トップページphp
1001コメント324KB

【Agile】Ruby on rails相談所【DRY】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012005/06/13(月) 20:51:40ID:hOTuU4T5
Ruby on rails に関する相談所です。
まだまだ、日本語の情報が少ないですが、
みんなで、意見を出し合いましょう!!

<英語>
本家: http://www.rubyonrails.org
API: http://api.rubyonrails.com/
Documents&Tutorials: http://documentation.rubyonrails.com/

<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/

ActiveRecordの記事(データベースの操作):
http://jp.rubyist.net/magazine/?0004-RLR
http://jp.rubyist.net/magazine/?0006-RubyOnRails
04274262006/02/19(日) 07:05:20ID:???
すみません、解決しました。
app/application.rb に

include LoginEngine
helper :user
model :user

の記述が抜けていたのが原因っぽいです。
0428nobodyさん2006/02/19(日) 15:38:28ID:???
>>426
解決したっぽいけど、むちゃくちゃ老婆心で言うと、

> if user?

っていうのは、「user? というメソッドの返り値が真か?」という意味で、
user という変数とは関係ない。"user?" で一つのメソッド。
0429nobodyさん2006/02/19(日) 20:27:29ID:???
rakeってのをRoRで初めて知って
テストとかで使ってるんだけどやたら遅くない?
あれなんとかなんないの?
0430nobodyさん2006/02/19(日) 20:54:08ID:u7ixHIRh
rubyをつかってる限り速度(遅さ)には
目をつぶらないと・・・って思ってる自分はダメですか?
0431nobodyさん2006/02/19(日) 21:00:45ID:???
いいんでない?
Ruby 自体が実行速度に重きを置いていない上に、Rails は開発効率最優先で
内部で eval を使いまくったりしてて、とても速く動くような設計じゃないし。

Rails で遅いのが嫌ならハードウェアを増強して富豪的に解決するしかないような。
0432nobodyさん2006/02/19(日) 22:00:51ID:???
                 _
          ___/ 冫   ∧_∧
 ∧_∧  _ __ (_    /   (´∀` )
 ( ´∀`)/ ) )  |   |    //   \
 (  ⊃/ //  ∧_∧    (__(_/`  |
  \__//    ( ´∀`)       _///
       ̄     ∪ ̄∪      (__(__)

   「レ」       「イ」       「ク」
0433nobodyさん2006/02/20(月) 02:27:34ID:H8qNI+9f
いくつかのコントローラー単位で、
共通のテンプレートを使うにはどうすればいいんでしょう?

layouts/application.rhtml を使えば、
全部のコントローラーで同じテンプレートを使えるのは
分かったのですが、もう少し、細かい単位でまとめたいのです。

つまり、
a,b,cコントローラーは、共通テンプレート1
d,e,fコントローラーは、共通テンプレート2
という指定をしたいのですが、、
0434nobodyさん2006/02/20(月) 06:35:15ID:???
>>433
controllerでlayout "hoge"って書いたらhoge.rhtmlが使われると思ったけど。
0435nobodyさん2006/02/20(月) 18:58:57ID:vRXDRBjP
誰だよ。Rubyなんて作った奴!
0436nobodyさん2006/02/20(月) 19:39:23ID:???
マーケッター
0437nobodyさん2006/02/20(月) 20:01:04ID:???
買った
0438nobodyさん2006/02/20(月) 20:31:37ID:???
買ったって、「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」が、もう本屋に並んでる?
0439nobodyさん2006/02/20(月) 21:08:43ID:vRXDRBjP
>>438
まだ出てないだろ?少なくてもジュンク堂にはなかった。
0440nobodyさん2006/02/20(月) 23:19:43ID:???
>>433
「rails layout」で検索して10件ぐらい見ればどこかに書いてあるだろ!
検索もせずに質問してもイチイチ誰も答えねーつーの。
コントローラ内で layout 指定するときに、メソッドかブロックで動的に指定できるんだよ。

例えば、app/views/layouts/{abc,def}.rhtml があるとして、
app/controllers/application.rb:
class ApplicationController < ActionController::Base
 layout proc{|c| %w( a b c ) === c.controller_name ? "abc" : "def" }
end

て入れとけば動くから、あとは case 文でも何でも好きなようにやってくれ。
意味的に分類できるなら、コントローラをサブディレクトリに配置して、ディレクトリ名で
判断してもいいと思うぞ。コントローラ追加時に上記を変更しなくてもいいし。

もっともその場合は、サブディレクトリ毎に1つ継承用のコントローラを作っておいて
そいつが layout "dir1" して、各コントローラは Base でなくそいつを継承すればいいぞ。

あと、コントローラと同名のレイアウトファイルがあると、layout の制御無視でそっちを
読んでしまうので、注意して下さいね。
0441nobodyさん2006/02/21(火) 00:01:03ID:???
>>440
脳内でツンデレ補完してちょっと萌えた。
04424332006/02/21(火) 01:10:44ID:???
>>434
>>440
ありがとうございます!
サブディレクトリ単位でもコントローラーをまとめられるんですね。
これは便利っすね。↓検索してみました
http://www.fdiary.net/ml/rails/msg/879
0443nobodyさん2006/02/21(火) 15:33:55ID:???
キタコレ!!!
ttp://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060221/1140500355

25日までワクテカで待つよ。
0444nobodyさん2006/02/21(火) 16:05:16ID:???
だいにのじんせいとかいうなまえのひとって、どんなひと?
0445nobodyさん2006/02/21(火) 17:01:01ID:???
>>444
それではまずはあなたからお名前と自己紹介をどうぞ。
0446nobodyさん2006/02/21(火) 17:08:59ID:???
>>445
頭ダイジョウブ?
0447nobodyさん2006/02/21(火) 17:15:02ID:???
>>444

はてなの中のひと
http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060104/1136351145
0448nobodyさん2006/02/21(火) 17:16:03ID:???
>>447
そんなじょうほうはだれでもしってるとおもわれ。
0449nobodyさん2006/02/21(火) 17:31:05ID:???
>>448

この人、有名な人だったんだ。すまん。
0450nobodyさん2006/02/21(火) 19:15:12ID:???
>>445
nobody って名乗ってるだろが
0451nobodyさん2006/02/21(火) 19:20:18ID:???
>>450
では、どんなひとか自己紹介をどうぞ。
0452nobodyさん2006/02/21(火) 22:35:17ID:???
nobody なにちゃんねらでつ。
0453nobodyさん2006/02/22(水) 12:14:53ID:???
dynamitebody なにちゃんねらでつ。
0454nobodyさん2006/02/22(水) 12:23:06ID:???
だいにのじんせいたんのぷれぜんこうかいされてるね。
0455nobodyさん2006/02/22(水) 17:09:50ID:???
たいらかなばかりだとよみにくいよ
0456nobodyさん2006/02/22(水) 17:22:02ID:???
今頃気づきましたでつ。

はてなSNS (Powered By Ruby on Rails.)
http://sns.hatelabo.jp/
0457nobodyさん2006/02/23(木) 01:04:46ID:???
はてなおやなんていうCTOをくびにして、だいにのじんせいたんがCTOに
なれば、あなどりがたいかいしゃになるだろうなあ。
0458nobodyさん2006/02/23(木) 02:56:35ID:???
YARV で動いたらしい
http://i.loveruby.net/d/20060220.html#p10
0459nobodyさん2006/02/23(木) 03:51:31ID:???
>>457
それはそれでどうなんだろう
0460nobodyさん2006/02/23(木) 06:04:48ID:???
> あなどりがたい

だれのあなをとるのでつか?
0461nobodyさん2006/02/23(木) 09:38:03ID:???
固いんですよ
0462nobodyさん2006/02/23(木) 09:39:59ID:???
Rails本だが、そろそろ早売りでゲットした人っているのかな?
25日前に買った人からの報告ヨロ
0463nobodyさん2006/02/23(木) 10:26:29ID:???
>>461
しまりがいいまむこなんですか?
0464nobodyさん2006/02/23(木) 15:13:32ID:???
controllerにはアクション(new,list,editとか)のメソッドを定義しますが、
アクション以外のメソッドを定義しちゃってもいいんでしょうか。
例えば class FooController で def bar() した場合、
ブラウザで http://localhost/foo/bar とかアクセスできてしまうわけですよね。
もちろん実際には対応するviewがなくてエラーになるんでしょうが、アクション以外のメソッドを起動してしまうのがなんか気持ち悪いんですが、そんなことないですか?

0465nobodyさん2006/02/23(木) 15:20:29ID:???
>>464
定義してよい。protected で定義すればアクセスできない。

いや、view から controller.bar とかしたいから public じゃないと
ダメなんすよ。というあなたには、、、

つ hide_action :bar
0466nobodyさん2006/02/23(木) 16:15:05ID:???
>>465
なるほど!アクセス制限かけちまえばいいのか。
大変参考になりました。

調子に乗って質問しますが、それではObjectクラスで定義されているようなメソッドはどうするんでしょうか。
これらはhide_actionで隠されている?
0467nobodyさん2006/02/23(木) 16:37:22ID:???
ちょうしにのってしつもんしますが、だいにのじんせいたんは、かのーじょいるんでしょうか?
0468nobodyさん2006/02/23(木) 16:56:24ID:???
>>467
んなこときいて、きみになんのとくがあるんかね?
りっこうほしたいのか?
0469nobodyさん2006/02/23(木) 17:17:15ID:???
>>466
正解!!
実行可能なアクションは、大雑把に言うとこうなってます。

YourController.public_instance_methods - (ActionController::Base.public_instance_methods + [hide_action されたもの])

つまり、ApplicationController 以降のサブクラスで新たに定義された
public な instance メソッドだけがアクションとして認識されます。

なので、Object の public instance methods にあるものは予約語扱いで、
アクションとしては使えないことになりますね。例えば inspect とか。

って、別にあなたのために調べたんじゃないんだからね。
ちょっと興味あったからだけなんだから、勘違いしないでよね。
0470nobodyさん2006/02/23(木) 17:44:01ID:???
や〜ん、>>469だいすき。どうもありがとう。

ちょっとだけスレに恩返し。*.rhtmlの文法チェックをするには
erb -x file.rhtml | ruby -c
とすればいい。どっかのblogに載ってたテクニックだけど。
0471nobodyさん2006/02/23(木) 18:17:54ID:???
かのじょいるみたいですよ。のうないさんっていうひとらしい。
0472nobodyさん2006/02/23(木) 19:04:04ID:???
ほんとにのうないさんしかいないのかなぁ。あのやりとりからはほんとか・・・。
0473nobodyさん2006/02/23(木) 20:05:49ID:???
script/generate scaffold Hogehoge を実行するとcontroller、model、viewを作成してくれますが、
viewの中に以下のような記述がありました。
<%= link_to 'Edit', :action => 'edit', :id => @recipe %>
ここで「:id=>@recipe」というのが気になるんですが、これは「:id=>@recipe.id」ではないでしょうか。
いや、動くんですけど、なんか違和感が。
チュートリアル(Rolling on Rails)だと :id=>@recipe.id なんですが、今の推奨は :id=>@recipe なんでしょうか。
教えてえらいひと。
0474nobodyさん2006/02/23(木) 22:10:10ID:???
:bar => "hoge"
って 書き方、どういう意味なの?
マニュアル探してもどこに書いてあるんやら。
0475nobodyさん2006/02/23(木) 22:18:38ID:???
>>474

本来は { :bar => "hoge" } という書き方の省略型です。
この場合、キーが「:bar」(Symbolクラス)、値が「"hoge"」(Stringクラス)であるハッシュオブジェクトになります。

例えば
def foo(x, y, options={})
puts "x=#{x}, y=#{y}"
options.each { |key, val| puts "key=#{key}, val=#{val}" }
end
というメソッドがあったとき、本来なら
foo(10, 20, { :key1=>"val1", :key2=>"val2" })
と書きますが、Rubyではこれを省略して
foo(10, 20, :key1=>"val1", :key2"=>"val2")
と書くことができます。 さらに丸カッコも省略して
foo 10, 20, :key1=>"val1", :key2"=>"val2"
と書けます。これがよく使われます。

なおこれはRailsとは関係なく、Rubyのはなしです。Rubyのマニュアルをご覧ください。またはRubyスレでお聞きください。

以上です。
0476nobodyさん2006/02/23(木) 22:24:02ID:esbdwg11
Hashだとおもってたけど違う?
それよりも

Member.find_by_sql([<<-SQL, params[:name], params[:age]])
SELECT *
FROM members
WHERE name = COALESCE(?, name)
AND AGE(birthday) = COALESCE(?, AGE(birthday))
SQL

とかの <<-SQL をはじめてみたときのが、びっくりだった
0477nobodyさん2006/02/23(木) 22:44:15ID:81PJfTdI
おまえら!Railsの本にワクテカしてるんじゃねぇーよ!
0478nobodyさん2006/02/23(木) 22:45:24ID:???
おまえら!だいにのじんせいたんではぁはぁしてるんじゃねーよ!
0479nobodyさん2006/02/24(金) 00:11:02ID:???
>>473
どっちで書いても同じ。
0480nobodyさん2006/02/24(金) 12:20:33ID:???
>>479
実行結果が同じなのは実行してみればわかるんだけど、なぜそうなっているのかがわからないので、質問してみました。
ここ読めばわかる、というのでもいいです。
0481nobodyさん2006/02/24(金) 12:49:05ID:???
source を追いかけるw
0482nobodyさん2006/02/24(金) 15:42:14ID:???
>>480
http://jp.rubyist.net/magazine/?0008-RubyOnRails#l13
0483nobodyさん2006/02/24(金) 17:31:20ID:???
>>482
どうもありがとうございます。この部分ですね。

> id に関連して、もうひとつ。 url_for の引数として :id をキーにして指定するとき、
> 値として渡す ActiveRecord オブジェクトに .id を付けて数値として渡す必要はなく、
> ActiveRecord オブジェクトのままでもよくなった。
>
> url_for は link_to や form_tag などの引数の処理に用いられているのだが、 例えば
> <%= link_to "Edit", :action => "edit", :id => @entry.id %>
> これを
> <%= link_to "Edit", :action => "edit", :id => @entry %>
> と書けるようになった。
> 初めてこれを見たときは違和感があったが、たった3文字でもタイプ数が減ると楽だ。
>
> この機能は、ActiveRecord の CHANGELOG によれば、 ActiveRecord::Base#to_param
> # Enables Active Record objects to be used as URL parameters in Action Pack automatically.
> alias_method :to_param, :id
> によるもので、1.9.0 以降で使えるようになった。

つまり link_to などでは引数のオブジェクトに to_param() を実行してHTTPパラメータ形式に変換するのだが、ActiveRecord::Base クラスではこれが id() へのエイリアスになっている。
そのため、link_to() の引数にモデルオブジェクトを指定すると、to_param() が呼ばれ、エイリアスである id() が呼ばれ、めでたく id に変換されるということですね。
ちょーわかりました。なんて役に立つスレなんだ。
0484nobodyさん2006/02/24(金) 18:53:44ID:???
Amazonで94位だって。まだ近日発売なのに。
0485nobodyさん2006/02/24(金) 19:19:23ID:bCQSSv0+
英語版ももってるけど、ひさびさにwktkで予約ポチしちゃったよ
0486nobodyさん2006/02/24(金) 22:22:44ID:???
買ってきたー
0487nobodyさん2006/02/24(金) 23:24:46ID:???
英語版の pdf って、ruby の入門書と一緒に流れてたよな。
0488nobodyさん2006/02/25(土) 10:39:00ID:???
esehttpd ってどうよ?
0489nobodyさん2006/02/25(土) 14:02:31ID:???
typoの質問良いですか?
インストールして、一応動くようになったんだけど、なぜかIEでだけpermalink(個別記事)
の表示ができなくて真っ白な画面になる。Firefoxだと問題なく見ることができる。

不思議なことに、WEBrickベースで動かすとIEでも問題なく見ることができてApache+
FastCGIではpermalinkを見ることができない。

どこから手をつけて調べればよい?
0490nobodyさん2006/02/25(土) 14:48:13ID:???
Apacheのログ
0491nobodyさん2006/02/25(土) 20:29:10ID:???
Rails本、大きめの本屋2つまわったけど、うってなかったわー
0492nobodyさん2006/02/25(土) 20:39:45ID:KnTTy4O7
amazonで注文してるけど、「まもなく発送」になったです。
単純に発売日みて出してるだけかもしれないけど。
04934892006/02/25(土) 20:45:37ID:???
typoの件は自己解決。

どうやらエントリーのタイトルが日本語だと駄目っぽい。というわけで
Rails本訳本の日本語を扱うための注意事項を参考に、ApplicationControllerに
set_charsetを追加してやったところ無事に表示されるようになりました。
0494nobodyさん2006/02/25(土) 21:00:12ID:???
MacOS X Tiger(10.4)で
ttp://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/050708/j_l-rubyrails.html (Ruby on RailsによるWebアプリケーションの高速開発)
↑を参考にしてやっているのですが、設定を終えてlocalhost:3000/contact/にアクセスすると
Mysql::Error: Lost connection to MySQL server during query: SELECT COUNT(*) FROM contacts
というエラーが出ます。

>215で同じ症状が出ていたので>223に出ていた対策をしようと思ったらその記述が見つかりませんでした。
どなたか同じような症状で改善された方、改善方法をご存知の方いませんか?

ちなみに環境は
 ・ruby 1.8.2
 ・rails 1.0.0
 ・MySQL 4.1.18
0495nobodyさん2006/02/25(土) 21:27:08ID:???
>>494
当方、MacOS X 10.4, ruby1.8.4, rails1.0.0 MySQL5で問題なく動いてます。
MySQLのサーバが上がってないってことじゃないよね。
Rubyは1.8.4のソースとってきて自分でコンパイル&インストールしたほうがいいです。
1.8.2だと問題ありじゃなかったっけ?違ってたらごめん。
04964942006/02/25(土) 21:37:55ID:???
>>495
MySQLサーバは上がっています。
(netstattとpsで確認して、mysqlコマンドで操作ができたので上がっているかと…)

>Rubyは1.8.4のソースとってきて自分でコンパイル&インストールしたほうがいい
なるほど。今からやってみます。
0497nobodyさん2006/02/25(土) 21:59:31ID:???
>>491
渋谷のbook1stでは売り切れ。
「午前中はあったんですけどねー」とは店員さんの弁。
「何冊あったんですか?」
「昨日、7冊から10冊入ってきたばかりなんですけど。。。」
「まだ売れるはずだから、発注かけといたほうがいいですよ。」
「そうします。」

仕方ないんで、文教堂でGET。残り1冊だった。
04984942006/02/25(土) 22:17:06ID:???
>>495
Rubyの1.8.4をソースからインストールしたら動作しました!
ありがとうございます。
0499nobodyさん2006/02/25(土) 23:54:57ID:???
>>498
まじで?すごいあてずっぽうな回答だったんだけど。
うごいてなによりです。

ところでjascaffoldなんていうものがあるんだね。本で紹介されていて、はじめてしった。
0500nobodyさん2006/02/26(日) 00:59:06ID:???
>>497
池袋ジュンク堂で買ったけど
残りは平積み1冊、棚に3冊でした。

平積みのところがRailsの本だけ明らかに
少なくなってたし明日には売り切れちゃうんじゃないだろうか。
05014912006/02/26(日) 05:14:46ID:???
>>497
おお、俺も2軒まわったうちの1軒のうちが渋谷のbook1stです。
午後一番くらいで行って、店員に在庫あるか聞いたら
バタバタと走り回って時間かけて探してくれたけど、
結局、「売り場にはまだ入ってきてないみたいです」と
言われました。
0502nobodyさん2006/02/26(日) 15:27:17ID:???
amazon で予約した人は来た?
0503nobodyさん2006/02/26(日) 17:01:25ID:???
明日来る。
0504nobodyさん2006/02/26(日) 19:23:54ID:???
2/26の秋葉のLAOX
Rubyエリアに10冊ほど。奥の新書コーナーに20冊ほど積んであった。

本当に欲しいならここで買うのがいいじゃない?
21時までやっているから仕事帰りでもこれそうだし。
0505nobodyさん2006/02/26(日) 22:29:55ID:???
>>497
渋谷の Book 1st 、Rails本の帯だけなぜかあった。
0506nobodyさん2006/02/27(月) 20:02:08ID:???
へたれPHP使いなのに買いました。
0507nobodyさん2006/02/28(火) 12:44:38ID:Topb4OwG
妙に静かだな、と思ったら今頃みんな本読んでるのかな。
私も本をよんで細々と勉強中。

会社のマシンでテスト環境つくれない(業務に関係が無い)から、
リナザウで勉強中。

結構大きな会社なのにASPでSQL埋め込みソースが一杯。
そんな私はサイト改編によばれた派遣屋さんですorz
0508nobodyさん2006/02/28(火) 13:20:13ID:0HF5o3Qs
読みすぎて鼻血出ました
0509nobodyさん2006/02/28(火) 13:21:54ID:???
そしてRuby色に染まるRails本
0510nobodyさん2006/02/28(火) 13:55:16ID:???
> 会社のマシンでテスト環境つくれない(業務に関係が無い)から、

おうちさーばに、っshするとかは?
0511nobodyさん2006/02/28(火) 14:01:03ID:???
> リナザウで勉強中。

すげえ。りなざうでも Rails できるんですね。
漏れも一応持ってるんだけどもっと使いこなさなくちゃだなあ。
0512nobodyさん2006/02/28(火) 14:14:59ID:XcJ2qlTp
>>510
proxyかかってるんで、できないんですよー
PHSsshでつなげますが、それならリナザウでやっても一緒かな、と。
自宅鯖には環境あるんですけど、通勤中の勉強中に便利


>>510
SL-C3100ですけどね
Ruby1-8-3で動いてマツ
0513nobodyさん2006/02/28(火) 14:36:24ID:???
>>512
なるほど。なんかすげーです。リナザウほすぃ。
0514nobodyさん2006/02/28(火) 17:11:47ID:???
>>512
> SL-C3100ですけどね
> Ruby1-8-3で動いてマツ

まじかよ。データベースはどうしてるの?
0515nobodyさん2006/02/28(火) 18:02:16ID:???
>>512
knoppixとかもダメ?
0516nobodyさん2006/02/28(火) 18:18:39ID:???
>507
リナザウSUGEEE!!!
通勤時に電車で座れるなら最高の勉強ツールですね。

そんなことよりも、漏れとして
>結構大きな会社なのにASPでSQL埋め込みソースが一杯。
>そんな私はサイト改編によばれた派遣屋さんですorz

と言うところに、同じ環境で頑張っている人がいるんだなと
というところで、勇気がでたよ。
0517nobodyさん2006/02/28(火) 19:53:55ID:6VXJbKB8
>>514
DBはmysqlのver3.22でつ
あとはapache,samba,ssh-serverが動いてます

>>515
knopixはしらないけど、Free/BSDなら動きますよ

>>516
おー同じ境遇ですかぁ。
正直、MVCでの開発にしたいですが、予算が。。。
0518nobodyさん2006/03/01(水) 12:47:10ID:???
リナザウが欲しいという人がいたので、ちょっとだけコメント。

遅いし、打ちにくい欠点がありますが、
大きな利点としては、サスペンド、復帰がノートより手軽という所です。

うちは子供がいるんで、手軽にやめられるのが便利で愛用してますが、
そういった事情がないならノーパソのほうがいいでつよ。
スレ違いすみませんでした。
0519nobodyさん2006/03/01(水) 13:10:36ID:???
そうなんでつか。CF-R4 とか買えるなら買えってことでつか。。。

金ねーよ (´・ω・`)
0520nobodyさん2006/03/01(水) 14:25:07ID:???
通勤時に電車でノーパソは厳しいんじゃないかなぁ
もちろん土地とか時間にもよるだろうけど
05215192006/03/01(水) 15:51:20ID:???
ちなみにモノレールが数年前に開通した車社会の地域でつ。
0522nobodyさん2006/03/01(水) 15:59:30ID:zDukzy4n
翻訳版Rails本で勉強してまつ
p.71の画像を表示したいんですが、どう入力するんでしょうか。
今は、
images/sk_auto_small.jpg
と入力していますがエラーになってしまいます。
0523nobodyさん2006/03/01(水) 17:09:44ID:???
>>519
お、地域一緒。
それよりRailsってOS Xって感じがするんだが。
MacBookはどうだい?
0524nobodyさん2006/03/01(水) 17:18:24ID:???
>>522
これ多分、外部のURLを想定してるみたいなので生々しく
http://localhost:3000/images/sk_auto_small.jpg
と image_url に入力すればいいと思う。

p.70 の表示部分見るとわかるけど、そのまま img src=... に表示されてる。
05255192006/03/01(水) 17:18:51ID:???
>>523
うーん。ちと持ち運ぶには大きいかなと思う。
漏れとしては、CF-(Y|T)4 のサイズが限度かも。

この県で、rails で開発してる会社ってあんのかなあ。
0526nobodyさん2006/03/01(水) 18:15:43ID:???
>>525
うおーまさに今MacBookで練習中
横幅がでかいからなんか目立つ
新幹線で広げるのがためらわれる
でも画面が広いから、右半分にエディタ、左半分にブラウザでけっこう便利

それより環境設定が大変 CarbonEmacsは自前でコンパイルする必要あるし
Finkはまだバイナリが用意されてなくてすべてソースからコンパイルしなきゃいけない
でもMySQLのバイナリがあったのはびっくり

ちなみにAppleDeveloperCenterでRailsのチュートリアルが掲載 これもびっくり
http://developer.apple.com/tools/rubyonrails.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています