Drupal node 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/01/01(日) 17:15:26ID:???日本語化でユーザー対立があってもキニシナイ!
本家:ttp://drupla.org/
日本語情報系
ttp://drupal.jp/
ttp://cms.txb.jp/
ttp://akamugi.s68.xrea.com/cms/
ttp://neobless.co.jp/ja/node/30
TeXで有名な奥村先生もDrupalユーザー
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/
0002nobodyさん
2006/01/01(日) 17:45:03ID:???2get
0003nobodyさん
2006/01/01(日) 17:45:49ID:???まず、鯖としては自分のローカルで試したかったので xampplite-1.4.4 を使用する。
Apache 2.0.50
MySQL 4.0.20
PHP 4.3.7 + PEAR
mod_php 4.3.7
MiniPerl 5.8.3
SQLite 2.8.13
PHPMyAdmin 2.5.7 pl1
blogとして使いたかったので、やってみてるが
まず使用バージョンは drupal 4.6.5
日本語化もja.poを導入して終了 (ここらへんは、あっちこっちのWebサイトのとおり)
ただこれだけだとblogとしては、画像挿入ができず不便
そこで、とりあえず image と image-assist モジュールを導入してみる
しかし、モジュールの日本語化に関する情報がない(苦笑)
最初モジュールを正規にインストールして、
各モジュールのja.poファイル置いておけば日本語化されると思ってたよ
結局そのja.poファイルを最初の日本語化と同じようにimportすることで解決
しかし、某所のcvsのja.poファイルは古くて置換されない文字列が続出
poEditorで修正するはめに
flexinode モジュールを導入するもエラー発生
ttp://drupal.org/node/21673
に情報があったので修正 (なんで直さないんだろ?)
http://drupal.org/
だろ
0005nobodyさん
2006/01/03(火) 02:26:03ID:???ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja&q=%22drupla.org%22
0006nobodyさん
2006/01/09(月) 13:35:43ID:???関連サイトにCivicspace も追加してやれ
インストーラつきDrupalディス鳥
ttp://civicspacelabs.org/home/
最新version 0.8.2
0007nobodyさん
2006/01/09(月) 14:38:39ID:???かといっていちいちエイリアス指定するのもめんどいし。
そうそう。cacheでtextなフィールドにgzip圧縮したデータを放り込んでいたせいで
mysql-4.1にしたら動かなかった。
blobにするだけで動くのだが真っ白画面が出るだけでエラーも何も出ないから苦労した。
0008nobodyさん
2006/01/10(火) 10:52:45ID:???>blogに使ってみてるけどblogのエントリもnode/1ってなるのがいけてないんだよなぁ。
>かといっていちいちエイリアス指定するのもめんどいし。
Pathauto module を使ってみるがよろし
blogを日付とユーザー名でアクセスできるとかできるぞ
00097
2006/01/11(水) 22:55:23ID:???使ってみました。設定がちょっと分かりにくかったけどできました。素晴らしい。
後は「前」「次」のエントリへのナビゲーションがあると・・・
各モジュールの機能が説明を読んでも分かりにくいのが難点ですね。
試してみるまで分からない・・・
00117
2006/01/12(木) 14:20:18ID:???Pathautoなら、「例えばblogならnode/123だったものをblog/username/20050101という風にできます」
なんて書いてあれば良かったな、と。
あと、モジュール一覧がアルファベット順でしか無いのが・・・カテゴリ別とか新着一覧とか欲しい。
・・・と,愚痴ってても仕方ないので適当に使ってるモジュールを晒してみる。
画像・ファイル関係: album attachment filemanager filestore2 fscache image image_fiter img_assist
色々試したけど違いが良く分からない。
画像はimageで、添付はattachementを使ってる・・・のだと思う。多分。
テーマ関係: blogtheme theme_editor
theme_editorは使いやすい。確認しながらテーマのカスタマイズができる。
blogthemeはユーザアカウントのテーマに決めうちなのがいまいちかな。
taxonomy関係: taxonomy_browser taxonomy_multi_edit
新しくカテゴリ・用語を作ったときとかmulti_editが便利。browserはなぜかひとつのカテゴリしか見てくれない・・・?
ノード関係: node_privacy_byrole indexpage frontpage pathauto scheduler trackback
privacyとschedulerは「企業とかのwebとかに使うならこういう機能がいるんだろーなー」とか
思いながら試してみた程度。この辺入れれば本当に使っても良いかもしれない。
pathautoは>>8さんサンクス! indexpageは英語前提で使い物にならず・・・A,B,Cで分けるだけとは・・・
frontpageはうちのblog的使い方にいまいち合わず封印。
フィルタ関係: image_filter inline vimcolor textile tables
入力フォーマットでの設定をきちっとやるのが面倒であまり使いこなせていない。
vimcolorの<code type="perl">だけは使いまくり。
google関係: adsense gmap gsitemap
adsenseは使い方が分からなくて結局ブロック内とかに直接書いた。
gsitemapは面白い・・・んだがなんだか上手くインデックスされてないような。
gmapも面白い。簡単にgoogle mapから地図を貼り付けられる。
0012nobodyさん
2006/01/13(金) 00:53:21ID:???大概の人は英語がネイティブなみじゃないから、
本家のモジュール一覧の簡単な説明から探すのは困難を感じるね。
ここで書いても仕方ないんだろうけど、日本サイトにはまず、モジュールそのもの日本語化より
本家のモジュール説明の日本語化を先にやって欲しいかな?w
0013nobodyさん
2006/01/13(金) 04:04:22ID:???あそこの英語はいわゆる「平易な英語」という奴でネイティブなみまで行かなくても読めるんだが・・・
ともかくあそこから探すのは困難というのは確かに。
翻訳文字列の作成だと文言の統一とか面倒なことも多くて進まないだろうし、
説明の日本語化っていうのは良いかも。
本家の説明文の翻訳にとらわれず、ちゃんとモジュールを使ってみたユーザが紹介する仕組みが
できると良いな。
例えば、Recipe: A module for sharing cooking recipes.
「料理のレシピを共有するためのモジュールです。」じゃさっぱり分からん・・・
一体どういうモジュールなんだ・・・
0014nobodyさん
2006/01/13(金) 09:42:11ID:???> 「料理のレシピを共有するためのモジュールです。」じゃさっぱり分からん・・・
まぁそうなんだけど、自分がモジュール作ったとしても、懇切丁寧な説明を書くのは大変だよね。
説明に皆がコメントつけて、内容を保管できるとかなら良いね。
0015nobodyさん
2006/01/13(金) 18:48:03ID:???だとすると、必要そうなのは、本家モジュールの日本語による使用の感想のリストかな?
Wikiで気が向いた人が書き、コメントをつけてくスタイルにすれば結構情報が集約されるかな?
0016nobodyさん
2006/01/13(金) 22:40:11ID:???0017nobodyさん
2006/01/14(土) 01:38:19ID:???> Wikiで気が向いた人が書き、コメントをつけてくスタイルにすれば結構情報が集約されるかな?
Wikiというか、ぜひそこはDrupalでw
0018nobodyさん
2006/01/14(土) 02:50:15ID:???それ自体もdrupal紹介のコンテンツの一つとしてしまう、とか。
0019nobodyさん
2006/01/14(土) 03:12:19ID:???トラバは、最近SPAMおおいから、管理コストに比べて効果が少ない気がする
管理につく人材がいれば有益だとは思うんだけど
0020nobodyさん
2006/01/14(土) 15:18:35ID:???ちと心が狭いな
0021nobodyさん
2006/01/16(月) 00:49:36ID:NpGFwsTbttp://drupal.jp/node/200#comment-19
ちと頭が固いというか…<新どるぱる管理人
0022nobodyさん
2006/01/16(月) 00:51:57ID:???0023nobodyさん
2006/01/16(月) 01:13:26ID:???モノは良いんだから、なんとか上手く発展して欲しいものですな。
0024nobodyさん
2006/01/17(火) 12:21:30ID:???データベースについてちいと質問。
うちのサーバーはさくらのためデータベースを新規に作れないので
http://drupal.jp/node/163
のマニュアルの2(データベース作成)をとばして直接3のテーブル作成にいったのですが
SQLファイルをロードしてみたら、Joomla(jos_***)やNucleus(nucleus_***)のように
テーブル名の頭に識別用の文字列がない事に気づきました。
プログラム別にデータベースを作成できない構造のため、後の管理を考えて
Drupalのテーブル名の頭に drp_* などの文字列をつけたテーブルを作成したいのですが
database.mysql ファイル内の CREATE TABLE access を CREATE TABLE drp_access に書き換えて
ロードしてトップページにアクセスしてみたものの空白ページが表示されるだけでした。
この場合、他にどのファイルに手を入れたらいいのでしょうか?
殆ど全てのファイルを書き換えなければいけないようであれば
諦めてそのまま使います…。
当方プログラム経験なしで、MT/Joomla/Nucleuのインストールは問題なくできますが
データベースに手を入れたのは初めてというレベルです。
0025nobodyさん
2006/01/17(火) 14:18:14ID:???database/database.mysqlとか各種モジュールのCREATE TABLE文を全部書き換えて
sites/default/settings.phpで$db_prefix='drp_'とすればOKだそうだ。試したことはないけど。
0026nobodyさん
2006/01/17(火) 15:14:25ID:???もちろん、コアパッケージインストール後のモジュールは自分でケアしないといけないが
002824
2006/01/17(火) 22:10:59ID:???なるほど!ありがとう。
英語ページだけど目的がわかってるので多分おおよそは理解できました。
あとは実際にやってみるだけ。やってみてまた報告しにきます。
>>26
Joomlaもブラウザインストールの手順でテーブルの頭につける文字列を
編集できたように記憶してます。
その時はよくわからず弄らなかったのでデフォ(jos_*)のままでしたが、
複数設置する場合なんかに変更するもんなのかな?
ついでに質問なのですが、メール投稿とか実装されてるんでしょうか。
本家のモジュールページをざっと見たのですがそういうのはなさげで…。
0029nobodyさん
2006/01/17(火) 22:28:59ID:???>ついでに質問なのですが、メール投稿とか実装されてるんでしょうか。
>本家のモジュールページをざっと見たのですがそういうのはなさげで…。
テキストだけならこれ
Mailhandler
The Mailhandler module allows registered users to create or edit nodes and comments via email.
Authentication is usually based on the From: email address.
Users may post taxonomy terms, teasers, and other node parameters using the Commands capability.
本家をmoblogで検索するとmoblogモジュールは開発が放棄されているとあります
0030nobodyさん
2006/01/17(火) 22:30:29ID:???003124で28
2006/01/17(火) 23:33:20ID:???あ、それでしたか。一番匂うのがやっぱりそうだったのですね。
テキストだけで画像はダメと…。
英語レベル中学程度なんですが、気合でやってみます。
003224& ◆1nX/btnIr6
2006/01/17(火) 23:49:11ID:???▼ mtmob - MOVABLE TYPEでMOBLOG
http://unp.under.jp/?p=668
下記サイト見てたらそんなコメントがあったのですが。
http://cms.txb.jp/node/438
0033nobodyさん
2006/01/18(水) 04:14:00ID:???そういう意味で「MT互換」だったのか。
なんでそんな言い方するんだろう? ってずっと思ってた。
0034nobodyさん
2006/01/18(水) 13:55:35ID:???モジュールってありませんかね?
FreeLinkingとかちょっと違ってた...。自動化して欲しいんだけど。
0035nobodyさん
2006/02/03(金) 19:12:51ID:i+aikcZq画像とか、どうやってはっつけるのか教えてくだされ
追伸:糞プスキュブスレから流されてきますた
0036nobodyさん
2006/02/04(土) 00:54:41ID:???画像はuploadモジュールでアップすると便利。
で、アップした画像は、Inlineモジュールを使って参照すると便利。
HTMLエディタはありません。というか、あんまり必要無いと思います。
0037nobodyさん
2006/02/04(土) 01:12:47ID:???>HTMLエディタはありません。というか、あんまり必要無いと思います。
おひおひ、一応HTML入力支援環境はあるんじゃ?
FCKeditor
HTMLarea
TinyMCE WYSYWIG editor
かな。HTML支援かは疑問だが
0038nobodyさん
2006/02/04(土) 07:15:16ID:???なるほど、そういう構造になってる訳どすね。
糞プスの感覚でHTMLエディタ経由で画像を投げてはっつけるのが習慣化してるので、
そのあたりの違いからお勉強してみまつです。
デフォで付いてるうPロードモジュールでうpして、そこから別モジュールを使うのでつね。
0039nobodyさん
2006/02/04(土) 07:19:15ID:???0040nobodyさん
2006/02/04(土) 07:37:38ID:???DBのテーブル変わっちまったからいま4.7だと対応したモジュールすくないぞ?
お試しするなら4.6系列でいじり倒してから4.7系に移ったらどうだい?
0041nobodyさん
2006/02/04(土) 07:44:36ID:???なんつーか、Drupalのモジュールって非常にプリミティブな機能の奴がおおいんだよね
だから、ほかのCMSだとモジュール導入1発で実現できる機能が、
複数のモジュールを組み合わせて実現するみたいな?
そのぶん余計な機能を入れなくてすむし、レゴみたいにこつこつ組み合わせてく面白さはあるけど
0042nobodyさん
2006/02/04(土) 10:26:36ID:???なるほど、レゴとは上手いたとえどすな
早速最新の4.6系に入れなおして、いじり倒すことにすます
ところで、テーマつうかあれってニュークリと同じのが結構あるね
しかし、糞プスと違ってインスコが10秒で完了するのが驚きだ!
0043nobodyさん
2006/02/07(火) 20:05:03ID:???俺もdrupalに惚れ込んだ者の一人だが、
XOOPSにはXOOPSの良さがあると思うけどねー
何せモジュールが豊富だし日本語対応はdrupalの比じゃないしね
正直ホントは仕事にもdrupal使いたくてしょうがないんだけどさ
結局枯れてるXOOPSを選択せざるをえないんだよなー
0044nobodyさん
2006/02/08(水) 00:15:25ID:???ポテンシャルの比では群を抜いているからね。
0046nobodyさん
2006/02/08(水) 23:13:16ID:???それがわかっているから、あえて他のCMSを探してさまよっている人々が少なからずいる、というのが今の状況だろう。
で、次に何が来るかと言えば、今のところの現実的な選択肢は、やはりdrupalということになるのではないかな。でなければ、全く新しいCMSが現れるか。
他の今メジャーなCMSはどれも、基本構造に大きな痛手を持っていて、根本的に作り直さない限りマトモに拡張できるようにはならないだろう。
drupalもまだまだ機能がこなれていない所があるけど、それはモジュールの未成熟によるところが大きい。ここが他のCMSと大きく違うところ。
0049nobodyさん
2006/02/09(木) 02:42:46ID:???drupalの欠点の方が多く見えるが・・・
0051nobodyさん
2006/02/09(木) 15:51:09ID:???CMSが広まるか否かって結局は非開発者でコードもちょっと書ける、ぐらいの人にかかってると思うんだ
そう言う人にdrupalはちょい敷居が高いような気がするよ
もっとも、現ユーザーが非開発者でも余裕で使えるまでfixを重ねてこなれさせれば、
一気にメジャー化する可能性ももちろんあると思う
そんな暇な開発者そうそういないもんw
0052nobodyさん
2006/02/09(木) 15:55:02ID:???そんな暇な開発者がそうそういないから広まらないんじゃないか、ってことなんだけどね・・・
確かに中身を見るとXOOPSなんか比べもんにならないぐらい触りやすいし、読みやすい
しかし非開発者にとってそこはあまり重要項目じゃない
XOOPSのように情報が多く、かつ導入運用がラクで、拡張もラク。
drupalはその辺まだまだ厳しいよ、英語読めない人にもつらいしね
0053nobodyさん
2006/02/09(木) 16:11:14ID:???いいたいことは分かる
XOOPSだったら、ある程度一通りの完成度はあるし、
一日でなんかのコミュニティサイト立ち上げる仕事だったらすぐできる。
じゃ、企業の決算システムの帳票管理までいけるかっていったら、
つぎはぎのベースシステムが仇となってとてもできねぇ。どれだけコードに手を入れても
一から別物を作ったほうが早いし安上がりだろう。
じゃDrupalはどうなんだ、といったら
コミュニティサイト立ち上げだったら3日とか一週間とかかかる。
でも、基本の骨組みはいろいろ使えるシステムになってるから、
企業の決算システムの帳票管理をDrupalで構築するなら、
一から新設計するよりはそれなりに楽して設計できるだろう。
全体の10分の1ぐらいがもとのDrupalかも知れないがw
0054nobodyさん
2006/02/09(木) 17:29:15ID:???拡張性は確かにすばらしいものがあるけど、逆にそれが仇となって、各モジュールが好き勝手にやり放題の感があるよね。
hook_install,hook_deinstallなどを設けて影響範囲などをあらかじめ設定できたほうが、動作も軽くなるような気がするな
それとモジュールが食い込みすぎていて、すべてXMLに変更してくれなんて言われたら泣けちゃうよ。
それでもDrupal愛好家。
0055nobodyさん
2006/02/09(木) 17:33:39ID:???0056nobodyさん
2006/02/09(木) 19:46:47ID:???は、それこそ図ーぷすのこと。図ーぷすの場合、そうならざる
をえないよね。
モジュールの行儀が悪いとしたら、それはモジュール作者の
マナーやセンスの問題なのでは
ないのかな。
実際、drupalはコーディングルールを含む開発者向けの
ドキュメントや環境の整備がかなりきちんとしていて
そういう運営的な面でも優れている。
惜しいのは、標準モジュールがいまいちな点かな。
0057nobodyさん
2006/02/09(木) 22:42:55ID:e4wTSu42ご意見をお伺いしたいのですが、
Joomla←コミュニティサイト向け
Drupal←ブログ・企業PRサイト向け
↑上記のような位置づけをするのは、早急だと思われますでしょうか?
0058nobodyさん
2006/02/09(木) 22:52:35ID:???Joomla←コミュニティサイト向け・企業PRサイト向け
Drupal←ブログ
だと思う
0059nobodyさん
2006/02/10(金) 00:14:59ID:yflg+4U5>マナーやセンス
そりゃそうなんだけど、あまりにモジュールに丸投げし過ぎやないかと思います
>ドキュメント
惜しいのは日本語ドキュメント少なすぎ.....
>>57
Joomla - のりがxoopsみたい
Drupal - 使う人次第
0060nobodyさん
2006/02/10(金) 00:28:13ID:k1ZSbRI3xoops - 未来が無さそう
Joomla - 普通CMSサイトなら
Drupal - 日本公式管理人の器が無い・・・
0061nobodyさん
2006/02/10(金) 00:44:45ID:???それさえなんとかなれば、すぐに火がつくと思う。
LMAPアプリとして、素直な造りだし。
0062nobodyさん
2006/02/10(金) 01:25:33ID:k1ZSbRI3どるーぱるすすめてるヤシってなにがいいと思ってるの?
Webインストーラは無いし
セキュリティには.htaccessが使えるサーバ以外は丸見え
そしてcronを使って定期的に実行するタスクが必要・・・・
日本語も最初から使えないし
これじゃ一生火はつかん
ばいばい(;。;)/~~~
0063nobodyさん
2006/02/10(金) 09:09:29ID:???一番の理由はモジュールの作りやすさかな。
指摘されているような点は、サーバーの権限があれば問題ないので、
俺には問題にならない。
日本語は確かに不十分だな。でも、サイトの一般ユーザーが使う分には、
まぁ問題ないだろう。
逆にお勧めのCMSはどれよ?>>62
0064nobodyさん
2006/02/10(金) 09:24:09ID:???その作りやすいモジュールだが
日本製のモジュールが無いのは作りやすいと言えないだろうw
blogならWPの方がいいぞ
0066nobodyさん
2006/02/10(金) 10:09:06ID:???コンテンツ管理って部分ではCMSに入るけど
Blogのコンテンツを管理してるだけだろ
サイト管理ツールではないよ
配布されているモジュール全部入れたら管理画面が恐ろしい事になるし
他のWebアプリケーションを取り込むって事も難しいだろ
Wiki、forumの種類も選べない
0067nobodyさん
2006/02/10(金) 10:46:02ID:???うちの会社ではイントラネットを構築してます。ブログ機能は逆に全然使っていません。
現在、ホームページもこれに切り替えようかと検討しています。
0068nobodyさん
2006/02/10(金) 11:06:32ID:???わざわざ無理せんでも
しかもクローズってw
0069nobodyさん
2006/02/10(金) 11:18:11ID:???んなもんケースバイケースだろ
何をそんなに煽る必要がある?
drupalにある機能が欲しいってところがあっても別におかしくないじゃん
例えばflexinodeモジュールやprofileモジュールに該当する機能は他のCMSにはない
0070nobodyさん
2006/02/10(金) 11:22:27ID:???うちも検討中。
RSSアグリゲート機能が非常に強力で操作もおこないやすいので報告連絡事項
等の一覧がつくりやすいんだよね。
0071nobodyさん
2006/02/10(金) 11:45:14ID:???0072nobodyさん
2006/02/10(金) 12:03:19ID:???年寄り組織ではRSS配信とかメーラで配信も可能、とか話ても
広まらないんだよ...。
RNAとかの閲覧パターンよりもポータルサイトのそれっぽい感じの出てる
drupalのほうが受けたりするし。
0073nobodyさん
2006/02/10(金) 12:16:24ID:???XOOPS、Joomla!も検討したけど、現状やりたかったことを一番
手早く実現できそうなのはDrupalだった。狙い通りのことが実現
できたし、使い心地にも満足している。
Drupalの生い立ちは、確か学生寮の仲間内の情報共有システム
だったよね。だからかもしれないけど、比較的少人数で鮮度の高い
情報を共有するのにも意外と合うのではないかな。
0074nobodyさん
2006/02/10(金) 12:24:10ID:???0075nobodyさん
2006/02/10(金) 12:38:59ID:???自営の青色申告から弥生あたりの小(中)規模をターゲットにした
会計モジュール
給与モジュール
顧客管理モジュール
在庫管理モジュール
POS対応モジュール
っで、それをまとめて小中企業向けERMなんてできないかな?
0076nobodyさん
2006/02/10(金) 12:41:28ID:???○それをまとめて小中企業向けERPなんてできないかな どす、orz
CRMモジュールもほすい>>53早く、作れ!
こんなんドルパを土台で作ったら、一挙に日本のOSSも世界に認知されると思うべな!
0077nobodyさん
2006/02/10(金) 13:00:34ID:???http://japan.nucleuscms.org/
前は、ニュークリ良いなとおもて使ってたけど、ドルパに目覚めてもっと軽快でイイ!
糞プスはモジュールいぱいあってイイけど、糞激重いので社内イントラ向けか
インスコするモジュールの選択とキャッシュばんばんさせるバランス取りしかないか
確かに糞プスに関しては日本語の糞ドキュメントが豊富なのは魅力ではあります
会社で簡単に部門別のサイトを構築したいとか社内ポータルなんかには良いかも
しかしそうなると女王村の方がアドミンが洗練されてるので入門本あたりでれば逆天もありか
0078nobodyさん
2006/02/10(金) 13:04:43ID:???他に良いのがあるなら乗り換えるのもやぶさかではない。
だから、アンチDrupalには、他の良いCMS情報を期待してるよ。
0079nobodyさん
2006/02/10(金) 13:37:00ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060201/228353/
ドイツ生まれでオープンソースの高機能コンテンツ管理ソフトが登場
TYPO3は自由度が高いので,CMSを使っているとは思えないような高機能なサイトを実現できる
コンテンツはオープンソースのデータベース管理ソフトであるMySQLで管理する。
TYPO3を構成するプログラムは,データベース・アクセス部分も含めすべてPHPを使って自前で実装されている。
PEAR(PHP Extension and Application Repository)などに登録されている外部のライブラリは使用していないという。
1300個以上もの機能拡張モジュールが用意されているのも特徴。
日本語化のモジュールも用意されており,管理画面などの表示を簡単に日本語化できる。
0080nobodyさん
2006/02/10(金) 13:48:41ID:???TYPO3は既に検討したけど、取っつきが悪かったんだよねぇ…
サイトの説明を見てただけで、orz という感じだった。
でも、これも筋としては悪く無さそうにも思う。GPLだっけ?
0081nobodyさん
2006/02/10(金) 14:14:57ID:iCmgv+A6市町村レベルでもいいけど、実績ってあるのかな?
XOOPSなら安部晋とかの例みたいの
つうか、それ以前にDrupalで構築されたメジャーサイトみたことなかったorz
0082nobodyさん
2006/02/10(金) 15:53:19ID:???Civicspace だな
ttp://civicspacelabs.org/
ここにいけばあるぞよ
使用例は ttp://civicspacelabs.org/home/civicspace/in-action
にまとめてある。
ノースカロライナ民主党本部が使ってるらしい
ttp://www.ncdp.org/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています