【PHP】PEAR Part2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2005/08/01(月) 21:27:12ID:pG+mahP3■PEAR
http://pear.php.net/
■前スレ
Pear
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/985665522/
0002nobodyさん
2005/08/01(月) 21:43:13ID:???0004nobodyさん
2005/08/02(火) 03:02:59ID:???関連リンク
2ch PEAR Wiki
http://pear.sakura.vg/index.php?FrontPage
って、最近誰も更新しなくなった?
そして、いまのFrontPageはSPAMerに荒らされてんの?
0005nobodyさん
2005/08/07(日) 02:05:48ID:???http://pear.php.net/package/HTML_QuickForm/download/
10ヶ月振りのアップデート。
もうアップデートされないかと思ってた、、、
でもChangeLog一通り見たけど
あんまり目新しそうな追加やFixはないかも。。
0006nobodyさん
2005/08/07(日) 09:58:15ID:???あと #3865「ルール required は "0" だけ入れたフィールドを valid とみなすべき」の FIX は地味に嬉しい
0007nobodyさん
2005/08/11(木) 13:32:46ID:???配布スプリクトでPerl::Authを使うのでインストールしたら
Fatal error: Cannot redeclare class auth in /web/....../lib/pear/Auth/Auth.php on line ○○
というエラーが出ました。
過去ログとか読むと、authが二重宣言しているためにエラーが出ているところまで分かったのですが、
これの回避方法とかあるのでしょうか?
該当部分(auth)を別な名前に書き換えるのも、色々な場所で使われていて大変そうですし、
他の何と重複しているのか分からないのですが…。
0008nobodyさん
2005/08/11(木) 14:08:00ID:hshM5Tms00097
2005/08/11(木) 14:39:01ID:???0010nobodyさん
2005/08/12(金) 16:11:50ID:???どれどれおじさんが見てあげよう・・・と思ったが、
Auth 1.2.3 入れたけど2重定義されてなさそうなんだけど?
0011nobodyさん
2005/08/12(金) 17:01:20ID:+KZUiI46入力確認画面(freeeze時)に自動でタグをエスケープしてしまうのですが、
HTMLタグを許可することって出来ないのでしょうか?
001311
2005/08/12(金) 18:34:03ID:???ありがとん、やっぱ無理なのね
レンダラーにSmartyを使ってたので、強引に置換えて解決してみました。
{$form.hoge.html|replace:'<':'<'|replace:'>':'>'|replace:'&':'&'|replace:'"e;':'"'}
動作遅そう・・・
001411
2005/08/12(金) 18:35:54ID:???うほ、エンティティ直書きだから意味わかんないね
置換え前の文字はそれぞれ次のとおりです
< => &lt;
> => &gt;
& => &amp;
0015nobodyさん
2005/08/16(火) 00:05:52ID:???0017nobodyさん
2005/08/16(火) 19:13:56ID:???0019nobodyさん
2005/08/18(木) 17:34:12ID:???0021nobodyさん
2005/08/20(土) 11:05:02ID:???PortsのPearと純粋Pear、どっち使ってますか?
0022nobodyさん
2005/08/20(土) 13:22:17ID:???純正 pear コマンドでインストールしてま
pearコマンド。redhat系でもだけど、pearはpearコマンドに任せてしまった方が楽な気がするです。
0024nobodyさん
2005/08/25(木) 20:10:04ID:???pearモジュールで「値に改行コードを含む」CSVを扱うモジュールとかありますか?
あれば教えてください。
もし、pearでなくてもPHPで上記を扱えればいいので、良い方法があれば教えてください。
0025nobodyさん
2005/08/25(木) 20:32:45ID:???0026nobodyさん
2005/08/25(木) 22:18:08ID:???File にバンドルのね
0027nobodyさん
2005/08/26(金) 02:16:29ID:???XML error: Undeclared entity warning at line xxx (xxx: package.xmlの最終行)
ってエラー出ません?
package.xmlを見てみたけど、特に問題があるようにも思えないし...
環境は Mac OS X 10.4/PHP 5.0.4, Mac OS X 10.4/PHP 4.4.0, FreeBSD 5.4/PHP 5.0.4 です。
0028nobodyさん
2005/08/27(土) 00:22:58ID:???0029nobodyさん
2005/08/27(土) 02:22:26ID:???CSV と TSV(タブ区切り) がどれくらい違うのかさっぱり理解できない
カンマとタブの出現頻度だけの違いに思えるし,
それはデータの問題であってフォーマットが糞とかって話じゃないっしょ.
ただの独り言じゃないならその理由を聞かせてほしいもんだ.
0030nobodyさん
2005/08/29(月) 15:27:18ID:???0031nobodyさん
2005/08/29(月) 21:21:20ID:???→ 教訓: 臨機応変 適材適所
ぜんぜん PEAR と関係ないなw
0032nobodyさん
2005/08/29(月) 21:47:54ID:???0033nobodyさん
2005/08/29(月) 22:43:00ID:???0034nobodyさん
2005/08/29(月) 22:44:55ID:???せめてTSV。
0035nobodyさん
2005/08/30(火) 15:32:06ID:???0036nobodyさん
2005/08/30(火) 16:16:12ID:???0037nobodyさん
2005/09/06(火) 03:33:29ID:???自分だけで使うならいいが、他のアプリで使う時に互換性で問題が出る。
バックスラッシュでエスケープするか、2個並べるか。
こんな単純なフォーマットなのに、統一できてない。だから、うんこ。
0039nobodyさん
2005/09/06(火) 19:00:40ID:???0040nobodyさん
2005/09/07(水) 00:02:32ID:???Excel の CSV 形式("で囲う&"単体は "" にする方式)がデファクト標準じゃないかのー?
\ でエスケープした CSV なんて作って客に渡したら
たちどころに「エクセルで読めないんですけど?」とか言われるしなー……
まぁそういう客には最近は HTML ファイルに .xls って名前付けて渡すことにしてるけどねー
0041nobodyさん
2005/09/07(水) 22:33:18ID:???http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798109592/
レビューきぼんぬ
0043nobodyさん
2005/09/08(木) 17:52:20ID:???0044nobodyさん
2005/09/08(木) 22:26:09ID:???0045nobodyさん
2005/09/09(金) 13:31:21ID:???0046nobodyさん
2005/09/09(金) 13:36:50ID:???0048nobodyさん
2005/09/09(金) 13:52:47ID:???9月8日、昨日の発売だ。誰かレポしてYO
0049nobodyさん
2005/09/21(水) 23:46:56ID:???WEBで扱う分には、タブそのものを必要とすることは滅多にないからね。
そもそもHTMLフォームじゃタブを入力しようと思っても、普通には出来ない。
0050nobodyさん
2005/09/23(金) 12:18:59ID:???普通にできなくても,できる可能性がある以上は,
コード側では対応しとかないといけませんよ?
もちろん「対応しない」という仕様にして納得してもらうのが安上がりでいいけどさw
0051nobodyさん
2005/09/24(土) 23:32:10ID:???XMLは遅いし、めんどくさいし、DBはメンテに手間がかかるし、タブ区切りが一番手軽でしょ。
PHPの場合は、SQLiteも普及するかもしれないけど。
0052nobodyさん
2005/09/26(月) 22:12:34ID:???思ったよりHTML_QUICK_FORMにページ割いてるので嬉しい
あとなんか紙質が安っぽいwwww
購入を迷っていてなんか質問ある人は答えるよ
0053nobodyさん
2005/09/26(月) 22:52:44ID:???0054nobodyさん
2005/09/26(月) 22:55:57ID:???前提条件として、「このくらいは知っておかないと」というのがあれば、それもお願い。
せっかくだからage
0055nobodyさん
2005/09/26(月) 23:07:00ID:???0056nobodyさん
2005/09/26(月) 23:20:08ID:???>>54
むしろこれからPEAR触ってみようかな、って人にいいんじゃないかな
ざっと見たら手広く紹介してあるみたいだったよ
>>55
PEPrまで毎日チェックしてるぜ!な人にはもちろんいらんと思う
0057nobodyさん
2005/09/26(月) 23:42:11ID:???してません。ちなみに当方28才女自営業です。
>>54
PEAR『入門』ですから、PEARの導入方法から使用法まで割と親切に書いてあります。
ただしPHP初心者には難しいと思います。
>>55
まあ今まで無くてもみんなやってこれたので、必要ないと言えば無いのですが・・・
でもPEAR公式マニュアルって翻訳が追いついていなくて、半分英語・半分日本語だったりするじゃないですか。
HTML_QUICK_FORMなんかはマニュアルだけで使いこなすのは絶対に無理だと思いますし。
0058nobodyさん
2005/09/27(火) 00:17:59ID:???005953
2005/09/27(火) 00:38:02ID:???それでは購入することにします。
当方も28才男自営業ですので、よろしくお願いします。
0060nobodyさん
2005/09/27(火) 16:49:44ID:???最近色々触ってみてるからちょっと情報上げていこうかと思うんだけど、
FrontPageとか勝手にいじっちゃっていいもんなのかな
0061nobodyさん
2005/09/27(火) 20:12:02ID:???0062nobodyさん
2005/09/27(火) 21:51:56ID:???0何気にプロポーズすんな。
前に一部の上位エロの方々が脱HTML_QuickFormと
言ってるのをどこかで読んだが、使わない方向で頑張った方が
良いのだろうか?
今使ってて便利だと思ってるのはhierselectが便利って事くらいかなぁ・・・。
0063nobodyさん
2005/09/27(火) 23:30:15ID:???ちょっと小回りが利かしづらい部分がある
生成した時点でリクエストとマッピングされてるのも
便利っちゃ便利なんだがさせたくない時とかもある
最初はラジオボタンとチェックボックスで悩み
デフォではfileエレメントがサポートしてないのに悩み
レンダラで悩み色々試行錯誤してようやく使い物になる
かと言って代行になるようなライブラリもないし
あったとしてもチーム全体がそれになじむまでには
QFの使い方に慣れるまでと同等のコストがかかりそう
QFは全体像を掴むまでが大変
QFくらいの機能を備えててもうちょっとシンプルな
フォームに特化したライブラリがあればいいんだけど
エロい人らはやっぱ自作してるんでしょか
0064nobodyさん
2005/09/28(水) 01:25:58ID:???それを超えるものを提供した上で言ってるわけじゃないからなー.
むしろ共存のために Maple 用の Filter_HQF とかを作った方がいい気がしてるので,
いまその辺をいじくり中.
重複しない機能をうまく使えば,これで充分になるんじゃないかと……
0065nobodyさん
2005/09/28(水) 01:42:23ID:???0066nobodyさん
2005/09/28(水) 01:45:10ID:???じゃ暇があったらなんか書いてみるよ
>>63
HTML_Formはシンプルすぎるか
以前QFのエレメントの設定を設定ファイルに書くハンドラを作ったことがあるな
まぁ設定ファイルをXMLにしたもんで、HTMLを書かなくて済むQFを生成するために
XMLを書くという堂々巡りになってしまったわけだが
0067nobodyさん
2005/09/28(水) 20:39:25ID:???Validaterは各フレームワークのものを使用すると。
俺はQF使う派だけど、確かにQFだと悩みながら書くこと多いから、
普通にHTML&Javascriptで書くのに比べてかなりの多くの時間を費やす事がよくある。
0068nobodyさん
2005/09/28(水) 21:00:34ID:???なので何とか共存の方向を考えたいところだ
0069nobodyさん
2005/09/28(水) 22:53:17ID:???MDBとか使ってたけど、意味あるのかなぁ・・・と思って
最近は思い切ってPDO使うか、もしくはネイティブ関数使ってる。
たまに
「mysql_query()なんてのをコードの中にたくさん書いてたら、
あとで困るんじゃないの?」
って意見を見かけるけど、困らないね。
コネクトとかquery発行する箇所はクラスに纏めてるから一ヶ所だし。
それにだいたいSQL文からして方言の差があるのに、
そんなとこ気にしても無意味じゃないかなと思うんだけど、どうだろう。
DBプロジェクトに対してDBを変更することってかなり稀だと思うし。
0070nobodyさん
2005/09/28(水) 23:15:25ID:???だけどそろそろ移行の時期だと思ってる。
007169
2005/09/28(水) 23:28:51ID:???目玉の(?)cache機能が殆ど使えないから止めた。
0072nobodyさん
2005/09/28(水) 23:40:59ID:???遅いっちゃ遅いんだが、便利で手放せない
PDO+DBDOが使えるようになるのはいつのことやら・・・
007370
2005/09/29(木) 00:11:09ID:???ADODBの最強な点はダイナミックリンク可能な点だと思ってるから無問題
DBの速度にはまだこまってないからやってないけどね
>72
俺もPECLのDBDO待ち
0074nobodyさん
2005/09/29(木) 01:02:34ID:???そこまでパフォーマンスに厳しい仕事をしてないってのもあるが……
0075nobodyさん
2005/09/29(木) 07:44:25ID:???PDOマンセー
0076nobodyさん
2005/09/29(木) 19:28:05ID:???やめとけ。updateがDB_DATAOBJECT_WHEREADD_ONLYでしか動かないぞ。
最新バージョンは挙動がかなりおかしい。
PHP5+Propelにしとけ
0078nobodyさん
2005/09/29(木) 21:41:23ID:???Propelって初めて聞いた。
検索かけても殆ど情報得られないなぁ。
>>73
DBDOって現状じゃ全然使えない?
更新が4月から止まってるけど。
今やらなきゃいけないものを何でやったらいいのやら・・・。
今ならPDO単体でやるのがいいのかなぁ。
0080nobodyさん
2005/09/30(金) 18:37:09ID:???使い方じゃなくて、使えるレベルにあるかって事だろ。
自分で調べれ。
propel知らないのも別に不思議じゃなくね?
そんな有名じゃないだろ。日本で。
0081nobodyさん
2005/10/01(土) 17:31:35ID:+fvd5pTYPEAR::DBを勉強中なのですが、PHP関数で言うmysql_insert_id()と同じことをやる場合には
どうしたら良いのでしょうか?
pearマニュアルを何度も読んだのですが、該当する部分が見つからないです。。。
どなたかお助けください。よろしくお願いします。
0082nobodyさん
2005/10/01(土) 18:47:26ID:???http://pear.php.net/manual/ja/package.database.db.db-common.nextid.php
これは使えないのかな?
使えないのなら、
$db->getOne("SELECT LAST_INSERT_ID()");
0083nobodyさん
2005/10/14(金) 17:10:01ID:TRgLsoyzcd c:\php
pear config-set http_proxy http://(プロキシサーバ):8080
pear install Auth
と打っても
XML error at line 1, check URL
Invalid return payload: enable debugging to examine incoming payload
とエラーが出ます。ググっても解決策がよくわかりません。ご教授お願いします。
(プロキシサーバ)のとこには自分のプロキシサーバ・アドレスを入れています。
0085nobodyさん
2005/10/15(土) 01:03:49ID:???0086nobodyさん
2005/10/16(日) 03:51:20ID:???自分の今いる現場では、PEARはほとんど使ってないね。
携帯向けサイトの仕事なんだけど、TV局のサイトなので告知とかあると
アクセスが集中してWebサーバとDBサーバの両方に負荷がかかる。
ハードの強化は予算的にどうしようもないので、プログラム側で工夫することになるんだけど、
1リクエストに対するレスポンスを上げるため、できるだけ処理速度を上げるように言われてる。
そのためDBアクセスでは、PEAR::DBは使わずに、ネイティブ関数をラップした共通関数orクラスを使ってる。
>「mysql_query()なんてのをコードの中にたくさん書いてたら、
>あとで困るんじゃないの?」
>って意見を見かけるけど、困らないね。
確かに全然困らないね。
DBアクセスは一箇所にまとめるんだから。
>それにだいたいSQL文からして方言の差があるのに、
>そんなとこ気にしても無意味じゃないかなと思うんだけど、どうだろう。
SQLを改善するほうがPHPのソースをいじくるよりレスポンスの改善効果は高いし。
そのためには、SQLの方言はどんどん使うべきだと思う。
>DBプロジェクトに対してDBを変更することってかなり稀だと思うし。
そうだね。自分の場合は、ずっと運営してきたサイトで何百ものソースが動いているのに
DBMSを変更するような事はまずないと思う。
DBMSが変更になったら、例え少ない変更でもほぼすべてのソースのテストを行わないといけない。
客にとってはDMBSはなんでもよくて、サイトがちゃんと動いてればいいわけだから、
そんな変更はあり得ないし、そんな予算ないと思う。
自分の場合は、こんな感じだけど、もちろんまったく違う状況の人もいると思うので
参考にならないかもしれないけど、とりあえず1例としてあげてみた。
0087nobodyさん
2005/10/16(日) 03:57:55ID:???Martin Fowlerがまとめのがよく言及されてるけど
0088nobodyさん
2005/10/16(日) 03:58:50ID:???008986
2005/10/16(日) 04:29:55ID:???Martin Flowlerは知らなかったので、ググってみた。
この記事のことかな?
まだ、読み始めたばかりだけど参考になりそうだ。
ttp://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?DomainLogicAndSQL
0090nobodyさん
2005/10/16(日) 05:16:19ID:???ストアドとかで一発処理できると結構快感がД`)
sql92だけでもそこそこやれるよね。
0091nobodyさん
2005/10/16(日) 08:23:31ID:???adodb使ったら?
0092nobodyさん
2005/10/16(日) 08:35:47ID:???0093nobodyさん
2005/10/16(日) 16:06:05ID:???うちが手がけた案件で両方実装してテストした結果
かなりの差がでたのでpearを使わなかったものもある。
0094nobodyさん
2005/10/16(日) 17:13:51ID:???ネイティブ関数のラッパークラスでいいんじゃないの?
直接 mysql_*() を書くのは抵抗がある.
0095nobodyさん
2005/10/17(月) 00:11:32ID:???レスポンスを上げたいなら、そんな事より先にCache_Liteを検討すべきでは?
キャッシュをメモリに置けばお手軽に負荷テストの結果を一桁あげられるよ。
SQLの最適化もいいけど、SQL問い合わせをいかに減らすかの方が
アプリケーション全体のレスポンス向上への貢献度がはるかに高いと思うな。
だから生SQLはできるだけ書かずにPEARならDB_DataObjectにおまかせで済ます派。
まぁ、キャッシュの使えない局面もけっこうあるけどね...
0096nobodyさん
2005/10/17(月) 00:20:16ID:???OCI8関係は自分でPEAR::DBっぽいクラス作ったな…
0098nobodyさん
2005/10/17(月) 02:05:06ID:???mysqli クラスは使ったことないけどプロパティ・メソッドの一覧を見る限り
「MySQLでできること全部詰め込んでみました」な感じが良いような嫌なような。
本命は PDO だけど現状では PDO_SQLITE/PDO_SQLITE2 で予期せぬテーブルロックが発生することがあって使えない。
PDO_PGSQL はいい感じ。
MDB2 はドキュメントにもあるとおり API 変更が当たり前のようにあるのでメインに使うのは怖い。
0099nobodyさん
2005/10/17(月) 07:11:47ID:QlBs94zi10万件から、単にセレクトしてテーブルで表示するだけのもの。
ネイティブ関数を1とすると、
PEAR::DBを使用した場合、2倍。
DB::DataObjectを使用した場合3倍くらい時間がかかった。
adodbは1,8から1,9くらい。
(とりあえず、PEAR::DBよりは遅くなることはなかった)
ネイティブ関数のラッパークラス(自作)だと、1,2から、1.4くらい。
速度にシビアなとこは、やっぱネイティブ関数使うんじゃない?
ちなみに同じ環境でmod_perlだと、0,7以下。(Apache::Registryのみ)
あ、スペルいい加減。
0100nobodyさん
2005/10/17(月) 07:20:43ID:???0103nobodyさん
2005/10/17(月) 19:04:05ID:???0108nobodyさん
2005/10/17(月) 23:13:20ID:???○106
0109nobodyさん
2005/10/23(日) 00:40:25ID:p3DWBPtphttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798109592/qid%3D1129995283/249-9551878-6230755
ってどうなの?
0111nobodyさん
2005/10/23(日) 01:57:27ID:p3DWBPtpそうなんですか。
失礼しました。
0113nobodyさん
2005/10/23(日) 16:46:59ID:I/RMFvXv0118nobodyさん
2005/10/28(金) 10:25:19ID:???0119nobodyさん
2005/10/28(金) 10:31:07ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051023/223253/
ここの2ページ目
0120nobodyさん
2005/10/28(金) 17:00:35ID:???多言語対応 Web アプリを作りたいのだが,
情報源がまったくといっていいほど見つからない・・。
ぐぐってもリリース情報しか出てこない。日本語だけじゃなくて世界で。
だれも使ってないの??? あぁ 困ったorz
どなたか有用な情報もっていらっしゃいませんか?
0123nobodyさん
2005/10/29(土) 13:33:02ID:???英語で良いから最低限のマニュアルくらい作ってから公開してくれんかのう。
javadoc形式のでも良いけど分かるように書いてくれー。
個人で使うのにはかまわんが、仕事で他人に勧めることができん。
0126nobodyさん
2005/10/31(月) 12:50:48ID:???がんばろうぜ、みんな
0127nobodyさん
2005/10/31(月) 13:32:47ID:KLBqKPJEWebTestCaseクラスでラジオボタンをチェックできないのでしょうか?
<input type="radio" name="rdoTest" value="test" checked/>Test
を
$this->assertField('rdoTest', 'test');
とすると、
Fail Field [rdoTest] should match with
[Field expectation [String: test] fails with [Boolean: false] at character 0 with [test] and []] at line [18]
となってしまいます。
よろしくお願いします。
0128nobodyさん
2005/10/31(月) 14:09:23ID:???0129nobodyさん
2005/10/31(月) 17:19:32ID:???0130nobodyさん
2005/10/31(月) 22:05:58ID:???>$this->assertField('rdoTest', 'test');
$this->assertField( 'rdoTest', array( 'test' ) );
とかは?
あと、
> checked/>
半角スペースなくてもOKだっけ?
checked />
スペース入れるのって、後方互換のためだけだっけ?
間違ってたらスマソ
0131nobodyさん
2005/10/31(月) 22:37:02ID:???そう。本来はスペースなしが正しかったはずだけど
checkedは古い書き方だな・・・
0132127
2005/10/31(月) 22:41:51ID:???ご指摘の通りでした。
checked/> の半角スペースがないのが原因でした。
それと、array()の件もラジオボタンが複数あればその通りです。
ありがとうございました。
0133127
2005/10/31(月) 22:45:43ID:???レスどうもです。
checked は古い書き方なんですか?
0134127
2005/10/31(月) 22:48:48ID:???と、いうことですね。
0135nobodyさん
2005/10/31(月) 22:49:29ID:???0137nobodyさん
2005/10/31(月) 23:19:57ID:???0139nobodyさん
2005/11/03(木) 02:43:53ID:???http://www.hardened-php.net/advisory_202005.79.html
http://www.hardened-php.net/globals-problem
http://blog.ohgaki.net/index.php/yohgaki/2005/11/02/phpa_rc_fei_a_oa_oa_fa_sa_le_acsa_oe_afp
PHPに深刻な脆弱性がある事が発表されました。今まで見つかったPHPの脆弱性の中でも「最悪」の脆弱性です。全てのPHPユーザは今すぐ対処を行う必要があります。
0140nobodyさん
2005/11/03(木) 15:21:46ID:gVE/R27X誘導
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130985853/
0142nobodyさん
2005/11/04(金) 15:44:02ID:???0143nobodyさん
2005/11/04(金) 21:56:11ID:???http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130985853/
0145nobodyさん
2005/11/05(土) 09:03:45ID:???人口が多いためか早いうちから良い情報が書き込まれていたためです。
それにひきかえWebProg住人はスルーでした。
(プログラマは多いけど、サーバ管理者やセキュリティに関心のある人は少ないのかもしれん)
DAT落ちも早いだろうから、落ちたらPHPスレに情報をまとめて貼るよ。
まあ一般のニュースサイトにも載るくらいの緊急事態だったもので勘弁してくれ。
0147nobodyさん
2005/11/05(土) 09:37:49ID:???11月2日(ニュースサイトに載るより前)に脆弱性に関する正確な情報が PHP-users ML に投稿されてるわけで・・
それ読めばニュー速+なんて読む必要は全くないんです.
WebProgよりも自宅サーバ板とかレン鯖板の人たちに伝えるべきでは?
0148nobodyさん
2005/11/05(土) 10:24:52ID:???いやいや、業務で負の資産を使っていて、register_globalsをoffにできない人も多いのよ実際
あと、このセキュリティホールそのものより、4.4.*の不具合問題の方が話題の中心になったりしてる
>>147
うん、PHP-users MLもリアルタイムで見てた
過去ログ見ればわかるけど、正確な情報は流れていないんです。
11/2の時点では情報が錯綜していて、yohagi's blogに正確な続報が出されたのが11/3。
php.gr.jpに公式アナウンスが載ったのが、更にその後(おそらく11/4)。
>WebProgよりも自宅サーバ板とかレン鯖板の人たちに伝えるべきでは?
こちらにはまあ同意だけど、じゃあWebProgの人には関係ない問題かというと、そうではないでしょ?
※PEARスレなのにスレ違いスマン
0149nobodyさん
2005/11/05(土) 13:48:54ID:???0151nobodyさん
2005/11/05(土) 14:19:48ID:???それがウザイから誘導したつもりだったんだが、、、
こういう場合はどうするのが良かったんだ?放置か?
でもそうするとこのスレ内で「この問題って結局何なんですか?」みたいな議論が始まっちゃうでしょ?
0152nobodyさん
2005/11/05(土) 14:21:45ID:???0153nobodyさん
2005/11/05(土) 14:29:52ID:tf0gwVLzお前はもう少し危機管理を行うべき
0154nobodyさん
2005/11/05(土) 14:59:06ID:???それなりの考えがあってやったんだろうし、俺的には別に構わんよ。
ただ、マルチを煙たがる香具師も多いだろうから、そこも配慮した方がいいかもしれないね。
0155nobodyさん
2005/11/05(土) 15:12:39ID:???>>145の↓
(カスは多いけど、サーバ管理者やセキュリティに関心のある人は少ないのかもしれん)
0156nobodyさん
2005/11/05(土) 15:14:51ID:???0157nobodyさん
2005/11/05(土) 15:19:44ID:???既知の情報をコピペではりまくられたら無視するだろ。
わざわざこことかで議論しなくてもuser-MLとか本家とかみればそれなりの情報があるわけだし。
例えコピペで知ったとしてもそれらを見に行けば済む話だしね。
バグについてここでどうこう言うのもすれ違いだし。
そういうことに気がつけと。
0158nobodyさん
2005/11/05(土) 15:31:40ID:???また誤誘導かと思ってスルーした
最初から日経に貼ってあれば見に行ったと思うけど
0159nobodyさん
2005/11/05(土) 21:20:21ID:???多数の認知 >>>>> 個人のウザイ感
だろ。
いちいちニュー速だコピペだ文句言ってる奴ケツの穴小さすぎ。
0160nobodyさん
2005/11/05(土) 21:22:01ID:???0161nobodyさん
2005/11/06(日) 06:10:13ID:???言いたいことはわかるが、貼り付けるときに貼り付ける理由や動機、スレとの関係を書き添えてあったらまだましだったんじゃないかな。
2chでぶっきら棒にマルチコピペすりゃ荒らしとみなされても仕方ない。
まあいい加減この話題はスレ違いなので、お開きがいいかと。
0162nobodyさん
2005/11/06(日) 08:55:03ID:???0165nobodyさん
2005/11/06(日) 15:27:29ID:???うざくても「うざい」と書き込みさえしなけりゃ、その後、余計な時間を使ってストレスを
溜めることもなくなるのに。
0166nobodyさん
2005/11/08(火) 00:02:48ID:???0167nobodyさん
2005/11/08(火) 00:36:02ID:???0171nobodyさん
2005/11/12(土) 22:22:25ID:???0172nobodyさん
2005/11/24(木) 23:18:42ID:???0174nobodyさん
2005/11/25(金) 17:58:54ID:jDxpSmO4HTML_QuickFormは使う価値なし。
0175nobodyさん
2005/11/25(金) 18:19:40ID:mEnoPTSD0176nobodyさん
2005/11/25(金) 18:57:18ID:???0177nobodyさん
2005/11/25(金) 20:27:51ID:jDxpSmO4validatorとして使ってるのか?
愚か者め!
0178nobodyさん
2005/11/25(金) 20:31:23ID:???0179nobodyさん
2005/11/25(金) 21:44:23ID:???0180nobodyさん
2005/11/25(金) 21:59:59ID:???0181nobodyさん
2005/11/26(土) 18:33:13ID:GyyEiC408. Path to CLI php.exe : C:\PHP\PHP5.1.0\.
ここを変更しようとphp.exe 選ぶんだけど、
**ERROR**
Please, enter the php.exe path.
って出て変更できんのだよ。
0182nobodyさん
2005/11/26(土) 20:29:04ID:???0183nobodyさん
2005/11/26(土) 23:18:51ID:???ではなんなんだ。
0184nobodyさん
2005/11/26(土) 23:28:11ID:???手がかりになりそうな情報は全部隠してるし。
つまりあれか、ネタってことか。
0185nobodyさん
2005/11/26(土) 23:41:43ID:???エラーメッセージが出たんだよもん
つかバイナリだけ別ディレクトリに入れたい理由は何だ?
0186nobodyさん
2005/11/27(日) 00:55:24ID:???寝て待っていれば解決すると思われ。
0187nobodyさん
2005/11/27(日) 13:40:35ID:j3jzmlYw0188nobodyさん
2005/11/27(日) 15:16:47ID:???0189名無しでいいとも!
2005/11/27(日) 20:47:24ID:j3jzmlYw0190nobodyさん
2005/11/27(日) 22:45:51ID:???0191nobodyさん
2005/11/29(火) 20:01:51ID:???0192nobodyさん
2005/11/29(火) 21:28:21ID:???0193nobodyさん
2005/11/29(火) 22:42:09ID:???ボーナスに期待しよ
0194nobodyさん
2005/11/30(水) 01:27:27ID:???おちまくりだなぁ
0195nobodyさん
2005/11/30(水) 17:48:31ID:6Ig6k9FDpearは配慮してくれないと
0196nobodyさん
2005/11/30(水) 19:48:30ID:???0198nobodyさん
2005/12/05(月) 19:58:31ID:???混んでんのか?レスポンスわるい。
0201nobodyさん
2005/12/06(火) 17:08:02ID:???0202nobodyさん
2005/12/07(水) 03:14:13ID:???0203nobodyさん
2005/12/07(水) 03:17:12ID:???0204nobodyさん
2005/12/16(金) 11:07:29ID:???0205nobodyさん
2005/12/16(金) 21:52:11ID:???ページが見つかりませんってなるけどなんでだ・・・。
iniの設定は
apc.mode = mmap
apc.cachedir = /tmp
apc.check_compiled_source = 1
apc.check_mtime = 1
で、Mojavi&Agavi外のPHPファイルは普通に表示されるのに。
mmapじゃなくてshmにしても同じだった。
0206nobodyさん
2005/12/17(土) 22:25:40ID:???eAcceleratorに替えるといいよ。
PHP5.1には、まだ対応してないけどなー。
0207205
2005/12/19(月) 16:28:51ID:???そうなんだ。
でもMojaviで同じ現象起きてる人いないみたいだったので、
絶対自分の設定がどこかおかしいのだと思う。
おとなしく5.1対応したZend Optimizerでも使っときます・・・。
0208nobodyさん
2005/12/20(火) 18:15:45ID:3cC2JEjtサブの項目にデフォルト値をセットする方法がわかりません
誰か教えてもらえませんか?
0209nobodyさん
2005/12/20(火) 18:39:37ID:???0210nobodyさん
2005/12/23(金) 06:49:35ID:30HrNDezMOD_PHPをポートからいれるとき、
--without-pear オプションを指定しないでconfigureしたのですが、
>locate PEAR.php
>/usr/local/lib/php/bootstrap/PEAR.php
のように、ここドコ?的なところにはいっています。
で、今度は「pear-DB-1.7.6」をポートから入れようとしたら、
インストール途中でなぜかphp4-4.4.1_3を必要だとかで、
php4をダウンロードしようとしてしまいました。
こわいので、中止してしまったのですが。。。
上記、ただしくはどうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0211nobodyさん
2005/12/23(金) 09:52:45ID:???make cleanしてみると、php4を前提にportsを作っているぽいね。
bsd# make clean
===> Cleaning for libiconv-1.9.2_1
===> Cleaning for autoconf-2.59_2
===> Cleaning for gettext-0.14.5
===> Cleaning for gmake-3.80_2
===> Cleaning for libtool-1.5.22
===> Cleaning for m4-1.4.4
===> Cleaning for p5-gettext-1.05_1
===> Cleaning for pear-1.4.5_2
===> Cleaning for php4-pcre-4.4.1_3
===> Cleaning for perl-5.8.7_1
===> Cleaning for php4-4.4.1_3
===> Cleaning for help2man-1.36.3
===> Cleaning for expat-1.95.8_3
===> Cleaning for php4-xml-4.4.1_3
===> Cleaning for apache-1.3.34_3
===> Cleaning for pear-DB-1.7.6,1
そういう時はpear-PEARだけportsで入れて、後はpear installコマンドで
必要なパッケージを入れたらいいのでは?
0212nobodyさん
2005/12/23(金) 15:22:03ID:???ございますか?
0213nobodyさん
2005/12/23(金) 18:10:49ID:???他意は無く、純粋な疑問なのだが、なぜApache1系?
>>212
つttp://pear.php.net/index.php
0214nobodyさん
2005/12/23(金) 18:19:25ID:???質問の仕方が悪すぎたです。
PHP使用可の、無料ホームページやレンタルサーバで
PEARが使用可能なとこは、ございますか?
0215nobodyさん
2005/12/23(金) 18:31:38ID:???pear-PEARは既に廃止されてます。(see /usr/ports/UPDATING)
まずはPortsツリーを最新版に更新してPHPもphp5-*-5.1.1にしてからdevel/pearを入れ、
その後、pear-HTTP_Client等を入れていけばOK。
あと、make install するよりportupgrade使った方がはるかに楽。
>>214
共有サーバにプリインストールされてるPEARは(そういう鯖があったとしても)
パッケージ管理が柔軟にできないのでおすすめできない。
自分で必要な分だけ集めてUPし、include_pathを設定した方がいい。
0216nobodyさん
2005/12/23(金) 19:17:35ID:???お前優しいな・・・。
俺もFreeBSD使わされてるけど、Portsは使わない。
Linuxも使ってるので、なるべく両方同じような感覚で使いたいし。
>>214
つttp://fol.axisz.jp/php/man/pear/installation.shared.html
0218211
2005/12/23(金) 21:35:12ID:???そうっだのか・・・。
最近アップデートサボってたからPHPを5.1に上げがてらPEARもメンテしとくか。
portupgradeは使ってますよ。後、Portsツリーのアップデートにはportsnapが便利だね。
0219nobodyさん
2005/12/23(金) 23:15:07ID:???PEARとは直接関係ないけど、APCの話題が出たので・・・
うちもPHP5にAPCを導入すると、エラーの出るスクリプトが多発した。
原因を調べたところ、キャッシュされたスクリプトから
superglobalsにアクセスできないようだった。
同じような現象がないかとぐぐってみたら、下の記事を発見。
ttp://pecl.php.net/bugs/bug.php?id=4772
で、記事のとおりにphp.iniで
auto_globals_jit=Off
にしてみたら、エラーが出なくなった。
以上、参考まで。
0220nobodyさん
2005/12/24(土) 01:58:37ID:???0222nobodyさん
2005/12/24(土) 11:12:17ID:???反映表示することはできませんか?
applyFilter()された値をユーザが確認できない仕様はどうしても嫌なので、
ソースを改造してでもどうにかしたいんですけど、
ソースを見てもどこをどうすればいいのかさっぱりです。
0223205
2005/12/24(土) 20:08:38ID:???情報ありがとう。
ただ自分の場合は、エラーが出るところまでいかず、
ブラウザが「ページが見つかりませんでした」とエラーを出します。
>>221
自動アップデート云々はおいといて、
PHP5.1.1とMySQL5の組み合わせでPDOを使用した時
接続が出来なくなりました。
接続エラーは出てないのですけども。
別サーバでPHP5.1.1とMySQL4の組み合わせでは問題なく
接続出来ました。
0224nobodyさん
2005/12/24(土) 23:06:11ID:???0225nobodyさん
2005/12/24(土) 23:18:01ID:???> PHP5.1.1とMySQL5の組み合わせでPDOを使用した時
こんな特殊なケースを持ち出して、
>PHPは危なくて自動アップデートなんて出来ない。
なんて言うのはちょっとあれなんじゃない?
0226nobodyさん
2005/12/24(土) 23:25:57ID:???0227223
2005/12/25(日) 00:00:56ID:???特殊かな?
DBサーバがMySQL4でも、Webサーバに入ってるMySQLが5だと
ダメだったんだけど。Webサーバ側の方は特に関係ないかと思ってた。
>PHPは危なくて自動アップデートなんて出来ない。
それ俺が言ったわけじゃないけど。
それはそれはおいといて、こういう事ありましたよって
ただ報告しただけ。
>>226
オフィシャルにバグレポート上がってました?
見てみます。
0228nobodyさん
2005/12/25(日) 00:07:28ID:???0229nobodyさん
2005/12/25(日) 00:11:08ID:???PHP5.1.1もMySQL5もPDOもどれもβ版みたいなものじゃん?
何に原因があるかは(このスレ的にはPHPだが)容易に特定できないのでは?
という意味で言ったのだけど。
0230nobodyさん
2005/12/25(日) 00:12:28ID:???0231nobodyさん
2005/12/27(火) 15:14:20ID:6hbW+Cc+ソース見たらどうもいまいち信頼性のない感じだったのですが、
バグとかないですか?大丈夫ですか?
機能が機能だけに少し心配です。
0232nobodyさん
2005/12/27(火) 15:28:09ID:???機能が機能だけに。
ちなみにどこがダメだった?
0233nobodyさん
2005/12/27(火) 16:30:24ID:6hbW+Cc+verifyPassword()と、DB.phpのaddUser()で cryptType の扱いに
細かな統一性が取れないらしいところとか、ずさんさを感じましたよ。
0234nobodyさん
2005/12/27(火) 18:24:59ID:???スタイルが気持ち悪いという理由かいな?
違うならもうちょい具体的に頼むわ。
0235nobodyさん
2005/12/27(火) 19:00:53ID:6hbW+Cc+Auth/Container.php の verifyPassword() と
Auth/Container/DB.php の addUser() を見比べて見てください。
一方ではnoneが有効で、一方では無効でしょ?
こういう内部的な相違は、
いちいちソースを確認しなければならず、無駄にハマる場合があると思います。
0236nobodyさん
2005/12/27(火) 22:09:08ID:???確かに、とはいえcryptType自体ドキュメントに載ってないみたいだし、
その機能に気づく奴はそもそもソース読んだ奴だけでしょ。
いまはuserAdd()自体の説明も削除されてるけど、昔はあったような気がするから
たんに後方互換のためだけに存在してるのかも。
PEAR::Auth つかってるけどいままで特に問題は経験してないよ。
でも気になるなら書き直したっていいんじゃない?
0237nobodyさん
2005/12/27(火) 22:31:05ID:6hbW+Cc+どうも。複雑な認証を行う場合は、大抵それ用にコード書くので、
ライトな使い方で、基本動作に問題ないようなら、とりあえずOKっす。
0238nobodyさん
2006/01/03(火) 11:02:07ID:bVutY5ZNエラーが出るのですが、これを回避する方法はないのでしょうか?
0239nobodyさん
2006/01/03(火) 11:12:25ID:???0241nobodyさん
2006/01/04(水) 03:11:04ID:LqFUITlR1 2 3 4
ではなく
1-100 101-200 201-300 301-400
のような表示はできますか?
あと、Factory()のオプションの、
expanded [boolean]. もし TRUE なら、ウィンドウサイズは常に 2*delta+1 となります。
とはどういう意味でしょうか?
0242nobodyさん
2006/01/06(金) 17:18:35ID:vfftbldxこのサイトでWin版マルチバイト対応PHP5.04をダウンロードしました。
http://www.geocities.jp/rui_hirokawa/php/win/
このPHPに入っているgo-pear.batがなにかおかしくて
(実行すると[Could not open input file: PEAR\go-pear.php.]と出てしまう)
PEARがインストールできません。
そこで以前使っていたPHP4に入っていたgo-pear.batをこのPHP5にコピー
してPEARをインストールしようと思うんだけど、この方法で問題なくインストール
できるでしょうか。
0244242
2006/01/06(金) 17:36:19ID:???はい。(cd)でもやりましたし、「ファイル名を指定し実行」もやりましたし、
ダブルクリックでもやりましたが
「Could not open input file: PEAR\go-pear.php.]と出るだけでした。
PHP4のgo-pear.batはダブルクリックするだけで実行されます。
0245nobodyさん
2006/01/06(金) 17:40:11ID:???>>242のリンク先に
現状での問題点(2005/5/31)
* go-pear.bat実行時にpear.batが作成されない(pear_bat.oldをリネーム)
って書いてあるやん・・・。
0246242
2006/01/06(金) 17:48:01ID:???それは実行するとpear.batが作成されるんですよね?
実行ができないのでなんにも作成されてないんです。
それとPEARフォルダはPHPをインストールしたときにもうできているんでしょうか。
このPHP5にはPEARフォルダが無いんですけど。
0247nobodyさん
2006/01/06(金) 18:03:52ID:???たとえばphp-5.1.1-Win32.zipを落としてきて解凍するとPEARフォルダはある。
go-pear.batの中身を見ればわかるけど、PEARフォルダ内のgo-pear.pharを
実行してPEARのインストールをするみたいね。
その国際版になんでgo-pear.pharが無いかは知らないけど、どうせ流用するなら
PHP 5.0.4のソースを落として使ったほうがいいんじゃない?
0249247
2006/01/06(金) 19:11:48ID:???蛇足というかおせっかいだけど、マルチバイト版を使いたいのは
内部コードをSJISにしたいからだよね?
でも、5.0.4には大きなセキュリティホールがあるから、PHP 5.1.1にして
内部コードをUTF-8化することをお奨めしとく。
mb_stringを有効にしてphp.iniを適切に設定すれば、出力文字コードを
好きなエンコードに自動変換してくれるから。
0250nobodyさん
2006/01/13(金) 14:16:52ID:U09ztjR41X1GBの方ですよね
0252nobodyさん
2006/01/15(日) 00:22:45ID:???0253nobodyさん
2006/01/15(日) 09:39:06ID:???0254nobodyさん
2006/01/15(日) 15:07:33ID:???0255nobodyさん
2006/01/15(日) 15:11:17ID:???0256nobodyさん
2006/01/15(日) 15:30:30ID:???MDB2 FAQ: http://oss.backendmedia.com/MDB2/FaQ
このところMDB2が怒濤の勢いでFixされてて、いよいよstableリリースが近づいてきた感じ。
今後はPDOのラッパにもなりそう。あと、http://pooteeweet.org/blog/297
によるとDBを使ってるPEARパッケージでもMDB2がサポートされていくみたい。
0257nobodyさん
2006/01/15(日) 16:05:17ID:???0258nobodyさん
2006/01/15(日) 16:23:57ID:???thx
ついでに、こいつらで PHP 4 で SQLite が安心して使えるようになる
可能性って低いかねぇ? PHP 5 でバッチリサポートされちゃったし、
オレならモチベーション上がらないだろうなーと思うんだけど。
0259nobodyさん
2006/01/15(日) 19:35:41ID:???nethackのitemでおぼえますた。
DBはぽすぐれおんりーになってきた最近です。
0260nobodyさん
2006/01/15(日) 21:04:18ID:???心の中ではピアって読んでるワタクシ
※「ペア」が正解だと公式サイトに書いてあります
ttp://pear.php.net/manual/en/introduction.php
> is pronounced just like the fruit
like the fruit > ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=pear&kind=ej&mode=0
0261nobodyさん
2006/01/16(月) 01:20:18ID:???が、心の中ではずっとペアと読んでいる。
0262nobodyさん
2006/01/16(月) 03:01:05ID:???低そうですねー。
PHP5でしか使えないOOスタイル(SQLiteDatbaseクラス)が
PHP4でも使えるようになると嬉しいんだけど...
0263nobodyさん
2006/01/16(月) 03:26:32ID:???関係ないけどCPANは読み方分からなくてシーパンで癖ついちゃったけどクパンって読むらしいね…。
0265nobodyさん
2006/01/16(月) 12:48:16ID:???0266nobodyさん
2006/01/16(月) 12:49:50ID:G/ZbNFBV0267nobodyさん
2006/01/16(月) 20:21:44ID:???0268nobodyさん
2006/01/16(月) 21:43:18ID:???0270梨元
2006/01/17(火) 08:37:22ID:???0271nobodyさん
2006/01/17(火) 12:36:46ID:???0272nobodyさん
2006/01/24(火) 23:42:32ID:6JXx7sTKリモートデスクトップで接続し、DOS窓からphpのインストフォルダに移動して、
>go-pear.bat
と入力しても何も応答がありません。
ちなみにWinXPのパソコンでは、Welcomeが出てきます。
なぜでしょうか?
0273nobodyさん
2006/01/25(水) 00:43:07ID:???0274nobodyさん
2006/01/25(水) 00:50:13ID:???0275nobodyさん
2006/01/25(水) 20:15:19ID:???PHPのやつは古いんで、かと言って最新のPerlのやつを移植するスキルもないので、
ブリッジ作ってPerlのやつ使ってます
0276nobodyさん
2006/01/26(木) 00:00:05ID:???みたいにページ内リンクをつけるのって出来ますか?
0277nobodyさん
2006/01/26(木) 09:51:22ID:???携帯用のフォーム作りたいんだけど
ttp://wiki.poyo.jp/read/Writing/marugoto_php/HTML_QuickForm_Controller#content_1_5
に「HTML_QuickForm_ControllerはHTTPヘッダのLocationを使用します。
ですので携帯電話用のフォーム処理には向きません」との記述。
実際作ってみたんですがやっぱり動かない。
どこの処理でLocation使ってるんですか?
出来上がったソースみても書いてないし。
↓参考にしたソース
ttp://blog.snoritake.com/2005/12/html_quickform_controllersmart_1.html
0278nobodyさん
2006/01/27(金) 09:19:29ID:???0279nobodyさん
2006/01/27(金) 17:30:12ID:zienXgmOPHP5でエラーが出たので、ちょっと見たのですが、
コンストラクタの$options引数が、コンテナによって、
配列だったり、文字列だったりするのだけど、
どちらの場合も、ごちゃまぜに処理してしまっていて、
これがエラーの原因になっています。
よく使いそうな役割のクラスだけに、
もうちょっとしっかりしたコードにしてほしいもんだ。
0281nobodyさん
2006/02/01(水) 12:15:51ID:FRDzC7Md次レスのようなシンプルなソースを作りましたが、
addUserでは必ずTrueが、getAuthでは必ずFalseが返ってきてしまいます。
addUserはTrueでも実際には動作してないです。エラーも出ません。
getAuthはgetStatusに変えたら正しく動作しました。
同様な現象になったことがある方いませんか?
このままですと、getAuthやaddUserだけでなく他にも挙動がおかしいもの
がでてきそうな気がします。正しく動作させる方法を教えてください。
環境:
PHPは4.3.10ですが、デフォルトで入っているPEARの挙動が
おかしかったので http://pear.php.net/packages.php ここから
AuthとDB関連のクラスは入れなおしてます。
register_globals は Off です。
0282nobodyさん
2006/02/01(水) 12:16:27ID:FRDzC7Md<?php
require_once "Auth/Auth.php";
$dsn = "mysql://user:password@localhost/database";
$authset = array(
"dsn" => $dsn,
"table" => "auth",
"usernamecol" => "username",
"passwordcol" => "password",
"cryptType" => "none"
);
$a = new Auth("DB", $authset);
// ユーザーの追加---必ずTrueが返ってくるが登録されてない。
if($a->addUser('user','pass')) {
echo "ユーザーを追加しました。";
}
$a->start();
// 認証チェック---必ずFalseが返ってくる。
if ($a->getAuth()) {
echo "ようこそ!" . $a->username . "さん<br>";
}
?>
0283nobodyさん
2006/02/01(水) 18:05:00ID:???0284281-282
2006/02/01(水) 20:51:33ID:???気のせいでした。。。_| ̄|○ il||li
接続設定が違っていた模様・・・
スレ汚しスマソ(´・ω・`)ショボーン
0285192.168.0.774
2006/02/02(木) 10:25:44ID:rSyssRqDPEARじゃなくともSimpleXML使えばお腹いっぱい
0288nobodyさん
2006/02/02(木) 14:23:19ID:???ttp://www.ister.org/code/simplexml44/index.xhtml
にPHP4用のSimpleXMLらしきものがあるので、試してみては?
0290nobodyさん
2006/02/09(木) 12:10:45ID:???なぜか全く反応しません。
requiredにも無反応。raiseErrorにもひっかからない。
hiddenの値をvalidateするにはどうすればいいですか?
0293nobodyさん
2006/02/10(金) 14:03:44ID:???マジで呪文を唱えてみました
効果がありませんでした。
とりあえずソースにデバッグコードを埋め込んだりして、動きを追っています。
mojavi + HTML_QuickForm + smarty という構成なのでそのどこかにバグがあるのでは
と思っています。
今このあたりを調べ中…(3日もコーディングが進まない…)
$form->accept($QFrenderer);
0294nobodyさん
2006/02/10(金) 19:31:43ID:???>mojavi
だったら、根本的な解決にならんけど、
Acrionのinitialize()あたりでチェックする。
0296nobodyさん
2006/02/11(土) 15:27:57ID:???仕様じゃないかと思われるから要望だそうかと思うけど
$form->addElement('hidden', 'test', '');
$form->addRule('test', 'test is required', 'required', '');
0297nobodyさん
2006/02/13(月) 22:58:45ID:pnT1I5vqhttp://pear.php.net/package/MDB2_Driver_sqlite/
0298nobodyさん
2006/02/14(火) 16:45:17ID:???0299nobodyさん
2006/02/14(火) 20:28:20ID:???0300nobodyさん
2006/02/14(火) 22:59:00ID:nEcRuD6aDB の使えるホスティングが増えるんじゃないかなーと
期待してる
0301nobodyさん
2006/02/15(水) 07:32:02ID:???まだ日本語ドキュメントがあんまりないし
0302nobodyさん
2006/02/15(水) 08:08:14ID:???DB周りの設定のようなロジックに関係無い部分に気を使う必要がないから、すぐに作り始められる。
3への移行時期あたりに本家のドキュメントを手当たり次第に訳してどっかにうpした記憶があるんだが、URLわかんね。
地道に検索すりゃ見つかるんじゃないかな。
つか、他のDBと比べた時に多少制限があるくらいで、そこさえ押さえておけばあんまり意識する必要がなかったような。
0303nobodyさん
2006/02/15(水) 09:19:32ID:???http://www.debianhelp.co.uk/sqliteweb.htm
0304nobodyさん
2006/02/16(木) 08:01:48ID:???0305nobodyさん
2006/02/18(土) 02:28:12ID:Fc1AYhHKhttp://pear.php.net/manual/ja/package.authentication.auth.intro.php
の一番上にある最もシンプルなスクリプト実行してみたが、認証できず5時間くらい格闘中。
MAMPではmysqlのポートが8889になってしまうので、$dsn = "mysql://ネーム:パスワード@tcp(localhost:8889)/データベース名"
としてみたが、いっこうに動かず。Authのバグかなこれ??
しかもphp5だとこのスクリプトは動かず、外人どももご立腹な様子。
http://pear.php.net/bugs/bug.php?id=4371
0306nobodyさん
2006/02/20(月) 17:00:30ID:???0307nobodyさん
2006/02/20(月) 17:31:46ID:vRXDRBjP気のせいだよ
0308nobodyさん
2006/02/20(月) 22:23:00ID:???0309306
2006/02/24(金) 11:11:37ID:???意外と簡単だった
0310nobodyさん
2006/02/24(金) 17:52:14ID:???継承したクラスを作らなくても済んだのに。
0311306
2006/02/27(月) 16:21:13ID:???出来ました。
ありがとうございました。
0312nobodyさん
2006/03/06(月) 13:38:45ID:???minYearみたいなオプションはないのでしょうか?
もしくは、それに変わるものみたいな・
0313nobodyさん
2006/03/08(水) 17:54:45ID:???0314nobodyさん
2006/03/08(水) 17:55:18ID:???0315nobodyさん
2006/03/08(水) 22:51:49ID:???デフォでは何も出ない。
自分で拡張するべし。
0317nobodyさん
2006/03/08(水) 23:06:37ID:???0318nobodyさん
2006/03/09(木) 03:59:13ID:???PEARにはないけど、PECLにひとつあるみたいね。
html_parse
http://pecl.php.net/package/html_parse
特定のタグをの使用を制限したいとかの理由なら
tidy
http://pecl.php.net/package/tidy
SafeHTML
http://pixel-apes.com/safehtml/
なんてのがある。(どっちもPEARじゃないね)
0319nobodyさん
2006/03/09(木) 15:06:39ID:???0320nobodyさん
2006/03/12(日) 16:46:29ID:UjH0HOBYhttp://pear.php.net/pepr/pepr-proposal-show.php?id=362
中身はたいしたことないけど、期待age
0321nobodyさん
2006/03/12(日) 16:52:02ID:???そのコメント自体が結構参考になる。
0322nobodyさん
2006/03/12(日) 20:13:55ID:???imodeはギリギリOKだと思ったが、hatenaは日本のリポジトリに突っ込むべきかと。
(まあAmazonだって全世界サービスとは言えないか)
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/phpug-admin/2005-December/001057.html
これまだなんかね。
0323nobodyさん
2006/03/17(金) 00:04:48ID:???0324nobodyさん
2006/03/17(金) 01:36:33ID:???0325nobodyさん
2006/03/28(火) 04:03:40ID:y/Gmg3I1LEFT JOIN hoge_table ON id = hoge_id AND code = hoge_code
のように、2つの要素をANDで指定できますか?
0326nobodyさん
2006/03/28(火) 04:34:16ID:???できない.
プライマリキーがひとつしかないテーブルにしか対応しないと思った方がいいと思う.
(これは joinAdd() に限らず DB_DataObject 全体にそんな傾向がある気がする)
普通の INNER JOIN なら whereAdd() を併用すると何とかなったりするんだけど,
LEFT JOIN は自分も前に頑張ったけどダメだった.
そして言い訳のようにマニュアルには「joinAdd() がややこしくなってきたら
生 SQL 食わせちゃった方がいいっすよ」とか書いてあるw
0328nobodyさん
2006/03/28(火) 05:35:19ID:???これは解決策にはなりませんでした・・・。うーん。
0329nobodyさん
2006/03/28(火) 06:35:46ID:???別ライブラリってのがどういうものかわからないけど,
> $t1 = DB_DataObject::factory('hoge');
> $t2 = DB_DataObject::factory('fuga');
> $t1->joinAdd($t2);
> $t1->find();
と
> $t1->query( "SELECT * FROM hoge INNER JOIN fuga ON ( hoge.id = fuga.id )" )
は同値.
前者が複数キーテーブルのせいで実行できなかったとして,
それを後者に置き換えてもそのライブラリの問題ってのが発生するなら,
そもそもその案件に DB_DataObject が使えないってことじゃないかって気がする.
0330nobodyさん
2006/03/28(火) 12:02:04ID:???query() 使ってます。
別ライブラリというのは PEAR Structures_DataGrid です。
これは、こちらが渡した DB_DataObject のオブジェクトを、
追加操作してFetchするため、こちらで生SQLを発行しちゃうと
残念ながら効果がなくなるようなんです。
0331nobodyさん
2006/03/28(火) 13:22:07ID:???DataObject を継承したクラスを作って,
find() の時にオリジナルクエリを決め打ちで流すようにして,
Structures_DataGrid にはそいつを渡すってのはどうかな?
その場合は,Structures_DataGrid の _detectSourceType() を
get_parent_class() でなく is_a() を使うように変更したらさらに楽にいけるかも.
0332nobodyさん
2006/03/28(火) 16:02:45ID:???Structures_DataGrid に適切なLimitをセットしてもらって、
データ取得件数を最適化してもらいたいからなんです。
だからオリジナルクエリを決め打ちで流すのは効果なさそうだと。
0333nobodyさん
2006/03/28(火) 17:47:00ID:???LEFT JOIN とかを適切に行なうビューを create view して
そのビュー用の DB_DataObject を作るってのはどないだ
0335nobodyさん
2006/04/03(月) 15:39:54ID:mvo6jAJ1http://sample.com?ID=1&pageID=1 → http://sample.com?ID=2&pageID=2
みたいにpageID以外の変数(ここでは ID)をページごとに変える方法ってありますか?
0336nobodyさん
2006/04/03(月) 19:48:56ID:???とりあえず extraVars オプションを使ってみてはいかが.
0337nobodyさん
2006/04/06(木) 14:05:03ID:gNYW2zNbとんくすです。extraVarsの解説してるサイトってあまりないんですよね。
value=1 みたいに静的な変数は付加できるけど、value=%dみたいなこと
ができないみたいで…。
0338nobodyさん
2006/04/06(木) 14:06:54ID:???pageIDを使うのじゃだめなのか? 何がしたいんだか分からん。
0339nobodyさん
2006/04/06(木) 14:28:24ID:???なんで pageID 以外に同じ値を冗長に持たせたいのかわからん.
単に変数の名前を変えたいだけなら urlVar に 'ID' を指定.
あるいは extraVars で 'ID' の値として $_REQUEST['pageID'] を指定してやるとか.
挙動を変更したいなら Pager_* を継承したクラスを作ってそこでやるとか……
0340nobodyさん
2006/04/07(金) 11:36:01ID:???HTML_QuickForm で 「denotes required field」って部分を日本語に置き換える方法って無いでしょうか?
マニュアルがあればこの辺も調べたいんですが・・
0341nobodyさん
2006/04/07(金) 13:19:09ID:???[PHP-users 23103]QuickForm::addRule() requiredを使用したときに表示される"* denotes required field"を変更したい
ttp://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-August/023625.html
0342nobodyさん
2006/04/07(金) 14:14:44ID:???ありがとうございます!
http://pear.php.net/manual/en/package.html.html-quickform.html-quickform.setrequirednote.php
これですね。
$form->setRequiredNote('<font color=red>*</font>は必須項目です。');
って感じで出来ました。
0343nobodyさん
2006/04/07(金) 14:17:39ID:???0344340,342
2006/04/07(金) 14:32:22ID:???0345nobodyさん
2006/04/11(火) 18:36:04ID:???0346nobodyさん
2006/04/14(金) 18:17:06ID:ztoDRCLM今はxamppを使っています。
pear config-show
をすると、ディレクトリの設定などがwampp2当時のままになっていました。
xampp側で再設定するにはどうすればいいのでしょうか?
0347nobodyさん
2006/04/14(金) 18:26:29ID:STB/6fVFたぶんパス通ってないだけだよ。
0348346
2006/04/14(金) 19:12:42ID:???ありがとうございます。
古い環境変数を削除して、pathを通して、
再起動させたら、直りました。
batファイル内を見たら環境変数がなければ再設定しているようなので、
環境変数が邪魔していたようです。
0349nobodyさん
2006/04/24(月) 01:19:24ID:???したいんですけど、pearでそんな都合がいいもんないですかね?
0350nobodyさん
2006/04/24(月) 01:26:53ID:???$doc = new DOMDocument();
$doc->load('test.xml');
var_dump($doc);
これだと、オブジェクトのID返すだけなんですね。
$docがどんな状態かすぐに調べる方法ってありますか?
0352nobodyさん
2006/04/25(火) 23:23:53ID:???0353nobodyさん
2006/04/25(火) 23:40:55ID:???http://pear.php.net/package/HTTP_Upload
HTTPでアップロードするんじゃないのなら、その条件を提示
0354nobodyさん
2006/04/30(日) 01:25:55ID:TxzAQxO9PEARを手動インストールしています。
目的のHTTP_REQUESTは動いたのでいいんですが、
PEAR_infoが動きません。PEAR基本パッケージ?以外に何かインストールしないといけないんでしょうか?
0355nobodyさん
2006/04/30(日) 10:12:45ID:TxzAQxO9Console_Getoptが必要のようだったので、インストールしました。
で、結果は動きません。エラーログすら吐き出さない・・・。
PHP_info.phpにアクセスすると、しばらくたって白紙画面になります。
なにか、案などありませんでしょうか?
0356nobodyさん
2006/04/30(日) 11:54:05ID:???そもそもPEAR_Info使ってもしょうがないんじゃね
手動で入れたやつは情報見れんよ確か
0357nobodyさん
2006/04/30(日) 12:26:03ID:???0358nobodyさん
2006/04/30(日) 12:37:11ID:???レスどもッス。
そうなんすか。手動だとPEAR_Info動かないんだ・・・。
確かに、PEAR_Infoなくても問題ないんですけど、動かないってのがまず気になったのと、
時間がたって、「あれ?なに入れてたっけ?」で確認できたら便利かなと。
必要なモジュールは入ってると思うんだけどなぁ・・・。
0359nobodyさん
2006/04/30(日) 12:40:38ID:???サイボウズの奴見つけたんだけど、メンテしてないようで、prototype.jsが1.4.0だとエラー...
あとAPIが今イチ使いづらい。
0361nobodyさん
2006/04/30(日) 15:22:45ID:???Console_Getoptは、その方法で必要ってのはわかったんですけど、
他に必要そうなものが見当たらないんですよね。
ログが出ればわかるんだろうけど、なんでログでないんだろ。
ログは、別のPHPで適当にエラー起こすとちゃんと出るのに・・・。
0362356
2006/04/30(日) 21:10:32ID:???いや、手動で入れたPEAR_Infoが動かない、ってことじゃなくて
手動で入れたPEARモジュールのディレクトリ指定して
PEAR_Infoの一覧にその手動で入れたモジュール一覧って表示できたっけなあと
PEAR_InfoってPEARのパッケージマネージャが作成する
レジストリファイルを参照してどんなPEARモジュールが入ってるかを
表示してたような気がする、、、って書いてて自信なくなってきたや
ええと、手動で入れたモジュールが表示されるかどうかは別として
ただ白紙とか動かんってことは何かミスがあるかと思う
動くのは動くはず
0363359
2006/05/01(月) 04:52:20ID:???スレ違い、すま
0364nobodyさん
2006/05/01(月) 12:43:13ID:???なるほど。いろいろいじってたら、時々エラーログが出たりする・・・。
ログは、
PHP Fatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceeded in /home/httpd/vhosts/ドメイン名/httpdocs/PEAR/PEAR/Registry.php on line 161
で、Registry.phpでエラーが起こってるってことなんすね?
該当の場所は、
function hasWriteAccess()
{
if (!@file_exists($this->install_dir)) {
$dir = $this->install_dir;
while ($dir && $dir != '.') {
$dir = dirname($dir); // cd ..
if ($dir != '.' && @file_exists($dir)) { ←ここが161行目
if (@is_writeable($dir)) {
return true;
} else {
return false;
}
}
}
return false;
}
return @is_writeable($this->install_dir);
}
ん〜どうしたもんかな・・・。
0365nobodyさん
2006/05/01(月) 14:47:38ID:???PEAR_infoが動かない原因がわかったっぽい・・・。
Info.phpのソースを追っていてわかったのは、
共有サーバーなので、/usr/share/pearにアクセス権がないのが根本的な原因っぽいっす・・・orz
で、pear_info.phpのnew PEAR_Infoのときに、
new PEAR_Info("ローカルインストのPEARディレクトリのパス","????")
に変えてみたら、エラーログは出るようになりました。
で、PEAR_Infoの第2引数は、何を入れればいいんでしょ?
PEAR_Infoの中で、new PEAR_Configのときに必要な引数なんですが、
マニュアルによると、
string $user_file
file to read user-defined options from
なんだそうで。手動インストした場合、なんのパスになるんでしょうか?
0366nobodyさん
2006/05/01(月) 23:14:35ID:???0367nobodyさん
2006/05/02(火) 12:40:26ID:???0368nobodyさん
2006/05/03(水) 21:31:31ID:V5QcZDriどうすればいいですか?(sqlite)
while($row =& $result->fetchRow(DB_FETCHMODE_ASSOC)){
print $row[id];
}
ここに一文必要?
while($row =& $result->fetchRow(DB_FETCHMODE_ASSOC)){
print $row[id];
}
0369nobodyさん
2006/05/03(水) 22:43:29ID:???mysqliでしか試してないけど
while($row =& $result->fetchRow(DB_FETCHMODE_ASSOC)){
print $row[id];
}
$i=0;
while($row =& $result->fetchRow(DB_FETCHMODE_ASSOC, $i++)){
print $row[id];
}
0370nobodyさん
2006/05/04(木) 02:46:46ID:q11ggjCHできました。ありがとうございました。
0371nobodyさん
2006/05/04(木) 13:15:32ID:???HTML_QuickFormを使っている人はどのようにアップロードを実装したらよいですか?
0372nobodyさん
2006/05/04(木) 15:40:50ID:???個人的にはQFを捨てるのがいいと思うけど
QF使ってた時はFileエレメント継承して
自前で拡張Fileエレメントを実装してた
0374nobodyさん
2006/05/04(木) 19:09:05ID:???枯れてるし、特にこだわりや不具合がなければそのまま使ってもいいんじゃない?
今後っていっても大幅な改良があるか分からんし
結構好きなパッケージだったんだけどな
0375nobodyさん
2006/05/04(木) 19:44:11ID:???公開するほどのもんでもないしさ
推奨されてないとはいえアップロード周りの処理自体は
QFのFileエレメントに元から実装されてるし
普通にFileエレメント使えばいいと思う
ただ元のままではfreezeできんから
そこは拡張したってだけで
0376371
2006/05/04(木) 20:53:39ID:???freezeできないと何が困るかわからないので…
QFの説明をあちこちで読んだのですがfreezeってなんですか?
0377nobodyさん
2006/05/04(木) 20:58:07ID:???0378nobodyさん
2006/05/04(木) 21:11:33ID:???0381nobodyさん
2006/05/05(金) 10:40:02ID:???>>377は俺じゃねえw
非推奨なのは将来的にサポートされないからだっけ
freezeは各エレメントのリクエストをhiddenで
埋め込んだ状態にする、確認画面とかで使う
>>379
うーん、多機能なだけに全部QFでやろうとすると
QFのコードがMVCの色んなとこに分散しちゃうような気がする
組み方が悪いだけかもしれないけど
チーム内全員がQFを熟知してるならいいけど
0の状態から完全になじむのには時間のかかるパッケージだと思う
0382nobodyさん
2006/05/05(金) 16:48:20ID:???なるほど。細かい説明サンクス。
確かに学習コストは意外にかかるな。
でもjavascriptを自動で吐いてくれる魅力には勝てないww
fileは、セキュリティ的に問題があるのかと想像していたのだが
そういう意味ではなかったのか。
0383nobodyさん
2006/05/06(土) 00:29:52ID:???分散するって感じにはならないなぁ
Filter で QF のオブジェクト自体と画面遷移を管理
エレメントはロジックの方で作成〜みたいな
まぁつまりやり方次第であって QF 使ったら必ず MVC が汚くなるとかそういうことじゃないぞと
学習コストがけっこうかかる点は同意
あとJSを自動で吐く魅力にも激しく同意w
0384nobodyさん
2006/05/06(土) 22:04:49ID:???確かにうちでもMVC的には問題ない
それより何かトラぶった時と、何かちょっとしたことをしようとした時に
調べたり面倒なことが多い。
情報も少ないし。
ところでCSRF対策のトークンをhiddenに仕込んでいるのだが受け取り側で
hiddenだけチェックしてくれないのだけどどうしてる?
0385nobodyさん
2006/05/06(土) 22:32:16ID:???まぁほとんどのPEAR物はそんな感じな気もするけど
> hiddenだけチェックしてくれないのだけどどうしてる?
ビミョーに意味がわからないが
フォームの hidden 要素に初めから固定で値を入れておきたい時は
setConstants() を使って入れてる
……ってそういう話じゃなく?
0386nobodyさん
2006/05/06(土) 22:47:00ID:???ページ1 hiddenにトークンを入れる
ページ2 sessionのトークンとhiddenから送られて来たトークンが同じものかチェック
これができなかったのです。
0387nobodyさん
2006/05/07(日) 02:20:02ID:dJnoXYUq0388nobodyさん
2006/05/07(日) 11:38:03ID:???理解した
hiddenの値がどうこうというより,
固定値と入力値との数値比較チェックがデフォルトで Rule として搭載されていないってことね
HTML_QuickForm_Rule_Compare や HTML_QuickForm_Rule_Range をベースに
固定値との比較をするような Rule を作ってしまえば簡単なんだけど
いちいち addRule() するだけでも面倒だよね……
0389nobodyさん
2006/05/07(日) 22:28:08ID:???CSRF対策のためにチケットを発行し、そのチェックをしたいのです。
1. ページ1でチケットを発行。セッションとページ1のhiddenに埋め込む
2. ユーザがPOSTする
3. セッション内のチケットとPOSTされたきたhiddenのチケットが同じであるかどうか
の照合をしたい
ということです。
addFormRule() を使うという手もあるかな?
うーん、よくわかんない...
0390nobodyさん
2006/05/07(日) 23:03:47ID:???たぶんその通りに理解できてると思うが.
addFormRule() なら何でもアリだね.
create_function('$values', 'return $values["ticket"] == $_SESSION["ticket"]')
みたいのを addFormRule() する,と.
(テキトーに書いたので動かして確認はしてません)
0391nobodyさん
2006/05/07(日) 23:15:10ID:???早速試してみましたができませんでした…
マニュアル読んでもaddFormRule()の使い方がわからんのですよね。
引数のmixedはどう使うのかと…
0392nobodyさん
2006/05/08(月) 00:01:43ID:???マニュアル見ても書いてないんだもんなー。
結局ソース読まなきゃいけないという学習コストの高さはやっぱりたまにキズだな
addFormRule
* @param mixed Callback, either function name or array(&$object, 'method')
オブジェクトとメソッドで渡せるようだ
0393nobodyさん
2006/05/08(月) 07:44:43ID:ZvSis4Rx0394nobodyさん
2006/05/08(月) 08:17:28ID:???そうなんだけど、Pear パッケージはテストを必ず
つけろってルールにしてくれんかなと思う。
CPAN とのいちばんの違いはもちろん量だけど、
質の違いはテストの有無に起因するんじゃないかと
思う今日この頃。
0395nobodyさん
2006/05/08(月) 11:24:03ID:???Thanx. かなり検索しているけど知らなかったいい資料ですね
tokenのvalidateもfreezeするとhiddenに前のtokenが入ってしまうという
また面倒なことになった
あー、QFってこういうところマンドクセ
0398nobodyさん
2006/05/11(木) 13:30:14ID:0g4oanFp(平行してPHP質問スレッドにもマルチしてます。)
・・・微妙に質問内容が違うってことで容赦いただければと思います。ゴメンナサイ。
Spreadsheet_Excel_Writerで、データを落とし込んだファイルにパスワードをつけることはできますか?
要はSaveAsメソッドの設定ができるかどうかってことなのですが・・・
どうにも資料が見当たらないので、何か情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えてください。
0399nobodyさん
2006/05/11(木) 14:31:52ID:???0401nobodyさん
2006/05/11(木) 17:32:00ID:???0402nobodyさん
2006/05/11(木) 17:48:52ID:???質問掲示板に
↓
質問する
↓
「自分で調べろ」
【意味無し黄金パターン その2】
質問掲示板に
↓
質問する
↓
「ソース読め」
0404nobodyさん
2006/05/11(木) 20:31:52ID:???wizard.phpの住所のところが文字化けする。
不思議なのは、addressをすべてaddress1とかに変更すると
なぜか直ること。
日本語関係だったらまだわかるんだが。
0405nobodyさん
2006/05/11(木) 21:18:03ID:???初心者でもトライしてみる価値はあるんじゃないでしょうか。
とか書いてみるテスト
0406nobodyさん
2006/05/11(木) 21:21:19ID:???いや、それマジで勉強になるよ。初心者こそやるべきだと思う。
スポーツの世界でもよく言うが、「見るのも勉強」ってほんとだと思う。
それに、書いてあることが解るようになるとなんだか嬉しいし。
0407nobodyさん
2006/05/11(木) 21:35:10ID:???0409nobodyさん
2006/05/11(木) 21:42:53ID:???0411nobodyさん
2006/05/12(金) 14:15:54ID:???0412nobodyさん
2006/05/12(金) 14:26:06ID:???そもそもファイルにパスワードを付ける必要性は?
それぞれにパスワードつけて管理できんの?
つーかファイルにつけなくてもいーんじゃね?
そんな大事なもんだったら別の面でセキュリティ考えた方がよくね?
とかどうだい
0414nobodyさん
2006/05/13(土) 15:23:27ID:???と思って見に行ったら年末にbetaが出てたのね
0415nobodyさん
2006/05/15(月) 01:18:18ID:???0416398
2006/05/15(月) 10:16:25ID:???・・・必要性も何も客の要望なんだもん。というのがSEの見解。
なんだか知らんがお客様のこだわりのポイントだそうです。orz
管理画面にアクセスするのにIPで制限をかけ、ログインするのにパスワード認証を行い
ファイルを落とすのに権限で制限をかけ、落としたファイルにパスワードをかける。と。
個人情報がどーだこーだといわれる時代ですから。
0417nobodyさん
2006/05/15(月) 15:27:53ID:???0418nobodyさん
2006/05/17(水) 23:56:50ID:???0419nobodyさん
2006/05/18(木) 11:32:52ID:???XML_RPCかな。
0420nobodyさん
2006/05/20(土) 11:06:26ID:FxboaxWW$res = $db->query($sql);
if (DB::isError($res)
…
と記述して、クエリの実行時エラーを検出しようとしているのですが、
例えば、$sqlに存在しないテーブルへの参照クエリを設定して実行しても、
$resにはDB_Resultが返されます。
$res->fetchRow()するとDB_Errorが返ってきます。
var_dump($res)すると、$resに格納されているDB_Resultの['result']に
DB_Errorが格納されています。
これって仕様なのでしょうか?
PHP 5.1.2
MySQL 5.0.19
0422nobodyさん
2006/05/21(日) 08:53:10ID:???自己レスですが、PEAR::DBのバージョンが古かったようで、
最新バージョンに上げてもらったら本来の動作になりました。
0425nobodyさん
2006/05/22(月) 10:50:10ID:???0426nobodyさん
2006/05/22(月) 12:40:43ID:???0427421
2006/05/22(月) 20:39:50ID:???それをガタガタといちいちケチつけやがって!
初心者をなめてんじゃねーぞ!
かかってきやがれゴルア!
0428nobodyさん
2006/05/22(月) 21:20:35ID:???0430nobodyさん
2006/06/02(金) 09:48:05ID:???ADOdbを使おうと思うのですが、
> ADODBの最強な点はダイナミックリンク可能な点
この“ダイナミックリンク”って具体的に、どういう使いかたですか?
0431nobodyさん
2006/06/02(金) 11:54:14ID:???0432nobodyさん
2006/06/04(日) 19:58:04ID:???どうすればいいのでしょうか?
$form = new HTML_QuickForm('Test1', 'post');
$form2 = new HTML_QuickForm('Test2', 'post');
とやってみましたが、何か違うような気がしてきました。
0433nobodyさん
2006/06/04(日) 20:07:36ID:???0434nobodyさん
2006/06/05(月) 11:36:25ID:Wgk7hZcJソース読んでる方おしえてくださいませ
0435nobodyさん
2006/06/05(月) 13:00:34ID:82tWBB6mダンマリになります。何か考えられる原因が有ればおしえていただけ
無いでしょうか。。。
DOSプロンプトで
> CD c:\php
で移動して、
> go-pear.bat
でEnterを押しています。
Enter押下後に、何も表示されずダンマリ。
何分待っても(1時間は待ちました)なにも表示されないので
Ctrl+Cで強制終了。
環境は、WindowsXP SP2、PHP5.1.4です。
0436nobodyさん
2006/06/05(月) 13:12:43ID:???0437nobodyさん
2006/06/05(月) 14:06:54ID:???0438nobodyさん
2006/06/05(月) 16:15:22ID:???許可しないと接続できないよ。
やりかたはウィンドウズ板で訊くか、メーカに訊くか、マイクロソフトにでも訊いてくれ。
0439435
2006/06/05(月) 20:29:10ID:???ひとまず go-pear.php というのがあったのでそちらを試したところ
インストールできました。
0440nobodyさん
2006/06/06(火) 07:42:26ID:???0441nobodyさん
2006/06/06(火) 17:56:12ID:???CDDBを利用出来るPEAR用のライブラリがあるとのことで
ダウンロードして利用を試みているのですが、全く参考文献がないし
そもそもどのように使うライブラリかわかりません。。
ご存じの方は、どうやってCDDBにアクセスして出力するか
教えていただけないでしょうか?
0442nobodyさん
2006/06/06(火) 20:09:51ID:???Net_CDDBはalpha版なんだよ。
alpha版ってのは開発途中で脆弱性なんかもはらんでいるし、
ある程度わかってる人間が試用してバグなんかをフィードバックするもんなんだよ。
>ダウンロードして利用を試みているのですが、全く参考文献がないし
>そもそもどのように使うライブラリかわかりません。。
というような段階なら今はやめておいた方がいい。
それでも使いたいなら
http://pear.php.net/package/Net_CDDB/docs/latest/
を読んで頑張れ。
0443nobodyさん
2006/06/06(火) 20:10:22ID:???0444nobodyさん
2006/06/06(火) 20:58:04ID:???アーティスト名やアルバム名とかからも検索出来ないとあんまり使い道ないんじゃないの?
0445nobodyさん
2006/06/06(火) 21:39:57ID:???0446nobodyさん
2006/06/07(水) 00:13:00ID:???地道に手でデータ入力しないと使い物に成らないことは多い。
0447nobodyさん
2006/06/07(水) 01:37:05ID:y49n2VPpadodb-extのこと
エンジン部分がcで書かれてる
0449nobodyさん
2006/06/07(水) 12:02:25ID:L3b4rYZLのですが、あるSQL文を書くことが出来ないので、どなたか教えて頂きたい
のです。Tcustomerテーブルから、pointフィールドが「3か4か5」のものを
抽出しようとして、下記の文をPHP5で書きました。
$Tcustomer = DB_Factory::create( 'Tcustomer' );
$Tcustomer->addWhere(' point in ( ? ) ','3,4,5');
そうすると、pointフィールドが「3」のものだけが抽出され、「4」と
「5」のものは抽出されないのです。普通にSQL文で書けば、
select * from Tcustomer where point in (3,4,5);
とすれば良いのですが、どうしてもここはPEARのMDB_QueryToolで書かな
ければならない状況なのです。どなたかPEARのMDB_QueryToolでの書き方
を教えて頂きたく存じます。宜しくお願いします。
0450nobodyさん
2006/06/07(水) 13:25:11ID:???そこはよくわからんのだけど、単にMDB_QueryToolのインスタンスを返してくれるとして、
MDB_QueryToolのaddWhereは
function addWhere($where , $condition='AND')
{
if ($this->getWhere()) {
$where = $this->getWhere().' '.$condition.' '.$where;
}
$this->setWhere($where);
}
となってるから、
$Tcustomer->addWhere(' point in ( 3,4,5 )');
と書けば上手くいくと思う。
どうかな?
0452nobodyさん
2006/06/09(金) 20:53:34ID:???現在ファイルのアップロードが行える掲示板系のシステムをPHPで作成しています。
プログラム自体はそんなに苦労していないんですが、ひとつ付け加えたいものがあって悩んでいます。
大容量のファイルをアップロードする際、アップロードが終わらないと別の処理ができません。
そこで、「現在アップロードをしている」ことをわかりやすくするために、HTML_Progressを使ったポップアップウインドウで実現しています。
しかし、サンプルサイトをみても「総容量に対し、どれだけアップロードできたか」の進捗状況を表示するのではなく、
アップロードが終わるまでアニメーションを行い、アップロードができたらストップさせる形でした。
これを、「総容量に対し、どれだけアップロードできたか」の進捗状況を表示するようには、どうすればいいのでしょうか。
また、アップロードを行うフォームはHTML_QuickFormを使っているのですが、
アップロード中にブラウザを中止させたり、閉じたりした場合、進捗バーが止まらず、見かけ上常にアップロードしているように見えます。
できることなら、アップロード中にブラウザ側でなんらかのエラーが起きてアップロードができなくなったとき、
進捗バーを止め、エラーを表示したいのです。
アップロードに使っている関数はHTML_QuickForm_File::moveUploadedFileです。
この関数ではアップロードが「できた」か「できなかった」かの状態が取れるはずなのですが、
ブラウザからの中断には対応していないのでしょうか。
長くなりましたが、お答え願えれば幸いです。
最後に、もうひとつ質問なのですが、同システムをPerlでやろうとした場合、
PHPで行うより簡単になりますか?
0454nobodyさん
2006/06/09(金) 22:35:31ID:???http://uber-uploader.sourceforge.net/
0457nobodyさん
2006/06/12(月) 02:35:54ID:???http://pear.php.net/manual/ja/package.html.html-quickform-controller.intro.php
これ理解するくらいなら、自分でコントローラ作った方がマシじゃない?
使ってるやついたらHQFCのいいとこを教えてくれ。
0458nobodyさん
2006/06/13(火) 00:45:56ID:???0459nobodyさん
2006/06/13(火) 00:49:11ID:???この小難しい HQFC を理解して使える……ってのも
馬鹿の程度がかなーり微妙だよな
0461nobodyさん
2006/06/13(火) 09:36:39ID:???0462nobodyさん
2006/06/13(火) 09:48:21ID:???0465nobodyさん
2006/06/13(火) 13:15:57ID:???PHP使いはPEARと書いてピアーとよみます
0466nobodyさん
2006/06/13(火) 15:37:05ID:???0467nobodyさん
2006/06/13(火) 16:31:37ID:???ペアーでいいんじゃない
0468nobodyさん
2006/06/13(火) 16:33:31ID:???0469nobodyさん
2006/06/13(火) 17:48:06ID:???0470nobodyさん
2006/06/13(火) 19:04:20ID:???0471nobodyさん
2006/06/14(水) 11:24:21ID:???0472nobodyさん
2006/06/14(水) 12:05:34ID:???対向車と鉢合わせ(↓な感じ)
_______/ ̄\____
●→ ←●俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_______/ ̄\____
●→ ←●俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_______/ ̄\____
● ●俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_______/ ̄\____
● ●俺
| ( _●_) ミ
_______/ ̄\____
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | ベア──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
0473nobodyさん
2006/06/14(水) 16:59:31ID:???0475nobodyさん
2006/06/15(木) 10:33:44ID:???0476nobodyさん
2006/06/15(木) 13:37:41ID:???0477nobodyさん
2006/06/15(木) 15:02:27ID:???ttp://pear.php.net/manual/ja/introduction.php
> 果物の梨と同じように(「ペア」と)発音します。
梨↓
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=pear&kind=ej&mode=0&base=1&row=0
0478nobodyさん
2006/06/15(木) 15:05:14ID:???0479nobodyさん
2006/06/15(木) 15:49:12ID:???0480nobodyさん
2006/06/15(木) 18:03:54ID:???0481nobodyさん
2006/06/15(木) 18:16:56ID:???漏れは今poorだ。金くれ。
0482nobodyさん
2006/06/15(木) 21:20:04ID:???セルに数値を入れるときカンマ区切りで表示する方法ないですかね?
NumFormatでもできないようなので、PHP側でnumber_formatして
代入しているのですが、office2003のexcelで開くと
文字列として認識され激しく鬱です。
当然関数も使えなくなりますし…
0484482
2006/06/15(木) 23:35:37ID:???恥ずかしながらそのメソッドのマニュアルを見ても、
カンマ区切りのやり方が思いつかないんですが・・・。
ソース読まなきゃだめですか?
0485nobodyさん
2006/06/16(金) 03:02:14ID:???なんかもうひとつイマイチなものが多かったりするんだが、
Zendの開発力ってあの程度のものなのかな。
0486nobodyさん
2006/06/16(金) 03:34:33ID:???・元々PHP本体や拡張やってた人
・Zendの人でPHPの本体、特にZEやってる人
と余りかぶってない気がする。PECLの方は、元々は
拡張でやってたのをPECLに出したものが多いけどね。
0487nobodyさん
2006/06/17(土) 13:02:44ID:???0489nobodyさん
2006/06/18(日) 15:11:03ID:???検索エンジンが来たら落ちます。orz
0490nobodyさん
2006/06/19(月) 16:42:02ID:???0491nobodyさん
2006/06/19(月) 16:46:27ID:???なにーーーーー
1との互換性はあるのか?
ファイルのアップロードはサポートされるのか?
ちょっといってくる
0492nobodyさん
2006/06/19(月) 17:09:57ID:???The package development is currently in planning stage.
...orz
待つか
0493nobodyさん
2006/06/19(月) 18:02:43ID:???欲しい機能ある?
one time token実装して欲しいなー
0494nobodyさん
2006/06/21(水) 12:59:40ID:af4RZ/SlWarning: touch(): Unable to create file /usr/lib/php/.lock because Permission denied in Registry.php on line 284
could not create lock file: failed to open stream: No such file or directory
というエラーが出てしまうのですが、どこのパーミッションを変えればよいのでしょうか?
0495nobodyさん
2006/06/21(水) 13:20:26ID:???/usr/lib/php/.lock のファイルのどちらか。
まずは .lock を消して試すことだね。
0496nobodyさん
2006/06/21(水) 19:17:43ID:???0497nobodyさん
2006/06/21(水) 19:40:50ID:???管理にお願いするか
自分で書き込めるディレクトリ(DocumentRoot外が望ましい)に手動で置いて
includ_pathを通す。
0499498
2006/06/21(水) 21:37:25ID:???と言ってみる
0500nobodyさん
2006/06/21(水) 23:56:04ID:???0501nobodyさん
2006/06/22(木) 14:12:58ID:347Blei1グループ要素の検証を行う時、
ttp://www.okushin.co.jp/information/HTML_QForm/10_addGroupRule/
ここを参考にaddGroupRuleで以下のように書いたのですが
これだとクライアントで検証を行ってくれません。
色々なところに「,"client"」などを色々挿入してみたのですが、どうもうまくいきません。
複合要素の配列を使った検証で、クライアント検証をさせるにはどのように書けばよいのでしょうか。
$form->addGroupRule("pay", array(
"money"=>array(
array("金額は必須入力です。","required"),
array("金額は数字のみで入力して下さい。","numeric")
)
));
0502nobodyさん
2006/06/22(木) 20:39:31ID:5nFH6Fdqtelnetとかつかえる?
方法はいろいろあるみたい。
http://www.go-pear.org/manual/ja/installation.shared.php
さくらでは、普通にpear install -o PAER でローカルコピーできた。
ほかのとこでは、
-bash-2.05b$ lynx -source http://pear.php.net/go-pear | php4
とかいう感じでいけそうだった。
0503nobodyさん
2006/06/24(土) 08:49:42ID:???単純にファイルコピーで使えたりするしね。
0504nobodyさん
2006/06/24(土) 14:46:40ID:???手動でコピー(展開)してパス通してたら使えないの有るの?
知ってるなら具体的に教えて。
なんかの参考になるかもしれんし
0505nobodyさん
2006/06/24(土) 17:53:54ID:???単純に外部ライブラリに頼るものじゃね
GD前提のモジュール(あるか知らないけれど)とかがあるとして
シェル使えなくてGDがレン鯖にも入ってなくて、
サポートもされないならそれは使えない
もちろんそれはPEAR自体の問題ではないけどね
0506nobodyさん
2006/06/25(日) 02:29:16ID:???原因分かる方おしえてくだされ
XML error at line 1, check URL
Invalid return payload: enable debugging to examine incoming payload
0507nobodyさん
2006/06/25(日) 13:35:09ID:???0508nobodyさん
2006/06/25(日) 14:48:24ID:???は出る?
0509nobodyさん
2006/06/25(日) 15:59:40ID:???ありがとう、無事できました。
upgrade-allでupgradeできたと思ってたんだけど、list-upgradesしたらどれもアップグレードできてませんですた。
で、PEARとXML_RPCを個別で指定してアップグレードしたところchannelがなんたらかんたらと言われて、
それにしたがったところ動くようになりました。
0510nobodyさん
2006/07/11(火) 19:31:23ID:???This package been superseded by MDB2 but is still maintained for bugs and security fixes
MDB2 使うぐらいだったら、PDO の方が良いような…。
0511nobodyさん
2006/07/19(水) 02:41:49ID:bvrYbrpe複数キーワードの場合どう指定すればいいのかわからんです。
おしえてえらいひと
ソースはこれまんま使わせてもらったです
ttp://dozo.rgr.jp/log/eid194.html
0512nobodyさん
2006/07/19(水) 03:02:13ID:???漏れなら単発で引いて、自分でマージ。
0513nobodyさん
2006/07/20(木) 14:43:10ID:9HfxuTZkマニュアルで見ると、なにごともDB.phpのインクルードから的な感じで
説明なくそうなってますけど自分の環境にはDB.phpがありません。(インストール失敗してる?)
エラーもその旨出ます("DB.phpが見つからない")
おききしたいのは、インストール時に「DB.php」というファイルが生成されるのか、
phpをインストールしたときのように、なにか別のファイルの名前を変更するなどして自分でつくるとか、
そのあたりどういった具合になるんでしょうか。
環境はWinXPのsp1、phpは5.1.4です。
0514nobodyさん
2006/07/20(木) 15:03:18ID:???どうやってインストールして、どのようにインストールが成功したと判断したの?
pear listで表示される?
表示されるなら、PEARのフォルダがinclude pathに含まれていないんじゃないかな?
0515513
2006/07/20(木) 17:26:23ID:???ありがとうございます。
pear listではパッケージの一覧が表示されますし(すべて"安定"との表示)、
include_pathも確認済みです。
インストールはコマンドプロンプトからhttp://go-pear.orgにアクセスしてインストールしました。
その際にそれぞれのパッケージに対してダウンロードok,インストールokというような表示が逐一出まして、最後まで進んで終了しました。
最後に以下の警告が表示されました。
ひとつはWindowsの環境変数のパスが違っていると言うもの→PHPのマニュアルに従ってパスをC:\php\extにしていたが、警告を受けてC:\phpに戻しました。
それとphp.iniのinclude_pathに対してのもの→PEARへのパスを追記。
他に、phpフォルダ直下のPEAR_ENV.regをWindowsのレジストリに追加しておくと便利、という表示に従い、
意味はわかりませんでしたが実行しました。
何度かやり直し、今も確認してたんですが、やはりDB.phpというファイルはなく、
スクリプトの実行エラーもDB.phpが見つからない、という内容のままです・・・
0516nobodyさん
2006/07/20(木) 17:55:03ID:???一見問題なさそうだけど・・・。
インストールは普通コマンドプロンプトから
pear install パッケージ名
で良いですよ。
pear listで表示されるstableは安定版という意味で、β版やα版を
入れるときは pear config-set preferred_state beta なんてことをやってから
インストールします。予断ですが。
一度 pear uninstall DB でアンインストールして、再インストールして見てはどうでしょう?
それと確認ですがDB.phpは本当にどこにもありませんか?
HDDを検索してみてはいかがでしょう?
0517513
2006/07/20(木) 18:46:05ID:???ありがとうございます!解決できました。
おしえていただいたアンインストールのコマンドを試してみたら
"インストールされてません"とのメッセージが・・・
その後pear install DBとしたところDB.phpも現われ、スクリプトも実行できました。
インストールされてればpear listでもちゃんと"DB"と表示されるんですね・・・
今まではPEARを使うための準備をしてただけなのに勘違いしてました・・・
PEARをインストールすれば主だったパッケージはインストールされてるものとばかり・・・(恥)
もう何日かごちゃごちゃやっていたので本当にたすかりましたm(_ _)m
0518nobodyさん
2006/07/20(木) 19:02:35ID:???うーむなんだかw
ま解決して何より。
もうひとつ豆知識として、モジュールには依存関係がある場合が
あるんだけど、依存するモジュールもまとめてインストールするときには
pear install --alldeps モジュール名
という書き方もできる。
また、インストール済みのモジュールは、
pear upgrade-all
で最新版(がリリースされてれば)に更新できる。
この2つくらいは覚えとき。
0520nobodyさん
2006/07/23(日) 04:35:31ID:becjw5iFPEAR::Auth使ってるのですが、少し時間が空くとusernameが空になる現象に困っています。
$myAuth->username から $myAuth->getUsername()に変えても直りません。
お助けください><;;
0521nobodyさん
2006/07/23(日) 04:43:40ID:???30分ぐらい(?)他っておくと(アイドルにしておくと)起こるようです。
PHP5で最近pear install Authしました。
0522520
2006/07/23(日) 04:56:36ID:???時間が空かなくても、ページ移動するごとにログインしている状態(getAuthがtrue)なのにusernameが空になっているようです...
0523nobodyさん
2006/07/24(月) 17:55:27ID:WjQLi7Eq自宅環境で正常に動作するスクリプトを作ったのですが、レン鯖にアップすると
コンパイルが正常に行われません。
具体的には、HTMLタグが全て"Array"という文字になり、本来PHPコードに変換されるはずの{variable}等が
全く変換されず、そのまま出力されてしまいます。
PEARやHTML_Template_Flexy の再インストールもやってみましたが、変化ありません。
念のため php.ini の mbstring 関連の設定も揃えてみましたが、こちらも変化ありませんでした。
このような場合、どのような原因が考えられますでしょうか?
チェックすべき項目などがありましたらご指摘お願いします。
0524nobodyさん
2006/07/25(火) 09:30:59ID:???ちょっとチェック用のスクリプト作って動作チェックぐらいして無いの?
0525nobodyさん
2006/08/02(水) 03:18:27ID:aylqqE98PEARのDBを使って、DB側で設定されたシーケンス値を
インサート後に取得する方法ってありますでしょうか?
PEARのマニュアルの警告には、シーケンスはDBMS側を使わずに、
PEARの中で管理しろと書いてあるのですが、
やっぱりDB側のシーケンスは使ってはだめなんですかね・・・?
0526nobodyさん
2006/08/02(水) 10:38:05ID:???INSERT 前に nextId() を使って、次のシーケンスを取得しておいて
それを INSERT して、その後参照する場面でもそのシーケンスを使いまわす。
0528nobodyさん
2006/08/24(木) 23:34:20ID:KkbLy53/$db->setFetchModeを「DB_FETCHMODE_ASSOC」に指定すると、
2つのテーブルで同じ名前の列がある場合、片方しかとれません。
たとえば、
create table t1 (id integer, data varchar(10));
create table t2 (id integer, data varchar(10));
とした時に、下のようなSELECTを実行します。
select t1.id, t1.data, t2.id, t2.data from t1, t2 where t1.id = t2.id
すると、かえってくる連想配列の内容をprint_rでみると
Array
(
[id] => 1
[data] => data1
)
こんな内容が帰ってきます。FETCHモードが、「DB_FETCHMODE_ASSOC」の場合、
指定した列すべて取れないのでしょうか・・・?期待していたのは下のような結果なのですが。
Array
(
[t1.id] => 1
[t1.data] => data1
[t2.id] => 1
[t2.data] => data2
)
ちなみに、PHPは4.3.11、PEAR::DBは1.7.6、DBはpostgreSQLでV8.xです。
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0529nobodyさん
2006/08/24(木) 23:38:19ID:???t1.data AS t1_data, t2.data AS t2_data,
みたいにエイリアスで別々の名前つけてやって取得すればいけると思う
0531nobodyさん
2006/09/09(土) 15:30:02ID:???えろいひとがいましたら、おしえてくれたりしてください。
php4.3 redhatES4 apache1.3 mysql4.1 です。
PEARのDB_DataObjectで「UPDATE」するときの質問です。
DB_DataObjectのインクルードや設定ファイル読み込みが終わったとしします。
numが1のデータを探して年齢を変更するといった場合は
$hoge=DB_DataObject::factory("hoges");
$hoge->get(num,1);
$hoge->age = 15;
$hoge->update();
でできるのですが、numが1で名前がyamadaのデータの年齢を変更するといった場合がうまくできません。
$hoge=DB_DataObject::factory("hoges");
$hoge->whereAdd('id = 1');
$hoge->whereAdd('name = yamada');
$hoge->age = 15;
$hoge->update();
PEARのドキュメントをみても、複数絞込みのUPDATEの例がなくてこまっています。
直接SQL query()をなげるしかないのでしょうか。
0532nobodyさん
2006/09/09(土) 16:08:57ID:???DB_DataObject の update() は基本的にユニークキーを指定して行なうものだけど
そうでなく自前で WhereAdd() した条件で広範囲に update() する時には
引数に定数をつけて update(DB_DATAOBJECT_WHEREADD_ONLY) してやるとよろしい
0533531
2006/09/09(土) 18:22:55ID:???たったそれだけのことなのですね。
基本的に2つに一致する条件のものは1つのレコードだけなのですが
まぁこのやりかたで解決しました。
0534nobodyさん
2006/09/09(土) 19:19:05ID:???蛇足だけど DB_DataObject は全体の傾向として
テーブルに必ず int ひとつだけのユニークキーがあるようにしてあると
扱いやすいようにできている気がする
開発工期を短く済ませるために DB_DataObject で扱いやすいテーブル設計をするとか
邪道っぽいけどとても効果的だったりw
0536nobodyさん
2006/09/16(土) 22:13:02ID:???http://pear.php.net/pepr/pepr-proposal-show.php?id=419
PEAR新世紀幕開けか
0537nobodyさん
2006/09/17(日) 02:30:59ID:BzsrnxFm動かないやつとかあるのかな?
いまいち知らんけど、PHP4時代に作られたライブラリ
だと、PHP5で非互換な部分のせいで動かなかったり
するんかな。
0538nobodyさん
2006/09/17(日) 16:20:16ID:???PHP5時代の資産が未来永劫使える保証すらないから。
0539nobodyさん
2006/09/26(火) 16:24:45ID:???PHP5で作られたものなんでMDB2みたいな不安定なものばかりだし
0540nobodyさん
2006/09/26(火) 17:00:15ID:???0541531
2006/10/01(日) 07:09:16ID:Ge/0d2rjphp4.3 redhatES4 apache1.3 mysql4.1 です。
PEARのDB_DataObjectで「UPDATE」するときの質問です。
numが1のデータを探して年齢を+1するといった場合は
$hoge=DB_DataObject::factory("hoges");
$hoge->get(num,1);
$hoge->age += 1;
$hoge->update();
でできるのですが、numが1で誕生日が1月のデータの年齢を+1するといった場合がうまくできません。
$hoge=DB_DataObject::factory("hoges");
$hoge->whereAdd('num = 1');
$hoge->whereAdd('birthday = 1');
$hoge->age += 1;
$hoge->update(DB_DATAOBJECT_WHEREADD_ONLY);
+= のように加えたりする系の処理はDB_DATAOBJECT_WHEREADD_ONLYだと無理なのでしょうか。
0542nobodyさん
2006/10/01(日) 09:25:45ID:???SQL直書きならできそうだけどな。
0543531
2006/10/01(日) 11:29:45ID:Ge/0d2rjMYSQL4.1です。
CREATE TABLE `hoges` (
`id` int(10) NOT NULL auto_increment,
`num` int(10) NOT NULL default '0',
`age` int(3) NOT NULL default '0',
`birthday` datetime NOT NULL default '0000-00-00 00:00:00',
PRIMARY KEY (`id`)
) TYPE=MyISAM;
0544531
2006/10/01(日) 11:38:58ID:Ge/0d2rjbirthdayもとりあえずintegerで。
0545nobodyさん
2006/10/01(日) 11:54:05ID:???$hoge->age = DB_DataObject_Cast::sql('age + 1');
ってことかな?
上記だと joinAdd() とかした時にハマる危険性がないでもないが通常は問題なかろ
$hoge->age = DB_DataObject_Cast::sql($hoge->tableName().'.age + 1');
とかだと冗長だけどさらに確実
とか書いてるけど試してないから実験は自分でやってみてね
0546nobodyさん
2006/10/01(日) 12:04:49ID:???SQL直書きにしといた方が、他の人が見たときに
ここは全体にかけるUPDATEなんだってわかりやすいと思うけどなあ
O/R mapperはSQL書かずにDB扱うためだけのもんじゃないのに
0547nobodyさん
2006/10/02(月) 09:06:19ID:???普通は「生年月日」だね
0548nobodyさん
2006/10/02(月) 14:32:51ID:???「年齢」は取得するSQLだのプログラムだのでその時決定する
ってのがいいんでないかい
パフォーマンス要求厳しい場合は別だけど……
0549531
2006/10/03(火) 01:49:42ID:???num、age等はサンプルです。実際にやる場合は547氏のいうとおり
生年月日のほうがよいでしょう。
質問の意図としては
「複数行をアップデートする」
かつ
「+=といった数値を加える」
処理を上記方法でできないか?というかんじでした。
聞き方が悪くて申し訳ありません。
とりあえず試した方法でやってみます。
最悪SQL直で。
0550nobodyさん
2006/10/03(火) 17:48:51ID:???0551nobodyさん
2006/10/03(火) 22:37:28ID:???Xdebugをインストールしようと思い、
cmdから# pecl install Xdebug
を実行しました。
しかしエラーが表示され、
xdebugというフォルダが作成されるものの、
フォルダの中身は空っぽです。
設定を間違えているんでしょうか?
0552nobodyさん
2006/10/03(火) 22:43:50ID:???0554nobodyさん
2006/10/03(火) 22:59:16ID:???そのメッセージでぐぐっただけだけどこれは?
http://it-laboratory.seesaa.net/article/20204067.html
0555551
2006/10/03(火) 23:43:31ID:???ありがとうございます。これを試してみます。
ところでコンパイル版のインストールってどうすればいいんでしょうか?
installコマンドしか試したことがなく、
検索してもみつからないもので・・・
0556nobodyさん
2006/10/03(火) 23:48:23ID:???http://jp.php.net/manual/ja/install.pecl.windows.php
0557551
2006/10/04(水) 03:03:08ID:???ありがとうございます!
しかしいろいろ試してみた結果、
php5.1.6に対応したバージョンがないことに気づいてしまいました・・・
0558nobodyさん
2006/10/13(金) 01:37:55ID:???対応してないような新機種の時は
どうなるの?
0559nobodyさん
2006/10/13(金) 01:50:29ID:???0560nobodyさん
2006/10/14(土) 05:37:40ID:???0561nobodyさん
2006/10/14(土) 19:41:11ID:???ブラウザを一度閉じても、次回アクセス時までログインを維持して自動ログインできるような機能
(mixiの「次回から自動でログイン」と同じ機能)は使えないのでしょうか?
$myAuth->setExpire(2000000);
$myAuth->setIdle(2000000);
とかやってみましたが、これではダメみたいですね。。。
0562561
2006/10/14(土) 21:43:52ID:???php.iniを調べてみたら、session.cookie_lifetimeの値でいけました。
自己解決のスレ汚しすみません。
0563nobodyさん
2006/10/16(月) 02:34:42ID:???スーパーユーザ権限が無いレンタルサーバなんだけど……。
自分でダウンロードしてホームディレクトリに書庫を展開するんじゃダメかな?
0564nobodyさん
2006/10/16(月) 03:20:32ID:???0565nobodyさん
2006/10/20(金) 10:20:50ID:9mLjL02A検索エンジンクローラーかそうではない一般のユーザーかを
判別する」
といったクラスってPEARでありますでしょうかー。
色々調べたんですがみつからなくて。。。
あ。PEARじゃなくてもいいっす
0566nobodyさん
2006/10/20(金) 17:39:42ID:???Excel_Reviser (既存のExcelファイルをテンプレートとして読み込んで値を書き換えられる)
の存在を知ったんですが、ダウンロード先がNot Foundになってました。
作者の連絡手段もどこにも見つかりません。(過去ログにあるメルアドは届かなかったし)
誰か持っている方いませんか??
0567nobodyさん
2006/10/29(日) 20:36:01ID:???Excelが「メモリ不足です」ってダイアログ出して開けなくなる。
やっぱりBIFF8は実用段階じゃないって事なんだろうな。
同じような症状出た人いる?
0568nobodyさん
2006/10/30(月) 17:42:07ID:+kTSWHIUどういう依存関係にあるのかわからず、どれをインストールすればいいのかわからないでいます。
どなたかご教授願います。
0569nobodyさん
2006/10/30(月) 17:51:50ID:???今XML_sql2xmlのページ見たけど
Dependencies:
* PHP Extension: domxml
* PHP Version: PHP older than 5
PHP5以上でdomxmlが必要なだけみたいだが
0570nobodyさん
2006/10/30(月) 18:36:37ID:+kTSWHIUphp は 5 の環境で動いています。
domxml は phpinfo で調べたら
DOM/XML enabled
DOM/XML API Version 20031129
と、入っているようです。
http://lab.urume.net/2006,0529,447.html
と
http://blog.hawklab.jp/item-88.html
を参考にしています。
あと php を cgi モードで動くように .htaccess に
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
の一行が入っています。
url から叩いて
http://www.example.com/index.php?command=install&pkg=XML_sql2xml&enableJS=1
とすると、
No releases for package "pear/XML_sql2xml" exist
Cannot initialize 'XML_sql2xml', invalid or missing package file
install failed
というエラーが出てしまいます。
0571nobodyさん
2006/10/30(月) 19:02:38ID:???XML_sql2xmlがまだbetaだからじゃね?
自分で解決できなさそうだったら
サイトからtgz落としてinclude_pathにアップする方が早いよ
0573nobodyさん
2006/10/31(火) 06:15:34ID:???あー、じゃあやっぱりうちの環境の問題とかではないわけだなぁ。
となるとPerlで出力するとか検討しなきゃ駄目か。
そこだけPerlにすると色々共用できなくなって面倒なんだが
0574nobodyさん
2006/11/06(月) 23:55:00ID:Z3fQNHJB入力->確認->処理をしたくて
hiddenでmodeを入れたんだけど
同じ名前だとfreezeで前の値になっちゃうっぽいんだけど
「この要素はフリーズしないで」みたいな命令ってある?
QFCをつかうのも大げさかなとおもっただけなので
hidden使わない方法でもいいです。
おしえてくだしあ
0577nobodyさん
2006/12/02(土) 22:00:57ID:P18lXKYL対処法を伝授下さい。
Are you installing a system-wide PEAR or a local copy?
(system|local) [system] : ここでEnter
Below is a suggested file layout for your new PEAR installation. To
change individual locations, type the number in front of the
directory. Type 'all' to change all of them or simply press Enter to
accept these locations.
1. Installation base ($prefix) : C:\php
2. Binaries directory : C:\php
3. PHP code directory ($php_dir) : C:\php\pear
4. Documentation directory : C:\php\pear\docs
5. Data directory : C:\php\pear\data
6. Tests directory : C:\php\pear\tests
7. Name of configuration file : C:\WINNT\pear.ini
8. Path to CLI php.exe : C:\php\.
1-8, 'all' or Enter to continue: ここでEnter
Beginning install...
Configuration written to C:\WINNT\pear.ini...
Initialized registry...
Warning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/PEAR/Command.php on line 268
Warning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/PEAR/Command.php on line 268
Warning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/PEAR/Command.php on line 268
0578577
2006/12/02(土) 22:01:31ID:P18lXKYLWarning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/PEAR/Command.php on line 268
Warning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/PEAR/Command.php on line 268
Warning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/PEAR/Command.php on line 268
Preparing to install...
installing phar://go-pear.phar/PEAR/go-pear-tarballs/Archive_Tar-1.3.1.tar...
installing phar://go-pear.phar/PEAR/go-pear-tarballs/Console_Getopt-1.2.tar...
installing phar://go-pear.phar/PEAR/go-pear-tarballs/PEAR-1.4.11.tar...
Warning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/Archive/Tar.php on line 2334
Warning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/Archive/Tar.php on line 2338
Could not get contents of package "". Invalid tgz file.
Cannot initialize 'phar://go-pear.phar/PEAR/go-pear-tarballs/Archive_Tar-1.3.1.tar', invalid or missing package file
Warning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/Archive/Tar.php on line 2334
Warning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/Archive/Tar.php on line 2338
Could not get contents of package "". Invalid tgz file.
Cannot initialize 'phar://go-pear.phar/PEAR/go-pear-tarballs/Console_Getopt-1.2.tar', invalid or missing package file
Warning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/Archive/Tar.php on line 2334
0579577
2006/12/02(土) 22:02:02ID:P18lXKYLWarning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/Archive/Tar.php on line 2338
Could not get contents of package "". Invalid tgz file.
Cannot initialize 'phar://go-pear.phar/PEAR/go-pear-tarballs/PEAR-1.4.11.tar', invalid or missing package file
Warning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/PEAR/Command/Install.php on line 427
Warning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/PEAR/Command/Install.php on line 427
Warning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/PEAR/Command/Install.php on line 427
Warning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/PEAR/Command/Install.php on line 429
install failed
続行するには何かキーを押してください . . .
0580nobodyさん
2006/12/03(日) 00:30:08ID:???俺もgo-pear.batでをまともにインストールできた記憶がない。
素直に ttp://go-pear.org/ を保存して、
php.exe go-pear.org
と実行した方がいいかと。
0583nobodyさん
2006/12/06(水) 12:14:28ID:gLCC1tJkPEAR::Mailで
smtp over sslなSMTPサーバを使ってメールを送りたいのですが
________________________
unable to connect to smtp server smtp.xxxx.xxx:465
________________________
となってしまいます。
同じマシン同じ設定ででメーラーで送信することはできます。
コードは下記のようにしてるのですが、
何か足りないのでしょうか。
お知恵をお貸しください。
______________________________________
//(略)
$params = array();
$params['host'] = 'smtp.xxxx.xxx';
$params['port'] = 465;
$params['auth'] = 'CRAM-MD5';//'DIGEST-MD5'や'LOGIN'や'PLAIN'もためしました
$params['username'] = 'xxxx';
$params['password'] = 'xxxx';
$mail =& Mail::factory('smtp',$params);
$res = $mail->send($to,$header,$body);
if ( PEAR::isError($res) )
{
echo $res->getMessage();
exit;
}
______________________________________
0584nobodyさん
2006/12/07(木) 17:56:05ID:???getAuth() メソッドと checkAuth() メソッドの
違いはなんでしょうか?
0585nobodyさん
2006/12/09(土) 08:29:00ID:???0586nobodyさん
2006/12/10(日) 13:19:44ID:???プルダウンメニューの場合DBから引っ張ってきたValueをみて
Selectedされるのは確認したのですが、
DBの別テーブルからkeyで拾って表示させている場合、valueにはkey
がセットされてしまいselectedされないようです。
うまくできる方法はないでしょうか。
0587nobodyさん
2006/12/10(日) 13:24:59ID:u1GQNv5M0588nobodyさん
2006/12/10(日) 14:22:33ID:???>>586が書いたコードを抜粋して晒してみ
0589nobodyさん
2006/12/10(日) 15:19:43ID:u1GQNv5Mkey name icon1
0 tanaka 2
1 tanaka 1
■tableB
autonum icon1
0 aaa
1 bbb
2 ccc
tableA 田中さんをDBから引っ張ってきた時
JOIN tableB i1 ON p.icon1 = i1.autonum としているため
['userdata']["name"]=> string(6) "tanaka"、 ['userdata']["icon1"]=> string(3) "ccc"
$form->setDefaults(array('icon1'=> $_SESSION['userdata']['icon1']));
テーブルBに登録されているデータをひっぱってきます。
$icon_array = db_get_field_data($conn);(中身:[0]=> string(3) "aaa" [1]=> string(3) "bbb" [2]=> string(3) "ccc")
$form->addElement('select','icon1','名前',$icon_array);
<select name="icon1">
<option value="0">aaa</option>
<option value="1">bbb</option>
<option value="2">ccc</option>
</select>となり、selectedをとれません。
ためしにTableAの値のまま
$icon_array2=array('aaa' => aaa,'bbb' => bbb,'ccc' => ccc);
$form->addElement('select','icon1','名前',$icon_array2);
この場合はselectedされました。当然ながらDB書き込み時に
valueがcccといってしまうので当てはまる物がなく0で更新されてしまいます。
なんとなくつかめていただいたでしょうか。
0590nobodyさん
2006/12/10(日) 15:58:03ID:???QuickForm 云々以前にコードの見通しとかの面でも問題あると思う.
SELECT する時に tableB.icon1 AS icon1_name みたいな感じで別名付けてやるとよかろう.
そうすれば icon1 フィールドは tableA.icon1 が入るので
$icon_array で select 作ってもきちんと setDefaults() が効くはず.
0591nobodyさん
2006/12/10(日) 17:07:19ID:u1GQNv5M基本的な事を間違えてるのかな・・
【profile_tbl】
[id][name1][name2][icon1][icon2][icon3]
0 nuko tan 1 2 0
1 oka hatirou 3 2 2
【icon_tbl】
[id][icontype]
0 aaa.gif
1 bbb.gif
2 ccc.gif
3 ddd.gif
[クエリ]
SELECT
p.name1 as name1,
p.name2 as name2,
i1.icontype as icon1,
i2.icontype as icon2,
i3.icontype as icon3,
FROM profile_tbl p
JOIN icon_tbl i1 ON p.icon1 = i1.id
JOIN icon_tbl i2 ON p.icon2 = i2.id
JOIN icon_tbl i3 ON p.icon3 = i3.id
[表示]
nuko tan bbb.gif ccc.gif aaa.gif
oka hatirou ddd.gif ccc.gif ccc.gif
0592nobodyさん
2006/12/10(日) 18:01:53ID:u1GQNv5Mprofileから引っ張った際、$icon=$data['user']['icon1']で2が入るため
<img src="$icon">が<img src="2">になるので、
リレーションつかってccc.gifをひっぱって表示させてました。
その辺が駄目だったのかもしれません。
0593nobodyさん
2006/12/10(日) 18:39:59ID:???そういうこと
そもそもの良くない点は「icon1」というひとつの名前が複数の意味を持ってしまっていることだと思うので
DB から SELECT する際に別名付けてやることで
違う意味のものには違う名前を付けてやると良い,って話やね.
同じ名前(icon1)のまま違う意味(コードだったりファイル名だったり)に使いたいからって
違う内容を入れて使うって発想はよろしくないので,
違う意味のものなら面倒でも違う名前を付けて使い分けるようにしないと.
0594nobodyさん
2006/12/10(日) 21:47:57ID:???Quickformってライブラリに使われてるって感じがするよねぇ。
0595sage
2006/12/12(火) 14:05:01ID:???0597595
2006/12/12(火) 15:09:53ID:???ありがとうございます。
$params = array(
'itemData' => $myData,
'perPage' => $perPage,
'delta' => 8,
'append' => true,
'clearIfVoid' => false,
'urlVar' => 'start',
'currentPage' => $start,
'useSessions' => true,
'closeSession' => true,
'mode' => 'Jumping',
'extraVars' => $num,
);
という感じで指定して、$numを使うために途中で
$nownum = $params['extraVars'];
別の変数に格納しました。
ですが、ページ変更後には$nownumが空になってしまいます。
urlには test.php?0=1&start=1という感じで$numは格納されています。
extraVarsから再利用はできないんでしょうか。
0598nobodyさん
2006/12/12(火) 16:30:16ID:???> ttp://pear.php.net/manual/ja/package.html.pager.intro.php
> クエリ文字列に変数を追加する
Pager が生成する URL の引数に入るだけで
変数への設定は $_GET とかから自前でやらないとだめよ
0599595
2006/12/13(水) 09:52:06ID:???formでpostした$numを
'extraVars' => array('n' => $num),
という感じでパラメータに置いて
$_GET['num']で使おうとしていますが、
post直後はURIにもtest.php?n=1という風になりますが
ページングされたページに飛ぶと変数を保持しておけません。
0600nobodyさん
2006/12/13(水) 11:37:43ID:???もしかして Pager とか以前に根本的なパラメタ渡しとかが理解できてない?
0601595
2006/12/13(水) 11:52:52ID:???if(isset($_POST['num'])){
$_SESSION['num']=$_POST['num'];
}
$num = isset($_SESSION['num']) ? $_SESSION['num']: "";
で、やりたいことが出来ました。
>>600
>array('n' => $num) なら $_GET[ 'n' ] じゃないの?
そうですよね。本来のコードから書き換えて投稿していたので
ミス入力してしまいました。
0602nobodyさん
2006/12/13(水) 20:36:35ID:WrZMw5hy・Web鯖
OS:WindowsXP
httpd:Apache1.3.35
php:5.2.0
pearDB:最新
・DB鯖
OS:CentOS
Oracle:10.2.0
・コード
$this->db =& DB::connect( "oci8://ID:PASS@tcp(IP)/DBNAME" );
・エラーメッセージ
C:\Software\php\PEAR\DB\oci8.php:240 oci_connect() [function.oci-connect]: ORA-12154: TNS:could not resolve the connect identifier specified
phpの吐くエラーをみてるとDB鯖にコネクションできないって感じに思えるのですが…。
sqlplus使っての接続はWeb鯖マシンからできるので、Oracleの設定及びネットワークの問題はないと思います。
php側に外部のホストにつなぎに行く制限をする設定項目なんかがあるんでしょうか?
0603nobodyさん
2006/12/13(水) 20:40:01ID:???0604nobodyさん
2006/12/13(水) 21:13:07ID:???DBよりMDB2の方がいいかも
0606nobodyさん
2006/12/14(木) 22:39:50ID:nK4PeE4YDB鯖の中で動いてるhttp鯖からは動くんでそれは問題ないかと思います。
下請けでPearDB指定なので…どうしてもダメなら検討します。
>>605
やってみます。環境が会社じゃないと無いので、明日やってみます。
ありがとうございます。
0607nobodyさん
2006/12/15(金) 18:47:01ID:cnQJoip3見事に接続できました!!
ありがとうございます。
0608nobodyさん
2006/12/16(土) 00:53:19ID:???なんで hostsに書かないと接続出来ないのか判らんが、いつもこれにハマる。
教えてエロイ人。
0609nobodyさん
2006/12/16(土) 19:59:14ID:???0610nobodyさん
2006/12/16(土) 21:05:10ID:???0611nobodyさん
2006/12/17(日) 04:01:25ID:???0612nobodyさん
2006/12/17(日) 10:23:51ID:???\ ププププギャプギャププギャプギャ/
♪ (^Д^) ♪
_m9 )>_ キュッキュ♪
/.◎。/◎。/|
<(^Д^)> | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ヽ(^Д^)ノ
) ) | |/ ノ ノ
(((( > ̄ > )))) <(^Д^)9m ((( < ̄< ))))
) )
((( > ̄ > ))))
0613nobodyさん
2006/12/17(日) 13:31:55ID:???0614nobodyさん
2006/12/19(火) 03:53:23ID:???いわゆる手抜きでしょ
バカじゃねーの
しんでこい
0615nobodyさん
2006/12/19(火) 03:58:24ID:???0616nobodyさん
2006/12/19(火) 06:55:14ID:???0617nobodyさん
2006/12/19(火) 07:53:04ID:???0618nobodyさん
2006/12/19(火) 09:06:47ID:???0619nobodyさん
2006/12/19(火) 09:27:00ID:???0620nobodyさん
2006/12/19(火) 09:38:14ID:???0621nobodyさん
2006/12/19(火) 10:18:47ID:???0622nobodyさん
2006/12/19(火) 14:25:10ID:???0623nobodyさん
2006/12/19(火) 17:56:52ID:G+HsmUGP0625nobodyさん
2006/12/20(水) 23:11:53ID:???諦めて他の方法使います。
0626nobodyさん
2006/12/21(木) 00:46:59ID:???0627nobodyさん
2006/12/22(金) 02:45:39ID:???0628nobodyさん
2006/12/22(金) 12:39:04ID:ujx0PyDCQuickFormで'test'にデフォルトの値を渡したい時
例えば
$form->addElement("text","hoge","コメント",array("size"=>80,"value"=>"デフォルトのコメント"));
とやれば出来るのですが
textareaのときは、どうするのでしょうか?
textareaってvalueじゃなくタグの中身じゃないですか?<textarea>ここ</textarea>
attributesで指定できるのでしょうか?
お願いいたします。
0630628
2006/12/22(金) 14:17:26ID:???できました!
setValueでは、何故か分かりませんがうまくいかず
setDefaultsでできました。
この辺を参考にしました。
ttp://www.bnote.net/php/pear/p_07_setdefaults.shtml
おかげさまでぐぐって見つけることが出来ました。
ナイスヒント
0631nobodyさん
2006/12/22(金) 14:30:40ID:???/include_path/ ┳ PEAR/ ディレクトリ以下全部
. ┣ PEAR.php
. ┗ System.php
追加したいパッケージは解凍後
/include_path/ or /include_path/PEAR/
にブチ込む感じで大丈夫でsぢょうか?
0633nobodyさん
2006/12/23(土) 02:04:58ID:???それより自分でまともなスクリプト書いて、path通せば問題ない。
所詮、プログラムできないウェブデザイナ向けの釣り餌でしょ。
0634631
2006/12/23(土) 02:14:55ID:???そーすか。ありがと。
とりあえず自分の使ってみた感じではweb interfaceが使えない以外には
これで問題ない気がするんですが、これでマズイというか問題になるような
点とかってありますかね?
インストーラを使うより解凍して設置してパス通して、の方が正直楽なような気がして。
0635631
2006/12/23(土) 02:39:07ID:???なるほど。
> 手動インストールを行うためには パッケージがどのようにして生成され、
> インストールの際にどのようなプロセスが 実行されるかについての詳しい
> 理解が必要となるからです。
ってあったので気になったのですが、パスさえ通ってれば実行には問題なさそうですね。
ありがと。
0636nobodyさん
2006/12/27(水) 00:47:24ID:???このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
★☆チェ・ジウについて語るPart179☆★ [海外芸能人]
一時間阻止されなかったらキャラを持ち帰る 361人目 [ゲームキャラ]
コンパクトフラッシュ(CF)は何処のが良い パート19 [デジカメ]
0638nobodyさん
2006/12/28(木) 01:11:57ID:???0639nobodyさん
2006/12/28(木) 01:12:27ID:sdbBpoeXkwsk
0640nobodyさん
2006/12/28(木) 01:30:54ID:???ttp://sandman.s6.xrea.com/nucleus/index.php?itemid=48
1年半前だからさすがに直ってるだろうと思ったら、まだ直ってなかったのかタイムアウトできない。
0641nobodyさん
2006/12/28(木) 12:44:31ID:s71HHmdJ作者に通報したら?
0642nobodyさん
2006/12/28(木) 17:58:25ID:???0643nobodyさん
2006/12/28(木) 20:22:13ID:???このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
★☆チェ・ジウについて語るPart179☆★ [海外芸能人]
一時間阻止されなかったらキャラを持ち帰る 361人目 [ゲームキャラ]
コンパクトフラッシュ(CF)は何処のが良い パート19 [デジカメ]
0644nobodyさん
2006/12/29(金) 04:44:23ID:???0645nobodyさん
2006/12/29(金) 16:01:50ID:???$page->controller->container(true);
みたいにセッションをクリアすると、
submitを2回以上クリックした場合1ページ目が表示されちゃう・・・
0646nobodyさん
2006/12/29(金) 17:00:33ID:2C2HG/T8kwsk
0647nobodyさん
2006/12/29(金) 22:42:09ID:???QFCの方はよくわからんけど
それむしろ正しい動作じゃね?
submit2回連続でそうなるのが嫌なら
javascriptでonsubmit時にdisabったりすればいいんじゃね?
0648nobodyさん
2006/12/30(土) 11:57:35ID:???JavascriptはUAに依存するからあまり使いたくないす。
なにかいい方法はないものか・・・
0650nobodyさん
2006/12/30(土) 13:02:25ID:???0652nobodyさん
2006/12/30(土) 15:49:39ID:???っていう言い訳よく聞くんで鵜呑みしてたけど、
Google Analytics使うようになって、そういう人が2%くらいだって
知ったので、なんか微妙…。切捨てちゃってもいいかなぁ…て最近思う。
0654nobodyさん
2006/12/31(日) 00:13:26ID:???仮に2%の人がjsを切っていたとしたら
一万人の会員がいるサイトの場合200人は意図しない動作をさせる可能性があるわけで。
もし1ページ目に戻されたユーザーがもう一度送信したら困るっしょ。
クレームの処理は金と時間がかかるから(ry
>>653
フォームに毎回noscriptで注意書き書くくらいならサーバーサイドで処理した方がスマートでは?
で、一応できました。
ページを一つ多くして最後のページの中から
$this->handle('process');
みたいにプロセスを呼び出せば最初のページに戻されない。
もっといい方法ないすかね・・・
0655nobodyさん
2006/12/31(日) 15:32:47ID:???おまいのサイトでは2%でも世の中のサイトが2%とは言えない。
0656nobodyさん
2006/12/31(日) 23:56:13ID:ZQTWDF0T楽しくプログラム書いてたのに、足りないコンポーネントがだうんろーどできないよ。
かなしい。
0658nobodyさん
2007/01/01(月) 06:05:26ID:QzpvCD4LFatal error: Call to undefined method
PEAR_PackageFile_v1::getProvidesExtension()
in /usr/share/php/PEAR/Downloader/Package.php on line 963
って怒られるんですが・・・どうすりゃいいでしょうか?
Debian GNU/Linux etch です。
0659658
2007/01/01(月) 06:10:53ID:QzpvCD4Lここの情報をさんこうに、Auth だけ別に
pear upgrade Auth したらウマくいきました。
何が起こってたんだろうか。
0660nobodyさん
2007/01/01(月) 06:13:32ID:QzpvCD4Lその戻り値はどうやってきめているのでしょうか?
0661660
2007/01/01(月) 06:20:42ID:???0662nobodyさん
2007/01/06(土) 16:31:13ID:sgvu7Tt8欲しいパッケージがことごとくinstall failedになって、
list-allしたらWarningで「channel -update pear.php.net」しなさいみたいに言われた気がしたので
「pear channel -update pear.php.net」ってやったら
「Update of Channel "pear.php.net" succeeded」と成功したかの様な表示がされました。
でも、その昔「pear list-all」の結果を保存した時にはファイルサイズ40kくらいあったのに
今は17kで、MDB2_Driver_pgsqlとかXML/Parserとかが見当たらない…。
何がどーなったの?何をどうしたらいいの?(;;)
0663nobodyさん
2007/01/06(土) 16:47:56ID:sgvu7Tt8さっきlist-allした一覧を眺めていたら、
PEAR自体も新しいの(1.5.0RC2)が出ている様子(今1.4.11)。
その昔installしたArchive_Tar、MDB2、MDB2_Driver_mysql、XML_RPCは
一覧上ではLATESTのバージョン値が表示されていないの。
とりあえずPEARをupgradeしたら全て元通りになるのでしょうか?
0664660
2007/01/06(土) 18:25:39ID:???アップグレード対象になっているパッケージを
落ち着いてひとつひとつ指定してアップグレードしたら
正常になったっぽい。
0665nobodyさん
2007/01/06(土) 22:48:10ID:sgvu7Tt8list-allしたリストにも追加されてるし、
完全自動インストールしたのと変わらない?っぽい状態になったのでいいかな、と^^;
お騒がせしましたm(_ _)m
0666nobodyさん
2007/01/10(水) 23:24:01ID:MZg1Wlme今、生まれて初めてQuickFormを使ってるんだけど、
レンダラ(HTML_QuickForm_Renderer_Default)を用いてHTMLタグをカスタマイズする際って
デフォルトの出力HTMLテンプレートを丸ごと書き換えるしかないの?
固定テキスト(static)の文字色を赤にしたいだけなんだけど
「赤にするタグを追加」みたいな加えていくとかできなくて、
デフォルトのHTMLコードを全部手打ちした上で赤にするタグを追加する、でFAでつか?
0667nobodyさん
2007/01/11(木) 11:40:36ID:???だからArrayレンダラなりArrarSmartyレンダラなり
使うのが常套手段じゃないかな
0668666
2007/01/11(木) 12:25:16ID:???まずは基本・・って事で参考にしている書籍にならってDefaultレンダラを使い始めましたが
Arrayレンダラ等なら望みが叶うって事なのですね。
Arrayレンダラ等については書籍には書いてなかったのでマニュアルをあたってみます。
ども。
>>666
自己レスですが、\PEAR\HTML\QuickForm\Renderer\Default.phpを開いて
該当HTMLタグをコピペすればさほど手間ではなかったです。
0669nobodyさん
2007/01/12(金) 15:41:32ID:???DBパッケージでいうプレイスホルダ的な事はできないんですかね?
このように(↓)書いてみたのですが、
$sql="INSERT INTO `user` (user_account, user_password, user_mail) VALUES (?,!,?)";
$affected =& $mdb2->exec($sql, array('$tmp_account', '$tmp_pass', '$tmp_mail'));
if(MDB2::isError($affected)) die('失敗:'.$affected->getDebugInfo());
(※元ソースは長いので要素の数とかを適当に省きました)
こんな(↓)エラーメッセージが返ってきてしまいますorz
Error message: Could not execute statement
Native message: You have an error in your SQL syntax;
check the manual that corresponds to your MySQL server version
for the right syntax to use near '?,!,?)' at line 1
syntaxがどうのこうのって書いてあるので、このやり方はダメないのかなと・・・
ちなみにプレイスホルダ使わないで書いた方では正常に動作してます。
よろしくお願いします。
0670nobodyさん
2007/01/12(金) 17:36:36ID:2nrbZFx0Postgresqlにてmail_queue、mail_queue_seqテーブルを作成して、キューを追加しようとしてる
のですが、下記のようなエラーが出てしまいます。
$result=$queue->put("CQW15204@hoge.ne.jp","CQW15204@hoge.com",$headers,$body);
Mail Queue Error: unknown error [userinfo] => Cannot create id in: mail_queue
- FILE: /usr/share/pear/Mail/Queue/Container/db.php, LINE: 192
idが生成できないよといっているようなのですが。PostgresにてMail_Queueって難しい
のでしょうか?ご存知の方がいれば教えてください。
0671nobodyさん
2007/01/12(金) 19:18:47ID:???0672nobodyさん
2007/01/12(金) 20:44:16ID:???http://pear.php.net/manual/ja/package.database.mdb2.intro-execute.php
MDB2はprepareしてからみたいね
0673669
2007/01/13(土) 14:01:31ID:???参考にしてるDBレイヤの解説ではプレイスホルダとは分けて説明されてたのでスルーしてた(汗
このプリペアド経由のプレイスホルダも内部でエスケープ処理されるのかな。
早速試してみようと思います。
ありがとうございました。助かりました。
0674551
2007/01/13(土) 20:07:08ID:???”日付のセレクトボックスの生成”
dateフォーム使ってる人います?
年しか初期値設定できなくて微妙なんだけど・・・
setDefaultsで無理やり設定する方法とかありませんか?
0675nobodyさん
2007/01/13(土) 21:35:24ID:???setDefaultsでdateエレメントの初期値にY,m,dみたいなキーの配列で設定できるはず
UNIXタイムスタンプでもおk
0677nobodyさん
2007/01/16(火) 06:37:44ID:???いま Linux 上で phpize などを使って拡張を作ってるんだけど、
Windows 上の PHP で使えるバイナリくれといわれて途方に暮れる。
Windows には phpize も autoconf も m4 もないし・・
Cygwin で作るの?
0678nobodyさん
2007/01/16(火) 06:46:23ID:zR0oRC8JCreating Extensions の vijay によるコメントでは
http://php.benscom.com/manual/en/zend.creating.php
config.js が用意されていて、m4 で記述された config.m4
の代わりに JavaScript (JScript ?) で記述された
config.w32 が必要なのだそうだ。いずれにしろできないことはないらしい。
0679nobodyさん
2007/01/18(木) 01:48:09ID:3ixzqDHlHTTP_Clientにて
$client =& new HTTP_Client();
$client->get($url);
$response = $client->currentResponse();
こんな感じで、指定URLでのレスポンスが取得出来ると思うのですが
取得した先のURLを得ることは可能でしょうか?
0680nobodyさん
2007/01/18(木) 02:08:14ID:7qn+G2a80681nobodyさん
2007/01/18(木) 09:59:01ID:???echo "1";
$this->db = DB::connect($dsn);
echo "2";
if(DB::isError($this->db)){
$this->error = $this->db->getMessage();
return false;
}
とかやっても 2 が出る前に死んでしまって何も表示されません
どんな原因が考えられるでしょうか?詳しい方ご教授お願いします
0683679
2007/01/18(木) 11:15:02ID:???すいません、説明が足りませんでした。
$urlに入ったURLで別のページにリダイレクトされるのです。
そのリダイレクト先のURLを取得したいなと思っています。
リダイレクト先のBODYは取得できるのですが。。。
0684nobodyさん
2007/01/18(木) 16:56:34ID:???http header でリダイレクトされるんなら $response['headers']の中に入ってんじゃね?
metaタグなら$response['body'] の中を探すしかないだろうね。
0685nobodyさん
2007/01/18(木) 18:29:17ID:???ストレージドライバがDBの場合は、問題なくできていました。
が、今回、Fileを使う必要がで出てきたんですが、これがうまくできません。
$params = array("type"=>'Cvs',"file" => "/hoge/hoge/passwd.txt");
$mymyAUTH = new Auth( "File", $params, "myLOGIN" );
$mymyAUTH->start();
$loginStatus = $mymyAUTH->getAuth();
としてるんですが、AUTH_WRONG_LOGINが戻ってきます。
passwd.txtの中身は、File_Passwdにあったデフォルト、
ユーザ,パスワード
にしてます。
パスワードは、md5ではダメで、
File_Passwd_Cvs::generatePassword( $_POST[ 'passwd' ] );
でもダメでした。。
ぐぐっても、AuthはDBについての情報は多いけど、Fileの情報は見つけきれま
せんでした。
0686nobodyさん
2007/01/18(木) 18:59:50ID:???書式を直すか、type'=>'Cvs' の代わりに Authbasic、Authdigest、Custom、Smb、Unix のどれかを使ってみたら?
どのみち書式もそれに合わせる必要があるけど。
0687nobodyさん
2007/01/18(木) 19:10:14ID:???か、か、解決しますた!!
$mymyAUTH = new Auth( "File", $auth_params );
$res = $mymyAUTH->addUser( $_POST[ 'user' ], $_POST[ 'passwd' ] );
で、ユーザー登録したら、認証できた。
ということでお騒がせしますた。
0688nobodyさん
2007/01/20(土) 14:44:06ID:???0689nobodyさん
2007/01/24(水) 21:46:52ID:cqEVnQIF0690nobodyさん
2007/01/25(木) 13:17:04ID:diFouhBcホントうんこすぎ
pearのライブラリをディレクトリに移動しようとしたら小文字のファイルにリネームしちまうし、
php.iniはみにくいし、そこでのincludepathも大文字小文字間違って書き直しだし
もう氏ねやうんこ言語
0692nobodyさん
2007/01/25(木) 14:08:06ID:???PEARやPHPどころかOSの問題じゃん
これをプログラム言語のせいにしてる奴とかもう呆れる他ないな
0693nobodyさん
2007/01/25(木) 22:57:10ID:???GDいじるの結構面倒くさい(><)
0696nobodyさん
2007/01/26(金) 10:53:30ID:???こまってんだよ!
0697nobodyさん
2007/01/26(金) 13:24:07ID:PVZRthFQレンタルサーバでも使えるのでしょうか?
インストールされてなければ無理なのかな・・?
それと、ダウンロードしてきたファイルの使い方がわかりません。
Image-Graphというのが使いたかったのでダウンロードし、解凍したところ、
Image-Graph-0.7.2というファイルがでてきました。
これはいったいどうすればいいのでしょうか?
0698""""""""""
2007/01/26(金) 13:34:58ID:???某大陸高校トイレ盗撮ビデオ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB+torrent+uppics&lr=
0699nobodyさん
2007/01/26(金) 15:56:55ID:???PEARはPHPで書かれてるから適当なバージョンのPHPが動くサーバなら使える。
依存関係とか自分で解決してやらなきゃならないが。
Image_Graphだと
Image_Canvas
Image_Color
Extension gd
が必要。
全部そろえばincludeとかrequireすることで使える。
0701nobodyさん
2007/01/30(火) 11:27:14ID:We8vUN44「PHP Warning: Cannot use a scalar value as an array in phar://go-pear.phar/PEAR/
Command.php on line 268」
のような表示がたくさん出てインストールが完了できませんと表示されます。どうやったら改善されるのでしょうか?超初心者ですのでわかりやすく説明くださると大変ありがたいです。よろしくお願いします。
PHPは5.2.0を使ってます。
0702nobodyさん
2007/01/30(火) 11:35:02ID:???自分で超初心者とか言うアホにPEARは100年早い。
「俺は超初心者だから、調べるの面倒だし、お前ら!丁寧に分かりやすく解決方法を教えろ!」
って言ってるのか?死ねよ!カス
0703nobodyさん
2007/01/30(火) 11:59:16ID:We8vUN44「超初心者ですのでわかりやすく説明くださると大変ありがたいです。」そういう言い方をしましたので>>702さんのような捕らえ方をされても仕方ないかもしれません。
ですが昨日から解決方法を調べましたが未だに解決できずにいます。ですので救いの手をいただければと思いますのでどうかよろしくお願いします。
0704nobodyさん
2007/01/30(火) 12:12:05ID:???5.2.0のgo-pear.batは壊れてる
ttp://d.hatena.ne.jp/shimooka/20061105/1162714257
0705nobodyさん
2007/01/30(火) 12:15:45ID:???聞く前に検索しろということだ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=Cannot+use+a+scalar+value+as+an+array+in+phar%3A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0706nobodyさん
2007/01/30(火) 22:37:40ID:bW5fYcLi「tests」というディレクトリがありました。
これは動作に必要なのでしょうか?
必要ないのであれば消したいのですが。そもそも消す必要もありませんかねぇ。
よろしくお願いします。
0708nobodyさん
2007/01/30(火) 22:47:55ID:bW5fYcLiそうですね。
そのまんまにしておきます。ありがとうございました。
0709nobodyさん
2007/01/31(水) 10:55:32ID:???0710nobodyさん
2007/01/31(水) 11:58:58ID:???0711nobodyさん
2007/02/01(木) 12:15:21ID:PAIOYH/bhttp://pecl.php.net/package/idn
同様の拡張が別の場所でも開発されているようです。
http://php-idn.bayour.com/
インターフェイス(提供される関数)はほぼ同じようです。
これら二つの拡張の間には何か関係があるのでしょうか?
0712nobodyさん
2007/02/06(火) 15:58:18ID:rVKmLMVv環境:
OS WindowsXP Home
鯖 anhttpd 142p
PHP 5.2.0(cgiの方使ってます)
ソース:
<?
require_once "HTTP\\Request.php";
$req =& new HTTP_Request("http://yahoo.co.jp/");
if (!PEAR::isError($req->sendRequest())) {
echo $req->getResponseBody();
}
?>
結果:
Warning: require_once(Net/Socket.php) [function.require-once]: failed to open stream: No such file or directory in C:\httpd142p\php5\PEAR\HTTP\Request.php on line 47
Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required 'Net/Socket.php' (include_path='.;C:/httpd142p/php5/PEAR/') in C:\httpd142p\php5\PEAR\HTTP\Request.php on line 47
INIファイルの該当箇所の設定:
; Windows: "\path1;\path2"
include_path = ".;C:/httpd142p/php5/PEAR/"
該当箇所にはちゃんとPearファイルがあるのにエラーになってしまいます。
もう疲れて吐きそうです。。。
0713nobodyさん
2007/02/06(火) 16:22:33ID:???ディレクトリセパレータでは?
include_path = ".;C:\httpd142p\php5\PEAR"
0714nobodyさん
2007/02/06(火) 16:30:00ID:???Warning: require_once(Net/Socket.php) [function.require-once]: failed to open stream: No such file or directory in C:\httpd142p\php5\PEAR\HTTP\Request.php on line 47
Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required 'Net/Socket.php' (include_path='.;C:\httpd142p\php5\PEAR\') in C:\httpd142p\php5\PEAR\HTTP\Request.php on line 47
ふぅ〜。。どうしたもんですかね
0715nobodyさん
2007/02/06(火) 16:42:08ID:???これ一行だけのソースでもNo such 〜になる?
C:\httpd142p\php5\PEAR\Net
でアドレスバー叩いてちゃんとSocket.phpはあるかい?
0716nobodyさん
2007/02/06(火) 17:02:55ID:???Socket.phpとURL.phpダウンして入れたところ正常に動きました。
ふぅ〜。ありがとうございましたm(_ _)m。
0717nobodyさん
2007/02/06(火) 17:22:12ID:???>該当箇所にはちゃんとPearファイルがあるのにエラーになってしまいます。
>該当箇所にはちゃんとPearファイルがあるのにエラーになってしまいます。
>該当箇所にはちゃんとPearファイルがあるのにエラーになってしまいます。
0718nobodyさん
2007/02/06(火) 17:54:04ID:NJuIco/q{
exit( "不正なリクエストでおじゃる" );
}
$hoge = $_POST["hoge"] ? $_POST["hoge"] : "";
こういうソースがあったのですが、リクエストのメソッドを調べる
意味ってあるのですか?
万が一、引数が GET で渡されてたとしても、それが $_POST に代入される
ということがありえるのでしょうか。
0719nobodyさん
2007/02/06(火) 17:56:37ID:???0720nobodyさん
2007/02/06(火) 20:46:38ID:???GET引数に "GLOBALS[_POST][hoge]" とかそんな感じで
外から $_POST に値を入れられちゃう糞バグがあったような気がしんぐ
0721718
2007/02/06(火) 21:33:11ID:NJuIco/q>>718は誤爆です。
0722718
2007/02/06(火) 21:36:03ID:NJuIco/qそうだったのですか。
もうちょっと調べてみます。ありがとうございました。
0723nobodyさん
2007/02/14(水) 07:44:29ID:HWr8LnC4今html_ajaxでいろいろやってるのですが、
html_ajaxでプロキシアクセスをしてる場合のpostで通信してるのですか?getですか?
access_logをみてみると、両方のような気がするのですが。
またpostの場合、sessionでの接続ができますか?どのようにsidを送るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0724nobodyさん
2007/02/14(水) 16:20:33ID:pTwqj5vm0725nobodyさん
2007/02/15(木) 01:48:19ID:???0726nobodyさん
2007/02/15(木) 02:10:56ID:202bzPy70727nobodyさん
2007/02/15(木) 17:56:46ID:kYaagmVU0728nobodyさん
2007/02/15(木) 18:18:00ID:???誰でもすぐに馴染める使いやすいパッケージは
・PHPUnit
・PhpDocumentor
・PEAR
・MDB2(+Driver)
・HTTP_Request
・Cache_Lite
・Log
あたりとか?
もうPHP4でしか使う機会がないな
PHP5でいいならフレームワークに付属ので間に合わすか、
ZFのライブラリを使う
0729nobodyさん
2007/02/15(木) 19:29:34ID:???0730nobodyさん
2007/02/15(木) 21:50:13ID:l05otmqr0731nobodyさん
2007/02/16(金) 09:32:26ID:???0732nobodyさん
2007/02/17(土) 12:31:18ID:???入力→確認→登録みたいな感じです。
出せる場合はどのようにしたら良いのでしょうか、、?
0733nobodyさん
2007/02/17(土) 12:33:24ID:???0734nobodyさん
2007/02/17(土) 14:54:17ID:???0735732
2007/02/21(水) 05:59:51ID:???やってみる!ありがとう。
0736nobodyさん
2007/02/22(木) 14:28:49ID:3Rwtxk4JJava でよく使われているもののほぼコピー?
0737nobodyさん
2007/02/22(木) 18:02:36ID:???PHP4でFirebirdのある限り
DBを使いつづける選択肢しかないんだよなぁ。
0738nobodyさん
2007/02/22(木) 22:53:30ID:Ua9elyJaスクリプトでMDB2を用いる際に、いちいちDSNやエラーチェックをすると
コードが冗長になってしまいます。
みなさんはどうしていますか?
私が考えたのは、例えば 'DataBase' というクラス(MDB2のクラスを継承)を定義して
そこから使うのがよいかと思っています。
これについて何か参考になるドキュメントがありましたら
ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0739nobodyさん
2007/02/23(金) 23:08:52ID:yQax9a0k何を学ぶかの取捨選択が大事だと思います
HTML_QuickFormのほかに、これには手を出すなというのはありますか?
0740nobodyさん
2007/02/23(金) 23:33:13ID:???HTML_QuickForm_Controller/DB/DB_DataObject/Auth/Auth_HTTP/Cache_Lite
このくらいかな…
0741nobodyさん
2007/02/24(土) 05:53:48ID:UYU7E5V9MySQLにパスワードと名前を入れておいて、そこを読み取って認証するという
単純な認証を試しに作ってみたのですが、どうも巧く行きません。
具体的には、どのような入力をしても、以下の「MyAuth.php」のswitch($status)でdefaultが選ばれてしまうので、困っています。
どなたか、アドバイスをください。
以下、ソースコードです。
0742これらは、全て同じ階層のフォルダに入ってます
2007/02/24(土) 05:57:38ID:UYU7E5V9<?php
$documentroot=dirname(__FILE__) . '/';
require_once($documentroot . 'config.php');
require_once ('Auth/Auth.php');
function loginFunction ($usr,$status){
switch($status){
case AUTH_IDLED :
case AUTH_EXPIRED :
$err='ログイン期限が切れています。再ログインしてください';break;
case AUTH_WRONG_LOGIN :
$err='メールアドレス/パスワードが間違っています';break;
default:
print ("default");
}
require_once('login.php');
}
$params=array(
'dsn'=> _DSN,
'table'=>'member_table',
'usernamecol'=>'userxxxx',
'passwordcol'=>'password',
'cryptType' => 'MD5',
'db_fields'=>'*');
$myAuth=new Auth('DB', $params, 'loginFunction');
$myAuth->start();
if(!$myAuth->getAuth()){
exit();
}
?>
0743これらは、全て同じ階層のフォルダに入ってます
2007/02/24(土) 05:59:12ID:UYU7E5V9<html><head><title>ログインページ</title></head>
<body>
<form method =" POST" action ="<?php print ($_SERVER ['PHP_SELF']) ?>" >
<table border="0">
<tr><th alight="right">メールアドレス</th>
<td><input type="text" name="username" size="30" maxlength="50" /></td></tr>
<tr><th alight="right">パスワード</th>
<td><input type="password" name="password" size="30" maxlength="50" /></td></tr>
<tr><td colspan="2"><input type="submit" value="ログイン" /></td></tr>
</table>
<font color="Red"><?php print($err); ?> </font>
</form></body></html>
//config.php
<?php
define("_DB_USER", "db_user");
define("_DB_PASS", "pass");
define("_DB_HOST", "localhost");
define("_DB_NAME", "db");
define("_DB_TYPE", "mysql");
define("_DSN", _DB_TYPE . '://' . _DB_USER . ':' . _DB_PASS . '@' . _DB_HOST . '/' . _DB_NAME);
?>
以上です。長々とスミマセン。
0746nobodyさん
2007/02/28(水) 08:54:35ID:ZY+YimwXDB_DataObjectがよさげだとおもって、ちょっと読んで
軽く使ってみたのですが
これってSQLだけgetすることは出来ないのでしょうか?
接続にはDBとかMDBは遅いのでPDOを使いたいのですけど・・・
良いのありませんかね?
dinolibっていうのも使ってみたけど、古いし、イマイチ。
DB_DataObjectはマジで便利そうなんだけど・・・
0747nobodyさん
2007/02/28(水) 14:56:36ID:???0748nobodyさん
2007/02/28(水) 20:30:47ID:???おれも以前に似たような要求で色々と調べたけど
"_" から始まる名前の(PEAR規約で private 扱いの)メソッドやら変数やらをアレコレしないと
生 SQL のみを取得することはできなかったっす
0749745
2007/02/28(水) 21:39:38ID:???SQL生成から実行まで、一つのメソッドでやってた。
あれを改造しちゃうか・・・
DBかMDB2を使うか
他のSQLビルダを探すか
自分で作っちゃうか
とりあえずここ過疎化してるので
PHP版に移住します。お騒がせしました。
0750745
2007/02/28(水) 23:20:38ID:ZY+YimwXすいません。板のURLが変わってたんですね
2chブラウザ使ってるのでレスが付いてないのかと思っちゃいました。
SQLビルダ作るかな〜
0751nobodyさん
2007/03/01(木) 01:32:14ID:???0752745
2007/03/01(木) 10:39:52ID:vEHHBeZ0純粋にクエリーを発行して配列にオブジェクトを格納するところまでの時間を計測したんですけど
PDO::FETCH_CLASSとかpg_fetch_object(postgresqlなら)を使うと
シチュエーションによっては10倍近い速さなんですよね。
だからSQLビルダだけ使えないかと思ったわけでして。
ただ、取得するデータ件数が少ないと、速度差はごくわずかなので
LIMITで絞ってページングすればほとんど変わらない気もするし・・・
DB_DataObject使うとSQLインジェクションとかプレイスフォルダ使わなくて
ばっちり対策済みなんでしょうか?
もうちょっと色々試してみます・・・
すごい良く出来てると思うので、気になるのは速度だけなんだよな〜
0753nobodyさん
2007/03/01(木) 11:20:12ID:???PHP4しか使えませんな環境ならしょうがないかもしれんが
最近のフレームワークのO/Rマッパの実装を調べた方がいいと思うよ
ZFやsymfonyで使ってるpropelとかもPDOのアダプタが用意されてるだろう
SQLビルダならPEARにもDB_QueryToolとかあるけど
SQLビルダっつー仕組み自体が古いというかいけてないと思う
基本O/RマッパでシンプルなDBアクセスは
SQLなんて一切気にすることなく操作できて
3つも4つもJOINするような複雑なクエリになる場合は
SQL書いて取得するっていうスタイルが今の流れで
それは理にかなってると思う
実際WEBアプリで必要になるSQLなんてのは
大抵の場合7〜8割方定型でシンプルなクエリだから
複雑なSQLはビルダで組み立てなくても直で書けばいい
ビルダでどうやって複雑なSQLを組み立てるか考えるのは本末転倒
オレオレO/Rマッパ書くためにSQL組み立てる層を書くのが面倒だから
SQLビルダだけ欲しいみたいな感覚ならまあわかるが
INSERT/UPDATE/DELETEは割と簡単に書けるし
SELECTはZFのZend_Db_Selectあたりを参考にするといいんじゃない
0754nobodyさん
2007/03/01(木) 11:23:12ID:???あなたの言っている全ての機能はDB_DataObjectにも実装されていますが?
それにフレームワーク固有のコードを書いていたら汎用性が全く無くなってしまう。
それこそ、自己満足の時代に逆境したプログラミングでしかない。
0755nobodyさん
2007/03/01(木) 11:29:52ID:???0756nobodyさん
2007/03/01(木) 11:45:56ID:???pdo がいいなら PEAR::DB とインタフェース互換で pdo 直接叩くようなのを書けばいいんじゃないかな
てか書いたら公開してくれw
0757nobodyさん
2007/03/01(木) 12:33:14ID:???別にDB_DataObjectが機能不足だなんて書いてないし
俺もDBやDB_DataObjectを経て来た上で書いている
あとZend_Dbやpropelにフレームワーク固有のコードとかない
それぞれ独立したライブラリとして作られている
てかDB扱うライブラリに普通FW固有のコードなんて書かない
もうちょっと色んなライブラリ見渡してみてもいいと思うよ
0758nobodyさん
2007/03/01(木) 12:37:31ID:???フレームワークをなんだと思ってるんだ?
0759nobodyさん
2007/03/01(木) 15:51:00ID:???MDB2って、なんかDBに比べて不便になってる
気がするんですが、気のせいでしょうか?
insertやupdateの手順がまんどくさくなってるよな。。。
0760nobodyさん
2007/03/08(木) 12:27:01ID:???Fatal error: Cannot redeclare callback1() (previously declared in c:\path\file.php:100)
以下のようにしたい場合はどうすればいいでしょうか?
if($objForm->validate()){
$objForm->process('callback1');
$objForm->process('callback2');
}
0761nobodyさん
2007/03/08(木) 12:31:50ID:???0762760
2007/03/08(木) 14:00:23ID:???仰る通りでした。ありがとうございました。
補足としては、実はと言っては怒られそうではありますが、
クラス内にprocess()を呼び出すメソッドを作り、その中にコールバック関数を定義しておりました。
このような感じ。
class Form extends HTML_QuickForm{
function actProcess($callbackFuncName){
function callbackFunc1(){...}
function callbackFunc2(){...}
return $this->process($callbackFuncName, false);
}
}
ですので、actProcess()を2回目に呼び出すと、
callbackFunc1(),callbackFunc2()がもう一度定義されエラーになっていた模様です。
調べたところ、コールバック関数をprocess()呼び出しのメソッド外に置き、
process()の第一引数をarray(&$this, 'callbackFuncName')のようにすると良い事が分かりました。
以下のような感じ。
class Form extends HTML_QuickForm{
function actProcess($callbackFuncName)
{
return $this->process(array(&$this, $callbackFuncName), false);
}
function callbackFunc1(){...}
function callbackFunc2(){...}
}
0763nobodyさん
2007/03/09(金) 15:56:39ID:???$pear upgrade PEAR
をやったら
PEAR 1.5.1 stable
に無事アップデートできたみたいなんですが、良く見ると
/usr/bin/pear
が無くなってしまった様です。
/usr/share/pear/pearcmd.php
を直接実行しようとしてもエラーが出て、中身を見てみると
<?php
//
// +----------------------------------------------------------------------+
// | PHP Version 5 |
// +----------------------------------------------------------------------+
//....'
になっています。
一旦phpを再インストールするしか復旧する方法は無いでしょうか?
0764nobodyさん
2007/03/09(金) 16:07:36ID:???whichとfindで探しても全くでてこない?
0765nobodyさん
2007/03/09(金) 16:18:35ID:???これにmultiple属性を設定するにはどんな書式にすればいいんでしょうか?
$QuickForm->addElement('select',);
みたいな書式でできるんでしょうか・・・?
0766763
2007/03/09(金) 19:18:19ID:???取り合えず、同一構成の別サーバからpearコマンドとpearディレクトリごと持ってきて入れ替えたら
$pear list
INSTALLED PACKAGES:
===================
....
PEAR 1.1 stable
....
となっていて、ここから再度アップグレードして見ました
$sudo pear upgrade PEAR
downloading PEAR-1.5.1.tgz ...
...done: 290,252 bytes
upgrade ok: PEAR 1.5.1
$pear list
pear: Command not found.
Exit 1
で、
$find / -name "pear"
してもコマンドは見つからないですね・・・家の環境だけなのか?
0767nobodyさん
2007/03/09(金) 21:25:55ID:???そりゃ消えようがしゃあないな
アップグレード時にbinにコピーできなかったとか
go-pearでPEARだけ入れ直したらいいんじゃね
0769nobodyさん
2007/03/09(金) 23:08:13ID:bGciLmRc0770nobodyさん
2007/03/11(日) 00:25:48ID:???ttp://www.townmedia.org/tips/PEAR/HTML_QuickForm.html
2-2 addElementで使える要素一覧
をみるかぎり、select のarg5に入れればなんでもアリじゃないでしょうか?
0771nobodyさん
2007/03/13(火) 18:35:18ID:???別の場所で別の人が同じ ID/PW でログインできますが、
これを拒否する方法はどういうものがあるでしょうか。
( 後からログインした人を拒否できると嬉しいです )
0772nobodyさん
2007/03/13(火) 20:09:42ID:???同一ユーザ名ログインの時には、それに対応するセッションIDが残ってるかどうかチェックして
なきゃそれでOK。
でも同一ユーザ名・パスワードの複数保持なんていうのがそもそもセキュリティ的にラフすぎ。
0773nobodyさん
2007/03/14(水) 09:34:15ID:???ありがとうございます。
何かの拍子に ID/PW が漏れた場合、
同時にアクセスされたら漏洩発覚!としたかったんです。
0775nobodyさん
2007/03/14(水) 12:37:17ID:???操作ミスなり回線不良なりでCookieあぼーんすると
直ぐにログインできないってことになる。
0776nobodyさん
2007/03/14(水) 12:59:55ID:???0780nobodyさん
2007/03/14(水) 14:43:11ID:???0783nobodyさん
2007/03/14(水) 19:03:09ID:???ストリーミングサイトだったら通信継続してるから
感知して第二ユーザはキック出来るけど、そうじゃなきゃ>>775のような
ケースでクレーム来るほうが怖いからなあ。
0784nobodyさん
2007/03/14(水) 19:07:01ID:???0785nobodyさん
2007/03/14(水) 19:12:34ID:???0786nobodyさん
2007/03/14(水) 19:21:48ID:???0787nobodyさん
2007/03/14(水) 23:04:39ID:???10分以内に通信無きゃ強制ログアウトっていうのが許されるサイトなら問題が少なくなる。
最大10分の再ログインラグが出るけどね。
0788nobodyさん
2007/03/15(木) 00:52:45ID:???・ユーザは出来るだけ明示的にログアウトするようお願いする
・メインウィンドウがクローズされる時にログアウトのURLを叩くJavaScriptを仕込んでおく
・最終アクセスを全ユーザの全アクションで記録しておいて、ログアウトなしのユーザがログインしようとしたら最終アクセスが10分以内の場合は弾く
イントラ用のアプリケーションだったから負荷とかも考慮した上でここまでやったけど
一般向けのWebサイトじゃどこまでやるかは難しい判断だろうなぁ
0789nobodyさん
2007/03/15(木) 09:27:34ID:???それは、パスワード漏洩時の対策にはならんのではないか。
まあそもそもの話として同時アクセス=漏洩なのかというか、常時使うシステムでもない限り使う時間がぶつかることがあるのか疑問。
漏洩するとしたら、内部からユーザ情報持ちだしとか、パソコンに付箋紙貼ってある時だと思うんだが、
したら不正利用する人が夜中とかに使えばまあ、システム上はほとんど不正利用にならないだろうし。
>>788
ログアウトするようにお願いするったって
不特定多数のコンピュータリテラシーがまちまちなユーザじゃ無理。
メインウィンドウをクローズしないかもしれないし。
夢を見すぎじゃないかと。
ユーザに過去のログイン・ログアウト情報を提示して、変だったら通報してもらうほうがいいんじゃねえの。
過去にどういう行動をしたのか知ってるのは本人しかいないわけだし。
0790nobodyさん
2007/03/15(木) 10:01:20ID:???世の中には「テメエにしか分からないこと」を
自動的に論理矛盾なくプログラム側で判断しろ、
という輩もいるわけでwww
0791nobodyさん
2007/03/15(木) 11:54:09ID:???0792nobodyさん
2007/03/15(木) 12:14:00ID:???お願いするだけじゃ無理なのが解ってるから2番目・3番目の仕組を入れてるわけで
無理じゃなけりゃJavaScriptだの全アクセス記録だの不要だろw
あと「イントラ用」って書いたんで不特定多数ではない時の話だってのも読み取ってほしいところ
>>791
ログインには使えるけどログアウトしてくれるかどうかは別問題だねそれはw
PCの不意のハングアップまで考慮しようとすると
それこそJavaScriptか何かでサーバとハートビート交換しまくって
途切れたらログアウト処理にするとかまでやらないと難しいだろうなぁ
0794nobodyさん
2007/03/15(木) 13:00:52ID:???と言われても、話の元の人はイントラ用とは言ってないわけだし、実際採用されたらどうかなあと思うわけで。
結局のところ、普通に当たり前のことをやっとけばいいと思うよ、としか言えないな。
一応法整備されたからパスワードだけかけておけばノーガードでもいんじゃねという話もある。
0795nobodyさん
2007/03/15(木) 13:58:14ID:???>それは、パスワード漏洩時の対策にはならんのではないか。
元ネタが同時ログインをキックしたいということだけであって、どこに問題がある?
0796nobodyさん
2007/03/15(木) 14:21:29ID:???>>773
> 何かの拍子に ID/PW が漏れた場合、
> 同時にアクセスされたら漏洩発覚!としたかったんです。
>>771だけ見ればそんなもんかって感じだが。
0797nobodyさん
2007/03/15(木) 15:40:15ID:???どうでもいいじゃん。同時アクセスキックできる方法だけ話してればいい。
0798711
2007/03/15(木) 17:59:45ID:???両方再ログイン促すので十分です。
それで漏洩か運用で分かると思うので。
なんだかいろいろと考えることが多いのですね ^^;
どこかにいい実装例はないでしょうか。
( コードがあると嬉しいです )
0799nobodyさん
2007/03/15(木) 18:50:39ID:???仮に漏洩してたとして、同時アクセスと思える範疇でアクセスがある、漏洩と判断できる確率って少ないんじゃね。
あれこれ仕掛けてユーザビリティ低下でクレームが発生するほうが高そうに思えるのだが。
まぁどこまでコストをかけるかは措いといて、
>>775で「どうやってログアウトを...」って書いたけど、Cometならできるかもしんない。
Cometシステムを構築したことどころか、lingrさえしたことないので、
どこまで実用的に漏洩を察知できるシステムができるどうかは知らんが。
これでも、ユーザが会社でブラウザを開いたまま帰宅、自宅でログイン出来ねーって言うかもな。
0800nobodyさん
2007/03/15(木) 21:24:01ID:fuFXgue7イントラ想定してしながらそうじゃないケース想定してるのが痛い
0802nobodyさん
2007/03/15(木) 21:35:01ID:???0803nobodyさん
2007/03/15(木) 22:37:02ID:???っていう仕組みを作ろうかとか考えたことある。
実用性が無さそうなんでやめたけど。
0804nobodyさん
2007/03/15(木) 22:44:26ID:???0805nobodyさん
2007/03/15(木) 23:51:51ID:???元質はイントラじゃない
イントラ云々はおれが>>788で
「イントラだったからここまでやったけどそうでなければどれくらい手間をかけたもんかな」的に書いただけ
>>803
迂闊にトイレにも行けねーなw
0806nobodyさん
2007/03/15(木) 23:57:38ID:???0807nobodyさん
2007/03/15(木) 23:58:51ID:7hzpmvYOなんか旨い方法ないのかな?
0808nobodyさん
2007/03/16(金) 00:07:36ID:???0809799
2007/03/16(金) 00:15:29ID:???Cometって時間的にどのくらいコネクションを握ったままできるのかしらんだけど、
擬似サーバプッシュでクライアントからの返答(再リクエスト)がなければログアウト状態と判断できると思う。
保存期間なしのCookieも併用して。
Apacheにmod_cometみたいなモジュールが出てきたらいろいろ面白そうだけどなぁ。
で、PEARとはまったく関係ない話になってしまった。
0811nobodyさん
2007/03/16(金) 00:56:45ID:???無いと、すぐに鯖がパンクするな。
0812nobodyさん
2007/03/16(金) 04:10:01ID:???0814nobodyさん
2007/03/16(金) 09:00:07ID:tL5WlbtEttp://hain.jp/index.php/tech-j
にFlashのSocketライブラリを利用してPHP(鯖)+FLASH/JavaScript(客)で
通信を行うという話がのっている(socketjs→ttp://dev.dschini.org/socketjs/)。
これが出来るならなんとかなるんじゃないの。
0816nobodyさん
2007/03/16(金) 15:00:47ID:???利用できる端末を登録制にする。
登録は自分で出来るけど、登録用には別のパスワードを用意して、全てが漏れないと使えないようにする。
端末の登録が変更されると、指定したメールに通知。
たしかソニバンがこれ。
登録済み端末が操作されてしまうのは防げない。
0820nobodyさん
2007/03/16(金) 16:48:41ID:???>元質問者です。
>両方再ログイン促すので十分です
これ意味あるかな?
1.そもそも先にログインしている方が「正規ユーザ」とは限らない。
2仮にそうだとしても、.クラックした方が先に再ログインすることも出来る
実際は、こういう事態がおこったら、そのユーザアカウントは仮停止すべきでしょう。
0821nobodyさん
2007/03/21(水) 18:47:33ID:78nxSnEz0822nobodyさん
2007/03/22(木) 14:53:02ID:???0823nobodyさん
2007/03/23(金) 14:24:37ID:cotQkCWiPearでQuickFormを使ってページを作成しています。
controllerを使ってウィザード式にしたいのですが
前のページでデータベースからの検索結果(不特定多数)があり
その結果それぞれにリンクを貼りクリックするとその情報を持って
次のページに行きたいのです。
色々調べたのですがフォームボタンを使ったものしかなく
困ってます。
参考になるページなどありましたら教えてください
よろしくお願いいたします。
0824nobodyさん
2007/03/23(金) 18:09:38ID:???a href 要素・属性で、POSTで送信したいってことでしょ?
javascriptを使えばいい。
’リンクでPOST’
とかググればすぐ
0825nobodyさん
2007/03/25(日) 05:11:07ID:2BiXNRYtアクセスしようとしてもできないのはなんで?
時間が悪いのかな?
0826nobodyさん
2007/03/25(日) 10:38:49ID:???今は普通にできるから。
0827nobodyさん
2007/03/28(水) 09:11:39ID:???ステートレスのHTTPでは無理。
社員にICタグつけておいて、部屋に入ってきたらアクセス許可、退室したらアクセス拒否でいいかと。
0828nobodyさん
2007/03/28(水) 17:44:14ID:OFFYL5la具体的なやり方が分かりません。参考になる書籍かページを教えていただけないでしょうか。
0829828
2007/03/28(水) 18:55:20ID:???function LoginLog( $user, $params) {
$usrname = $user;
$etc_value = $params->post['postしたname'];
ログ書き込み;
・
・
}
・
・
$a = new Auth("DB", $params);
$a -> setLoginCallback("LoginLog");
$a -> start();
・
・
ってな感じでlogincallback を使うことが出来るようになりました。
postUsername の使い方は分かりませんでしたが、とりあえず上で行こうと思います。
お騒がせしました。
0830nobodyさん
2007/04/08(日) 03:01:58ID:n+ShWf8j>キャッシュをメモリに置けばお手軽に負荷テストの結果を一桁あげられる
cacheLiteってメモリ云々とかしてたのか
単にキャッシュを作ってreadfile()で表示してるだけなのかと思ってた
ってか、ふーん楽勝〜車輪の再発明でもいいもんね〜とか調子にのって
myCacheSystemを作ってしまったんだが、単にreadfile()で表示するだけでも効果あるよね
携帯3キャリアごとの絵文字が入ったページの表示切り替えなんだが
(いちいち変換するより作りおきと思って)
今は一つのファイルで3キャリア分岐(if...else if...)のPHPコード交じりの静的?に書き出しているんだけど、
アクセスが集中すると、ロックが変になるのかファイルが途中で途切れてパースエラー頻発
おまけにパースエラーはハンドリングできない?ので目視でエラーチェックorz
0831nobodyさん
2007/04/10(火) 10:33:43ID:???0832nobodyさん
2007/04/10(火) 13:41:55ID:???横レスごめんなさい。携帯3キャリアの絵文字のコード(変換コード?)って
どうやって手に入れたんですか?
それと、最近の携帯は3社共通仕様になってますが、そこのコードも手に入りますか?
将来的に携帯を視野に入れてるので、是非お聞かせ下さい。
0833nobodyさん
2007/04/11(水) 04:58:32ID:xStB8qdyで作成されたキャッシュデータがファイルの所有者がapacheになっちゃうので
FTPソフトでは消せないんですが、全て削除するような関数はありますか?
(Cache_liteでいうclean関数みたいな)
0834nobodyさん
2007/04/11(水) 05:00:07ID:xStB8qdy共用サーバ(ロリポ)で、PEARのCache(Cache_Liteじゃない)
で作成されたキャッシュデータの所有者がapacheになっちゃうので
FTPソフトでは消せないんですが、全て削除するような関数はありますか?
(Cache_liteでいうclean関数みたいな)
まだ変、ごめんなさい(´;ω;`)
0835nobodyさん
2007/04/11(水) 06:30:50ID:???そうすればapacheのUIDで消す事ができるでしょ?
0836nobodyさん
2007/04/11(水) 11:14:51ID:???0837nobodyさん
2007/04/11(水) 12:40:28ID:???コンテナのFILEのクラスをextendsしてsaveメソッドあたりの時にchmodすればいいだけだ。
0838nobodyさん
2007/04/11(水) 15:29:36ID:???共有鯖使うなって感じ。占有鯖使えば?
0839nobodyさん
2007/04/11(水) 18:00:02ID:???0840nobodyさん
2007/04/11(水) 18:00:33ID:???ディレクトリ内のファイル一覧出してunlinkにぶち込んだら綺麗に消えました!
所有者が「apache」ってのに尻込みして、PHPプログラムじゃ消せないだろうと
先入観を持った私がバカでした。
ありがとうございました、本当に助かりました。
>>836
おっしゃるとおり、サクッと消したい気持ちもあったんですが、
純粋にPHPプログラムで消せると思ってなくて・・・ゴメンナサイ、ありがとです。
>>837
私には難しくてよく分かりませんでしたが、優しさは伝わりました、ありがとです。
>>838
貧乏でゴメンナサイ(´・ω・`)
0841nobodyさん
2007/04/12(木) 09:52:37ID:???>ディレクトリ内のファイル一覧出してunlinkにぶち込んだら綺麗に消えました!
Cache/Container/file.phpを勉強のつもりでいいから読め。
flushで一発だろ。
$cache = new Cache('file',なんたら);
$id = $cache->generateID('なんたr');
ってやってるんだろうから
$cache -> flush($id);
で消えるはずだ。やってないけど。
0843nobodyさん
2007/04/12(木) 11:17:40ID:???0844nobodyさん
2007/04/18(水) 10:27:31ID:???$tmpArray = array();
foreach ($list as $row) {
$tmpCheckBox =& $form->createElement('checkbox');
$tmpCheckBox->setName($i);
$tmpCheckBox->setText($row['name']);
$tmpCheckBox->updateAttributes(array(
'value' => $row['id'],
'id' => 'check_'.$i
));
$tmpArray[] = $tmpCheckBox;
$i++;
}
$form->addGroup($tmpArray, 'ques_01', '', '');
こんな感じで checkbox の value の値は変えられるようになったのですが
freeze() すると値が1に戻ってしまいます。
何とか freeze() を経由しても、継承する方法はないのでしょうか?
0845nobodyさん
2007/04/18(水) 12:30:05ID:???nameを foo[] とか foo[$i] にした方がいいと思う
0846nobodyさん
2007/04/18(水) 12:33:12ID:???http://pear.php.net/package/HTML_QuickForm2/
0847844
2007/04/19(木) 11:31:58ID:???name は修正しました。ご指摘ありがとうございます。
いろいろとやってみてるんですが setPersistantFreeze(true) 指定してもだめ。
$_POST の値では渡っているんですが…。
0848nobodyさん
2007/04/22(日) 19:06:46ID:???だからfreezeしてvalueの値が変わる変わらないに関わらず
該当チェックボックスのnameのPOSTがあるかないかで
判断するようにロジックを組め
チェックボックスってのはチェックするためのボックスのことだ
0849nobodyさん
2007/05/07(月) 22:53:29ID:???XHTMLヘッダ部分を生成するPEARって他にないのですか?
0850nobodyさん
2007/05/10(木) 17:54:10ID:???○○○ <test@example.com>
の○○○の部分に []()<>@,;\:". があると送れなくなりました。
mb_encode_mimeheader() は、英数字だけだと
=?ISO-2022-JP〜 のようにしてくれないためメール送信できません。
英数字だけでも =?ISO-2022-JP〜 にしてくれる
関数なりモジュールはないでしょうか?
0851nobodyさん
2007/05/10(木) 19:40:51ID:???$to = '=?ISO-2022-JP?B?' . base64_encode($name) . '?=' . '<' . $to_addr . '>';
みたいな感じで
0853nobodyさん
2007/05/11(金) 10:38:49ID:???MIME は 74 文字で折り返します。
その実装例はないでしょうか?
# メールに関することなので、
# 自分がコードを書くより、
# 実績のあるコードがあるとうれしいです。
0854nobodyさん
2007/05/11(金) 15:36:48ID:???こんなのはどうだろう?
修正よろしく>PHP ハッカーたち江
<?php
$string = 'あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やゆよ';
$fold = 24;
$MIME = array();
$indent = '';
$line = 0;
$start = 0;
for ($i = 0; $i < mb_strlen($string, 'ascii') + 2; $i += $fold) {
$from = mb_strcut($string, $start, $fold);
if ($line > 0) {
$indent = ' ';
}
$MIME[] = $indent . '=?ISO-2022-JP?B?' . base64_encode(mb_convert_encoding($from, 'JIS', 'EUC-JP')) . '?=';
$start += mb_strlen($from, 'ascii');
$line++;
}
?>
0855nobodyさん
2007/05/11(金) 16:25:45ID:???> mb_encode_mimeheader() は、英数字だけだと
> =?ISO-2022-JP〜 のようにしてくれないためメール送信できません。
そうだっけ? ちょっと試してみたが、
$ php -r 'echo mb_encode_mimeheader ("あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やゆよ");'
=?ISO-2022-JP?B?GyRCJCIkJCQmJCgkKhsoQiAbJEIkKyQtJC8kMSQzGyhCIBskQiQ1GyhC?=
=?ISO-2022-JP?B?GyRCJDckOSQ7JD0bKEIgGyRCJD8kQSREJEYkSBsoQiAbJEIkSiRLGyhC?=
=?ISO-2022-JP?B?GyRCJEwkTSROGyhCIBskQiRPJFIkVSRYJFsbKEIgGyRCJF4kXyRgGyhC?=
=?ISO-2022-JP?B?GyRCJGEkYhsoQiAbJEIkZCRmJGgbKEI=?=
0856nobodyさん
2007/05/11(金) 17:33:32ID:???0857nobodyさん
2007/05/11(金) 17:38:04ID:???mimeエンコードしなくていいんじゃないの?
だからmb_encode_mimeheaderは変換せずに返すんじゃないのか
0858nobodyさん
2007/05/11(金) 19:02:14ID:???0859855
2007/05/12(土) 00:43:49ID:???0860nobodyさん
2007/05/13(日) 16:24:10ID:???今読むとなかなか大変だけど…
まーbase64とjisですましちゃうお手軽でinvalidなコードはよくないとおもうよ
0861nobodyさん
2007/05/13(日) 17:12:19ID:???0862nobodyさん
2007/05/13(日) 22:27:06ID:???ひょっとして落ちてる?
0863850
2007/05/14(月) 10:05:14ID:???いろいろありがとうございます。
jcode.pl の移植は私の手に余ります…。
皆さん、どうしているんでしょうね。
0864nobodyさん
2007/05/20(日) 21:58:47ID:???0865nobodyさん
2007/05/21(月) 16:48:40ID:???0866nobodyさん
2007/05/28(月) 13:54:38ID:???0867nobodyさん
2007/05/28(月) 14:01:21ID:???0868nobodyさん
2007/05/28(月) 15:36:20ID:???0869nobodyさん
2007/05/31(木) 11:01:08ID:???0870nobodyさん
2007/05/31(木) 20:11:10ID:???0871nobodyさん
2007/05/31(木) 20:24:41ID:???ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 ? 没年不明 )
0872nobodyさん
2007/06/01(金) 01:17:38ID:???0873nobodyさん
2007/06/02(土) 20:43:13ID:???俺の身の丈以上のことがひょいひょい出来るぜ
感動した
0875nobodyさん
2007/06/16(土) 18:54:07ID:???0876nobodyさん
2007/06/26(火) 23:35:41ID:X+qRiCvsローカル環境にXML_RSSをインストールしようと思っているのですが、以下のようなエラーが出てしまいます。
C:\xampp\php>pear install xml_rss
Did not download dependencies: pear/XML_Tree, use --alldeps or --onlyreqdeps to
download automatically
pear/XML_RSS requires package "pear/XML_Tree"
No valid packages found
install failed
xml_treeが必要とのことなので、以下のも実行して見ました。
C:\xampp\php>pear install xml_tree
pear/xml_fastcreate requires package "pear/XML_Tree" (version >= 2.0b2), downloa
ded version is 1.1
pear/XML_Tree cannot be installed, conflicts with installed packages
No valid packages found
install failed
__________
conflicts with installed packages から既にインストールされているパッケージとの依存関係からエラーが起こると思うのですが、原因が分かる方いたら教えてください。
ちなみにxml_fastcreate はインストールされています。
0877nobodyさん
2007/06/26(火) 23:47:32ID:???で依存パッケージも勝手に入れてくれるはずだけど
confilictしててよくわからなったらとりあえず依存してるっぽいやつ
一旦全部uninstallしてみてalldepsでいれてみな
0878nobodyさん
2007/06/27(水) 00:32:02ID:hFOZBWIz素早い対応ありがとうございます。無事インストールできました。
インストールする前の環境は
PACKAGE VERSION STATE
Archive_Tar 1.3.2 stable
Auth 1.5.2 stable
Auth_HTTP 2.1.6 stable
Console_Getopt 1.2.3 stable
DB 1.7.11 stable
PEAR 1.6.1 stable
Structures_Graph 1.0.2 stable
XML_Beautifier 1.1 stable
XML_FastCreate 1.0.3 stable
XML_Feed_Parser 1.0.2 stable
XML_Parser 1.2.8 stable
XML_Serializer 0.18.0 beta
XML_Util 1.1.4 stable
でした。いくつか消せなかったのですが、
Auth_HTTP 2.1.6 stable
ML_FastCreate 1.0.3 stable
XML_Feed_Parser 1.0.2 stable
XML_Serializer 0.18.0 beta
を消してからpear install --alldeps XML_RSS を実行すると出来ました。
0879nobodyさん
2007/06/28(木) 17:13:50ID:???0880nobodyさん
2007/06/28(木) 20:36:46ID:???0881nobodyさん
2007/06/29(金) 00:48:22ID:???0882nobodyさん
2007/06/29(金) 09:54:58ID:???0883nobodyさん
2007/07/03(火) 10:55:42ID:RDWGqtzxPEARにライブラリ?をインストールって言うのは
インクルード指定してあるフォルダにそのファイルを置けばいいだけですか?
0885nobodyさん
2007/07/03(火) 14:54:43ID:RDWGqtzx0887nobodyさん
2007/07/05(木) 20:01:16ID:???pearのDBにあるautoexecuteでバイナリデータをinsertさせようとしてるんですが、
autoexecuteってbyteaのデータをかってにクオートしちゃうっぽいんです。
この辺の動作について知ってる人or良い解説ないですか?
0888887
2007/07/05(木) 20:35:08ID:???common.php内、関数buildManipSQLにて、
$values .= '?';
となっているためprepareされるqueryが?しか生成されない。
マニュアルにその辺は適宜変換されるとあったが、それは単純にprepare側にて
?で渡されたqueryの解釈を良いように行う、との事だった模様。
* + <kbd>?</kbd> scalar value (i.e. strings, integers). The system
* will automatically quote and escape the data.
うーん日記ですまん。
0889nobodyさん
2007/07/06(金) 10:07:28ID:???0890nobodyさん
2007/07/11(水) 14:54:17ID:PnaVaP5ypostgreSQL + PHP + PEAR::DB をどうしても使わないと行けない環境で
開発してるんですけど、
データベースからのデータ削除時に実際にDBMSが削除したデータ
件数を取得したいんですけど、
PEAR::DB を使って出来ますでしょうか?
(パソコンからだと投稿できないので携帯から書いてます。。。)
0892nobodyさん
2007/07/11(水) 17:04:49ID:???全ての環境で同じかどうかは断言できないが
仕様としてはいちおう DB_Common::affectedRows() で取得できる.
pgsql ドライバは正しく pg_affected_rows() を叩いてるので大丈夫だと思う.
0893nobodyさん
2007/07/16(月) 00:35:42ID:OjCJuTb6今回初めてpearを導入しようと思ってるものです。
それで、インストールについてですが Auth などの各モジュールは
そのフォルダごと(Authフォルダ) include/pear/ に入れればいいんでしょうか?
「Auth 1-3」などのバージョン部分「1-3」を削除して?
参考として
http://www.phpbook.jp/pear/pear_auth/index1.html
を見ているのですが、念のため確認させてください
あと、雑誌についてたpagerモジュールとjpgraphモジュールは、それぞれのフォルダの外の
package.xml というファイルとセットになっています。
これだと各フォルダ+xmlをpearディレクトリに入れたときに一方のpackage.xmlが上書きされますが、、
どうしたらいいのでしょう?
よろしくおねがいします。
0894nobodyさん
2007/07/16(月) 01:36:24ID:???package.xmlはPEARパッケージ用のファイルだから
ただライブラリとして使う分には必要ない消しても構わん
0895nobodyさん
2007/07/16(月) 02:05:23ID:OjCJuTb6ありがとうございます!
いろいろ試してみます
0896nobodyさん
2007/07/18(水) 04:28:26ID:vE6tBjuqpearをインストールしたらコマンドプロンプトに次のような文章が現れました
php.ini <C:\PHP\php.ini> include_path updated.
Current include path : .;C:\php5\pear
Configured directory : C:\PHP\pear
Currently used php.ini (guess) : C:\PHP\php.ini
Press Enter to continue:
** WARNING! Old version found at C:\PHP, please remove it or be sure to use the
new c:\php\pear.bat command
phpをインストールした時、php.iniはwindowsフォルダの中に編集した上で入れたんですが、
オリジナルのphp.iniは元の場所に置いたままでした
上のメッセージはそのオリジナルを編集したってことでしょうか?
では、もう一度手を加えてwindowsフォルダに入れなおしたほうがいいですか?
環境は winXP php5.2.3 apache2 です
ご意見いただきたいです よろしくおねがいします
0897nobodyさん
2007/07/18(水) 08:56:29ID:???phpinfoで今ロードされてるphp.iniのパスを確認して
とりあえずロードされてない方は消しといた方がいいだろうな
んでinclude_pathを更新
0898nobodyさん
2007/07/18(水) 11:23:22ID:vE6tBjuq了解です サンキュ
0899nobodyさん
2007/07/18(水) 11:48:15ID:???http://dozo.matrix.jp/pear/index.php/PEAR/Auth/drawLogin.htmlの方法でやるには(SQliteで)、どうすればいいでしょうか?
0900nobodyさん
2007/07/19(木) 13:11:39ID:???・sqliteのDB作れてるのか
・dsnの記述は
情報なしで質問出来ると思うのか?
0901nobodyさん
2007/08/01(水) 16:44:37ID:1HTj5yh2新規にファイルを作って書式設定しながら出力するサンプル
ばかり見かけます。
あらかじめ作っておいたひな型を開いて、そのファイルの
必要項目のセルに出力することはできないのでしょうか。
0902nobodyさん
2007/08/01(水) 18:43:55ID:???object The Spreadsheet_Excel_Writer::Spreadsheet_Excel_Writer ([string $filename=''])
string $filename - オプションで、ワークブックのファイル名を指定します。
って書いてあるから出来るんじゃないの?
0903nobodyさん
2007/08/06(月) 10:58:11ID:KGjjzVca他のファイルに、認証情報を引き継ぐ事って可能なのでしょうか?
どなたかご教授下さい。
0904nobodyさん
2007/08/06(月) 11:18:37ID:???とりあえずセッション、クッキーについての知識はあるのか?
0905nobodyさん
2007/08/06(月) 11:27:36ID:KGjjzVca0906nobodyさん
2007/08/06(月) 14:31:34ID:???0907nobodyさん
2007/08/06(月) 14:34:46ID:KGjjzVca0908nobodyさん
2007/08/06(月) 15:55:14ID:???0909nobodyさん
2007/08/06(月) 17:47:19ID:KGjjzVca0910nobodyさん
2007/08/06(月) 20:47:25ID:???0911nobodyさん
2007/08/07(火) 12:11:31ID:nqMZFXTjPEARの各モジュールをインストールしてるんですが、以下のエラーがでます。
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'C:\Program Files\PHP\
ext\php_zip.dll' - 指定されたモジュールが見つかりません。
in Unknown on line 0
php_zip.dllに限らず、ものすごい数のエラーが出るんですが、確認すると/extディレクトリには
該当ファイルが存在します。
おまけに、PEARモジュールのインストール事態は成功と表示されるし、
(install ok: channel://pear.php.net/Pager-2.4.4)
実際に機能もしています。
上記のエラー、気にしなくていいんでしょうか?
なにが原因かなどわかる方いたらよろしくお願いします。
0912nobodyさん
2007/08/07(火) 13:32:02ID:???0914nobodyさん
2007/08/08(水) 10:08:27ID:???pearのext_dir設定も確認
不要なモジュールはちゃんとコメントアウト
0915nobodyさん
2007/08/08(水) 11:31:31ID:???実際に適用されてる extension_dir の値をチェックすべき
0916nobodyさん
2007/08/10(金) 17:16:59ID:Zwzs53gDPEARの勉強をしようと思うのですが、何か参考になるサイトはないでしょうか?
0917nobodyさん
2007/08/10(金) 17:58:01ID:???自分でぐぐるくらいできるだろ
0918nobodyさん
2007/08/10(金) 20:33:20ID:???http://pear.php.net/
0919nobodyさん
2007/08/11(土) 07:28:06ID:???0920nobodyさん
2007/08/12(日) 05:03:10ID:???使うだけなら"おまじない"的でいいのかもしれんが
0922nobodyさん
2007/08/16(木) 11:48:57ID:nF87VTmb$nameと$ageにはそれぞれPOSTされたデータが入っていて、idはauto_incrementなフィールドです。
$table_name = 'Test';
$insert = array(
'id' => NULL,
'name' => $name,
'age' => $age
);
$res = $db->autoExecute($table_name,$insert,DB_AUTOQUERY_INSERT);
if(PEAR::isError($res)) {
die($res->getMessage());
}
マニュアルも読んでみたのですが、これで合ってるような気がしてしまって余計に分からなくなってしまっている状況でs。
何かこのコードに問題があったら教えて欲しいです。
0923nobodyさん
2007/08/16(木) 13:07:19ID:???0924nobodyさん
2007/08/16(木) 14:59:31ID:nF87VTmbレスありがとうございます。
その部分を消して再度試してみましたがやっぱりSyntax Errorです。
マニュアルだとSyntax Errorはモードの指定が間違っているときに出るらしいんですがモードはこれで間違い無いはず・・・orz
0925nobodyさん
2007/08/16(木) 15:26:44ID:???user_infoにDBが返したネイティブな詳しいエラーが入ってるはずだから
そのエラーを貼ってくれDBのエラーだけじゃよくわからん
0926nobodyさん
2007/08/16(木) 15:50:19ID:nF87VTmbスイマセン自己解決しました私の勘違いみたいでした。
0927nobodyさん
2007/08/16(木) 15:58:33ID:???結局PEARを使わずに、PEAR使うよりも
簡単に便利に開発できるCakePHPを使うんだから
意味なくね?w
0928nobodyさん
2007/08/16(木) 16:47:08ID:???0929nobodyさん
2007/08/17(金) 11:23:26ID:???機能が含まれているのでPEARはいりません。
知らなかったの?
無駄な努力しちゃったねw
0930nobodyさん
2007/08/17(金) 12:58:09ID:???0931nobodyさん
2007/08/17(金) 13:58:02ID:???CakePHPで検索して一番最初に出てくる
CakePHP Usersのページのdescriptionで
Cake自身のページが「PEARの必要のない」って謳ってるのに驚いた
ライブラリ集の総称なのにそれが必要あるとかないとか
っていう売り文句はどうなのよCake(.jpの管理者)さん、と思った
0932nobodyさん
2007/08/17(金) 14:19:30ID:???全部Cakeが実装してくれるんなら文句もないが……
でもその実装するって行為自体がまさに「無駄な努力しちゃったね」になりそうだ
0933nobodyさん
2007/08/18(土) 07:34:23ID:???これのこと?
>CakePHPは外部ライブラリ(PEARなど)を必要としない、PHP4とPHP5で利用できる
>高性能PHPフレームワーク(PHP Rapid Development Framework)です。
これってCakeはPEARなくても動くよってことじゃないの?
0934nobodyさん
2007/08/19(日) 04:46:18ID:???しかも、うたってるのは本家の人だよね。
恥ずかしい人だね(笑)
0935nobodyさん
2007/08/19(日) 11:13:12ID:???Mapleなんかはライブラリ的なものが何もないから必然的にPEARでも何でも必要になるけど
依存してるってわけじゃないよな
0936nobodyさん
2007/08/19(日) 12:08:18ID:???あとPEAR Installerでインストールできないspycにも。
0937nobodyさん
2007/08/20(月) 15:29:02ID:3dZ3yJyVgo-pear.orgをアップロードし、実行したのですが、tempディレクトリのパーミッションが777じゃないと何回やっても怒られます。
手動でtempを作成し、パーミッションを777にし再度インストールしてもgo-pear.phpが755のtempを作ってしまうみたいで・・・
これはどうにかならないんでしょうか?
一応、エラーメッセージはこれです。
FATAL ERROR! This directory exists, but we have no write permission in it.
You can grant this permission by logging on to the server and issuing the following command:
chmod 0777 home/.../my_pear/temp
0938nobodyさん
2007/08/21(火) 14:48:40ID:pHyzkn8sinputテキスト系以外の
アップロードのフォームへはどういう記述をすればいいのでしょうか?
自サイトの保管画像などを渡したいのですが…
require_once "HTTP/Request.php";
$req =& new HTTP_Request("フォームのページ");
$req->setMethod(HTTP_REQUEST_METHOD_POST);
//POSTデータセット
$req->addPostData("ネーム属性", "バリュー" );
・
・
・
$req->addPostData("ネーム属性", "バリュー" );
//送信
$response = $req->sendRequest();
0939nobodyさん
2007/08/21(火) 15:19:38ID:???レン鯖とかの設定によると思うけど、どうにもならない場合もあるかもしれないので
ローカルでパッケージをインストールしてライブラリだけアップしたらいい
>>938
man嫁
http://pear.php.net/manual/ja/package.http.http-request.file-upload.php
0940nobodyさん
2007/08/21(火) 15:30:18ID:pHyzkn8s$req->addFile("johndoe-txt.pdf", "/home/johndoe/text.pdf");
謎なのがアップロードフォームタグにもnameはありますよね?
そのせいか画像はスルーされてテキスト部分だけの投稿になってしまいます…
0941nobodyさん
2007/08/21(火) 15:54:00ID:???第1引数がフィールドのnameっぽいな
マニュアルのミスかな
http://pear.php.net/package/HTTP_Request/docs/latest/HTTP_Request/HTTP_Request.html#methodaddFile
0942nobodyさん
2007/08/21(火) 17:42:57ID:pHyzkn8sありがとうございます。試してみますね
0943nobodyさん
2007/08/21(火) 18:31:22ID:???無事に投稿できました!
0944sage
2007/08/23(木) 05:55:41ID:yo6Adycn--- Calendar/Engine/PearDate.php.orig 2007-08-23 05:50:53.000000000 +0900
+++ Calendar/Engine/PearDate.php 2007-08-23 05:50:53.000000000 +0900
@@ -161,11 +161,11 @@
function adjustDate(&$y, &$m, &$d, &$h, &$i, &$s)
{
if ($s < 0) {
- $m -= floor($s / 60);
+ $i -= floor($s / 60);
$s = -$s % 60;
}
if ($s > 60) {
- $m += floor($s / 60);
+ $i += floor($s / 60);
$s %= 60;
}
if ($i < 0) {
0945944
2007/08/23(木) 05:57:29ID:???0947nobodyさん
2007/08/23(木) 11:50:33ID:???linux側でumask 000 に設定しても644で作成されてしまいます。
(touchで作成したファイルはきちんと666になります)
666で作成するにはどうしたらよいのでしょうか?
0949944
2007/08/24(金) 19:25:49ID:???レスありがとう。
独りデスマーチで徹夜してたんで、あの時間だった。(デスマ中の息抜きというか)
そのデスマでカレンダー絡みのモノがあったんで、今まで使ったこと無いPEAR/Calendar見てたら、
たまたま記述ミス見付かったという。
>>948
レスありがとう。
英語でコミュニケーションするの苦手だし、無言でいるよりかはここにでも書いとけば
いずれGoogleでも引っかかるようになるだろうし、自然に広まるかなと。
PEAR::Bugsに報告するのが一番なのは>>948さんの仰る通り。
0950nobodyさん
2007/08/26(日) 17:50:52ID:aCWzzRM00951950
2007/08/26(日) 18:06:13ID:aCWzzRM0execParamのときにはずれますね・・・。
MDB2系でフィールド名クォートして実行する方法あればお願いします。
0952nobodyさん
2007/08/26(日) 18:14:32ID:THPLCEUI色んなサイトの方法を訳も分からずやってしまい、益々訳わからなくなりました。
c:\php内のgo-pear.batを実行
PEAR_ENV.regを実行
現在php.iniが
; Windows: "\path1;\path2"
;***** Added by go-pear
include_path=".;C:\php\pear;c:\php\includes"
;*****
include_path = ".;C:\php\includes;C:\php\pear"
; The root of the PHP pages, used only if nonempty.
と、こんな感じになってしまってます。
MS-DOSプロントでC:\>pearと打つと「コマンドまたはファイル名が違います」
C:\>php\pearと打つと「コマンドまたはファイル名が違います。PHP_PEAR_INSTSLL_DIR is not set correctly.
Please fix it using your enviroment variable or modify the default value in pear.bat.
0953950
2007/08/26(日) 18:54:02ID:???$mdb2->setOption("quote_identifier", true);
ですね。
0955nobodyさん
2007/08/27(月) 11:35:16ID:ICxB7mvCこれもしかして文字コードの項目ない・・・?
DBにアクセスすると同時に文字コードを設定したり、
fetchでセットを取得して配列に格納するときに文字コードの変換を行いたいんだけど
全て手動でしないといけないのかな?
0956nobodyさん
2007/08/27(月) 11:40:35ID:???http://pear.php.net/package/DB
0957nobodyさん
2007/08/27(月) 11:41:46ID:ICxB7mvC英語読めないからこっち見てるwww
http://pear.php.net/manual/ja/package.database.db.php
ここ見たうえで文字コード関係の項目が見つからないんだけど
こっちはバージョンが古かったりする?もしかして・・・
0958nobodyさん
2007/08/27(月) 11:48:31ID:???This package has been superseded, but is still maintained for bugs and security fixes. Use MDB2 instead.
0959nobodyさん
2007/08/27(月) 11:50:42ID:ICxB7mvC0960nobodyさん
2007/08/27(月) 13:34:02ID:ICxB7mvCPEAR/Net/UserAgent
に、Detect.phpしか入っていなかったので、
Mobile.phpをインストールしたいのですが、
コマンドプロンプトで「cd\xampp\php\pear.bat」と打ったところ
DB2CLI.dllが見つかりません
isqlt09a.dllが見つかりません
などのエラーが出て、「CLIは動作を停止しました」となり、強制終了されていまいます。
どのようにしてインストールすれば良いのでしょうか?
Windows Vista
XAMPP1.6.2
0962nobodyさん
2007/08/27(月) 13:58:14ID:ICxB7mvCありがとうございます。
php.exeとgo-pear.batを上書きし、
pear.iniを削除して、同じく実行してみたのですが、同じエラーになってしまいます。
もしかして、PEARをzipで配布していたりするのでしょうか?
もしそうなのでしたら、zipを解凍してpearフォルダに入れようと思っているのですが、
これは正しい手順ですか?
0963nobodyさん
2007/08/27(月) 14:10:02ID:???0964nobodyさん
2007/08/27(月) 14:12:55ID:ICxB7mvC「それはXAMPPが使っているPHPがヘンなんだよ。ZIPから解凍して上書きしてごらん」
ということで、php.exeを上書きしてみたのですが、同じでした。
この場合の「PHP」というのは、PHPフォルダにある全体を指しているのでしょうか。
それとも、php.exe単体を指しているのでしょうか?
フォルダごと上書きしてしまうと、後々何か不具合が起きるのではないかと思うと躊躇ってしまい上書きできません。
0965nobodyさん
2007/08/27(月) 14:34:56ID:???XAMPPの1.6.2ってPHPのバージョン幾つだ。5.2.3ならする必要がない。
つか、XAMPPはどこにインストールした?
0966nobodyさん
2007/08/27(月) 14:37:09ID:ICxB7mvCインストール先はC:\xampp\です。
5.2.3を丸々上書きしてみたのですが、5.2.2のままになっています。
(ちなみに、OSやApacheの再起動はしました。)
0967nobodyさん
2007/08/27(月) 14:45:28ID:???simply download the latest PHP binaries (5.2.3 or later) and replace it into your XAMPP's php folder..
0968nobodyさん
2007/08/27(月) 15:05:22ID:???PHPのバージョン5.2.3だし
0969ミューズイングリッシュ
2007/08/27(月) 16:21:13ID:???小さな英会話教室をしていて、ホームページを作っています。
そこでスケジュールカレンダーをphpで、できるとのことだったので、
友人からもらったプログラムをリンクさせましたが、
ログインすると、
Parse error: parse error, unexpected T_STRING in /www/a-mail/muse-eng.jp/public_html/schedule/Calendar.class.php on line 85
と、このようにでます。
ド素人なのでプログラムの書き換えもわかりません。
デザインは出来ていています。
phpプログラムを見て適正に修正して頂ける方探しています。
もちろん謝礼贈呈します。予算がないので10,000円で考えていますが、
お力添えいただける方、宜しくお願いいたします。
対象のホームページ www.muse-eng.jp
ご連絡先メールアドレス aimaniajp@yahoo.co.jp
宜しくお願いいたします。
0970nobodyさん
2007/08/27(月) 16:33:11ID:???老婆心ながら、
あなたが書かれている情報はクラッカーに狙ってくれといっているようなものですよ。
PHPがわからないといっているのに、アドレスまでのせて・・・。
しかもエラーメッセージにディレクトリまでご丁寧に。
0971ミューズイングリッシュ
2007/08/27(月) 16:37:38ID:???0972nobodyさん
2007/08/27(月) 16:38:47ID:???0973nobodyさん
2007/08/27(月) 16:40:25ID:???親切心で言ってます。
0974ミューズイングリッシュ
2007/08/27(月) 16:41:39ID:???ホントにあてがなかったので、
ここならどなたか、いるかなと思いました。
すみませんでした
0975nobodyさん
2007/08/27(月) 16:48:37ID:???0976nobodyさん
2007/08/27(月) 17:36:09ID:???大体、スレ違いだ
0977nobodyさん
2007/08/27(月) 19:18:07ID:???0978nobodyさん
2007/08/27(月) 19:28:45ID:???0979nobodyさん
2007/08/30(木) 11:43:49ID:???0980nobodyさん
2007/09/01(土) 17:09:59ID:???Mail_Mimeだけどうしても入れられません。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いできないでしょうか。
//////////////////////////////////////////
サーバー:さくらインターネット
PHP Version 5.2.3(別途インストール)
---------------------------
%pear install -a Mail_Mime
pear/Mail_Mime requires PEAR Installer (version >= 1.6.0), installed version is 1.4.11
pear/Mail_mimeDecode requires PEAR Installer (version >= 1.6.0), installed versi on is 1.4.11
pear/Mail_mimeDecode requires package "pear/Mail_Mime" (version >= 1.4.0, exclud ed versions: 1.4.0)
No valid packages found
install failed
---------------------------
%pear list-upgrades
PEAR.PHP.NET AVAILABLE UPGRADES (STABLE):
=========================================
CHANNEL PACKAGE LOCAL REMOTE SIZE
pear.php.net Mail_Mime 1.3.0(stable) 1.5.2 (stable) 22kB
---------------------------
%pear list
..
PEAR 1.6.1 stable
..
--------------------------
問題点の参考blog記事
ttp://fdays.blogspot.com/2007/06/pearmailmimedecode.html
ttp://darts-bar.info/test/enviroment/test11(Apache%20PHP%20MySQL)%20.php
0981nobodyさん
2007/09/01(土) 17:59:24ID:???pear list ではPEARは1.6.1になってるってことかな?
とりあえず pear upgrade PEAR ってみてからもう一回チャレンジしてみ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。