トップページphp
1001コメント324KB

【Agile】Ruby on rails相談所【DRY】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012005/06/13(月) 20:51:40ID:hOTuU4T5
Ruby on rails に関する相談所です。
まだまだ、日本語の情報が少ないですが、
みんなで、意見を出し合いましょう!!

<英語>
本家: http://www.rubyonrails.org
API: http://api.rubyonrails.com/
Documents&Tutorials: http://documentation.rubyonrails.com/

<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/

ActiveRecordの記事(データベースの操作):
http://jp.rubyist.net/magazine/?0004-RLR
http://jp.rubyist.net/magazine/?0006-RubyOnRails
0715nobodyさん2006/03/22(水) 10:24:09ID:???
Typoなんですが。。
Typoで、画像ファイルのアップロードをする方法ってありますか?
/admin を見回しても、ぐぐっっても、アップロード方法が見つかりません。
ご面倒ですが、教えてください。
0716nobodyさん2006/03/22(水) 10:33:46ID:???
>>714
定義はこれか。
collection_select(object, method, collection, value_method, text_method, options = {}, html_options = {})
html_optionsで"size" => "10"としとくとよいようだ。
個人的には引数がいつHash化されるかわからんので{}を付けたくなるが。

optionsは手元のソース(actionpack-1.11.2)だと:include_blankと:promptだけをチェックしているようで
:include_blankというキーがあると、空のoptions、つまり空項目を生成する。
:promptというキーがあって値が空だと「Please select」という項目を生成する。
:promptというキーの値がStringの場合「options[:prompt]」となって、値を埋め込んだ項目を生成するようだ。
なので日本語で出したければ{:prompt => "選択してください"}みたいな感じか。
:include_blankと:promptが排他的じゃないように見えるので、両方設定したら両方出るんだろうなきっと。

全く試してないが。
07177142006/03/22(水) 20:28:06ID:???
>>716
ありがとうございます。

<%= collection_select(object, method, collection, value_method, text_method, options = {:prompt => "選択してください", :include_blank => true}, html_options = {"size" => "10"}) %>
試してみたら
<select id="..." name="...[...]" size="10">
<option value="">選択してください</option>
<option value=""></option>
ってなりました。
0718nobodyさん2006/03/22(水) 21:22:26ID:???
>>717
エラーにはならんが、名前付き引数のつもりでoptions={....}, html_options={...}を使っているなら、それは勘違い。
<%= collection_select(object, method, collection, value_method, text_method, {:prompt => "選択してください", :include_blank => true}, {"size" => "10"}) %>
でいい。

今のところRubyでは名前付き引数を正式にはサポートしていない。将来的にはfoo(height: 160, width: 300)とか書けるようになるみたいだが、
collection_selectみたいに複数のHashをとるようなメソッドがうまく動かなくなるなあ、と思っているのだがどうか。

で、元のコードだと、options、html_optionsという変数に生成したHashオブジェクトを格納した上でcollection_selectを呼び出してる。
そのコードのうしろで、もし、options,html_optionsを再利用するなら変数に格納しておく意味があるけど、可読性が落ちるので別の行に書くほうがいい、と俺は思う。

0719nobodyさん2006/03/23(木) 01:38:21ID:???
>>715
バージョンいくつ使ってる?
2.6ならついてないけど、現在開発中の4.0系だったら
adminのResourcesってタブのところからできるぞ。

svn://typosphere.org/typo/trunk
0720nobodyさん2006/03/24(金) 13:41:09ID:???
>>719
Revision940ってのをダウンロード。
(Revisionとversionの関係はどうなってるのかな?)

ResourcesとarticlesのAttachmentsにアップロード機能を確認しました。
ありがとうございました。
0721nobodyさん2006/03/24(金) 19:20:56ID:gy7SdZG/
基礎的な質問ですみません。
Dateクラスをオーバーライドというか動作を変えたいんですけれども、
irbで行うことはできるのですが、railsでするにはどうしたらいいで
しょうか。
0722nobodyさん2006/03/24(金) 22:16:53ID:???
同じ
0723nobodyさん2006/03/25(土) 21:18:26ID:???
>>721
もっと具体的に言ってくれないと誰も助けられないよ。
「Date周りでやりたいことができない」しか読み取れないから。
0724nobodyさん2006/03/25(土) 21:30:31ID:???
>721
723氏の捕捉を。
irbでできた、っているのならそのソースをこのスレに書いてみてはどうですか?
ものを訪ねるって言うのにもそれくらい準備しないと回答する人は
テレパシストじゃないんだからまったく理解できないと思うよ。
0725nobodyさん2006/03/27(月) 00:36:41ID:???
MacBook Pro,CoreDuo + X1600-256MB搭載で2.54kgてのは
現在の他メーカーのWin機でも存在しない軽さなんで、
XPで3Dがまともに動くなら魅力的なんだが…
0726nobodyさん2006/03/27(月) 00:38:10ID:???
ぬを、ごばく
0727nobodyさん2006/03/27(月) 01:37:55ID:???
うーむ、やっぱrailsはOSXが似合うのかねぇ。
0728nobodyさん2006/03/27(月) 05:42:45ID:???
所詮プロプライエタリ
0729nobodyさん2006/03/27(月) 10:51:47ID:???
プロプライエタリがうまく言えません
0730nobodyさん2006/03/27(月) 12:38:55ID:???
プロプライエナイ
0731nobodyさん2006/03/27(月) 13:15:01ID:???
>>721
Dateクラスをオーバーライドしたり動作を変えたりしたライブラリを書いて、Railsで読み込むだけ。

ファイル「my-date.rb」
------
class Date
...
end
------

これをRailsのフォルダにおいとけば、Railsが読み込んでくれる。

って、どこにおけばいいんだっけ?
0732nobodyさん2006/03/27(月) 15:08:56ID:???
>731
libディレクトリじゃないですか?

●ま●まーさんのサイトで解説しているね。
ttp://wota.jp/ac/?date=20050810

ただ、Rails自体もDateクラスについては拡張しているみたいだから
自分が作ったものとダブるものがあったらそっち使った方がいいかも。
0733nobodyさん2006/03/27(月) 15:28:47ID:???
>732 の追記
autoloadさせたい場合には、ファイル名をアンダースコアで区切るRailsの規約がある。
たぶん>731がやりたいのはこれかな?

で、以下を参照
ttp://wiki.rails2u.com/TypeKey%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%AA%8D%E8%A8%BC
0734nobodyさん2006/03/27(月) 17:01:20ID:???
和訳まだ?

ttp://developer.apple.com/tools/rubyonrails.html
Using Ruby on Rails for Web Development on Mac OS X
Ruby on Rails lets you create great web applications backed by SQL databases. Read this article to learn why Mac OS X is the preferred platform for this dynamic new tool.
0735nobodyさん2006/03/28(火) 11:04:39ID:???
Railsを1.1にアップグレードしたところ、
Webrickでは問題ないですが、apache+fcgiで
ordered_options.rb:1: superclass mismatch for class OrderedOptions (TypeError)
というエラーが出るようになりました。何かヒントはないでしょうか?
0736nobodyさん2006/03/28(火) 12:25:54ID:???
ordered_options.rbの頭だけでも曝さないと、超能力者でもない限り理解不能。
0737nobodyさん2006/03/28(火) 12:28:01ID:???
ordered_options.rb がインスコされてない >>736 は負け組
0738nobodyさん2006/03/28(火) 14:29:26ID:???
edge な rails だと WEBrick の起動にやたらと時間かかるんだけど、
なんとかならんの?
0739nobodyさん2006/03/28(火) 17:47:59ID:???
>>735
ちょーあてずっぽうなんだけど、エラーメッセージ「superclass mismatch」から考えるに、古いライブラリと混ざっちまってるんじゃないだろうか。
古いのと新しいのが混ざってしまったから、mismatchが起こった、と推測。
いったんすべてをアンインストールしてから、1.1をクリーンインストールしてみたら?

これが当たったら、自称エスパーを名乗らせてもらおう。
0740nobodyさん2006/03/28(火) 17:48:34ID:???
すみません、一つ伺いたいのですが
rails -v
で表示されるバージョンって皆さんどう表示されるでしょうか?
10分ほど前に新規に入れ直したので最後にバージョン確認したら

Rails 1.1.0

って、出たんだけど、、、、
Edge Rails入れたつもり無いんだけど、、、、1.1.0って表示でいいんでしたっけ?

0741nobodyさん2006/03/28(火) 17:54:00ID:???
>740
スマソ、自己レス。
なんか、インストールのタイミングでは1.1がリリースされていた模様。
今回はRC1から早いな、、、
07427352006/03/29(水) 01:09:25ID:???
>>739
おっしゃる通り、新旧混在していました。
エスパーさん、ありがとうございました!!
0743nobodyさん2006/03/29(水) 04:20:59ID:???
1.1出たね。RJSテンプレで遊んでるっす。
ところで、初歩的なことだけど、カラムのデフォルト値を
DB入れたい場合どうやって指定すればいいの?
0744nobodyさん2006/03/29(水) 04:51:28ID:???
>>743
Migration ファイルでの定義であれば、:default で指定できます。

 t.column "xxx_flag", :integer, :default => 0
0745nobodyさん2006/03/30(木) 00:56:58ID:???
Rail版XOOPSみたいなのはないんでつか?
0746nobodyさん2006/03/30(木) 20:14:17ID:???
あんな醜悪なものはphpで十分だ。
0747nobodyさん2006/03/30(木) 22:40:27ID:7wh+e8Qu
>>745
CMSの実装でてきてもおかしくないかな、とちっと思ったけど
xoopsみたくモジュール拡張するくらいなら、ハナから作ってっても
手間はあんまりかわんない気がするんだけど・・・。
ユーザ処理とかはlogin engineあるし。

しいていえば、xoopsでつかわれてるようなカレンダとかの
部品はほしいなあ
0748nobodyさん2006/03/30(木) 23:09:47ID:ejGC87fs
なんか、Railsが不安定なんですが、こんな現象を体験した方、他にもいませんか?

(1) 特に問題のないコードでcompile errorが出る。>>421さんの方法でチェックしても問題なし。
(2) 再起動すると、きちんと動くときもある。
(3) リロードする度に、エラーの内容が変わる。

エラーの内容は、

compile error
./script/../config/../app/views/hoge/index.rhtml:1: Invalid char `\034' in expression

とか、

compile error
./script/../config/../app/views/hoge/index.rhtml:1: parse error, unexpected tCONSTANT, expecting kEND

などが、出ます。ちなみに、Rails1.1です。
0749nobodyさん2006/03/30(木) 23:46:44ID:???
>>746 747

XOOPSソースの醜悪さはともかく、Theme(テーマ)を共有できて、お手軽にモジュール拡張できるコンセプトのCMSがほしいんでつが・・・・ルビーにないんでつかね・・・・・
0750nobodyさん2006/03/30(木) 23:51:43ID:???
Railで、モジュールCMSという概念がそもそも間違っているのか?よくわからん。
Drupalとか、XARAYAはエレガントなんだが、PHPだからなあ。Rubyに惚れた身としては、Railで同様のものが欲しいわけよ
0751nobodyさん2006/03/31(金) 00:42:15ID:???
テーマはscaffoldを拡張すればよろし。
モジュールと言うよりは、クラスを新設してrequireするって感じだね。

欲しいなら作ればいいのでは?
漏れなら、面倒だからphp/xoopsで済ませる。惚れてても現実的な選択肢を選ぶよ。

カレンダねえ。あんまり必要と思えん。スケジューラ的なものなら、新規で作った方が自由に出来て拡張性あるし。
dateをちょっとウマく使えば簡単に出来ると思う。require cal目指して作ってみたら?
0752nobodyさん2006/03/31(金) 00:44:05ID:???
>>751
なんで上からモノを言うのかね?
0753nobodyさん2006/03/31(金) 01:04:58ID:???
>>748
Railsでなく文字コードが不安定なのだと思われ。
ソースコード、DB、$KCODE、CONTENT-TYPE をもういちど
しっかりチェックしてみて。多分、混在してると思う。
0754nobodyさん2006/03/31(金) 08:59:21ID:???
>>752 上からものを言いたいために日々勉強してるやつだからな
0755nobodyさん2006/03/31(金) 09:12:02ID:???
それも一つのモチベーション。
結構、結構。
0756nobodyさん2006/03/31(金) 12:39:48ID:???
CMSというか分からんけど、俺は文言管理の為に
HTMLに <!- #hoge -> とか書かれてたら
id:hoge と 現在時刻をキーに、dbからtextを取ってきて、
時間指定でtextが変わるスクリプトを作って使ってたんだけど、
そういうのがpluginであれば便利かもね。
0757nobodyさん2006/03/31(金) 16:22:13ID:???
CMS と言っているののはこれくらいだね。
http://showcase.kylemaxwell.com/
0758nobodyさん2006/03/31(金) 20:13:27ID:???
普通にハテなあたりのCMSがruby使ってたと思う。
0759nobodyさん2006/03/31(金) 21:44:15ID:???
はてなはPerl
0760nobodyさん2006/03/31(金) 23:28:41ID:???
typoがプラグイン機構をもてば、CMSに進化しそう
0761nobodyさん2006/03/31(金) 23:39:41ID:???
Ruby on Rail版Drupal。略称Drubyを創る会について
0762nobodyさん2006/03/31(金) 23:52:57ID:???
Drubyを創る会解散について
0763nobodyさん2006/03/32(土) 00:23:18ID:xuBtI9My
745, 750, 753,761 がなぜRailというのか語る怪について
0764nobodyさん2006/03/32(土) 00:44:52ID:???
>>762

日本人がDrubyを創れなくて解散し外国人に先を越された件について

http://www.webschuur.com/node/381
0765nobodyさん2006/03/32(土) 01:44:20ID:???
別に日本人が何が何でも作らなくてもいいよ。
英語書けない香具師が作ると、日本人しか使わないローカルツールに終わるし。

外人が作ったRoRを使っていて悔しいとか思ってたりするの?
和製RoRに代わる何かとか無駄な事を考えてたりする?
0766nobodyさん2006/03/32(土) 01:52:24ID:???
Σプロジェクト化について。
0767nobodyさん2006/03/32(土) 03:06:44ID:???
そんなわかった風なこといっている765は、一生外人のパシリに甘んじる乙。
0768nobodyさん2006/03/32(土) 03:07:37ID:???
ネットビジネスでもネット金儲けでも外国人に先を越された件について
0769nobodyさん2006/03/32(土) 03:43:22ID:xuBtI9My
>>765
和製RoRの部分だけ。
ごめん、考えてる。
0770nobodyさん2006/03/32(土) 04:00:06ID:???
ちょうど良くこんなのがrail-jp ml でアナウンスされてた。
中身はみてないが。
http://rubricks.org/
0771nobodyさん2006/03/32(土) 04:58:44ID:xuBtI9My
今後に期待っすね。
サンプルサイトはログインの出入りしか出来ないのか。
0772nobodyさん2006/03/32(土) 19:02:23ID:???
それより、net/cgiを直したら?
0773nobodyさん2006/04/03(月) 16:17:48ID:???
ドリコム、オープンソースフレームワークのコンテスト「Award on Rails」を開催
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20100000,00.htm
0774nobodyさん2006/04/03(月) 23:26:57ID:???
学生に目をつけるためのコンテストじゃないかね。
0775nobodyさん2006/04/04(火) 10:37:27ID:???
Rails 1.1 の完成度が低すぎてやってられないのですが、
何かあわてて出さなきゃいけない理由でもあった?
0776nobodyさん2006/04/04(火) 10:41:04ID:???
>>775
つ Catalyst
0777nobodyさん2006/04/04(火) 10:51:04ID:???
>>776
kwsk
0778nobodyさん2006/04/04(火) 11:03:27ID:???
ちょっとお尋ねしますが
rubyを使っていて、perlやphpに比べて不便だな〜って思うことって、
ありますか?
0779nobodyさん2006/04/04(火) 12:14:09ID:???
上司に提案の時。
0780nobodyさん2006/04/04(火) 12:37:58ID:???
PerlはRubyのお姉さん とか言う香具師がいる時。
0781nobodyさん2006/04/04(火) 12:59:24ID:???
perlは標準インストールだけど、rubyは入ってない事も有る程度。
逆にシステムじゃないから、好き勝手にバージョン使えるけど。

phpとは変わらんな。
0782nobodyさん2006/04/04(火) 16:31:44ID:???
>>778
言語そのもので不満を感じることはない。
しかしレンタルサーバに入ってなかったりすると、泣く泣くPHPでプログラム作ったりするのが悲しい。
あとはドキュメントかな。PHPのマニュアルはユーザのためを思って作られているのがよくわかるけど、Rubyはなんというかとりあえず書きましたという感じ。言語とまったく逆。
中身の問題というよりは、使いやすさとか見やすさの問題かな。しかもこんなこと書くとすぐに「おまえがやれ」といわれるし。
0783nobodyさん2006/04/04(火) 17:57:00ID:2+ixa5W/
解説サイト読んだのだけど仕組みとか今一ピンとこないし
インストールが面倒そうなので質問させてください。
これの使い方を習得すれば簡単にWebアプリが組めるのでしょうか?
簡単な CGI を組める程度のレベルの人間でも大丈夫ですか?
あと、よろしければ推奨環境を教えてください。
0784nobodyさん2006/04/04(火) 19:28:43ID:/4R5WAoV
インストールがメンドイ人はとりあえずInstantRailsとかLocomotiveじゃないかな。
そんなわけで推奨環境はOSXならLocomotive+TextMate, WindowsならInstantRails+RADRails。
LinuxなりBSDつかう人ならメンドイとか言わなさそうな気がするのでなんとなく。
0785nobodyさん2006/04/04(火) 19:49:17ID:???
そもそもphpとrubyの思想が違うしねえ。
phpはとにかく手軽にしようだから理解しにくいオブジェクトプログラミングを排除。
rubyはperlで物足りない所をオブジェクトプログラミングで埋めていく感じ。
ユーザのためと言うか、分かりやすさで比べるならphp vs perlって感じ。
なんだかんだ言っても、オブジェクト指向が一般人に難しいのは否定出来ないし。

RoRは仕組みなんて一切考えない方がいい。その点ではphpよりも手軽。
インストールはセキュリティとも絡むので、それなりにスキルが必要なのは努力するしかない。
テンプレに沿った範囲なら簡単。凝った事をしようとすると一気に敷居は上がる感じ。
これはphpでもXOOPSとか使ってる限りでは簡単だけど、凝った事するとそれなりに知識が必要なのと同じ。
簡単なCGIといってもピンキリ。perlで組める人なら割合簡単。HTML埋め込み系ならphpのほうが向いてる。

Unix系はパッケージシステムが充実してるのを選べば馬鹿チョンでインストールは出来る。
LAMPやBAMP見たいなノリで、LAMRやBAMRなディストリビューションがあってもいいとは思うけどね。
1CD起動でチュートリアルができるようにすると体験セミナーとかにも使えるんじゃないかと。
0786nobodyさん2006/04/04(火) 20:47:06ID:???
> phpはとにかく手軽にしようだから理解しにくいオブジェクトプログラミングを排除。

へー。w
0787nobodyさん2006/04/04(火) 22:39:56ID:???
>>785
すごいな。とりあえず PHP 知らんのなら、ちょっとはググれよw
0788nobodyさん2006/04/04(火) 23:45:31ID:Bpd/7q8E
macでlocomotive使っています。
generateスクリプトを使いたいんですが、
コンソールからrubyを実行する事はできないのでしょうか?
0789nobodyさん2006/04/05(水) 00:31:47ID:???
locomotive のメニューにからコンソールを開けばできるよ。
0790nobodyさん2006/04/05(水) 00:38:48ID:???
マカ氏ね!
07917882006/04/05(水) 00:52:33ID:Msr4uHmz
>>789
レスありがとうございます。
その方法で試してみたのですが、rubyを呼び出せませんでした。

PATHにLocomotiveのバンドルが追加されているのも確認できたのですが、
これは一体なぜなんでしょうか?

07927882006/04/05(水) 00:59:07ID:Msr4uHmz
失礼しました。
パスはちゃんと通っておました。
generateもできました。反応が超遅かったみたいです。
なんでしょうこの遅さは
0793nobodyさん2006/04/05(水) 16:57:04ID:???
migrateするとテーブルのreferences制約が欠落してしまうわけだが、
referencesを設定してる俺って、ひょっとして負け組?
0794nobodyさん2006/04/05(水) 21:14:15ID:???
>>793
ちゃんとALTER文を書けばいけるんでないの?
0795nobodyさん2006/04/06(木) 11:04:44ID:???
typo260使おうと思ってローカルで動かしてみたんですけど500が出ます
ログにも何も残らないしデバッグモードで動かしてみてもよくわかりません
ruby184,rails1.1,typoはrails1.0付属版です
0796nobodyさん2006/04/06(木) 13:10:18ID:???
>>795
typoはrails1.1では動かないって何度も言ってるじゃないかぁ。
それよりrails1.0付属版ってどういう意味?
0797nobodyさん2006/04/07(金) 01:13:45ID:???
多分、InstantRailsだろうな
0798nobodyさん2006/04/07(金) 01:31:59ID:???
2006-04-03 Type 2.6.0_with-rails release
Typo 2.6.0 doesn't work with Rails 1.1, so here's a version with a frozen Rails 1.0 included.

Download: tar.gz, Checksum: MD5SUM
0799nobodyさん2006/04/08(土) 01:19:48ID:???
Solunas
http://www.solunas.org/
railsで作ってるらしいけど、使ってるやついる?
PHP版の時弄ってたけど、カスタマイズがいまいち面倒だった。
0800nobodyさん2006/04/14(金) 17:05:30ID:0Yc4pjGh
railsでxmlrpcapiを作っているのですが、
stringの配列を返す場合は???の部分はどうかけばよいですか?
api_method :hoge,
:returns => [???],
0801nobodyさん2006/04/19(水) 13:33:56ID:aZfNYqly
jascallfordで、編集画面にcheck_boxや、radio_buttonをつける方法がわかりません・・・・・・
jascallfordのドキュメントが少なくて、にっちもさっちも。
エラい人、教えてください。
0802nobodyさん2006/04/19(水) 13:40:07ID:???
綴りを間違えてるとぐぐりにくいのはよくわかる
0803nobodyさん2006/04/19(水) 15:04:26ID:aZfNYqly
jascaffold でしたか。

しかし、ぐぐってもドキュメントがすくなくて。

みんなどうやってんだろう?それともscaffoldで行くのがセオリーなのか?
0804nobodyさん2006/04/19(水) 15:44:19ID:???
ヒント : 使ってない
0805nobodyさん2006/04/19(水) 17:38:35ID:aZfNYqly
ヒントから察するに、jascaffold は使えないということですか・・・・・?。
0806nobodyさん2006/04/19(水) 20:36:32ID:???
Rails 自体を本格的に使っている奴は非常に少ないし。
ブックマークしている数と利用者の数に乖離があると思う。
0807nobodyさん2006/04/20(木) 00:57:23ID:???
>806

つーかscaffold系って最初に一回作ったらもうほとんど触んないしなぁ。
ある程度railsを触り出せば興味は他のところに向くし。

で、思うんだがradioはともかく、check_boxはbooleanなカラムを作ったら作られたりしないの?
適当なアプリをでっちあげて実際に生成されるソースを読んだほうが早いかと。
0808nobodyさん2006/04/20(木) 09:05:05ID:???
CentOS4.3 ruby1.8.4でルビマ4号を見ながらrailsを入れてみましたが、
active-recordのbase_test.rbで下記のようなエラー(?)が出ます。
まったく対処方法が見つかりません。無視しちゃっていいんですか?

1) Failure:
test_to_xml_including_multiple_associations(BasicsTest) [base_test.rb:1238]:
<false> is not true.
08098082006/04/20(木) 09:22:05ID:???
自己解決しました。
ruby -rubygems -I "connections/native_mysql" base_test.rb
としていたのをRUBYOPTにrubygemsを追加して
ruby -I "connections/native_mysql" base_test.rb
とルビマ通りに戻したら無事テストが通りました。
スレ汚してすいません。
0810nobodyさん2006/04/23(日) 12:21:04ID:???
rails.el 0.39
ttp://rubyforge.org/projects/emacs-rails/
0811nobodyさん2006/04/24(月) 15:38:18ID:???
rails2u.com死んでる?

trans_id.rbが欲しいんだが・・・。
こまったな。
0812nobodyさん2006/04/25(火) 00:24:59ID:???
ふと気になったことが、、、
ttp://kazuhiko.tdiary.net/20060227.html#p01
「はじめよう Rails」本なんだが4月発売といっている割に出版社すら出てない状況
なんですが、、、詳細をご存知の方っていますか?
0813nobodyさん2006/04/26(水) 22:24:58ID:???
file_columnプラグインが便利で使っているのですが、
サムネイル作るときにexif情報とかsRGBの情報とかを消す方法ってありますか?
ImageMagickの質問なのかもしれません。

それとは逆にEXIFはきだす方法ってありませんか?
0814nobodyさん2006/05/10(水) 01:03:58ID:???
軽く触ってみたけど、RoRって妙に隠蔽化されてる割には、欲しいドキュメントがなかなか見つからなくて、
全体像が把握しにくい感じがする。

理解しようとすると、結局ソース全部に目を通さなくてはいけないハメになるし。
亀レスだけど >>425の3,5,6と同じ印象。

ActiveRecordについては、そういったアプローチも有りかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています