△▲ WebProg 初心者の質問 Part10 ▼▽
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
04/09/20 07:35:23ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part9 ▼▽
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1086715675/
0858nobodyさん
04/11/22 04:17:26ID:???0859nobodyさん
04/11/22 06:51:36ID:???確かにカウンターでも2桁は欲しいよな
どっちかというと組むお金じゃなくて
PCオンチにカウンターの説明とかもしないとだめだしね
相手すること自体にお金発生って感じ
たまにHTMLだけでも2桁、3桁くれる人いるしね
まぁページ全体だから技術とデザイン両方いるけど。
0861nobodyさん
04/11/22 07:13:19ID:???0862nobodyさん
04/11/22 07:17:58ID:???カウンタも探せない香具師がカウンタを付けたいって発想持つの?
0864nobodyさん
04/11/22 22:31:48ID:???パソコンに関係なくても自社サイトが欲しくなるのと一緒。
無知同士でうちのカウンタ月何万だよとかの会話で
覚えるんだよきっと
>>859
確かに相手する行為だけで金が発生してる気がする
0865nobodyさん
04/11/23 00:59:17ID:qtpZrpAz「PCが壊れたのでパスワード忘れた」「パスが記載されたメールが消えた」
とかでパスワード再発行してくれってメールがくるんですが
だるくて再発行システムを作る気がしないとです。
これは自己責任って事で報知してもよかですか?
0866nobodyさん
04/11/23 01:00:08ID:???0867nobodyさん
04/11/23 01:16:28ID:???いやそれはがんばろうよ…
0869nobodyさん
04/11/23 07:34:09ID:???それって、サービスしてる側にとっては致命的だろ・・・
それと、パスワード再発行システム自体、そもそも最初から組み込んでおくべきだし、
今から実装しても1日かからないだろ・・・
0872nobodyさん
04/11/23 17:15:00ID:PPHZ32w+思っているのですが、どうもTomcatがうまく動作しません。
設定後にhttp://localhost:8080/を実行しても、
org.apache.jasper.JasperException: JSPのクラスをコンパイルできません
JSPファイル: null の中の行: -1でエラーが発生しました
生成されたサーブレットのエラーです:
[javac] Warning: jsp\snp\snoop_jsp.java modified in the future.
[javac] Compiling 1 source file
というエラーが出ます。ちなみに、HTMLファイルや
servlet配下のサーブレットに関しては正常に動作しますが、
JSPファイルになると動作しません。
OS:WindowsXP
Tomcatのバージョン:4.1.31
0873nobodyさん
04/11/23 21:01:16ID:???ファイルの更新時刻が未来です
0874nobodyさん
04/11/24 03:59:45ID:H013aMY00875nobodyさん
04/11/24 09:55:44ID:???0876nobodyさん
04/11/24 10:02:48ID:???0877nobodyさん
04/11/24 10:05:23ID:???perlの整形ツールが無いのって、そういう理由なのかな。
0878nobodyさん
04/11/24 10:09:17ID:???http://www.att.or.jp/perl/faq/faq3j.html#3-4
0880nobodyさん
04/11/24 15:05:21ID:Mxu9qnhPどうやらApacheで
PerlTransHandler Apache::Original
というものを指定して、Original.pmからいろいろと読み込み時の
制御を行っているというところまではわかったのですが、
これってmod_perlを使ってるってことですよね?
上からsuEXECで動かせという命令がきたのでこれは使えなく
なってしまうのですが、mod_perlなしでPerlTransHandlerの
ような手軽にモジュール読み込み設定ができる方法があれば
教えていただきたい次第です。
0881nobodyさん
04/11/24 19:01:02ID:77Vy4pvY掲示板で食わせるクッキーの有効期限切れをなくしたいんです。
現在以下のようにしてるんですが
$gmt = sprintf("%s, %02d-%s-%04d %02d:%02d:%02d GMT",
$w[$t[6]], $t[3], $m[$t[4]], $t[5]+1900, $t[2], $t[1], $t[0]);
現状ですと書き込み終えた後ブラウザで戻ると「有効期限が〜」のページに行ってしまい、さらにリロードかますと2重カキコになるという惨状でして・・・
これをどう変更してやればよいのか、どうかお知恵を拝借できませんでしょうか
0882nobodyさん
04/11/24 19:37:04ID:???いや、それは URI Translate のときに mod_perl なハンドラを呼び出しているだけの話で、
CGI の実行はまたそれとは別だ。
PerlTransHandler はそのまま使いつつ、
CGI の実行だけは mod_perl を使わずに、つまり suExec する、ということも可能。
「他人のプログラムをシステムごと引き継ぐ形になった」というところには
心からの同情を惜しまない。
0883nobodyさん
04/11/24 21:08:00ID:???クッキーの問題ではない。
ブラウザがCGIにPOSTでデータを送信した場合、
再びそのページに戻ると「有効期限〜」が出るのは当然。
リロードかますと二重になるってのは、もう一回POSTでCGIにデータ送信を行っているから。
まずはクッキーの何たるかをしっかり覚えたほうがいいな。
0884881
04/11/24 21:18:13ID:SmArn7RW根本的に勘違いしてたんですね・・・
教えていただけなかったら、わからないままクッキー処理そのものを削除するところでした・・・
すっきりしました。
ありがとうございました。
もっかい勉強しなおします。
0885880
04/11/24 22:48:50ID:???ご返答感謝です。
新しいサーバにはmod_perlとか余計なものはインストール
しちゃダメって一方的に偉い人から言われたので、このような
質問をさせていただきました。
説明不足ですみません。
なにかデフォルトで入っているもので代用できればと思ったの
ですが、やはりないですよね。
0886nobodyさん
04/11/25 05:38:26ID:???0887nobodyさん
04/11/25 05:50:37ID:???CGI.pm 使ったほうがいいよ。
0888nobodyさん
04/11/25 05:53:03ID:???$in{'key'} =~ s/</>/g;
とか、直接%inをいじくるから。
CGI.pmだと、一旦別の変数に入れないといけない気がしてつかってない。
0890nobodyさん
04/11/25 11:41:33ID:9m2bYAP8http://〜〜test.php?a=5
のようなデータを受け取って処理を変更する際のifの書き方は
if ($_GET[a] == 5){
なんたらかんたら
}
でOKでしょうか。
環境はPHP4.3.6 APACHEです。
0891nobodyさん
04/11/25 11:44:29ID:???OKかどうかそれ位試してみれば…
0892890
04/11/25 12:17:59ID:???確認はできるのですが
($_GET[a] == 5)
ここの書き方が不安だったので…
ありがとうございました。
0893nobodyさん
04/11/25 12:24:09ID:???× if ($_GET[a] == 5){
○ if ($_GET['a'] == 5){
0895nobodyさん
04/11/25 14:49:14ID:???特定の半角カナ文字が化けます("テスト"とか)。
しかし、convertしなければ文字化けが起こりません。
HTML:SJIS,サーバ:EUC,ソースコード:SJIS、という状態なのですが、convertしなくて問題ないのでしょうか?
0896nobodyさん
04/11/25 17:16:53ID:???$val =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("H2", $1)/eg;
入力データをパースする際にこういう処理を見かけますが、イマイチ必要性がわかりません。
何のためにやるんでしょう?特に+を空白にするのとか。
0897nobodyさん
04/11/25 17:21:09ID:???0899nobodyさん
04/11/25 17:53:50ID:???0900nobodyさん
04/11/25 18:00:15ID:???0901nobodyさん
04/11/25 18:13:19ID:???0902nobodyさん
04/11/25 18:28:13ID:???0903nobodyさん
04/11/25 18:35:19ID:???0904nobodyさん
04/11/25 19:02:59ID:???%83G%83%93%83R%81%5B%83h%95%B6%8E%9A%97%F1%82%BE%82%AF%82%CC%83X%83%8C
http%3A%2F%2Fpc5%2E2ch%2Enet%2Ftest%2Fread%2Ecgi%2Fphp%2F1065258181%2F
177%82%AA%89%C2%88%A3%91z%82%C5%8B%83%82%AF%82%C4%82%AD%82%E9%28%97%DC
0905nobodyさん
04/11/25 19:05:19ID:???%83%58%83%8C%88%E1%82%A2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1065258181/
0906nobodyさん
04/11/25 20:27:02ID:???0907nobodyさん
04/11/25 22:04:53ID:???%A4%EF%A4%B6%A4%C8%3E%3E896%A4%CB%C4%E0%A4%E9%A4%EC%A4%EB%A5%B9%A5%EC%A4%C7%A4%B9%A4%AB%A1%A9%A1%AA
0908nobodyさん
04/11/25 22:36:12ID:???0909nobodyさん
04/11/25 22:56:02ID:???URLエンコードされてないものでしょうか?
0910nobodyさん
04/11/25 22:58:14ID:???0912nobodyさん
04/11/25 23:06:53ID:???その場合でもクエリを表示してみれば分かるわけだが。
0913nobodyさん
04/11/25 23:14:09ID:???ほんと初心者って面倒なヤツラですね・・・orz
0914nobodyさん
04/11/25 23:16:44ID:???0915nobodyさん
04/11/25 23:59:18ID:KtxGUpVW突然ですが、質問です。
現在、以下のような構成でアプリを作ろうとしています。
A:プリントサーバ(Windows機:プリンタドライバがWindows用しかないため)
B:処理サーバ(Linux+Apache+MySQL+PHP)
C:端末機(プリンタドライバインストール不可・ブラウザのみ)
作ろうとしているものはPOSに近いイメージのものです。
CからBのページを開き、処理を行う。
処理完了時に、BからAに送り、Aで印刷する。
という形を考えています。
CとBの間については、既にPHPで作って、ある程度の形にしました。
ところが、印刷を行わせる方法が、わからないのです。
Bにプリンタをつないだ場合なら見つかるのですが、Aにつなぐ必要があるのです。
考え付いたのは、BからファイルをAに送り、Aではそのファイルの存在を確認し、
あったら印刷するようなWindowsのプログラムを動かし続けてやるという方法です。
こんなスマートでない方法をとるしかないのでしょうか?
もっとうまい手を知ってる方、教えてください。
0916nobodyさん
04/11/26 00:18:55ID:???君が知るべきキーワードは "samba" だ。
Linux側にプリンタをつないでサーバにする設定がよく知られているが、
逆に Windows 側にプリンタをつないで Linux 側からネットワーク越しに印刷させることもできる。
ただ残念なことに、この板で扱う話題ではない。
Linux板の samba スレあたりかねえ。
0917nobodyさん
04/11/26 00:32:02ID:???Win機にApache等をインストールして直接AとCだけでやるのが簡単ぽい。
その前にLinux用のドライバがホントに無いのかを探した方がよさそう。
探せばマイナーなプリンタでも互換ドライバが存在することが多い。
0918nobodyさん
04/11/26 01:52:45ID:p4k7KU+WWebブラウザ上で更新出来るようなシステムを探しています。
ただし上記のようなシステムの場合、マルチユーザーでの管理・更新が元の思想だと思う為
個人でのみ更新・管理するスタイルするシステムを利用したいと思います。
そのようなものってありますか?
0920nobodyさん
04/11/26 03:55:57ID:DMd5yRTVCGI.pmを使うと上手くリダイレクトされません。クッキーはちゃんと設定されます。
print $query->header(-cookie=>$cookie);
print "Location: http://www.hoge.com\n\n";# リダイレクトされずブラウザに「Location: http://www.hoge.com」と出力されてしまう。
ただし、CGI.pmを使わなければ上手く行きます。
print "Set-Cookie: $cook\n";
print "Location: http://www.hoge.com\n\n";# OK
CGI.pmを使ってクッキーを設定しても、うまくリロードさせるにはどうすれば良いでしょうか?
linux,apache1.3です。
0921nobodyさん
04/11/26 04:09:24ID:???0922nobodyさん
04/11/26 04:12:08ID:???ブラウザにはLocation: http://www.hoge.comという文字がそのまま出力されています。
0923nobodyさん
04/11/26 04:19:56ID:???ブラウザの出力じゃなくて、鯖のレスポンスを見ろよ
まあ見なくても、文字が出力されてるんだからHeaderフィールドじゃなく
ContentBodyになっちゃってるのは分かるだろう
0924nobodyさん
04/11/26 04:26:17ID:???レンタルサーバーでログが見れないんです。
>HeaderフィールドじゃなくContentBodyになっちゃってるのは分かるだろう
なんとなく・・・
print $query->header(-cookie=>$cookie);
とやった時に何やらヘッダも出力されてるんでしょうかね?
print "Set-Cookie: $cook\n";では大丈夫なんだけど・・・。
0925nobodyさん
04/11/26 04:29:16ID:???http://stein.cshl.org/WWW/software/CGI/#headerにまんまサンプルが載ってる。
ヘッダはコンテント出力前に一度だけ吐ける。
923の言うように、ヘッダ出力後に文字を吐けば当然コンテントとして送信される。
色々聞くよりHTTPレスポンスを見るのが手っ取り早いと思われ。
0926nobodyさん
04/11/26 04:31:44ID:???いや、クライアントに送信されたデータを見ればいいだけでログとか関係ないから
ローカルプロクシかますなりTelnetするなりFireFoxのプラグイン使うなりPerlのゲッター使うなりして
0927925
04/11/26 04:34:35ID:???○Locationもセット
要するにCgi.pmがヘッダの終端(\r\n\r\n)を出力する前にどうにか出来れば何でもOKづら。
0928nobodyさん
04/11/26 04:40:43ID:???0929nobodyさん
04/11/26 04:49:26ID:???> とやった時に何やらヘッダも出力されてるんでしょうかね?
どういう意味だろ。
文字通りheaderメソッドでヘッダを出力してるんだけど。
うーん分からん。
0931920
04/11/26 04:55:31ID:???つまり、Locationヘッダ出力と一緒にcookieも設定するって事ですね。
これだと、クッキー設定後にいくつか処理をしてリロードってわけには行かないですが、試してみます。
>>929
print "Set-Cookie:〜";と同じ感覚で使えるのかと思い込んでました。
こうなると、逆になぜprint "Set-Cookie:〜";だと上手く行くのか不思議ですが。。。
0932nobodyさん
04/11/26 05:04:24ID:???改行が連続二つ出力されたらそこでヘッダは終わり。あとは本文ね。
headerメソッドが\n\n出力するから、その後の出力は全て本文。
>>931
任意のタイミングで設定していいけど、Cookie:〜とLocation:〜は同じヘッダなんだから、
最終的には常に同時に出力するに決まってるでそ。
0933nobodyさん
04/11/26 05:12:24ID:???ヘッダは一つしか送れないんだから当然そう
何も考えずクッキー用のheaderメソッドのprintを遅らせればいい
0934nobodyさん
04/11/26 05:20:20ID:???書けばいいだけなんで、難しく考える必要はないよ。
そ れ よ り も
レンタルサーバで練習しないように!!!
0935nobodyさん
04/11/26 10:02:39ID:???ソースやログはEUCがいいのかな?
0936nobodyさん
04/11/26 10:06:54ID:???0937nobodyさん
04/11/26 10:13:32ID:???0938nobodyさん
04/11/26 10:21:06ID:???0939nobodyさん
04/11/26 10:22:50ID:???http://www.sdbor.edu/euc/aboutus.htm
0940915
04/11/26 10:42:44ID:deltuD8Nレス遅くなりましてすんません。
916氏のSAMBAについては、目からウロコ。
そういえば、そんな機能があったんだっけ、と。
917氏の互換ドライバについても、懸命に探してみます。
Telnetサーバでという方法は、どういう実現方法になるか、
探しながら、考えてみます。
ありがとうございました。
0943nobodyさん
04/11/26 12:05:49ID:???0944nobodyさん
04/11/26 12:16:23ID:???うーむ、難しいなあ。
Apache::Original てのが perl モジュールだろうから、
それを全部 C で書き直して、
mod_original とかいうのを作って、
それを apache に読み込ませる、
という手は一応あるが....
まあ Apache::Original の中身による。
もしそいつのやってることが単純な URI 変換だったら、
mod_rewrite で工夫することで、同等の機能を実現できるかもしれん。
0946nobodyさん
04/11/26 14:39:33ID:???0947nobodyさん
04/11/26 14:43:44ID:???この条件は変えられないんだけど、ソースファイルやログの文字コードは
eucかsjisかどっちにすべきだろう。全部eucで、でhtml出力時にデータをsjisにするとか?
0948nobodyさん
04/11/26 14:49:15ID:???0949nobodyさん
04/11/26 14:54:22ID:???・perl 5.8 未満だと、ソースを sjis で書くときは注意が必要
注意するのが面倒な人は euc にしておくのが無難
・perl5.8 未満でパターンマッチする際の内部処理コードは
euc でも sjis でも問題が起きるが
euc の方が若干問題が起きる頻度が低い
・perl 以外の場合はよく知らない
・どの場合であっても「サーバの文字コード」は実際のところ全く影響しない
0950nobodyさん
04/11/26 15:03:16ID:???ありがとうございます。perlは5.6.1です。
ReadParseしてjcode::convertでsjisにすると、いきなり半角カナが幾つか化けます。
それが嫌でjcode::convertを外したんですが、これじゃ何の解決にもならないですかね?
0951nobodyさん
04/11/26 15:12:18ID:???かといってconvertすると半角カナが化ける事があるわけだが。
0952nobodyさん
04/11/26 15:15:27ID:???半角カナが混じってると自動判別に失敗するからな
入力文字コードをsjisだと指定してやれば問題ない、と書こうかと思ったが、
sjis だと確定してるんだったらそもそも convert する必要がないのか
0953nobodyさん
04/11/26 15:24:36ID:???sjisで来るとは限らないです。たぶん。。。
getCodeしてjcode'convert(*s, 'sjis', getCodeした文字コード);
とかすべきですかね?
0954nobodyさん
04/11/26 15:39:12ID:???事態はあまり改善しないと予想される
0955nobodyさん
04/11/26 15:47:27ID:???convertしなくていいんじゃね?
0956nobodyさん
04/11/26 16:02:16ID:???Encode使えたらなぁ・・。
ttp://www2d.biglobe.ne.jp/~gama/cgi/jcode/jcode.htm
0957nobodyさん
04/11/26 17:40:04ID:???>>956そのサイトでコードが判定できなかった場合user_agentがWin or Macならsjisってやってるけど
俺も似たようなことやった事ある。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。