【Agile】Ruby on rails相談所【DRY】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2005/06/13(月) 20:51:40ID:hOTuU4T5まだまだ、日本語の情報が少ないですが、
みんなで、意見を出し合いましょう!!
<英語>
本家: http://www.rubyonrails.org
API: http://api.rubyonrails.com/
Documents&Tutorials: http://documentation.rubyonrails.com/
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
ActiveRecordの記事(データベースの操作):
http://jp.rubyist.net/magazine/?0004-RLR
http://jp.rubyist.net/magazine/?0006-RubyOnRails
0067nobodyさん
2005/09/01(木) 18:01:47ID:???> 質問1
> これはデータベースを使ったCGIを作るための支援システムと考えていいのでしょうか?
Yes. けれども、データベースは必須ではないはず。
> 質問2
> 自サーバで公開する人用のシステムでしょうか?
> 要するにレンタルサーバで公開する場合は使えないのでしょうか?
レンタルサーバーによる。
所定のライブラリが置けて(Rubyも実行できて)、
(必要なら)データベースを利用できて(rubyバインディングも含む)、
Apache などで mod_rewrite 相当のことが可能なら、使える。
0068nobodyさん
2005/09/01(木) 18:22:07ID:???丁寧な回答ありがとうございます。
後半、ちょっと用語が難しくて半分ぐらいしか理解できていないです。
ずばりYes/Noだけでいいのでご回答お願いします。
xreaでは使えますか?
0069nobodyさん
2005/09/01(木) 18:35:45ID:???>xreaでは使えますか?
Yes
一応補足するとCGIとしては使えるので使えるか使えないかで言ったらYesだな。
それが使い物になるかは別問題。
DBもMySQLが使えるのでフル機能のRailsが動くはずだが
mod_rubyやFastCGIといった高速化のための手段が使えないので重すぎる可能性あり。
0071nobodyさん
2005/09/01(木) 20:56:53ID:???mod_ruby 等があった方が望ましいくらいに重いのか……ダメだ orz
まぁ、サーバに要望を出してみれば良いのかもしれないけど。
0072nobodyさん
2005/09/02(金) 04:10:33ID:???同じく横からだけど補足すると、mod_ruby とかがあった方がいい理由は、
Railsの処理が重いという意味でなく、Railsの設計的にリダイレクトを
多用しているのでCGIの起動コストが顕著になるからだと思うの。
公式ページのフロー見たらわかるけど、例えば、データを修正するときに
修正ページ(CGI)で修正したあとに表示ページ(CGI)へ飛んだりとか。
もし、重そうという漠然としたイメージで敬遠されたらもったいないなと
思ったので、機会があったら実際に一度使ってみて下さいな。
0073nobodyさん
2005/09/02(金) 18:42:20ID:???さらに横から
>同じく横からだけど補足すると、mod_ruby とかがあった方がいい理由は、
>Railsの処理が重いという意味でなく、Railsの設計的にリダイレクトを
>多用しているのでCGIの起動コストが顕著になるからだと思うの。
リダイレクトうんぬん以前に Rails は 1回 の CGI の起動コストが非常に重い。
大規模な Ruby のプログラムならほとんどすべて
この宿命を負うはず・・・。
(Rails 場合は eval
# CGIは毎回プロセスを起動しないといけないので、
# RailsでCGIをやろうとするとどうしてもこの欠点が目立ってしまう。
YARV が出て、毎回パースする必要が無くなれば
(かつ require の度? にGC が動かなくなれば)
もう少し早くなるんだろうけど、現状のRailsがCGIで重いのは事実。
> 重そうという漠然としたイメージで敬遠されたらもったいないな
FastCGI や mod_ruby なら実用に耐えるというのは正しいと思うけど、
その環境を無料で自宅サーバー以外で享受できる?
0074nobodyさん
2005/09/02(金) 23:08:56ID:???> 大規模な Ruby のプログラムならほとんどすべて
> この宿命を負うはず・・・。
HikiやtDiaryや影舞をCGIで動かしてるけど、全然重くない。
この三つは大規模じゃないってこと?
0075nobodyさん
2005/09/02(金) 23:18:12ID:???reflectionがらみが結構思いんじゃないかなぁ。
respond_to?とか動的な仕組みをフルに使うあたり。
0076nobodyさん
2005/09/02(金) 23:18:18ID:???tDiary は結構重くない?
海外だと rails 使えるぜというのを売りにしているところがあるけど、
http://vinterstille.dk/ruby-on-rails-hosting-list
日本じゃ聞いたことないね。
まあ、自宅サーバ以外で無料で使うのは諦めた方が良いかと。
0077nobodyさん
2005/09/03(土) 01:53:50ID:???Rails のソースの行数と Hiki, tDiary にソースの行数を比較してみて。
Rails 全体(ActionPack, ActiveRecord 等を含む)
のソースの行数は 一万数千行 〜 二万 くらいだったと思う。
Hiki, tDiary とはかなり違う(影舞は知らない。ごめん)
単純に行数だけが問題じゃないけど、
CGIのプロセス起動時にこれだけのソースを毎回 Ruby がパースするとなると、当然重くなる。
(Rails は起動時に eval 系を結構使うので、さらに重い)
ちょっと古い話だけど、
http://jamis.jamisbuck.org/articles/2005/01/21/making-cgi-rails-faster
Rails, being (by default) a gem-dependent application, incurs that overhead
every time you load the app “clean” (ie, not under FCGI or such).
For example, my in-progress financial package manager (Budget-Wise) took
about 2.4 seconds just to load the login screen!
とある。テスト環境がわからないけど、
この人の場合はRailsアプリケーションをCGIとして使うと、
画面を出すのに一回につき 2.4 秒かかった。
今は短縮されて 一回の起動に1秒少しになっているみたい。
Rails 0.13.1 でどこまで起動が短縮されたのか分からないけど、
構造上のおおきな改善は望めないと思う。
(あくまで CGIでの話。FastCGI や mod_ruby は別)
>>75
tDiary が重い理由の一つは eval 系の使用と多段 eRuby 評価だと思う。
最高で3回くらい eRuby で展開している。
プラグインの構造上、どうしても eRuby 評価はせざるを得ないんだが・・・。
0078nobodyさん
2005/09/03(土) 05:30:55ID:???なるほど、2ch と似た問題ということですか。
なんとなく、イメージは沸いてきました。
俺のとこもレンタルしてるサーバでは、無理ですねぇ。
tDiary のおかげで、それなりにサーバに普及したと思うけど、
mod_ruby の対応まで望むのは、かなり厳しい気がする……
ちなみに wema は、結構重いと思うです。
0079nobodyさん
2005/09/05(月) 08:43:16ID:???YARVが出たところでCGIとしての起動コストは下がるどころかかえって上がる可能性
もあるし、Railsが起動に時間がかかるのはevalのせいでもあるまい。
respond_to?のせいで遅いのだとしたら、fastcgi使っても遅いだろバーカ。
0080nobodyさん
2005/09/05(月) 09:20:38ID:???0081nobodyさん
2005/09/05(月) 16:24:47ID:???字列として入っている時、対応する Ruby のクラスオブジェクト(Fluit,
Vegetable, Meat) を作りたいんですけど、どうやったらいいですか?
Item テーブルに category_id があり、 categories テーブルからレコードを
検索するテーブル名が分かる。
↓
fluits, meats などがそれぞれ item_id を持っているので Item の id と比
較してレコードを探す。
という事をやりたいんですが。
0082nobodyさん
2005/09/05(月) 20:24:02ID:???最初だけ読んだ。テーブル名(文字列)→ARクラスへの変換の質問だと判断。
klass = Inflector.constantize(Inflector.classify(item.category.tablename))
klass.find(item.id)
あと、フルーツの名前がまずそうなので変名した方がいい。
0083nobodyさん
2005/09/05(月) 20:55:27ID:???>上がる可能性もあるし、
これはそのとおり。
だけど、Pythonみたいに一回読んだソースをバイトコードに落としてくれれば
速くなる可能性はある。(どっちにしたって可能性のみ)
> Railsが起動に時間がかかるのはevalのせいでもあるまい。
ActiveSupport の
Class#cattr_*
Class#class_inheritable_*
Module#mattr_*
は class_eval を使っていて、これを呼び出すコードは Rails の色んな所にある。
これ以外にも色々と eval 系を使っている。
で、eval 系が遅いのは GC のせい。
下のベンチマークをみたら大体分かると思う。
$ ruby -e 'require "benchmark"; include Benchmark; h = []; 100000.times{h << ""}; print measure{ 100000.times{1}}'
0.050000 0.000000 0.050000 ( 0.045000)
$ ruby -e 'require "benchmark"; include Benchmark; h = []; 100000.times{h << ""}; print measure{ 100000.times{eval("1")}}'
1.822000 0.000000 1.822000 ( 1.845000)
$ ruby -e 'require "benchmark"; include Benchmark; print measure{ 100000.times{eval("1")}}'
0.961000 0.010000 0.971000 ( 0.976000)
Rubyの構文木ノードも GC の対象のはずだから、
読み込むソースが大きくなればなるほど一回の GC の負担もあがって
eval を使うコストはさらに大きくなる・・・はず。
0084nobodyさん
2005/09/05(月) 23:16:40ID:???自分は実行の速さよりも、実装の速さを選んだんだす!
と自分に言い切るしか無いんさ。
0085nobodyさん
2005/09/06(火) 08:12:17ID:???十分な速度で実行できるでしょ。
問題は、レンタルサーバなんかだとFastCGI対応のところは(日本には)
まずないってことで。
自前でサーバ立てる人には速度問題はほとんど関係ないはず。
0086nobodyさん
2005/09/06(火) 23:36:25ID:bAY9rtcR動かしてみようとしたのですが、
ruby_odeumというのが必要そうというとこまできて、
gem install ruby_odeum --remote
すると、nmakeがないとおこられました。
Windowsで1.8.2を使ってますが、どうすればいいのでしょう?
0087nobodyさん
2005/09/07(水) 01:31:17ID:???Ruby on Rails以外の(多言語を含めた)実装・仕様ってあるの?
0088nobodyさん
2005/09/07(水) 01:48:11ID:???>Ruby on Rails以外の(多言語を含めた)実装・仕様ってあるの?
Python・PHP・Perl・Javaなんかで実装されたRails という意味だよね?
誰も作って無いと思う。近いのはこの辺?
http://dev.catalyst.perl.org/
http://www.djangoproject.com/
https://trails.dev.java.net/
trails の Tapestry の扱いと Django のモデルの扱いに興味があるな。
Railsの本家のMLでフレームになってたけど、
俺がドキュメントを読む限りは完成度は Django > Rails だと思う。
0089nobodyさん
2005/09/07(水) 03:43:25ID:???http://www.everes.net/132/
多言語での Rails クローンがいくつか出はじめてるみたいだけど、
Rails に捕らわれず、その言語の良さを活かした設計にしてほしいと思う。
と PHP 使いが言ってみる。
特に ActiveRecord は真似しない方がいいような印象。
0090nobodyさん
2005/09/07(水) 04:36:34ID:???>Rails に捕らわれず、その言語の良さを活かした設計にしてほしいと思う。
激しく同意。
>特に ActiveRecord は真似しない方がいいような印象。
ActiveRecordも面白いけど、他のやり方もあるんじゃないかと思う。しかしそれがどんなやり方か思いつかん。
いい知恵があったらおしえてくれ!
0091nobodyさん
2005/09/07(水) 07:58:03ID:???>Rails に捕らわれず、その言語の良さを活かした設計にしてほしいと思う。
おなじく同意。
>特に ActiveRecord は真似しない方がいいような印象。
これ、具体的に教えて欲しい。
Rails は PoEAA の ActiveRecord を拡張しているけど、
その拡張部分が冗長という意味?
それとも meta programming 的な部分
(例えば validate_* なんか) を真似するとヤバイという感じ?
>>90
それこそ Django は面白い。Rails は最初に DB ありきだけど、
Django は モデルを Python で記述して、
それに合わせて DB が決定される。
で、DB へのインターフェース(Rails の CRUD 相当)が
モデルに基づいて自動生成される。
まだ試してないけど、これが面白そう。
Rails の scaffold よりもcleverに CRUD のインターフェースを記述できそうな感じ。
少し古いけど日本語なら↓を参照してみてくれ。
ttp://www.everes.net/cgi-bin/trac.cgi/wiki/DjangoTutorialTwo
generic views も面白そう。これは Rails の act_as_* 相当かな。
Django の方が色々そろっている感じ。
(Rails が Django に勝っているのは Ajax 対応と DB対応の多さかなあ?)
0092nobodyさん
2005/09/07(水) 13:46:44ID:???0093nobodyさん
2005/09/08(木) 17:03:58ID:???CakePHP
https://trac.cakephp.org/
Subway
http://subway.python-hosting.com/
0094nobodyさん
2005/09/09(金) 12:06:20ID:???SQLを直接たたくんじゃなくて。
つまり、アプリケーションのバージョンアップ時にテーブル構造が変化したら、
それをなんかのトリガーで自動的にさせたい。
あるいは、そういうのは、.sqlを用意しといて、
最初にこれ動かしてねってしとくもの?
sqliteだとSQLだけではテーブル構造の変更できないのよね。
0095nobodyさん
2005/09/09(金) 12:31:51ID:???>あるいは、そういうのは、.sqlを用意しといて、
か、あらかじめもっとテーブル構造を汎化させておくか。
0096nobodyさん
2005/09/09(金) 12:40:42ID:???migration 使うと便利ですよ。
但し、現在は MySQL と PostgreSQL しかサポートしてないけど。
0097nobodyさん
2005/09/09(金) 15:15:13ID:???sqlite対応にならんかなぁ。
0098nobodyさん
2005/09/09(金) 21:36:55ID:???このチュートリアルで、別テーブル(phones)の電話番号をリレーションして
/friends/show で表示してるけど、このphonesテーブルを
/friends/edit で編集し更新するやり方を誰か俺にチュートリアル
してくだちい。
0099nobodyさん
2005/09/09(金) 23:35:00ID:???どういう UI を求めてる?
/friends/show に
0100nobodyさん
2005/09/09(金) 23:36:15ID:???面倒がない方法は
/friends/show に person の持っている phone の一覧を表示させて、
/phones/edit へのリンクを貼る。
0101名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:47:53ID:???personの登録(or編集)時にそいつのphoneを複数登録(or編集)したい
これを一画面でやりたい
Railsではムリ?
0103nobodyさん
2005/09/12(月) 19:20:27ID:???http://api.rubyonrails.com/classes/ActionView/Helpers/FormHelper.html
If the object name contains square brackets ... のあたりを読みましょう。
たぶん、これのことだよね?
0104nobodyさん
2005/09/13(火) 21:57:09ID:???htmlとしては崩れるんだけど、そんなもん?
解決策あるならヘルプミー
0106nobodyさん
2005/09/17(土) 00:31:16ID:???あと:orderや:joinsのシンボルもfind()にあわせてるな。
次のリリースが楽しみだ。
0107nobodyさん
2005/09/21(水) 18:26:53ID:???人気があるみたいだし出れば売れるんじゃないかと思うのですが。
0108nobodyさん
2005/09/21(水) 18:27:44ID:???0109nobodyさん
2005/09/21(水) 20:53:10ID:???0110nobodyさん
2005/09/21(水) 22:27:51ID:???原書を買うかどうか悩んでるんだが、日本語版出るなら待つ
0111nobodyさん
2005/09/21(水) 23:42:38ID:???ようにしたい。
rubyは事前に入っているとして、rubygemsやRailsをインストールしなくて済ませる
方法ってない?
たとえばvendorディレクトリにRailsのライブラリを全部入れておくとOKとか。
0113nobodyさん
2005/09/22(木) 01:33:28ID:???0114nobodyさん
2005/09/22(木) 02:41:43ID:???Amrita2がを見て試してみたのですがREXMLがやたらとエラーを返してきます。
他に何か良さそうなテンプレートエンジンがあれば使ってみたいのですが。
0116nobodyさん
2005/09/22(木) 17:54:08ID:???0119nobodyさん
2005/09/22(木) 22:03:50ID:???訳者・監訳者も気になる。
先も見えずに待たされるくらいなら原著買う。
0120の
2005/09/23(金) 13:50:26ID:???>114
Amrita2, Kwartz, SikiTemplateしか見付からん……
けっこう簡単に対応できるからとっとと対応して欲しいもんです。
ただ、SikiTemplateは経験値が少すぎるから、使い勝手がいいのかは
よくわからんですな。Ajax対応も全然考慮していないし。
Kwartzは使い方がちょっと特殊だし、Amrita2でエラー出まくりだとすると
使えるのあまりはなさそうですな……
とりあえずはお気に入りのテンプレートを使って、controller中でrender_text
を呼び出すのがベターかと。
0121nobodyさん
2005/09/23(金) 20:51:54ID:???2つ聞きたいんだけど、
* helper メソッド群の XHTML 対応はどう?
* render_text 以外に render_partial や Layout は使用可能?
render_partial が他のテンプレートで使えないと実用には厳しい気がする。
0122の
2005/09/24(土) 00:12:12ID:???たぶん、Railsのそのあたりの機能は他のテンプレートを使用したとき
全然つかえないでしょうな。
Helperとかはサニタイズ避けしてテンプレートに流し込むとして、render_partial
とかはテンプレートエンジンに深く関わる部分だから難しいと思う……
というよりも、そのあたりはむしろテンプレート側の機能なので、
テンプレートの礼儀に従うべきかと。
#ちなみに、SikiTemplateは全然考慮しとりません……
#render_partial相当の機能ぐらいは用意しないとだめかなぁ
0123nobodyさん
2005/09/24(土) 13:03:46ID:???render_partial は厳しいですか。
XHTMLに対応していなくても実用には問題ないけど、
render_partial がないというのは少し困るなあ。
# render_partial は他のファイルの include みたいなものだから、
# 厳しいのは良く分かるけど。
0124nobodyさん
2005/09/25(日) 04:05:16ID:yVueRqeL左メニューのところがメインのところに大きく被さってまともによめん!!
Hikiの問題なのかもしれんが、とりあえずこれを消してくれ!!
0125nobodyさん
2005/09/25(日) 15:45:19ID:???でも消し方しらん
0126nobodyさん
2005/09/25(日) 16:41:08ID:???方がいいと思う。
0127nobodyさん
2005/09/25(日) 17:05:57ID:???0128nobodyさん
2005/09/25(日) 17:59:27ID:???0129nobodyさん
2005/09/25(日) 22:05:33ID:???Amrita2日本語の処理がおかしいようです。
<title>検索</title>とするとエンドタグ無いよと怒られます。
検索の索の字がまずいようで、これを削ると正常に・・・。
文字コードの問題だったりするのかもしれませんが、それ以上は調べてません。
SikiTemplate試してみました。ばっちり動きました。
面白そうなのですが、リファレンスを読んでも詳しい使い方がさっぱりわかりませんでした。
私の理解能力が足りないのか、リファレンスを読んでも頭の中に入ってこないというか・・・。
0130の
2005/09/25(日) 23:05:05ID:???>リファレンスを読んでも詳しい使い方がさっぱりわかりませんでした。
まあ、ぜんぜん推敲していないからね……
誰も文句言わないことをいいことに、自分用の備忘録にしてるだけだし。
どのへんがわからない?
0132nobodyさん
2005/09/27(火) 10:28:43ID:???兄要素みたいな言葉がよくわからなかったり、
<!--で始まるタグ(?)がいまいちよくわからなかったりです。
後者の方は色分けなんかをするとわかりやすいかもしれません。
ただ、今さっきリファレンス等を読み返した所、少しわかってきたような気がします。
何度か繰り返し読めばなんとかなるかも・・・。
0133の
2005/09/28(水) 00:21:45ID:???一応、定義なしで使用している用語はXMLに準拠しとります。
……といっても、あんまりメジャーな用語じゃないですな。
>何度か繰り返し読めばなんとかなるかも・・・。
お手数をかけます。サンプルが少ないとやっぱり分かりづらいかな……
0134nobodyさん
2005/09/30(金) 17:07:36ID:BHE6SQOvAmrita2はREXMLを使うので、REXMLで読めるかどうかが問題。
XML(XHTML)として正しく読めないテンプレートはたぶん使えない。
REXML単独で読めるかどうかは、irbで確認できるよ。
$ irb
irb(main):001:0> require 'rexml/document'
=> true
irb(main):002:0> f = File::open('amrita2/sample/hello/template.html')
=> #<File:amrita2/sample/hello/template.html>
irb(main):003:0> doc = REXML::Document.new f
=> <UNDEFINED> ... </>
irb(main):005:0> doc.to_s
=> "<html>\n <body>\n <h1 id='title'>title will be inserted here</h1>\n <p id='body'>body text will be inserted here</p>\n </body>\n</html>\n\n"
0135nobodyさん
2005/10/01(土) 09:08:01ID:???Railsを快適に使えるレンタルサーバでお勧めがあれば
教えてもらえませんか?
月数百円くらいなら出していいかなと思っているのですが。
0136nobodyさん
2005/10/01(土) 11:34:40ID:???日本にはないんじゃない?
海外でよければ
http://wiki.rubyonrails.com/rails/pages/RailsWebHosts
0137nobodyさん
2005/10/01(土) 12:15:03ID:???おお、ありがとうございます。
日本に無いのは残念ですが、リンク先で安いのを探してみます。
月$1以下であるみたいですね。
0138の
2005/10/01(土) 16:00:03ID:???render_textとは別物だけど、SikiTemplateでテンプレート内テンプレートを
実装してみますた。
テンプレート側でマージを指定するのじゃなくて、プログラム側から指定する形だから、
あんまり便利じゃない気がするけど……helperとして使えるかな?
0139nobodyさん
2005/10/01(土) 16:33:32ID:???RadRails
ttp://www.radrails.org/
ttp://dev.radrails.org/trac/
Eclipseを改造して必要部分のみのEclipseの機能+プラグインで構築された開発ツール。
機能としてはまだまだですが、ロードマップを見る限りではエディタとしてはRDTより結構いいツールになりそうな予感。
0140nobodyさん
2005/10/01(土) 20:39:44ID:???> エディタとしてはRDTより結構いいツールになりそうな予感
そのRDTをpluginとして内蔵してるんだが…
0141nobodyさん
2005/10/01(土) 22:00:43ID:f1ICNV2r自分で実装しようとしたら、つまづきまくって、全然進まん。
早くRails本の日本語訳でないかなぁ。
<案>
フォームを使う場合、入力してもらいたいデータをViewに書かなくてはならない。
つまり、ControllerとViewを同時に製作しないといけないため
ロジックのControllerばかり作成できず、思考が停止してしまう。
この例のように実装できれば、ControllerとViewが完全に分離可能。
Modelの部分を書いたら、次はとことんControllerを書いて、
誰か別の人が、Viewに @form.show_allとしておけば十分。
(例1)
Controllerで、たとえば、post_actionメソッドに
EasyForm.make( record => Person , redirect => result_action )
と書く。
(Personはpersonsデータベースを操作するActiveRecord::Baseのサブクラス。)
そして、Viewで
EasyForm.show_all
とすると、personsデータベースに相応しいフォームが表示される。
さらに、result_actionメソッドでは、
EasyForm.get_from( post_action )[データベースのフィールド名]で、フォームからPOSTされたデータにアクセスできるようにする。
(例2)フォームから入力してもらう内容に、テーブルの全部のフィールドが必要ない場合。
たとえば、時間のフィールドは、サーバー側で登録する場合。
EasyForm.make(redirect => result_action , record => Person){|record|
record.no_show( registered_time ) # personsテーブルにはregistered_timeが存在する。
record.no_necessary( phone ) # phoneデータは入力されてなくても構わない。基本は全ての項目を入力してもらう。
}
などなど。
0142nobodyさん
2005/10/01(土) 22:04:36ID:f1ICNV2r@form.show_all でなくて、 EasyForm.show_allの間違い。
別に、EasyFormオブジェクトをインスタンスにいれて、それをshowするという実装でもいいとは思うけど、
そうすると、redirectされたアクションで、そのインスタンス名を使うのが自然になってしまう。
複数のアクションからredirectされるようなアクションの場合を想定すると、
@form.show_all でなくて、 EasyForm.show_allの方がいいと思う。
誰か、ガンガレ ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
0143nobodyさん
2005/10/03(月) 17:45:11ID:???負荷問題は上に挙がってたんで、載っけとく。
http://www.lighttpd.net/
ttp://www.pochi.cc/~sasaki/chalow/2005-08-30-9.html
0144nobodyさん
2005/10/04(火) 23:33:26ID:2u9D1toQに対して、誰かレスつけてよ。
別に、実装しなくていいので、案に関してでも。
0145nobodyさん
2005/10/05(水) 00:35:30ID:???例からキモの部分を抽出するのがめどい。もっと推敲してくれ
Helperの受け渡しでダメな理由は?
> EasyForm.show_all
> とすると、personsデータベースに相応しいフォームが表示される。
「相応しいフォーム」はView側が決めるの?それともControler側?
0146nobodyさん
2005/10/05(水) 01:37:20ID:???デザインを細かく決めたくなると、
view に書いていたのと同じことを controller に書くことになる。
0147nobodyさん
2005/10/13(木) 13:20:24ID:???>来年2月頃に日本語版「Agile Web Development with Rails」発行予定
ttp://shugo.net/jit/20051013.html#p01
0148nobodyさん
2005/10/13(木) 22:24:22ID:5u5g15ec0149nobodyさん
2005/10/14(金) 01:59:11ID:LJPm/GS4内容そのままじゃないだろうな。
流石に1.0Releaseの内容にアップデートして欲しいな。
0150nobodyさん
2005/10/14(金) 14:37:12ID:???でも、付録にアップデート関連の内容を追記して欲しいね。
0151nobodyさん
2005/10/16(日) 21:58:09ID:lj7h70rK既存のデータベースとかをRoRで作り替えってときって、どうなんだろう?
テーブル毎にidとかないときって find_by_sql ばっかしになりそうだし、
hoge_idみたいなリレーションがあつかえなさげだけど、別解はあるの?
0153nobodyさん
2005/10/17(月) 19:21:30ID:???待つのはいいけど、その頃には原著も改訂されるかもなぁ。
0154nobodyさん
2005/10/17(月) 20:09:10ID:???0155nobodyさん
2005/10/18(火) 02:49:31ID:YdLTFkex1.どのオブジェクトに
2.どのタイミングで
includeされてるんでしょうか??
1.Erbオブジェクトに
2.renderが実行される時に
includeされてるんでしょうか??
あと、viewの部分で、@valueとすると、
controllerの部分で、設定した@valueにアクセスできますよね。
これって、Controllerオブジェクトから、Erbオブジェクトに
値を受け渡ししてるんですか??
Erbを理解してないのか、Railsを理解していないのか、それすらわかりません。
以上の二つのことに、誰かアドバイスください。お願いしますm( __ __ )m
0156nobodyさん
2005/10/19(水) 15:30:45ID:aonV/kLo全てのプライマリキーカラム名の頭に付加する prefix のタイプを指定します。
:table_name を指定すると、Product クラスはプライマリキーカラムとして "id" の代わりに "productid" を探します。
:table_name_with_underscore を指定すると、Product クラスはプライマリキーカラムとして "id" の代わりに "product_id" を探します。
これは全 AR クラスに共通の設定になります。
実際どのくらいなのかは実物を見たわけじゃないのでよく分からんけど。
0158nobodyさん
2005/10/20(木) 01:53:05ID:???このサイト、ちょい長いけど読む価値あるよ↓
とくに「3」の後半部分(日本のメディアの姿あたりから)は必見。
韓国はなぜ反日なのか?
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html
0159nobodyさん
2005/10/20(木) 16:32:26ID:???個人用の初期化コードを config/environment.rb に書かなくて良くなって、
plugin に書けば良いようなことをどっかで見かけたんだけど、詳しく書いてある日本語サイト、
どっかある?
っていうか、0.13.1 => 0.14.1 => RC1 の間の(特に非互換の)変更内容を日本語で全部読めるような
ところが有ったら、教えてケロ。
0160nobodyさん
2005/10/20(木) 17:15:25ID:???そんなの早く諦めて、英語に慣れた方が幸せになれるぞ。
0161nobodyさん
2005/10/21(金) 08:24:42ID:???「10分で作るRailsアプリ」すごくない?これぞRuby on Railsって感じ。
http://b.hatena.ne.jp/hotentry
http://masuidrive.jp/rails/
0162nobodyさん
2005/10/21(金) 10:51:16ID:EIX7TLVu0163nobodyさん
2005/10/21(金) 18:48:55ID:???0166nobodyさん
2005/10/21(金) 19:59:10ID:kvt7E1P5Page 1 Rubyの魅力
Page 2 Railsの魅力
Page 3 Ruby and Railsのインストール
Page 4 データベースのセットアップ
Page 5 アプリケーションの作成
Page 6 アプリケーションのカスタマイズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています