【Agile】Ruby on rails相談所【DRY】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011
2005/06/13(月) 20:51:40ID:hOTuU4T5まだまだ、日本語の情報が少ないですが、
みんなで、意見を出し合いましょう!!
<英語>
本家: http://www.rubyonrails.org
API: http://api.rubyonrails.com/
Documents&Tutorials: http://documentation.rubyonrails.com/
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
ActiveRecordの記事(データベースの操作):
http://jp.rubyist.net/magazine/?0004-RLR
http://jp.rubyist.net/magazine/?0006-RubyOnRails
0002& ◆tgU8/95sxQ
2005/06/13(月) 20:54:27ID:hOTuU4T5Railsを用いない場合は、そちらで質問しましょう。
0003nobodyさん
2005/06/13(月) 20:56:27ID:KTji43OBhttp://www.geocities.jp/bar_bar_deai/
http://www.geocities.jp/bar_bar_deai/index2.html
0004nobodyさん
2005/06/14(火) 00:20:46ID:???http://www.onlamp.com/pub/a/onlamp/2005/01/20/rails.html
Ajax on Rails
http://www.onlamp.com/pub/a/onlamp/2005/06/09/rails_ajax.html
Ajax on Rails を見ながら live search なアプリを作ってみたんだけど、
IE でランタイムエラー(prototype.js 250行目)が出るんだよね(Firefox でのみ動く)。
うーむ。
0005nobodyさん
2005/06/14(火) 00:57:26ID:XpjFpBrkどのファイルから追えばいいんでしょうか??
http:://webserver/example/actionにアクセスがあった場合、
ExampleController < ActionController::Baseオブジェクトが作られて、
そのactionメソッドを実行して。。っていう挙動ですよね。(多分)
それで、そのあと、includeとかしながら、TemplateからErbオブジェクトを作って
表示するとかしてるんですよね。(多分)
こういう動作を追いたいのですが、どうすればいいでしょう?最初の段階(ファイル)だけでも教えてください。
00065
2005/06/14(火) 01:18:58ID:???しかも、知らない間にインスタンス変数に入ってしまってたり。
うーん、なんか難しい。だれかHelp!
0007nobodyさん
2005/06/14(火) 11:02:16ID:???dispache.cgiから追うのが楽なんじゃ。
>http://webserver/example/action
これはActionController::Routingによって
呼び出されるコントローラ、アクションが決まる。
0008nobodyさん
2005/06/14(火) 20:54:06ID:1gP+vaAGscript/server を debug モードで動かす。
ruby -rdebug script/server
デバッガの動かし方は適当に文章を読んでくれ。
00095
2005/06/14(火) 23:39:33ID:???どうもありがとうございます。
もっとすっきりしたものかと思っていたら、かなり複雑な構造ですね => Rails
なんか、全体像がはっきりしない。
しかも、デバッガ使うの初めてなので、そこから勉強です。 (。・x・)ゝ
0010nobodyさん
2005/06/16(木) 06:02:41ID:VasKh/4r0013nobodyさん
2005/06/19(日) 11:00:13ID:Ww2NH+8i0014nobodyさん
2005/06/19(日) 12:55:54ID:79QeBHwiなのは、今のところこれだけのはず。
0016nobodyさん
2005/07/09(土) 23:19:14ID:???ageながら保守
0017nobodyさん
2005/07/11(月) 10:10:32ID:???>>1にものっている
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
Railsについて淡々と記録するよ http://wiki.rails2u.com/
Ruby on Rails - Japan http://docs.jpror.info/
0018nobodyさん
2005/07/11(月) 10:19:43ID:???Ruby on RailsによるWebアプリケーションの高速開発
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/050708/j_l-rubyrails.html
0019nobodyさん
2005/07/11(月) 10:36:16ID:???最新バージョンのRailsのAjax機能使ってるらしい。
こういうのが簡単にできるなら、
本格的にRails使ってみようかな…。
0021nobodyさん
2005/07/12(火) 01:23:53ID:???入力補完はこれでしょ。
http://script.aculo.us/demos/ajax/autocompleter_customized
0022nobodyさん
2005/07/20(水) 18:54:12ID:???なるほどー、というところまでは出来たのですが、
次は何を読めばよいの?
マニュアルはリファレンス的なものばかりで、量も多すぎて
どこから手をつけてよいかわからんのです。
0024nobodyさん
2005/07/22(金) 16:46:57ID:???まずはそれを決めるのが先決か。。。
0025nobodyさん
2005/07/22(金) 17:24:48ID:???「最近 Rails というのが流行っているらしいな。ちょっと調べてくれたまえ」
とかなんとか言われたんだろうな。
まあ頑張れや。
0026nobodyさん
2005/07/22(金) 18:43:00ID:???ていうか、ほかにやることある?
0027nobodyさん
2005/07/22(金) 18:50:07ID:???ていうか、ほかにやることある?
0028nobodyさん
2005/07/23(土) 00:44:54ID:???ていうか、ほかにやることある?
0029nobodyさん
2005/07/23(土) 01:09:34ID:???0031nobodyさん
2005/07/25(月) 10:12:25ID:???適度な規模で手本となりそうなソースがあったら是非紹介してください。
Railsアプリでソースが公開されているのって、あまり見たことないような。
0032nobodyさん
2005/07/26(火) 17:22:24ID:mY+A3RuFinclude Classinheritableattributes
のClassinheritableattributesモジュールは、どこにあるのでしょうか??
見つからないのですが。。
http://64.233.167.104/search?q=cache:B1zdQ8Q6zgQJ:dev.rubyonrails.com/browser/trunk/actionpack/lib/action_controller/base.rb%3Frev%3D1779+site:http://dev.rubyonrails.com/browser/trunk/++classinheritableattributes&hl=ja
0033nobodyさん
2005/07/26(火) 20:14:14ID:???$ cd /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems
$ find . -name \*.rb -type f | xargs grep -li Classinheritableattributes
./activerecord-1.11.1/lib/active_record/base.rb
./activerecord-1.11.1/lib/active_record/fixtures.rb
./activerecord-1.11.1/test/class_inheritable_attributes_test.rb
./actionpack-1.9.1/lib/action_controller/base.rb
./activesupport-1.1.1/lib/active_support/class_inheritable_attributes.rb
一番下のじゃないかと。
0034nobodyさん
2005/07/29(金) 18:44:44ID:???で、手動でテーブル作っていくつかデータを突っ込んで、scaffold の
list や show は動くことが確認できたのですが、new や edit ができません。
newやeditは本来ならフィールドの型に応じた入力欄が出てくるはずだと思う
のですが何も出てきません。何が悪いんでしょうか?
0035nobodyさん
2005/07/31(日) 18:53:38ID:???このへん↓の問題じゃなかろーか。
http://wiki.rubyonrails.com/rails/show/HowtoUseSQLite
> NOTE: UNIX and Mac systems must have swig installed before
> installing the sqlite-ruby or sqlite3-ruby gem. Otherwise the
> gem will not use the actual sqlite library, instead defaulting to
> a pure ruby sqlite library that doesn’t work properly.
エラーメッセージを見たほうがよいのは言うまでもない。
0036nobodyさん
2005/07/31(日) 23:14:53ID:???ありがとうございます。sqlite-rubyはFreeBSD ports で入れたので pure ruby
版ではなく swig 版のはずです。
しょうがないので今はMySQLを入れてそちらを使っています。もちろん正常動作
しています。sqliteで正常に動いている人はいますか?
0037nobodyさん
2005/08/02(火) 16:42:04ID:???portsからruby-sqlite3いれて使ってますが、
うちではとくに問題ないですよ。
なにが違うんでしょうね。
エラーメッセージなどに何かヒントが出てませんかね。
0038nobodyさん
2005/08/02(火) 17:00:11ID:???0039nobodyさん
2005/08/03(水) 10:20:11ID:???です。例題はMySQL前提なので、sqlite用に少しだけ手直ししてますが。
create table products (
id integer primary key,
title varchar(100) not null,
description text not null,
image_url varchar(200) not null,
price decimal(10,2) not null
);
sqliteでは型がないというのと何か関係しているのかなあ。
0040nobodyさん
2005/08/05(金) 01:35:48ID:???0041nobodyさん
2005/08/07(日) 21:51:40ID:???ToDo のチュートリアルと Rolling with Ruby on Rails は
読んだけど、良さが分からん。
0042nobodyさん
2005/08/08(月) 01:10:19ID:???とりあえずウェブアプリを作って試せる。
開発環境の構築って面倒なので、
それが簡単ってのは大きいと思うな。
0043nobodyさん
2005/08/08(月) 09:59:45ID:???ぜひ Agile Web Development with Rails を読め。英語だけど、あの本を読めば
良さがわかる。Rolling with Ruby on Rails だけじゃ駄目だ。
日本語でまとまった(あるいは良質な)ドキュメントがないのが、日本でいまいち
盛り上がらない理由じゃないか?
0044nobodyさん
2005/08/08(月) 16:26:54ID:???0045nobodyさん
2005/08/08(月) 22:48:47ID:???0046nobodyさん
2005/08/09(火) 12:05:25ID:???やっぱり生産性の高さや開発効率のよさじゃないかなあ。
設定なんてほとんどいらないし、helperが充実していてお手軽に
作れるし、テスト機能も充実。
0047nobodyさん
2005/08/09(火) 12:22:40ID:???004841
2005/08/10(水) 00:36:53ID:???自宅で Rails を動かせても
外に公開できない(というか自宅サーバーは公開したくない)点。
ホスティングサービスが開始されたみたいだけど、
お金払ってまで公開したくないし・・・。
# Rails は module_eval 使いまくり + 行数多すぎ なので、
# 毎回初期化が必要な CGI ではパフォーマンスが悪すぎて使えないし・・・。
>>42
正直言って、趣味でやるのに DBMS を使うのが面倒。
DBMS 無しでも Rails を 使えるらしいけど。
>>43
無料で読める分は読んだ。
(けど、ONLamp以上の内容は無かったような・・・)
Agile ... のほかの章にはそれ以上の内容がある?
>>46
使ったこと無いけど、テスト機能はどの辺が便利?
0049nobodyさん
2005/08/10(水) 01:22:37ID:???mod_ruby とかでは動かないの?
0051nobodyさん
2005/08/10(水) 09:37:06ID:???どこかありますかね?
0052nobodyさん
2005/08/10(水) 11:10:43ID:???Googleで「レンタルサーバ fastcgi」で検索したら
http://www.vps7.net/support.html とかあった。
0053nobodyさん
2005/08/15(月) 19:34:35ID:???ttp://dev.rakusui.jp/diary/?date=20050811#p02
ttp://www.tuxsoft.se/oss/rails/multilingual
0054nobodyさん
2005/08/15(月) 21:07:45ID:???ja_JP.euc-jp と ja_JP.Shift_JIS と jp_JP.UTF-8 が使い分けられないような。
0055nobodyさん
2005/08/18(木) 08:51:36ID:T1YA/xPzなにに使うのでしょか。
ここに activerecord とかを放りこむとアプリケーションごとに
違ったバージョンのライブラリが使えるとか?
0056nobodyさん
2005/08/19(金) 00:27:18ID:???production 環境を配布するときに、ライブラリを配置するところ。
activerecord やら actionpack やら。
0057nobodyさん
2005/08/20(土) 00:59:14ID:/WX6pIltAmrita2のライブラリは、
どのディレクトリに入れればいいんでしょうか??
0058nobodyさん
2005/08/23(火) 09:13:51ID:???vendor で良いでしょ。
Rails本には、lib には自分で作ったライブラリを入れて、vendorにはthird-party
コードを入れると書いてあるけど、webでそういうことが書いてあるところってある?
0060nobodyさん
2005/08/31(水) 11:58:11ID:???その画面では save とか update せずに、その次の画面でするわけだろ?
でもさ、validation は save とか update の時しか自動的には効かないからさ、
「入力画面の確認画面」の時には validation が効かないわけ。
入力内容がエラーでも、確認画面が表示されちゃう。
こういう場合、自分で ActiveRecord::Base#valid? を呼べば良いだけ?
他になんか方法あるの?
つまりさ、save, update を伴わない validation 方法を知りたい訳なんだけどさ。
0061nobodyさん
2005/08/31(水) 13:45:09ID:???発送可能時期:通常9〜11日以内に発送します。
じゃなかったのかと、(ry
0062nobodyさん
2005/08/31(水) 13:59:46ID:???普通に作ってりゃ確認部分のアクションに
def confirm_update
@article = Article.new(params[:article])
render :action => 'edit' unless @article.valid?
end
とか一行入れるだけじゃん?
006561
2005/09/01(木) 14:27:03ID:???漏れも和訳版が欲しかったけど、ついカッとなって買ってしまった。
Debianのムトゥ神の話だと、Ruby関連の本が出しにくいって言っていたので
あきらめて原文でいいやと(ry
0066nobodyさん
2005/09/01(木) 17:56:45ID:5OESrt58質問1
これはデータベースを使ったCGIを作るための支援システムと考えていいのでしょうか?
質問2
自サーバで公開する人用のシステムでしょうか?
要するにレンタルサーバで公開する場合は使えないのでしょうか?
0067nobodyさん
2005/09/01(木) 18:01:47ID:???> 質問1
> これはデータベースを使ったCGIを作るための支援システムと考えていいのでしょうか?
Yes. けれども、データベースは必須ではないはず。
> 質問2
> 自サーバで公開する人用のシステムでしょうか?
> 要するにレンタルサーバで公開する場合は使えないのでしょうか?
レンタルサーバーによる。
所定のライブラリが置けて(Rubyも実行できて)、
(必要なら)データベースを利用できて(rubyバインディングも含む)、
Apache などで mod_rewrite 相当のことが可能なら、使える。
0068nobodyさん
2005/09/01(木) 18:22:07ID:???丁寧な回答ありがとうございます。
後半、ちょっと用語が難しくて半分ぐらいしか理解できていないです。
ずばりYes/Noだけでいいのでご回答お願いします。
xreaでは使えますか?
0069nobodyさん
2005/09/01(木) 18:35:45ID:???>xreaでは使えますか?
Yes
一応補足するとCGIとしては使えるので使えるか使えないかで言ったらYesだな。
それが使い物になるかは別問題。
DBもMySQLが使えるのでフル機能のRailsが動くはずだが
mod_rubyやFastCGIといった高速化のための手段が使えないので重すぎる可能性あり。
0071nobodyさん
2005/09/01(木) 20:56:53ID:???mod_ruby 等があった方が望ましいくらいに重いのか……ダメだ orz
まぁ、サーバに要望を出してみれば良いのかもしれないけど。
0072nobodyさん
2005/09/02(金) 04:10:33ID:???同じく横からだけど補足すると、mod_ruby とかがあった方がいい理由は、
Railsの処理が重いという意味でなく、Railsの設計的にリダイレクトを
多用しているのでCGIの起動コストが顕著になるからだと思うの。
公式ページのフロー見たらわかるけど、例えば、データを修正するときに
修正ページ(CGI)で修正したあとに表示ページ(CGI)へ飛んだりとか。
もし、重そうという漠然としたイメージで敬遠されたらもったいないなと
思ったので、機会があったら実際に一度使ってみて下さいな。
0073nobodyさん
2005/09/02(金) 18:42:20ID:???さらに横から
>同じく横からだけど補足すると、mod_ruby とかがあった方がいい理由は、
>Railsの処理が重いという意味でなく、Railsの設計的にリダイレクトを
>多用しているのでCGIの起動コストが顕著になるからだと思うの。
リダイレクトうんぬん以前に Rails は 1回 の CGI の起動コストが非常に重い。
大規模な Ruby のプログラムならほとんどすべて
この宿命を負うはず・・・。
(Rails 場合は eval
# CGIは毎回プロセスを起動しないといけないので、
# RailsでCGIをやろうとするとどうしてもこの欠点が目立ってしまう。
YARV が出て、毎回パースする必要が無くなれば
(かつ require の度? にGC が動かなくなれば)
もう少し早くなるんだろうけど、現状のRailsがCGIで重いのは事実。
> 重そうという漠然としたイメージで敬遠されたらもったいないな
FastCGI や mod_ruby なら実用に耐えるというのは正しいと思うけど、
その環境を無料で自宅サーバー以外で享受できる?
0074nobodyさん
2005/09/02(金) 23:08:56ID:???> 大規模な Ruby のプログラムならほとんどすべて
> この宿命を負うはず・・・。
HikiやtDiaryや影舞をCGIで動かしてるけど、全然重くない。
この三つは大規模じゃないってこと?
0075nobodyさん
2005/09/02(金) 23:18:12ID:???reflectionがらみが結構思いんじゃないかなぁ。
respond_to?とか動的な仕組みをフルに使うあたり。
0076nobodyさん
2005/09/02(金) 23:18:18ID:???tDiary は結構重くない?
海外だと rails 使えるぜというのを売りにしているところがあるけど、
http://vinterstille.dk/ruby-on-rails-hosting-list
日本じゃ聞いたことないね。
まあ、自宅サーバ以外で無料で使うのは諦めた方が良いかと。
0077nobodyさん
2005/09/03(土) 01:53:50ID:???Rails のソースの行数と Hiki, tDiary にソースの行数を比較してみて。
Rails 全体(ActionPack, ActiveRecord 等を含む)
のソースの行数は 一万数千行 〜 二万 くらいだったと思う。
Hiki, tDiary とはかなり違う(影舞は知らない。ごめん)
単純に行数だけが問題じゃないけど、
CGIのプロセス起動時にこれだけのソースを毎回 Ruby がパースするとなると、当然重くなる。
(Rails は起動時に eval 系を結構使うので、さらに重い)
ちょっと古い話だけど、
http://jamis.jamisbuck.org/articles/2005/01/21/making-cgi-rails-faster
Rails, being (by default) a gem-dependent application, incurs that overhead
every time you load the app “clean” (ie, not under FCGI or such).
For example, my in-progress financial package manager (Budget-Wise) took
about 2.4 seconds just to load the login screen!
とある。テスト環境がわからないけど、
この人の場合はRailsアプリケーションをCGIとして使うと、
画面を出すのに一回につき 2.4 秒かかった。
今は短縮されて 一回の起動に1秒少しになっているみたい。
Rails 0.13.1 でどこまで起動が短縮されたのか分からないけど、
構造上のおおきな改善は望めないと思う。
(あくまで CGIでの話。FastCGI や mod_ruby は別)
>>75
tDiary が重い理由の一つは eval 系の使用と多段 eRuby 評価だと思う。
最高で3回くらい eRuby で展開している。
プラグインの構造上、どうしても eRuby 評価はせざるを得ないんだが・・・。
0078nobodyさん
2005/09/03(土) 05:30:55ID:???なるほど、2ch と似た問題ということですか。
なんとなく、イメージは沸いてきました。
俺のとこもレンタルしてるサーバでは、無理ですねぇ。
tDiary のおかげで、それなりにサーバに普及したと思うけど、
mod_ruby の対応まで望むのは、かなり厳しい気がする……
ちなみに wema は、結構重いと思うです。
0079nobodyさん
2005/09/05(月) 08:43:16ID:???YARVが出たところでCGIとしての起動コストは下がるどころかかえって上がる可能性
もあるし、Railsが起動に時間がかかるのはevalのせいでもあるまい。
respond_to?のせいで遅いのだとしたら、fastcgi使っても遅いだろバーカ。
0080nobodyさん
2005/09/05(月) 09:20:38ID:???0081nobodyさん
2005/09/05(月) 16:24:47ID:???字列として入っている時、対応する Ruby のクラスオブジェクト(Fluit,
Vegetable, Meat) を作りたいんですけど、どうやったらいいですか?
Item テーブルに category_id があり、 categories テーブルからレコードを
検索するテーブル名が分かる。
↓
fluits, meats などがそれぞれ item_id を持っているので Item の id と比
較してレコードを探す。
という事をやりたいんですが。
0082nobodyさん
2005/09/05(月) 20:24:02ID:???最初だけ読んだ。テーブル名(文字列)→ARクラスへの変換の質問だと判断。
klass = Inflector.constantize(Inflector.classify(item.category.tablename))
klass.find(item.id)
あと、フルーツの名前がまずそうなので変名した方がいい。
0083nobodyさん
2005/09/05(月) 20:55:27ID:???>上がる可能性もあるし、
これはそのとおり。
だけど、Pythonみたいに一回読んだソースをバイトコードに落としてくれれば
速くなる可能性はある。(どっちにしたって可能性のみ)
> Railsが起動に時間がかかるのはevalのせいでもあるまい。
ActiveSupport の
Class#cattr_*
Class#class_inheritable_*
Module#mattr_*
は class_eval を使っていて、これを呼び出すコードは Rails の色んな所にある。
これ以外にも色々と eval 系を使っている。
で、eval 系が遅いのは GC のせい。
下のベンチマークをみたら大体分かると思う。
$ ruby -e 'require "benchmark"; include Benchmark; h = []; 100000.times{h << ""}; print measure{ 100000.times{1}}'
0.050000 0.000000 0.050000 ( 0.045000)
$ ruby -e 'require "benchmark"; include Benchmark; h = []; 100000.times{h << ""}; print measure{ 100000.times{eval("1")}}'
1.822000 0.000000 1.822000 ( 1.845000)
$ ruby -e 'require "benchmark"; include Benchmark; print measure{ 100000.times{eval("1")}}'
0.961000 0.010000 0.971000 ( 0.976000)
Rubyの構文木ノードも GC の対象のはずだから、
読み込むソースが大きくなればなるほど一回の GC の負担もあがって
eval を使うコストはさらに大きくなる・・・はず。
0084nobodyさん
2005/09/05(月) 23:16:40ID:???自分は実行の速さよりも、実装の速さを選んだんだす!
と自分に言い切るしか無いんさ。
0085nobodyさん
2005/09/06(火) 08:12:17ID:???十分な速度で実行できるでしょ。
問題は、レンタルサーバなんかだとFastCGI対応のところは(日本には)
まずないってことで。
自前でサーバ立てる人には速度問題はほとんど関係ないはず。
0086nobodyさん
2005/09/06(火) 23:36:25ID:bAY9rtcR動かしてみようとしたのですが、
ruby_odeumというのが必要そうというとこまできて、
gem install ruby_odeum --remote
すると、nmakeがないとおこられました。
Windowsで1.8.2を使ってますが、どうすればいいのでしょう?
0087nobodyさん
2005/09/07(水) 01:31:17ID:???Ruby on Rails以外の(多言語を含めた)実装・仕様ってあるの?
0088nobodyさん
2005/09/07(水) 01:48:11ID:???>Ruby on Rails以外の(多言語を含めた)実装・仕様ってあるの?
Python・PHP・Perl・Javaなんかで実装されたRails という意味だよね?
誰も作って無いと思う。近いのはこの辺?
http://dev.catalyst.perl.org/
http://www.djangoproject.com/
https://trails.dev.java.net/
trails の Tapestry の扱いと Django のモデルの扱いに興味があるな。
Railsの本家のMLでフレームになってたけど、
俺がドキュメントを読む限りは完成度は Django > Rails だと思う。
0089nobodyさん
2005/09/07(水) 03:43:25ID:???http://www.everes.net/132/
多言語での Rails クローンがいくつか出はじめてるみたいだけど、
Rails に捕らわれず、その言語の良さを活かした設計にしてほしいと思う。
と PHP 使いが言ってみる。
特に ActiveRecord は真似しない方がいいような印象。
0090nobodyさん
2005/09/07(水) 04:36:34ID:???>Rails に捕らわれず、その言語の良さを活かした設計にしてほしいと思う。
激しく同意。
>特に ActiveRecord は真似しない方がいいような印象。
ActiveRecordも面白いけど、他のやり方もあるんじゃないかと思う。しかしそれがどんなやり方か思いつかん。
いい知恵があったらおしえてくれ!
0091nobodyさん
2005/09/07(水) 07:58:03ID:???>Rails に捕らわれず、その言語の良さを活かした設計にしてほしいと思う。
おなじく同意。
>特に ActiveRecord は真似しない方がいいような印象。
これ、具体的に教えて欲しい。
Rails は PoEAA の ActiveRecord を拡張しているけど、
その拡張部分が冗長という意味?
それとも meta programming 的な部分
(例えば validate_* なんか) を真似するとヤバイという感じ?
>>90
それこそ Django は面白い。Rails は最初に DB ありきだけど、
Django は モデルを Python で記述して、
それに合わせて DB が決定される。
で、DB へのインターフェース(Rails の CRUD 相当)が
モデルに基づいて自動生成される。
まだ試してないけど、これが面白そう。
Rails の scaffold よりもcleverに CRUD のインターフェースを記述できそうな感じ。
少し古いけど日本語なら↓を参照してみてくれ。
ttp://www.everes.net/cgi-bin/trac.cgi/wiki/DjangoTutorialTwo
generic views も面白そう。これは Rails の act_as_* 相当かな。
Django の方が色々そろっている感じ。
(Rails が Django に勝っているのは Ajax 対応と DB対応の多さかなあ?)
0092nobodyさん
2005/09/07(水) 13:46:44ID:???0093nobodyさん
2005/09/08(木) 17:03:58ID:???CakePHP
https://trac.cakephp.org/
Subway
http://subway.python-hosting.com/
0094nobodyさん
2005/09/09(金) 12:06:20ID:???SQLを直接たたくんじゃなくて。
つまり、アプリケーションのバージョンアップ時にテーブル構造が変化したら、
それをなんかのトリガーで自動的にさせたい。
あるいは、そういうのは、.sqlを用意しといて、
最初にこれ動かしてねってしとくもの?
sqliteだとSQLだけではテーブル構造の変更できないのよね。
0095nobodyさん
2005/09/09(金) 12:31:51ID:???>あるいは、そういうのは、.sqlを用意しといて、
か、あらかじめもっとテーブル構造を汎化させておくか。
0096nobodyさん
2005/09/09(金) 12:40:42ID:???migration 使うと便利ですよ。
但し、現在は MySQL と PostgreSQL しかサポートしてないけど。
0097nobodyさん
2005/09/09(金) 15:15:13ID:???sqlite対応にならんかなぁ。
0098nobodyさん
2005/09/09(金) 21:36:55ID:???このチュートリアルで、別テーブル(phones)の電話番号をリレーションして
/friends/show で表示してるけど、このphonesテーブルを
/friends/edit で編集し更新するやり方を誰か俺にチュートリアル
してくだちい。
0099nobodyさん
2005/09/09(金) 23:35:00ID:???どういう UI を求めてる?
/friends/show に
0100nobodyさん
2005/09/09(金) 23:36:15ID:???面倒がない方法は
/friends/show に person の持っている phone の一覧を表示させて、
/phones/edit へのリンクを貼る。
0101名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:47:53ID:???personの登録(or編集)時にそいつのphoneを複数登録(or編集)したい
これを一画面でやりたい
Railsではムリ?
0103nobodyさん
2005/09/12(月) 19:20:27ID:???http://api.rubyonrails.com/classes/ActionView/Helpers/FormHelper.html
If the object name contains square brackets ... のあたりを読みましょう。
たぶん、これのことだよね?
0104nobodyさん
2005/09/13(火) 21:57:09ID:???htmlとしては崩れるんだけど、そんなもん?
解決策あるならヘルプミー
0106nobodyさん
2005/09/17(土) 00:31:16ID:???あと:orderや:joinsのシンボルもfind()にあわせてるな。
次のリリースが楽しみだ。
0107nobodyさん
2005/09/21(水) 18:26:53ID:???人気があるみたいだし出れば売れるんじゃないかと思うのですが。
0108nobodyさん
2005/09/21(水) 18:27:44ID:???0109nobodyさん
2005/09/21(水) 20:53:10ID:???0110nobodyさん
2005/09/21(水) 22:27:51ID:???原書を買うかどうか悩んでるんだが、日本語版出るなら待つ
0111nobodyさん
2005/09/21(水) 23:42:38ID:???ようにしたい。
rubyは事前に入っているとして、rubygemsやRailsをインストールしなくて済ませる
方法ってない?
たとえばvendorディレクトリにRailsのライブラリを全部入れておくとOKとか。
0113nobodyさん
2005/09/22(木) 01:33:28ID:???0114nobodyさん
2005/09/22(木) 02:41:43ID:???Amrita2がを見て試してみたのですがREXMLがやたらとエラーを返してきます。
他に何か良さそうなテンプレートエンジンがあれば使ってみたいのですが。
0116nobodyさん
2005/09/22(木) 17:54:08ID:???0119nobodyさん
2005/09/22(木) 22:03:50ID:???訳者・監訳者も気になる。
先も見えずに待たされるくらいなら原著買う。
0120の
2005/09/23(金) 13:50:26ID:???>114
Amrita2, Kwartz, SikiTemplateしか見付からん……
けっこう簡単に対応できるからとっとと対応して欲しいもんです。
ただ、SikiTemplateは経験値が少すぎるから、使い勝手がいいのかは
よくわからんですな。Ajax対応も全然考慮していないし。
Kwartzは使い方がちょっと特殊だし、Amrita2でエラー出まくりだとすると
使えるのあまりはなさそうですな……
とりあえずはお気に入りのテンプレートを使って、controller中でrender_text
を呼び出すのがベターかと。
0121nobodyさん
2005/09/23(金) 20:51:54ID:???2つ聞きたいんだけど、
* helper メソッド群の XHTML 対応はどう?
* render_text 以外に render_partial や Layout は使用可能?
render_partial が他のテンプレートで使えないと実用には厳しい気がする。
0122の
2005/09/24(土) 00:12:12ID:???たぶん、Railsのそのあたりの機能は他のテンプレートを使用したとき
全然つかえないでしょうな。
Helperとかはサニタイズ避けしてテンプレートに流し込むとして、render_partial
とかはテンプレートエンジンに深く関わる部分だから難しいと思う……
というよりも、そのあたりはむしろテンプレート側の機能なので、
テンプレートの礼儀に従うべきかと。
#ちなみに、SikiTemplateは全然考慮しとりません……
#render_partial相当の機能ぐらいは用意しないとだめかなぁ
0123nobodyさん
2005/09/24(土) 13:03:46ID:???render_partial は厳しいですか。
XHTMLに対応していなくても実用には問題ないけど、
render_partial がないというのは少し困るなあ。
# render_partial は他のファイルの include みたいなものだから、
# 厳しいのは良く分かるけど。
0124nobodyさん
2005/09/25(日) 04:05:16ID:yVueRqeL左メニューのところがメインのところに大きく被さってまともによめん!!
Hikiの問題なのかもしれんが、とりあえずこれを消してくれ!!
0125nobodyさん
2005/09/25(日) 15:45:19ID:???でも消し方しらん
0126nobodyさん
2005/09/25(日) 16:41:08ID:???方がいいと思う。
0127nobodyさん
2005/09/25(日) 17:05:57ID:???0128nobodyさん
2005/09/25(日) 17:59:27ID:???0129nobodyさん
2005/09/25(日) 22:05:33ID:???Amrita2日本語の処理がおかしいようです。
<title>検索</title>とするとエンドタグ無いよと怒られます。
検索の索の字がまずいようで、これを削ると正常に・・・。
文字コードの問題だったりするのかもしれませんが、それ以上は調べてません。
SikiTemplate試してみました。ばっちり動きました。
面白そうなのですが、リファレンスを読んでも詳しい使い方がさっぱりわかりませんでした。
私の理解能力が足りないのか、リファレンスを読んでも頭の中に入ってこないというか・・・。
0130の
2005/09/25(日) 23:05:05ID:???>リファレンスを読んでも詳しい使い方がさっぱりわかりませんでした。
まあ、ぜんぜん推敲していないからね……
誰も文句言わないことをいいことに、自分用の備忘録にしてるだけだし。
どのへんがわからない?
0132nobodyさん
2005/09/27(火) 10:28:43ID:???兄要素みたいな言葉がよくわからなかったり、
<!--で始まるタグ(?)がいまいちよくわからなかったりです。
後者の方は色分けなんかをするとわかりやすいかもしれません。
ただ、今さっきリファレンス等を読み返した所、少しわかってきたような気がします。
何度か繰り返し読めばなんとかなるかも・・・。
0133の
2005/09/28(水) 00:21:45ID:???一応、定義なしで使用している用語はXMLに準拠しとります。
……といっても、あんまりメジャーな用語じゃないですな。
>何度か繰り返し読めばなんとかなるかも・・・。
お手数をかけます。サンプルが少ないとやっぱり分かりづらいかな……
0134nobodyさん
2005/09/30(金) 17:07:36ID:BHE6SQOvAmrita2はREXMLを使うので、REXMLで読めるかどうかが問題。
XML(XHTML)として正しく読めないテンプレートはたぶん使えない。
REXML単独で読めるかどうかは、irbで確認できるよ。
$ irb
irb(main):001:0> require 'rexml/document'
=> true
irb(main):002:0> f = File::open('amrita2/sample/hello/template.html')
=> #<File:amrita2/sample/hello/template.html>
irb(main):003:0> doc = REXML::Document.new f
=> <UNDEFINED> ... </>
irb(main):005:0> doc.to_s
=> "<html>\n <body>\n <h1 id='title'>title will be inserted here</h1>\n <p id='body'>body text will be inserted here</p>\n </body>\n</html>\n\n"
0135nobodyさん
2005/10/01(土) 09:08:01ID:???Railsを快適に使えるレンタルサーバでお勧めがあれば
教えてもらえませんか?
月数百円くらいなら出していいかなと思っているのですが。
0136nobodyさん
2005/10/01(土) 11:34:40ID:???日本にはないんじゃない?
海外でよければ
http://wiki.rubyonrails.com/rails/pages/RailsWebHosts
0137nobodyさん
2005/10/01(土) 12:15:03ID:???おお、ありがとうございます。
日本に無いのは残念ですが、リンク先で安いのを探してみます。
月$1以下であるみたいですね。
0138の
2005/10/01(土) 16:00:03ID:???render_textとは別物だけど、SikiTemplateでテンプレート内テンプレートを
実装してみますた。
テンプレート側でマージを指定するのじゃなくて、プログラム側から指定する形だから、
あんまり便利じゃない気がするけど……helperとして使えるかな?
0139nobodyさん
2005/10/01(土) 16:33:32ID:???RadRails
ttp://www.radrails.org/
ttp://dev.radrails.org/trac/
Eclipseを改造して必要部分のみのEclipseの機能+プラグインで構築された開発ツール。
機能としてはまだまだですが、ロードマップを見る限りではエディタとしてはRDTより結構いいツールになりそうな予感。
0140nobodyさん
2005/10/01(土) 20:39:44ID:???> エディタとしてはRDTより結構いいツールになりそうな予感
そのRDTをpluginとして内蔵してるんだが…
0141nobodyさん
2005/10/01(土) 22:00:43ID:f1ICNV2r自分で実装しようとしたら、つまづきまくって、全然進まん。
早くRails本の日本語訳でないかなぁ。
<案>
フォームを使う場合、入力してもらいたいデータをViewに書かなくてはならない。
つまり、ControllerとViewを同時に製作しないといけないため
ロジックのControllerばかり作成できず、思考が停止してしまう。
この例のように実装できれば、ControllerとViewが完全に分離可能。
Modelの部分を書いたら、次はとことんControllerを書いて、
誰か別の人が、Viewに @form.show_allとしておけば十分。
(例1)
Controllerで、たとえば、post_actionメソッドに
EasyForm.make( record => Person , redirect => result_action )
と書く。
(Personはpersonsデータベースを操作するActiveRecord::Baseのサブクラス。)
そして、Viewで
EasyForm.show_all
とすると、personsデータベースに相応しいフォームが表示される。
さらに、result_actionメソッドでは、
EasyForm.get_from( post_action )[データベースのフィールド名]で、フォームからPOSTされたデータにアクセスできるようにする。
(例2)フォームから入力してもらう内容に、テーブルの全部のフィールドが必要ない場合。
たとえば、時間のフィールドは、サーバー側で登録する場合。
EasyForm.make(redirect => result_action , record => Person){|record|
record.no_show( registered_time ) # personsテーブルにはregistered_timeが存在する。
record.no_necessary( phone ) # phoneデータは入力されてなくても構わない。基本は全ての項目を入力してもらう。
}
などなど。
0142nobodyさん
2005/10/01(土) 22:04:36ID:f1ICNV2r@form.show_all でなくて、 EasyForm.show_allの間違い。
別に、EasyFormオブジェクトをインスタンスにいれて、それをshowするという実装でもいいとは思うけど、
そうすると、redirectされたアクションで、そのインスタンス名を使うのが自然になってしまう。
複数のアクションからredirectされるようなアクションの場合を想定すると、
@form.show_all でなくて、 EasyForm.show_allの方がいいと思う。
誰か、ガンガレ ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
0143nobodyさん
2005/10/03(月) 17:45:11ID:???負荷問題は上に挙がってたんで、載っけとく。
http://www.lighttpd.net/
ttp://www.pochi.cc/~sasaki/chalow/2005-08-30-9.html
0144nobodyさん
2005/10/04(火) 23:33:26ID:2u9D1toQに対して、誰かレスつけてよ。
別に、実装しなくていいので、案に関してでも。
0145nobodyさん
2005/10/05(水) 00:35:30ID:???例からキモの部分を抽出するのがめどい。もっと推敲してくれ
Helperの受け渡しでダメな理由は?
> EasyForm.show_all
> とすると、personsデータベースに相応しいフォームが表示される。
「相応しいフォーム」はView側が決めるの?それともControler側?
0146nobodyさん
2005/10/05(水) 01:37:20ID:???デザインを細かく決めたくなると、
view に書いていたのと同じことを controller に書くことになる。
0147nobodyさん
2005/10/13(木) 13:20:24ID:???>来年2月頃に日本語版「Agile Web Development with Rails」発行予定
ttp://shugo.net/jit/20051013.html#p01
0148nobodyさん
2005/10/13(木) 22:24:22ID:5u5g15ec0149nobodyさん
2005/10/14(金) 01:59:11ID:LJPm/GS4内容そのままじゃないだろうな。
流石に1.0Releaseの内容にアップデートして欲しいな。
0150nobodyさん
2005/10/14(金) 14:37:12ID:???でも、付録にアップデート関連の内容を追記して欲しいね。
0151nobodyさん
2005/10/16(日) 21:58:09ID:lj7h70rK既存のデータベースとかをRoRで作り替えってときって、どうなんだろう?
テーブル毎にidとかないときって find_by_sql ばっかしになりそうだし、
hoge_idみたいなリレーションがあつかえなさげだけど、別解はあるの?
0153nobodyさん
2005/10/17(月) 19:21:30ID:???待つのはいいけど、その頃には原著も改訂されるかもなぁ。
0154nobodyさん
2005/10/17(月) 20:09:10ID:???0155nobodyさん
2005/10/18(火) 02:49:31ID:YdLTFkex1.どのオブジェクトに
2.どのタイミングで
includeされてるんでしょうか??
1.Erbオブジェクトに
2.renderが実行される時に
includeされてるんでしょうか??
あと、viewの部分で、@valueとすると、
controllerの部分で、設定した@valueにアクセスできますよね。
これって、Controllerオブジェクトから、Erbオブジェクトに
値を受け渡ししてるんですか??
Erbを理解してないのか、Railsを理解していないのか、それすらわかりません。
以上の二つのことに、誰かアドバイスください。お願いしますm( __ __ )m
0156nobodyさん
2005/10/19(水) 15:30:45ID:aonV/kLo全てのプライマリキーカラム名の頭に付加する prefix のタイプを指定します。
:table_name を指定すると、Product クラスはプライマリキーカラムとして "id" の代わりに "productid" を探します。
:table_name_with_underscore を指定すると、Product クラスはプライマリキーカラムとして "id" の代わりに "product_id" を探します。
これは全 AR クラスに共通の設定になります。
実際どのくらいなのかは実物を見たわけじゃないのでよく分からんけど。
0158nobodyさん
2005/10/20(木) 01:53:05ID:???このサイト、ちょい長いけど読む価値あるよ↓
とくに「3」の後半部分(日本のメディアの姿あたりから)は必見。
韓国はなぜ反日なのか?
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html
0159nobodyさん
2005/10/20(木) 16:32:26ID:???個人用の初期化コードを config/environment.rb に書かなくて良くなって、
plugin に書けば良いようなことをどっかで見かけたんだけど、詳しく書いてある日本語サイト、
どっかある?
っていうか、0.13.1 => 0.14.1 => RC1 の間の(特に非互換の)変更内容を日本語で全部読めるような
ところが有ったら、教えてケロ。
0160nobodyさん
2005/10/20(木) 17:15:25ID:???そんなの早く諦めて、英語に慣れた方が幸せになれるぞ。
0161nobodyさん
2005/10/21(金) 08:24:42ID:???「10分で作るRailsアプリ」すごくない?これぞRuby on Railsって感じ。
http://b.hatena.ne.jp/hotentry
http://masuidrive.jp/rails/
0162nobodyさん
2005/10/21(金) 10:51:16ID:EIX7TLVu0163nobodyさん
2005/10/21(金) 18:48:55ID:???0166nobodyさん
2005/10/21(金) 19:59:10ID:kvt7E1P5Page 1 Rubyの魅力
Page 2 Railsの魅力
Page 3 Ruby and Railsのインストール
Page 4 データベースのセットアップ
Page 5 アプリケーションの作成
Page 6 アプリケーションのカスタマイズ
0167nobodyさん
2005/10/21(金) 20:06:52ID:kvt7E1P5http://masuidrive.jp/rails/
元ネタ
http://hotwired.goo.ne.jp/webmonkey/2005/36/index4a.html
Page 1 Rubyの魅力
Page 2 Railsの魅力
Page 3 Ruby and Railsのインストール
Page 4 データベースのセットアップ
Page 5 アプリケーションの作成
Page 6 アプリケーションのカスタマイズ
0169nobodyさん
2005/10/22(土) 22:40:59ID:P1Z+fxHd「価格.com」のサイトが侵入を受け事件となりました。
このコーナーでも「価格.comのサイト侵入事件」の記事を
公開しています。さて5月24日現在、「価格.com」のサイトは
セキュリティに問題があって「SQLインジェクション」に
よる侵入の可能性が報道されました。
ここで「SQLインジェクション」について説明したいと思います。
1.インジェクションって何?
日本語の意味にすると「注入、注射」の意味です。
この攻撃方法は非常に古くからあります。古くはシステムに
備え付けのスクリプトを悪用する形でしたが、現在はWEBサイトの
CGIプログラムを利用して攻撃する方法になっています。
原理的には同じで「不正アクセス行為の裁判のゆくえ」で登場する
被告の行った行為もこれに属します。
0170nobodyさん
2005/10/26(水) 00:27:49ID:fXEFfPc+0171nobodyさん
2005/10/26(水) 23:12:33ID:8uiV8z6LControllerに対する、このPluginファイルの関係は
Viewに対するHelperファイルの関係と
等しい、って理解でOK??
0172nobodyさん
2005/10/27(木) 00:00:31ID:???http://documentation.rubyonrails.com/release_notes/rc2.html
これのこと?
というか、別にControllerに特に拘っているのではなくRails全体で使えるコンポーネントとしての
扱いになっている気がする。
0173nobodyさん
2005/10/27(木) 00:15:58ID:???配布しやすくするためのものなんですね=>plugin
0174nobodyさん
2005/10/27(木) 00:39:28ID:RCVKGanyHelperメソッド群と
Controllerで使えるメソッド全て(??)という認識は正しいでしょうか??
なんかよくわからない質問ですが、
具体的には、
Viewの部分で使えるメソッド、使える変数、というのは、
Controllerの部分で使えるメソッド、使える変数 + ヘルパーメソッド群
と考えていいのでしょうか??
0175nobodyさん
2005/10/28(金) 05:14:26ID:9cidEGit[技術]Ruby on Railsをさわる
私は仕事(ときには自宅で)もっぱらJavaをいぢって3年なんですが、去年読んでいた「軽量なJava」の作者であるBruce Tateさんが、こんなことを言ってました。
「JavaはCOBOLのようにいずれ死ぬよ」
「おいらぁ今はRubyが好きなんさぁ。とくにRuby on RailsはQuick and Cleanで、いいかんじやぁ」
との事なので、私もRuby on Rails(RoR)をいぢくり回してみたくなった。
0176nobodyさん
2005/10/28(金) 09:50:50ID:???Bruce Tate インタビュー
http://blog.bmedianode.com/2005/10/bruce_tate_.html
そもそも Ruby って対Javaのためにあるわけじゃないよねぇ
0177はじめたばかり
2005/10/28(金) 22:19:29ID:G5aWcygkdispatch.rb=>environment.rb=>boot.rbと来て
boot.rbファイル内の、
Rails::Initializer.run(:set_load_path)というところに来たのですが
このメソッドの書かれてるファイルは、
lib/ruby/gems/1.8/gems/rails-0.14.2/lib/initializer.rbに書かれているものでいいのでしょうか?
だとすると、このrunメソッドを実行すると、Initializeオブジェクトを生成されると思うのですが、
boot.rbでは、何かの変数に、Initializeオブジェクトを渡したりしている様子がありません。
どうしてでしょうか。
Initializeオブジェクトは、Singletonのようなものとして生成されているのでしょうか??
(しかしSingletonの表現は見つかりませんでした。)
0178nobodyさん
2005/10/28(金) 23:15:24ID:???(あえて RoR スレで聞いてみる)
0179nobodyさん
2005/10/29(土) 00:14:30ID:???0182nobodyさん
2005/11/02(水) 09:57:05ID:???ここみて知ったけど、プラグインって新規機能というよりlibを使いやすく
したものだったのですね。
http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20051101/1130850457
0183nobodyさん
2005/11/02(水) 10:33:23ID:???0184nobodyさん
2005/11/02(水) 19:25:56ID:tXlUgr+MSingleしかないってことは複数テーブルでの継承がないのが残念ってこと?
どんなケースなんだろ
0185nobodyさん
2005/11/02(水) 21:24:53ID:???http://hotwired.goo.ne.jp/webmonkey/2005/36/index4a.html
を見てrailsを勉強していたのですが
ruby ./Bookmarker/script/generate scaffold Bookmark
としたところ
You have a nil object when you didn't expect it!
You might have expected an instance of Array.
The error occured while evaluating nil.include?
このような表示がでました。
一体何が原因なのでしょうか?もしよろしければ教えていただけませんか?
環境は
OSX10.4.2
MySQL 4.1.15-standard
http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/09/ruby_on_rails_m.html
http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/09/ruby_on_rails_m_1.html
を見て設定しました。
よろしくお願いします。
0186185
2005/11/03(木) 02:02:28ID:???0187nobodyさん
2005/11/03(木) 11:52:10ID:???0188nobodyさん
2005/11/03(木) 17:27:44ID:???* 0.13 系 を使う
* generate のオプションにコントローラ名も書く
* パッチをあてる
のどれか。
0189nobodyさん
2005/11/04(金) 16:54:13ID:???その通りですね、すいません。
.../components/scaffold/scaffold_generator.rbの50行目
@contoroller_name = args.shift or を
@contoroller_name =
に変えたらできました。
http://subtech.g.hatena.ne.jp/drawnboy/200510を参考にしました。
0190nobodyさん
2005/11/05(土) 19:12:33ID:???2.クラスごとのテーブルを作って、ただの1対1関連として処理する
どっち?
0191nobodyさん
2005/11/09(水) 23:42:56ID:1LrDM6fDどうすれば良いですか?
0192nobodyさん
2005/11/10(木) 00:57:58ID:???0193nobodyさん
2005/11/10(木) 02:59:10ID:???どうすればいいのかわからん。
漏れに分かるのは
* コントローラーのインスタンス変数は、ビューからでも呼べる
* しかし、コントローラーのインスタンスメソッドは呼べない
* Helperモジュールを用意したら、そのメソッドが呼べるように設定出来るらしい(メンドクさそう)
というくらい。
コントローラーで簡単に、「ビューで使えるメソッド」を定義する方法教えて!
0194191
2005/11/10(木) 05:52:58ID:MPEBQJkrありがとう。しかしもっと見やすくならんかね?
0195nobodyさん
2005/11/10(木) 10:49:01ID:OPB0AgWA<%= debug(@hoge) %>
0196nobodyさん
2005/11/10(木) 19:20:44ID:8DnDViLc俺も、同じようなことが疑問。
上の質問に加えて
ビューからコントロールのインスタンス変数が使えるのは、どういう仕組み??
0197nobodyさん
2005/11/10(木) 21:36:09ID:???<% controller.hoge %>
で呼べるんじゃない?
0198nobodyさん
2005/11/11(金) 08:24:37ID:???前半の内容は >>197 の言う通りで、元の 193 の「呼べない」が間違ってる。
当然 public method に限る。action になるのが嫌なら、hide_action を利用する。
後半は、controller が自分のインスタンス変数を Binding として渡していて、
view が rhtml(ERB) の描画時にその Binding で eval してるから。
0199196
2005/11/11(金) 15:09:54ID:TbVP1FTmで、インスタンス変数の方はBindingとして渡されてるんですね。なるほど。
この話って、知ってるだけで、かなりRailsがわかりやすくなると思う。
0200nobodyさん
2005/11/11(金) 15:30:58ID:12bG+lt9$KCODE = 'u' とUTF-8にしてるのにTime#to_sが化けます(Shift-JISで出る)。
これは自前で文字コード変換しなければいけないんでしょうか?
0202nobodyさん
2005/11/12(土) 11:05:01ID:jvS6Z6BF0203nobodyさん
2005/11/12(土) 21:18:00ID:9Ty1u8Fkどのディレクトリで保存したらいいの??
public以下??
0204nobodyさん
2005/11/13(日) 08:29:58ID:???0205nobodyさん
2005/11/14(月) 04:33:43ID:???それ以外は好きな場所で。RAILS_ROOT/myfolder でも /var/aho でも。
0206nobodyさん
2005/11/14(月) 21:08:45ID:3zfzQPqErubyのバージョンが低いので…」とかいう話題はココで聞いても良いですか?
0207nobodyさん
2005/11/14(月) 21:17:08ID:ePM+28OW1.8.2で使えなかったことがある記憶が…。日付も影響してた気がするけどうろ覚え
0208nobodyさん
2005/11/15(火) 01:31:50ID:???http://manuals.rubyonrails.com/read/book/5
0209208
2005/11/16(水) 07:22:38ID:???と言う記述がありました。207さんが正解のようです。失礼しました。
http://wiki.rubyonrails.com/rails/pages/RailsOnDebianUnstable
0210nobodyさん
2005/11/17(木) 20:26:31ID:HaC941AYコマンドラインから
DocumentRoot>rails project
でDocumentRoot以下にprojectディレクトリを作り
ブラウザーで http://host/project/ にアクセスしても
Rails Welcome 画面が表示されません。
何か特別な設定が必要なんでしょうか?
0211210
2005/11/17(木) 20:35:06ID:HaC941AYhttp://host/project/public/
projectの公開ディレクトリなんですね。
0212nobodyさん
2005/11/17(木) 22:00:07ID:???=======================
ActiveRecord::Base のコンストラクタの引数に Hash を渡すと、
key が勝手に to_s される。
class Hoge < ActiveRecord::Base; end
HASH = {:foo => 'bar'}
p HASH[:foo] #=> "bar"
Hoge.new(HASH)
p HASH[:foo] #=> nil
p HASH['foo'] #=> "bar"
特に mod_ruby で定数を使いまわしているときに注意。
0213nobodyさん
2005/11/17(木) 22:54:57ID:???http://blog.hacklife.net/archives/50190377.html
0214nobodyさん
2005/11/17(木) 23:13:20ID:???0215nobodyさん
2005/11/17(木) 23:20:42ID:9hlZjAmlcontroller内で scaffold: を記述して
ブラウザでアクセスすると
Lost connection to MySQL server during query: SELECT COUNT(*) FROM users
とエラーが出てしまいます。RailsがMySQLとコネクトできていない気がするのですが、
調べる方法ってありますか?
0216nobodyさん
2005/11/22(火) 21:51:05ID:???私もそのエラーに遭遇しました。
MySQL5.0をお使いじゃないでしょうか?
4.1にすると問題なく動きました。
0217215
2005/11/22(火) 23:31:53ID:???MySQL 4.1.4
Ruby 1.8.3
Rails 0.14.3
という組み合わせでした。
216さんのうまく動いてるバージョンの組み合わせ教えていただけませんか?
0218nobodyさん
2005/11/23(水) 11:02:05ID:???ttp://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/09/ruby_on_rails_m_1.html
「もしかしたら必要なかったDarwinPortsからRubyインストール」って
あるけど、本当は必要?不要?
できればApple提供のパッケージは汚したくないのでビビってますわ
0219nobodyさん
2005/11/23(水) 15:36:40ID:9l9bBgLXRuby on Rails 特集。合計 40P あげ。
0220nobodyさん
2005/11/23(水) 15:38:12ID:???Desgin > Design
0221216
2005/11/24(木) 09:39:22ID:???亀レスすみません。
MySQL 4.1.15-nt
Ruby 1.8.2
Rails 0.14.3
RubyはActiveScriptRubyを使って入れました。
参考にしたのはここです。
http://masuidrive.jp/rails/
RubyもRailsも触るのは初めてだったのですが、
実際に動かしてみて生産性の高さを実感しました。
まずはRubyの基本から勉強しようと思ってます。
0222nobodyさん
2005/11/24(木) 22:24:16ID:j3UE4iyY0223nobodyさん
2005/11/24(木) 22:26:30ID:???MySQL 4.1.15-nt
Rails 0.14.3
という環境で、
One click Ruby installer 1.8.2-5だとエラー、
ActiveScriptRuby 1.8.2.5だと動作しました。
本家Ruby-lang.orgのRuby 1.8.3は試していませんが、
参考まで。
なお、とりあえず動かしたい場合は、mysql_adapter.rbの
17行目
require 'active_record/vendor/mysql411'
をコメントアウトすると、One click Ruby installerでも
動きます。実に怪しいですが。
# Instant Railsでも起きた…何か環境に問題があるのかもorz
0224nobodyさん
2005/11/25(金) 00:00:23ID:???ま、見た目の問題なので、view だね。
わしがやるとしたら、Rails風に既存の module を拡張して
module ERB
module Util
def n(str)
str.to_s.gsub(/\n/, '<br />')
end
end
end
ってのを environment.rb に書いて(今は plugin に書くんだったけかな)、
rhtml ファイルで
<%=n "改行付き\nだぞこれは" %>
とかするかな。
# 適当に書いたので、typoくらいのことはツッコまんでくれ。
0225222
2005/11/25(金) 00:08:25ID:pQqZezVn普通はsessionに日本語を持たせたりしないのですかね?
>224
なるほどERBに付け加えるという発想ですね。
ヘルパーメソッド使うってのは駄目ですかね?
0226nobodyさん
2005/11/25(金) 00:50:43ID:???もう遅いと思うけど、不要。
・インストールパッケージはTigerのrubyを上書き
・DarwinPortsは(標準では)/opt/localにインストール
好きなほうを選べばいいかと。SQLite3以外のデータベースも使いたいなら
DarwinPortsを使ったほうが最終的に楽かもしらん。
0227nobodyさん
2005/11/25(金) 14:25:01ID:???これどうでした。
読まれた方おられましたら、レビューお願いします。
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD
0229nobodyさん
2005/11/25(金) 17:37:46ID:???あと、Ajaxまわりもわりと解説されてる
0231nobodyさん
2005/11/26(土) 16:32:59ID:???script/server で webrick のサーバを起動して http://localhost:3000/item/ とか見ても
----
Routing Error
Recognition failed for "/Item"
----
とエラーが出てしまいます。
apache2 からだと普通に見えたんですが…。
環境は Debian sid です。
Ruby version 1.8.4 (i486-linux)
Rails version 0.14.3
Active Record version 1.13.0
Action Pack version 1.11.0
Action Web Service version 0.9.3
Action Mailer version 1.1.3
Active Support version 1.2.3
0233nobodyさん
2005/11/27(日) 17:10:16ID:PpNTAkyARailsのデフォルトテンプレートエンジンということでERBの質問です。
rubyの=begin、=endに相当する「ここから〜ここまで」なコメントアウトの仕方を教えてください
0234nobodyさん
2005/11/27(日) 21:53:20ID:???コメント前
<%
=begin
%>
コメント中は、<%% とエスケープしたほうが良い?
<%
=end
%>
コメント後
0236nobodyさん
2005/11/30(水) 11:22:23ID:???ttp://www.radrails.org/
0237nobodyさん
2005/11/30(水) 14:53:36ID:???http://localhost:3000
で表示される html はどこで制御するんですかね?
ruby script/generate controller hoge
と作ると
http://localhost:3000/hoge
になるんですよね?これを
http://localhost:3000
に変更するには?
.htaccess とかの領域?
0238nobodyさん
2005/11/30(水) 14:59:56ID:???0239nobodyさん
2005/11/30(水) 15:03:19ID:???データベースにテーブル作って、controller 中に
scaffold :table_name みたいなことをすると、
http://localhost:3000/hoge/new とした際に自動生成されるフォームHTMLで、
データベース中の varchar が TextField に、 text が TextArea になるみたいなのですが、
他にもありますか?ラジオボタンとか。どこに書いてあります?
0240nobodyさん
2005/11/30(水) 15:10:30ID:???サンクス。参考になるページ検索とかしてたのに、デフォルトのページに
Trying to setup a default page for Rails using Routes? You'll have to delete this file (public/index.html) to get under way. Then define a new route in config/routes.rb of the form:
map.connect '', :controller => 'wiki/page', :action => 'show', :title => 'Welcome'
って書いてあった(´Д⊂グスン
0241216
2005/11/30(水) 20:19:13ID:???ほんとだ〜、下の方に書いてある。
勉強になりまふ。
0242nobodyさん
2005/11/30(水) 21:53:20ID:???とした後に、
http://localhost:3000/hoge/new
だと、無論フォームに初期値はないのですが、
http://localhost:3000/hoge/edit/1
だと 、無論フォームにデータベースから取得してきた値が設定されます。
で、この edit の時に設定される値を制御する方法はありませんか?
select タグを使おうとしているので、勝手に設定されてくれないのでえす。
scaffold したので、_form.rhtml, new.rhtml, edit.rhtml などは見れるのですが、
違いは <%= start_form_tag に, :id => @hoge %> があるかどうかぐらいで、さぱーりでした。
0243nobodyさん
2005/11/30(水) 22:30:51ID:???よくある掲示板スクリプトのように、記事毎がパスワードを持ち、
その記事に対するパスワードを入力すると、編集ができる、
というようにしたいのですが、単純に
http://localhost:3000/hoge/edit/1 に redirect_to する仕様では、
実質 http://localhost:3000/hoge/edit/1 に直にアクセスできてしまうので、困っています。
こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0244nobodyさん
2005/12/01(木) 00:28:17ID:???このチュートリアルぐらいはすませてから質問したらどうよ?
Four Days on Rails
ttp://www.rails4days.pwp.blueyonder.co.uk/Rails4Days.pdf
0245nobodyさん
2005/12/01(木) 00:30:36ID:???認証については、このページを読んどけ。
Authentication in Ruby on Rails
ttp://wiki.rubyonrails.com/rails/pages/Authentication
0247216
2005/12/01(木) 11:33:39ID:???それはeditメソッド内でfindした後に、
if params[:password] == item[:password]
として処理を分ければいいんじゃないでしょうか。
0248nobodyさん
2005/12/03(土) 13:40:37ID:???ここみてると人がほとんどいないってことは、
実は実際やってるひとはあんまりいない?
それとも別のところにいっている?
0249nobodyさん
2005/12/03(土) 13:58:12ID:???0250nobodyさん
2005/12/03(土) 14:17:36ID:???0253nobodyさん
2005/12/03(土) 17:07:38ID:???これさ、書いてやりたいんだけど、相談する場所ないのかね?
Wikipedia のノート機能相当の場所とかさ。
書きたいことは、multiple selection は API で
<% select(object, method, choices, options = {}, html_options = { :multiple => "" }) %>
とやると、
<select name="object[method]" multiple="multiple">
となっちゃって、複数選択が配列として渡されないから、
<select name="object[method][]" multiple="multiple">
とHTMLタグを直に書いて、コントローラーのほうで、
if not param[:object][:method]
params[:object][:method] = params[:object][:method].join(',')
end
とやってやれば、Set に保存されるよ。みたいなことなんだけど。
あと、取り出し時の処理もあるけど。
とかそんなことを、スマートな方法なのかちょっと相談したいのです。
0255nobodyさん
2005/12/04(日) 00:03:51ID:???RoR-MLにおいで〜〜〜
0256231
2005/12/04(日) 05:58:08ID:???script/server で webrick server 立ちあげると、
どうやら ~/.irbrc を読み込むようで、自分はここで
----
## htt?://raa.ruby-lang.org/project/ansicolor/
require 'term/ansicolor'
class String
include Term::ANSIColor
end
----
とかしてました。
このおかげで String#underscore が override されてしまって、
コントローラのファイル名が
RAILS_ROOT/app/\e4mitem_controller\e4m.rb
とかになってしまい、コントローラがロードされない
という状態になっていたようです。
というわけで、~/.irbrc を空にしてようやくスタートラインに辿り着きました。orz
0257nobodyさん
2005/12/04(日) 14:00:08ID:???http://wrath.rubyonrails.org/pipermail/rails/
March 2005 までしかないけど、動いてんの?Archiveしてないだけ?
0259nobodyさん
2005/12/05(月) 09:31:08ID:???今更買って読みました。
前半の筆者がRubyのメソッド呼び出しを->とか書いてて激萎えた。
後半のAjaxがらみの記事は良かったと思います。
0260nobodyさん
2005/12/05(月) 14:03:23ID:???遅レスですが
http://blog.hacklife.net/archives/cat_638071.html
に、 Instant Rails というのがあるんで使えるかも。
ダウンロードはこちら
http://instantrails.rubyforge.org/wiki/wiki.pl?Instant_Rails
0261nobodyさん
2005/12/05(月) 21:09:18ID:???0262nobodyさん
2005/12/05(月) 22:18:51ID:???->って書いてるのは、最初はミスかと思ったけど、複数箇所出てくるからなあ。
Ajaxは、できることは何となくわかるけど、記事はわかりにくかった。
0263nobodyさん
2005/12/14(水) 13:40:05ID:???Recipe テーブルが category をもっていたのを、テーブルわけして
category_id だけをもつようにした、のような。http://www.onlamp.com/pub/a/onlamp/2005/01/20/rails.html?page=5 )
show.rhtml で
<% for column in Recipe.content_columns %>
<tr><td><%= column.human_name %>:</td><td><%=h @user.send(column.name) %></td></tr>
<% end %>
としてリストしていたのが、category_id になったので category はリストされなくなります。
Recipe.content_columns ではなく Recipe.columns
にすればいいのかというとそういうわけでもなく、
@user.send(column.name) で category_id が表示されるだけになります。category ではなく。
これは if 文でもいれてやるしかないのでしょうか?
そうなると、結構な数のテンプレートを修正しなければいけなくなる状況です。
なにかうまい手ありませんでしょうか?
#content_columns, send を override?
0264nobodyさん
2005/12/14(水) 15:08:18ID:???0266nobodyさん
2005/12/14(水) 22:12:01ID:???1.0へとアップグレードするのに0.14.xの場合は
rake update_javascripts
それ以外は
http://manuals.rubyonrails.com/read/book/19
0268nobodyさん
2005/12/15(木) 00:52:33ID:???0269nobodyさん
2005/12/15(木) 07:00:35ID:???タイムアウトで上手く行かないと思ったら1.0リリースで混んでいたのですね。
ところでIISでRailsやっている方おられますか?パフォーマンスはどうでしょう?
勤め先の環境の都合でApacheが利用できない物で…
0270nobodyさん
2005/12/15(木) 08:39:05ID:???パフォーマンスを気にするということは、実環境?
もし実環境でないなら、パフォーマンスは気にしなくていいと思うし、Rails試すだけならIIS使うよりWebrickを使ったほうが簡単だし十分速い。
(知ってるかもしれんが、WebrickはRubyで実装されたWebサーバで、Railsについてくるから余計な手間がかからない。)
0271nobodyさん
2005/12/15(木) 09:47:00ID:???http://rubyforiis.sosukodo.org/
これは試してみた?
0272nobodyさん
2005/12/15(木) 11:52:17ID:???なってしまってあせった。
activerecordのソースを読んで見ると、
どうやら database.yml に encoding: UTF8 を追加すると良いらしい。
ちゃんとアップデートガイドに書いておいてほしいもんだ。
後付でぐぐってみると、この辺だな。
ttp://shugo.net/jit/20051122.html
0275269
2005/12/16(金) 21:24:30ID:???一応実環境ながらイントラなので、それほどパフォーマンスが必要な訳ではないのですが
IISが入っている所にApacheを入れたく無かったのです。一度試してみます。
"ruby for IIS"に必要な"ISAPI_Rewrite"ってLite版とFull版があるそうですが
違いがよく分かりませんっていうか、そもそも"mod_Rewrite"というものを
知らないので…私の所ではLite版でも間に合いそうではありますが…
0276nobodyさん
2005/12/18(日) 00:53:52ID:???とりあえず使うならLiteでいいんでね?
Full版だと金かかるし。で、実際に必要な機能がFull版にあって予算くめるなら
導入してはどうですか?
0277nobodyさん
2005/12/18(日) 23:42:50ID:Wj4P+CON0278nobodyさん
2005/12/19(月) 22:37:12ID:988jhjGZエディタ(開発環境?)がなんだかご存じの方はいらっしゃいますか?
見た感じMacOS上で開発しているみたいですが、MacOSに標準装備
なのでしょうか?
0279nobodyさん
2005/12/19(月) 22:50:32ID:988jhjGZ自己解決しました。
TextMateというエディタっぽいですね。
0281nobodyさん
2005/12/20(火) 22:20:59ID:fTr5DJ43RoRのサイトにあるデモ見ていたら、それだけのためにiMac買おうかと
思ったぐらいです。
でも、日本語関係がまるでダメみたいなので、物欲を抑えることができ
ました。
0282nobodyさん
2005/12/20(火) 23:00:09ID:???まあ、それなりの設定をすればだけど。
0283nobodyさん
2005/12/20(火) 23:13:14ID:FNVKngLkちょこちょこいぢるのが便利ってことなんでは?
編集操作よりもファイル切換えに重みをおいてる感じ(それなりに強力)
0285nobodyさん
2005/12/20(火) 23:40:51ID:???0286nobodyさん
2005/12/20(火) 23:50:47ID:???助けてくれッッッッッ!!!
今、railsが動く、でおなじみの、さ○らインターネットにrailsをインストールして動かそうとしているけど上手く行かない。
ruby script/server
でローカルから
lynx http://localhost:3000/items/
でみると上手く動いているんだけど、
lynx http://xxx.sa○ra.ne.jp/items/
とかやっても上手かない。
Application error
Rails application failed to start properly"
とwebクライアントに出るだけ。
エラーログが見れれば良いんだけど、いかんせんプロバイダ様のマシンなんでアクセス権がなくてみれないんだよなー。
なんとかうまいこと悪い所が突き止められないだろうか?
プロバイダ様にエラーログをお願いするしか無いだろうか??
# そしてもらえるものだろうか?
ちなみにrailsは最新にupdate済み。
0287nobodyさん
2005/12/21(水) 00:03:11ID:???ttp://radastery.jp/wiki.cgi?page=RubyOnRails(%A4%B5%A4%AF%A4%E9%A5%B5%A1%BC%A5%D0%CA%D4)
この辺を熟読した上での質問だったら、まあがんばれ。
0288nobodyさん
2005/12/21(水) 00:17:35ID:???lynx http://xxx.sa○ra.ne.jp:3000/items/
とするべきなんじゃないの?
0289nobodyさん
2005/12/21(水) 00:34:41ID:???0290nobodyさん
2005/12/21(水) 01:03:42ID:???運用用のレン鯖で動作確認しながら開発ってのも凄いねえ。
xxx.sa○ra.ne.jp/items/ を適当に総当たりすれば、おまいの開発スクリプトにDoS可能?
0291nobodyさん
2005/12/21(水) 01:11:57ID:???>287
熟読したんだがねー。
やはり一からやりなおしかねー。
>289
ローカルではもううごいているんだよ。
>288
ことばがたりんかった。
lynx http://xxx.sa○ra.ne.jp/items/
でアクセス出来るのは、ruby script/server ではなくwebサーバの公開ディレクトリに置いてある方だ。
もちろん
lynx http://xxx.sa○ra.ne.jp:3000/items/
ではちゃんと動いてるよ。
0292nobodyさん
2005/12/21(水) 01:42:29ID:???「ruby script/server (WEBrick) で試す != Apache で試す」は理解してるよな?
>>286 から「ローカルの Apache で試した」っつーのは読み取れないから、念のため。
まあ、telnet (今時!?) でログインしてシェルが得られるんなら、
いくらでもやりようがあるだろう。がんばれ。
0293nobodyさん
2005/12/21(水) 01:46:25ID:???テストもしていないシロモノをプロバイダで動かすぐらいの勇気と度胸は無い。
0294nobodyさん
2005/12/21(水) 01:50:41ID:???さ○らが RoR 可能と聞いて、
食指を延ばそうかとサイトに行ってみたが、
仕様が見付からねぇ〜
0295nobodyさん
2005/12/21(水) 03:01:47ID:???1. ローカル (= お手元のマシン) で WEBrick 起動して、
お手元のブラウザで http://localhost:3000/ とか見て正しく表示されましたか?
2. ローカル (= お手元のマシン) で WEBrick 起動して、
お手元のブラウザで http://localhost:3000/items/ とか見て正しく表示されましたか?
3. ローカル (= お手元のマシン) で Apache を立ち上げて
お手元のブラウザで http://localhost/ とか見て正しく表示されましたか?
4. ローカル (= お手元のマシン) で Apache を立ち上げて
お手元のブラウザで http://localhost/items/ とか見て正しく表示されましたか?
5. リモート (= さくら鯖) で WEBrick 起動して、
リモートの lynx で http://localhost:3000/ とか見て正しく表示されましたか?
6. リモート (= さくら鯖) で WEBrick 起動して、
リモートの lynx で http://localhost:3000/items/ とか見て正しく表示されましたか?
7. リモート (= さくら鯖) で WEBrick 起動して、
お手元のブラウザで http://xxx.sa○ra.ne.jp:3000/ とか見て正しく表示されましたか?
8. リモート (= さくら鯖) で WEBrick 起動して、
お手元のブラウザで http://xxx.sa○ra.ne.jp:3000/items/ とか見て正しく表示されましたか?
9. リモート (= さくら鯖) の Apache に対して
リモートの lynx で http://localhost/ とか見て正しく表示されましたか?
10. リモート (= さくら鯖) の Apache に対して
リモートの lynx で http://localhost/items/ とか見て正しく表示されましたか?
11. リモート (= さくら鯖) の Apache に対して
お手元のブラウザで http://xxx.sa○ra.ne.jp/ とか見て正しく表示されましたか?
12. リモート (= さくら鯖) の Apache に対して
お手元のブラウザで http://xxx.sa○ra.ne.jp/items/ とか見て正しく表示されてないんですよね?
0297nobodyさん
2005/12/21(水) 09:02:45ID:???Rubyを自前でインストールしちゃったから参考にならんと思う
0298nobodyさん
2005/12/21(水) 12:30:39ID:???RoRのログを見れば何かわかるんじゃないの?
logディレクトリの下のproduction.logとか見てみたら?
あるいは、productionではなく、一旦developmentモードで動かしてみれば、
ブラウザ画面上にそれなりに詳しいエラーメッセージが出ると思う。
0299nobodyさん
2005/12/21(水) 13:10:31ID:???0300nobodyさん
2005/12/21(水) 13:18:28ID:???AddHandler fastcgi-script .fcgi
AddHandler cgi-script .cgi
Options +FollowSymLinks +ExecCGI
これらがコメントアウトされていることを確認しよう。
それでも駄目ならさくらスレへ
さくらインターネット 共用サーバスレ Part27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1133595600/
0301nobodyさん
2005/12/22(木) 19:04:04ID:???0302nobodyさん
2005/12/22(木) 19:41:55ID:???ここのプレゼン資料をみて、
最適解はRoRでもDjangoでもなく、
高橋メソッドなんだと思った。
0304nobodyさん
2005/12/22(木) 22:53:52ID:???ne.jpに一般向けを移してから使えなくしたのかと思ってた
0305nobodyさん
2005/12/22(木) 22:58:07ID:???あんたこそ知らないんだったら黙っとけば?
killスクリプトを仕掛けたくなる鯖屋の気持ちはわかる。
本当にやったら問題だけどね。
0306nobodyさん
2005/12/22(木) 23:04:37ID:???(デーモン動かすのが許可されてるさくらも信じられないけど)
なぜCGIで使おうとしないのか。
0307nobodyさん
2005/12/22(木) 23:47:32ID:???しかもプロセス殺すのになんでrubyで書くんだよ
shで十分じゃねーか
0308nobodyさん
2005/12/23(金) 00:25:19ID:???マシンが速ければ我慢できなくはないが、共用鯖でやるのは
非常識。
かといってFastCGI使えるところはほとんどないし。
0309291
2005/12/23(金) 01:07:40ID:???# 管理者タソゴメン...。
どうもconfig/boot.rbの中で
require "initializer"
に失敗しているっぽい。
さーて、どうしたもんか...。
そろそろ寝る。
0310291
2005/12/23(金) 01:52:31ID:???http://d.hatena.ne.jp/yad-EL/20050918
結局うまく環境変数GEM_HOMEを認識していなかったみたい。
一般的な解って何がいちばん美しいんだろう??
とりあえずはおれは rubygems.rbを
ENV['GEM_HOME']を"/home/ID/lib/ruby/gem"に書き換える
ベタ書きにしたけど。
.htaccessに
SetEnv GEM_HOME /virtual/ID/lib/ruby/gem
の方が良いのかね??
# ちなみにこれでは上手く動かなかった。
0311nobodyさん
2005/12/23(金) 08:14:28ID:???>しかもプロセス殺すのになんでrubyで書くんだよ
>shで十分じゃねーか
そんなん何言語つかったっていいじゃねーか。
すきなの使うだけだ
0312nobodyさん
2005/12/23(金) 12:25:44ID:???はあ? じゃあ具体的に書いてみろよ
ruby -e `killall -INT server`
とでもするんか?
0313nobodyさん
2005/12/23(金) 14:16:33ID:???>311-312
それ違い。血眼になるのは勝手だが他でやれ。
0314nobodyさん
2005/12/23(金) 14:18:10ID:???.....「スレ違い」な。それ違いって....。
0318nobodyさん
2005/12/23(金) 16:20:48ID:???すれ違いだが、
http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=Process
君 ruby やったことある?なんて挑発しちゃったりして。
0319nobodyさん
2005/12/23(金) 16:27:02ID:???あとどの言語でもいいってのは、シェルスクリプトで書いたとしても
grep, sed などのコマンドを結局使うことになるから。
いろいろ考慮すると、ここの住人にはむしろ ruby が一番オススメだな。
だからスレ違いだとry
0320nobodyさん
2005/12/23(金) 18:17:39ID:???>>291みたいな客を抱えてしまったさくらカワイソス。
0321nobodyさん
2005/12/23(金) 18:50:49ID:???>TELNETでサーバにログインし常駐するようなプログラム(IRCのボットやプロキシサーバ)は、
>サーバに負荷をかける場合があるため原則として禁止しており
「TELNETでサーバにログインし常駐するようなプログラム」は、常識的に考えて
「TELNETでサーバにログインし、プログラムを常駐させること」の間違いだと思われるので、
WEBrickはまあアウトだろうな。
>CGIの利用が可能ですが、箱庭CGIなどサーバに負荷をかけるCGIの設置されたサイトや
>多数のチャットを設置するようないわゆる「出会い系サイト」はお断りすることがあります。
たし、普通のCGIなら常識的に考えてセーフじゃないか?
それすらだめなんだとしたら、この手のレン鯖って何に使えるんだ?
Web 2.0が話題になる今、Rails程度に耐えられなくて、この先やっていけるとは思えんが…。
0322nobodyさん
2005/12/23(金) 18:53:52ID:???だれかこれにつっこんでやれよ…
0323nobodyさん
2005/12/23(金) 20:07:41ID:???実用上もCGIではいちいちevalしまくりでレスポンス悪すぎる
共有鯖でやらず一台借りてFastCGIかませ
実験なら手元でできんだろ
何のためにコマンド一発で環境構築してくれると思ってんだ
0324nobodyさん
2005/12/23(金) 20:32:34ID:???ユーザが頻繁にリロードするようなCGIを設置すんなって意味だろ。
0325nobodyさん
2005/12/23(金) 20:49:10ID:???0326nobodyさん
2005/12/23(金) 21:08:19ID:???0327nobodyさん
2005/12/23(金) 21:11:49ID:???ぐぐるまっぷ系?
0328nobodyさん
2005/12/23(金) 21:22:53ID:???0329nobodyさん
2005/12/23(金) 21:58:16ID:???精神鑑定の箱庭かと思ってた。
0330nobodyさん
2005/12/23(金) 22:19:18ID:???と、話をなんとか rails に戻してみる。
キャッシュ使えば、そこそこいけそうだけど。
0331nobodyさん
2005/12/24(土) 17:10:10ID:???0332nobodyさん
2005/12/24(土) 18:46:04ID:???0333nobodyさん
2005/12/24(土) 19:42:41ID:???0334nobodyさん
2005/12/24(土) 20:26:46ID:???更新時間毎に張り付く必要が有る割に、つまらん。
RoRでゲームなら専用鯖借りてくれ。
0335nobodyさん
2005/12/24(土) 21:04:01ID:???0336nobodyさん
2005/12/24(土) 22:14:29ID:???0337nobodyさん
2005/12/27(火) 23:24:51ID:???find,find_all等で取ってこないようにメソッドを作りたいと思うんですが、
アドバイスもらえますか?
テーブルbooksがis_deletedというフィールドを持っていて、1なら削除済みとして、、
----- app/models/book.rb -----
class Book < ActiveRecord::Base
def Book.find_all
super "is_deleted = 0"
end
[...]
end
------------------------------
これでやりたい事はできるんですが、削除フラグのあるテーブル全てに同じこ
とを書くのは嫌なので他に綺麗な方法があれば知りたいんですが、何か良い方
法あったらヒントくれませんか?
0338nobodyさん
2005/12/31(土) 17:37:15ID:???元のは alias find_all find_all_old とでもして残しとく
で、is_deletedカラムの有無判定して有ったら新しい処理
無かったらfind_all_old呼び出すってことで
もしくは全部のテーブルにis_deleted用意して判定不要にするか
0339nobodyさん
2006/01/02(月) 04:55:24ID:???a) View を作る(DBが対応していれば)
[PostgreSQL]
> CREATE VIEW active_books AS SELECT * FROM books;
class Book < ActiveRecord::Base # 管理用?
class ActiveBook < ActiveRecord::Base # 通常用
b) それ用の親クラスを作る
# アクティブな要素だけ使うような親クラス
class ActiveObject < ActiveRecord::Base
def ActiveObject.find_all
super "is_deleted = 0"
end
# 実際に利用するクラス群
class Book < ActiveObject; end
class User < ActiveObject; end
今よりも b) がマシだと思うけど、:conditions 付きや find_all 以外の find(...) の場合に
対応できなくていずれ破綻すると思うので、a) がお薦め。
0340nobodyさん
2006/01/03(火) 07:29:13ID:wVoLGhgEスレが見当たらないけど、そんなにマイナーなの?
0341nobodyさん
2006/01/03(火) 14:02:21ID:???0342nobodyさん
2006/01/03(火) 16:59:23ID:???それ添付ファイル(画像とか)扱いやすい?
MT だと画像別に管理して、結局
<img src="http://...">
だからしょっぱいんだよね。
Ajax うんぬんよりもそっちに興味がある。
0343nobodyさん
2006/01/03(火) 19:07:33ID:???自分ではまだ試してないです。スマン
俺もそういう質問とかしたいからスレ探したんだけど
まだ無いね
立てても閑古鳥だと思うけど
0344nobodyさん
2006/01/05(木) 02:02:08ID:???config/database.yml に dbi:SQLiteとか書いてみたんですけど駄目っぽいので・・
実はDebianスレに書こうか迷ったのですがdebianパッケージには
Ruby DBIにも対応してるように書いてあったので質問に伺いました。
0345nobodyさん
2006/01/05(木) 11:47:48ID:???0346nobodyさん
2006/01/05(木) 11:49:10ID:???http://tam.qmix.org/archives/2005/03/xrea_ruby_on_ra.html
0347nobodyさん
2006/01/05(木) 21:38:06ID:???たぶんできない。
対応しているDBはactiverecord-1.13.2/lib/active_record/connection_adapters/
の中を見ればいいんでないかな。
とりあえずSQLiteなら普通に使えばいいと思うけど、
なんか別の理由があるのかな?
0348nobodyさん
2006/01/06(金) 00:13:51ID:???ActiveRecordを経由せずにMysqlクラス(のみ)を直接使うにはどうすればよいでしょう?
require_gem 'mysql' とかしてみたけど駄目でした。
0349nobodyさん
2006/01/06(金) 00:28:53ID:???gems/activerecord-1.7.0/lib/active_record/vendor/mysql.rb
別途 $LOAD_PATH の場所において、普通に require した方がいい。
0350nobodyさん
2006/01/06(金) 01:57:57ID:???日本じゃ使ってるサイトは4、5サイトくらいしかみたことないな。
特徴
・サイドバーが独立していて、D&Dでアーカイブ、カテゴリなどが簡単に表示/非表示できる。
del.icio.usやflickrプラグインもデフォで入ってるのでサイドバーに表示可能。
・インクリメンタルサーチでサイト内検索(ただし最新版だとバグで日本語で検索ができない)
・リアルタイムプレビュー
・レイアウト(テーマ)の切り替えが簡単
このくらい?(Ajax機能ばっかりだけど)
まだまだこれからのツールだと思うけど、Railsでできてるから
拡張しようと思えば簡単にできちゃうしいいんじゃないかな?
ちなみにさくらサーバでCGIで動かしてみたけど、思ってたよりサクサク動いたよ。
アクセス増えるとやばそうだけど(静的にもできるっぽいけど)
0352nobodyさん
2006/01/06(金) 11:10:00ID:???そうですか。
簡単に require する方法があるかと思いましたが、仕方が無いので
長々としたパスを require するようにします。
0355344
2006/01/06(金) 21:55:22ID:???ありがとうございます。
たしかに connection_adapters/以下はDBIに対応してないっぽいです・・
実はSQLiteのRubyモジュールが公式にdebianパッケージ化されてないのでして
その代わりRuby DBIは充実してるんで使えないかなぁと考えていました。
ちょっと安易だったかもしれんです。
0356347
2006/01/06(金) 23:23:10ID:???くまの人もrails回りはaptじゃなくて(といういいかたでいいのかな?)gemを使ってるみたいだし、
gemで入れるのがいいんじゃないですかね。
ちなみにオレもgentooですが、portageではrubygemのみ入れ、
railsとかその依存まわりとか、gemで入れられるのはgemで入れることにしてます。
# ディストロ側もそればっかりやってるわけではないので最新のrailsに追い付けないし。
模式になるようなら、
$ export GEM_HOME=$HOME/.gems
$ gem install sqlite3-ruby
とかやれば、システム側の環境は汚さずにすむみたい。
常時GEM_HOMEを指定するのと、設定したGEM_HOME側にもrailsを入れるのをお忘れなく。
0357356
2006/01/06(金) 23:25:32ID:???○もし気に
いちおう。
0358nobodyさん
2006/01/07(土) 23:04:17ID:???俺もRailsの勉強がてらに使ってみようかな。
0359344
2006/01/08(日) 01:12:15ID:???昨日の夜からレスをいただいて GEM_HOMEを使えば出来るということで試してました。
以下debianにgem をインストールしたときのメモとして
お礼を兼ねまして報告します。でもチラシの裏でうざかったからごめんなさい。
<チラシの裏>
gem はdebianパッケージになってないので、
$ sudo ruby setup.rb
したら /usr/bin 以下にgem* がインストールされる。
家庭内共有サーバなんで管理者(兄貴)に怒られそう。
gem も $HOME以下にインストールに決定。
0360344
2006/01/08(日) 01:16:07ID:???$ ruby setup.rb config --prefix=$HOME/.gems
$ ruby setup.rb setup
$ ruby setup.rb install
$ export RUBYOPT=rubygems
$ gem list
ruby: no such file to load -- ubygems (LoadError)
なんでだろ?と思ってトータルRuby暦1週間くらいのだけで感でソースよんでも
どこで ubygems が呼ばれてるか分からんので
$ export RUBYLIB=$GEM_HOME/local/lib/site_ruby/1.8
で逃げる。gemはバージョン管理とかやってくれるっぽいで後々問題がおきそう・・
最後にPATHに$GEM_HOME/binを追加して
gem で sqlite-ruby railsをインストールして今まで自作PHP+SQLiteで動いていた
Web Bookmarkを
ttp://hotwired.goo.ne.jp/webmonkey/2005/36/index4a.html
を参考に scaffold で 表示させることに成功!やったよおぉ
</チラシの裏>
ほんとにありがとうでした
0361nobodyさん
2006/01/08(日) 11:05:28ID:???ナイスメモ乙でした
その場合だと ubygems は RUBYOPT で呼ばれてます
一文字目の r が -r として認識されてるわけです
ubygems.rb は rubygems.rb を require するだけになってます
コマンドラインの美しさを重視してるんでしょうね
0362nobodyさん
2006/01/11(水) 11:01:14ID:???ごめん。gem 使ってないです。
>>355 の言う通り公式には対応してないけど、deb を見つけたのでインスコしました。
ただ、Rails 的には gem が王道ぽいので、gem を入れられる環境ならそっちの方が
楽なので推奨します。
テストとか gem 前提ぽいのが多いので非 gem な環境だと苦労します。丁度、主キーに
id を使わないぐらい茨の道です。(無駄に色んなトラブルに遭遇する)
0363nobodyさん
2006/01/11(水) 11:51:00ID:???で、あるきっかけで定期更新を止めたいのですが、どうすればよいでしょうか?
0364nobodyさん
2006/01/11(水) 20:29:49ID:???PeriodicalExecuter は停止できないから PeriodicalUpdater の方がいいかも。
全部 JavaScript で書くことになるけど、Rails に固執するより早いと思う。
JavaScript で普通に適当なイベントから stop 呼べば止まるし。
<script type="text/javascript">
var updater = new Ajax.PeriodicalUpdater(
'REPLACEMENT_ID',
'<%= url_for(:action=>"show_log") %>',
{
asynchronous : true,
insertion : Insertion.Bottom,
frequency : 3
}
);
</script>
<div id="REPLACEMENT_ID"><div>
<%= link_to_function 'Stop', "if (updater) {updater.stop(); updater = null;}" %>
0366nobodyさん
2006/01/19(木) 18:49:29ID:nlM/qJip吐き出したデータ内にある
script/server
を実行してみたが、何もいわずにコマンドラインに戻る。
ruby 1.8.4 (2005-12-24) [i386-mingw32]
を使ってるのだが・・・
0367nobodyさん
2006/01/19(木) 19:39:11ID:???使うって、決めうちしてるの?
O/Rマッピングなんてクダラナイ、と言ってる人には、Rails とは別方向へ行けと
いうことですかね。それならそれでいいんですが。
0368nobodyさん
2006/01/20(金) 22:10:21ID:???自分も今日たまたま同じような現象になったな。
environment.rbをリネームしたのを戻すの忘れてただけだったけど。
0369nobodyさん
2006/01/21(土) 11:39:51ID:???べつにActiveRecordを使わないモデルも書けるよ。
結局のところ普通のRubyだから、極端な話erbなviewの中でdbiをrequireしてつかってもいい。
ViewとControllerとroutes.rbあたりだけを使って、Webアプリのめんどいところ
(セッション維持とかデータ入出力とか)だけをなんとかしたいというのもできる。
あんまりRailsで想定しているレールの上から外れるとメリットも失われるけど。
0370nobodyさん
2006/01/26(木) 06:42:54ID:???ruby ではどんなモジュールを使うとできるのか教えてください。
0371nobodyさん
2006/01/26(木) 10:51:03ID:???構造が知りたい場合は、'inspect' メソッドをオブジェクトに投げると
人間が読みやすい形式の文字列を返してくれます。(要:適切な $KCODE)
デバッグ用途であれば p obj だけで十分です。(puts obj.inspect 相当)
あと、pp というライブラリを使うと、p よりも高度な(視覚的に階層構造
がわかる)形式の出力を提供してくれます。
% irb -r pp
irb> obj = [1,{:a=>2, :b=>[false, 'foo']}, ('a'..'e').to_a, Time.now]
irb> p obj
[1, {:b=>[false, "foo"], :a=>2}, ["a", "b", "c", "d", "e"], Thu Jan 26 10:39:41 JST 2006]
irb> pp obj
[1,
{:b=>[false, "foo"], :a=>2},
["a", "b", "c", "d", "e"],
Thu Jan 26 10:39:41 JST 2006]
irb> PP.pp(obj, '')
=> "[1,\n {:b=>[false, \"foo\"], :a=>2},\n [\"a\", \"b\", \"c\", \"d\", \"e\"],\n Thu Jan 26 10:39:41 JST 2006]\n"
# 文字列として欲しい場合
0373nobodyさん
2006/01/26(木) 13:25:06ID:???print Dumper $obj; なんてめんどくさい上に出力がカッコ悪いし。
0374nobodyさん
2006/01/27(金) 06:27:28ID:???erbをcontrollerから送り込んでrenderすることってできる?
すでにrender :updateを使ってcontrollerで作ったtreeview構造が上で、
要素xをクリックするとその直下に編集用エリアをうにょっと出す、ってのをやりたいんですけど。
使ってるのは最新trunk。
0375nobodyさん
2006/01/27(金) 08:43:51ID:???ttp://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai2/proto02/proto02a.html
0376nobodyさん
2006/01/27(金) 10:24:08ID:???ruby on railsをWindowsXPにインストールしようとしてて、うまくいきません。
http://www.onlamp.com/pub/a/onlamp/2005/01/20/rails.html
の手順に従っているつもりですが、
gem install rails --remoteすると
Attempting remote installation of 'rails'
Updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
Successfully installed rails_analyzer_tools, version 1.1.0
Installing RDoc documentation for rails_analyzer_tools-1.1.0...
で終わっちゃうんです。
何が間違っているのでしょうか?
0377nobodyさん
2006/01/27(金) 16:32:32ID:???できる。殆ど自分で答えを言ってる気もするけど、例えばこんな感じで。
main.rhtml:
<div id="x"><%= link_to_remote 'xx', :url=>{:action=>"draw_editor", :target=>"x_editor"} %>
<div id="x_editor"></div>
</div>
draw_editor.rjs:
page.replace_html params[:target], :partial=>"editor"
_editor.rhtml:
...
0378nobodyさん
2006/01/27(金) 22:37:23ID:???おーありがとう。できますた。:partialが使えたのね。
render :inline な力技でねじ伏せて動いたけど心が orz でもういいやとか思ってたですが
嘘のようにきれいなコードになってとても嬉しい。
で、遷移のためだけに .rjs 作るの面倒かったのでtrunkなのをいいことにちょっと変更。
def open_editor
render :update do |page|
page.replace_html 'x_editor', :partial=>"editor"
end
end
と同じ処理をメソッドとしてcontrollerに実装。Rails&Rubyすごいわ。
サーバ側コードと画面ファイルだけでブラウザがパカパカ動いてるよ姉さん。
1年前Strusで泣きながらコード書いてた俺はなんだったんだ。
0379376
2006/01/27(金) 23:32:50ID:???http://blog.livedoor.jp/zep716/archives/21956177.html
ここの方法でインストールできました。
0380nobodyさん
2006/01/28(土) 09:58:44ID:???通常のCGI設定ではダメなのでしょうか?
0381nobodyさん
2006/01/28(土) 11:04:25ID:???0382nobodyさん
2006/01/28(土) 14:50:55ID:aNmZCgwmどうして?
環境は
OS windows 98SE ,IE6
0383nobodyさん
2006/01/28(土) 15:14:49ID:???IEが落ちゃう画像ファイルもあるし、PCのメモリが32Mと言われても困るし、
そもそも98だし、、、とツッコミ所は満載だが、Rails の version や
サイトの内容がわからないと答えようがない。
とりあえず、もっと情報欲しいので、
* 自分で作った Rails アプリのページなのか?
* Rails製の全てのサイトで必ず落ちるのか?
* wget とかでコンテンツ(HTML)は取れる?(そもそも動作してるのかの確認)
* IE6 以外のバージョンでも落ちる?
* FireFox でも落ちる?
* 取得した HTML を保存しておいて、それをIEで開いても落ちる?
svn trunk の場合、js 周りで結構不具合が出てるので(sliderとか)、
↓を「crash」で検索してみるといいよ。
http://dev.rubyonrails.org/timeline
0384nobodyさん
2006/01/28(土) 16:39:31ID:aNmZCgwmhttp://www.rubyonrails.org/
http://map.rails2u.com/
http://wiki.rails2u.com/
http://docs.jpror.info/
をIE6で開くと必ず落ちます。
FireFoxでは落ちません。
保存したHTMLを開いた場合も落ちません。
0385nobodyさん
2006/01/28(土) 16:47:02ID:???ActiveRecordから .timeout を発行する方法ってある?
0387nobodyさん
2006/01/29(日) 21:31:01ID:???0388nobodyさん
2006/01/30(月) 03:29:51ID:???SQLite3 の lock の仕組みを知らないのであれだけど、タイムアウト時間を
SQLで指定できるのであれば、ActiveRecord::Base かモデルクラスのクラス
メソッド 'connection' でアダプタを取得して 'execute' で実行できます。
# MySQL で文字コードを指定する例
ActiveRecord::Base.connection.execute("set names ujis")
0389nobodyさん
2006/02/02(木) 00:34:51ID:UJUobkKzttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06640-1
RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発
・著者:Dave Thomas and David Hansson with Leon Breedt, Mike Clark, Thomas Fuchs, Andrea Schwarz 前田 修吾 監訳
・定価:3990円(本体3800円+税)
・B5変 550頁
・ISBN 4-274-06640-1
・発売日:2006/02
0390nobodyさん
2006/02/02(木) 13:51:33ID:???原著は古すぎてというか Rails の進化が早くて、もうあまり役に立たないんだよ
ねえ。訳本は最新情報に更新されているのだろうか。
0391nobodyさん
2006/02/02(木) 14:15:16ID:???> 付録E Rails 1.0での変更点
0392nobodyさん
2006/02/02(木) 17:37:27ID:mKkGWVcR個人的には期待age
0393nobodyさん
2006/02/02(木) 23:50:33ID:???まわりにrailsって振っても誰も知らないの悲しす。
0394nobodyさん
2006/02/03(金) 00:01:54ID:???0395nobodyさん
2006/02/03(金) 01:42:48ID:???0396nobodyさん
2006/02/04(土) 00:38:45ID:???0397nobodyさん
2006/02/05(日) 23:47:33ID:oNm7vcvw写真をアップロードするところで
undefined method `original_filename' for "hogehoge.jpg":String
というエラーが出て動きませんでした。
メソッドが未定義なのはわかるのですが、original_filenameという
メソッドを定義するようなポイントは書いてなかったのですが。。。
0398nobodyさん
2006/02/06(月) 12:22:32ID:???0400nobodyさん
2006/02/07(火) 12:13:45ID:???懇切丁寧に書いているところを教えてくれ。
0402nobodyさん
2006/02/08(水) 21:55:45ID:???http://blog.masuidrive.jp/articles/2005/10/29/test
0403nobodyさん
2006/02/09(木) 14:55:36ID:???0405nobodyさん
2006/02/09(木) 23:05:21ID:???0406nobodyさん
2006/02/10(金) 00:27:26ID:???いつ出るんだろ。
0407nobodyさん
2006/02/11(土) 16:03:17ID:???のRails記事を見て勉強してるんですが、下記のようなエラーが出ます、解決法はありますか。
記事の151ページの「検索」でhttp://localhost:3000/item/list?keyword=testにアクセス時
./script/../config/../app/views/item/list.rhtml:4: parse error, unexpected $undefined., expecting ')'
<%= end_form_tag ).to_s); _erbout.concat "\n"
^
./script/../config/../app/views/item/list.rhtml:5: parse error, unexpected $undefined., expecting ')'
_erbout.concat "\n"
^
./script/../config/../app/views/item/list.rhtml:6: parse error, unexpected $undefined.
_erbout.concat "<dl>\n"
0410nobodyさん
2006/02/11(土) 20:40:58ID:???カッコを閉じてない所があるんだろ。
そう書いてあるじゃん。
list.rhtmlの3〜6行目辺りをチェックしてみれ。
0412nobodyさん
2006/02/11(土) 21:46:27ID:???おかしいとこありますか?
<%= form_tag :action=>"list" %>
キーワード: <input name="keyword" value="<%=h @params[:keyword] %>"/>
<%= submit_tag "検索" %>
<%= end_form_tag %>
<dl>
0413nobodyさん
2006/02/11(土) 22:44:38ID:???だから、何か環境がおかしい。
他のページは動くのか?
3行目と4行目をそれぞれ削ってみてもエラーは変わらないか?
0414412
2006/02/11(土) 23:18:19ID:???http://localhost:3000/item/にアクセスしても>>407と同じエラーが出ます
3行目と4行目をそれぞれコメントアウトしてもエラーがでます。
list.rhtmlの7行目以降です
<% for item in @items %>
<dt><%= link_to h(item.title), :url=>item.url %></dt>
<dd><%=h item.description %>
<%= link_to '[Edit]', :action => 'edit', :id => item %>
<%= link_to '[x]', { :action => 'destroy', :id => item }, :confirm => 'Are you sure?' %>
</dd>
<% end %>
</dl>
<%= link_to 'Previous page', { :page => @item_pages.current.previous,:keyword=>@params[:keyword] }
if @item_pages.current.previous %>
<%= link_to 'Next page', { :page => @item_pages.current.next,:keyword=>@params[:keyword] }
if @item_pages.current.next %>
<br />
<%= link_to 'New item', :action => 'new' %>
0415nobodyさん
2006/02/12(日) 00:02:01ID:???どうしたらいいのか分からん。
誰か教えてくださいまし。
0416nobodyさん
2006/02/12(日) 00:05:06ID:???http://localhost:3000/item/でどのActionが動いてるのか分からないんですが。
で、あなたが作った環境で、テストページでも良いから動いたページはあるのですか?
あと、コメントアウトってどうやったのですか?
まさか、
<!--
キーワード: <input name="keyword" value="<<%=h @params[:keyword] %>"/>
<%= submit_tag "検索" %>
-->とか?
ってかRubyがParseに失敗してるんだから、確実なのは実際に行を削除することです。
0418nobodyさん
2006/02/12(日) 01:28:22ID:???http://www.cafepress.com/rubyonrailsshop
0419nobodyさん
2006/02/12(日) 02:12:51ID:???手っ取り早く使いたいならこんな感じで。
class ApplicationController
include HogeHelper
include ActionView::Helpers::TextHelper
end
0420nobodyさん
2006/02/15(水) 13:27:03ID:ym5jAylf関係をあらわしたダイヤグラム図っぽいものって、今どこにあるかわかる人
いますか?
0421nobodyさん
2006/02/15(水) 20:35:32ID:???*.rhtmlファイルのままだと、エラーの原因がわかりにくいと思います。
そこで erb をつかって、*.rhtmlをRubyスクリプトに変換してみることをおすすめします。
具体的には次のようにしてください。
$ erb -x example.rhtml > example.tmp.rb # *.rhtmlをRubyスクリプトに変換
$ ruby -wc example.tmp.rb # Rubyスクリプトをチェック
$ cat -n example.tmp.rb | less # 該当箇所を眺める
あと >>416 がいっているように、行を削除していくことで原因を絞り込むのも有効な方法です。
なお >>407 のエラーから察するに、どこかで '%>' が抜けているものと思われます。
<%= form_tag %>
<%= expr > ← たとえばこんな感じで %> が抜けている
<%= end_form_tag %>
そのせいで、抜けた箇所の直後の '<%=' が残ったままエラーメッセージに含まれているのでしょう。
以上です。遅いレスですが、お役に立てれば。
0422nobodyさん
2006/02/17(金) 13:25:50ID:???http://discuss.joelonsoftware.com/default.asp?joel.3.309321.3
英語あんまり読めんのですが、どんなもんですか?
0423nobodyさん
2006/02/17(金) 13:25:55ID:???の本、近日から全然かわらねぇ……
なんとなく書店に通っているオイラが通りますよ
0425nobodyさん
2006/02/18(土) 00:43:24ID:???1. IT TAKES THE RELATIONAL OUT OF RELATIONAL DATABASE MANAGEMENT SYSTEM
外部キーを自動検出して has_many belongs_to を自動的に設定してほしい、など
(schema の情報だけではどういうリレーションなのか分らないと反論されている)
2. RAILS DOESN'T PLAY WELL. WITH ANYONE. NOT EVEN ITSELF.
一々ウェブサーバを再起動しないとコードの変更が反映されない
(Joel の勘違い。delevepment モードならその場で反映される)
3. YOU CAN'T READ THE FACKING MANUAL BECAUSE THERE IS NO FACKING MANUAL.
API リファレンスやビデオや本はあるがオンラインのマニュアルがない。
4. RAILS ATE MY DATA, OR AT LEAST STOOD IDLY BY WHILE MY DATA WAS EATEN
データに対して何も(例えば validation を)してくれない
(validates_* などを書かなくても自動的にしてくれという主張なのだと思う。
DHH のコメントによれば、schema には validation に十分な情報がないとのこと)
5. THE FIRST RULE OF RAILS IS: DO NOT TALK ABOUT RAILS' RULES!
テーブル名の複数形をはじめとして(暗黙的な)ルールが多い。
6. THERE'S MORE THAN ONE PLACE TO SAY IT
設定が分散されており、ファイル構成が複雑だ。
0426nobodyさん
2006/02/19(日) 06:16:58ID:nRO1Mljkuser_controller.rbの以下の行でNoMethodErrorエラーが
出てしまっています。
> if user?
多分、user変数があるかどうかをチェックしているだけだと思うのですが、
「?」の正しい使い方を調べているのですが、なかなか発見できず・・・
すみません、どう修正すればいいか教えて貰えませんでしょうか。
0427426
2006/02/19(日) 07:05:20ID:???app/application.rb に
include LoginEngine
helper :user
model :user
の記述が抜けていたのが原因っぽいです。
0428nobodyさん
2006/02/19(日) 15:38:28ID:???解決したっぽいけど、むちゃくちゃ老婆心で言うと、
> if user?
っていうのは、「user? というメソッドの返り値が真か?」という意味で、
user という変数とは関係ない。"user?" で一つのメソッド。
0429nobodyさん
2006/02/19(日) 20:27:29ID:???テストとかで使ってるんだけどやたら遅くない?
あれなんとかなんないの?
0430nobodyさん
2006/02/19(日) 20:54:08ID:u7ixHIRh目をつぶらないと・・・って思ってる自分はダメですか?
0431nobodyさん
2006/02/19(日) 21:00:45ID:???Ruby 自体が実行速度に重きを置いていない上に、Rails は開発効率最優先で
内部で eval を使いまくったりしてて、とても速く動くような設計じゃないし。
Rails で遅いのが嫌ならハードウェアを増強して富豪的に解決するしかないような。
0432nobodyさん
2006/02/19(日) 22:00:51ID:???___/ 冫 ∧_∧
∧_∧ _ __ (_ / (´∀` )
( ´∀`)/ ) ) | | // \
( ⊃/ // ∧_∧ (__(_/` |
\__// ( ´∀`) _///
 ̄ ∪ ̄∪ (__(__)
「レ」 「イ」 「ク」
0433nobodyさん
2006/02/20(月) 02:27:34ID:H8qNI+9f共通のテンプレートを使うにはどうすればいいんでしょう?
layouts/application.rhtml を使えば、
全部のコントローラーで同じテンプレートを使えるのは
分かったのですが、もう少し、細かい単位でまとめたいのです。
つまり、
a,b,cコントローラーは、共通テンプレート1
d,e,fコントローラーは、共通テンプレート2
という指定をしたいのですが、、
0435nobodyさん
2006/02/20(月) 18:58:57ID:vRXDRBjP0436nobodyさん
2006/02/20(月) 19:39:23ID:???0437nobodyさん
2006/02/20(月) 20:01:04ID:???0438nobodyさん
2006/02/20(月) 20:31:37ID:???0439nobodyさん
2006/02/20(月) 21:08:43ID:vRXDRBjPまだ出てないだろ?少なくてもジュンク堂にはなかった。
0440nobodyさん
2006/02/20(月) 23:19:43ID:???「rails layout」で検索して10件ぐらい見ればどこかに書いてあるだろ!
検索もせずに質問してもイチイチ誰も答えねーつーの。
コントローラ内で layout 指定するときに、メソッドかブロックで動的に指定できるんだよ。
例えば、app/views/layouts/{abc,def}.rhtml があるとして、
app/controllers/application.rb:
class ApplicationController < ActionController::Base
layout proc{|c| %w( a b c ) === c.controller_name ? "abc" : "def" }
end
て入れとけば動くから、あとは case 文でも何でも好きなようにやってくれ。
意味的に分類できるなら、コントローラをサブディレクトリに配置して、ディレクトリ名で
判断してもいいと思うぞ。コントローラ追加時に上記を変更しなくてもいいし。
もっともその場合は、サブディレクトリ毎に1つ継承用のコントローラを作っておいて
そいつが layout "dir1" して、各コントローラは Base でなくそいつを継承すればいいぞ。
あと、コントローラと同名のレイアウトファイルがあると、layout の制御無視でそっちを
読んでしまうので、注意して下さいね。
0442433
2006/02/21(火) 01:10:44ID:???>>440
ありがとうございます!
サブディレクトリ単位でもコントローラーをまとめられるんですね。
これは便利っすね。↓検索してみました
http://www.fdiary.net/ml/rails/msg/879
0443nobodyさん
2006/02/21(火) 15:33:55ID:???ttp://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060221/1140500355
25日までワクテカで待つよ。
0444nobodyさん
2006/02/21(火) 16:05:16ID:???0447nobodyさん
2006/02/21(火) 17:15:02ID:???はてなの中のひと
http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060104/1136351145
0452nobodyさん
2006/02/21(火) 22:35:17ID:???0453nobodyさん
2006/02/22(水) 12:14:53ID:???0454nobodyさん
2006/02/22(水) 12:23:06ID:???0455nobodyさん
2006/02/22(水) 17:09:50ID:???0456nobodyさん
2006/02/22(水) 17:22:02ID:???はてなSNS (Powered By Ruby on Rails.)
http://sns.hatelabo.jp/
0457nobodyさん
2006/02/23(木) 01:04:46ID:???なれば、あなどりがたいかいしゃになるだろうなあ。
0458nobodyさん
2006/02/23(木) 02:56:35ID:???http://i.loveruby.net/d/20060220.html#p10
0460nobodyさん
2006/02/23(木) 06:04:48ID:???だれのあなをとるのでつか?
0461nobodyさん
2006/02/23(木) 09:38:03ID:???0462nobodyさん
2006/02/23(木) 09:39:59ID:???25日前に買った人からの報告ヨロ
0464nobodyさん
2006/02/23(木) 15:13:32ID:???アクション以外のメソッドを定義しちゃってもいいんでしょうか。
例えば class FooController で def bar() した場合、
ブラウザで http://localhost/foo/bar とかアクセスできてしまうわけですよね。
もちろん実際には対応するviewがなくてエラーになるんでしょうが、アクション以外のメソッドを起動してしまうのがなんか気持ち悪いんですが、そんなことないですか?
0465nobodyさん
2006/02/23(木) 15:20:29ID:???定義してよい。protected で定義すればアクセスできない。
いや、view から controller.bar とかしたいから public じゃないと
ダメなんすよ。というあなたには、、、
つ hide_action :bar
0466nobodyさん
2006/02/23(木) 16:15:05ID:???なるほど!アクセス制限かけちまえばいいのか。
大変参考になりました。
調子に乗って質問しますが、それではObjectクラスで定義されているようなメソッドはどうするんでしょうか。
これらはhide_actionで隠されている?
0467nobodyさん
2006/02/23(木) 16:37:22ID:???0469nobodyさん
2006/02/23(木) 17:17:15ID:???正解!!
実行可能なアクションは、大雑把に言うとこうなってます。
YourController.public_instance_methods - (ActionController::Base.public_instance_methods + [hide_action されたもの])
つまり、ApplicationController 以降のサブクラスで新たに定義された
public な instance メソッドだけがアクションとして認識されます。
なので、Object の public instance methods にあるものは予約語扱いで、
アクションとしては使えないことになりますね。例えば inspect とか。
って、別にあなたのために調べたんじゃないんだからね。
ちょっと興味あったからだけなんだから、勘違いしないでよね。
0470nobodyさん
2006/02/23(木) 17:44:01ID:???ちょっとだけスレに恩返し。*.rhtmlの文法チェックをするには
erb -x file.rhtml | ruby -c
とすればいい。どっかのblogに載ってたテクニックだけど。
0471nobodyさん
2006/02/23(木) 18:17:54ID:???0472nobodyさん
2006/02/23(木) 19:04:04ID:???0473nobodyさん
2006/02/23(木) 20:05:49ID:???viewの中に以下のような記述がありました。
<%= link_to 'Edit', :action => 'edit', :id => @recipe %>
ここで「:id=>@recipe」というのが気になるんですが、これは「:id=>@recipe.id」ではないでしょうか。
いや、動くんですけど、なんか違和感が。
チュートリアル(Rolling on Rails)だと :id=>@recipe.id なんですが、今の推奨は :id=>@recipe なんでしょうか。
教えてえらいひと。
0474nobodyさん
2006/02/23(木) 22:10:10ID:???って 書き方、どういう意味なの?
マニュアル探してもどこに書いてあるんやら。
0475nobodyさん
2006/02/23(木) 22:18:38ID:???本来は { :bar => "hoge" } という書き方の省略型です。
この場合、キーが「:bar」(Symbolクラス)、値が「"hoge"」(Stringクラス)であるハッシュオブジェクトになります。
例えば
def foo(x, y, options={})
puts "x=#{x}, y=#{y}"
options.each { |key, val| puts "key=#{key}, val=#{val}" }
end
というメソッドがあったとき、本来なら
foo(10, 20, { :key1=>"val1", :key2=>"val2" })
と書きますが、Rubyではこれを省略して
foo(10, 20, :key1=>"val1", :key2"=>"val2")
と書くことができます。 さらに丸カッコも省略して
foo 10, 20, :key1=>"val1", :key2"=>"val2"
と書けます。これがよく使われます。
なおこれはRailsとは関係なく、Rubyのはなしです。Rubyのマニュアルをご覧ください。またはRubyスレでお聞きください。
以上です。
0476nobodyさん
2006/02/23(木) 22:24:02ID:esbdwg11それよりも
Member.find_by_sql([<<-SQL, params[:name], params[:age]])
SELECT *
FROM members
WHERE name = COALESCE(?, name)
AND AGE(birthday) = COALESCE(?, AGE(birthday))
SQL
とかの <<-SQL をはじめてみたときのが、びっくりだった
0477nobodyさん
2006/02/23(木) 22:44:15ID:81PJfTdI0478nobodyさん
2006/02/23(木) 22:45:24ID:???0480nobodyさん
2006/02/24(金) 12:20:33ID:???実行結果が同じなのは実行してみればわかるんだけど、なぜそうなっているのかがわからないので、質問してみました。
ここ読めばわかる、というのでもいいです。
0481nobodyさん
2006/02/24(金) 12:49:05ID:???0482nobodyさん
2006/02/24(金) 15:42:14ID:???http://jp.rubyist.net/magazine/?0008-RubyOnRails#l13
0483nobodyさん
2006/02/24(金) 17:31:20ID:???どうもありがとうございます。この部分ですね。
> id に関連して、もうひとつ。 url_for の引数として :id をキーにして指定するとき、
> 値として渡す ActiveRecord オブジェクトに .id を付けて数値として渡す必要はなく、
> ActiveRecord オブジェクトのままでもよくなった。
>
> url_for は link_to や form_tag などの引数の処理に用いられているのだが、 例えば
> <%= link_to "Edit", :action => "edit", :id => @entry.id %>
> これを
> <%= link_to "Edit", :action => "edit", :id => @entry %>
> と書けるようになった。
> 初めてこれを見たときは違和感があったが、たった3文字でもタイプ数が減ると楽だ。
>
> この機能は、ActiveRecord の CHANGELOG によれば、 ActiveRecord::Base#to_param
> # Enables Active Record objects to be used as URL parameters in Action Pack automatically.
> alias_method :to_param, :id
> によるもので、1.9.0 以降で使えるようになった。
つまり link_to などでは引数のオブジェクトに to_param() を実行してHTTPパラメータ形式に変換するのだが、ActiveRecord::Base クラスではこれが id() へのエイリアスになっている。
そのため、link_to() の引数にモデルオブジェクトを指定すると、to_param() が呼ばれ、エイリアスである id() が呼ばれ、めでたく id に変換されるということですね。
ちょーわかりました。なんて役に立つスレなんだ。
0484nobodyさん
2006/02/24(金) 18:53:44ID:???0485nobodyさん
2006/02/24(金) 19:19:23ID:bCQSSv0+0486nobodyさん
2006/02/24(金) 22:22:44ID:???0487nobodyさん
2006/02/24(金) 23:24:46ID:???0488nobodyさん
2006/02/25(土) 10:39:00ID:???0489nobodyさん
2006/02/25(土) 14:02:31ID:???インストールして、一応動くようになったんだけど、なぜかIEでだけpermalink(個別記事)
の表示ができなくて真っ白な画面になる。Firefoxだと問題なく見ることができる。
不思議なことに、WEBrickベースで動かすとIEでも問題なく見ることができてApache+
FastCGIではpermalinkを見ることができない。
どこから手をつけて調べればよい?
0490nobodyさん
2006/02/25(土) 14:48:13ID:???0491nobodyさん
2006/02/25(土) 20:29:10ID:???0492nobodyさん
2006/02/25(土) 20:39:45ID:KnTTy4O7単純に発売日みて出してるだけかもしれないけど。
0493489
2006/02/25(土) 20:45:37ID:???どうやらエントリーのタイトルが日本語だと駄目っぽい。というわけで
Rails本訳本の日本語を扱うための注意事項を参考に、ApplicationControllerに
set_charsetを追加してやったところ無事に表示されるようになりました。
0494nobodyさん
2006/02/25(土) 21:00:12ID:???ttp://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/050708/j_l-rubyrails.html (Ruby on RailsによるWebアプリケーションの高速開発)
↑を参考にしてやっているのですが、設定を終えてlocalhost:3000/contact/にアクセスすると
Mysql::Error: Lost connection to MySQL server during query: SELECT COUNT(*) FROM contacts
というエラーが出ます。
>215で同じ症状が出ていたので>223に出ていた対策をしようと思ったらその記述が見つかりませんでした。
どなたか同じような症状で改善された方、改善方法をご存知の方いませんか?
ちなみに環境は
・ruby 1.8.2
・rails 1.0.0
・MySQL 4.1.18
0495nobodyさん
2006/02/25(土) 21:27:08ID:???当方、MacOS X 10.4, ruby1.8.4, rails1.0.0 MySQL5で問題なく動いてます。
MySQLのサーバが上がってないってことじゃないよね。
Rubyは1.8.4のソースとってきて自分でコンパイル&インストールしたほうがいいです。
1.8.2だと問題ありじゃなかったっけ?違ってたらごめん。
0496494
2006/02/25(土) 21:37:55ID:???MySQLサーバは上がっています。
(netstattとpsで確認して、mysqlコマンドで操作ができたので上がっているかと…)
>Rubyは1.8.4のソースとってきて自分でコンパイル&インストールしたほうがいい
なるほど。今からやってみます。
0497nobodyさん
2006/02/25(土) 21:59:31ID:???渋谷のbook1stでは売り切れ。
「午前中はあったんですけどねー」とは店員さんの弁。
「何冊あったんですか?」
「昨日、7冊から10冊入ってきたばかりなんですけど。。。」
「まだ売れるはずだから、発注かけといたほうがいいですよ。」
「そうします。」
仕方ないんで、文教堂でGET。残り1冊だった。
0499nobodyさん
2006/02/25(土) 23:54:57ID:???まじで?すごいあてずっぽうな回答だったんだけど。
うごいてなによりです。
ところでjascaffoldなんていうものがあるんだね。本で紹介されていて、はじめてしった。
0500nobodyさん
2006/02/26(日) 00:59:06ID:???池袋ジュンク堂で買ったけど
残りは平積み1冊、棚に3冊でした。
平積みのところがRailsの本だけ明らかに
少なくなってたし明日には売り切れちゃうんじゃないだろうか。
0501491
2006/02/26(日) 05:14:46ID:???おお、俺も2軒まわったうちの1軒のうちが渋谷のbook1stです。
午後一番くらいで行って、店員に在庫あるか聞いたら
バタバタと走り回って時間かけて探してくれたけど、
結局、「売り場にはまだ入ってきてないみたいです」と
言われました。
0502nobodyさん
2006/02/26(日) 15:27:17ID:???0503nobodyさん
2006/02/26(日) 17:01:25ID:???0504nobodyさん
2006/02/26(日) 19:23:54ID:???Rubyエリアに10冊ほど。奥の新書コーナーに20冊ほど積んであった。
本当に欲しいならここで買うのがいいじゃない?
21時までやっているから仕事帰りでもこれそうだし。
0506nobodyさん
2006/02/27(月) 20:02:08ID:???0507nobodyさん
2006/02/28(火) 12:44:38ID:Topb4OwG私も本をよんで細々と勉強中。
会社のマシンでテスト環境つくれない(業務に関係が無い)から、
リナザウで勉強中。
結構大きな会社なのにASPでSQL埋め込みソースが一杯。
そんな私はサイト改編によばれた派遣屋さんですorz
0508nobodyさん
2006/02/28(火) 13:20:13ID:0HF5o3Qs0509nobodyさん
2006/02/28(火) 13:21:54ID:???0510nobodyさん
2006/02/28(火) 13:55:16ID:???おうちさーばに、っshするとかは?
0511nobodyさん
2006/02/28(火) 14:01:03ID:???すげえ。りなざうでも Rails できるんですね。
漏れも一応持ってるんだけどもっと使いこなさなくちゃだなあ。
0512nobodyさん
2006/02/28(火) 14:14:59ID:XcJ2qlTpproxyかかってるんで、できないんですよー
PHSsshでつなげますが、それならリナザウでやっても一緒かな、と。
自宅鯖には環境あるんですけど、通勤中の勉強中に便利
>>510
SL-C3100ですけどね
Ruby1-8-3で動いてマツ
0514nobodyさん
2006/02/28(火) 17:11:47ID:???> SL-C3100ですけどね
> Ruby1-8-3で動いてマツ
まじかよ。データベースはどうしてるの?
0516nobodyさん
2006/02/28(火) 18:18:39ID:???リナザウSUGEEE!!!
通勤時に電車で座れるなら最高の勉強ツールですね。
そんなことよりも、漏れとして
>結構大きな会社なのにASPでSQL埋め込みソースが一杯。
>そんな私はサイト改編によばれた派遣屋さんですorz
と言うところに、同じ環境で頑張っている人がいるんだなと
というところで、勇気がでたよ。
0517nobodyさん
2006/02/28(火) 19:53:55ID:6VXJbKB8DBはmysqlのver3.22でつ
あとはapache,samba,ssh-serverが動いてます
>>515
knopixはしらないけど、Free/BSDなら動きますよ
>>516
おー同じ境遇ですかぁ。
正直、MVCでの開発にしたいですが、予算が。。。
0518nobodyさん
2006/03/01(水) 12:47:10ID:???遅いし、打ちにくい欠点がありますが、
大きな利点としては、サスペンド、復帰がノートより手軽という所です。
うちは子供がいるんで、手軽にやめられるのが便利で愛用してますが、
そういった事情がないならノーパソのほうがいいでつよ。
スレ違いすみませんでした。
0519nobodyさん
2006/03/01(水) 13:10:36ID:???金ねーよ (´・ω・`)
0520nobodyさん
2006/03/01(水) 14:25:07ID:???もちろん土地とか時間にもよるだろうけど
0521519
2006/03/01(水) 15:51:20ID:???0522nobodyさん
2006/03/01(水) 15:59:30ID:zDukzy4np.71の画像を表示したいんですが、どう入力するんでしょうか。
今は、
images/sk_auto_small.jpg
と入力していますがエラーになってしまいます。
0524nobodyさん
2006/03/01(水) 17:18:24ID:???これ多分、外部のURLを想定してるみたいなので生々しく
http://localhost:3000/images/sk_auto_small.jpg
と image_url に入力すればいいと思う。
p.70 の表示部分見るとわかるけど、そのまま img src=... に表示されてる。
0525519
2006/03/01(水) 17:18:51ID:???うーん。ちと持ち運ぶには大きいかなと思う。
漏れとしては、CF-(Y|T)4 のサイズが限度かも。
この県で、rails で開発してる会社ってあんのかなあ。
0526nobodyさん
2006/03/01(水) 18:15:43ID:???うおーまさに今MacBookで練習中
横幅がでかいからなんか目立つ
新幹線で広げるのがためらわれる
でも画面が広いから、右半分にエディタ、左半分にブラウザでけっこう便利
それより環境設定が大変 CarbonEmacsは自前でコンパイルする必要あるし
Finkはまだバイナリが用意されてなくてすべてソースからコンパイルしなきゃいけない
でもMySQLのバイナリがあったのはびっくり
ちなみにAppleDeveloperCenterでRailsのチュートリアルが掲載 これもびっくり
http://developer.apple.com/tools/rubyonrails.html
0527nobodyさん
2006/03/01(水) 18:24:04ID:???シングルクォーテーション想定してないから、
ActiveRecordのソース書き直して対処したりとか。
0529523
2006/03/02(木) 03:38:05ID:???正直Railsで開発している会社はない。
というか、新しいことに挑戦する土壌ではないね。
自分で作るか、盛り上げていくかしかないと思う。
0531nobodyさん
2006/03/02(木) 09:12:01ID:???0533nobodyさん
2006/03/02(木) 10:35:58ID:???Shibuya.js
http://shibuyajs.org/
TYPO Powered
0534nobodyさん
2006/03/02(木) 12:29:20ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060301/231383/
0536nobodyさん
2006/03/02(木) 14:46:49ID:???インストールで詰まりそうなところ、
日本語環境で運用するために作業したところ、
おすすめの改良ポイント、
他のブログシステムとの比較、
とか。
ま、他力本願だな、これじゃ。
0537nobodyさん
2006/03/02(木) 15:36:26ID:???http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20060302/hatenasns
だいにのじんせいたんはすくいがたくあたまがわるいと。
0538nobodyさん
2006/03/02(木) 16:35:04ID:???こういうの見つけましたけど。
ttp://tam.qmix.org/wiki/TypoInstall.html
0540nobodyさん
2006/03/02(木) 23:04:22ID:???ttp://www.hyuki.com/d/200603.html#i20060302165345
0543nobodyさん
2006/03/03(金) 01:49:16ID:???わけわかんねーから、うざいだけなんだが。
0544nobodyさん
2006/03/03(金) 02:26:52ID:???そっとしておいてあげようよ
0545nobodyさん
2006/03/03(金) 10:19:20ID:???0546nobodyさん
2006/03/03(金) 10:42:53ID:???すぐできまっせーってみせびらかしたいというか、そういう気持ちが
強く感じられるんだよ。
オリジナルのように第三者の個人が勝手にやるのはネタとしておもしろい
けど、はてなの中の人がはてなブランドで、ログイン情報は本物使って
ああいうものを作るというのは、薄気味悪いと思う人がいても仕方ないでしょ。
0547nobodyさん
2006/03/03(金) 15:22:44ID:???マンセーする人がいても仕方ないでしょ。
0548nobodyさん
2006/03/03(金) 15:26:33ID:???0549nobodyさん
2006/03/03(金) 15:26:44ID:???↓次の話題どうぞー
0550nobodyさん
2006/03/03(金) 16:34:14ID:???0551nobodyさん
2006/03/03(金) 16:38:11ID:???0552nobodyさん
2006/03/03(金) 16:59:58ID:???ttp://feedbringer.net/
ttp://www.kbmj.com/service/products/rublog.html
0553nobodyさん
2006/03/03(金) 17:38:45ID:???自宅鯖に毛の生えたようなものなんだよねえ?
大丈夫かなこの会社。
0554nobodyさん
2006/03/03(金) 17:47:13ID:???0555nobodyさん
2006/03/03(金) 18:24:39ID:???0556nobodyさん
2006/03/03(金) 20:40:02ID:???37signals だって、ウンコアプリで金請求してるし、
Rails まわりって、マーケティングがうまいなぁとおもた。
0557nobodyさん
2006/03/03(金) 23:44:16ID:???何故日本にこだわってるのか分からないけど、たくさんあるよ
http://wiki.rubyonrails.org/rails/pages/RealWorldUsage
0558nobodyさん
2006/03/04(土) 00:03:54ID:???Perlを先々月と先月とやったんだけど、どうも面白くなくて(CPANのライブラリ見て何か作る
のは面白かったけど、何となく)、次に何やるべかとなったとき、RoRに手を出してみようと
思ったわけです。
結局、Railsによる〜の巻末についてるRubyの簡単な文法説明を読んで、ウェブアプリケー
ションを作ってみた(簡単なオンラインショッピングセンターみたいなの)んだが、くっそ簡単
で、正直拍子抜けした。昨日の昼頃開発を初めて、4時30分頃には管理者専用ページ(Ajax
を使ってみた)と、商品一覧ページなどが出来上がってしまった。これには感激しましたよ。
まだまだ勉強が足りんので勉強してもっと楽しめたら良いと思った。
0560nobodyさん
2006/03/04(土) 01:07:03ID:???0561nobodyさん
2006/03/04(土) 12:00:27ID:???0562nobodyさん
2006/03/04(土) 17:00:17ID:???0563nobodyさん
2006/03/04(土) 18:59:45ID:xbQmaj8L以下のようにコマンドラインから打つと、
>gem install rails -r -y
Attempting remote installation of 'rails'
Updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
このまま何も反応がないままとなります。1時間位放置してありますが、何も
変化がありません。
何を調べればよいでしょうか?
環境は以下のとおりです。
WindowsXP
ruby 1.8.4
rubygem 0.8.11
プロキシーは使っていません。
0565nobodyさん
2006/03/04(土) 21:37:45ID:???0566nobodyさん
2006/03/04(土) 21:39:37ID:???<% for product in @products %>
つかってるけど、<% @product.each{|product| %>
じゃいかんのかねぇ
オブジェクトの取り出し順序がeachだと保証されてないのか、
作者の単なる癖なのか。
サンプルみてると、Rubyというより、Perlのサンプルみてる気がしてくる
0567nobodyさん
2006/03/04(土) 23:06:14ID:???イテレータを使っていればRubyらしいということもあるまい。ERBのように <% %>
があると、<% @product.each{|product| %> ってすごく醜くないか?それにforのほうが
速いはず。ちなみにeachだと順序が保障されないなんてことはない。
0568nobodyさん
2006/03/04(土) 23:16:04ID:???http://www.notwork.org/~gotoken/mag/cmagazine/gokudo/8th/
ここ見たらforとeachで結構差があるみたいね
0569nobodyさん
2006/03/05(日) 00:25:32ID:???たしかにERbで each{とやると見にくいのはあるかも。
あとサンプルできになったのは、#{name}でもないのに
link_to の所が "ああ" か 'ああ'と統一感がない所。
埋め込み以外で、使い分ける利点ってありましたっけ?
0570nobodyさん
2006/03/05(日) 06:53:23ID:5JBubhth0571nobodyさん
2006/03/05(日) 10:21:13ID:AqRzfnq0>gem list --remote
*** REMOTE GEMS ***
Updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
このまま反応なし、となります。netstat -an で見ると当該サーバ
へのコネクションはESTABLISHEDとなっています。
0572nobodyさん
2006/03/05(日) 13:04:56ID:a//2UTbKwwwwしょうがねぇなロリコンはwwwww
ググッてやったぞ。http://www.freepe.com/ii.cgi?school21
とりあえず日本じゃ一番安いのはここしかねーなwww
すげーサイトしょぼいけどwwww 幼女ハァハァ
まぁ買ったらwinnyにでも流してくれやノシ
0573nobodyさん
2006/03/05(日) 13:24:41ID:???0576初心者
2006/03/05(日) 15:20:07ID:9eCGisQfuserエンジンを使ってbefore_fileter で認証することにしたのですが、
function testでログインができません。
(userエンジンは動いているのは確認しました。)
function テストは特定のコントローラー以外にはpost出来ないのでしょうか?
post :login, :controller=>"user", :usr => ....
とやってみても外部コントローラ(この場合はユーザエンジンのusrコントローラに
ポストできません。
外部コントローラにポストする方法とか、ログイン状態にする方法は
ないのでしょうか?
0577nobodyさん
2006/03/05(日) 16:39:16ID:???http://d.hatena.ne.jp/zorio/20060227/1141052640
0578nobodyさん
2006/03/05(日) 18:03:33ID:???http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20060216/1140064918
0579nobodyさん
2006/03/05(日) 18:38:24ID:???他の言語でも可能なことくらい、みんな分かってるだろw
Ruby の使い易さが RoR のメリットとして生きていると言われてるのをスルーしてるし。
まぁ、これは個人的な嗜好によるだろうけど。
個人的には Java はアレであまり使いたくないし、C# は簡単だけど過去に遺産を結構無駄に引き摺ってるし。
しかも、プラットフォームが正常進化すればすぐに陳腐化するってw んなもん、何でもそーだろw
そんなこと言ったら、世の中の多くのものが無駄で無意味になる罠。
要するに、何でこんなこと威張って吼えてんだ? この人。
0580nobodyさん
2006/03/05(日) 18:48:07ID:???作者自身、
「最初は Perlで作っていた。けどrubyでやったら楽しくて切り替えた」
といってたの知らないんだろうね、この人。
0581nobodyさん
2006/03/05(日) 21:22:11ID:???0582nobodyさん
2006/03/05(日) 21:30:22ID:???世間で使われているのが良いのなら、そいつはそれを使え。
自分が使いやすいのを選ぶ。人が何選ぼうが気にしない。
それでええやろ。
0583初心者
2006/03/05(日) 21:32:14ID:9eCGisQf0584nobodyさん
2006/03/05(日) 21:52:00ID:???もっと具体的に、ほかでもなく“Ruby“on Railsであるメリットを挙げなくちゃ。
0585nobodyさん
2006/03/05(日) 22:04:19ID:???0586nobodyさん
2006/03/05(日) 22:37:27ID:???> 作者自身、「最初は Perlで作っていた。けどrubyでやったら楽しくて切り替えた」といってた
どこで言ってたの?
0587nobodyさん
2006/03/05(日) 22:37:48ID:???0589nobodyさん
2006/03/05(日) 22:59:05ID:???ruby on rails インタビューで見つかると思う
0591nobodyさん
2006/03/05(日) 23:59:19ID:???>Ruby on Railsにしても、同じ話で、それが、どんなに洗練された
>アーキテクチャであろうとも、そんなものは、そもそも必要ないかもしれんのですよ。
いつ手に入るんだよ。RoRを必要無くするものが。
0592nobodyさん
2006/03/06(月) 00:12:05ID:???来世紀
0593nobodyさん
2006/03/06(月) 07:12:31ID:up36ke1Yそれこそ、MSがC#で開発環境込みで出してもおかしくないよな。
Accessっぽい画面でテーブルとリレーション作ると、フォームがずばっとできあがっちゃうようなの。
0594nobodyさん
2006/03/06(月) 10:21:35ID:???なんか間違いだらけ、特にRuby再入門のあたりが酷いのですが、
正誤表って出ていますか?
もっとまともなライターに書かせろよって気がしますが。
0595nobodyさん
2006/03/06(月) 11:13:27ID:???C#だとどうしてもそうなるけど、そーじゃなくて
言語ベースで実現しちゃったらやばいね
開発環境込みだと盛り上がらないだろーな
0596nobodyさん
2006/03/06(月) 13:25:45ID:???読み方も良くわからんし。
0597nobodyさん
2006/03/06(月) 15:43:04ID:etL1XtQr画像表示されました。ありがとうございます。
それとは別に、今P.130まで進んで止まっています。
ttp://localhost:3000/login/add_user/
にアクセスしても、ユーザ登録画面が出ないで、
ttp://localhost:3000/login/login/
の画面が出て、
Please log in
Login#login
Find me in app/views/login/login.rhtml
と表示されてしまいます。
読み返してみましたが、手順に間違えはないと思います。
なんででしょうか。
0598nobodyさん
2006/03/06(月) 16:57:23ID:???小学校はここでつか?
0599nobodyさん
2006/03/06(月) 18:02:27ID:???> このまま反応なし、となります
なんでだろうね。手元で試してみると、10秒ぐらいでリストが表示されるけどな。
0600nobodyさん
2006/03/06(月) 21:20:56ID:???> Find me in app/view/login/login.rhtml
も読めないくせにRoRですか、そうですか。
app/view/login/login.rhtmlを読んでみての発言だよな?
0602nobodyさん
2006/03/06(月) 23:56:45ID:???0604nobodyさん
2006/03/07(火) 07:02:53ID:v7ePobZlActiveRecordだけ使うとかあるなあ。
っていうかActiveSupportはruby標準にとりこまれてもいいんじゃないかと
思うくらい便利
0605nobodyさん
2006/03/07(火) 18:06:11ID:???同意
0606nobodyさん
2006/03/07(火) 18:09:24ID:???そして最後の関門は「名前」だろうな。
0607nobodyさん
2006/03/07(火) 19:48:57ID:???Eclipseのredrailsはフォントのアンチエイリアスが切れなくて萎えて、
Textmateは2バイト文字つかえねとかで萎えた。
やっぱWindowsの方が環境そろってたりする?
0608nobodyさん
2006/03/07(火) 20:49:10ID:???>606
何で二回言うの!
何で二回言うの!
0609nobodyさん
2006/03/07(火) 20:58:30ID:v7ePobZl素で見間違えてんのかな・・・
>>607
Emacs使うってのはナシ?
WindowsでもつかってるけどOSXでつかってるときのがラクだなあ
radrailsのconsoleとかじゃなくて単にiTermなりなんなりを使えるからってのが大きい。
Windowsだとそのヘンがめんどいから・・・(弱)
0610nobodyさん
2006/03/08(水) 09:01:40ID:???そりゃエディタの問題であって、環境とはいわんだろ。
エディタはWindowsのほうが揃ってるのは同意(それ以外はMacのほうが上)。
MacならmiとかCotEditorとかJeditとか。
TextMateはC-hでヘルプが出てくるので萎えた。C-hをBSにする方法がわからんかった。
つかWindows+coLinux最強。今ならWindows+VMWare無償版かな?
0611nobodyさん
2006/03/08(水) 12:52:44ID:LaE+eeWwなんで、こんなこと聞くかって言うと、
今、自前でユーザの認証(Login)部分を作ろうと思ってるんだけど、
1.Moduleとして作って、ユーザ認証行いたいコントローラーにincludeされるのがいいのか
2.コントローラーとして作って、ユーザ認証行いたいコントローラーから、うまくコントローラー間で通信(?)させる。
のがいいのかどっちでしょうか?
2番みたいなのが可能なのか自体、よくわからないんだけど誰か教えてください。
0612nobodyさん
2006/03/08(水) 14:55:39ID:???3. コントローラに実装して、ユーザ認証行いたいコントローラーに継承させる
っていう方法もあるね。 Rails本のチュートリアルは ApplicationController に実装してる。
どれがいいかは(あるいはどれでもいいか)、要求や方針によるかと。
0613nobodyさん
2006/03/08(水) 15:40:29ID:ThVc3iGgttp://funk.exblog.jp/m2005-03-01/
login_generatorちゅうのを使ってる記事。
キモは
> require_dependency "login_system"
> class ApplicationController < ActionController::Base
> include LoginSystem
> model :user
> end
と
> profiles_controller.rb に before_filer 句を挿入し、ログインシステムをアクティブにします(ここでは、index以外を要ログインにします):
> class ProfilesController < ApplicationController
> before_filter :login_required, :except => [:index]
あとttp://d.hatena.ne.jp/drawnboy/20050821/1124637530のへん。
0614nobodyさん
2006/03/08(水) 16:26:58ID:???LoginEngineくらいがいいんじゃない?
0615nobodyさん
2006/03/08(水) 16:37:09ID:ThVc3iGg遅レスだけど、personの複数形はpeople。
さっきはまったので。というかFAQか。
irb(main):009:0> require 'ubygems'
irb(main):010:0> require 'active_support/inflector'
irb(main):011:0> Inflector.singularize("people")
=> "person"
irb(main):012:0> Inflector.pluralize("person")
=> "people"
普通に便利だなこれ。
でもまだいつ単数形が使われていつ複数形が使われるかわかんね。
0617nobodyさん
2006/03/08(水) 18:19:30ID:???0618597
2006/03/09(木) 12:11:03ID:HNgeIL2Kダウンロードしたコード例の
depot18/app/models/user.rb
を無編集で該当フォルダにぶち込んだためでした。
本に合うように、余分なコードをコメントアウトしたらできました。
0619nobodyさん
2006/03/09(木) 16:55:01ID:???0620nobodyさん
2006/03/09(木) 22:42:13ID:???Railsだとどうやったらいいですか?
0621nobodyさん
2006/03/10(金) 05:39:56ID:???共用サーバだと無理。
専有サーバならlighttpd + FastCGIという組み合わせがおすすめらしい。
つーか、共用サーバならPHPでもCGIじゃないっけ?モジュールでも問題ないんだろうか。
0622nobodyさん
2006/03/10(金) 07:03:55ID:???> 専有サーバならlighttpd + FastCGIという組み合わせがおすすめらしい。
シェルが使えるなら、勝手に使えるポートで lighttpd + FastCGI でよいのでは?
0623nobodyさん
2006/03/10(金) 10:42:07ID:LVJDzaFF0624nobodyさん
2006/03/10(金) 11:41:16ID:???0625nobodyさん
2006/03/10(金) 12:59:23ID:???共用サーバで、ユーザが勝手にデーモンのような常駐プロセスを立ち上げっぱなしに
することを許しているところはないだろう。
でもcgiにしたら余計に鯖に負荷がかかるのにな。そろそろFastCGI使わせてくれる
共用鯖屋が出てきても良いのに。
0626nobodyさん
2006/03/10(金) 13:31:39ID:???textdrive.com はポート番号の割当申請さえすれば lighttpd も tracd も
動かせるよ。
0627nobodyさん
2006/03/10(金) 13:47:24ID:???負荷は CPU とメモリのバランスの問題になるのかな。
でもやはり常駐プロセスを許すのはリスクも運用コストも高いんじゃないかな。
メモリを定常的に占有することになるし、
常駐プロセスがメモリリークや暴走されたら目も当てられないし。
0628nobodyさん
2006/03/10(金) 13:49:39ID:???0629628
2006/03/10(金) 13:51:02ID:???0631nobodyさん
2006/03/10(金) 17:22:01ID:3ZJmIVduhttp://svn.rails2u.com/public/plugins/trunk/active_heart/
からは消えちゃったようなんですが…。
0633631
2006/03/10(金) 17:37:36ID:3ZJmIVdu0634nobodyさん
2006/03/10(金) 17:38:55ID:???0635nobodyさん
2006/03/10(金) 20:12:46ID:???0637nobodyさん
2006/03/11(土) 00:03:48ID:8VcTdjXU0639nobodyさん
2006/03/11(土) 04:38:17ID:???> メモリ常駐しかないPerlって時点でウンチですね。
だいにのじんせいたんのいるかいしゃがうんちであると。
0640nobodyさん
2006/03/11(土) 10:51:41ID:???0642nobodyさん
2006/03/12(日) 12:00:40ID:+EMYOyV8SELECT * FROM hoges WHERE hoges.id = 1 LIMIT 1
SELECT * FROM hoges WHERE hoges.id = 2 LIMIT 1
SELECT * FROM hoges WHERE hoges.id = 3 LIMIT 1
SELECT * FROM hoges WHERE hoges.id = 4 LIMIT 1
SELECT * FROM hoges WHERE hoges.id = 5 LIMIT 1
みたいにSQLが発行されるんですが、そんなもんなんですか?
SELECT * FROM hoges WHERE hoges.id in (1,2,3,4,5)
ってな具合にまとめてくれるとうれしいんだけど。
自分のやり方が間違ってんのかな
0643nobodyさん
2006/03/12(日) 12:41:18ID:E/y3qIwX外部キーなしのリレーションって設定できそうだけど、AWDWR本よんでもわかりませんでした。
Uriage { --売り上げ
id int,
corp_id1 varchar,
corp_id2 varchar,
amount int
}
と
CorpName { --会社名
corp_id1 varchar,
corp_id2 varchar,
name varchar
}
みたいなテーブルで corp_id1,2がそれぞれのキーになってるんですけど
CorpName.name入りの売り上げデータをつくるときは、find_by_sqlで
ゴリゴリやってます。まちがいではないにしろ、キレイじゃないので
いい書き方おしえてください
0644nobodyさん
2006/03/12(日) 17:00:19ID:jfpRLnWZttp://wota.jp/ac/?date=20060120
かなり下の方
そもそもテーブル構造がいけてない希ガス。
0645nobodyさん
2006/03/12(日) 17:15:28ID:E/y3qIwX最初の表で、「メンバー:スキモノ」と読んでニヤリとして、
自分が間違えてることに気付いて、一人で悶絶してしまいましたが
ありがとう。まさにハマってた内容と合致してます;_;)
構造がいけてないのは、そんなSIもあるんだとおもって笑って下さい。
既存のシステムをrailsで置き換えようとするのは、それなりに難しいってことでしょうか?
0646nobodyさん
2006/03/12(日) 18:12:53ID:???うん。
Railsは規約に則れば楽に開発できるけど、そうでなければおすすめしない。
レガシーマイグレーションとかぜったい無理。
0647nobodyさん
2006/03/12(日) 21:27:55ID:???共用鯖前提のhttpdでも出て来ないと無理。
0648nobodyさん
2006/03/12(日) 21:37:33ID:8xRhlycJYAMLってのを使うべきなのかなと思って調べているのですが
どこかに参考になるページなど、ありませんでしょうか?
0649nobodyさん
2006/03/12(日) 21:49:44ID:???http://jp.rubyist.net/magazine/?0009-YAML
0650nobodyさん
2006/03/13(月) 01:54:33ID:???id:secondlifeさんの
http://lab.rails2u.com/bgmaker/
はどういうあれでRoRを使ったんだろう。
わからない俺は逝ってよすいですかね?
0651nobodyさん
2006/03/13(月) 02:37:46ID:???0653nobodyさん
2006/03/13(月) 07:40:13ID:???render :partial=>"hoge", :layout=>false, :collection=>@hoge_collection
ってやっる所で同じようになった。
その前にfind :includeで一度読み込んでるレコードなのに。
:collectionが悪さするのかな。
0654nobodyさん
2006/03/13(月) 10:27:34ID:J9DLLXKBうわぁ、ほんとだ。:includeってhas_many専用じゃなかったんだ。
変な思い込みしてました。
:includeで解決できました。ってことで、652さんサンクス
0656nobodyさん
2006/03/13(月) 19:41:06ID:???JavaはJ2EEでスマートにやってるのに。orz
とはいえ、動けばいいじゃん的な用途には最高なのは認める。
0657nobodyさん
2006/03/14(火) 01:24:34ID:???0658nobodyさん
2006/03/14(火) 02:16:51ID:???0659nobodyさん
2006/03/14(火) 06:30:02ID:U9tLpv8Pでも、そこが問題だ
0660nobodyさん
2006/03/14(火) 09:48:56ID:???0661nobodyさん
2006/03/14(火) 10:31:16ID:???0662nobodyさん
2006/03/14(火) 10:38:58ID:???0663nobodyさん
2006/03/14(火) 10:57:35ID:???0664nobodyさん
2006/03/14(火) 11:54:02ID:???0665nobodyさん
2006/03/14(火) 11:54:49ID:???0666nobodyさん
2006/03/14(火) 11:56:04ID:???さて、どんな場合だろう。
0667nobodyさん
2006/03/14(火) 12:09:11ID:???0668nobodyさん
2006/03/14(火) 12:13:33ID:???0670nobodyさん
2006/03/14(火) 12:28:59ID:???0672nobodyさん
2006/03/14(火) 14:59:32ID:???0673nobodyさん
2006/03/14(火) 15:30:20ID:???目のつり上がったウルトラマンとか
0675nobodyさん
2006/03/15(水) 00:57:50ID:vfC5OipP>>656「いや・・・なんとなく・・・」
0678nobodyさん
2006/03/15(水) 17:08:46ID:???一体どこでサポートしてるんだ?
database.ymlを自分で追加すりゃいのかなぁ
0679nobodyさん
2006/03/15(水) 17:37:44ID:???http://rubyforge.org/projects/ruby-oci8
0680nobodyさん
2006/03/16(木) 00:29:05ID:???ボラクルが無駄。
Javaはいくつもプロセス起動しないし、動作チェックでアクセス後に再起動しないから実用上は問題無し。
JSP/Servletsじゃないよ。あれならrubyのほうが小さい分まし。
0681nobodyさん
2006/03/16(木) 09:57:37ID:???0682nobodyさん
2006/03/16(木) 10:13:33ID:???0684nobodyさん
2006/03/16(木) 20:13:26ID:???0685nobodyさん
2006/03/16(木) 20:38:45ID:???0688nobodyさん
2006/03/16(木) 22:09:20ID:6UtKDtRQテストユニットの所で、
各テストメソッド事にテストテーブルの中身が削除されて、
フィクスチャのデータを使うとあるけど、本当?
なんか各テストメソッド事の影響を受けまくってるんだが...
0690nobodyさん
2006/03/17(金) 09:03:48ID:NuZxMHM+thx.
気づかなかったお
0695nobodyさん
2006/03/17(金) 10:57:22ID:???0696nobodyさん
2006/03/17(金) 11:55:51ID:???結局、test_helper.rbの設定次第で、テーブルの中身を保持するか、
1回毎にフィクスチャのデータを使うか切り替えでけるという事みたい。
0697nobodyさん
2006/03/17(金) 13:47:25ID:???まあ支那系妻の犯行で、支那系もイメージ悪くなって来てるけど(w
0698nobodyさん
2006/03/17(金) 14:02:27ID:???0700nobodyさん
2006/03/17(金) 18:47:10ID:???esehttpdはFCGIの口がないけど、esehttpd本体にrubyをとりこむことができたような。
だからrubyスクリプトが無限ループになったりしたら、httpd本体まで影響をうけてしまうんじゃなかったっけ?
esehttpd+FCGIができたらいいんだろうけど。
0701nobodyさん
2006/03/17(金) 22:44:32ID:???SSIだし。
0702nobodyさん
2006/03/17(金) 23:30:11ID:???mod_rubyだとApacheだよね?それだと、HTTPリクエストをうけるプロセスとRubyスクリプトを実行するプロセスとを別にできるじゃん。
でもesehttpdのやり方だと、ぜんぶが1プロセスになってしまうから、Rubyスクリプトが暴走するとHTTPサーバプロセス全体がおじゃんになるわけ。
Apache+mod_rubyやlighthttpd+FastCGIだと、Rubyを実行しているプロセスがおしゃかになってもHTTPサーバプロセス自体はだいじょうぶ。
そのちがい。
0703nobodyさん
2006/03/18(土) 18:07:37ID:???いうクラス構成にしろって言ってるのか分からないんですけど、参考になるペー
ジとかあったら教えてもらえませんか?>読んだ人
Class table inheritance っていうやつを使いたいんですが 。
単一テーブル継承では、クラス間のオーバーラップが少なすぎてテーブルがで
かくなりすぎてしまうので。
0704nobodyさん
2006/03/18(土) 18:12:07ID:???0705nobodyさん
2006/03/19(日) 07:20:29ID:6XdI2f3phttp://wota.jp/ac/?date=20060216
なんとなく、自分の書いてるプログラムで、
これが関係したエラーがでているようなんですが。。
具体的には、controller内で
include ActionView::Helpers::UrlHelper
って書くと
view部分でlink_toメソッドがないといわれてしまいます。
controller内では、単純にHelperメソッドをincludeすると
なにかおかしなことになるんですか??
だれか教えてください。
0706nobodyさん
2006/03/19(日) 19:33:38ID:???FastCGIでも暴走すればhttp鯖の再起動が必要。
0707nobodyさん
2006/03/19(日) 20:28:08ID:???>mod_rubyでも暴走すればアパチごとアボーンですよ。
いや、アボーンするのはmod_rubyが動いている子プロセスだけ。Apacheのルートプロセス(?)はアボーンしない。
>FastCGIでも暴走すればhttp鯖の再起動が必要。
Ruby側だけ再起動じゃだめなの?
0708nobodyさん
2006/03/19(日) 22:40:34ID:3t74pn1ltrans_id を使ってみようと思って、
http://jp.rubyist.net/magazine/?0012-RubyOnRails
の内容に従って試してるんですが、
ActionController::CgiRequest::DEFAULT_SESSION_OPTIONS[:trans_sid] = true
を設定すると、
uninitialized constant CgiRequest
というエラーになってしまいました。
0709nobodyさん
2006/03/19(日) 23:24:02ID:rSgNjeXGenbironment.rbの
Rails::Initializer.run do |config|
end
の中に書くと動くよ。
どこに書くのが正しいのかは俺もよくわからん…。
ここ以外ではエラー吐くんだよな
0710708
2006/03/19(日) 23:33:01ID:3t74pn1lおお!うまいこと動きました。感謝です。
0711nobodyさん
2006/03/20(月) 01:33:39ID:???class ContentMetadata < ActiveRecord::Base
belongs_to :article
belongs_to :image
belongs_to :page
end
class Article < ActiveRecord::Base
has_one :content_metadata
end
class Image < ActiveRecord::Base
(以下略)
0712nobodyさん
2006/03/20(月) 01:43:43ID:???リンク先の内容とは関係ないと思われ。
おかしくなる原因は、Helperメソッドをincludeしてるからでなく、
*View専用の* Helperメソッドを *Controllerに* includeしてるから。
多分、Controller 内で link_to を使いたいのだと思うけど、
その場合、何も include せずに、@template.link_to すればいい。
やりたいことを書くのが一番早いとおもうので、よろ。
0713nobodyさん
2006/03/21(火) 02:20:01ID:X/3/BAjmできました。@templateでいいんですね。どうもありがとうございます。
0714nobodyさん
2006/03/22(水) 07:04:33ID:???options = {}, html_options = {}のところの使い方もよくわかっていません。
0715nobodyさん
2006/03/22(水) 10:24:09ID:???Typoで、画像ファイルのアップロードをする方法ってありますか?
/admin を見回しても、ぐぐっっても、アップロード方法が見つかりません。
ご面倒ですが、教えてください。
0716nobodyさん
2006/03/22(水) 10:33:46ID:???定義はこれか。
collection_select(object, method, collection, value_method, text_method, options = {}, html_options = {})
html_optionsで"size" => "10"としとくとよいようだ。
個人的には引数がいつHash化されるかわからんので{}を付けたくなるが。
optionsは手元のソース(actionpack-1.11.2)だと:include_blankと:promptだけをチェックしているようで
:include_blankというキーがあると、空のoptions、つまり空項目を生成する。
:promptというキーがあって値が空だと「Please select」という項目を生成する。
:promptというキーの値がStringの場合「options[:prompt]」となって、値を埋め込んだ項目を生成するようだ。
なので日本語で出したければ{:prompt => "選択してください"}みたいな感じか。
:include_blankと:promptが排他的じゃないように見えるので、両方設定したら両方出るんだろうなきっと。
全く試してないが。
0717714
2006/03/22(水) 20:28:06ID:???ありがとうございます。
<%= collection_select(object, method, collection, value_method, text_method, options = {:prompt => "選択してください", :include_blank => true}, html_options = {"size" => "10"}) %>
試してみたら
<select id="..." name="...[...]" size="10">
<option value="">選択してください</option>
<option value=""></option>
ってなりました。
0718nobodyさん
2006/03/22(水) 21:22:26ID:???エラーにはならんが、名前付き引数のつもりでoptions={....}, html_options={...}を使っているなら、それは勘違い。
<%= collection_select(object, method, collection, value_method, text_method, {:prompt => "選択してください", :include_blank => true}, {"size" => "10"}) %>
でいい。
今のところRubyでは名前付き引数を正式にはサポートしていない。将来的にはfoo(height: 160, width: 300)とか書けるようになるみたいだが、
collection_selectみたいに複数のHashをとるようなメソッドがうまく動かなくなるなあ、と思っているのだがどうか。
で、元のコードだと、options、html_optionsという変数に生成したHashオブジェクトを格納した上でcollection_selectを呼び出してる。
そのコードのうしろで、もし、options,html_optionsを再利用するなら変数に格納しておく意味があるけど、可読性が落ちるので別の行に書くほうがいい、と俺は思う。
0719nobodyさん
2006/03/23(木) 01:38:21ID:???バージョンいくつ使ってる?
2.6ならついてないけど、現在開発中の4.0系だったら
adminのResourcesってタブのところからできるぞ。
svn://typosphere.org/typo/trunk
0720nobodyさん
2006/03/24(金) 13:41:09ID:???Revision940ってのをダウンロード。
(Revisionとversionの関係はどうなってるのかな?)
ResourcesとarticlesのAttachmentsにアップロード機能を確認しました。
ありがとうございました。
0721nobodyさん
2006/03/24(金) 19:20:56ID:gy7SdZG/Dateクラスをオーバーライドというか動作を変えたいんですけれども、
irbで行うことはできるのですが、railsでするにはどうしたらいいで
しょうか。
0722nobodyさん
2006/03/24(金) 22:16:53ID:???0723nobodyさん
2006/03/25(土) 21:18:26ID:???もっと具体的に言ってくれないと誰も助けられないよ。
「Date周りでやりたいことができない」しか読み取れないから。
0724nobodyさん
2006/03/25(土) 21:30:31ID:???723氏の捕捉を。
irbでできた、っているのならそのソースをこのスレに書いてみてはどうですか?
ものを訪ねるって言うのにもそれくらい準備しないと回答する人は
テレパシストじゃないんだからまったく理解できないと思うよ。
0725nobodyさん
2006/03/27(月) 00:36:41ID:???現在の他メーカーのWin機でも存在しない軽さなんで、
XPで3Dがまともに動くなら魅力的なんだが…
0726nobodyさん
2006/03/27(月) 00:38:10ID:???0727nobodyさん
2006/03/27(月) 01:37:55ID:???0728nobodyさん
2006/03/27(月) 05:42:45ID:???0729nobodyさん
2006/03/27(月) 10:51:47ID:???0730nobodyさん
2006/03/27(月) 12:38:55ID:???0731nobodyさん
2006/03/27(月) 13:15:01ID:???Dateクラスをオーバーライドしたり動作を変えたりしたライブラリを書いて、Railsで読み込むだけ。
ファイル「my-date.rb」
------
class Date
...
end
------
これをRailsのフォルダにおいとけば、Railsが読み込んでくれる。
って、どこにおけばいいんだっけ?
0732nobodyさん
2006/03/27(月) 15:08:56ID:???libディレクトリじゃないですか?
●ま●まーさんのサイトで解説しているね。
ttp://wota.jp/ac/?date=20050810
ただ、Rails自体もDateクラスについては拡張しているみたいだから
自分が作ったものとダブるものがあったらそっち使った方がいいかも。
0733nobodyさん
2006/03/27(月) 15:28:47ID:???autoloadさせたい場合には、ファイル名をアンダースコアで区切るRailsの規約がある。
たぶん>731がやりたいのはこれかな?
で、以下を参照
ttp://wiki.rails2u.com/TypeKey%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%AA%8D%E8%A8%BC
0734nobodyさん
2006/03/27(月) 17:01:20ID:???ttp://developer.apple.com/tools/rubyonrails.html
Using Ruby on Rails for Web Development on Mac OS X
Ruby on Rails lets you create great web applications backed by SQL databases. Read this article to learn why Mac OS X is the preferred platform for this dynamic new tool.
0735nobodyさん
2006/03/28(火) 11:04:39ID:???Webrickでは問題ないですが、apache+fcgiで
ordered_options.rb:1: superclass mismatch for class OrderedOptions (TypeError)
というエラーが出るようになりました。何かヒントはないでしょうか?
0736nobodyさん
2006/03/28(火) 12:25:54ID:???0738nobodyさん
2006/03/28(火) 14:29:26ID:???なんとかならんの?
0739nobodyさん
2006/03/28(火) 17:47:59ID:???ちょーあてずっぽうなんだけど、エラーメッセージ「superclass mismatch」から考えるに、古いライブラリと混ざっちまってるんじゃないだろうか。
古いのと新しいのが混ざってしまったから、mismatchが起こった、と推測。
いったんすべてをアンインストールしてから、1.1をクリーンインストールしてみたら?
これが当たったら、自称エスパーを名乗らせてもらおう。
0740nobodyさん
2006/03/28(火) 17:48:34ID:???rails -v
で表示されるバージョンって皆さんどう表示されるでしょうか?
10分ほど前に新規に入れ直したので最後にバージョン確認したら
Rails 1.1.0
って、出たんだけど、、、、
Edge Rails入れたつもり無いんだけど、、、、1.1.0って表示でいいんでしたっけ?
0741nobodyさん
2006/03/28(火) 17:54:00ID:???スマソ、自己レス。
なんか、インストールのタイミングでは1.1がリリースされていた模様。
今回はRC1から早いな、、、
0743nobodyさん
2006/03/29(水) 04:20:59ID:???ところで、初歩的なことだけど、カラムのデフォルト値を
DB入れたい場合どうやって指定すればいいの?
0744nobodyさん
2006/03/29(水) 04:51:28ID:???Migration ファイルでの定義であれば、:default で指定できます。
t.column "xxx_flag", :integer, :default => 0
0745nobodyさん
2006/03/30(木) 00:56:58ID:???0746nobodyさん
2006/03/30(木) 20:14:17ID:???0747nobodyさん
2006/03/30(木) 22:40:27ID:7wh+e8QuCMSの実装でてきてもおかしくないかな、とちっと思ったけど
xoopsみたくモジュール拡張するくらいなら、ハナから作ってっても
手間はあんまりかわんない気がするんだけど・・・。
ユーザ処理とかはlogin engineあるし。
しいていえば、xoopsでつかわれてるようなカレンダとかの
部品はほしいなあ
0748nobodyさん
2006/03/30(木) 23:09:47ID:ejGC87fs(1) 特に問題のないコードでcompile errorが出る。>>421さんの方法でチェックしても問題なし。
(2) 再起動すると、きちんと動くときもある。
(3) リロードする度に、エラーの内容が変わる。
エラーの内容は、
compile error
./script/../config/../app/views/hoge/index.rhtml:1: Invalid char `\034' in expression
とか、
compile error
./script/../config/../app/views/hoge/index.rhtml:1: parse error, unexpected tCONSTANT, expecting kEND
などが、出ます。ちなみに、Rails1.1です。
0749nobodyさん
2006/03/30(木) 23:46:44ID:???XOOPSソースの醜悪さはともかく、Theme(テーマ)を共有できて、お手軽にモジュール拡張できるコンセプトのCMSがほしいんでつが・・・・ルビーにないんでつかね・・・・・
0750nobodyさん
2006/03/30(木) 23:51:43ID:???Drupalとか、XARAYAはエレガントなんだが、PHPだからなあ。Rubyに惚れた身としては、Railで同様のものが欲しいわけよ
0751nobodyさん
2006/03/31(金) 00:42:15ID:???モジュールと言うよりは、クラスを新設してrequireするって感じだね。
欲しいなら作ればいいのでは?
漏れなら、面倒だからphp/xoopsで済ませる。惚れてても現実的な選択肢を選ぶよ。
カレンダねえ。あんまり必要と思えん。スケジューラ的なものなら、新規で作った方が自由に出来て拡張性あるし。
dateをちょっとウマく使えば簡単に出来ると思う。require cal目指して作ってみたら?
0753nobodyさん
2006/03/31(金) 01:04:58ID:???Railsでなく文字コードが不安定なのだと思われ。
ソースコード、DB、$KCODE、CONTENT-TYPE をもういちど
しっかりチェックしてみて。多分、混在してると思う。
0755nobodyさん
2006/03/31(金) 09:12:02ID:???結構、結構。
0756nobodyさん
2006/03/31(金) 12:39:48ID:???HTMLに <!- #hoge -> とか書かれてたら
id:hoge と 現在時刻をキーに、dbからtextを取ってきて、
時間指定でtextが変わるスクリプトを作って使ってたんだけど、
そういうのがpluginであれば便利かもね。
0757nobodyさん
2006/03/31(金) 16:22:13ID:???http://showcase.kylemaxwell.com/
0758nobodyさん
2006/03/31(金) 20:13:27ID:???0759nobodyさん
2006/03/31(金) 21:44:15ID:???0760nobodyさん
2006/03/31(金) 23:28:41ID:???0761nobodyさん
2006/03/31(金) 23:39:41ID:???0762nobodyさん
2006/03/31(金) 23:52:57ID:???0763nobodyさん
2006/03/32(土) 00:23:18ID:xuBtI9My0764nobodyさん
2006/03/32(土) 00:44:52ID:???日本人がDrubyを創れなくて解散し外国人に先を越された件について
http://www.webschuur.com/node/381
0765nobodyさん
2006/03/32(土) 01:44:20ID:???英語書けない香具師が作ると、日本人しか使わないローカルツールに終わるし。
外人が作ったRoRを使っていて悔しいとか思ってたりするの?
和製RoRに代わる何かとか無駄な事を考えてたりする?
0766nobodyさん
2006/03/32(土) 01:52:24ID:???0767nobodyさん
2006/03/32(土) 03:06:44ID:???0768nobodyさん
2006/03/32(土) 03:07:37ID:???0769nobodyさん
2006/03/32(土) 03:43:22ID:xuBtI9My和製RoRの部分だけ。
ごめん、考えてる。
0770nobodyさん
2006/03/32(土) 04:00:06ID:???中身はみてないが。
http://rubricks.org/
0771nobodyさん
2006/03/32(土) 04:58:44ID:xuBtI9Myサンプルサイトはログインの出入りしか出来ないのか。
0772nobodyさん
2006/03/32(土) 19:02:23ID:???0773nobodyさん
2006/04/03(月) 16:17:48ID:???http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20100000,00.htm
0774nobodyさん
2006/04/03(月) 23:26:57ID:???0775nobodyさん
2006/04/04(火) 10:37:27ID:???何かあわてて出さなきゃいけない理由でもあった?
0778nobodyさん
2006/04/04(火) 11:03:27ID:???rubyを使っていて、perlやphpに比べて不便だな〜って思うことって、
ありますか?
0779nobodyさん
2006/04/04(火) 12:14:09ID:???0780nobodyさん
2006/04/04(火) 12:37:58ID:???0781nobodyさん
2006/04/04(火) 12:59:24ID:???逆にシステムじゃないから、好き勝手にバージョン使えるけど。
phpとは変わらんな。
0782nobodyさん
2006/04/04(火) 16:31:44ID:???言語そのもので不満を感じることはない。
しかしレンタルサーバに入ってなかったりすると、泣く泣くPHPでプログラム作ったりするのが悲しい。
あとはドキュメントかな。PHPのマニュアルはユーザのためを思って作られているのがよくわかるけど、Rubyはなんというかとりあえず書きましたという感じ。言語とまったく逆。
中身の問題というよりは、使いやすさとか見やすさの問題かな。しかもこんなこと書くとすぐに「おまえがやれ」といわれるし。
0783nobodyさん
2006/04/04(火) 17:57:00ID:2+ixa5W/インストールが面倒そうなので質問させてください。
これの使い方を習得すれば簡単にWebアプリが組めるのでしょうか?
簡単な CGI を組める程度のレベルの人間でも大丈夫ですか?
あと、よろしければ推奨環境を教えてください。
0784nobodyさん
2006/04/04(火) 19:28:43ID:/4R5WAoVそんなわけで推奨環境はOSXならLocomotive+TextMate, WindowsならInstantRails+RADRails。
LinuxなりBSDつかう人ならメンドイとか言わなさそうな気がするのでなんとなく。
0785nobodyさん
2006/04/04(火) 19:49:17ID:???phpはとにかく手軽にしようだから理解しにくいオブジェクトプログラミングを排除。
rubyはperlで物足りない所をオブジェクトプログラミングで埋めていく感じ。
ユーザのためと言うか、分かりやすさで比べるならphp vs perlって感じ。
なんだかんだ言っても、オブジェクト指向が一般人に難しいのは否定出来ないし。
RoRは仕組みなんて一切考えない方がいい。その点ではphpよりも手軽。
インストールはセキュリティとも絡むので、それなりにスキルが必要なのは努力するしかない。
テンプレに沿った範囲なら簡単。凝った事をしようとすると一気に敷居は上がる感じ。
これはphpでもXOOPSとか使ってる限りでは簡単だけど、凝った事するとそれなりに知識が必要なのと同じ。
簡単なCGIといってもピンキリ。perlで組める人なら割合簡単。HTML埋め込み系ならphpのほうが向いてる。
Unix系はパッケージシステムが充実してるのを選べば馬鹿チョンでインストールは出来る。
LAMPやBAMP見たいなノリで、LAMRやBAMRなディストリビューションがあってもいいとは思うけどね。
1CD起動でチュートリアルができるようにすると体験セミナーとかにも使えるんじゃないかと。
0786nobodyさん
2006/04/04(火) 20:47:06ID:???へー。w
0788nobodyさん
2006/04/04(火) 23:45:31ID:Bpd/7q8Egenerateスクリプトを使いたいんですが、
コンソールからrubyを実行する事はできないのでしょうか?
0789nobodyさん
2006/04/05(水) 00:31:47ID:???0790nobodyさん
2006/04/05(水) 00:38:48ID:???0791788
2006/04/05(水) 00:52:33ID:Msr4uHmzレスありがとうございます。
その方法で試してみたのですが、rubyを呼び出せませんでした。
PATHにLocomotiveのバンドルが追加されているのも確認できたのですが、
これは一体なぜなんでしょうか?
0792788
2006/04/05(水) 00:59:07ID:Msr4uHmzパスはちゃんと通っておました。
generateもできました。反応が超遅かったみたいです。
なんでしょうこの遅さは
0793nobodyさん
2006/04/05(水) 16:57:04ID:???referencesを設定してる俺って、ひょっとして負け組?
0795nobodyさん
2006/04/06(木) 11:04:44ID:???ログにも何も残らないしデバッグモードで動かしてみてもよくわかりません
ruby184,rails1.1,typoはrails1.0付属版です
0796nobodyさん
2006/04/06(木) 13:10:18ID:???typoはrails1.1では動かないって何度も言ってるじゃないかぁ。
それよりrails1.0付属版ってどういう意味?
0797nobodyさん
2006/04/07(金) 01:13:45ID:???0798nobodyさん
2006/04/07(金) 01:31:59ID:???Typo 2.6.0 doesn't work with Rails 1.1, so here's a version with a frozen Rails 1.0 included.
Download: tar.gz, Checksum: MD5SUM
0799nobodyさん
2006/04/08(土) 01:19:48ID:???http://www.solunas.org/
railsで作ってるらしいけど、使ってるやついる?
PHP版の時弄ってたけど、カスタマイズがいまいち面倒だった。
0800nobodyさん
2006/04/14(金) 17:05:30ID:0Yc4pjGhstringの配列を返す場合は???の部分はどうかけばよいですか?
api_method :hoge,
:returns => [???],
0801nobodyさん
2006/04/19(水) 13:33:56ID:aZfNYqlyjascallfordのドキュメントが少なくて、にっちもさっちも。
エラい人、教えてください。
0802nobodyさん
2006/04/19(水) 13:40:07ID:???0803nobodyさん
2006/04/19(水) 15:04:26ID:aZfNYqlyしかし、ぐぐってもドキュメントがすくなくて。
みんなどうやってんだろう?それともscaffoldで行くのがセオリーなのか?
0804nobodyさん
2006/04/19(水) 15:44:19ID:???0805nobodyさん
2006/04/19(水) 17:38:35ID:aZfNYqly0806nobodyさん
2006/04/19(水) 20:36:32ID:???ブックマークしている数と利用者の数に乖離があると思う。
0807nobodyさん
2006/04/20(木) 00:57:23ID:???つーかscaffold系って最初に一回作ったらもうほとんど触んないしなぁ。
ある程度railsを触り出せば興味は他のところに向くし。
で、思うんだがradioはともかく、check_boxはbooleanなカラムを作ったら作られたりしないの?
適当なアプリをでっちあげて実際に生成されるソースを読んだほうが早いかと。
0808nobodyさん
2006/04/20(木) 09:05:05ID:???active-recordのbase_test.rbで下記のようなエラー(?)が出ます。
まったく対処方法が見つかりません。無視しちゃっていいんですか?
1) Failure:
test_to_xml_including_multiple_associations(BasicsTest) [base_test.rb:1238]:
<false> is not true.
0809808
2006/04/20(木) 09:22:05ID:???ruby -rubygems -I "connections/native_mysql" base_test.rb
としていたのをRUBYOPTにrubygemsを追加して
ruby -I "connections/native_mysql" base_test.rb
とルビマ通りに戻したら無事テストが通りました。
スレ汚してすいません。
0810nobodyさん
2006/04/23(日) 12:21:04ID:???ttp://rubyforge.org/projects/emacs-rails/
0811nobodyさん
2006/04/24(月) 15:38:18ID:???trans_id.rbが欲しいんだが・・・。
こまったな。
0812nobodyさん
2006/04/25(火) 00:24:59ID:???ttp://kazuhiko.tdiary.net/20060227.html#p01
「はじめよう Rails」本なんだが4月発売といっている割に出版社すら出てない状況
なんですが、、、詳細をご存知の方っていますか?
0813nobodyさん
2006/04/26(水) 22:24:58ID:???サムネイル作るときにexif情報とかsRGBの情報とかを消す方法ってありますか?
ImageMagickの質問なのかもしれません。
それとは逆にEXIFはきだす方法ってありませんか?
0814nobodyさん
2006/05/10(水) 01:03:58ID:???全体像が把握しにくい感じがする。
理解しようとすると、結局ソース全部に目を通さなくてはいけないハメになるし。
亀レスだけど >>425の3,5,6と同じ印象。
ActiveRecordについては、そういったアプローチも有りかも。
0815nobodyさん
2006/05/10(水) 08:04:49ID:???0816nobodyさん
2006/05/10(水) 16:20:51ID:NJSS9gS2その中のrailsプロジェクトのwebrickを立ち上げると
Application Errorになる。。。なんか解決方法ないもんかな。
0818nobodyさん
2006/05/10(水) 17:46:42ID:???0819nobodyさん
2006/05/10(水) 18:33:42ID:???なんでそうなるか調べたの?
なんとなくパーミッションのせいのような気がするんだが
どういうふうにマウントされてる?
0820nobodyさん
2006/05/10(水) 18:56:38ID:???はい、マウントせず普通の場所でwebrick立ち上げれば
エラーは出てないのでパーミッションかと思って
とりあえずマウント設定でデフォルトのパーミッションを
全権限(0777)持たせて試してみたけどうまくいかず
webrick起動ユーザとマウントルートディレクトリの所有ユーザは同一です
development.logに
No such file or directory - script/../config/../tmp/sessions//ruby_sess.4ce00d63e86562b9.new
が出てるのでパーミッション関連の問題で
セッション復旧かなんかがうまくいってないのかもしれない
railsは1.1.2
rails colinux cofs周りでぐぐってもいい情報が見当たらず、、、
0821nobodyさん
2006/05/11(木) 01:24:43ID:???読めないなら、自分で新たに作れってのがスクリプト言語の文化。
他人のperlのスクリプトとかメンテ不能だったりする事多いし。
0822nobodyさん
2006/05/11(木) 02:06:50ID:???0823nobodyさん
2006/05/11(木) 02:32:20ID:???cpanにあるライブラリについては基本的にRAAにあるのより全然しっかりしてると思う
http://search.cpan.org/~djkernen/Mail-IMAPClient-2.2.9/IMAPClient.pod
0824nobodyさん
2006/05/11(木) 12:01:13ID:???そのcoLinuxはどこからダウンロードしたものでなんというバージョン?
あとfstabか実行したmountコマンド全部晒した方がわかりやすい希ガス。
しかし、全権限が与えられているのなら問題はないはずだよなあ。
-o uid=hogehogeとしてみたらどう?
でなきゃrootで作業してみるとか。
0825nobodyさん
2006/05/11(木) 13:20:33ID:???colinux 0.6.3
付属のdebian woodyです
$ sudo mount -t cofs cofs0:windir -o uid=username,gid=username,fmask=0777,dmask=0777 /userdir/mnt
$ cd /userdir/mnt/railsproject
$ ruby script/server -d
win内のwindirを/path/to/railsprojectに
ファイル・ディレクトリ共に全権限を与える設定でマウントしてます
全部rootでやってみたりしてもだめでした
パーミッションというかcofs自体の問題のような気もしてきた、、、
0826825
2006/05/11(木) 13:27:03ID:???/path/to/railsprojectってなんだよ俺、、、orz
- win内のwindirを/path/to/railsprojectに
+ win内のwindirを/userdir/mntに
0828nobodyさん
2006/05/13(土) 02:20:43ID:???CoFSの動作って変じゃない?
オレのは変なので、cofsでファイルを共有してもこぴって使っている。
きっと、samba するほうがいいぞ。
0829nobodyさん
2006/05/13(土) 04:01:57ID:???GETでないとだめだから、
やっぱりURLに検索条件を埋め込んで、独自にパースするしかないのかな。
0830nobodyさん
2006/05/13(土) 13:19:46ID:???-o rwもやってみましたがだめっす、、、
>>828
確かにcofsは特殊っぽいですね
最初sambaでやってたんですがsambaだと
eclipseがキョドってしまいます
eclipseでsambaマウントしてるディレクトリの
ファイルを更新してその更新したページをブラウザから確認すると
eclipseに戻った時何故かファイル更新検知のアラートを出しやがるのです
cofsならeclipseのこの挙動は起こらなくなったので
良かったんですが今度はrailsが動かねえ・・・という流れです
linux(colinux)+samba(cofs)+eclipse+RDTな環境でrailsしたいので
なんとか上記の問題をクリアしたいんですがまだ躓いてます、、、
0831nobodyさん
2006/05/16(火) 13:16:18ID:???class Product < ActiveRecord::Base
validates_presence_of :title, :description, :image_url
end
とすればいいとあるけど、このメソッドによってProductクラスに検証用のインスタンスメソッドが定義されるんだろうか。
0832nobodyさん
2006/05/17(水) 00:56:47ID:???vendor/rails/activerecord/lib/active_record/validations.rb
をつらつら眺めるに、
ActiveRecord::Base.validates_presence_of() が呼ばれると、
その検証用メソッド(実際はブロック)が生成され、
クラス変数 @@validate などに追加される。
実際に検証が必要なとき (ActiveRecord::Base#valid? が呼ばれるとき)、
@@validate などに保存されている検証メソッドを順に呼び出すようになっている。
ということだと思いますが。
0833nobodyさん
2006/05/17(水) 18:47:23ID:???ぬおっ、チョーさんくすこ。
つーことは、モデルクラスでは継承は御法度ということですな。しないけど。
話しそれるけど、他のフレームワークでのvalidationってどうなってるんだろう。
0834nobodyさん
2006/05/19(金) 10:00:52ID:???御法度というわけではない。
SingleTableInheritance
ttp://techno.hippy.jp/rorwiki/?SingleTableInheritance
0835nobodyさん
2006/05/20(土) 23:45:28ID:+OWTQ5GLhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1147689102/
0836nobodyさん
2006/05/21(日) 09:19:20ID:???headerはどうやってつけるのでしょうか?
phpのheader("Content-Type: application/xml;charset=utf-8");こんなやつです。
その結果をjsで読んでくれないので、
headerがついていないからじゃないかと思っているのですが。
つけなくても読んでくれるものなのでしょうか?
0838nobodyさん
2006/05/21(日) 12:07:26ID:???とはいえ、ありがとうございます。勉強し始めます。
0839nobodyさん
2006/05/21(日) 12:09:02ID:???charsetのところですね。
いじってみます。
0840nobodyさん
2006/05/23(火) 12:59:51ID:???どっちがdateで、どっちがdatetime?
どうでもいいんだっけ?
0841nobodyさん
2006/05/23(火) 14:53:18ID:???Rails本 P.288 によると、
_at がタイムスタンプ(datetime)、
_on が日付(date)
ということになっているね。
0843nobodyさん
2006/05/26(金) 20:13:47ID:???5つの世界がある。
その5つとは:
1.パッケージ
2.インターナル
3.組み込み
4.ゲーム
5.使い捨て
スクリプト言語の得意分野は、5.
0846nobodyさん
2006/05/26(金) 23:10:25ID:???0847nobodyさん
2006/05/27(土) 00:47:14ID:???認知することと、次の女を作ることは全く関係ないことでは?
0849nobodyさん
2006/05/27(土) 00:58:33ID:2FgL4JjORoRで作られたソフト(例えばtypoとかって)って、配布するときは、
必要動作環境として、Rubyの他にRoRのインスコも必要なんでしょうか?
0850nobodyさん
2006/05/27(土) 01:14:51ID:???rails自体を放り込こんだ上で配布すれば、後はRubyさえあれば動く
0851nobodyさん
2006/05/27(土) 09:03:55ID:???5つの世界がある。
その5つとは:
1.パッケージ
2.インターナル
3.組み込み
4.ゲーム
5.使い捨て
スクリプト言語の得意分野は、5.
0852nobodyさん
2006/05/27(土) 09:07:22ID:ggKP5T7A0853nobodyさん
2006/05/27(土) 22:57:04ID:1x++DR0l例えば
:action => :index
でも
:action => "index"
でもおkですよね
0854nobodyさん
2006/05/28(日) 03:19:58ID:???公開がうまくいかねぇ
mysql/rubyのインスコ、うまくいかねぇ
[warn] FastCGI: (dynamic) server "/var/www/rails/public/dispatch.fcgi" (pid 20844) terminated by calling exit with status '255'
[warn] FastCGI: (dynamic) server "/var/www/rails/public/dispatch.fcgi" has failed to remain running for 30 seconds given 3 attempts, its restart interval has been backed off to 600 seconds
こんなんがで続けるし。
0855nobodyさん
2006/05/28(日) 03:38:34ID:???0856nobodyさん
2006/05/29(月) 21:27:03ID:WTAMPBQd数年前の、Zopeに踊るPythonユーザを見てるようだ
3〜4年ぐらいしたら「ああ、そんなこともあったなぁ」という具合に
良い思い出になりそう
0857nobodyさん
2006/05/29(月) 22:27:37ID:???CMF <--> Rails
ZOPE <--> rubricks
plone <--> ?
こんな対比の位置付けと認識していいでしょうか?
日本のZOPE界隈が足をひっぱているのは別として
ZOPEにたいする優位性でどんなところでしょうか?
0858nobodyさん
2006/05/29(月) 22:39:57ID:+d4KiSYo0859nobodyさん
2006/05/29(月) 23:18:53ID:???無理矢理当てはめるなら
python <--> ruby
Zope <--> Rails
CMF <--> Railsプラグイン
plone <--> rubricks
じゃないかな
plone, xoops, rubricks あとは drupal あたりも同じレイヤーだろ
0860nobodyさん
2006/05/30(火) 02:18:37ID:HDMDiXcY0861nobodyさん
2006/05/30(火) 08:13:12ID:???0863nobodyさん
2006/05/30(火) 18:21:40ID:GlLljTBEサンクス!
ということは、そうやって配布されてなくても
ローカルに放り込んでfreezeすれば、Rubyしか入ってないレンサバでも動くのかな?
0867nobodyさん
2006/05/30(火) 21:45:39ID:???0868nobodyさん
2006/05/31(水) 11:50:11ID:???ちゃんとリナックス使いが作らないとまともなものは出来ないな。
0869nobodyさん
2006/05/31(水) 11:55:17ID:4kdBguL20870nobodyさん
2006/05/31(水) 14:33:18ID:HT9xcudcリサイズも含めてつかうと、
windowsでは”No such file or directory - file -bi”とでながらも
ちゃんとファイルをUPしてくれるのですが、
linux(fedora5)では”Template is missing”app/viewsがでてきて
相手にしてくれません。
何が原因なんでしょうか?
0871nobodyさん
2006/05/31(水) 14:35:44ID:???リナクスでは動きません。
0872nobodyさん
2006/05/31(水) 14:43:02ID:???0874nobodyさん
2006/05/31(水) 22:18:30ID:???ttp://wota.jp/ac/?date=20050718
とかにも書いてあるのですが、
「view/layouts ないよブラックホール」にはまっているようなきがします。
でてくるページはfile_columnで書き込んで
redirect_toするだけでviewなんていらないのですが、
ほんとよくわかりません。
0875nobodyさん
2006/06/02(金) 17:23:07ID:???アーリーアダプターが面白がって使ってるくらいの段階なのか、
既に実際に使えるものになっているのかが気になりんす
0876nobodyさん
2006/06/02(金) 17:25:59ID:???0877nobodyさん
2006/06/02(金) 18:24:07ID:???RoR採用のなんか有名なサイト有る?
0878nobodyさん
2006/06/02(金) 18:54:02ID:???0879nobodyさん
2006/06/02(金) 23:09:08ID:???http://www.basecamphq.com/
このへんがRailsらしい
ってか作者が勤めてる会社が作ってるっぽい
負荷はどうなのかとか、スケールする方法がどの程度確立されてるのかが
気になりまくり。
0880nobodyさん
2006/06/02(金) 23:10:28ID:???まあふつーの中堅サイトくらいだね
0881nobodyさん
2006/06/03(土) 00:27:37ID:???0882nobodyさん
2006/06/03(土) 00:50:16ID:k1kXgB4jRoRでユーザー情報とか溜め込む感じのサイトって作れるんですかね。
基本的に公開しているサーバと同じ場所にDBあるんでしょ?
セキュリティ的に心配なんですが、ssl対応とかできるんでしょうか。
0883nobodyさん
2006/06/03(土) 01:20:40ID:???作れないということにしたいのですか?
> 基本的に公開しているサーバと同じ場所にDBあるんでしょ?
同じ場所とは?
> セキュリティ的に心配なんですが、ssl対応とかできるんでしょうか。
簡単にできるんじゃね?
0885nobodyさん
2006/06/03(土) 02:06:13ID:???0888nobodyさん
2006/06/03(土) 10:21:41ID:XDnnX6Jp{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
0890nobodyさん
2006/06/03(土) 11:33:13ID:???確かに。
簡単に出来るかと言われたら、知識がないと無理、
としか答えようもないしね。
実稼働してるサイトが、
ポータルサイトしか見かけないのは確かだけどね。
どっか、サンプルとなるような所あったかなぁ。
一応37signalsが代表例だろうか
http://www.37signals.com/
0891nobodyさん
2006/06/03(土) 14:02:39ID:???公開しているサーバ以外にDBを組み込めなかったり
SSL対応しようとしてできなかったりする
フレームワークを探すほうが難しいな
0892nobodyさん
2006/06/03(土) 14:42:11ID:???> フレームワークを探すほうが難しいな
それはフレームワークのレイヤでのモンダイカ?
0895nobodyさん
2006/06/03(土) 16:14:44ID:???javaでいうbeanみたいなクラスを画面間でやりとりしたいだけなの
0897nobodyさん
2006/06/03(土) 21:52:43ID:Nc8Tbd+hけど、これを例えば Foo コントローラの index として表示させたい場合
どうすればいいかな?
これってもう Rails じゃなくて Web Server の仕事か?
0898nobodyさん
2006/06/03(土) 23:00:35ID:spetK2+i0900nobodyさん
2006/06/04(日) 05:56:01ID:???所詮、マカーのオナヌー配布物と言われればそれまでだが。
0901nobodyさん
2006/06/04(日) 06:04:13ID:aEL54rVy0903nobodyさん
2006/06/04(日) 14:20:29ID:???企業採用だと実績重視の所は有る。
個人サイトなら好みで選んでもいいけどね。
0904nobodyさん
2006/06/04(日) 14:42:48ID:???過去の実績のあるものが、あまりに効率が悪かったので、
Railsが技術力のある企業からも注目を浴びているんです。
0905nobodyさん
2006/06/04(日) 14:50:13ID:???OOoなんてキラーマイクロソフトオフィスと注目は浴びてても、やっぱり採用されるのはマイクロソフトオフィス。
0907nobodyさん
2006/06/04(日) 15:35:59ID:Opogvr/Z無難にMS-SQLserverやOracle選んでるトコが多かったみたいなもん?
Javaだって今は普通だけど、昔はあんなんツカエネーって言われてたじゃん。
rails単体でみるよりも、catalystやらGrailやらDjangoって
開発スタイルの流行でみてくといいんでない? 流行廃りとはいうけどさ。
内輪向けにサクサクっと構築するタイプのサイトにむいてると思うけど。
0908nobodyさん
2006/06/04(日) 16:21:43ID:???> 無難にMS-SQLserverやOracle選んでるトコが多かったみたいなもん?
今はどうかな?
> Javaだって今は普通だけど、昔はあんなんツカエネーって言われてたじゃん。
頭が足りてない人の集合だと普通なのか?
0909nobodyさん
2006/06/04(日) 17:57:50ID:???今も変わらずOracleは売れている訳だが。
つかMySQLのトランザクションは使い物に成らない。
0910nobodyさん
2006/06/04(日) 18:07:31ID:???ttp://d.hatena.ne.jp/essa/20060126/p1
ttp://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?2006%c7%af1%b7%ee#pperl_on_job
0911nobodyさん
2006/06/04(日) 21:30:23ID:???> 今も変わらずOracleは売れている訳だが。
> つかMySQLのトランザクションは使い物に成らない。
なにをもって「売れている」とするかだよね。
0912nobodyさん
2006/06/04(日) 22:21:22ID:???金のないベンチャーがアイデア一つで成功を勝ち取ろうと参入をしてくる場所。
1台20万しないDELLサーバにLAMPを乗せて使うのが普通で、
XeonハイエンドサーバやOracle なんて高くて買えやしないという意識だよ。
はてなくらい大手でもそう。
クリティカルな基幹業務向けのシステムを作るというのとはそもそも世界が違う。
0914nobodyさん
2006/06/04(日) 23:50:00ID:???もちろん動いてるのは、IISとASPだよ。
0915nobodyさん
2006/06/05(月) 00:04:07ID:???http://news.netcraft.com/archives/2006/04/26/apache_now_the_leader_in_ssl_servers.html
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/04/30/1530241
ApacheがSSLサーバのシェアでIISに追い付く
http://news.netcraft.com/archives/2006/04/06/april_2006_web_server_survey.html
非SSLのサーバならApacheはIISの3倍のシェア
0916nobodyさん
2006/06/05(月) 01:00:51ID:???0917nobodyさん
2006/06/05(月) 02:07:16ID:???銀行の業務サーバとか、行政ネットの鯖がインターネットに公開されてる訳ないじゃん。
それともRoRって業務用には使えないレベルなのか?
0919nobodyさん
2006/06/05(月) 02:15:44ID:???- 業種
- 業務内容
- 規模: 会社で PC を扱う人間の数 (雇用形態問わず)
という感じで分けて考えないと、まったく無意味じゃ?
0924nobodyさん
2006/06/05(月) 04:55:56ID:???0925nobodyさん
2006/06/05(月) 07:46:18ID:???0926nobodyさん
2006/06/05(月) 08:16:34ID:???0927nobodyさん
2006/06/05(月) 09:14:21ID:???0928nobodyさん
2006/06/05(月) 10:31:12ID:???だからny程度で済んでるし、ハッカーに侵入されてどうのこうのって事件も無い訳だが。
0929nobodyさん
2006/06/05(月) 10:55:14ID:???なんて事になってるのではなかろーか。
0930nobodyさん
2006/06/05(月) 16:17:05ID:???ほぼウィンドウズサーバとIIS。
0931nobodyさん
2006/06/05(月) 16:55:18ID:???俺は、基幹じゃないけどバグ管理用に社内に鯖立てていじってる位だなぁ。
まぁそれもRoRである必然性はないので、趣味丸出しだが
0932nobodyさん
2006/06/05(月) 17:14:13ID:???マッチしてないからないだろ。
0934nobodyさん
2006/06/05(月) 23:43:34ID:???0935nobodyさん
2006/06/06(火) 01:31:07ID:???0936nobodyさん
2006/06/06(火) 07:38:37ID:???0937nobodyさん
2006/06/06(火) 12:00:25ID:???0938nobodyさん
2006/06/06(火) 15:06:34ID:???0939nobodyさん
2006/06/06(火) 15:34:06ID:???0940nobodyさん
2006/06/06(火) 15:49:29ID:???0941nobodyさん
2006/06/06(火) 15:54:08ID:???最近アップデートしたらおかしくなった。
しかもWinみたいにアップデートの取り消しが出来ないから
HOTTARAKASIになってる…
0942nobodyさん
2006/06/06(火) 20:12:04ID:???0943nobodyさん
2006/06/06(火) 21:21:19ID:???0944nobodyさん
2006/06/07(水) 00:13:55ID:???再インストールするしか有りません。
0945nobodyさん
2006/06/07(水) 03:10:39ID:???まー、議論そのものに関しては別に基幹業務までRailsでやる必要は無いんじゃね?ぐらいで
何でもかんでもひとつのツールで全部やろうとするのはアホだ
0947nobodyさん
2006/06/07(水) 13:17:06ID:???ttp://www.alphaworks.ibm.com/tech/db2onrails
0948nobodyさん
2006/06/07(水) 22:42:08ID:???DB2を趣味で動かしてる香具師って居るの?
0950nobodyさん
2006/06/08(木) 03:09:04ID:???0951nobodyさん
2006/06/08(木) 07:21:37ID:???0952nobodyさん
2006/06/09(金) 00:50:07ID:???これrailsっぽいな
0953nobodyさん
2006/06/09(金) 00:55:18ID:???0954nobodyさん
2006/06/09(金) 01:04:38ID:???0955nobodyさん
2006/06/09(金) 01:23:38ID:???mod_rubyを返してくれる鯖自体少ない。
0956nobodyさん
2006/06/14(水) 07:05:46ID:???困ってるんですが、原因調べるうまい方法ないですかね?
サーバーはMongrel3.13、Railsは1.1.2、DBはPostgreSQL8.0です
0958nobodyさん
2006/06/14(水) 18:02:42ID:???ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060612/240617/
各自の結合度はかなり弱そうだし、拡張性が高そうだな。
ただ、役に立つのかは微妙だが。
0959nobodyさん
2006/06/14(水) 21:33:00ID:???スクリーンショットを20万枚集めるのに3台で3日かかった気がする...
シェルスクリプトとCとJavaとperlのごたまぜで、書いた人間以外はたぶんメンテも理解も
出来ないというシロモノだったなぁ。あのときRuby使えばよかったのかなぁ。
0960nobodyさん
2006/06/14(水) 22:30:02ID:???ただ、サイトのアマゾンへのリンクだとまだ登録されていない、、、、orz
はじめよう Ruby on Rails
ttp://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4773-9.shtml
0962nobodyさん
2006/06/15(木) 03:17:17ID:???こっちの方がどのサイトでも使えるし良いんでない?
0965nobodyさん
2006/06/15(木) 09:52:29ID:???アイデアっていうのがスクショとるとこってのならこんなのが既にある。
ttp://www.marsflag.com/
アイデアっていうのが分散処理なら、オブジェクトの結合度が下がるわけではないよ。
だってどんなオブジェクトか知ってないと動かないでしょ。
平行して演算できるもの(今回はスクショ)は分散処理したほうが効率がいい。
だからdRubyで分散処理、というのが今回言いたいことだと思う。
(あとうちはこんなのもできる会社ですよという技術デモ&マーケティング)
実装を集約できると言ったって、オブジェクト指向で設計・開発するなら
それは普通にできることなので、そこは本質じゃないはず。
実際は通信さえできりゃいいのでdRubyで送らなきゃないわけじゃないし、
HTTPの口が既にあるんだからHTTPでもいいし、
単なる分散オブジェクトじゃなくてエージェントでやってもいいし。
分散処理が役に立つかどうかは使い方次第だと思うよ。
はてなのサービスが役に立つかどうかは知らん。
0967nobodyさん
2006/06/16(金) 13:26:51ID:???drubyをcomみたいなイメージで使ったと想像したんだけどね。
>実際は通信さえできりゃいいのでdRubyで送らなきゃないわけじゃないし、
>HTTPの口が既にあるんだからHTTPでもいいし、
>単なる分散オブジェクトじゃなくてエージェントでやってもいいし。
それこそhttpでやるなら結合度あがるでしょ。
drubyでやれば、その辺りをブラックボックス化できるし、
機能を継承させるなりしても、インターフェース部さえ
決め打ちしていれば影響はすくないと思うが。
0968nobodyさん
2006/06/19(月) 15:19:54ID:???Ruby on railsでWebプログラムを組もうと思うのですが、
それに関して詳しくのっているオススメな書籍はありますか?
>>960の書籍がそれっぽいのですが
如何せんRailsは初めてなもので、何がいいやらわからないんです。
オススメな本があれば教えてください。
0969nobodyさん
2006/06/19(月) 19:06:48ID:???と釣られてみる。
0971nobodyさん
2006/06/20(火) 00:09:27ID:???0972nobodyさん
2006/06/20(火) 02:15:23ID:???0973nobodyさん
2006/06/20(火) 02:23:12ID:???0974nobodyさん
2006/06/20(火) 10:17:38ID:???0975nobodyさん
2006/06/20(火) 10:28:08ID:???0976nobodyさん
2006/06/20(火) 21:31:17ID:???0977nobodyさん
2006/06/20(火) 21:32:37ID:???普通は、同じディレクトリでバックアップしてから
railsコマンドを再実行するだけ。
0978nobodyさん
2006/06/22(木) 04:32:50ID:???0980nobodyさん
2006/06/23(金) 21:33:27ID:???ライド・オン・Rails
発売:ソフトバンククリエイティブ
発売日:2006/06/30
ttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4797335750
はじめよう Ruby on Rails
発売:アスキー
発売日:2006/07/04
ttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4756147739
かんたんRuby on RailsでWebアプリケーション開発
発売:翔泳社
発売日:2006/07/27
ttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4798111570
優しいRailsの育て方
発売:秀和システム
発売日:2006/07/末(予定)
http://wota.jp/ac/?date=20060616
こう見てみると各技術系出版社から出揃って選びたい放題って感じでつね。つうか、大杉。
自分のスキルと、サンプルで作っているアプリで気に入ったのがあったら買えばいいかと。
個人的には、 ネタが詰まっているライド・オン・Railsをとりあえず購入予定。
0981nobodyさん
2006/06/23(金) 21:41:24ID:???ThinkIT(要無料登録)
ttp://www.thinkit.co.jp/free/article/0605/2/1/
ここのRailsの連載がよさげ。
いま5回目なんだけど1.1の機能とかを使って解説しているのと実際の画面がわかりやすいのが(・∀・)イイ!!
0982nobodyさん
2006/06/24(土) 01:18:55ID:d88Th7Xl俺はうしろ2冊かな
0983nobodyさん
2006/06/24(土) 03:49:36ID:???0984nobodyさん
2006/06/24(土) 13:04:47ID:XNNuV7l+技術的な話はほとんど流れてないね。
みんな始めてみたら「あら簡単」って感じで
質問事項がないのだろうか。
このスレでもそんなに質問でないしねぇ。
まぁオイラはRailsの勉強はしたけど、
「さて、何をつくってみるか」で止まってる人です……
アイデア次第なんだろーけど、それがない人は
何を勉強しても意味がない、という例ですwwwwww<じぶん
0985nobodyさん
2006/06/24(土) 13:15:33ID:1SPJeADYって自分だけ?w
あったらいいなと思うのは、ID/Passwordを忘れた時に
3つくらいの質問と答えをペアで管理するパスフレーズっぽいもの。
質問に正解したらpasswordがメールで送られてくるようなものって今ある?
0986nobodyさん
2006/06/24(土) 13:42:23ID:???欲しいものが有れば自分で作るのがPGの心得だよ。
0987nobodyさん
2006/06/24(土) 16:19:13ID:???>欲しいものが有れば自分で作るのがPGの心得だよ。
ってのは同意。
で、周りをみるとブログとかその辺りはRailsじゃなくても作られてるし、
Ruby自体がDRY推奨な訳で、車輪の再発明はなぁ、でアイデアが出てこない。
勉強用にERBで2chViewerはつくっても、
RailsでわざわざDB使って作る気は起きないし。
0988nobodyさん
2006/06/24(土) 20:16:01ID:usPjod1h0989nobodyさん
2006/06/24(土) 20:25:12ID:???my ($self, $c) = @_;
$c->res->body("rails sucks");
}
0990nobodyさん
2006/06/25(日) 12:18:03ID:???お薦めの本をおせーーて
0992nobodyさん
2006/06/25(日) 19:44:14ID:???フィクスチャに対応するモデルの名前を明示的に変える
方法ってありますか?
0994nobodyさん
2006/06/25(日) 23:39:28ID:???PGなら既に日々新しいソフトのチェックしてるから改めて探す必要は無い。
0996nobodyさん
2006/06/25(日) 23:49:44ID:???0997nobodyさん
2006/06/26(月) 00:03:29ID:???0999nobodyさん
2006/06/26(月) 00:57:46ID:???いや、>994は探すことは探すけど、改めて探すってことはしないで普段からアンテナ貼って
ネタとしてストックしておくのがPGだろ?っていっているのじゃないか?
1000nobodyさん
2006/06/26(月) 01:36:47ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。