トップページphp
1001コメント358KB

△▲ WebProg 初心者の質問 Part13 ▼▽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/02/09(木) 16:05:29ID:???
2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-3
0352nobodyさん2006/03/16(木) 00:32:41ID:???
何したいのかさっぱりなんだけど、最新書き込みのチェックならtime保存して数値ソートが一番速い
0353nobodyさん2006/03/16(木) 01:05:31ID:???
>>352
最新書き込み一つだけ、ちょっと違うスタイルで表示したいんですけど、
(例えばタイプライター風に打ち出す)。
0354nobodyさん2006/03/16(木) 01:07:46ID:???
>>352
datファイルそのものは数値ソートされて並んでいるんですけど、その一番上だけを
違う形で表示した言ってことなんですけど。
0355nobodyさん2006/03/16(木) 01:10:26ID:???
配列をshiftして取り出して、先頭だけ違う書式で出力。
他はforで回して同じ書式で出力。
0356nobodyさん2006/03/16(木) 01:35:18ID:???
>>355
ありがとうございます。
ちょっと検索してみましたが、それがいいみたいです。

知識がないのでできるかどうかわかりませんが、やってみます。

またわからない事がありましたら聞きに来ますのでよろしくお願いします。
0357nobodyさん2006/03/16(木) 09:26:48ID:???
>356
いや、もう来るな
0358nobodyさん2006/03/16(木) 09:31:18ID:???
思い切り塩まきましたね。
0359nobodyさん2006/03/16(木) 11:55:18ID:???
閏年の確認が思い切り間違ってるな。
2000年問題の一端を垣間見た思いだ。
まあもはや問題にはならんが
0360nobodyさん2006/03/16(木) 12:12:40ID:???
本人があれでいいならいいじゃんw
0361nobodyさん2006/03/16(木) 12:49:03ID:???
if($tyear > 97){
$tyear+=1900;
}else{
$tyear+=2000;
}
これじゃまずいだろ(97がどこから来たのかも謎だ)
しかもgmtimeして手動で閏年補正(しかも間違い)か
(´・ω・`) カワイソス
0362nobodyさん2006/03/16(木) 12:57:13ID:???
>>349-350
修正するくらいなら最初からlocaltimeを・・・
0363nobodyさん2006/03/16(木) 19:22:07ID:???
適切な板が見つからないのでこちらで質問させていただきたいのですが
Flash Communication Server を探しているのですが新バージョンのFlash Media Server 2しかDLできないようです。

Flash Communication Serverのページは見つかったのですが、もう販売していないように見受けられます。
ttp://www.macromedia.com/jp/support/flashcom/

可能であればFlash Communication Serverを使用したいのですがもう無理なのでしょうか?
0364nobodyさん2006/03/17(金) 01:17:50ID:ypCQkPkZ
C言語のように数字の桁数揃えを行うのってphpではどのようにすればよいのでしょうか?(´・ω・`)
(1なら00000001、12なら00000012)
0365nobodyさん2006/03/17(金) 01:27:26ID:???
Cと同じ
printf ("%08d", $number);
0366nobodyさん2006/03/17(金) 01:55:34ID:ypCQkPkZ
>>365
ありがとうございました!
0367nobodyさん2006/03/17(金) 02:12:50ID:ypCQkPkZ
続けてで申し訳ないのですが、ブログランキング的スクリプトを書いています。

データは

ID<>名前<>URL<>今日の投票数<>昨日の投票数

のようになっています。

今日の投票数の多い順に $lines = file("ログファイル");
0368途中できれちゃいました。2006/03/17(金) 02:14:20ID:ypCQkPkZ
で読み込んだ行を並び替えたいのですが、

ログファイル分割

投票数多い順にソート

再度結合させて並び替え

分割して表示

とするしかないのでしょうか?
どうも回りくどいような気がするのですが。。。。
0369nobodyさん2006/03/17(金) 02:39:20ID:???
Perlなら
@array = { (split ('<>', $b) )[3] <=> (split ('<>', $a) )[3] } @array;
だけど、PHPはどうだろ?usortしらべてみてちょ。
0370nobodyさん2006/03/17(金) 02:39:36ID:???
配列?
0371途中できれちゃいました。2006/03/17(金) 02:50:10ID:ypCQkPkZ
>>369
了解しました!

↓ソースは現在こんな感じなんです

$logfile = "blog.dat";
$lines = file($logfile);

echo "<table border='1' bordercolor='#3366ff' cellspacing='0' cellpadding='2'>
<tr align=center><td>順位</td><td>紹介</td><td>本日の投票数</td><td>昨日の投票数</td></tr>";

for($h=0;$h<count($lines);$h++){
$tmplines = file("./tmp/blogtable.html");
list($id,$url,$name,$intro,$d_access,$w_access) = explode("<>",$lines[$h]);

for($i=0;$i<count($lines);$i++){
$tmplines[$i] = str_replace("&num",$count,$tmplines[$i]);
$tmplines[$i] = str_replace("&url",$url,$tmplines[$i]);
$tmplines[$i] = str_replace("&name",$name,$tmplines[$i]);
$tmplines[$i] = str_replace("&intro",$intro,$tmplines[$i]);
$tmplines[$i] = str_replace("&d_access",$d_access,$tmplines[$i]);
$tmplines[$i] = str_replace("&w_access",$w_access,$tmplines[$i]);
echo $tmplines[$i];
}
}
echo "</table>";
0372nobodyさん2006/03/17(金) 07:36:09ID:???
>>371
<?php
function hoge($a, $b) {
list (,,,$aa,) = explode("<>", $a);
list (,,,$bb,) = explode("<>", $b);
return ($bb - $aa);
}
$list[] = "aa<>bb<>cc<>5<>6";
$list[] = "dd<>ee<>ff<>3<>8";
$list[] = "gg<>hh<>ii<>10<>1";
echo "<pre>\n";
print_r($list);
echo "\n";
usort($list, "hoge");
print_r($list);
echo "</pre>";
?>
0373nobodyさん2006/03/17(金) 23:38:39ID:ypCQkPkZ
>>372
ありがとうございます。
何行かわからないログファイルをソートしていくときはfor文とかでまわせばいいんでしょうか。。。。
0374nobodyさん2006/03/17(金) 23:43:47ID:???
phpとperlじゃ動作違うかもしれんけど、perlの場合はwhileで回した方がメモリ効率いい
phpはどうなんでしょ?>php屋さん
0375nobodyさん2006/03/18(土) 11:58:43ID:GWKJv43r
プログラムというより画面設計的なことです。
項目数として300項目もの大量のデータを一覧画面に表示させたいと思っております。
(横に300項目です。データの分類はなく、キーにひもづいたべたな300項目です。)

表示件数は抑制するとして、やはり300項目もの大量ですと、横スクロールが多くなり操作性を損なうことになるかと思います。
ページ切り替えなど対策はいくつかあるかと思いますが、
比較的簡単な技術で操作性を損なわないような良い方法はないでしょうか。
ページ切り替えのコンポーネントやクライアント側のスクリプトでウィンドウ分割など
うまくいかないものか模索しております。
#Ajaxとかで何かできないかなと考えております。

ServletのWEBアプリケーションです。
0376nobodyさん2006/03/18(土) 12:29:57ID:???
エスパーさん招集かかってますよ〜!
0377nobodyさん2006/03/18(土) 17:10:10ID:???
display:noneとDHTML活用して表示非表示切り替えたら良いんじゃないの?
0378nobodyさん2006/03/18(土) 19:32:53ID:PidsL1Fk
>>372のソース改造してランキングphpを書いてる者なんですが

hoge()でfor文をログファイルの行数分まわして、アクセス数を格納した配列を作って
アクセス数のみを格納した配列を作っても、

usort($list,"hoge");
で関数を参照した時点では、その配列はhoge()のループカウンタでまわしたものであって、
IDやら名前やらという情報はそこから参照することってできませんよね>?
0379nobodyさん2006/03/19(日) 03:01:51ID:???
>>375
データに対してどんな閲覧(アクセス)が出来たら快適なんだろう?
とりあえず表は縦長に組替えた上で表示列選択機能つけるとか。
0380nobodyさん2006/03/19(日) 11:03:38ID:vocIfk6G
>とりあえず表は縦長に組替えた上で表示列選択機能つけるとか。
そうですね。どう考えても縦の方が画面を有効に使えるし、いいですね。
>display:noneとDHTML活用して表示非表示切り替えたら良いんじゃないの?
これって、よくXMLとかで+を押すと閉じたり、開いたりするやつのことですか?
それいいですね。ちょっと考えて見ます。
0381nobodyさん2006/03/19(日) 13:16:51ID:???
if文は「もし〜だったら」、while文は「〜の間ずっと」と訳せますが、
for文の上手な訳が見つかりません。
どういう表現をすれば良いですか?
0382nobodyさん2006/03/19(日) 13:31:15ID:ADveJ82p
FOR(A;B;C)

AからBまで
0383nobodyさん2006/03/19(日) 13:36:04ID:???
whileもforも「〜の間ずっと」でいいんじゃないかな。
英語の文章で使う時もそうだべ。
0384nobodyさん2006/03/19(日) 17:08:17ID:???
プログラムしたことないのですがサーバサイドのプログラムで
はじめるとしたらどれがおすすめですか?
難しさとか応用が利くとか将来性とかも教えて欲しいです。
0385nobodyさん2006/03/19(日) 17:13:06ID:???
ちょっと前だったら迷わず Perl、だったけど今は後継も育ってきてるから悩むかもね
選択肢としては Python・Ruby のどちらか。これっきりにしたいなら PHP とか。
まぁ一番有力なのは Scheme だね。SICP とか読んで勉強するといい。
0386nobodyさん2006/03/19(日) 17:26:10ID:???
私はPHPをおすすめします。
PHPはウェブサーバでの運用を主な目的としているので、HTMLとの
親和性がとても良いです。
少ない学習量で実用的なプログラムを組むのにはPHPが最適かと。
0387nobodyさん2006/03/19(日) 17:58:33ID:???
>>385
確かにプログラミングの入門という観点で見るとSchemeは良いと思うが、
Schemeインタプリタが入っている鯖なんて殆どないから、
自鯖でやるくらいじゃないと無理があるだろ…
クロスコンパイルしてバイナリ作って放り込む手もあるけどさぁ
;; とScheme勉強中の漏れが言ってみるテスト
03883842006/03/19(日) 19:37:13ID:???
>>385-387
レスどうもありがとうございます。
紹介していただいたものの中から、
ネット上のドキュメント等を参照してみて
理解しやすそうなものを試してみたいと思います。
少し検索してみたのですが、Schemeというのは他の言語と少し違うみたいですね。
0389nobodyさん2006/03/20(月) 12:30:17ID:???
C言語/C++ CGI
0390nobodyさん2006/03/20(月) 20:05:07ID:???
趣味とはいえ、いい加減DBの扱いを覚えようかと思ってます。
MySQLとかDB2とかOracleとかPostgresとかありますが、環境構築が比較的易しいDB環境ってどれでしょうか?
0391nobodyさん2006/03/20(月) 20:18:28ID:???
MySQL
0392nobodyさん2006/03/20(月) 21:13:27ID:???
SQLite
0393nobodyさん2006/03/20(月) 21:35:02ID:???
祖父が使ってる帳簿
0394nobodyさん2006/03/20(月) 22:22:23ID:iXZRZ5Y3
すみません、

if ($sss=='11111'||$sss=='22222'||$sss=='33333') {;}

これをもっと簡潔に表記するにはどうしたらよいのでしょうか?
0395nobodyさん2006/03/20(月) 22:26:16ID:???
>>394
言語を指定汁。それじゃPerlかPHPか判らん
==で文字列と比較しているからPHPか?
03963942006/03/20(月) 22:33:46ID:iXZRZ5Y3
>>395
うっかりしていました。すみません、Perlです。
0397nobodyさん2006/03/20(月) 22:40:58ID:???
(1|2|3){5}
0398nobodyさん2006/03/20(月) 22:42:42ID:???
111112
0399nobodyさん2006/03/20(月) 22:45:29ID:???
>>394
sub any(&@) {
my ($c, @arr) = @_;
&$c && return 1 foreach @arr;
0;
}
というのを作って
if (any { $_ == $sss } (11111, 22222, 33333)) {}
とかどうよ。モジュールが使えるならこれがList::MoreUtilsにある。

若しくはPerl6::JunctionかQuantum::Superpositionsを使うと、
もっと面白い書き方が出来る。
if ($sss == any(11111, 22222, 33333)) {}
04003942006/03/20(月) 22:50:20ID:???
>>399
なるほど、ありがとうございます。
List::MoreUtilsは使えないので、この方法でやってみます。
0401nobodyさん2006/03/20(月) 22:54:28ID:???
Perlってすげーな。
0402nobodyさん2006/03/20(月) 23:00:47ID:???
perlなんですが、コーディングに関する質問ではないのでperlスレではなくこちらに書かせて頂きます

実行してるスクリプトが使用してるメモリ使用量を任意の場所で取得できますか?
0403nobodyさん2006/03/21(火) 02:08:08ID:???
Tomcat で質問です。
あるフォルダの jsp ファイルだけ、
Tomcat が動いているのとは異なる JRE のバージョンで動かしたいのですが、
藤設定したらよいのでしょうか?
04044032006/03/21(火) 02:08:53ID:???
ちょっと書き損じました。

どう設定したらよいのでしょうか?
0405nobodyさん2006/03/21(火) 03:00:05ID:???
おい誰かこれやってみてくれよ!
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060320302.html
0406nobodyさん2006/03/21(火) 14:07:17ID:dP5FK3Mm
Macのサファリ、WinのIE、LinuxのFireFoxなどなど
一般的なブラウザで、尚且つActiveXやFlashなどを使わずに、mp3のストリーミング再生をしたいのです。
どのような方法がありますか?
今流行のAjaxで、ちょっとしたシステムを作りたいのですが、その中で必要なのです。
サーバーサイドのプログラムは、出来ればC♯、PHPのどちらかで作れるものがいいです。
0407nobodyさん2006/03/21(火) 14:15:19ID:???
>>406
m3uファイル置くだけじゃダメなのか?
ttp://www.interq.or.jp/blue/inside/mp3/m3u-streaming.html
0408nobodyさん2006/03/21(火) 15:13:51ID:???
>>407
レスありがとうございます。
ところで、この方法だと、WMPなどが起動してしまうと思うのですが
そういうのを隠す方法はありますでしょうか?
0409nobodyさん2006/03/21(火) 18:44:28ID:???
postgresqlで質問です
2つのテーブルに共通したユニークなカラムがあって
片方のテーブルAから1レコード消えていたら
もう片方のテーブルBで対応するレコードをセレクトする方法はありますか?
0410nobodyさん2006/03/21(火) 19:12:11ID:???
消えたデータをどう復元して参照するんだ???
0411nobodyさん2006/03/21(火) 19:18:21ID:yr+ep2Pt
ものすごくアホな質問をさせてください。
Perlの正規表現って、何で正規表現というのですか?
0412nobodyさん2006/03/21(火) 19:32:16ID:???
regular expression
0413nobodyさん2006/03/21(火) 19:33:52ID:???
会員登録するときにメールアドレスを入力して、そのアドレスに自動的に送られてきた
メールにあるURLを押すと会員登録が終了するシステムがありますよね?
あれってどういう風に作るんでしょうか?
0414nobodyさん2006/03/21(火) 19:40:52ID:yr+ep2Pt
>>412
あ、いえ、つまり、なぜ"regular(正規)"というのかが疑問なんです。
0415nobodyさん2006/03/21(火) 19:44:40ID:???
>>413
Webprogだけじゃなくて、メールサーバーと連携してやってるんじゃなかったっけ。
0416nobodyさん2006/03/21(火) 19:53:32ID:???
1.登録情報(メールアドレス)を送信する
2.鯖で情報を受け取り、ファイルに保存、sendmailで確認メールを送る。
3.確認メールを受け取って、指定されたアドレスへアクセスする。
4.getメソッドの情報と、保存したファイルを突き合わせて、正しければメール認証おk。
0417nobodyさん2006/03/21(火) 19:56:06ID:???
>>414
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Regular_expression#History
> The mathematician Stephen Kleene later described these models using
> his mathematical notation called regular sets.

ttp://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/script56/html/js56reconearlybeginnings.asp
> 1956 年、数学者 Stephen Kleene が、McCulloch と Pitts の初期の作業に基づいて
> 『Representation of Events in Nerve Nets』を著述し、そこで初めて正規表現の概念を紹介しました。
> ここで「正則集合の代数 (the algebra of regular sets)」を説明するのに使用された式 (expression) が
> 「正規表現 (regular expression)」であり、現在の呼び名もこれに由来しています。

つまり元は数学用語って事かな。
勉強になったよ。いい質問をありがとう。
0418nobodyさん2006/03/21(火) 20:00:34ID:???
>>410
いや、要は2つのテーブルを照らし合わせて片方でデータが削除されてたらもう片方も削除したいんだよ
片方は自分の関知しない外部から取得してるから、そっちが消えてたらこっちも無駄レコードを消したい
0419nobodyさん2006/03/21(火) 20:03:57ID:???
>>418
箱を開けてみるまで猫が生きてるかどうかは分からん。
0420nobodyさん2006/03/21(火) 20:05:00ID:???
>>418
Postgreはよく知らないけど外部キー制約じゃいかんの?
…この辺は少し齧っただけだからとんでもない事言ってたらスマソ
04214142006/03/21(火) 20:11:35ID:???
>>417
そうなんですかぁ。
「正則集合の代数を説明するのに使用された式」が気になるところですが、この話を
膨らましていくと激しく板違いになることが目に見えているので、やめておきます。
どうもありがとうございました。
0422nobodyさん2006/03/21(火) 20:12:21ID:???
>>418
それなら、ただたんにレコード同士を突き合わせて、異なればDELETE
0423nobodyさん2006/03/21(火) 20:13:29ID:???
>>418
NOT EXISTを使った差集合と言えばわかるか?
0424nobodyさん2006/03/21(火) 20:18:15ID:???
言い忘れてたけどPerlでPostgresでした
セレクトorデリートでWHERE NOT カラム名 IN(ループで全部とってくる)
でどうかなと思ったりはしてるんだけど負荷とか効率がよくわかんなくて。。

>>419
うん、いや、しかし、そこからなんだ

>>420
親キーになり得るのが新しく取得してくる方だからちょっと面倒な事になりそうな気が

>>422
そうか、とりあえず簡単にできるんだな、勉強してくるわ
0425nobodyさん2006/03/21(火) 20:19:49ID:???
>>423
おお、解決しそうだわ、dクス
0426nobodyさん2006/03/21(火) 23:11:33ID:???
>413
ユニークなキーを作成し、メールを送る段階で仮登録状態にしてしまう
メールには http://〜/reg.cgi?UID=test&key=oiuahrtiuUIiuygsetuygSeUYIG のような形で記述
んでそのアドレスに飛んだときに CGI 側でユーザー ID とキーとで照合して合致すれば登録完了
0427nobodyさん2006/03/22(水) 13:04:25ID:???
んと、cgiでファイルの作成はできるんだけど、削除するとcgiが止まるっぽい。
問題はパーミッション周りぽいんだけどちょっと詳しい解説が欲しいかも。
localでは問題ない辺り、多分そこら辺だと思うんだが。
誰かエロいヒト、解説なり誘導なりしてくださいませ。
0428nobodyさん2006/03/22(水) 14:22:14ID:???
cgiで質問させてください。

http://xxx/xxx.cgi?mode=view&id=0000
http://xxx/xxx.cgi?mode=view&id=0001
とかいう感じで、一行目をクリックしたら0000.datを開いてログを表示、
みたいにしたいのですが、
id=以降の数字が渡ってくれずファイルが開けません。
ヒントお願いします。
0429nobodyさん2006/03/22(水) 15:30:22ID:???
>>427
設置鯖がおかしな独自設定をしていないか確認
あと、お約束のエラーコード

>>428
idとmodeを逆うにしても?
04304132006/03/22(水) 15:40:06ID:???
アドバイスありがとうございます。おかげで何とかイメージは掴めたんですが、

・メールに記述するget用のキーなどを自動的に生成するにはどうするのか?
・仮登録終了時と、本登録終了時の区別をどうつけるか?

この二つはどうすればいいのでしょうか?
自分はPHPとMySQLでやってるんですが、データベースに仮登録用のテーブル
と本登録用のテーブルを用意したりするのでしょうか?
0431nobodyさん2006/03/22(水) 15:46:12ID:???
>>430
cryptでもMD5でも適当に乱数作ればいいし。
テーブル分けてもいいし、仮は本かのフラグ用のカラム用意してもいい。

というか、こんな低レベルな設計もできないなら運営は止めたほうがいいよ。
0432nobodyさん2006/03/22(水) 17:25:53ID:???
>>429
うわーいけました。
自分でも見直したつもりだったのにもうねこの半日はなんだったのかとry
なにはともあれ壮絶感謝です。ありがとうございました。
0433nobodyさん2006/03/22(水) 18:57:19ID:???
>430
> キー生成
好きなように生成汁
a-zA-z0-9の文字列で、短すぎず長すぎずの文字列を適当に作ればよろすぃ
私が以前作った時は32文字ぐらいにした

> 本登録と仮登録の有無
431さんが書いてあるとおり
個人的にはカラム作った方がいいかなって感じがする
フラグは
  0 = 仮登録
  1 = 本登録完了
  2 = 一時停止(ユーザーの不正行為による停止中)
  3 = 退会済
こんなん感じ


プログラミングは技術よりもひらめきが重要です
あとはがんがれ
0434nobodyさん2006/03/23(木) 02:02:43ID:???
プログラミングは技術よりもあきらめが重要です。
                 ~~~~~~~~~

って読んでしまった。
妙に納得してしまったんだが・・・w
0435nobodyさん2006/03/23(木) 19:48:14ID:???
プログラミングは技術よりもときめきが重要です。
                 ~~~~~~~~~

って読んでしまった。
妙に萌え萌えしてしまったんだが・・・w
0436nobodyさん2006/03/23(木) 20:03:13ID:???
ドラえもんは技術よりどらやきが重要です
0437nobodyさん2006/03/23(木) 20:14:01ID:???
質問です

作画ソフトでWEBブラウザに表示が容易に可能なソフトで
良いソフトはないでしょうか?

visioのデータベースへのエクスポートのような機能でもいいんですが
中々見つからなくて・・・
できれば作画したパーツをWEBで作成する際に流用できる
対話型いいんですが知っていたら教えて下さい
0438nobodyさん2006/03/23(木) 21:53:21ID:???
>>437

>作画ソフトでWEBブラウザに表示が容易に可能なソフトで
>良いソフトはないでしょうか?
意味が全くわかりません(><)
04394132006/03/23(木) 22:25:32ID:???
皆さんアドバイスありがとうございます。アドバイスのおかげで何とか実現できそうです。
ご指摘の通りまだまだ修行が足りないので精進してきます。ありがとうございました。
0440nobodyさん2006/03/23(木) 22:57:34ID:ZmDN/75n
ある掲示板スクリプトを設置しているのですが、readmeにEUCなので半角カタカナが文字化けしませんって書いてあります。
ですが携帯でテストするとどうしてもそのまま表示されてしまいます。
なんというか説明しにくいのですが、cgiをみてみたところツ・セ、フセチー、mail、・ウ・皈・ネがあって、それぞれ?、名前、mail、コメントとなるみたいです。
ですがツ・セのとこのがそのままツ・セと出ます。名前やコメントはちゃんと表示されるのになぜツ・セは正しく表示されないのでしょうか?
0441nobodyさん2006/03/23(木) 23:40:18ID:???
>>440
そのCGI編集するときメモ帳かなんかのエディタで編集してない?
あと携帯で開いたときに表示するページのcharsetがおかしかったり?
0442nobodyさん2006/03/24(金) 00:02:12ID:???
>>441
はい、メモ帳です。
charsetは・・よくわかりませんがCSSファイルはまったくはいってないです。
0443nobodyさん2006/03/24(金) 00:07:42ID:???
メモ帳だとEUC-JPが扱えないよぅ
0444nobodyさん2006/03/24(金) 00:39:03ID:???
>>442
>はい、メモ帳です。
力強く肯定するなボケ
何が原因か明らかジャン
0445nobodyさん2006/03/24(金) 00:42:02ID:???
メモ帳だとだめなんですか・・。
はじめて知りました。今までほとんどメモ帳ですませていたので
0446nobodyさん2006/03/24(金) 00:55:41ID:ZrdVGFzD
インターネット向けのがやがやしたものでなくて、
社内の業務システム向けのシンプルなHTMLデザインの
HTMLorCSSデザインテンプレートってどこかにないですかね?

ヘッダー、フッターとか一覧、明細などまさに業務システムって感じの…
#HTMLの話ですけど、こちらの板で聞いてみました。

0447nobodyさん2006/03/24(金) 07:34:05ID:???
>440,445
あと携帯ってEUCは大丈夫だったか?
機種にもよるんだろうけど、Shift_JISかUFT-8でないと駄目なんじゃなかったっけ。
04484472006/03/24(金) 07:35:53ID:???
>447
× UFT-8
○ UTF-8
0449nobodyさん2006/03/24(金) 09:00:02ID:???
6rz
0450nobodyさん2006/03/24(金) 10:58:47ID:???
>>447
名前やコメントはちゃんと表示されたんですが・・。
携帯のとこだけ他ので書いてあるんでしょうか?
0451nobodyさん2006/03/24(金) 14:09:38ID:???
>450
いや、他ので書いてあるとかではない。
メモ帳のせいだろうと思うんだが、携帯でテストっていうのが引っかかるんだよな。
>447も言ってるが、暴打以外の携帯はEUC-JP扱えないから。

とりあえず、携帯じゃなくてPCから見てみて
・文字化けせず正常に表示されるか
・文字コードはどうなっているか
・文字化けしているなら、文字コードを変えると正常に表示されるかどうか
この3つを調べてみ。
文字コードはブラウザによって「文字セット」とか「文字エンコーディング」とか
名称が違うので試行錯誤してみて。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています