トップページphp
1001コメント325KB

CGIだけど、なんか質問ある? Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん04/10/10 00:04:06ID:???
CGIの運用に関する質問スレッドです。

※ CGIはウェブサーバ上でユーザプログラムを動作させるための仕組みであり、
Perl等特定の言語に依存するものではありません。

Perlのコーディングに関する質問は、専用スレでお願いします:
[Perlコーディング初心者質問スレ Part 38]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1097158988/

CGIとPerlの区別がわからない、という人はとりあえずこちらへ:
[△▲ WebProg 初心者の質問 Part10 ▼▽]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1095633323/

過去ログ・関連スレッドは>>2-10あたりに
0672nobodyさん2005/05/14(土) 13:20:31ID:???
まずはぐぐることから覚えようね。
あと、中のコメント見ればいいだろうに。
0673nobodyさん2005/05/14(土) 15:43:17ID:???
>>671
http://x-web.pobox.ne.jp/fcgi/fcgi_f3.html
0674nobodyさん2005/05/15(日) 02:28:14ID:???
とある2chスレの過去ログ倉庫を運営している者なんですが、
キーワード検索で該当するレスを抽出してくれるスクリプトは
配布されてないでしょうか

↓こういうのです。
http://iwaizumi.vis.ne.jp/index.html

できればPerlが望ましいです。よろしくお願いします
0675nobodyさん2005/05/16(月) 11:43:40ID:oPXHCd7S
番外変
初歩的な質問だけど、登録されたページのタイトルを変更したら、その新しいタイトルで検索しても出てこない。
変更の再登録が必要ですか?やっぱり。
0676nobodyさん2005/05/18(水) 01:18:12ID:???
c-boardをapache2で動かしてる方いらっしゃいますか?
現在自宅サーバ上で動かそうとしているのですが、
どうやっても動きません。
エラーとしては、
Premature end of script headers
であり、文字コードをEUC+LFに変更してみたのですがだめでした。

ちなみに、CGIで同じエラーで動かないものと、
動くものがあり、エラーがでるものは同様に何をしても動きません

ほかにどのような原因が考えられますでしょうか。
よろしくお願いします
0677nobodyさん2005/05/18(水) 05:57:27ID:???
>>676
CGI設置について質問 【Part2】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1104624784/
0678nobodyさん2005/05/18(水) 07:19:11ID:???
ありがとうございます
いってみます
0679nobodyさん2005/05/20(金) 23:55:45ID:???
ここで質問していいのかどうかわからないんですがおながいします。
Excelシート(表)をアップして、おんなじディレクトリに作ってあるサイトのコンパネからそのサイトのTOPページに
html自動生成して表示させたいんですけど.....これってどうやればよろしいでしょうか??

やったことないからまったくわからん。どなたかお助けお願いします。。
0680nobodyさん2005/05/22(日) 19:41:55ID:jIddMVZs
<form XXX.cgi>
ほにゃらら
</form>

を実行して、画面移行後を.cgiではない拡張子にするには何か方法がありますか?
.htmlか.shtmlにしたいんですけども。
0681nobodyさん2005/05/22(日) 20:59:56ID:???
実行後redirect等でhtmlページに飛ばす
06826802005/05/24(火) 15:53:16ID:gieb2d8s
681サンの方法では.cgiの内容を実行しないでredirectされてしまいます。
何か良い方法はないでしょうか。
0683nobodyさん2005/05/24(火) 15:54:48ID:???
>>682
実行後にredirectすれ、と書いてあるように見えるが?
どうやったのか書いてみ
06846802005/05/24(火) 16:07:13ID:gieb2d8s
.htaccess内に redirect xxx.cgi http://....../aaa.shtml
とやっただけです。.cgi内にはcookieにいろいろ書き込む事が書いてあったので、
結果表示は飛んだ先のshtml内でユーザのHDDからcookieを拾えばいいかなと。
そう思ったのに出来てないのです。
「実行後にredirect」という方法がわかりません。すいません。。。
0685nobodyさん2005/05/24(火) 16:30:06ID:???
>>684
htaccessを使ってredirectした場合、ここにはcgiが無いのでredirect先に移動すれって意味になる。
そのため、cgiの処理は実行されない。

一方cgiの出力としてhttpヘッダのredirect(status codeが301や302。307もか)を出すと、
cgiの処理後にやっぱここじゃなくてredirect先に移動すれって指示することができる。

具体的には、perlの場合 print "Content-type: text/html\n\n"とかになっている所を
print "Status: 301 Moved Permanently\n";
print "Location: redirect先の絶対URL\n\n";
のように変更。詳しい内容は上の文章で出てくる単語でググるべし。
0686nobodyさん2005/05/24(火) 17:59:36ID:RAvVemHG
すみません、質問です。

ワードで作った文書をデータで展開してくださいと言われたのですが
どのように展開していいのか分かりません。ワードでの文書はできています。
だれか教えてください。
0687nobodyさん2005/05/24(火) 18:05:36ID:???
>>686
その人に聞いてください。
その人が期待しているものが何なのか分からん。
つーか、オマイが何で聞き返さなかったのかも分からん。
0688nobodyさん2005/05/24(火) 23:30:00ID:???
質問させていただきます
掲示板にID機能を付けたいと考えてます
ホストから適当なIDに変換して成りすましができないように
するにはどのようにすればよいでしょうか?
簡単なものでもいいのでよろしくお願いします
0689nobodyさん2005/05/25(水) 00:00:17ID:???
>>688
成りすまし防止なら、ホストを表示しるw

それかトリップ。

それか、crypt $host, "$1$"+$salt で、尻の方から適当な文字数を抜き出せ(最大22バイト)。
06906802005/05/25(水) 00:51:35ID:Yut2C7b6
685さん親切ですね。どうもありがとう。
0691nobodyさん2005/05/25(水) 15:56:38ID:???
>>689
どうもありがとうございます
ホストから一部抜き出すこともできるみたいですね

crypt $host, "$1$"+$salt
これをCGIに付け加えると良いんでしょうか?
0692nobodyさん2005/05/25(水) 16:13:41ID:???
>>691
ホスト名をcrypt関数を使って変換した文字列をIDとして使えってことだ
0693nobodyさん2005/05/26(木) 17:33:13ID:QrZX/3rH
広告収入を得て携帯電話の着うたサイトを運営しているのですが
広告にアクセスしないとダウンロードできないプログラム
って配布されているところありませんでしょうか?
広告収入で著作権料金や着うたを製作しておりますので
どうしても曲数を増やすのに広告収入を得る事が必要になります
もしご存知でしたらご教授よろしくお願いいたします。
0694nobodyさん2005/05/26(木) 18:10:45ID:???
業者なら金払って依頼しろ
0695nobodyさん2005/05/26(木) 21:22:45ID:???
つI
0696nobodyさん2005/05/27(金) 00:26:20ID:yljyO92L
超初心者スレで全くレスがつかなかったものでして・・・マルチもうしわけないです。

スミマセン、超初心者で手探りでCGIを改造している者です、どうかどうか以下質問にお答え頂けるとありがてぇです。
今、掲示板のCGIをあれこれ工夫しながら改造しているところなのですが、逆引き不可IPからの書き込みを
拒否できるようにしたいと奮闘中であります……が
逆引き不可のIPを特定できません…
かなり厨房な質問をしているのは重々承知しているのですが、ぐぐっても、あれこれ参考文をみてもコレというものが
みつからず、ここに書き込みした次第であります。

どうか、逆引きIPの特定方法を教えて頂けないでしょうか。
蛇足だとは思いますが、逆引き不可IPについて。
IPアドレスが全て数字で構成されたものです。
よろしくお願いいたします
0697名無しさん@お腹いっぱい2005/05/27(金) 00:45:23ID:???
>>696
REMOTE_HOST のアドレスを元に
サーバが名前を引いてるんだったら、IPアドレスが入ってたら逆引き不可
サーバが引いてないんだったら、(=REMOTE_ADDR)自分で名前引いて
引けなかったら逆引き不可
06986962005/05/27(金) 02:23:10ID:yljyO92L
>697

早速のレスありがとうございます。
CGIの超初心者故、さらなる質問で失礼します。
現在いじっている掲示板CGIではサーバーは名前を引いているようです。
アクセス制限は、個別にIPアドレスやホスト名を指定することで制限をかけることが可能なのですが…

@deny = ("*.anonymizer.com",,
"*.kick.my.ass"
);

上記のように、一個一個指定していかなくてはならん模様です。
取得したホスト情報が全て数字で構成されている、という条件で蹴れるようであれば一番楽かなと
おもい、先の書き込みにあるような質問をさせて頂きました。

>サーバが名前を引いてるんだったら、IPアドレスが入ってたら逆引き不可

これにあるとおり、IPアドレス(数字だけ)ならばという条件文はどのように記述すれば宜しいでしょうか?
基本的な質問ばかりで恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
0699nobodyさん2005/05/27(金) 04:10:49ID:???
zipファイルにパスワードをかける方法を教えてください
0700nobodyさん2005/05/27(金) 09:03:33ID:???
>>699
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1115281031/159-160
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1012750353/744-745
0701nobodyさん2005/05/27(金) 11:43:28ID:???
>>698
正規表現でチェックしてはどうか
^\d+\.\d+\.\d+\.\d+$ とか
0702nobodyさん2005/05/30(月) 02:22:54ID:cSR7keAp
質問させて下さい。

掲示板の書き込みで、NGワード(http:と、@半角アットと、.半角ドット)を設定したいのですが、
特殊文字の設定がうまくいきません・・・
使用している掲示板はKENTさんのとこのYYボードです。

http:を消すのは↓の部分を改造して、

if ($in{'comment'} eq "") { &error("コメントが入力されていません。"); }

↓で解決できたのですが

if ($in{'comment'} =~ /http:/) { &error(" http: の入力はできません。"); }



@半角アットと、.半角ドットを消すのがうまくいきません・・・

if ($in{'comment'} =~ /@/) { &error(" @ の入力はできません。"); }

↑のようにすると、いちおう@半角アットを検出してくれるのですが、
なぜか「全角スペース」まで検出してエラーを出してしまうのです・・・
@半角アットだけを検出するにはどうしたらいいでしょうか?
ちなみにCGIプログラムは初心者です・・・
0703nobodyさん2005/05/30(月) 03:00:38ID:???
>>693
伝家の宝刀、抜いていい??


  「逝ってよし」


0704nobodyさん2005/05/30(月) 07:40:22ID:???
>>702
@をバックスラッシュ(¥記号)でエスケープしる
¥@
07057022005/05/30(月) 11:48:32ID:???
>>704
レスどうもです。

=~ /\@/ や =~ /(\@)/ に書き換えても、
やっぱり@と「全角スペース」まで検出してしまうとです・・・
CGIでは@は全角スペース扱いされてしまうのでしょうか
それともYYボードの仕様でなってしまうのでしょうか

702に補足で、半角ドット検出は成功しましたです。
0706nobodyさん2005/05/30(月) 13:00:50ID:???
>>705
ShiftJISの全角スペースは\x81\x40
@は\x40だから全角スペースもマッチ
07077022005/05/30(月) 15:10:08ID:???
>>706
なるほど、そうだったのですかー
という事は「@は検出するけど、\x81\x40は検出しないでね」
という式?命令文?を作ればOKなのかな・・・

うう、しかし

頭ではなんとなく分かっていても知識ないのでどうすればわからんとですorz
ご教授を〜
0708nobodyさん2005/05/30(月) 16:30:24ID:???
マルチバイト関数。
0709nobodyさん2005/05/30(月) 19:02:40ID:???
>>707
俺は面倒なんでそーゆー時は全部eucに変換してしまうが・・・
07107022005/05/30(月) 20:01:14ID:CXped1vA
>>709

サラリと言ったその言葉すら意味不明の初心者なのですorz
0711nobodyさん2005/05/30(月) 20:15:57ID:???
>>710
つ【http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm】
0712nobodyさん2005/05/30(月) 20:40:40ID:???
>>710
2バイト文字ってのは聞いた事があるよね?
日本語のように使う文字が多い場合には、1byte(2の8乗 = 256)では表しきれないので、
2byte(2の16乗 = 65536)を使って表すようになっている。
次に、どういうbitの並び方の時にどういう文字を表すかを決める(統一する)必要があって、
これがshift-jisやeuc、いわゆる文字コードという事になる。

shift-jisで全角スペースを表すと、1byte目が\x81、2byte目が\x40になる。(\xは16進表記)
また、@は \x40(1byte文字)となる。
困った事に、\x40という部分だけに注目すると、全角スペースの2byte目なのか@の1byte目なのか区別がつかないのだ。

これがeucの場合、全角スペースは\xA1\xA1となり、@は\x40となる。
当然、全角スペースと@が混同されることは無くなるが、
更にはeucの場合\x40が1byte目2byte目に関係無く出現するような文字が無いのだ。
このため、@は @以外の文字と同じbyte表記を持つ事は無いことになる。

eucを使った場合にはこういう風にbyte表記が混同されることが無くなるため、
スクリプトにはeucを使っておけば良い、という話が散見されるわけだ。

話を分かり易くするために、正確では無い書き方をしている部分もあるので、
時間がある時にでも自分で調べてみてちょ。
07137022005/05/30(月) 22:04:28ID:CXped1vA
ええっとYYボードのスクリプトがshift-jisだから、
全角スペースをeucにしなければならないと、
それをするには、$Zspace = '(?:\xA1\xA1)'; # EUC-JPみたいなのを
どこかに書けばいいのかな・・・それとも全部作り直す必要が・・・?

ヽ(;´Д`)ノ あたまがスポンジー!!!!

なんとなく踏み込んではいけない領域の気がしてきたので諦めます
せっかく教えて頂いたのに申し訳ないです。教えがいの無いあほな子ですorz



0714nobodyさん2005/05/30(月) 22:35:57ID:???
>>713
>頭がスポンジ
それ狂牛病
0715nobodyさん2005/05/30(月) 22:41:38ID:???
とりあえずYYボードだったら、jcode.pl使ってる思うので、

$euc = 調べたい文字列
&jcode::convert(\$euc, "euc", "sjis");
$euc =~ /hoehoe/

で変換できる。詳しくは、
http://openlab.jp/Jcode/index-j.html
0716nobodyさん2005/06/01(水) 17:29:55ID:/F0XZ51/
このスレ、sage使われてないみたいなんでsageずに失礼します。

Set-CookieはContent-Typeより前に送信しなければいけないって
噂を聞かされましたけど、GNU cgiccやRuby::CGI-libのソースだと
Content-Typeが先でSet-Cookieが後です。

これを書く順番のルールってホントにあるの?
それともデタラメ?
0717nobodyさん2005/06/01(水) 18:26:12ID:???
>>716
states code(200,404とか)を最初に書くとか、慣習で順番が決まっているものもあるけど、基本的に順不同だよ。
不安なら、HTTP/1.0や HTTP/1.1のRFCを読むと良い。
0718nobodyさん2005/06/02(木) 07:38:21ID:???
>>716
Content-typeの後に意味もわからずに改行2個つけてる人が言った噂ではないだろうか。
0719nobodyさん2005/06/03(金) 16:34:42ID:iEKsbxEn
ランキングのCGIを使っています。
200x40のバナーを縦に表示するCGIなのですが、
1つのデータをループさせて、いくつも表示できるのです。

それでバナーとバナーの間にスペースを空けたいので
marginのbottomで8px空けたのですが、これをすると。
確かにバナーとバナーの間に8pxの空きができます。
でも最後のバナーの下にも空きがでてしまうのです。
最後だけは空きを作りたくないのです。これはどうすればよいのでしょうか?
0720nobodyさん2005/06/03(金) 16:46:07ID:???
>>719
最後のバナーかどうか判断できれば、それにmarginをつけないつー事もできるべ?
その考えをスクリプトに反映させれば良くね?
07217192005/06/03(金) 16:58:59ID:iEKsbxEn
#ここでは、ピックアップサイト数のループ処理を行う
for ($i = 0; $i < $pickup_max; $i++) {
@Slog=split(/<>/,$alllog[$newlog_pickup[$i]]);
if (!$Slog[0]){ next; }# IDが無効な場合無視する。
#第一カテゴリをリンクにする為の展開。
@kts=split(/&/,$Slog[10]);
$jump_kt_link = $Ekt . $kts[0] . $Eend;
$jump_kt_title = &full_kt($kts[0]);
#ピックアップした各サイトを表示する。
#★サイト毎の区切りの開始タグは、次のコメントを外して、"〜〜\n"の中に書く。
#$PU_sites .= "(*ここにmargin-bottomでバナーの下に空きを作っています。)\n";
&PRlog;
#★サイト毎の区切りの閉じタグは、次のコメントを外して、"〜〜\n"の中に書く。
#$PU_sites .= "\n";}
#★大枠の閉じタグは次のコメントを外して、"〜〜\n"の中に書く。
#$PU_sites .= "\n";
return$PU_sites;}

返信ありがとうございます。一部だけ抜粋していて意味不明でしょうが、こういうcgiです。
IEで見ると正常に表示されるけど、ネスケやOperaだと下に空白スペースが見えてしまいます。
そのラストバナーのスクリプトの付けられればと思うのですが、どこにどう書けばよいのかわからず。
0722nobodyさん2005/06/03(金) 17:38:24ID:???
Yomi-searchみたいな変数名だな
07237192005/06/03(金) 17:52:09ID:???
Yomi-searchに追加するサイトピックアップCGIをダウンロードして使おうと思ってます。
いくらやっても出来ない。
0724nobodyさん2005/06/07(火) 04:04:28ID:DXoj/+TB
CGI初心者ですよろしくお願い致します。
携帯電話サイトを作っているのですがPCからのアクセス拒否のプログラム
ご親切な方配布先を教えては頂けないでしょうか?
探しましたがまったく見つからず宜しければ御願い致します。
0725nobodyさん2005/06/07(火) 04:11:01ID:???
断る
0726nobodyさん2005/06/08(水) 12:45:12ID:???
俺もことわる
0727nobodyさん2005/06/10(金) 13:50:53ID:???
cgi でフォームからメール送信をしています。
gmailでフォームに入力したメールを自動返信したときに、
2バイト文字が全部□になってしまいます。
outlook expressだと大丈夫です。
jisには変換しているのですが、なぜかうまくいきません。

なんででしょうか???
0728nobodyさん2005/06/10(金) 14:12:07ID:???
そのメールのソースは調べたの?
0729nobodyさん2005/06/11(土) 15:25:28ID:Nw8Ft/yI
CGIじゃないけどウェブ開発で一番オススメのオブジェクト指向言語はなんですか?
普通にレンタルサーバで使える範囲で
0730nobodyさん2005/06/11(土) 15:39:44ID:???
サーバ丸ごと借て好き勝手できるん環境なら選択肢は色々ある
でもこんなトコで聞くくらいだから間借りだろ?
それだとPerl、PHPくらいしか使えないよ
しかもどちらもオブジェクト指向で書けるというだけであって
純粋なオブジェクト指向言語じゃないから
0731nobodyさん2005/06/11(土) 20:30:45ID:???
Perl PHP Ruby Python C++ C#
0732nobodyさん2005/06/11(土) 22:42:48ID:???
PerlかPHPでなんちゃってOOするか
利用可能サーバ少な目だけどRubyにするかってとこでしょうかね
0733nobodyさん2005/06/12(日) 00:46:13ID:tHGZxkkt
if{}
elseif{}
elseif{}
else{}

という文では、例えば2行目で条件が一致して実行されてしまった場合、
3行目4行目は全く無視されてしまうのでしょうか。
例えば$a=3の場合、
1行目で($a==0){}
2行目で($a>1){}
3行目で($a<5){}
ならば実行するのは2行目だけということになるのでしょうか。条件的には3行目も一致してますが。
0734nobodyさん2005/06/12(日) 01:09:17ID:???
>>733
>>1
0735nobodyさん2005/06/12(日) 01:09:46ID:???
試してみれば?
0736nobodyさん2005/06/12(日) 02:22:43ID:tHGZxkkt
みんな不親切だなー。普通に答えればいいのに。
0737nobodyさん2005/06/12(日) 04:04:34ID:???
こっちは親切で答えてんじゃねーんだよ。
使えない how-to なんざ要らない。
0738nobodyさん2005/06/12(日) 10:46:18ID:mg9EnuHa
レポートを公開できるアクセス解析ってないかな?
0739nobodyさん2005/06/12(日) 11:33:47ID:???
もし>>733が男ならば
  セックスする
そうではなく、もし>>733が童貞ならば
  オナニーする
そうではなく、もし>>733が包茎ならば
  皮オナニーする
それ以外ならば
  電車に飛び込んで死ぬ
0740nobodyさん2005/06/12(日) 14:08:10ID:???
女が童貞や包茎なわけないだろwwwwwwww
0741nobodyさん2005/06/12(日) 15:00:40ID:???
>>733
else : 他に、さもないと。
君の書いている例は、elseを使った時の動きではなく、
if($a==0){}
if($a>1){} .. のように 各行でelse付きでは無いif文を実行した時の挙動。

if($733 == 'man'){ セクース; }elseif($733 == '高村光太郎'){ オナーニ; }elseif($733 == 'タートルネック'){ 皮オナーニ; }
従って、皮オナーニをするためには、経験済みの女性で包茎でなければならない。

一方、if($733 == 'man'){ セクース; } if($733 == '高村光太郎'){ オナーニ; } if($733 == 'タートルネック'){ 皮オナーニ; }
であれば、包茎であれば誰でも皮オナーニをできることになる。

0742nobodyさん2005/06/14(火) 03:18:53ID:???
<!--#exec cmd="./xxx/yyy.cgi" -->
を実行させる場合なんですが、
yyy.cgi内でrequireするファイルをxxxディレクトリに置いた場合でも
require"zzz.txt";
の表現でいいのでしょうか?どうもこれをやると動かなくなるようなんです。
だとすると、zzz.txtは現在のディレクトリに置かねばならないということでしょうか。
0743nobodyさん2005/06/16(木) 09:35:18ID:???
>>740は栗を剥いた事が無いのね
0744nobodyさん2005/06/16(木) 13:39:39ID:???
ピクッピクンッ
0745質問2005/06/17(金) 09:26:48ID:OQ7/eWl1
出力されるコード以外の部分(処理部分っていうのかな?)って、CGIに詳しい人だったら調べることはできるのですか?
たとえば、
1 #!c:\perl\bin\perl
2 $data=$kazu+$seisuu;
3 print << "END";
4 <html>
5 <head></head>
6 <body>
7 $data
8 </body>
9 </html>
10
11 END
の、1,2の行のことです。
0746nobodyさん2005/06/17(金) 11:25:08ID:???
>>745
できない
0747nobodyさん2005/06/18(土) 14:41:58ID:3opMwgWN
CGI広告ってどういうものか誰か教えてください…
0748質問2005/06/18(土) 17:25:08ID:DZNl0XpA
アドレス欄に直接「〜.cgi」を入力した場合、
本来の出力画面ではなく、別の画面(たとえば不正な処理ですなど)を出す方法があれば教えてください。
0749nobodyさん2005/06/18(土) 17:29:10ID:???
>>748
入力で区別できる(本来ならcgi?name=valueで呼び出されるとか)ものなら、
それを判定してエラー画面を出力するようにしましょう。
0750質問2005/06/18(土) 17:43:41ID:DZNl0XpA
method=POSTでやっているのですが、入力で区別できるでしょうか?
あまりその当たりがよくわかっていません。
もしできるのであれば、呼び出す側のHTMLファイルからの呼び出しのみ表示するようにしたいのですが・・
これもまたよくわかっていないので見当違いな考えかもしれませんが・・
0751nobodyさん2005/06/18(土) 17:51:43ID:XRAEkWYj
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】

とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
@社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
A政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。

この法律の前例の無い恐ろしい特徴は、特定人に関する言動は当然、不特定多数の集団に関する一般的発言
(朝鮮人は〜〜と書くこと)までも圧殺しようとする点にあります。
◆違反者には、無令状捜索・差押、出頭要求、矯正教育が待っており、それを拒否すると、
さらに罰金30万&氏名・住所などの全国晒し上げを食らう(61条)という仰天内容です。

一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下5つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※ 
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
http://blog.livedoor.jp/monste★r_00/
↑↑【凶悪法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
■□■人権擁護法ストップin日比谷公会堂 6/19(日)12:30〜16:00・無料・超大物国会議員登場・皆さん大挙してご参加を!■□■
0752nobodyさん2005/06/18(土) 17:52:45ID:???
よく分かってないなら何がしたいかを書けばいいのに。
0753nobodyさん2005/06/18(土) 18:45:24ID:???
HTTP_REFERERを見るとか
0754nobodyさん2005/06/19(日) 09:33:28ID:???
携帯サイトでジャンプメニューみたいなことやりたいんだけども
なんかCGIでやらなければならないと聞きました。
具体的にはどうすればいいんでしょうか?開設してるサイトとかないですかね?
0755nobodyさん2005/06/19(日) 12:21:20ID:Le0SqOYO
Perlスクリプトから途中でクライアントが切断したか判別する方法はありませんか?
CGI の実行は一度にひとつしか許可されていない上、処理時間が数分に及ぶので
不要なプロセスは早めに終了させてしまいたいのですが。
httpd側は一切弄れませんが、systemでunixのコマンドを一部呼べます。

Apache/1.3.27 (Unix),  Perl version 5.005_03 built for i386-linux
0756nobodyさん2005/06/19(日) 12:24:05ID:???
↑補足。 .htaccess は使えるようです。
0757nobodyさん2005/06/19(日) 13:31:25ID:???
どういうスク書けば処理時間が数分になるのか俺にはわかんね
07587552005/06/19(日) 14:06:44ID:???
>>757
そうなるように作っているからです。
テータを少しずつ、途切れることなく送ることが要件なので。
0759nobodyさんNGNG
重い処理はバックグラウンドに切り分けられないのかい?

クライアントの切断を感知するにはSIGTERM をトラップするよろし。
0760nobodyさん2005/06/19(日) 17:27:03ID:???
なるほど。 こういう場合は Signal が飛んでくるんですね。
SIGTERMではなくSIGPIPEをトラップすることで解決しました。
ありがとうございました。
0761nobodyさん2005/06/19(日) 20:30:26ID:RQ9P6osf
教えてください。
Web制作板と悩みましたがおそらくこちらかと思いましたので来ました。

テキストファイルとか画像ファイルに<a href="filename.txt"></a>とやると、普通はブラウザでそのまま開きますよね。
ですが最近、ただのテキストや画像なのにダウンロードダイアログを出させるサイトを見かけます。
サーバ側から何かヘッダを出せばこうなるんでしょうか。方法を教えてください。
0762nobodyさん2005/06/19(日) 20:34:57ID:???
Content-Disposition
07637612005/06/20(月) 00:31:15ID:???
>762
めっちゃピンポイントです。
ありがとうございます!
0764nobodyさん2005/06/20(月) 13:21:15ID:/KdGf4RP
HTMLテンプレートモジュールを使って掲示板のページングをしたいのですが、
パニくってます。ヒントをください。
0765nobodyさん2005/06/20(月) 17:15:48ID:???
http://google.com/
0766nobodyさん2005/06/20(月) 19:01:16ID:i6HqYyxG
画像等をアップロードするために
http://www.hk.airnet.ne.jp/~ahero/cgi/cgiex11.html
上記URLを参考にしCGIを作成しました。
パソコンからは問題なく利用できるのですが、
携帯からjigブラウザから利用するとアップロードできません。
ファイルのアップロードに対応しているブラウザで、
確認はできているのですが、上記URLを参考として作成したものでは
アップロードできませんでした。
問題となる点はどの辺でしょうか?検討もつきません。
ご教授下さい。
0767nobodyさん2005/06/20(月) 19:58:05ID:???
>アップロードできません。
だけでは何とも。
07687662005/06/20(月) 20:30:03ID:i6HqYyxG
>>767
説明不足ですいません。
具体的にはFORMデータにfiledata意外にもhiddenで引数を渡しているのですが、
hiddenも正常に取得でき、アップロードしたファイルの拡張子も取得できます。
length($s);ではファイルサイズが0になるため、
バイナリデータだけが取得できていないような感じです。
ちなみにKENTさんのClip Boardではjigブラウザでアップロードできました。
0769nobodyさん2005/06/21(火) 22:14:17ID:???
ttp://solodesign.jp/cbp/index.html
ここの掲示板を使いたいと思って、cgiを初めていじってるんですけど、
パーミッション設定をマニュアル通りにしてアップしても403になってしまいます。
サーバーはinfoseekです。
どうしたら403を解除できるでしょうか?お願いします
0770nobodyさん2005/06/22(水) 03:19:16ID:???
>>769
CGI設置について質問 【Part2】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1104624784/l50
0771nobodyさん2005/06/22(水) 23:10:32ID:???
ありがとうございます
そっちで聞いてみます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています