【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。
次スレは>>970あたりが建てて下さい
・過去スレ
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099322141/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1105218084/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1107780435/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110697712/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114787573/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117945031/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1121100429/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123431535/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1125716012/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127581425/
0672nobodyさん
2005/10/26(水) 18:02:14ID:???SELinuxが原因なら、制限しないようにポリシーを設定すれば良いんでないの。
もともとそういう風に使うもんだし>SELinux
0673nobodyさん
2005/10/26(水) 18:08:16ID:???ageて書き込めば誰か見るでしょ
C/C++ CGIスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1077753522/1-10
0674nobodyさん
2005/10/26(水) 18:09:09ID:???0677nobodyさん
2005/10/26(水) 18:47:37ID:???0678nobodyさん
2005/10/26(水) 19:16:23ID:???LAMPでWebアプリ作ったんですが、ソフトを公開しなければイケナイんですか?
0679nobodyさん
2005/10/26(水) 19:18:22ID:???ファイルをアップロードする場合
<input type=file name=hoge>
という風にした場合、アクセスするのは$_FILES['hoge']を使うとおもうのですが
inputタグのネームが任意の場合どうすればよろしいのでしょうか?
例えば、$filename='hoge';として$_FILES['$filename']って風にアクセスできるのでしょうか?
↑をやってみたのですがうまくいかなくて、いきずまってます。
0680nobodyさん
2005/10/26(水) 19:24:46ID:???0681nobodyさん
2005/10/26(水) 19:26:56ID:???$_FILES[$filename] または $_FILES["$filename"] だな。
オマイさんの書いた ' と " の違いに注意ね。
0682nobodyさん
2005/10/26(水) 19:31:56ID:???レスありがとう!
ごめんなさいシングルクォーテーションはつかってなかったです。タイプミスです。
ほかに原因があることが判明していまいました。ごめんなさーーい
忘れてください。
0684nobodyさん
2005/10/26(水) 20:27:51ID:???0685nobodyさん
2005/10/26(水) 20:52:57ID:???ctype_digit('') は true になる
is_numeric('') は false になる
ハマリかけたよ。。。早めに気付いて良かった。
</チラシの裏>
0686nobodyさん
2005/10/26(水) 21:10:17ID:pZpCFSD9配布場所教えてくれませんか?
御願いします。。
0688nobodyさん
2005/10/26(水) 21:29:09ID:pZpCFSD9cgi-lib.plを使ったPerlを作ったことがあるのですが、
今度はPHPを初めて見たいと思い、
まずはそのPerlで作ったスクリプトをPHPにしたいのです。。
0689nobodyさん
2005/10/26(水) 21:29:59ID:???0690nobodyさん
2005/10/26(水) 21:30:38ID:???0691nobodyさん
2005/10/26(水) 21:39:55ID:pZpCFSD9そういうのがあるのですか…
Googleで検索してみます。
>>690
正直言いますと、PEAR等のサイトは私には難しい、というか…
英語ならあまり分かりませんが、翻訳サイトを使えば問題ないのですが。。
0692nobodyさん
2005/10/26(水) 21:44:03ID:???エイリアスっぽい関数が並んでるだけか?
0693nobodyさん
2005/10/26(水) 21:51:21ID:???何がしたいか知らんが
cgi-lib.plの機能のほとんどがPHPでは標準関数として揃っている。
どうせ、フォームリクエストのデコードぐらいでしょ。
$_REQUESTで事足りる。
0694nobodyさん
2005/10/26(水) 21:52:38ID:pZpCFSD9私のPerlのスクリプトでは
require './cgi-lib.pl';
としているので、
PerlからPHPに変換する時に、cgi-lib.plと同等のライブラリ(例えばjcode.plのPHP版でjcode.phpがあるように)
が有れば、
はかどるのではないかと思いまして。。
ですので中身としては、やはり関数ということになると思います。。
0695nobodyさん
2005/10/26(水) 22:00:02ID:pZpCFSD9そうなのですか。。
関数リファレンスをもう一度漁ってきます。。
Perlのスクリプトでは最初の方で、&ReadParse(*in);を使っているのですが、
その時点でつまずいてしまって…
ReadParseサブルーチンの役目は、フォームから引継いだ値を配列で持たせる機能
と認識しておりますが。。
0696nobodyさん
2005/10/26(水) 22:06:18ID:???0697nobodyさん
2005/10/26(水) 22:07:37ID:???関数ではないんで関数リファレンスでは探しきれないかもね。
PHPではフォームから送信された変数は
$_GET, $_POST, $_COOKIE, $_FILES
というグローバル配列に *自動的* に格納されている。
また、これらを一つの変数に押し込んだ $_REQUEST もある。
詳しくはPHPマニュアルの "定義済の変数" 辺りを参照のこと。
0698nobodyさん
2005/10/26(水) 22:08:44ID:???0699nobodyさん
2005/10/26(水) 22:10:17ID:pZpCFSD9すみませんでした。。
>>697
ご回答有り難う御座いました。
また、他の方々も有り難う御座いました。
ROMで頑張ってみます。
0700nobodyさん
2005/10/26(水) 22:11:30ID:OwFeh4eMApacheダウンロードが終わって、
XPのスタートメニューからApache HTTP Severの中にある筈の
Start Apache in Consoleがないので起動出来ません。
(Configure Apache Server…Review Server Log files…
Apache Dos Online…Help I'm Stuck!は有ります)
これはダウンロードの失敗なのでしょうか?
間抜けな質問で恐れ入りますが、
ご教示下さる様、よろしくお願い致します
0701nobodyさん
2005/10/26(水) 22:19:05ID:???0702700
2005/10/26(水) 22:24:34ID:OwFeh4eMダウンロード→インストゥールの間違いです。
0703nobodyさん
2005/10/26(水) 22:29:04ID:???0704nobodyさん
2005/10/26(水) 22:31:14ID:???Apache2系なら、管理ツールのサービスにApache2が登録されているはずなので、
そこから開始すればいいのでは?
登録されていなければインストールが上手くいってないのかもね。
あと、ここはPHPのスレなのでApache本体の話はしかるべきスレに移動した方がいいと思われ。
0706nobodyさん
2005/10/26(水) 22:40:32ID:???0707nobodyさん
2005/10/26(水) 23:14:59ID:???うまくいきません。
何がいけないのでしょうか?
<?php
$dir = "test";
mkdir($dir,0777);
chmod($dir,0777);
$file = "sample";
@$fp = fopen("./{$dir}/aaa.html","w");
@fputs($fp, $file);
@fclose($fp);
?>
0708nobodyさん
2005/10/26(水) 23:18:04ID:???0710707
2005/10/26(水) 23:30:59ID:???0712707
2005/10/26(水) 23:32:45ID:???0713707
2005/10/26(水) 23:34:43ID:???0714707です。
2005/10/26(水) 23:35:42ID:???0715707
2005/10/26(水) 23:37:43ID:???@の意味が分ってない上に、自己解決したら原因も書かずに
立ち去ろうとするアホだから成りすまされるだよ(ゲラ)
どうせパーミッションが原因だろうがお前の方がもっと迷惑。
0716nobodyさん
2005/10/26(水) 23:38:24ID:???0717nobodyさん
2005/10/26(水) 23:54:58ID:???0718nobodyさん
2005/10/26(水) 23:56:53ID:???0720638
2005/10/27(木) 00:17:02ID:MXg6eyU8<?php
$fp = fopen("./test.txt","w");
fwrite($fp, "This is a test file.\n");
$image = imagecreate(300, 300);
fwrite($fp, "a\n");
$yellow = imagecolorallocate($image, 255, 255, 0);
fwrite($fp, "b\n");
imagefilledrectangle($image, 0, 0, 300, 300, $yellow);
fwrite($fp, "c\n");
imagepng($image, "./testimage.png");
fwrite($fp, "d\n");
imagedestroy($image);
fwrite($fp, "e\n");
fclose($fp);
?>
ブラウザで実行すると
This is a test file.
とだけ書かれたテキストファイルが生成されます。
テキストファイルは生成できているからパーミッションとかは
問題ないのかなあと。
ターミナル上では画像ファイルも作られるのに。。
どなたかアドバイスをお願いします<(_ _)>
0722nobodyさん
2005/10/27(木) 00:49:53ID:T3Iq0N9f0723nobodyさん
2005/10/27(木) 00:50:47ID:???ってことは、imagecreateの行でおそらくFatal Errorかなんかで止まってるってことだよね?
単純にエラーが出力されてないだけって事は無いの?
つ error_reporting(2047)
0724nobodyさん
2005/10/27(木) 00:59:37ID:???Warning: fopen() [function.fopen]: SAFE MODE Restriction in effect. The script whose uid is 10452 is not allowed to access /virtual/net/public_html/***/*** owned by uid 1000 in /virtual/net/public_html/***/***.php on line 10
Warning: fopen(./test/aaa.html) [function.fopen]: failed to open stream: No such file or directory in /virtual/net/public_html/***/***.php on line 10
Warning: fputs(): supplied argument is not a valid stream resource in /virtual/net/public_html/***/***.php on line 11
Warning: fclose(): supplied argument is not a valid stream resource in /virtual/net/public_html/***/***.php on line 12
0725nobodyさん
2005/10/27(木) 01:11:53ID:???書いてる通りだ。よかったな、解決したじゃないか。
…で、ここにいる全員が予想していた通り、>>715だったと。
0726nobodyさん
2005/10/27(木) 01:16:28ID:???じゃ、1つ目のエラーを解決できれば、2つ目以降は問題無いよね。
で、つまり、セーフモードがTrue(1)になっていて、PHPがフォルダの所有者うんぬんが一致するか見にいって、
マッチしないからエラーを吐き出してるんじゃない?
そんなわけだから、>>715 の言ってる事そのまんま。
そのまんまかよっ!
0727638
2005/10/27(木) 01:30:19ID:MXg6eyU8コンパイルはyum任せだから特別なオプションは付けてないです。
>>723
error_reporting(2047)でも
エラーは吐かれませんでした。。。
0728nobodyさん
2005/10/27(木) 01:34:18ID:???>721が原因とは限らないが、他人任せだからってオプションが同じとは限らない。
それは肝に銘じておけ。
そしてバグをつぶすときはすべての可能性をチェックしろ。
0729nobodyさん
2005/10/27(木) 02:48:54ID:SR8ORD3Fsafe_modeがオンになってる(変更不能・共有型のレンタルサーバなどの)場合、
スクリプトによって(ウェブ鯖が)フォルダを作る時のuidと実行中のスクリプトのuidが一致しないと
1つのスクリプト実行中にフォルダ作成→作成されたフォルダをいじる(中にファイルなどを作る)って出来ないの?
とんちんかんな質問だったら申し訳ないんだが、誰かおせーて
0730nobodyさん
2005/10/27(木) 05:22:13ID:???0732nobodyさん
2005/10/27(木) 10:27:12ID:???1つ見つけたんですが、セキュリティ上問題っぽいので却下
0734nobodyさん
2005/10/27(木) 10:39:29ID:???直してというのは、その配布プログラムのことでしょうか?
それとも既存のPrel版システムのことでしょうか?
前者はログを淡々とHTMLに書き出していくだけの機能なので、
考えている形(既存のほかのシステムに近い形)にするには
結局時間がかかりそうです。
後者に関しては、もし存在しなければその方法で行くつもりでした。
Prelに詳しくないのでとっつきづらいですが
0735nobodyさん
2005/10/27(木) 10:55:58ID:???>考えている形(既存のほかのシステムに近い形)にするには
>結局時間がかかりそうです。
>>732 にはセキュリティ上の問題って書いてあるから,
それを直して使え,って書いたんだけど・・・
機能不足なら具体的に何が足りないのか書いて.
あと,Prel ってなんですか?
0737nobodyさん
2005/10/27(木) 11:05:57ID:???0738nobodyさん
2005/10/27(木) 11:10:30ID:???温かく成長を見守ってやろうよ。
0739nobodyさん
2005/10/27(木) 11:14:42ID:???公式ページを見た感じだとそう難しい事をしているわけでも無さそうだし、
機能を洗い出して一からPHPで書き直すのがいいんでないかい?
perlを良く知らないみたいだし、perl版に手を加えるよりもよいかと。
作ったものに自信が無い場合は、評価スレでコードレビューしてもらえばええよ。
0740軟式PHP
2005/10/27(木) 11:19:40ID:???セキュリティ上問題ってどんな作り方してんだつーのwww
0741nobodyさん
2005/10/27(木) 11:41:31ID:???ISO-2022-JPとJISって全く同じものなのでしょうか
それともISO-2022-JPはJISの一つなんでしょうか
よろしくお願いします。
0742734
2005/10/27(木) 12:03:09ID:???スクリプト自体は「PHP WEB拍手」でググって先頭にくるやつです。
セキュリティ上の問題って書いたのはそこが一番引っかかってたから。
(IP等の個人情報もベタにHTML出力している為、
出力先が分かれば個人情報駄々漏れ)
良く考えたら出力先をパーミッション変えて
直接参照できないようにすれば済む問題だったんですが、
それだと一々確認するのがメンドクサイな、と。
もしくはそういった情報を書き出さないようにするか。
(htaccessでパスワード制限かける手もあるか)
(そもそもセキュリティ上の問題とはちょっと違うかも)
どっちにしろ、一言メールフォームみたいな感じで
考えてたのと違ったので、改変するのに時間かかるなという話で。
結局、そういったスクリプトは無いでFA?
だとしたら、仰る通り一から作るのが早そうですね。
暇が出来たら頑張ってみます
0743729
2005/10/27(木) 12:18:39ID:???そか。ってことは、何かスクリプト作って不特定の人達に配布する時はその辺りも考慮しないといけないんだな。
勉強になったよ。ありがと。
0745nobodyさん
2005/10/27(木) 12:22:03ID:???暇だったのでそのスクリプトを読んでみたんだが。
IPアドレスをベタにHTML出力している件は、出力しないようにすればいいだけだし
ログファイルがURL直叩きで見える件は、ログファイルの出力先をURLでは参照できない位置に
変更すればいいし…
変更するのに5分もかからないだろ。
何が言いたいんだ?
0746nobodyさん
2005/10/27(木) 12:25:35ID:???ググったんですが、同じというような事しか書いてなかったんです。
でもどうみても違うような動作をしていたので
質問してみました。
0748nobodyさん
2005/10/27(木) 12:33:23ID:???mb_convert_encodingの第3引数に
JISを指定すると文字化けが起きて、
ISO-2022-JPを指定すると文字化けがおきませんでした
同じものだと思っていただけに納得いきませんでした
0750734
2005/10/27(木) 12:37:10ID:???いや、まぁ。
IPとか直接参照に関してはすぐ対処出来ないことは無いけど
結局、欲しい機能が大幅に足りないから
使うにしても結構手を入れなきゃいかんし、
だったら皆さんのレスにあったように1から作った方が早いかな、と。
それだけのことで
0751nobodyさん
2005/10/27(木) 13:03:20ID:???>>732
>PHP製の拍手システムスクリプトって配布されてないのでしょうか?
>1つ見つけたんですが、セキュリティ上問題っぽいので却下
↑↑どこをどう縦読みすれば
>欲しい機能が大幅に足りないから
が見つかりますか?
0752nobodyさん
2005/10/27(木) 13:04:34ID:???って書いているだけだったりして・・・
0753734
2005/10/27(木) 13:48:47ID:???いや、1回目のカキコでは書いてる時点ではそれが問題だと思ってて、
あとから良く考えたらこの出力結果じゃ必要な機能無いことに気付いて。
2回目以降はそれ(セキュリティ面)は解決できるけどって言う前提で書いてた
まぁ、あんまり出てきてもうざいんで消えます。
作成頑張る
0754nobodyさん
2005/10/27(木) 14:51:33ID:???3番目の引数に"ISO-2022-JP"を指定するとISO-2022-JP、"JIS"を指定するとISO-2022-JP-1かISO-2022-JP-2になる希ガス。
前者には半角カナや補助漢字が含まれていない。
文字化けの原因は、具体例挙げてくれないと何とも言えないが、両者の間に動作の違いがあるのは確か。
この辺のmbstringの挙動についてドキュメント化されたものは見つからなかったが、ソース見れば動作に違いがあることは明らか。
PHP4ならext/mbstring/mbfilter_ja.c、PHP5ならext/mbstring/libmbfl/filters/mbfilter_jis.cを参照。
マイナーバージョンによって多少ソースの場所が違う可能性もあり。
0756nobodyさん
2005/10/27(木) 15:11:06ID:???次からは”自分だけの前提”を作らないように、よく考えてから書き込みましょう。
まぁ、あれだ。日本語勉強してくれ('A`)
0758nobodyさん
2005/10/27(木) 15:16:57ID:???0759nobodyさん
2005/10/27(木) 16:48:31ID:???用意されていませんか?
001.jpg
002.png
003.jpg
003.gif
004.png
というファイルが入ってるディレクトリdirに対して
file_exists('dir/001.*'); -> true
file_exists('dir/010.*'); -> false
file_exists('dir/003.*'); -> true
のような動作をする関数です
0760nobodyさん
2005/10/27(木) 16:51:32ID:???0761nobodyさん
2005/10/27(木) 17:24:15ID:???0764nobodyさん
2005/10/27(木) 18:47:20ID:???$tgt = 'hoge';
これで、$tgtが$listに含まれるかどうかを調べるとします。
この場合、
if(strpos($list, $tgt)){}
と
if(strstr($list, $tgt)){}
ではどちらを使うのが良いのでしょう?
0766764
2005/10/27(木) 18:59:11ID:???ごめんなさい。
質問自体を間違えました。
if(!strpos($list, $tgt)){}
と
if(!strstr($list, $tgt)){}
で、含まれない場合のみ条件分岐したい場合です。
0768nobodyさん
2005/10/27(木) 19:05:11ID:???ファイル先頭〜<?phpと
?>〜<?phpと
?>〜ファイル末尾の3種類の変数展開されないヒアドキュメントが
自動的に標準出力へechoされるという認識で問題ありませんか?
0770nobodyさん
2005/10/27(木) 19:14:46ID:???ワザワザ混乱しやすい書き方をしなくても、これでいいのでは?
if(strpos($list, $tgt) === FALSE){
echo "含まない";
}
if(strstr($list, $tgt) === FALSE) {
echo "含まない";
}
0771nobodyさん
2005/10/27(木) 19:20:35ID:???ttp://www.php.net/manual/ja/language.basic-syntax.php
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています