【Agile】Ruby on rails相談所【DRY】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2005/06/13(月) 20:51:40ID:hOTuU4T5まだまだ、日本語の情報が少ないですが、
みんなで、意見を出し合いましょう!!
<英語>
本家: http://www.rubyonrails.org
API: http://api.rubyonrails.com/
Documents&Tutorials: http://documentation.rubyonrails.com/
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
ActiveRecordの記事(データベースの操作):
http://jp.rubyist.net/magazine/?0004-RLR
http://jp.rubyist.net/magazine/?0006-RubyOnRails
0202nobodyさん
2005/11/12(土) 11:05:01ID:jvS6Z6BF0203nobodyさん
2005/11/12(土) 21:18:00ID:9Ty1u8Fkどのディレクトリで保存したらいいの??
public以下??
0204nobodyさん
2005/11/13(日) 08:29:58ID:???0205nobodyさん
2005/11/14(月) 04:33:43ID:???それ以外は好きな場所で。RAILS_ROOT/myfolder でも /var/aho でも。
0206nobodyさん
2005/11/14(月) 21:08:45ID:3zfzQPqErubyのバージョンが低いので…」とかいう話題はココで聞いても良いですか?
0207nobodyさん
2005/11/14(月) 21:17:08ID:ePM+28OW1.8.2で使えなかったことがある記憶が…。日付も影響してた気がするけどうろ覚え
0208nobodyさん
2005/11/15(火) 01:31:50ID:???http://manuals.rubyonrails.com/read/book/5
0209208
2005/11/16(水) 07:22:38ID:???と言う記述がありました。207さんが正解のようです。失礼しました。
http://wiki.rubyonrails.com/rails/pages/RailsOnDebianUnstable
0210nobodyさん
2005/11/17(木) 20:26:31ID:HaC941AYコマンドラインから
DocumentRoot>rails project
でDocumentRoot以下にprojectディレクトリを作り
ブラウザーで http://host/project/ にアクセスしても
Rails Welcome 画面が表示されません。
何か特別な設定が必要なんでしょうか?
0211210
2005/11/17(木) 20:35:06ID:HaC941AYhttp://host/project/public/
projectの公開ディレクトリなんですね。
0212nobodyさん
2005/11/17(木) 22:00:07ID:???=======================
ActiveRecord::Base のコンストラクタの引数に Hash を渡すと、
key が勝手に to_s される。
class Hoge < ActiveRecord::Base; end
HASH = {:foo => 'bar'}
p HASH[:foo] #=> "bar"
Hoge.new(HASH)
p HASH[:foo] #=> nil
p HASH['foo'] #=> "bar"
特に mod_ruby で定数を使いまわしているときに注意。
0213nobodyさん
2005/11/17(木) 22:54:57ID:???http://blog.hacklife.net/archives/50190377.html
0214nobodyさん
2005/11/17(木) 23:13:20ID:???0215nobodyさん
2005/11/17(木) 23:20:42ID:9hlZjAmlcontroller内で scaffold: を記述して
ブラウザでアクセスすると
Lost connection to MySQL server during query: SELECT COUNT(*) FROM users
とエラーが出てしまいます。RailsがMySQLとコネクトできていない気がするのですが、
調べる方法ってありますか?
0216nobodyさん
2005/11/22(火) 21:51:05ID:???私もそのエラーに遭遇しました。
MySQL5.0をお使いじゃないでしょうか?
4.1にすると問題なく動きました。
0217215
2005/11/22(火) 23:31:53ID:???MySQL 4.1.4
Ruby 1.8.3
Rails 0.14.3
という組み合わせでした。
216さんのうまく動いてるバージョンの組み合わせ教えていただけませんか?
0218nobodyさん
2005/11/23(水) 11:02:05ID:???ttp://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/09/ruby_on_rails_m_1.html
「もしかしたら必要なかったDarwinPortsからRubyインストール」って
あるけど、本当は必要?不要?
