△▲ WebProg 初心者の質問 Part10 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/09/20 07:35:23ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part9 ▼▽
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1086715675/
0082nobodyさん
04/09/25 11:16:03ID:???0084nobodyさん
04/09/25 17:25:30ID:???Parse error: parse error, unexpected $ in 〜.php on line 181
とエラーがはき出されてしまいます。
181行目というのは最終行で、その行に何も書いていなくても同じエラーが出ます。
この構文エラーは、どんなときに出る物なのですか?
0085nobodyさん
04/09/25 17:33:48ID:???PHPの中の人がおかしいな、と思った時。
この場合なら最後まで気づかなかったということ。
" で文字列を開始しておきながら 閉じるための "を指定してなかったりしたら、
中の人も困るっしょ?
{ や [ の始まりだけしか無かった場合も出すわけよ。
show_source("そのPHPファイル名"); を別ファイルで実行すれば中の人の気持ちが分かるよ。
008684
04/09/25 18:33:39ID:???レス有り難うございます。
言われたとおり囲み系の文をシラミ潰しでチェックし直したら
if文の最後の}が抜けてました。
丁寧なレス有り難うございました
0087nobodyさん
04/09/25 23:41:40ID:???0088nobodyさん
04/09/26 00:47:40ID:/sbOuNr6NotePadのプログラムは生きているのですが、原因は不明です。
対処方法をご存知の方教えてください
0089nobodyさん
04/09/26 00:49:24ID:???0090nobodyさん
04/09/26 00:51:34ID:???WebProgに関係ないと言えなくもないが・・・略
0091nobodyさん
04/09/26 00:51:58ID:???IE5 (5.015.5)統合スレッド 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1079153566/
IE6総合 Part.10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1083337604/
0092nobodyさん
04/09/26 01:22:54ID:/3T9I8sFキャッシュを消す。
009388
04/09/26 01:34:31ID:FCaoVnDuIEのオプション設定もいじった記憶もないのですが。
再インストールしか手はないのでしょうか。
とにかく試してみます。
0095あぼーん
NGNG0096なちじょあ ◆yEbBEcuFOU
04/09/26 16:39:37ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1095633323/95
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1069245758/722
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1047225437/495
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1084907353/305
0097nobodyさん
04/09/26 19:25:02ID:X1R3WHs7CGI.pmを使って、CGIを書いているのですが、ページ全体をリロード
させるには、どんなコードを記述すればいいでしょうか?
やりたい事は、ボタンを表示して、それをクリックすると、現在のCGIを
一度リロードするというものですが、どんなコードを記述すれば、
リロードされるのでしょうか?
簡単な事なのかもしれないですが、なぜか見つからないのです。
「ここ読め」でも結構ですので、教えてください。
0098nobodyさん
04/09/26 19:30:28ID:???Location
0100nobodyさん
04/09/26 19:57:26ID:+G/iHWWzスクリプトや、skinとかは、皆さんどうしているのですか?
0101nobodyさん
04/09/26 19:58:33ID:+G/iHWWz010297
04/09/26 22:48:46ID:X1R3WHs7ありがとうございます。
CGI.pm と、Location でぐぐって、なんとかなりました。
0103nobodyさん
04/09/28 13:23:52ID:g+3tC8apまたどのようなことを勉強すれば自作することができるのでしょうか?
関連するスレなどあれば教えていただけないでしょうか?
とても自分勝手な質問ですが、わかる方がいましたらお願いします。
0104nobodyさん
04/09/28 13:55:42ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1085534650/l50
0105よね
04/09/28 20:18:46ID:keeYIf4kいちおう前後の文も貼ります。
$time = time;
srand($time);
($sec,$min,$hour,$mday,$month,$year,$wday,$yday,$isdst) = localtime($time);
$min = "0$min" if($min<10);
$sec = "0$sec" if($sec<10);
$month++;
$wday_str = ('Sun','Mon','Tue','Wed','Thu','Fri','Sat') [$wday];
$date = "$month/$mday($wday_str) $hour:$min";
srand($time);
3と8行めがいけないらしいんですが・・・・・
0107nobodyさん
04/09/28 20:37:08ID:???そういうときは、どう「いけないらしい」か貼りましょう…。
Name "main::date" used only once: possible typo at test.pl line 8.
Name "main::isdst" used only once: possible typo at test.pl line 3.
Name "main::yday" used only once: possible typo at test.pl line 3.
Name "main::year" used only once: possible typo at test.pl line 3.
test.pl syntax OK
syntax OK でした。上の4行は「いけない」という意味ではありませんよ。
0108nobodyさん
04/09/28 20:57:50ID:quB7c7zy3キャリア共通HTMLの作成やログイン処理などでかなり制約が多いので、PHPによる再構築を提案しようと思っていますが、管理者用のツールをVB.NETで作成しているので、ASP.NETも検討したいと思っています。
以下のような機能、もしくはそれを置換/代替できるような機能はASP.NETにあるでしょうか?
(※はPHPで利用しようと考えている機能)
・cookieが使用できない環境でのセッション維持
(※隠しフィールドによるSIDの持ち回り)
・携帯各キャリア毎に異なるHTMLを使用
(※smartyによるテンプレートを使用)
・内部的なHTTPS通信
(※fopen関数によるHTTPS通信)
このあたりの機能を解説している書籍・Webページなどありましたらご紹介いただければ幸いです。また、ASP.NET関係のスレッドに移動したほうがよろしければ、その旨ご指摘ください。
以上、よろしくお願いいたします。
0109よね
04/09/28 21:11:47ID:keeYIf4kすいません、そう言う意味だったんですね。まちがえました。こちらがいけないらしいです。
syntax error at tmp.pl line 294, near "==)"
syntax error at tmp.pl line 329, near "}elsif"
tmp.pl had compilation errors.
とエラーが出ました。問題も部分はこちらです
0289: }elsif($cmd==11){
0290: push(@log,"<p>やめた…</p>\n");
0291: }elsif($cmd==4){
0292: $ps=300;
0293: push(@log,"<p>アルバイトへ…</p>\n");
0294: }elsif($cmd==){
0295: ;
0296: }elsif($cmd==5){
0297: push(@log,"<p>参加者の一覧</p>\n");
0298: push(@log,"</center>\n");
0299: $cnt = 1;
0327: push(@log,"<center>\n");
0328: }
0329: }elsif(($ps==100)&&($q_t<=1)){
0330: push(@log,"<p>どこに行こうか?</p>\n");
0331:
0332: if($com==1){
0333: push(@log,"<p>移動しよう。</p>\n");
0334: $q_t=10;
こんな感じです。いちおう前後の文も・・・・
0111よね
04/09/28 23:37:32ID:keeYIf4kゴメンナサイ。詳しく教えてください
0112nobodyさん
04/09/29 01:49:03ID:v2oAMOx1外部の全然関係ないサイトから、fopenのw+で上書きされちゃったり出来ますか?
あ、phpの場合です。
0113nobodyさん
04/09/29 01:49:59ID:???$cmd == ? 何とイコールかわからないよ。
329行目は、 } を、閉じてないかだぶってる。
>>110サンの書いてるとーリ
0114nobodyさん
04/09/29 01:58:46ID:???エラーにはならないけどこの行もなんだかなぁ
0116nobodyさん
04/09/29 02:34:04ID:v2oAMOx1それはwebページを無断で書き換えられることが最悪の事態とした場合、
セキュリティ的に超重度の欠陥ですか?
それとも素人(の定義は曖昧だけど)が簡単には出来ない?
0117nobodyさん
04/09/29 03:04:10ID:???アップローダ等受ける仕組みが無い場合は問題無いと言える。
ただ、なんらかのプログラムがwebサーバの権限で動いた結果、
666のファイルだと書き換えられる可能性が出てくる。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 15:07:52ID:???写真を載せたりしてるのですが悪用されたりします。
ロダのような感じでお礼の書き込み後にその保存先を表示する掲示板を前に見たんですが
あまり分からなかったので宜しくお願いします
0121名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 16:00:23ID:p7T8jV1Sあのサイト閉鎖してますよね?
0123nobodyさん
04/09/29 16:29:25ID:???Web製作板へGO。ついでに>>121はダウソ板へGO。
0125nobodyさん
04/09/29 17:20:41ID:OUJvPPvT0126nobodyさん
04/09/29 17:27:10ID:???↑はデコードしたらちゃんとしたURLになるんでしょうか??
0127nobodyさん
04/09/29 18:01:26ID:???0128nobodyさん
04/09/29 18:02:52ID:OUJvPPvT%E9%01%EE%9A%15%EE%83%D2UO%DAO4%5EF%1165%C3e-%17%7C%98nB%F1%AA%F1%B8%D43h%40%13%E9%B8%BDTj%FF%CC%40%B3%FA%9D3%281%D1%81%BB%F2%10%5B%CAはどうやったら普通のURLになりますか??
0131nobodyさん
04/09/29 18:23:30ID:???HTMLのフォームから書き込みをスクリプトへ送信→スクリプトがHTMLファイルを送信、という仕組みにしたいんです。
そこで、HTMLファイルをどうやって書き換えようか迷ってます。
一度HTMLファイルを消して、新しいのを作るって形にするのがいいでしょうか。
0132nobodyさん
04/09/29 18:33:27ID:OUJvPPvT0133nobodyさん
04/09/29 18:35:14ID:???0135nobodyさん
04/09/29 18:38:16ID:???新規モードで開いて書き込むか、tempファイルに書き込んでからリネーム。
静的ファイルを作成しながらCGI経由で読み出すのはナンセンス。
0136nobodyさん
04/09/29 18:54:32ID:OUJvPPvT0138nobodyさん
04/09/29 19:24:51ID:???PHP経由してDLだと、もし開始後キャンセル押されると正常に取得できません。
何か良い方法はありませんでしょうか?
使用している言語はPHPです。
よろしくお願いします。
0139nobodyさん
04/09/29 19:39:06ID:OUJvPPvT0144nobodyさん
04/09/29 20:05:35ID:OUJvPPvT0145nobodyさん
04/09/29 20:23:13ID:???http://www.php.net/manual/ja/features.connection-handling.php
あとは頭使って考えろ
0146nobodyさん
04/09/29 21:12:43ID:???0148138
04/09/29 22:11:31ID:???>>145様
もう少しヒントを頂けないでしょうか?具体的にどういう処理をしたらいいのか検討がつきません。
図々しくて申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
0149nobodyさん
04/09/29 22:14:04ID:???ステータスを調べるぐらいわからんの?
日本語で書いてあるじゃん
0150138
04/09/29 22:31:32ID:???今からコード書いて試してみます。
ありがとうございました。
0151nobodyさん
04/09/30 18:07:34ID:YhSmrmFI0152nobodyさん
04/10/01 07:08:56ID:sQblarbx釣りですか?釣りです
0154nobodyさん
04/10/01 12:03:33ID:sQblarbx確かに(ゝ∀<)
0155nobodyさん
04/10/01 12:46:38ID:+NsrstZpオススメ教えてくりりんの頭の斑点は何ですか?
0158nobodyさん
04/10/01 14:45:07ID:N1Rt/z1cなにかググルにひっかかるためにも、プログラムを仕込むにはどうしたらいいでしょうか。
0159nobodyさん
04/10/01 14:54:57ID:???0160nobodyさん
04/10/01 18:55:50ID:???考えたのはhtml形式で送ってPHPで確認する方法ですが、htmlメールはあまり推奨されてないみたいなので他に方法は無いでしょうか?
0161nobodyさん
04/10/01 19:04:51ID:???スパマーっぽい気もするが......
MSのOutlookの開封確認のようなものでいいなら、
RFC 2298に沿ったメールを送ればいいんでないかな。
0162nobodyさん
04/10/01 21:34:38ID:???スパマーじゃ無いです(TT)
具体的にやりたいことはwebサイト上からメールを送信して送った人がwebサイト上で開封済みと確認できるシステムを作りたいんです。
なので161さんの方法では無理です。やはりhtmlメールが一番楽でしょうか?
0163nobodyさん
04/10/01 21:42:54ID:???なんで?
0167nobodyさん
04/10/02 00:18:42ID:???ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1093106507/l50
から誘導されてきました。
perlで掲示板を作ってるんですが、
<input type="hidden" name="foo" value="bar#hoge">
というのをform要素内の最後尾につけて、IDに対してののアンカーにしたいんですが、
〜foo=bar#hoge
とならず、
〜foo=bar%23hoge
となってしまい、idへのリンクとしてみなされないどころか、
「foo」自体に、「bar%23hoge」という値が入ってしまいます。
どう記述したら#のままにできますでしょうか?
0168nobodyさん
04/10/02 00:32:27ID:???833のリンク先見たか?
0169nobodyさん
04/10/02 00:38:23ID:???エスケープ、アンエスケープってやつですかね。
一部だけエスケープしない、ということでしょうか。
どこにそれを記述すればいいのかさっぱりだったです。
0170nobodyさん
04/10/02 00:42:15ID:???httpの規約を守った、ブラウザの正常な動作。
value="bar#hoge"とやってんだから、当然の結果fooにその通り入っただけ。
なんの不思議もなし。
0171nobodyさん
04/10/02 00:55:33ID:???なるほど。理論は理解できました。
ということは、最後尾に#hogeをくっつける方法は、別に探さないといけないわけですね。
どうしたらいいんだろうか。
0172nobodyさん
04/10/02 00:57:02ID:???0176nobodyさん
04/10/02 01:08:36ID:???なぜ違うんです?
送ったデータが%23に変更されるので、その部分だけ変更されないようにしたい、なんてモロにwebprogだと思うんですけど。
>175
煽りに見えたんですかね。
「単純に回答できるようなものじゃない」のかな、と言っただけなんですけど。
そういう反応されても困りますよ。
0178nobodyさん
04/10/02 01:12:09ID:???だからモロにWebprogじゃないんですよ
0179nobodyさん
04/10/02 01:12:43ID:???0180nobodyさん
04/10/02 01:13:30ID:???向こうで言われたことは、
「化けているのではない」「Perl の問題でもない」なんですけど。
JS使え、のことを指してます?
0181nobodyさん
04/10/02 01:14:07ID:???誘導お願いします。
>179
理解できてたらこんなことで躓かないでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています