PukiWikiスレ Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/09/15(木) 01:04:47ID:???公式 http://pukiwiki.sourceforge.jp/
開発 http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/
SF.jp http://sourceforge.jp/projects/pukiwiki/
ML http://sourceforge.jp/mail/?group_id=166
前スレ
PukiWikiスレ Part3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1113303681/
PukiWikiスレ Part2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1107619069/
PukiWikiスレ Part1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1084907353/
関連スレ
pukiwikiな人たち http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1109575206/ (dat落ち)
【ぷき】PukiWikiユーザー質問箱@2ch【うぃき】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1111246280/
0002nobodyさん
2005/09/15(木) 01:26:12ID:???PukiWikiMod (XOOPSモジュール) -- PukiWiki 1.3.x から派生した独自実装
http://hypweb.net/xoops/modules/pukiwiki/159.html
B-Wiki (XOOPSモジュール) -- PukiWiki 1.4.x から派生、最新を随時マージ
http://ishii.mydns.jp/modules/bwiki/?B-Wiki
SiteDev -- 一人用PukiWiki
http://phpspot.net/php/sd/
SiteDev+AT (SiteDevの改造品)
http://www.a-kojima.net/set/
PukiWiki Plus! (PukiWiki 1.4.xを随時マージ + 独自路線)
http://pukiwiki.cafelounge.net/plus/
仮Wiki(検討段階)
http://wiki.s160.xrea.com/
0003nobodyさん
2005/09/15(木) 01:31:05ID:???modPukiWiki (PukiWiki1.4.xのレンダリングエンジンを取り出したもの)
http://www.kowa.org/modules/xfmod/project/?group_id=1003
0004nobodyさん
2005/09/15(木) 02:18:38ID:???0005nobodyさん
2005/09/15(木) 04:33:29ID:???CMSとして動かしたい場合は思わぬ理由でパーサを書き直す羽目になるかもしれんが、
スキルリスクを測る上では難易度最高であろうパーサからやるのがよさそう。
スキルリスクが問題にならないなら好きなところから。
0006nobodyさん
2005/09/15(木) 07:28:53ID:???パーサからだとかなりつまらない作業にならないか?
コード書くの大好き、アルゴリズム練るの大好き、ってやつならいいが。
手っ取り早く動くところまで作るって手もあると思う。パーサなし、
書いたやつがそのまま表示される状態でおけ。当然 WikName やリンク生成も
なし。もはや Wiki じゃないけどさ。もちろんパーサやファイルアクセス
周りなど、あとで変更できるように抽象化しながらね。目の前に動く
ものが出てくるとやる気が違ってくる。
やる気をテストファーストで維持するような玄人には無用な心配だが。
PukiWiki のソースと FreeStyleWiki のソースを見比べながらやると、
PukiWiki の問題点が少し分かるかも。まぁその FreeStyleWiki も
次のバージョンはフルスクラッチになるらしいけど。Ruby が読める
なら Hiki とかメジャーどころは比較しておいて損はないと思う。
ついでに skin もまともなテンプレート使うようにしておくと
あとあと楽。個人的には smarty は薦めない。ロジックの入る余地の
少ない Flexy とか Sigma 辺りでやった方がいい。
0007nobodyさん
2005/09/15(木) 08:10:43ID:???>>3 を試すってのは?
なんかこれ、レンダリングエンジンを取り出して他のアプリケーションから、
って書いてあるけど実際は XOOPS での利用が念頭みたいだし、名前も
PukiWikiMod(PukiWiki 1.3 時代の XOOPS 用モジュール)とかぶってて
分かりにくいけど。
誰か使ってみて。
0008nobodyさん
2005/09/15(木) 08:53:01ID:???0009nobodyさん
2005/09/15(木) 09:41:05ID:???今のマニュアルみたいにまとめられても見にくいし、「欲しいプラグイン」
だの「自作プラグイン」だの分かれてるのがすげー邪魔。検索しても
意味わかんねーし。
プラグイン用の Wiki(じゃなくてもいいけど)立てて全部そこにまとめてほしいわ。
そうすりゃページ名をプラグイン名にできるし、検索したときも楽だし、
本体の開発チームが面倒見る必要もないだろ? あとは標準のパッケージに入ってるか
どうかだけ分かればいいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています