【5.1発表】PHP一色 さようならPerl【Javaを凌駕】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/12/17(土) 20:53:37ID:kfZR12uY6.0登場の暁にはJavaを凌ぐ事必死!!
過去スレ:
【明暗】金持ちPHP様・貧乏Perl様【格差】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1132681055/
【5.1登場】PHP時代到来 他言語終了【Perl即死】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129715894/
優秀な言語が色々ある時代 粗悪PHPの出る幕なし
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127441561/
今はPHPの時代Perlがこの先生きのこるのは無理3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1116912721/
これからはPHPの時代Perlはもう終わりバイバイ2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1046194468/
Perlはもう時代遅れPHPの時代
http://pc2.2ch.net/php/kako/1036/10369/1036915437.html
0724nobodyさん
2006/02/02(木) 01:17:29ID:???たとえばhatenaだとユーザーIDごとにサーバーを分けて負荷分散してたり。
mixiの場合はそう単純にはできないから難しい。
0725nobodyさん
2006/02/02(木) 02:25:56ID:???0726nobodyさん
2006/02/02(木) 02:49:47ID:???0727nobodyさん
2006/02/02(木) 03:36:16ID:???0728固定客
2006/02/02(木) 07:18:49ID:???0730nobodyさん
2006/02/02(木) 09:04:53ID:???0732nobodyさん
2006/02/02(木) 09:46:01ID:???mixiの負荷分散はアクセスキャシュの分散が最適だからコードレベルの負荷分散は意味が無い
>>723
同意
既にコードチューンは限界でDBチューンと分散ハードの増強のみ
>>724
それはただの処理の分散
負荷の偏りが出るから負荷分散ではない
>>725
中の人がPHPハカーだったらね
>>726
別に優れてはいない
楽なだけ
>>727
固定客は付くが小数だ
>>728
ktkr
>>729
Javaも同様
栄枯衰勢の激しいWebProg業界で先がどうのと語るのはナンセンンス
>>730
年老いてるけどね
0735nobodyさん
2006/02/02(木) 11:43:38ID:???その後PHPが個人開発分野に進出してその分野は押さえた
クライアントサイドでコケたJavaもサーバサイドで復活
そこにVBScript(ASP)が来て業務開発分野では鎬を削る争い
業務開発分野ではJavaがVBScript(ASP)を押さえて勝利かと思ったら
開発言語至上最速で大量のユーザ数を獲得したC#(ASP.NET)が登場
現在、個人開発分野では絶対的にPHPが勝者
業務開発分野ではJavaをじわじわとC#(ASP.NET)が食ってる
そして・・・Zend Frameworkを引っさげたPHPが業務開発分野にやってくる
今年は C# vs PHP だな
0739nobodyさん
2006/02/02(木) 15:34:02ID:???0740nobodyさん
2006/02/02(木) 16:34:30ID:???0742nobodyさん
2006/02/02(木) 18:01:13ID:???ブログのカスタマイズと自前コミュニティのためにPHPとPerl
仕事でWebサーバ系のときはJavaかC#(ASP.NET)
仕事でWebクライアント系のときはJavaScript(DHTML)かActionScript(Flash)
仕事でデスクトップアプリのときはC#(WindowsForm)かC/C++
仕事でバッチ系のときはC/C++でLinux
ちょっとした事務ツールのためにOfficeVBA
コミュニティの回答のためにVB系言語も押さえている
どれが一番楽しいかと言われれば、C#でWindowsForm開発
一番辛いのは細かい言語仕様の割にリターンの小さいPerl開発
WebProgに限定すればPHPが掛けるリソースとリターンが釣り合っていて良い
0743nobodyさん
2006/02/02(木) 18:33:40ID:???Perlのプロのリターンが小さいとも思えない
0745nobodyさん
2006/02/02(木) 18:48:53ID:???Amzon並のが作れるようでなければ、プロになれないと思う。
0746nobodyさん
2006/02/02(木) 19:39:38ID:???ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060202/228406/
>Open Ajaxの結成に参加したメンバーは以下の通り。
>BEA社,米Borland Software,Dojo Foundation,Eclipse Foundation,Google社,IBM社,米Laszlo Systems,Mozilla,米Novell,米Openwave Systems,米Oracle,米Red Hat,米Yahoo!,イスラエルZend Technologies,米Zimbra。
Zendが居るww
0747nobodyさん
2006/02/02(木) 22:05:55ID:???0749nobodyさん
2006/02/02(木) 23:43:20ID:???過去の資産を考えても未だにperlは強い気がする。
勿論PHPもいいけど。
0750nobodyさん
2006/02/03(金) 00:59:43ID:???0751nobodyさん
2006/02/03(金) 01:32:48ID:???新規に作られてる分を見るとPerlに比べPHPの方が多数だろう。
0752nobodyさん
2006/02/03(金) 01:34:08ID:???で、JavaかPerlかになる。チーム開発に向いてるのはJava。少人数のハッカーな人が開発するならPerl。
それが現状。
0754nobodyさん
2006/02/03(金) 01:46:56ID:???>チーム開発に向いてるのはJava。少人数のハッカーな人が開発するならPerl。
これに関しては概ね同意
>ある規模を超えると、PHPでは処理しきれなくなってくる。
PHPで処理しきれなくなる「ある規模」がどの程度か教えて
>ある規模を超えると〜JavaかPerlかになる。
PHPで処理できないほどの規模な物が、JavaかPerlを使うと実現できると?
それと、>>749のシェアに関する意見との関係は?
0755nobodyさん
2006/02/03(金) 02:05:39ID:???どのチームでも足を引っ張ってるやつがいるだろ。
0756nobodyさん
2006/02/03(金) 02:13:41ID:???逆にいうと、一種類のサーバでやってけるなら、PHPの方が扱い易い。
0757nobodyさん
2006/02/03(金) 02:19:50ID:???PHPはCのモジュールを呼び出すインターフェイスとして使ってるだけ。
そこまで開発力があるなら、埋め込み型のPHPは確かに便利だろう。
0758nobodyさん
2006/02/03(金) 02:48:22ID:???そんな人いないって、どの言語でも出来るってのはどれも出来ないってことだろ。
実際人間の能力にはそんなに差は無いし。努力と興味の差があるだけだよ。
0759nobodyさん
2006/02/03(金) 06:25:16ID:???DB接続コストは10倍違うしキャッシュするようなコーディングすれば
数倍〜数十倍の速度アップが見込める。
これらはSQLrelay、Zend Performance Suiteである程度代用可能かもしれないけど。
あと体感的にだけどPHPである程度の規模のプログラムを使ってるともっさりしてくる。
5.1では改善されてるかも。
外部ライブラリ使えば更に差は広がる一方だしね。
0760nobodyさん
2006/02/03(金) 07:55:40ID:???0762nobodyさん
2006/02/03(金) 13:42:01ID:???0763nobodyさん
2006/02/03(金) 13:43:59ID:???ハッカー 10 人であれば刺激的。
0764nobodyさん
2006/02/03(金) 14:23:28ID:???0766nobodyさん
2006/02/03(金) 15:29:11ID:???お前さん、ハッカーを神聖視しすぎてないか?w
悪用しないだけで覗く為に自分だけがこっそり使えるような穴なら
わざわざ仕込む可能性ぐらいありえるぞ。
基本的にそういうことは大好きな人種だからな。
0767nobodyさん
2006/02/03(金) 15:39:31ID:???Visual Studio .NET 導入事例
http://www.microsoft.com/japan/showcase/products/vstudio.aspx
> 株式会社セガ
> Microsoft .NET Framework をベースに、人気サイト「セガダイレクト」を構築。500 万ページビュー / 日の能力をわずか 3 台の PC サーバーで実現。
ま、PHP厨はJava坊やと仲良くやっとくがいいよ
0770nobodyさん
2006/02/03(金) 21:51:51ID:???0771nobodyさん
2006/02/03(金) 23:24:06ID:???0772nobodyさん
2006/02/03(金) 23:38:11ID:???500万PV/日 程度じゃ話にナンネ
日本で1日あたりのページビューが最も多いのはYahoo!Japanで20億弱
次いでGoogle.co.jpで3億弱
mixiは2億強で更に急上昇中
楽天とライブドアも1〜2億あたり
せめて2億PV/日 くらいこなしてくれないとPerlやPHPと同じ土俵には立てないね
サーバ数で言い訳するかもだけど、単にサーバ数を増やしたりスペックアップしたからって捌ける量が上がるわけじゃないからね
やっぱりPHPってSUGOSUGI
0773nobodyさん
2006/02/04(土) 07:06:45ID:???googleの方が圧倒的に多いと思い込んでたよ。
0774nobodyさん
2006/02/04(土) 09:26:38ID:???Googleは単なるパワーユーザ向け検索ポータル
一般人は検索ですら圧倒的にYahoo
それに総合ポータル部分でものコンテンツ量が他のサイトと比較にならないくらい膨大
Googleが後発で色々やってるけどYahooには遠く及ばない
0775nobodyさん
2006/02/04(土) 10:17:55ID:???検索エンジンとしての使用率はgoogle>yahooじゃないかね。
yahooはメールとか掲示板とかチャットとか株関係とか色々やってるからだろう。
0776nobodyさん
2006/02/04(土) 10:31:58ID:???0777nobodyさん
2006/02/04(土) 11:44:03ID:???だからそういうのが主観から来る思い込みだっつの。
日本における検索エンジンの利用率はYahooが約5割と圧倒的
世界レベルで見れば確かにGoogleが約5割だが、日本のように特定範囲(日本国・日本人)向けのポータルが世界中の国々にあるわけじゃないから仕方ない
それにHIT数が多いから優秀と言うわけじゃない
特にGoogleは検索結果の絞込みをユーザ自身に求めるから一般人には「結果が多すぎて使えない」という結果にも
Yahooのような絞込み型の方が一般人には優秀に見えるわけで
ユーザニーズに合わせて使い分ければ良いわけで、GoogleやYahooのレベルに達したものに対してどっちが上とか語るのは意味無い
0778nobodyさん
2006/02/04(土) 11:49:31ID:???0781nobodyさん
2006/02/04(土) 12:22:47ID:???0783nobodyさん
2006/02/04(土) 13:37:50ID:???0784nobodyさん
2006/02/04(土) 13:57:56ID:???0787nobodyさん
2006/02/04(土) 14:28:07ID:???Googleも知っているが、検索結果がYahoo内のコンテンツにも繋がるから面白いんだと
Googleはシンプル過ぎて検索の面白みが無いと(漏れは面白みがGoogleの方にあるんだが)
使い方が違うと感覚も違うんだろうね
0789nobodyさん
2006/02/04(土) 14:33:03ID:???0790nobodyさん
2006/02/04(土) 14:38:26ID:???ヤフーはすごいよ
0791nobodyさん
2006/02/04(土) 14:48:36ID:???0792nobodyさん
2006/02/04(土) 15:13:43ID:???PHPはすごいよ
0793nobodyさん
2006/02/04(土) 15:25:58ID:???0794nobodyさん
2006/02/04(土) 16:27:14ID:???0795nobodyさん
2006/02/04(土) 17:31:14ID:???0796nobodyさん
2006/02/04(土) 17:36:52ID:???Yahooが55%ぐらいで、Googleが30%ぐらい。
Googleのエンジンを使ってる所を合わせると35%ぐらいってとこかね。
世界で見るとGoogleが60%強ぐらいらしいので、
日本におけるYahooのシェアが異様に高いって感じか。
0797nobodyさん
2006/02/05(日) 00:11:11ID:???0798nobodyさん
2006/02/05(日) 00:16:48ID:???0799nobodyさん
2006/02/05(日) 00:27:44ID:???0800nobodyさん
2006/02/05(日) 11:01:09ID:???0801nobodyさん
2006/02/05(日) 12:10:54ID:???0802nobodyさん
2006/02/05(日) 12:19:30ID:???PHP5.0.x は流行ってないです。
ということかな?
0803nobodyさん
2006/02/05(日) 15:34:32ID:???0805nobodyさん
2006/02/05(日) 23:09:01ID:???PHP4系も今後廃れていくでしょうねw
0806nobodyさん
2006/02/06(月) 01:04:04ID:???PHPよりも簡単に書けるようになるらしいぞww
ロードマップ - WEB開発環境「葵(あおい)」について
ttp://nadesi.com/about/loadmap200512.htm
0807nobodyさん
2006/02/06(月) 08:06:12ID:???日本語の地位向上ひいてはドキュメントが日本語で書かれる率が上がるように
作ってる人にはがんばってもらいたいね。いや、マジで。
0808nobodyさん
2006/02/06(月) 10:08:41ID:???という国恥が世界に知られませんように。
0809nobodyさん
2006/02/06(月) 14:13:15ID:???バイアスが掛かれば=地位向上につながる。Rubyとかはそういう意味だけでも応援している。
本当はPythonのほうが優れてると思うけど。PHPが日本で流行っているのもPythonを日本語で
きっちり扱っていなかったから、という点があまりに大きいとというだけだと思っている位。
0810nobodyさん
2006/02/06(月) 14:15:01ID:???おまいも少なくともPHPは分かるだろうから一度くらい
英語が母国語だったら良かったと思った事があるだろう。
0811nobodyさん
2006/02/06(月) 15:23:57ID:???C や COBOL の習熟度を英語圏と非英語圏で調べたけど関係ないこと分かってるし、
プログラミング言語と自然言語では別物と考えたほうがいいよ。
( コンピュータサイエンスで言語を習っている人にとっては常識だと思う )
0812nobodyさん
2006/02/06(月) 15:54:44ID:???0813nobodyさん
2006/02/06(月) 17:21:51ID:???両方を持つ最強の言語こそC♯
0814nobodyさん
2006/02/06(月) 18:25:25ID:???0815nobodyさん
2006/02/06(月) 18:32:57ID:???0816nobodyさん
2006/02/06(月) 18:38:58ID:???コーディング大変そうだな。>日本語プログラム
0817nobodyさん
2006/02/06(月) 19:24:05ID:???なでしこや葵とか、日本語 HSP という感じ。
0818nobodyさん
2006/02/06(月) 23:45:35ID:???同じ性的趣向を持つ人間にしか受け入れられない
スカトロみたいな言語を持ち出されてどうこう言われてもな
0819nobodyさん
2006/02/07(火) 05:11:00ID:???0820nobodyさん
2006/02/07(火) 09:07:41ID:???Perl = ハードSM
PHP = 野外露出
Java = ライトSM
0821nobodyさん
2006/02/07(火) 17:26:22ID:???速く出せよ。名前空間が使えないのがウザ過ぎ
0822nobodyさん
2006/02/07(火) 18:58:51ID:???早漏が。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています