【総合】 Webprog板質問雑談スレッド 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/11/03(木) 20:21:55ID:vvtw9QVb0653nobodyさん
2012/03/12(月) 22:39:48.36ID:7ToO48b8ありがとうございます。そうですか… と思ったけど、今思いついたのは
DB利用じゃないとデバイスをまたいでカートの情報を利用できないような…
スマホを使ってamazonのカートに入れた商品がPCからも見れるのはDB利用だからで
セッションでは無理でしょうか?
0655nobodyさん
2012/03/12(月) 23:32:58.73ID:???引っ張り出したりしてたらパフォーマンスが悪くなってしょうがないんじゃね
0657653
2012/03/13(火) 01:32:32.98ID:EKMYadmlありがとうございます
どうやったら異なるデバイスでカート情報を共有できるんでしょうか
同じセッションIDを違うデバイス間で使えばいいのですか?
機能の流れとしては、
1)PCでログインして、セッションID abc123でログイン情報を保持。セッションのオブジェクト$sessObjを生成
2)PCでマンガをカートに入れる。$sessObj->cart->add('漫画');
3)スマホでログイン。セッションID abc123でログイン情報を保持。セッションのオブジェクト$sessObjを生成
4)スマホでカートの中身を確認 $sessObj->cart->view(); (さっきの漫画がある)
という流れができるんでしょうか
だとしたら、会員登録時に会員ごとにセッションIDを固定値で持たせるってことですか?(DBに保存して以降ログイン時に取得する?)
セキュリティ的に固定値を持たせるのは危険な気がするんですが…
すみません、どなたかご意見お願いします
0659nobodyさん
2012/03/13(火) 07:03:24.41ID:???>どうやったら異なるデバイスでカート情報を共有できるんでしょうか
そんなことできたらセッションハイジャックっていうセキュリティ脆弱性になっちゃうんですけど
0660nobodyさん
2012/03/13(火) 16:25:31.93ID:???なんかえらく難しく考えてるようだが、要はカート内容をログインIDに紐付けたいんでしょ?
だったらそう作ればいいだけの話じゃない。(ブラウザ)セッションで紐付けようとする意味がわからない。
0661653
2012/03/14(水) 03:34:35.08ID:???>>660
>要はカート内容をログインIDに紐付けたいんでしょ?
>だったらそう作ればいいだけの話じゃない
その通りなんです。カート用のDBテーブルを用意すれば良いだけですよね
しかし上の方で、セッションに入れるべきものをDBに入れてはいけないと
意見いただいたので、セッションだけで実装できるのかなぁと…
テストしたところ、session_id('abc')で固定のセッションIDをセットすることで
違うブラウザ間でセッションの値を共有できることが確認できました
でもやっぱりセキュリティ心配なので、DBを利用することにします。ありがとうございました
0662nobodyさん
2012/03/15(木) 20:29:27.76ID:GEaPWCDOFedoraかCentOSかUbuntuかで迷っています。
CentOS鯖用Webアプリ制作がメインなのでCentOSかなと思ったのですが
デスクトップOSとして使うには弱いという話を聞いて不安になってきました。
0663nobodyさん
2012/03/15(木) 20:31:29.32ID:???0664nobodyさん
2012/03/15(木) 21:34:17.40ID:???IDEはEclipseかNetBeans
DBはMySQLかPostgreSQL
JavaやるならtomcatかJetty
PHPならxampp
俺はちょい古めのThinkpadにメモリだけフルに積み
Eclipse+jetty+MySQL入れて、
SpringMVC使って出先で開発やってる。
0665nobodyさん
2012/03/15(木) 21:39:30.43ID:???0666nobodyさん
2012/03/15(木) 23:46:03.91ID:???winで作ったものをそのままlinuxに乗せられるな
0667nobodyさん
2012/03/17(土) 21:45:34.40ID:hn6PfHILああいうのを実装したとき、アカウント作成後にユーザがtwitterやfacebookのアカウントを削除してしまった場合
どういう風に以降のログインをさせれば良いんでしょうか
・初回のapi接続(twitter)する
・自前サービスのDBにtwitterのアクセストークンを保存
・2回目以降のログインは、twitterの認証で得たトークンがDBに保存済みか確認して
保存済みならログイン成功
OAuth認証は通常以上の流れだと思いますが、アカウント削除されたら3つ目の処理ができなくなると思います
結局、api認証させたあとにメアドとパスワードを登録させるしかないんでしょうか
0668nobodyさん
2012/03/18(日) 10:44:49.24ID:bNjH1G/7誰でもスケジュールを書き込めるようなCGIを探しているんですが
いい感じのものないでしょうか?
ググってもあまりいいものがみつからなくて・・・
5分毎くらいの時系列になっていて一行書き込みができるようなタイプで
なおかつ同じ時間に複数の書き込みもできるような感じがいいんですが・・・
というのも、ROGMというウェブブラウザゲームをやっていて
箱庭な感じでキャンプを育てては増やしていくようなゲームなんですが
最近のアップデートでモンスターがキャンプに襲撃してくるようになりまして
いろんな人が何時何分にどこそこに襲撃が来るから助けてーという要請をしまくって
全体チャットがすごい勢いで流れていってしまうんです
流れてしまうからまた要請を出すという悪循環みたいなことにもなったりして
じゃあ別の場所に専用の掲示板的なものがあればいいかなと思ったんですが
時系列に並んでくれたら使い勝手がすごい良くなると思ってそういうのを探しているんです
よろしくお願いします・・・
0669nobodyさん
2012/03/18(日) 12:15:19.13ID:???Twitterでいいんじゃね?ハッシュタグとかいうのでトピごとに関連付けられるみたいだから。
俺は使い方よーわからんので他の人に譲る
0670nobodyさん
2012/03/19(月) 09:09:52.05ID:???人数分ループして人数分メールを送るのでしょうか?
一度で全員に送るにはどうしたらよいでしょうか?
全員に送る場合、他の人のアドレスも他の人に見えちゃいませんか?
0671nobodyさん
2012/03/19(月) 09:42:00.26ID:???大量なら分割送信。
プロバイダからスパム認定されんようにね。
0673nobodyさん
2012/03/20(火) 18:20:07.53ID:???ちょっと古い設置型アクセス解析を利用していて、OSとブラウザの一覧を更新しようとしています。
で、以下のものがOS不明なんですが、これって何なんですか?
Mozilla/5.0 (en-us) AppleWebKit/534.14 (KHTML, like Gecko; Google Wireless Transcoder) Chrome/9.0.597 Safari/534.14
ブラウザはChromeみたいなので、ロボットとかじゃないように見受けられるのですが…
0674nobodyさん
2012/03/20(火) 18:38:28.64ID:???0676nobodyさん
2012/03/20(火) 20:29:28.35ID:???0677nobodyさん
2012/03/20(火) 23:47:14.06ID:???「OS不明」とかってカテゴリ作ればよくね?
0678nobodyさん
2012/03/22(木) 11:41:32.54ID:/gmTHonLOauth認証を取り入れてるサービスのどこを見ても「次回から自動的にログインする」ていう
チェックボックスを見たことないのです
逆に考えれば、OAuth認証でサービスにログインし、そのあとログアウトして、さらに再度ログインする時、
またTwitterのAPI連携画面に飛ばされないようにすれば良いってことなんでしょうか
0679309
2012/03/23(金) 08:49:51.45ID:x/S+5yYu0680nobodyさん
2012/03/23(金) 20:18:45.33ID:???零細の会社で自社サービスや請負の仕事をさてました。phpで作っていました。
転職先で10〜20人位の規模の自社サービスの会社か、大手のサイバーエージェントなどに出向するsierなどどちらにするか迷っています。
技術が身につく事と、将来性などを基準に決めたいのですが、どちらが良いのでしょうか?
0682nobodyさん
2012/03/24(土) 00:25:10.49ID:???0683nobodyさん
2012/03/24(土) 01:11:31.07ID:???業務系のSIERの話ばかりで参考にならない気がします。
≫682
自社サービスの会社の方がよいということでしょうか?
0684nobodyさん
2012/03/24(土) 01:14:00.19ID:???自社サービスが技術があるとは言っていません。
有るところもあればないところもあるでしょう。
0685nobodyさん
2012/03/24(土) 01:30:59.93ID:???phpというのが引っかかりますね
あなたのレベルでは失礼ながら迷うなんて贅沢です
入れるところに入りましょう
0686nobodyさん
2012/03/24(土) 01:33:39.86ID:???webの会社に行く前にsiで業務系なseやってましたが、設計書書いたりテストしかしませんでした。
今の会社では開発を一通りやらせてもらえたのでスキルは多少着いたと思います。
転職エージェントでレバレッジなどweb系siはスキル着くからオススメだと言われたのですが、そんなことは無いということですか?
やはりちゃんとした開発をしている自社サービスの会社のがいいのでしょうか?
0687nobodyさん
2012/03/24(土) 01:43:52.36ID:???スキルが無いのはわかっていますが、少し転職活動しているなかで、自社サービスをやっている小さな会社か、偽装請負のsiなら頑張れば入れそうです。
年齢的に、いい経験が出来る方に入りたいです。siはスキル着かないかと思ってたのですが、転職エージェントで勧められて迷っています。
業務系siのseは派遣先でただ言われた作業やるだけだと思っています。しかしWEB系siは派遣先と同じ仕事をさせてもらえてスキルが着くと言うのです。そして数年後に大手に入れるスキルも着くといいます。しかしエージェントの言う事は本当でしょうか?
0688nobodyさん
2012/03/24(土) 09:33:19.82ID:???まじめな話し、将来のキャリアパスをどう描いてる?
この世界、30後半から段違いに転職しづらくなるよ。
コーディングで仕事ができるのは20代〜30代前半までで、
PHPとJavaScript程度のスキルだけだと後がない。
30代に入ったら、少なくともPL(プロジェクトリーダ)は普通にこなせる必要があるし
30代半ばには、PM(プロジェクトマネージャ)がやれるスキルが求められる。
PMは顧客折衝や他社に跨がる利害関係者の調整、コストとスケジュール管理と
それに基づく要員計画、リスク管理など、技術的な仕事はほぼできなくなるけど、
PMのタスクを遂行するには確たる技術スキルによる裏付けが必須になる。
案件に応じて使う要素技術にはある程度精通してないと、工数も見積もれないから
スケジュールや要員計画の精度が狂い、結果大赤字なんてことにもなりかねん。
40代に入ったら、そういう経験をすでに積み重ねたことが前提で、大手のSIerとかで
大規模プロジェクトのPM経験が無いと、転職も無理。
サイバー●ージェントなんて大手でもなんでもない。
大手といったら、NTTデータとかIBMとかだよ。
27歳PGでPHPが1年半の経験だと、
>転職先で10〜20人位の規模の自社サービスの会社か、
>大手のサイバーエージェントなどに出向するsierなどどちらにするか迷っています。
このどちらを選んでも、ブラックITにしか行けない。
ここでいうブラックの基準は、激務の割に給料安くて連日終電まで残業とかのレベル。
どうしてもこの業界で食っていくというなら、死ぬ気で勉強して起業したほうがまだ先があると思う。
スマホアプリ開発は今はもう旬を過ぎててウマミが無いからやめとけ
受託開発系も受注価格の叩き合いだから先がない。
やるなら自社サービスを構築して、ユーザを転がす側に回ること。それ以外は遍く負け組。
0689nobodyさん
2012/03/24(土) 10:06:56.00ID:???ちゃんと自分の質問を持っているのなら、こんなところでぶっちゃけられないような話も聞けるし。
0690nobodyさん
2012/03/24(土) 10:08:01.45ID:???数行って自分で確かめてみれ
0691nobodyさん
2012/03/24(土) 10:32:16.98ID:???みんなそのへんどう考えてる?
0692nobodyさん
2012/03/24(土) 12:19:17.08ID:???まだWeb業界なんて新しいから定年世代にWebプログラマー経験した人なんていない
0693nobodyさん
2012/03/24(土) 12:34:02.08ID:???この業界で定年まで無理ってのは確かに思い込みだな
バイトでFTP作業やデバッグ作業から始まって社長で終わる人もいる
ようはどの程度会社に貢献できるかが長く続ける鍵
短命なやつは何をやってもだめ
0694nobodyさん
2012/03/24(土) 13:40:21.36ID:???新しい技術がでても付いていけなくなって定年前に老害化してしまう
人を動かす側に回れなければ30代後半から売られる先がなくなってAUTO
0695nobodyさん
2012/03/25(日) 14:24:54.64ID:???全くの別の職業なんだがね。
0696nobodyさん
2012/03/25(日) 14:25:17.84ID:???プロジェクトマネージャーは
やりたくない作業だ。
0697nobodyさん
2012/03/25(日) 14:27:57.80ID:???0698nobodyさん
2012/04/20(金) 00:55:31.16ID:Nm5eNYV+サービスの高速化の為にmemcachedとかvarnishみたいなサーバやソフトがあるじゃないですか
あれって、アプリケーション用のサーバに入れたらまずいんでしょうか
当然サーバマシン自体を別に用意した方が良いのはわかりますが、
全部ひとつのマシンに入れたら、利用しない場合より処理速度落ちたりするでしょうか?
0700nobodyさん
2012/04/26(木) 20:16:47.79ID:4rIHdGWImy $pid = open my $reader,'-|',"foo.pl $arg";
おそらくサーバ側の設定でパイプNGになっているためエラーになってしまいます
Can't exec "foo.pl": No such file or directory at ...
CGIからHTTPリクエストを送ればレスポンスを受け取れますが、
なにしろ同じサーバ内にあるスクリプトなので、効率のよい方法がないかと考えています。
いい方法ありませんか?
※foo.plにはrubyやpythonのスクリプトからもアクセスしたいため切り離しています
0701nobodyさん
2012/04/26(木) 20:25:39.60ID:???0702nobodyさん
2012/04/26(木) 20:39:42.28ID:4rIHdGWIありがとうございます。絶対パスでうまくいきましたー。
絶対パスも試してたんですが・・・更新されなかったのかなorz
すいませんm(_ _)m
0703nobodyさん
2012/04/27(金) 14:03:26.41ID:+VRyCPkDこのようなページを作りたいのですが、ただのphp、CakePHP、RoRなどどういったもので書けば効率的でしょうか?
・csvファイルでデータを流し込みたい
・このサイトでいうところの、通信キャリアやメーカー、OSなど色々な軸で比較や抽出、ソートができる
以上2点がとりあえず実装したい機能です。
0704nobodyさん
2012/04/27(金) 14:35:59.33ID:???0705nobodyさん
2012/04/27(金) 15:38:16.86ID:+VRyCPkDWebプログラミングはほとんど素人なので、特に慣れているものというのはありません・・・
0706nobodyさん
2012/04/27(金) 15:53:38.69ID:???FWの話が出てきてるあたりFWでの開発も経験してんだろうし
効率的っていったらFWのほうが効率的だから
CakePHPなりRoRなり使えばよろしいんじゃないかと
学習コストも他の言語経験者ならどっちもそんな変わらないはず
0707nobodyさん
2012/04/28(土) 02:56:15.62ID:Z7fIZfT1こんなのフレームワーク必要ないけど使いたきゃ好きなもの使いなよ
0708nobodyさん
2012/04/29(日) 08:09:35.93ID:zTLLkFBH単一ページならば簡単なのですが、
ページ送り機能をつけたいときにはどうすればよいかで悩んでいます。
検索ボタンを押した時に、複数サイトの検索結果を全ページ取得してDBに格納しておく、
というような方法しか思いつかないのですが、
これだと利用制限に引っかかりそうですし、なにより遅いです。
なにかよいアイデアはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0709nobodyさん
2012/04/29(日) 13:00:22.58ID:???こんな事が必要な要件なんか?
複数のショッピングサイトとやらにページ送り機能が無いんなら必要かもしれんが。
googleでも同じキーワードで検索して毎回同じとは限らんから、そんな細かい事考えないでまずは作ってみるといいんでね?
0710nobodyさん
2012/04/29(日) 14:58:57.25ID:zTLLkFBH一つのサイトなら簡単なのですが、
複数サイトの検索結果をミックスして表示したいのです。
イメージとしては↓のようなかんじです。
http://www.kakakugetter.com/
0711nobodyさん
2012/04/29(日) 15:40:10.12ID:???ページングの処理とAPIから取得してリストを生成する処理は別物だと思うよ
問題を切り分けて考えられるようになったほうがいい
0713nobodyさん
2012/05/02(水) 20:23:07.77ID:???だとするとページングの処理とAPIを取得する処理の結合度が強すぎるんだろうね
問題を切り分けて考えられるようになったほうがいいよ
0714nobodyさん
2012/05/04(金) 17:26:47.11ID:EtjydLbfこれはどういう場面で使ったら良いんでしょうか?
自分の想定してた使い道はselectクエリの結果をまとめて入れておくってことでしたが
見たドキュメントごとに見解が分かれてます
・ibmのドキュメントでは非推奨
(http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/os-memcached/index.html)
「データベースの行やファイルをキャッシュしない」
・こっちの記事では利用例になってる
http://blog.flatlabs.net/20100404_104527/
「データキャッシュ(クエリキャッシュ)として使う」
ibmの記事の非推奨理由は、RDBにはそれぞれクエリキャッシュ機能があるから無駄ってことで
確かになって感じです
でも、そうすると逆にどこで使ったら良いのかわかりません
どういう風に使ったら良いですか? 利用例を教えてもらえると嬉しいです
0715nobodyさん
2012/05/04(金) 19:07:09.69ID:???参照側のデータ更新頻度が低くて良いなら十分利用価値はある。
更新自体が少ないならわざわざ使わんでもいいとは思う。
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
0727nobodyさん
2012/05/05(土) 01:06:25.05ID:???by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
0731714
2012/05/05(土) 15:45:29.89ID:???ご意見ありがとうございます、お礼遅れてすみません
DBサーバの負荷を抑えるためだけに利用するって考えでも良いんでしょうか
また、キャッシュの情報と更新されたDBの情報との食い違いの解決法ですが、
更新系処理のあとに該当情報のキャッシュを除去する処理を入れるって方法で問題ないですか?
そういうフローを説明した記事がなくて困ってます
0732nobodyさん
2012/05/05(土) 15:56:33.93ID:???更新のたびに逐次キャッシュクリアしても良いだろうし、定期的にやっても良いだろうし。
そんなんサイトの作りによって違うんだからピンポイントな説明してくれるとか思うほうがおかしい。
0733708
2012/05/10(木) 19:10:48.25ID:???あらかじめキーワードが決まっているならばそれで良いのですが、
今回は、検索フォームから入力する形なのでできません。
0734nobodyさん
2012/05/19(土) 13:13:47.14ID:???0735nobodyさん
2012/06/07(木) 00:15:36.62ID:cu4iiS2bといってもブラウザからのウェブアクセスは問題なく(webサーバはApacheでポートは80)
hostsファイルも正しく設定されていました。
問題なのはプログラム内でTCPソケットを開くとかデータベースに接続する場合で、
ホストの指定でlocalhostが使えず(接続できない)、IPアドレスの直接指定で対応している状況です。
正常な場合、pingの結果は以下のようになるはずですが
>ping localhost
>Pinging PC-NAME [127.0.0.1] with 32 bytes of data:
>...
現在は2行目が以下のようになっています
>Pinging PC-NAME [::1] with 32 bytes of data:
このためlocalhostがIPアドレス(127.0.0.1)と結びついていないと考えてるんですが
どこをどのように見直せばいいのでしょうか・・・
0736735
2012/06/07(木) 01:38:20.84ID:cu4iiS2bというのはIPv6のlocalhostにアクセスしているという意味だとわかりました。
ひとまずこれを無効にするところから始めていますが、
まだ解決できていないので、何かポイントがあればお願いします
0737735
2012/06/07(木) 02:17:13.96ID:cu4iiS2bIPv6は後から任意にインストールするようなので
どうしてインストールされてたのか(したのか)わかりませんが、
本来はこれを削除するのではなく、データベースなり他のものを
IPv6に対応するようセットすることが必要なのかもしれませんね・・・
0738nobodyさん
2012/06/07(木) 02:30:22.89ID:???0739nobodyさん
2012/06/08(金) 00:21:03.19ID:???YouTubeの再生中一時停止すると読み込みも止まるようになったようです
先読みをしすぎないことで無駄なリソース削減に努めてるようですが
これは技術的にどういうことをしてるのでしょうか?
なんかそういうストリーミング向けのサーバがあるのでしょうか?
0742nobodyさん
2012/06/08(金) 01:57:24.23ID:???0744nobodyさん
2012/06/14(木) 07:12:56.04ID:bzeb90diインストール中に応答なしの状態になってしまってうまくいきません
インストールの実行ボタンを押した後の
start serviceのところでいつも止まってしまいます
何故なんでしょうか?
どなたか解決方法がわかる人いませんか?
0745nobodyさん
2012/06/14(木) 10:03:51.72ID:???ログ出てない?
ポートぶつかってるとか?
0746nobodyさん
2012/06/15(金) 01:27:35.54ID:ncdzci8IOSはwindows7です
ログは出てません
ファイアーウォールも切って試してみたんですが
駄目でした・・・・
0747nobodyさん
2012/06/15(金) 02:23:25.29ID:???十中八九環境依存の問題だと思う
しかし、当人の環境以外で再現する方法が全く不明なので、憶測すらできない
質問するにしても、手持ちの情報の提供が全然たりてないとおもう
0748nobodyさん
2012/06/15(金) 02:25:39.28ID:???全部書き出してみるくらいはするといいと思うよ
そうすればその手順どおりにやって、再現するかどうかで、環境依存か他のところでも起きるかの切り分けになる
あとは自分のとこにPC複数代あるなら、ためしてみるとかって手もある
0749nobodyさん
2012/06/16(土) 10:31:29.21ID:???(Postgresも使ってたから向こうの話だったかも)
0750nobodyさん
2012/06/17(日) 14:42:49.69ID:???こりゃ5.4撤回で5.3が本流になるな
0751nobodyさん
2012/06/17(日) 15:25:31.18ID:???不人気で批判が集まってるところってどっかあるんかな?
安いレンタル系のサーバーは対応遅いだろうし、個人でサーバーやってないとなかなか手は出せないし
フレームワークとかも対応はそんな早くもないから、半年もたってないのにその判断はおかしいんじゃね
5.4はarray地獄が解消されただけでもかなり意味はあると思うけどな
0752nobodyさん
2012/06/20(水) 20:35:38.45ID:???リクエスト
POST /books/
のレスポンスが
201 Created
Location /books/999
になるのはわかるんですが、
質問1:「作成はするけどLocationはない」というようなレスポンスの場合でも 201 Created を使った方がいいですか。
質問2: 201 Created を使った時は必ずLocationを付けるべきでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています