【総合】 Webprog板質問雑談スレッド 1
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2005/11/03(木) 20:21:55ID:vvtw9QVb0879nobodyさん
2012/07/16(月) 12:10:26.20ID:???0880nobodyさん
2012/07/16(月) 13:01:25.93ID:???あれが出ると表示が崩れて、デバッグ時にすごい邪魔
どうにかならないの?
0881nobodyさん
2012/07/16(月) 18:42:58.75ID:0674DRwvなければ自分で作っちゃえWeb開発者なんだから
0883nobodyさん
2012/07/16(月) 19:11:19.87ID:???開発者ならfirefox以外考えられないってぐらい。
javascriptだって狭義な意味では本物はmozillaだけなんだし。
プラグインやカスタマイズ性は勿論、王道使うべしっていう考えもある。
まぁ慣れたもん使えってっことですね
0884nobodyさん
2012/07/16(月) 19:29:45.91ID:???0885nobodyさん
2012/07/16(月) 19:42:40.95ID:???0886nobodyさん
2012/07/16(月) 21:46:20.41ID:???単純に後者の方がデバッグに便利だったから
0887nobodyさん
2012/07/16(月) 21:47:32.08ID:???safariにはchromeと同じデバッグ機能があるが、ソフト自体が不安定でよく固まるのですぐ捨てた
0888nobodyさん
2012/07/16(月) 21:58:32.99ID:???0889nobodyさん
2012/07/16(月) 22:02:07.77ID:???firefoxでできることはchromeでも出来るし逆も然り
重い軽いってのはその環境や個人の感想であって
好きなの使えばいいだけで比較するもんでもないな
0890nobodyさん
2012/07/16(月) 22:02:27.40ID:???firebugとは違うから、より便利かは人によるんじゃね?俺はスマホ開発だからchrome必須
0891nobodyさん
2012/07/16(月) 22:04:48.63ID:???0892nobodyさん
2012/07/17(火) 13:14:20.21ID:eqZL1xQzどちらもブラウザはwebkitベースだからchromeのウインドウ幅を縮めたらなんちゃってエミュレータの完成
0893nobodyさん
2012/07/17(火) 22:17:46.95ID:???0894nobodyさん
2012/07/18(水) 04:38:02.50ID:???0895nobodyさん
2012/08/27(月) 19:58:18.38ID:TYY7YSdFこんどこいうこんどは許さんからな
稼働中のPHPを修正したら
正体不明のエラーで10分ぐらいサービス停止
全角スペースの仕業だった…
0897nobodyさん
2012/08/28(火) 16:17:07.72ID:???0898nobodyさん
2012/08/28(火) 18:35:25.25ID:???しかも日本語文字列の入力もしてたもんだから…
0899nobodyさん
2012/08/28(火) 20:30:32.21ID:???0900nobodyさん
2012/08/28(火) 21:01:09.48ID:???0901nobodyさん
2012/08/28(火) 22:27:00.23ID:???0902nobodyさん
2012/08/28(火) 22:42:14.32ID:???禿丸ってwww
でもシェアウェアは痛い
Winならterapad
Linuxならgedit
でいいでしょ
0903nobodyさん
2012/08/29(水) 02:14:54.40ID:???0904nobodyさん
2012/08/29(水) 02:22:15.83ID:???最近のPCなら起動コストも動作も気にならないと思うけど
0905nobodyさん
2012/08/29(水) 10:30:04.46ID:???0906nobodyさん
2012/08/29(水) 11:13:46.97ID:???それだけすばらしいと思ってる。
ただ、金を払ったのは Ver.6 の頃だし今と昔は違うはずなので、ちょっと前の EmEditor 相当の事が
フリーで出来るのかもしれない。
スクリプトの設定でゴリゴリ設定すれば強力な vi とかは除外。
一々設定のためのスクリプトとか用意しなきゃならんのが面倒くさい。
0907nobodyさん
2012/09/01(土) 01:00:18.96ID:???秀丸は名前が好きくない
0908nobodyさん
2012/09/01(土) 01:30:54.02ID:???エディタでやるのはほんとにちょっとした修正とか大量の置換とかくらい
エディタでコーディングするメリットは殆どないからなー
0909nobodyさん
2012/09/01(土) 06:34:58.03ID:???0910nobodyさん
2012/09/01(土) 21:47:16.74ID:???単純なテキスト検索とかマクロ処理とかだとエディタのほうが便利なんだよな
参照たどってのリネームとか、IDEにしか出来ないことも多いけど
まぁちゃんとしたコードだと、大量置換なんかが必要になるような場面が少ないから、
そういう機能自体がIDEには必要ないってことなのかもしれないけどw
0911nobodyさん
2012/09/07(金) 23:26:27.31ID:???公務員試験の勉強に耐えられるなら、プログラミング向いてるかなぁ?
学生時代はそんな感じでコツコツ型だったんだけど
0912nobodyさん
2012/09/08(土) 00:09:30.77ID:???どんなに耐えてもできるやつになるかは別問題
この業界はセンス(天才肌)がモノを言う
どんなに努力しても報われるとは限らない
頭の回転が早いなら向いてるかもしれない
そうでないなら人気のない組み込み業界にでも飛び込んだほうがいい
ちなみにSEとPGは別物
SEはプログラムなんてできなくていい
0913nobodyさん
2012/09/08(土) 01:09:38.01ID:???SEは営業に限りなく近い。社外社内問わず折衝の日々。
プログラム打ってるヒマはほとんどないよ。
っていうかここで質問することなのかコレw
0914nobodyさん
2012/09/08(土) 02:42:53.28ID:???だと俺は思ってる
0915nobodyさん
2012/09/08(土) 04:28:01.66ID:???外部設計
内部設計
0916nobodyさん
2012/09/08(土) 06:05:23.18ID:???そんな自負してる時点でたかが知れてるわw
0917nobodyさん
2012/09/08(土) 08:07:09.11ID:???とか威張るやつかw
0918nobodyさん
2012/09/09(日) 22:10:23.20ID:q56iTrNlCGIなどWEBアクセスされたスクリプトの中で
パイプで他スクリプトを実行するスクリプトを書いています。
アクセスログをとる内容で、サイト内で動作するさまざまな言語のスクリプトから
一律にできるよう、このような設計を考えました。
例えばPHPスクリプトからは以下のようにロガースクリプト(python)にパイプを開きます。
$json = json_encode($_SERVER);
$handle = popen("python {$logscript} {$id} {$json}","r");
かなり乱暴なんですが、環境変数をJSON文字列にして渡しています。
質問はこの引数(JSON文字列)のエスケープのことです。
{"foo":"FOO","bar":"BAR"} という文字列をロガースクリプトで受け取ると
Windowsでは {foo:FOO,bar:BAR} となり、JSONとしてロードするためには
ダブルクォーテーションをエスケープして対処しました。
$json = str_replace('"','\"',$json);
※実際はWindowsパスの空白文字やパス区切り文字の\などにも対応
受け取りはこんな感じ↓(python)
json = ' '.join(os.argv[2:]) # 空白文字で分割されてしまうのでjoinしている
0919続き
2012/09/09(日) 22:12:32.78ID:q56iTrNlarg2 = os.argv[2] #=> foo:FOO
arg3 = os.argv[3] #=> bar:BAR
前後の{}が消え、エスケープした"も消え、空白は無視され , で分割されており
ひとつのJSON文字列の体を残していません(復元は簡単ですが)
Windowsの動作は理解できるのですが、Unixでどうしてこんな親切なことをしてくれるのか
動作の規則がわからないのです。
WEBアクセスの環境変数なので、危険な文字列のエスケープも必要なのですが、
パイプで引数が渡される際にサーバー側の何らかの安全機能で何が起きているとか、
JSON文字列として渡すためにはどうすればいいのかなどがわからず、進めなくなってしまいました。
もし解説をお願いできるとありがたいのですが・・・
0920nobodyさん
2012/09/10(月) 02:44:56.32ID:???でも一々指定するのが面倒だろうから下記のようにする (perl で書いた場合)
JSON な文字列を unpack('H*', $json) してから、パイプでオープンした
ファイルハンドルへ print して閉じる。
受け取った側のスクリプトは標準入力から読み取った文字列を
pack('H*', $stdin) で戻してからハッシュへ変換 (オブジェクトにする)
パイプでオープンする時はコマンドの引数にするよりは、
オープンしてからの print がおすすめ。
0921nobodyさん
2012/09/10(月) 04:02:38.43ID:???二重引用符で囲んだ部分を1つの引数と見なす程度
(Program Filesなどで使う)
UNIXは逆に厳密
全体を二重引用符で囲んで内側を厳密にエスケープすれば渡せる
単引用符でもいいが意味が異なる
0922919
2012/09/10(月) 17:47:55.08ID:+98uC+4/たいへん参考になりました。
PHPにはちょうどescapeshellarg()という関数があり、これを通して渡したところ
UNIXでは正しく取得でき、Python側でもそのままJSONとして扱うことができました。
文字列として表示してみるとやはりダブルクォーテーションは消えており(空白文字に置き換えられている模様)
JSONとしては妥当でないはずなのですが
Pythonのライブラリの方でうまく処理しているようです。
Windowsではこれではダメで、別途文字列解析で対処しました(実行環境ではないので)
言語によって方法は異なると思いますが、適切なエスケープでスムーズにいくことがわかったので
だいぶ前進できました。
パイプを書き込みで開く方が確かに本来の姿のようにも思ったのですが、
ログへの書き込みと同時に関連の出力を受け取りたいニーズもあったため
より簡単にするためコマンド引数として渡す線で進めてみようと思っています。
ありがとうございました!!
0923nobodyさん
2012/09/16(日) 05:08:07.22ID:???0924nobodyさん
2012/09/17(月) 12:05:32.20ID:???0925nobodyさん
2012/09/17(月) 13:37:25.52ID:???0926nobodyさん
2012/09/17(月) 18:08:40.78ID:???0927nobodyさん
2012/09/24(月) 13:35:16.65ID:???なんでプラグインというものを適用するとアプリケーションに割り込むことが可能なのか
そういう受け皿的なものを作るのは予想できますが全然わかりません
MVCでいうとこのどこに割り込ませるかとか色々あるんでしょうけど
小さいコアプログラムにプラグインをつけていって大きくしていくような説明をしてるような
書籍やサイトがあったら教えて下さい
0928nobodyさん
2012/09/24(月) 16:46:47.28ID:???極端な話すればrequireでもいいわけで。
0929nobodyさん
2012/09/24(月) 17:25:57.06ID:???0931nobodyさん
2012/09/25(火) 19:58:21.58ID:???設定画面とか作りこまなければ
my $pluginname = 'test';
my $pluginfile = $pluginname . '.plg';
require $pluginfile;
my $plg = $pluginname ->new();
$plg->run();
一番簡単なやりかただとこんなもんか。
0932nobodyさん
2012/09/25(火) 21:35:05.81ID:???プラグインに本体のどの部分を弄らせるか思想と設計が重要
失敗すると互換性がなくなって混乱する
0933nobodyさん
2012/09/26(水) 06:27:56.49ID:udr9b6RkアクセスごとにIPアドレスが変化するのでしょうか?
0934nobodyさん
2012/09/26(水) 08:05:06.94ID:???0935nobodyさん
2012/09/26(水) 10:10:17.94ID:???・キャリア
・ガラケーのテザリング
・ISP (テザリング)
・海外 (キャリア、テザリング)
ざっと考えただけでもこれだけある
必ずしも au や docomo などの回線から来るとは限らない
0936nobodyさん
2012/09/26(水) 10:46:45.64ID:???0937nobodyさん
2012/09/26(水) 14:26:36.20ID:???0938nobodyさん
2012/09/26(水) 17:09:31.23ID:???0939nobodyさん
2012/09/26(水) 18:08:17.56ID:???0940nobodyさん
2012/09/26(水) 18:22:00.43ID:???0941nobodyさん
2012/09/26(水) 22:31:19.35ID:???tableの事で質問です。
画像
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1307508321/0095.jpg
まずは画像をご覧になって欲しいのですが、横に長い表をブラウザの幅に合わせて画像のようにテーブルの枠自体を改行
したいのです。(テーブルの中の文字を改行するのではなく枠ごと改行したいのです。
表の中には自動でプログラムされた値が入るようになっているらしく、TRタグはつかえません。(普通だと折り曲げてはいけないそうですが)この横長の表をHPに掲載すると横のスクロールバーが出るのが嫌なのと
iframeで表示させねばならず、スペース的に画像であらわしいたように折り曲げたいのです。
http://okwave.jp/qa/q3312100.html ←このjavascriptが近いかと思うのですが、この例は1行の表の例なので
2行まとめて折り曲げる方法がわかりません。(javascriptがわかりません)
どなたか上記のように表現する方法をご存知ではないですか?大急ぎでお願いします。
0942nobodyさん
2012/09/26(水) 22:32:34.69ID:9s+X+YsO0943nobodyさん
2012/09/26(水) 22:36:00.71ID:???折り曲げるって何?
0944941
2012/09/26(水) 22:38:58.65ID:9s+X+YsOこれで画像みれますでしょうか?
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1307508321/0095.jpg
0945nobodyさん
2012/09/26(水) 22:41:32.68ID:???サーバー側でtrタグを使って整形するか、
できないならクライアント側でDOM操作で整形するしかない
表の標準的な使い方じゃないからね
0946941
2012/09/26(水) 22:47:40.66ID:9s+X+YsOうまくいかなかったので別のアップローダ探していました
http://a-draw.com/up/download/1348667144.jpg
サーバー側ではいじれません。
DOM操作もわかりません。
javascriptかCSSとかで何とかならないでしょうか。
0947nobodyさん
2012/09/26(水) 22:52:33.38ID:???そのセルを含めた以降のセルを切り取り、新しい tr に移動すれば良いかと
0948941
2012/09/26(水) 23:00:24.40ID:9s+X+YsO回答ありがとうございます
javascriptがわからないので具体的にふどのようにしたらいいのか
わからないのです。
ここでの質問はある程度理解が無いとしてはいけなかったのでしょうか・・
0949nobodyさん
2012/09/26(水) 23:26:36.69ID:???手取り足取り教えるひまは残念ながらないからある程度勉強してくれ
0950nobodyさん
2012/09/26(水) 23:28:19.50ID:???0951941
2012/09/26(水) 23:41:29.29ID:9s+X+YsO次スレ立てたので少し考えてくださいませ
0952nobodyさん
2012/09/27(木) 00:31:09.40ID:???何でもそう
0953nobodyさん
2012/09/27(木) 07:27:40.86ID:???JSONか何かで受け取って表を作り直すのが現実的
0954nobodyさん
2012/09/27(木) 07:29:04.96ID:???0955nobodyさん
2012/09/27(木) 09:21:10.93ID:???0956nobodyさん
2012/09/27(木) 09:23:11.43ID:???0957nobodyさん
2012/09/29(土) 01:36:11.11ID:???直感的に見てわかりにくいのでしたくないかなぁ
このUI案で設計した奴はデザインセンスとかがないような気がする
ロジックは、画面幅を列幅で割った値(もち端数切捨て)が画面に収まる列数だから
それ以降の列データを全部きりとって行データ末尾に追加ってのを、行データ全部に行っていく感じにするかな
JavaScriptなら配列をキュー代わりに使えるから、行毎に要素につっこんだ配列を用意して、
shift(先頭を取り出し)しては必要列数とあまり列に分割し、
あまり列は行要素を格納してる配列にpush(末尾に追加)を繰り返すって感じで、新しい行データを作って表示
んで、ちゃちゃっとデータを表示するためのコンポーネントなりを用意してあげれば、すごく気持ちが悪い表ができあがり!
あと誘導ないので
【総合】 Webprog板質問雑談スレッド 2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1348670450/
0958nobodyさん
2012/09/29(土) 05:55:46.88ID:???0959nobodyさん
2012/09/30(日) 15:43:55.68ID:8o4zBYwHフォーム内のテキストボックスに&を入力するとどうもそれがパラメーターのセパレータとして認識されてるようなんです。
文字参照とか使えれば良いのですが、解決方法教えてください
0960nobodyさん
2012/09/30(日) 15:54:51.43ID:???0961nobodyさん
2012/09/30(日) 18:42:15.27ID:8o4zBYwH当方
read (STDIN, $PostData, $ENV{'CONTENT_LENGTH'});
で$PostDataに一式格納した後
@pairs = split(/&/,$PostData);
でぶった切っているのです
どこに問題があるのか初心者の私にはさっぱり・・・
0962nobodyさん
2012/09/30(日) 18:48:54.29ID:???脳味噌すらないのかよ、このキチガイ野郎
0963nobodyさん
2012/09/30(日) 19:18:43.16ID:8o4zBYwH0964nobodyさん
2012/09/30(日) 21:18:47.79ID:8o4zBYwH事故解決しました
0965nobodyさん
2012/09/30(日) 21:41:44.23ID:???0966nobodyさん
2012/09/30(日) 21:46:39.68ID:???・・・
いつもこんなもんか
0967nobodyさん
2012/10/01(月) 00:01:11.81ID:???土下座しろ!
0968nobodyさん
2012/10/01(月) 00:03:03.61ID:???CGIモジュールって知ってる?
一体何の本読んだら「手動でSTDINから読んで&でぶった切るしかない」って結論に至るの?
0969nobodyさん
2012/10/01(月) 06:39:59.41ID:5rlOLWWv0970nobodyさん
2012/10/01(月) 10:41:23.55ID:???0971nobodyさん
2012/10/06(土) 12:21:58.28ID:???JavaScriptからcgiにPOSTしてたんですけどその時にエンコードしてなかったんですね
0972nobodyさん
2012/10/06(土) 12:53:48.49ID:???適当に答えて右往左往するのを眺めるのが楽しい
0973nobodyさん
2012/10/06(土) 13:00:07.88ID:PW0xWNhX0974nobodyさん
2012/10/06(土) 13:08:24.45ID:???0975nobodyさん
2012/10/07(日) 20:52:30.55ID:???質問者はこんなところに質問するより自分一人で考えましょう。
0976nobodyさん
2012/10/07(日) 22:34:17.77ID:???だいぶ前からかなりの割合で嘘回答を混ぜてる
そんなことにも気付かないとは愚かだ
0977nobodyさん
2012/10/07(日) 22:38:15.89ID:???フェイク回答したら
次の日には大手サイトに障害情報が載ることになる可能性もあるのに
0978976
2012/10/07(日) 23:16:13.35ID:???そんなもん質問した奴の自己責任だ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。