できればApple提供のパッケージは汚したくないのでビビってますわ
0219nobodyさん
2005/11/23(水) 15:36:40ID:9l9bBgLXRuby on Rails 特集。合計 40P あげ。
0220nobodyさん
2005/11/23(水) 15:38:12ID:???Desgin > Design
0221216
2005/11/24(木) 09:39:22ID:???亀レスすみません。
MySQL 4.1.15-nt
Ruby 1.8.2
Rails 0.14.3
RubyはActiveScriptRubyを使って入れました。
参考にしたのはここです。
http://masuidrive.jp/rails/
RubyもRailsも触るのは初めてだったのですが、
実際に動かしてみて生産性の高さを実感しました。
まずはRubyの基本から勉強しようと思ってます。
0222nobodyさん
2005/11/24(木) 22:24:16ID:j3UE4iyY0223nobodyさん
2005/11/24(木) 22:26:30ID:???MySQL 4.1.15-nt
Rails 0.14.3
という環境で、
One click Ruby installer 1.8.2-5だとエラー、
ActiveScriptRuby 1.8.2.5だと動作しました。
本家Ruby-lang.orgのRuby 1.8.3は試していませんが、
参考まで。
なお、とりあえず動かしたい場合は、mysql_adapter.rbの
17行目
require 'active_record/vendor/mysql411'
をコメントアウトすると、One click Ruby installerでも
動きます。実に怪しいですが。
# Instant Railsでも起きた…何か環境に問題があるのかもorz
0224nobodyさん
2005/11/25(金) 00:00:23ID:???ま、見た目の問題なので、view だね。
わしがやるとしたら、Rails風に既存の module を拡張して
module ERB
module Util
def n(str)
str.to_s.gsub(/\n/, '<br />')
end
end
end
ってのを environment.rb に書いて(今は plugin に書くんだったけかな)、
rhtml ファイルで
<%=n "改行付き\nだぞこれは" %>
とかするかな。
# 適当に書いたので、typoくらいのことはツッコまんでくれ。
0225222
2005/11/25(金) 00:08:25ID:pQqZezVn普通はsessionに日本語を持たせたりしないのですかね?
>224
なるほどERBに付け加えるという発想ですね。
ヘルパーメソッド使うってのは駄目ですかね?
0226nobodyさん
2005/11/25(金) 00:50:43ID:???もう遅いと思うけど、不要。
・インストールパッケージはTigerのrubyを上書き
・DarwinPortsは(標準では)/opt/localにインストール
好きなほうを選べばいいかと。SQLite3以外のデータベースも使いたいなら
DarwinPortsを使ったほうが最終的に楽かもしらん。
0227nobodyさん
2005/11/25(金) 14:25:01ID:???これどうでした。
読まれた方おられましたら、レビューお願いします。
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD
0229nobodyさん
2005/11/25(金) 17:37:46ID:???あと、Ajaxまわりもわりと解説されてる
0231nobodyさん
2005/11/26(土) 16:32:59ID:???script/server で webrick のサーバを起動して http://localhost:3000/item/ とか見ても
----
Routing Error
Recognition failed for "/Item"
----
とエラーが出てしまいます。
apache2 からだと普通に見えたんですが…。
環境は Debian sid です。
Ruby version 1.8.4 (i486-linux)
Rails version 0.14.3
Active Record version 1.13.0
Action Pack version 1.11.0
Action Web Service version 0.9.3
Action Mailer version 1.1.3
Active Support version 1.2.3
0233nobodyさん
2005/11/27(日) 17:10:16ID:PpNTAkyARailsのデフォルトテンプレートエンジンということでERBの質問です。
rubyの=begin、=endに相当する「ここから〜ここまで」なコメントアウトの仕方を教えてください
0234nobodyさん
2005/11/27(日) 21:53:20ID:???コメント前
<%
=begin
%>
コメント中は、<%% とエスケープしたほうが良い?
<%
=end
%>
コメント後
0236nobodyさん
2005/11/30(水) 11:22:23ID:???ttp://www.radrails.org/
0237nobodyさん
2005/11/30(水) 14:53:36ID:???http://localhost:3000
で表示される html はどこで制御するんですかね?
ruby script/generate controller hoge
と作ると
http://localhost:3000/hoge
になるんですよね?これを
http://localhost:3000
に変更するには?
.htaccess とかの領域?
0238nobodyさん
2005/11/30(水) 14:59:56ID:???0239nobodyさん
2005/11/30(水) 15:03:19ID:???データベースにテーブル作って、controller 中に
scaffold :table_name みたいなことをすると、
http://localhost:3000/hoge/new とした際に自動生成されるフォームHTMLで、
データベース中の varchar が TextField に、 text が TextArea になるみたいなのですが、
他にもありますか?ラジオボタンとか。どこに書いてあります?
0240nobodyさん
2005/11/30(水) 15:10:30ID:???サンクス。参考になるページ検索とかしてたのに、デフォルトのページに
Trying to setup a default page for Rails using Routes? You'll have to delete this file (public/index.html) to get under way. Then define a new route in config/routes.rb of the form:
map.connect '', :controller => 'wiki/page', :action => 'show', :title => 'Welcome'
って書いてあった(´Д⊂グスン
0241216
2005/11/30(水) 20:19:13ID:???ほんとだ〜、下の方に書いてある。
勉強になりまふ。
0242nobodyさん
2005/11/30(水) 21:53:20ID:???とした後に、
http://localhost:3000/hoge/new
だと、無論フォームに初期値はないのですが、
http://localhost:3000/hoge/edit/1
だと 、無論フォームにデータベースから取得してきた値が設定されます。
で、この edit の時に設定される値を制御する方法はありませんか?
select タグを使おうとしているので、勝手に設定されてくれないのでえす。
scaffold したので、_form.rhtml, new.rhtml, edit.rhtml などは見れるのですが、
違いは <%= start_form_tag に, :id => @hoge %> があるかどうかぐらいで、さぱーりでした。
0243nobodyさん
2005/11/30(水) 22:30:51ID:???よくある掲示板スクリプトのように、記事毎がパスワードを持ち、
その記事に対するパスワードを入力すると、編集ができる、
というようにしたいのですが、単純に
http://localhost:3000/hoge/edit/1 に redirect_to する仕様では、
実質 http://localhost:3000/hoge/edit/1 に直にアクセスできてしまうので、困っています。
こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0244nobodyさん
2005/12/01(木) 00:28:17ID:???このチュートリアルぐらいはすませてから質問したらどうよ?
Four Days on Rails
ttp://www.rails4days.pwp.blueyonder.co.uk/Rails4Days.pdf
0245nobodyさん
2005/12/01(木) 00:30:36ID:???認証については、このページを読んどけ。
Authentication in Ruby on Rails
ttp://wiki.rubyonrails.com/rails/pages/Authentication
0247216
2005/12/01(木) 11:33:39ID:???それはeditメソッド内でfindした後に、
if params[:password] == item[:password]
として処理を分ければいいんじゃないでしょうか。
0248nobodyさん
2005/12/03(土) 13:40:37ID:???ここみてると人がほとんどいないってことは、
実は実際やってるひとはあんまりいない?
それとも別のところにいっている?
0249nobodyさん
2005/12/03(土) 13:58:12ID:???0250nobodyさん
2005/12/03(土) 14:17:36ID:???0253nobodyさん
2005/12/03(土) 17:07:38ID:???これさ、書いてやりたいんだけど、相談する場所ないのかね?
Wikipedia のノート機能相当の場所とかさ。
書きたいことは、multiple selection は API で
<% select(object, method, choices, options = {}, html_options = { :multiple => "" }) %>
とやると、
<select name="object[method]" multiple="multiple">
となっちゃって、複数選択が配列として渡されないから、
<select name="object[method][]" multiple="multiple">
とHTMLタグを直に書いて、コントローラーのほうで、
if not param[:object][:method]
params[:object][:method] = params[:object][:method].join(',')
end
とやってやれば、Set に保存されるよ。みたいなことなんだけど。
あと、取り出し時の処理もあるけど。
とかそんなことを、スマートな方法なのかちょっと相談したいのです。
0255nobodyさん
2005/12/04(日) 00:03:51ID:???RoR-MLにおいで〜〜〜
0256231
2005/12/04(日) 05:58:08ID:???script/server で webrick server 立ちあげると、
どうやら ~/.irbrc を読み込むようで、自分はここで
----
## htt?://raa.ruby-lang.org/project/ansicolor/
require 'term/ansicolor'
class String
include Term::ANSIColor
end
----
とかしてました。
このおかげで String#underscore が override されてしまって、
コントローラのファイル名が
RAILS_ROOT/app/\e4mitem_controller\e4m.rb
とかになってしまい、コントローラがロードされない
という状態になっていたようです。
というわけで、~/.irbrc を空にしてようやくスタートラインに辿り着きました。orz
0257nobodyさん
2005/12/04(日) 14:00:08ID:???http://wrath.rubyonrails.org/pipermail/rails/
March 2005 までしかないけど、動いてんの?Archiveしてないだけ?
0259nobodyさん
2005/12/05(月) 09:31:08ID:???今更買って読みました。
前半の筆者がRubyのメソッド呼び出しを->とか書いてて激萎えた。
後半のAjaxがらみの記事は良かったと思います。
0260nobodyさん
2005/12/05(月) 14:03:23ID:???遅レスですが
http://blog.hacklife.net/archives/cat_638071.html
に、 Instant Rails というのがあるんで使えるかも。
ダウンロードはこちら
http://instantrails.rubyforge.org/wiki/wiki.pl?Instant_Rails
0261nobodyさん
2005/12/05(月) 21:09:18ID:???0262nobodyさん
2005/12/05(月) 22:18:51ID:???->って書いてるのは、最初はミスかと思ったけど、複数箇所出てくるからなあ。
Ajaxは、できることは何となくわかるけど、記事はわかりにくかった。
0263nobodyさん
2005/12/14(水) 13:40:05ID:???Recipe テーブルが category をもっていたのを、テーブルわけして
category_id だけをもつようにした、のような。http://www.onlamp.com/pub/a/onlamp/2005/01/20/rails.html?page=5 )
show.rhtml で
<% for column in Recipe.content_columns %>
<tr><td><%= column.human_name %>:</td><td><%=h @user.send(column.name) %></td></tr>
<% end %>
としてリストしていたのが、category_id になったので category はリストされなくなります。
Recipe.content_columns ではなく Recipe.columns
にすればいいのかというとそういうわけでもなく、
@user.send(column.name) で category_id が表示されるだけになります。category ではなく。
これは if 文でもいれてやるしかないのでしょうか?
そうなると、結構な数のテンプレートを修正しなければいけなくなる状況です。
なにかうまい手ありませんでしょうか?
#content_columns, send を override?
0264nobodyさん
2005/12/14(水) 15:08:18ID:???0266nobodyさん
2005/12/14(水) 22:12:01ID:???1.0へとアップグレードするのに0.14.xの場合は
rake update_javascripts
それ以外は
http://manuals.rubyonrails.com/read/book/19
0268nobodyさん
2005/12/15(木) 00:52:33ID:???0269nobodyさん
2005/12/15(木) 07:00:35ID:???タイムアウトで上手く行かないと思ったら1.0リリースで混んでいたのですね。
ところでIISでRailsやっている方おられますか?パフォーマンスはどうでしょう?
勤め先の環境の都合でApacheが利用できない物で…
0270nobodyさん
2005/12/15(木) 08:39:05ID:???パフォーマンスを気にするということは、実環境?
もし実環境でないなら、パフォーマンスは気にしなくていいと思うし、Rails試すだけならIIS使うよりWebrickを使ったほうが簡単だし十分速い。
(知ってるかもしれんが、WebrickはRubyで実装されたWebサーバで、Railsについてくるから余計な手間がかからない。)
0271nobodyさん
2005/12/15(木) 09:47:00ID:???http://rubyforiis.sosukodo.org/
これは試してみた?
0272nobodyさん
2005/12/15(木) 11:52:17ID:???なってしまってあせった。
activerecordのソースを読んで見ると、
どうやら database.yml に encoding: UTF8 を追加すると良いらしい。
ちゃんとアップデートガイドに書いておいてほしいもんだ。
後付でぐぐってみると、この辺だな。
ttp://shugo.net/jit/20051122.html
0275269
2005/12/16(金) 21:24:30ID:???一応実環境ながらイントラなので、それほどパフォーマンスが必要な訳ではないのですが
IISが入っている所にApacheを入れたく無かったのです。一度試してみます。
"ruby for IIS"に必要な"ISAPI_Rewrite"ってLite版とFull版があるそうですが
違いがよく分かりませんっていうか、そもそも"mod_Rewrite"というものを
知らないので…私の所ではLite版でも間に合いそうではありますが…
0276nobodyさん
2005/12/18(日) 00:53:52ID:???とりあえず使うならLiteでいいんでね?
Full版だと金かかるし。で、実際に必要な機能がFull版にあって予算くめるなら
導入してはどうですか?
0277nobodyさん
2005/12/18(日) 23:42:50ID:Wj4P+CON0278nobodyさん
2005/12/19(月) 22:37:12ID:988jhjGZエディタ(開発環境?)がなんだかご存じの方はいらっしゃいますか?
見た感じMacOS上で開発しているみたいですが、MacOSに標準装備
なのでしょうか?
0279nobodyさん
2005/12/19(月) 22:50:32ID:988jhjGZ自己解決しました。
TextMateというエディタっぽいですね。
0281nobodyさん
2005/12/20(火) 22:20:59ID:fTr5DJ43RoRのサイトにあるデモ見ていたら、それだけのためにiMac買おうかと
思ったぐらいです。
でも、日本語関係がまるでダメみたいなので、物欲を抑えることができ
ました。
0282nobodyさん
2005/12/20(火) 23:00:09ID:???まあ、それなりの設定をすればだけど。
0283nobodyさん
2005/12/20(火) 23:13:14ID:FNVKngLkちょこちょこいぢるのが便利ってことなんでは?
編集操作よりもファイル切換えに重みをおいてる感じ(それなりに強力)
0285nobodyさん
2005/12/20(火) 23:40:51ID:???0286nobodyさん
2005/12/20(火) 23:50:47ID:???助けてくれッッッッッ!!!
今、railsが動く、でおなじみの、さ○らインターネットにrailsをインストールして動かそうとしているけど上手く行かない。
ruby script/server
でローカルから
lynx http://localhost:3000/items/
でみると上手く動いているんだけど、
lynx http://xxx.sa○ra.ne.jp/items/
とかやっても上手かない。
Application error
Rails application failed to start properly"
とwebクライアントに出るだけ。
エラーログが見れれば良いんだけど、いかんせんプロバイダ様のマシンなんでアクセス権がなくてみれないんだよなー。
なんとかうまいこと悪い所が突き止められないだろうか?
プロバイダ様にエラーログをお願いするしか無いだろうか??
# そしてもらえるものだろうか?
ちなみにrailsは最新にupdate済み。
0287nobodyさん
2005/12/21(水) 00:03:11ID:???ttp://radastery.jp/wiki.cgi?page=RubyOnRails(%A4%B5%A4%AF%A4%E9%A5%B5%A1%BC%A5%D0%CA%D4)
この辺を熟読した上での質問だったら、まあがんばれ。
0288nobodyさん
2005/12/21(水) 00:17:35ID:???lynx http://xxx.sa○ra.ne.jp:3000/items/
とするべきなんじゃないの?
0289nobodyさん
2005/12/21(水) 00:34:41ID:???0290nobodyさん
2005/12/21(水) 01:03:42ID:???運用用のレン鯖で動作確認しながら開発ってのも凄いねえ。
xxx.sa○ra.ne.jp/items/ を適当に総当たりすれば、おまいの開発スクリプトにDoS可能?
0291nobodyさん
2005/12/21(水) 01:11:57ID:???>287
熟読したんだがねー。
やはり一からやりなおしかねー。
>289
ローカルではもううごいているんだよ。
>288
ことばがたりんかった。
lynx http://xxx.sa○ra.ne.jp/items/
でアクセス出来るのは、ruby script/server ではなくwebサーバの公開ディレクトリに置いてある方だ。
もちろん
lynx http://xxx.sa○ra.ne.jp:3000/items/
ではちゃんと動いてるよ。
0292nobodyさん
2005/12/21(水) 01:42:29ID:???「ruby script/server (WEBrick) で試す != Apache で試す」は理解してるよな?
>>286 から「ローカルの Apache で試した」っつーのは読み取れないから、念のため。
まあ、telnet (今時!?) でログインしてシェルが得られるんなら、
いくらでもやりようがあるだろう。がんばれ。
0293nobodyさん
2005/12/21(水) 01:46:25ID:???テストもしていないシロモノをプロバイダで動かすぐらいの勇気と度胸は無い。
0294nobodyさん
2005/12/21(水) 01:50:41ID:???さ○らが RoR 可能と聞いて、
食指を延ばそうかとサイトに行ってみたが、
仕様が見付からねぇ〜
0295nobodyさん
2005/12/21(水) 03:01:47ID:???1. ローカル (= お手元のマシン) で WEBrick 起動して、
お手元のブラウザで http://localhost:3000/ とか見て正しく表示されましたか?
2. ローカル (= お手元のマシン) で WEBrick 起動して、
お手元のブラウザで http://localhost:3000/items/ とか見て正しく表示されましたか?
3. ローカル (= お手元のマシン) で Apache を立ち上げて
お手元のブラウザで http://localhost/ とか見て正しく表示されましたか?
4. ローカル (= お手元のマシン) で Apache を立ち上げて
お手元のブラウザで http://localhost/items/ とか見て正しく表示されましたか?
5. リモート (= さくら鯖) で WEBrick 起動して、
リモートの lynx で http://localhost:3000/ とか見て正しく表示されましたか?
6. リモート (= さくら鯖) で WEBrick 起動して、
リモートの lynx で http://localhost:3000/items/ とか見て正しく表示されましたか?
7. リモート (= さくら鯖) で WEBrick 起動して、
お手元のブラウザで http://xxx.sa○ra.ne.jp:3000/ とか見て正しく表示されましたか?
8. リモート (= さくら鯖) で WEBrick 起動して、
お手元のブラウザで http://xxx.sa○ra.ne.jp:3000/items/ とか見て正しく表示されましたか?
9. リモート (= さくら鯖) の Apache に対して
リモートの lynx で http://localhost/ とか見て正しく表示されましたか?
10. リモート (= さくら鯖) の Apache に対して
リモートの lynx で http://localhost/items/ とか見て正しく表示されましたか?
11. リモート (= さくら鯖) の Apache に対して
お手元のブラウザで http://xxx.sa○ra.ne.jp/ とか見て正しく表示されましたか?
12. リモート (= さくら鯖) の Apache に対して
お手元のブラウザで http://xxx.sa○ra.ne.jp/items/ とか見て正しく表示されてないんですよね?
0297nobodyさん
2005/12/21(水) 09:02:45ID:???Rubyを自前でインストールしちゃったから参考にならんと思う
0298nobodyさん
2005/12/21(水) 12:30:39ID:???RoRのログを見れば何かわかるんじゃないの?
logディレクトリの下のproduction.logとか見てみたら?
あるいは、productionではなく、一旦developmentモードで動かしてみれば、
ブラウザ画面上にそれなりに詳しいエラーメッセージが出ると思う。
0299nobodyさん
2005/12/21(水) 13:10:31ID:???0300nobodyさん
2005/12/21(水) 13:18:28ID:???AddHandler fastcgi-script .fcgi
AddHandler cgi-script .cgi
Options +FollowSymLinks +ExecCGI
これらがコメントアウトされていることを確認しよう。
それでも駄目ならさくらスレへ
さくらインターネット 共用サーバスレ Part27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1133595600/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています