【Agile】Ruby on rails相談所【DRY】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
00011
2005/06/13(月) 20:51:40ID:hOTuU4T5まだまだ、日本語の情報が少ないですが、
みんなで、意見を出し合いましょう!!
<英語>
本家: http://www.rubyonrails.org
API: http://api.rubyonrails.com/
Documents&Tutorials: http://documentation.rubyonrails.com/
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
ActiveRecordの記事(データベースの操作):
http://jp.rubyist.net/magazine/?0004-RLR
http://jp.rubyist.net/magazine/?0006-RubyOnRails
0822nobodyさん
2006/05/11(木) 02:06:50ID:???0823nobodyさん
2006/05/11(木) 02:32:20ID:???cpanにあるライブラリについては基本的にRAAにあるのより全然しっかりしてると思う
http://search.cpan.org/~djkernen/Mail-IMAPClient-2.2.9/IMAPClient.pod
0824nobodyさん
2006/05/11(木) 12:01:13ID:???そのcoLinuxはどこからダウンロードしたものでなんというバージョン?
あとfstabか実行したmountコマンド全部晒した方がわかりやすい希ガス。
しかし、全権限が与えられているのなら問題はないはずだよなあ。
-o uid=hogehogeとしてみたらどう?
でなきゃrootで作業してみるとか。
0825nobodyさん
2006/05/11(木) 13:20:33ID:???colinux 0.6.3
付属のdebian woodyです
$ sudo mount -t cofs cofs0:windir -o uid=username,gid=username,fmask=0777,dmask=0777 /userdir/mnt
$ cd /userdir/mnt/railsproject
$ ruby script/server -d
win内のwindirを/path/to/railsprojectに
ファイル・ディレクトリ共に全権限を与える設定でマウントしてます
全部rootでやってみたりしてもだめでした
パーミッションというかcofs自体の問題のような気もしてきた、、、
0826825
2006/05/11(木) 13:27:03ID:???/path/to/railsprojectってなんだよ俺、、、orz
- win内のwindirを/path/to/railsprojectに
+ win内のwindirを/userdir/mntに
0828nobodyさん
2006/05/13(土) 02:20:43ID:???CoFSの動作って変じゃない?
オレのは変なので、cofsでファイルを共有してもこぴって使っている。
きっと、samba するほうがいいぞ。
0829nobodyさん
2006/05/13(土) 04:01:57ID:???GETでないとだめだから、
やっぱりURLに検索条件を埋め込んで、独自にパースするしかないのかな。
0830nobodyさん
2006/05/13(土) 13:19:46ID:???-o rwもやってみましたがだめっす、、、
>>828
確かにcofsは特殊っぽいですね
最初sambaでやってたんですがsambaだと
eclipseがキョドってしまいます
eclipseでsambaマウントしてるディレクトリの
ファイルを更新してその更新したページをブラウザから確認すると
eclipseに戻った時何故かファイル更新検知のアラートを出しやがるのです
cofsならeclipseのこの挙動は起こらなくなったので
良かったんですが今度はrailsが動かねえ・・・という流れです
linux(colinux)+samba(cofs)+eclipse+RDTな環境でrailsしたいので
なんとか上記の問題をクリアしたいんですがまだ躓いてます、、、
0831nobodyさん
2006/05/16(火) 13:16:18ID:???class Product < ActiveRecord::Base
validates_presence_of :title, :description, :image_url
end
とすればいいとあるけど、このメソッドによってProductクラスに検証用のインスタンスメソッドが定義されるんだろうか。
0832nobodyさん
2006/05/17(水) 00:56:47ID:???vendor/rails/activerecord/lib/active_record/validations.rb
をつらつら眺めるに、
ActiveRecord::Base.validates_presence_of() が呼ばれると、
その検証用メソッド(実際はブロック)が生成され、
クラス変数 @@validate などに追加される。
実際に検証が必要なとき (ActiveRecord::Base#valid? が呼ばれるとき)、
@@validate などに保存されている検証メソッドを順に呼び出すようになっている。
ということだと思いますが。
0833nobodyさん
2006/05/17(水) 18:47:23ID:???ぬおっ、チョーさんくすこ。
つーことは、モデルクラスでは継承は御法度ということですな。しないけど。
話しそれるけど、他のフレームワークでのvalidationってどうなってるんだろう。
0834nobodyさん
2006/05/19(金) 10:00:52ID:???御法度というわけではない。
SingleTableInheritance
ttp://techno.hippy.jp/rorwiki/?SingleTableInheritance
0835nobodyさん
2006/05/20(土) 23:45:28ID:+OWTQ5GLhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1147689102/
0836nobodyさん
2006/05/21(日) 09:19:20ID:???headerはどうやってつけるのでしょうか?
phpのheader("Content-Type: application/xml;charset=utf-8");こんなやつです。
その結果をjsで読んでくれないので、
headerがついていないからじゃないかと思っているのですが。
つけなくても読んでくれるものなのでしょうか?
0838nobodyさん
2006/05/21(日) 12:07:26ID:???とはいえ、ありがとうございます。勉強し始めます。
0839nobodyさん
2006/05/21(日) 12:09:02ID:???charsetのところですね。
いじってみます。
0840nobodyさん
2006/05/23(火) 12:59:51ID:???どっちがdateで、どっちがdatetime?
どうでもいいんだっけ?
0841nobodyさん
2006/05/23(火) 14:53:18ID:???Rails本 P.288 によると、
_at がタイムスタンプ(datetime)、
_on が日付(date)
ということになっているね。
0843nobodyさん
2006/05/26(金) 20:13:47ID:???5つの世界がある。
その5つとは:
1.パッケージ
2.インターナル
3.組み込み
4.ゲーム
5.使い捨て
スクリプト言語の得意分野は、5.
0846nobodyさん
2006/05/26(金) 23:10:25ID:???0847nobodyさん
2006/05/27(土) 00:47:14ID:???認知することと、次の女を作ることは全く関係ないことでは?
0849nobodyさん
2006/05/27(土) 00:58:33ID:2FgL4JjORoRで作られたソフト(例えばtypoとかって)って、配布するときは、
必要動作環境として、Rubyの他にRoRのインスコも必要なんでしょうか?
0850nobodyさん
2006/05/27(土) 01:14:51ID:???rails自体を放り込こんだ上で配布すれば、後はRubyさえあれば動く
0851nobodyさん
2006/05/27(土) 09:03:55ID:???5つの世界がある。
その5つとは:
1.パッケージ
2.インターナル
3.組み込み
4.ゲーム
5.使い捨て
スクリプト言語の得意分野は、5.
0852nobodyさん
2006/05/27(土) 09:07:22ID:ggKP5T7A0853nobodyさん
2006/05/27(土) 22:57:04ID:1x++DR0l例えば
:action => :index
でも
:action => "index"
でもおkですよね
0854nobodyさん
2006/05/28(日) 03:19:58ID:???公開がうまくいかねぇ
mysql/rubyのインスコ、うまくいかねぇ
[warn] FastCGI: (dynamic) server "/var/www/rails/public/dispatch.fcgi" (pid 20844) terminated by calling exit with status '255'
[warn] FastCGI: (dynamic) server "/var/www/rails/public/dispatch.fcgi" has failed to remain running for 30 seconds given 3 attempts, its restart interval has been backed off to 600 seconds
こんなんがで続けるし。
0855nobodyさん
2006/05/28(日) 03:38:34ID:???0856nobodyさん
2006/05/29(月) 21:27:03ID:WTAMPBQd数年前の、Zopeに踊るPythonユーザを見てるようだ
3〜4年ぐらいしたら「ああ、そんなこともあったなぁ」という具合に
良い思い出になりそう
0857nobodyさん
2006/05/29(月) 22:27:37ID:???CMF <--> Rails
ZOPE <--> rubricks
plone <--> ?
こんな対比の位置付けと認識していいでしょうか?
日本のZOPE界隈が足をひっぱているのは別として
ZOPEにたいする優位性でどんなところでしょうか?
0858nobodyさん
2006/05/29(月) 22:39:57ID:+d4KiSYo0859nobodyさん
2006/05/29(月) 23:18:53ID:???無理矢理当てはめるなら
python <--> ruby
Zope <--> Rails
CMF <--> Railsプラグイン
plone <--> rubricks
じゃないかな
plone, xoops, rubricks あとは drupal あたりも同じレイヤーだろ
0860nobodyさん
2006/05/30(火) 02:18:37ID:HDMDiXcY0861nobodyさん
2006/05/30(火) 08:13:12ID:???0863nobodyさん
2006/05/30(火) 18:21:40ID:GlLljTBEサンクス!
ということは、そうやって配布されてなくても
ローカルに放り込んでfreezeすれば、Rubyしか入ってないレンサバでも動くのかな?
0867nobodyさん
2006/05/30(火) 21:45:39ID:???0868nobodyさん
2006/05/31(水) 11:50:11ID:???ちゃんとリナックス使いが作らないとまともなものは出来ないな。
0869nobodyさん
2006/05/31(水) 11:55:17ID:4kdBguL20870nobodyさん
2006/05/31(水) 14:33:18ID:HT9xcudcリサイズも含めてつかうと、
windowsでは”No such file or directory - file -bi”とでながらも
ちゃんとファイルをUPしてくれるのですが、
linux(fedora5)では”Template is missing”app/viewsがでてきて
相手にしてくれません。
何が原因なんでしょうか?
0871nobodyさん
2006/05/31(水) 14:35:44ID:???リナクスでは動きません。
0872nobodyさん
2006/05/31(水) 14:43:02ID:???0874nobodyさん
2006/05/31(水) 22:18:30ID:???ttp://wota.jp/ac/?date=20050718
とかにも書いてあるのですが、
「view/layouts ないよブラックホール」にはまっているようなきがします。
でてくるページはfile_columnで書き込んで
redirect_toするだけでviewなんていらないのですが、
ほんとよくわかりません。
0875nobodyさん
2006/06/02(金) 17:23:07ID:???アーリーアダプターが面白がって使ってるくらいの段階なのか、
既に実際に使えるものになっているのかが気になりんす
0876nobodyさん
2006/06/02(金) 17:25:59ID:???0877nobodyさん
2006/06/02(金) 18:24:07ID:???RoR採用のなんか有名なサイト有る?
0878nobodyさん
2006/06/02(金) 18:54:02ID:???0879nobodyさん
2006/06/02(金) 23:09:08ID:???http://www.basecamphq.com/
このへんがRailsらしい
ってか作者が勤めてる会社が作ってるっぽい
負荷はどうなのかとか、スケールする方法がどの程度確立されてるのかが
気になりまくり。
0880nobodyさん
2006/06/02(金) 23:10:28ID:???まあふつーの中堅サイトくらいだね
0881nobodyさん
2006/06/03(土) 00:27:37ID:???0882nobodyさん
2006/06/03(土) 00:50:16ID:k1kXgB4jRoRでユーザー情報とか溜め込む感じのサイトって作れるんですかね。
基本的に公開しているサーバと同じ場所にDBあるんでしょ?
セキュリティ的に心配なんですが、ssl対応とかできるんでしょうか。
0883nobodyさん
2006/06/03(土) 01:20:40ID:???作れないということにしたいのですか?
> 基本的に公開しているサーバと同じ場所にDBあるんでしょ?
同じ場所とは?
> セキュリティ的に心配なんですが、ssl対応とかできるんでしょうか。
簡単にできるんじゃね?
0885nobodyさん
2006/06/03(土) 02:06:13ID:???0888nobodyさん
2006/06/03(土) 10:21:41ID:XDnnX6Jp{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
0890nobodyさん
2006/06/03(土) 11:33:13ID:???確かに。
簡単に出来るかと言われたら、知識がないと無理、
としか答えようもないしね。
実稼働してるサイトが、
ポータルサイトしか見かけないのは確かだけどね。
どっか、サンプルとなるような所あったかなぁ。
一応37signalsが代表例だろうか
http://www.37signals.com/
0891nobodyさん
2006/06/03(土) 14:02:39ID:???公開しているサーバ以外にDBを組み込めなかったり
SSL対応しようとしてできなかったりする
フレームワークを探すほうが難しいな
0892nobodyさん
2006/06/03(土) 14:42:11ID:???> フレームワークを探すほうが難しいな
それはフレームワークのレイヤでのモンダイカ?
0895nobodyさん
2006/06/03(土) 16:14:44ID:???javaでいうbeanみたいなクラスを画面間でやりとりしたいだけなの
0897nobodyさん
2006/06/03(土) 21:52:43ID:Nc8Tbd+hけど、これを例えば Foo コントローラの index として表示させたい場合
どうすればいいかな?
これってもう Rails じゃなくて Web Server の仕事か?
0898nobodyさん
2006/06/03(土) 23:00:35ID:spetK2+i0900nobodyさん
2006/06/04(日) 05:56:01ID:???所詮、マカーのオナヌー配布物と言われればそれまでだが。
0901nobodyさん
2006/06/04(日) 06:04:13ID:aEL54rVy0903nobodyさん
2006/06/04(日) 14:20:29ID:???企業採用だと実績重視の所は有る。
個人サイトなら好みで選んでもいいけどね。
0904nobodyさん
2006/06/04(日) 14:42:48ID:???過去の実績のあるものが、あまりに効率が悪かったので、
Railsが技術力のある企業からも注目を浴びているんです。
0905nobodyさん
2006/06/04(日) 14:50:13ID:???OOoなんてキラーマイクロソフトオフィスと注目は浴びてても、やっぱり採用されるのはマイクロソフトオフィス。
0907nobodyさん
2006/06/04(日) 15:35:59ID:Opogvr/Z無難にMS-SQLserverやOracle選んでるトコが多かったみたいなもん?
Javaだって今は普通だけど、昔はあんなんツカエネーって言われてたじゃん。
rails単体でみるよりも、catalystやらGrailやらDjangoって
開発スタイルの流行でみてくといいんでない? 流行廃りとはいうけどさ。
内輪向けにサクサクっと構築するタイプのサイトにむいてると思うけど。
0908nobodyさん
2006/06/04(日) 16:21:43ID:???> 無難にMS-SQLserverやOracle選んでるトコが多かったみたいなもん?
今はどうかな?
> Javaだって今は普通だけど、昔はあんなんツカエネーって言われてたじゃん。
頭が足りてない人の集合だと普通なのか?
0909nobodyさん
2006/06/04(日) 17:57:50ID:???今も変わらずOracleは売れている訳だが。
つかMySQLのトランザクションは使い物に成らない。
0910nobodyさん
2006/06/04(日) 18:07:31ID:???ttp://d.hatena.ne.jp/essa/20060126/p1
ttp://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?2006%c7%af1%b7%ee#pperl_on_job
0911nobodyさん
2006/06/04(日) 21:30:23ID:???> 今も変わらずOracleは売れている訳だが。
> つかMySQLのトランザクションは使い物に成らない。
なにをもって「売れている」とするかだよね。
0912nobodyさん
2006/06/04(日) 22:21:22ID:???金のないベンチャーがアイデア一つで成功を勝ち取ろうと参入をしてくる場所。
1台20万しないDELLサーバにLAMPを乗せて使うのが普通で、
XeonハイエンドサーバやOracle なんて高くて買えやしないという意識だよ。
はてなくらい大手でもそう。
クリティカルな基幹業務向けのシステムを作るというのとはそもそも世界が違う。
0914nobodyさん
2006/06/04(日) 23:50:00ID:???もちろん動いてるのは、IISとASPだよ。
0915nobodyさん
2006/06/05(月) 00:04:07ID:???http://news.netcraft.com/archives/2006/04/26/apache_now_the_leader_in_ssl_servers.html
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/04/30/1530241
ApacheがSSLサーバのシェアでIISに追い付く
http://news.netcraft.com/archives/2006/04/06/april_2006_web_server_survey.html
非SSLのサーバならApacheはIISの3倍のシェア
0916nobodyさん
2006/06/05(月) 01:00:51ID:???0917nobodyさん
2006/06/05(月) 02:07:16ID:???銀行の業務サーバとか、行政ネットの鯖がインターネットに公開されてる訳ないじゃん。
それともRoRって業務用には使えないレベルなのか?
0919nobodyさん
2006/06/05(月) 02:15:44ID:???- 業種
- 業務内容
- 規模: 会社で PC を扱う人間の数 (雇用形態問わず)
という感じで分けて考えないと、まったく無意味じゃ?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。