【総合】 Webprog板質問雑談スレッド 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/11/03(木) 20:21:55ID:vvtw9QVb0552nobodyさん
2012/02/13(月) 13:03:39.08ID:???ありがとうございます
しらべてみたら、VPSは使うのにお金がかかるということが判明しました
ちょっと費用的な面で厳しそうです
この手のサービスで無期限無料なものがあるとありがたいのですが
>>550
なぜ、遅いかは大体見当がついてます
インターバルの間隔を短くしたら、早くなったので
>>551
何がどうダメなんでしょうか?
0553nobodyさん
2012/02/13(月) 13:23:02.92ID:???Aajaxリクエストがサーバに届いてから、サーバがレスポンスを返すまでの時間
Bサーバからレスポンスが帰ってきてから、JavaScriptでの処理が終わるまでの時間
CJavaScriptでの処理が終わってからUIの描画が完了するまでの時間
この辺は調べてみた?
jQuery使ってたりすると、使うプラグインや、やりとりするJSONデータのサイズや構造で
処理速度がかなり変わったりする。
あと、使うブラウザによっても処理速度がだいぶ変わることがある。
TBALEタグの描画処理なんかは、IEとFF,Chromeでは大きく違ったりするし。
0554nobodyさん
2012/02/13(月) 22:25:07.31ID:9JCejmPQおすすめは何でしょうか?
無料のHPスペースでCGIで動くのを教えて下さい。
0556nobodyさん
2012/02/13(月) 22:54:21.43ID:???2は調べてみたが、1ms程度しかなかった
1,3,4は調べる方法がわからない
javascriptにもプロファイラーみたいなものはあるの?
0558nobodyさん
2012/02/14(火) 16:37:34.43ID:???今更だけどちょっと興味持ったので。
1・2両方ともレンタルサーバだと負荷を気にすべき程度。
30秒に一回のCRONだと結構許可しないサーバは多いと思う。
30秒に10件と言う事は一時間1200件。
この件数だとメール送信を許可しないサーバは相当数だと思う。
DM対策の為、10分、15分、1時間単位で送信数を制限してるサーバは多い。
共用サーバだとダメって事です。
専用サーバやVPSサーバで全部自分で準備したりする場合はこの制限はほとんど外れるはず。
0559nobodyさん
2012/02/14(火) 17:04:52.92ID:???firebugにプロファイラーがついていたので調べてみた
1.発言を処理する部分の処理時間は10ms
2.この部分は1ms
3.取得した発言を処理する時間は8ms
4は測定の仕方がわからなかったので調べられなかった
ソースを見ればわかると思うが、発言の部分はdivタグにpタグを追加するという形で行ってる
pタグの描写処理の時間はブラウザーによって異なるものなの?
0560nobodyさん
2012/02/14(火) 17:42:13.54ID:ghRQD5HHhttps://tsite.jp/index.pl
0561nobodyさん
2012/02/14(火) 17:49:16.99ID:ghRQD5HHT-Site https://tsite.jp/index.pl のページを理解するには、何の言語の知識が必要ですか?
何を書いてあるか判断して、クリックに該当する動作を自動化するスクリプトを書きたいです。
何の言語を調べればよいのかも分からないです。
よろしくお願いします。
0562nobodyさん
2012/02/14(火) 23:33:48.47ID:???何もできんだろ。
リクエストしてレスポンスを受けて、その内容を判断して
次のリクエストにつなげるってなら、jsでやれんこともないかな。
0563nobodyさん
2012/02/15(水) 00:21:16.93ID:???たぶん自動ログインとかhttpでgetやpostしたいってことだろうけど
言語なんてなんでもいい
その辺のサーバなら大抵はいってそうな
perl php ruby pythonから好きなのを選べ
0564561
2012/02/15(水) 01:50:50.51ID:???上記のURLは自動ログインした状態のTOPだと分かりました
ログアウトした状態のTOPは、http://tsite.jp/ ですね
なので、https://tsite.jp/tm/pc/login/STKIp0001001.do からログインする所からやらないといけないのですか・・・
やりたかった事は、ログイン後のマイページとよばれる所 http://my.tsite.jp/MyPage/MyPageSelf
から、マイ棚とよばれる所 http://my.tsite.jp/MyTana/SakuhinDetail/xxxxx
にある作品詳細で、"Good!"ボタンをクリックする所までです
今は、Perl LWP でやってます
0565nobodyさん
2012/02/15(水) 02:27:57.44ID:???一連のログインからGoodおすまでの流れを再現すればいいんだから
0566nobodyさん
2012/02/18(土) 12:47:07.41ID:???日本人も多いだろう。だが、ソウルだけではなかった。彼らは韓国内だけでなく、アメリカでも同様の碑を建てていた。?
日本人を貶める反日運動は、より戦略的に全世界で展開されようとしているのだ。ジャーナリストの水間政憲氏が報告する。?
米国ニュージャージー州パラセイズ・パーク市の図書館に「日本軍従軍慰安婦の碑」が建立されたのは2010年10月23日。?
同碑除幕式の模様は、中央日報日本語版(2010年10月25日付)が伝えている。?
〈西欧国家で日本軍慰安婦追悼の碑が地方政府承認の下で建てられたのは今回が初めてだ。(中略)?
この日の除幕式にはロタンド市長を含め、市議会および図書館関係者と同胞ら100人が出席した〉?
その大理石の碑には、「1930年代から45年まで日本帝国主義の軍隊に踏みにじられた20万人の女性と少女を称える」とか?
「慰安婦とされた人々は想像することも出来ない残酷な人権侵害にあった」と解説され、?
最後に「私たちは人類に対するこの残虐な犯罪を決して忘れてはいけない」と、慰安婦の姿と共に刻まれている。?
この問題は、米国市民を捏造歴史認識で洗脳する道具の役割を果たすだけでなく、?
米国に居住している邦人の名誉を著しく傷つけることになるのである。?
そもそも「従軍慰安婦問題」は『朝日ジャーナル』に88年5月から12月まで隔週で15回に亘って掲載された?
「日本国は朝鮮と朝鮮人に公式陳謝せよ」との意見広告からスタートし、同誌の記事になり、?
それが朝日新聞の社会面へと波及していった。だが、慰安婦の「強要・強制」を示す記録は一切無いのだ。?
しかし、パラセイズ・パーク図書館の碑を見た米国人は、間違いなく慰安婦が「強制」であったと誰もが思うだろう。?
すでに在米邦人の子供たちが、これら捏造歴史認識で「イジメ」にあっているとの情報が入ってきている。?
“無実の韓国人女性をレイプした日本人の子孫”として白眼視され始めているというのだ。?
http://www.news-postseven.com/archives/20120217_87410.html
0567nobodyさん
2012/02/18(土) 16:03:19.04ID:???最近は全然さわる機会なくなったなぁ
やりたいのは単純にマクロだろうし、普通のマクロツールでも事足りそうなのに、何が聞きたいんだかw
っていうか、自動ログイン+Goodボタン押下ってことは
目的はなんかの不当な評価でも行いたいのだろうか…w
0568nobodyさん
2012/02/19(日) 22:19:56.07ID:+VazOVJEショッピングサイトで注文があった時にDBのorderテーブルに注文情報が登録されるとして
購入者と商品の管理者に対してそれぞれ「注文を受け付けた/注文があった」という確認メールを送る必要があると思います
この場合、メール送信後にメール送信をしたことを専用のDBテーブルに登録する方が良いんでしょうか?
それが普通ですか?
内容は送ったメールのタイトル、送信先、本文、送信日時、注文された商品のID程度でいいですか?
0571nobodyさん
2012/02/19(日) 23:27:29.84ID:???確かにそうですね
MTAのログだけで確認できるっての気づきませんでした
ありがとうございました!
0572nobodyさん
2012/02/19(日) 23:43:07.17ID:???簡単なDBへのCRUDまで完備したWebアプリが
すぐできちまう。
その後が大変そうだけど、モックアップ作るにはすごくよさげ。
0573nobodyさん
2012/02/19(日) 23:44:09.50ID:???顧客からのクレームとか考えると、ステータス管理作った方が良いんじゃないの?
0574nobodyさん
2012/02/20(月) 16:56:43.42ID:???jbossでは
http://サーバ名/サービス名(正確にはwarファイル名?)/webサービス名
でアクセスできましたが、cosminexusではearファイル名を含めることができず、サーバに複数のearファイルをデプロイした時の呼び分けができず困っています
どこかで設定できそうなのですが、どう設定すればいいのでしょうか?
0575nobodyさん
2012/02/20(月) 20:58:47.47ID:???0576nobodyさん
2012/02/20(月) 23:12:35.08ID:???webプロジェクト(jspとか)とEJBプロジェクト1つずつならデプロイできてます
EJBプロジェクトを2つデプロイしようとするとそれぞれのコンテキストルートが同じになってしまうので、デプロイできません…
0577nobodyさん
2012/02/21(火) 00:28:46.70ID:???0578nobodyさん
2012/02/21(火) 01:04:05.91ID:???EJBクラスA→xxxクラスのaaaメソッド実行
というサービスをするXXX.earと
EJBクラスA→yyyクラスのaaaメソッド実行
というサービスのYYY.ear
を同じサーバに載せたいのですが…
jbossだとコンテキストルートにXXXなりYYYなりが含まれるので問題なかったのですが、cosminexusではどうしたらいいのかわからず…
0579nobodyさん
2012/02/21(火) 08:54:30.05ID:???0580nobodyさん
2012/02/21(火) 14:59:20.97ID:EDP7wgvpプログラムでは画像を表示し、その上にグラフの折れ線をcanvasで描画してます
//新規のイメージオブジェクトを作成
//var img = new Image();
//画像ファイルのパスを指定する
//img.src = "graphgz.png";
//パスで指定された画像をコンテキストに描画
//ctx.drawImage(img,0,0);
//画像の読込完了後パスで指定された画像をコンテキストに描画
//img.onload = function() {ctx.drawImage(img,0,0);}
//画像ファイルがキャッシュされないように時間を追加した画像ファイルパス
//img.src="graphgz.png" + new Date().getTime();
//画像の読み込み完了後パスで指定された画像をコンテキストに描画
//img.onload = function() {ctx.drawImage(img,0,0);}
ctx.beginPath();
//線の色を指定するプロパティ
ctx.strokeStyle = 'rgb(0,191,256)';
//線の太さの指定
ctx.lineWidth = 6;
//起点の座標
ctx.moveTo(123,360);
//線の終点の座標
ctx.lineTo(208,360);
//線の描画
ctx.stroke();
0581nobodyさん
2012/02/21(火) 15:51:14.97ID:???0582nobodyさん
2012/02/21(火) 15:55:25.08ID:???canvasにusemap属性は使えばできそうなんだが、今のところは使えないので無理
でも、誰かが使えるようにしてくれと要望を出してるんでできるかもしれない
http://www.w3.org/html/wg/wiki/ChangeProposals/addimagemaptocanvas
今の状態でやりたいとすれば
imgタグに透明度100%の画像を貼り付けてcavaus要素に重ね合わせた状態になるようにCSSをかけばそれっぽいことができるかもしれん
0583nobodyさん
2012/02/21(火) 22:46:20.93ID:EDP7wgvpありがとうございます。
ライブラリなどを使用しても不可能ですか??
あともうひとつお願いします。
canvasで作ったページにてテキストの位置指定をすることは可能ですか?
通常の画像なら、<img src="../...gif" align="right">
で画像の横などに位置指定させることが出来るのですが、canvasで作った
画像だと、うまくいきません。よろしくお願いします
0584nobodyさん
2012/02/22(水) 01:54:09.91ID:???あとローカルルールを見て欲しいんだけどここサーバサイドの板だからね
05852011新作展示 予約します
2012/02/22(水) 10:12:57.68ID:StrDrySd商品は売り出します
店の大特典になります
通る友達に歩いたことがあります
くれぐれも逃さないでください
またどうぞよろしくお願いしますの当店を眺めます
日本の友達にお礼を言います
予約購入を歓迎します
http://uicn.cn/c-
0586nobodyさん
2012/02/22(水) 10:13:42.23ID:???https://tsite.jp/tm/pc/login/STKIp0001001.do
ログイン後のマイページとよばれる所 http://my.tsite.jp/MyPage/MyPageSelf
から、マイ棚とよばれる所 http://my.tsite.jp/MyTana/SakuhinDetail/xxxxx
にある作品詳細で、"Good!"ボタンをクリックする所までをスクリプト化したいです。
今は、Perl LWP でやってます。
頭良い人いましたら教えてください。よろしくお願いします。
0587nobodyさん
2012/02/22(水) 11:09:15.68ID:???頭悪ぃから何が聞きたいのかわからんぜよ
0588nobodyさん
2012/02/22(水) 12:01:37.38ID:???0589nobodyさん
2012/02/22(水) 18:44:53.07ID:???答えの意味がわからなかったのなら無理なんだからもう諦めたほういいよ
2chにスクリプトから書きこむやつでも参考にして
WebアプリケーションからどのようにPOSTするかとか調べるんだね
0590nobodyさん
2012/02/22(水) 18:56:33.87ID:???ではとりあえず、次の1点だけアドバイスお願いします
onclick属性をマクロなりスクリプトなりで処理する方法
0591nobodyさん
2012/02/22(水) 19:19:28.46ID:???0594nobodyさん
2012/02/22(水) 23:29:59.65ID:???いつぞやかつべとかでとかキムチ人のやってたようなことやりたい人なんでしょw
0595nobodyさん
2012/02/22(水) 23:32:02.78ID:???0596nobodyさん
2012/02/23(木) 00:12:15.85ID:???0597nobodyさん
2012/02/24(金) 23:20:23.03ID:???そういう事って出来ないでしょうか?
イメージとしては
iframeタグのような感じで、特定のタグさえ貼り付けておけば、参照元の1カ所だけ編集するだけで
複数のページに一気に反映されるような仕組みにしたいんです。
0598nobodyさん
2012/02/24(金) 23:41:20.24ID:???ある程度スクリプト書けば可能
参照元はhtmlの一部分のコードを編集して
その参照元のソースを読み込んで表示とかそんな感じにすれば
0599nobodyさん
2012/02/25(土) 09:35:34.44ID:???perlで書いたcgiでmysqlを動かしたいんだけど
フィールドのid5のデータを参照してそのnameを$userって変数にぶちこみたいんだけどこれじゃだめなのかな
$sth = $dbh->prepare("SELECT $user{name} FROM profile WHERE id=\'5\'");
まだperlもDBも扱い始めて5日目で右も左も分からないんだけど自分なりには上のソースになった
ぼこぼこかもしれない
0600nobodyさん
2012/02/25(土) 10:03:21.74ID:???dbiのドキュメントちゃんと見れ
0602nobodyさん
2012/02/25(土) 11:02:34.67ID:???素質あるんじゃない
0603nobodyさん
2012/02/25(土) 13:57:37.63ID:???0605nobodyさん
2012/02/25(土) 19:42:51.30ID:???利点、欠点が言えれば素質あるよw
0606nobodyさん
2012/02/26(日) 04:43:42.10ID:???0607nobodyさん
2012/02/26(日) 13:23:42.39ID:???ただの間違いを、勝手に解釈して
すげーとか言ってる。
紀元前に作られた、ただの魚の形をしたオブジェを
これは飛行機に違いない、オーパーツだって騒ぐ馬鹿みたいなもの。
0610nobodyさん
2012/02/26(日) 17:01:35.28ID:???0611nobodyさん
2012/02/26(日) 17:22:53.09ID:???| 次でボケて!!! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
0612nobodyさん
2012/02/26(日) 17:53:06.75ID:???0613nobodyさん
2012/02/26(日) 19:32:06.91ID:???スルーくらいできるようにならないと
0615nobodyさん
2012/02/26(日) 23:31:53.02ID:???http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330244837/
0616nobodyさん
2012/02/26(日) 23:40:20.75ID:???0617nobodyさん
2012/03/02(金) 21:50:36.10ID:???ASP.NET自体は別に面白くも何ともないけど
VWDで一回でも開発したらEclipseとかEmacsなんて使ってられん
0618nobodyさん
2012/03/02(金) 22:23:23.60ID:???0619nobodyさん
2012/03/06(火) 08:17:19.70ID:E149y5k4初心者なのですが、PC上でCGIを試しに動かせるというのを聞いて
「AN HTTPD」をインストールしたのですが、実行してもタスクトレイに
アイコンが表示されません。どうすれば良いのでしょうか?
OSはWindowsVistaです。管理者権限での実行や、互換性うんぬんも
全部ためしました。
0620nobodyさん
2012/03/06(火) 08:50:10.12ID:???0621nobodyさん
2012/03/06(火) 09:08:09.72ID:E149y5k40622nobodyさん
2012/03/06(火) 11:19:57.44ID:???むしろ、オールインワンのxampp 入れて出来なきゃ
諦めていいレベル。
0623nobodyさん
2012/03/06(火) 11:30:48.56ID:D0xYGZiA0624nobodyさん
2012/03/06(火) 21:42:29.58ID:???0625nobodyさん
2012/03/06(火) 21:46:02.90ID:???0626nobodyさん
2012/03/07(水) 00:29:45.43ID:???0627nobodyさん
2012/03/07(水) 00:31:26.09ID:???0628nobodyさん
2012/03/07(水) 08:00:39.56ID:???と思ったらアドオンではいってんな
なぜかトム猫も入ってるしJavaやれってことか
0629nobodyさん
2012/03/07(水) 12:28:08.90ID:???お詳しい方いらっしゃいましたら、お知恵拝借したいです><
サイト内から、外部が層にリンクをはることってリスクにならないのでしょうか。
たとえばヤフオクといった大手でも、オークション出品するときに、
外部画像にリンクをはるhtmlは許可されていますよね。
しかしながら、悪意あるコードを埋め込んだ画像にリンクをはられたら…
と考えてしまうのですが、べつに大丈夫なのでしょうか。
どうか、教えてください><
0630nobodyさん
2012/03/07(水) 12:58:41.96ID:???ユーザが好き勝手できる部分は何だってリスクになる。それがテキストだろうと画像だろうと同じこと。
結論としてはリスクになるし、大丈夫じゃない。
0631nobodyさん
2012/03/07(水) 13:01:28.70ID:???もちろんsrc=""の部分だけ許可してonclick=""とかは削除するようにしないといけない
グロ画像とか貼られる可能性もあるけどスクリプトとかは実行されないから問題ない
0632nobodyさん
2012/03/07(水) 13:06:21.01ID:???ありがとうございます。
テキストは字数削りやエンコード処理でリスクはほぼゼロにできると思っています。
外部画像をはるのは、とてもリスクになりそうなのですが、
なぜヤフオクのような大手でも許可しているのでしょうか。
それは、前述のように「ほぼリスクゼロ」だからなのでしょうか。
>>631
ご助言ありがとうございます。
http://allabout.co.jp/gm/gc/48582/
こちらのように、特定の環境下では画像も驚異になるようで不安です…。
0633nobodyさん
2012/03/07(水) 13:06:35.14ID:???これってあれだろ。
ブラウザの脆弱性を利用して任意のコードを実行させるとかそんなの。
スクリプトよりもタチの悪いバイナリを実行される恐れがある。
0634nobodyさん
2012/03/07(水) 13:16:36.79ID:???リスクというのはスクリプトを埋め込まれたりするだけじゃなくて、
個人情報や犯罪が絡む情報が投稿される可能性もあるということ。
2chの管理人だって訴訟されまくってる。
ブログに歌詞載せたらJASRACから請求来た、とかいう話もある。
ヤフオクのような大手は人力で監視したり、法務部門を置いたりすることでリスクを軽減しつつも、あえてリスク取ってる。
0635nobodyさん
2012/03/07(水) 13:36:10.80ID:PD8332xTメール中にwebサービスの機能を実現させることって出来ますか? api的な考えかと思いますが。
下のようなソースのHTMLメールで、ユーザの好みにあった商品(例えば登山用品)をランキング表示できないかなと考えています。
>こんにちは、**さん
>あなたの好みの情報はこちら
><a href="http://example.com/favorite_list.php?user=123" />
amazonから送られてくるメールは外観的にはこの機能を実装してますが、
ソースを見るとユーザごとに最適化した情報のHTMLを埋め込んでいるようです
無理なんでしょうか?
0637nobodyさん
2012/03/07(水) 13:57:07.88ID:???これはWindowsの欠陥であってはっきり言えば気にすることじゃない
仮にユーザーが自社サーバーにアップした画像だけ許可するとしても、この
欠陥を利用したjpegをMSより速く判別することはできないだろうしね
0639635
2012/03/07(水) 14:01:21.90ID:PD8332xT早速の回答ありがとうございます
CGIでやるべきでない理由はどんなことでしょうか
あと、メールサーバの機能とはPostfixの機能ということですか?
0640nobodyさん
2012/03/07(水) 14:18:09.53ID:???そもそもメール内でcgiは動作させることはできない
amazonもメール送信前に各ユーザーごとに分けて出力してるはず
0641635
2012/03/07(水) 15:21:07.86ID:???>メール内でcgiは動作させることはできない
ああ、やっぱりそうなんですか
わかりました、ありがとうございました
0642nobodyさん
2012/03/08(木) 19:26:03.39ID:yeIdk/kd作成した文書をお客さんにメール添付ファイルとして送る場合のため、
画面表示や印刷機能と別にファイル作成(ダウンロード)機能をつけることになりました。
このとき、ファイル形式はどういうのが一般的なんでしょうか。
webアプリの観点だと、HTMLファイル(インラインCSS)がまず浮かび、
これを送ればブラウザで読んだり印刷もできるので一応ことたりますが、
会計文書と考えるとExcelの方が一般的かもしれないとも思われ・・・。
先方から「○○形式で送って」といった指定がないものと想定して、
とりあえず機能としてつけておきたいとき、
どういった出力をすべきか、アドバイスいただけると幸いです
0643nobodyさん
2012/03/08(木) 22:43:05.89ID:???編集不可じゃないと駄目ならPDF。
そうでなければExcelが無難なのでは。
Excelなら既存のフォーマットに流し込むこともできるし。
0644nobodyさん
2012/03/08(木) 23:56:51.84ID:yeIdk/kdPDFよいですね。しっくり来ますし、編集不可とまではいわないまでも
受け取った側は編集する必要がない文書ですので
ひとまずPDFで進めてみようと思います。
あとスマホ等でも見てもらえますしね。
ありがとうございました!
0645nobodyさん
2012/03/10(土) 10:51:02.93ID:???Web Bugというのがあってだな。それとcookieなどを組み合わせると、アプリ側の認証次第ではCSRFが出てきたりする。まぁ、アプリ側が何も知らないと外からの入力があるサイトは危ないという事だな
0646nobodyさん
2012/03/10(土) 20:12:16.83ID:???0647nobodyさん
2012/03/11(日) 14:37:23.79ID:???0648nobodyさん
2012/03/12(月) 18:30:19.90ID:vK3RWXrR昨日あたりから、自分のブログに記述したリンク先をクリックすると、
勝手にリンクの末尾に(***.htmlのあと)
?tw_p=twt
という文字列が付加されてることがあるのですが、これはなんでしょうか?
アフィリエイトなどは付いていない普通のリンクです
アクセス解析で気づきました
twitterの自分のつぶやきをブログパーツで貼り付けているのですが、それが関係しているんでしょうか?
googleでもこの記述はいっぱい引っかかるのですが、
詳細が書かれているページが見つからず、気持ち悪いです
もしわかる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか
0649nobodyさん
2012/03/12(月) 19:15:41.76ID:???http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZEZ_jaJP230JP231&q=html+%e5%bc%95%e6%95%b0
0650nobodyさん
2012/03/12(月) 19:18:55.70ID:???0651nobodyさん
2012/03/12(月) 21:48:29.88ID:7ToO48b8仕様によるという話かもしれないですが、セッションで管理した場合のメリットと
データベースで管理した場合のメリットがよくわかりません
それぞれの長所はどう違うんでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています