トップページphp
1001コメント291KB

△▲ WebProg 初心者の質問 Part10 ▼▽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん04/09/20 07:35:23ID:???
2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-3

前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part9 ▼▽
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1086715675/
0713nobodyさん04/11/11 19:34:31ID:???
>>712
配布サイトの捜索はダウンロードソフト板では板違いのようです
0714nobodyさん04/11/11 19:35:27ID:???
訂正

>>712
・・・のようですが?
0715nobodyさん04/11/11 19:48:43ID:???
サイトの移転先が不明。何処だ? なら、WebProg板は板違い。archiveでも攫え。
サイトの移転先が不明。うpキボン なら、WebProg板は板違い。ダウソ板へ。
サイトの移転先が不明。同じようなものキボン なら、WebProg板は板違い。Web制作板へ。
0716nobodyさん04/11/11 19:53:04ID:???
>>715
ここはプログラミングをする人の板ですよね
どれも当てはまる条件分岐を書くのはバグのもとではないでしょうか?
0717nobodyさん04/11/11 19:53:46ID:???
というわけで引き続き>>685をお願いします
0718nobodyさん04/11/11 19:56:05ID:???
>>716-717
さっさと死ね。
0719nobodyさん04/11/11 20:12:05ID:???
ワラタ
0720nobodyさん04/11/11 20:19:04ID:7ynk/mvf
晒しage
0721nobodyさん04/11/11 20:23:17ID:???
ひっそりsage
0722nobodyさん04/11/11 20:23:28ID:???
ひっそりsage
0723nobodyさん04/11/11 20:23:54ID:???
>>721-722
sage と書けば sage られると思ってるヤシハケーン
0724nobodyさん04/11/11 20:24:10ID:???
-- ここまで自演 --
0725nobodyさん04/11/11 20:32:53ID:???
やべ、面白杉w
0726nobodyさん04/11/11 20:39:51ID:lvMwZ0EE
チャットを動かしてみたのですが、入室時にe-mail入力しての発言は問題ないのですが、urlを入力して発言するとおかしな表示になります
↓がチャットのログです
(名前)http://www.yahoo.co.jp/" TARGET="_blank">|>○(発言) ←○はリンクされない***.gif

特に何もいじってないのですが、デフォで何かおかしいのですか?
↓がその部分です
if($email){

if($email =~ /http:\/\//){
$line="<FONT COLOR=\"$color\"><B>$name2</B></FONT> <A HREF=\"$email\" TARGET=\"_blank\"><img src=\"***.gif\" alt=\"ホームページ\" border=\"0\"></A> ";
}else{
$line="<FONT COLOR=\"$color\"><B>$name2</B></FONT> <A HREF=\"mailto:$email\" TARGET=\"_blank\"><img src=\"***.gif\" alt=\"メール\" border=\"0\"></A> ";
}

}else{
$line="<FONT COLOR=\"$color\"><B>$name2</B></FONT> > ";
}

よろしくお願いします
0727nobodyさん04/11/11 20:49:15ID:???
>if($email =~ /http:\/\//){
お前、すごいセンスあるな。
0728nobodyさん04/11/11 20:50:13ID:???
メル蘭にURL入れる意味が理解できないんだが、俺ってヤヴァい?
0729nobodyさん04/11/11 21:00:06ID:lvMwZ0EE
>>727
そこが間違っているかもわからないのですが、デフォでそうなっているんです

>>728
入力フォームにmail、url、どちらをいれても対応(?)みたいにマニュアルに書いてありました
0730nobodyさん04/11/11 21:03:26ID:???
>>728
予想
メールアドレスまたはホームページのURLを入力してください。<br>
<input type="text" name="email">
073168504/11/11 21:19:41ID:JtpQ8ng7
archiveでやっても、アドレスが表示されませんでした。。
0732nobodyさん04/11/11 23:10:28ID:???
>>731
いい加減に回線吊れよ
0733nobodyさん04/11/11 23:41:40ID:???
>>726
HTMLソース状態のログを見ないと、問題点が分からないと思うよ。
0734nobodyさん04/11/12 15:20:18ID:hlv90KIt
ベーシック認証について教えてください。
この間初めてやってみて、うまくいったのですが、
その際のパスワードの暗号化についてもうすこし知りたいのです。

あれって、どういう仕組みなんでしょうか?
詳しいシステムとかそういう事ではなくて、
サーバーによって暗号化の方法が違うのかどうかとか、
そういう初歩的なことが知りたいのです。

よろしくお願いします。
0735nobodyさん04/11/12 15:33:38ID:Rzk12fNr
趣味でwebプログラム始めようと思うのですが、言語の優劣は無視でperlとPHP5どっちが楽しめますか?
0736nobodyさん04/11/12 15:59:18ID:???
>>735
Ruby
0737nobodyさん04/11/12 16:17:28ID:???
>>735
Python
0738nobodyさん04/11/12 17:43:35ID:???
>>735
Groovy
0739nobodyさん04/11/12 18:18:32ID:???
>>735
C で Apache のモジュールを書く
0740nobodyさん04/11/12 18:37:49ID:???
>>735
groovyよりjsp/servletだって。
0741nobodyさん04/11/12 18:40:48ID:???
>>735
JscriptやVBSは駄目だな
MonoがあるからC#にしたほうがいい
0742nobodyさん04/11/12 18:46:56ID:???
>>735
忘れられてるがDephiは.NET対応でASPだってできるんだぞ。
0743nobodyさん04/11/12 18:50:51ID:???
わかりやすいように演算子の両側にはスペース空けるようにしてたんですが、
$obj->function() この -> も演算子ですよね?
$obj -> function() としたくなるんですが、こう書いているサンプルを見たことが無くて不安です。

誰か同じようなこと考えた人いませんか?
0744nobodyさん04/11/12 18:57:31ID:???
>>743
0745nobodyさん04/11/12 19:02:51ID:???
>>743
-> の目的を考えれば前後を空けない。
0746nobodyさん04/11/12 19:45:19ID:???
BBSのログデータとか、簡易データベースのデータをつくるときに、
データを” <> ”でつなぐ意味を教えてくださいな
0747nobodyさん04/11/12 20:15:30ID:???
>>746
074868504/11/12 20:39:48ID:2PVWy21m
どなたかホントにお願いします。
0749nobodyさん04/11/12 20:54:06ID:???
>>746
特に意味は無いよ。
0750nobodyさん04/11/12 21:06:35ID:???
>>748
santhology でググってみ
0751nobodyさん04/11/12 21:52:35ID:???
>>735
聞いた板がわるかったな(笑)

>>736-742
075268504/11/12 22:15:06ID:???
>>746
2chのログが<>区切り
0753nobodyさん04/11/12 22:55:48ID:CX0m1bu3
・ディレクトリに画像が1000枚ほど入っている
・それらのうち、CGIを用いて特定の画像にだけリンクをはり、残りはリンクをはっていない。

という条件のシステムを作ったのですが、たとえばunix時間などで画像のファイル名をつけると
あてずっぽでやっても結構あたってしまい、隠しているファイルが見えてしまいます。
そこでMD5ハッシュで画像名をつけてみました。

この状態で、あなたが隠された画像ファイルを見たいと思ったとき、どのような突破法が考えられますか?
総当り式だと2^128/10^3で事実上不可能だと思うのですが、抜け道があったりしますか?
#もちろん、URL削ってもディレクトリの中は見えません。

また、現在のシステムは見られても致命的なものは入っていないので問題ないのですが、もし本格的に
防ぎたいと思ったらどんなアプローチがあるでしょうか?
(今の方法でも相当堅牢だと思うのですが、どうでしょう?)
0754nobodyさん04/11/12 23:04:37ID:???
。o O (一体何が堅牢なんだろう・・・)
0755nobodyさん04/11/12 23:06:48ID:???
見られたくないファイルのパーミッション変更するのが一番だと思われ
0756nobodyさん04/11/12 23:07:11ID:???
釣りだろ
そうでなきゃ馬鹿みたいに制約のある環境でやってるか
0757nobodyさん04/11/12 23:10:42ID:CX0m1bu3
>>755
それは思ったが、エロいもといエラい人が俺からは見えなきゃヤダヤダとか言うから駄目っす
0758nobodyさん04/11/12 23:13:24ID:???
ほんとに考えたのかよ( ´,_ゝ`)
0759nobodyさん04/11/13 00:50:19ID:???
>>746
投稿記事内の<と>をタグとして機能しないよう別の文字(&gt;とか)に置き換えることが多い。
そうすると<と>はデリミタ以外のものと混同せず、区切り文字としてちゃんと機能することになる。

他に理由あるかな。
0760nobodyさん04/11/13 01:09:55ID:???
本文以外のサニタライズしてなくてタイトルに<><><>とか書かれてえらいことになったことある
0761nobodyさん04/11/13 04:39:21ID:???
CGIを用いて特定の画像にだけリンクをはれるのなら、
CGIを用いてパーミッション600の画像ファイルだって表示できる罠。
んで、CGIでパスワードを求めればエロい人だけ見れるように出来る罠
0762nobodyさん04/11/13 07:52:39ID:???
ディレクトリ分けてBasic認証でもかけろよ
0763nobodyさん04/11/13 09:22:19ID:???
レン鯖に作っているサイトのトップページの更新状況を、自動生成のRSSで吐き出させたいのです。

ググルと、いくつか公開されているツールを組み合わせてcronを使うとかの実例があれこれ
出てくるんですが、レン鯖なので不可です。

HTMLの変更箇所を指定文字数だけ切り出してページへリンクを貼ったものが作れれば
いいのですが・・・。
キャッシュはDBなど使わずにただのファイルを使って、cgiで実行できれば(過疎サイトなので)
いいのですが、(・・・どっかにないかなぁ)。
0764nobodyさん04/11/13 10:29:17ID:???
作れよ。
0765nobodyさん04/11/13 11:02:40ID:???
>>763
ん?ひとりごと?
0766nobodyさん04/11/13 20:48:21ID:dPPiEFeP
ない。



次の人どうぞ。
0767nobodyさん04/11/14 00:40:33ID:???
動的に任意のHTMLを(キャッシュしといて更新部分を)RSSに掃き出してくれたり、
ATOMで吐いたりしてくれるCGI、無いの?
0768nobodyさん04/11/14 00:41:03ID:???
ない
0769nobodyさん04/11/14 00:59:36ID:???
nakyatukure
0770nobodyさん04/11/14 11:08:44ID:???
ないのかぁ。
http://i-know.jp/
みたいなものを、レン鯖に設置したいわけよ。
0771nobodyさん04/11/14 12:10:50ID:???
無い。消えろ池沼
0772nobodyさん04/11/14 14:24:22ID:???
そんな邪険にしなくてもいいじゃん。
0773nobodyさん04/11/14 16:37:36ID:???
鯖に無駄な負荷かけるなよ
0774nobodyさん04/11/14 19:29:34ID:???
++++[>>++++++++<<-]++[>>>+++++<<<-]++++++++[>+++++++++++<-]>-.<++++[>++++<-]>+.-
------.<++++[>+++++<-]>-.>.<<++++[>----<-]>-.++++++++++++.--.--------.++++++++++
++++.>.<-----.---------.<++++[>+++++<-]>-.----.>.<-----------.+++++.>.<++++++.--
----------.---.>.<++++++++++++++.--------------.++++++++++++.++++.<++++[>----<-]
>.+++++++++.-----------.++.<++++++[>------<-]>--.>>.<<------.>>.<<------.++++++.
---.+++.>>.<<-------.+++++++..-------.+++++++.>>.<<--------.++++++++...------.++
++++.---.>>.<<----.+++++++..--.----.++++++..---.+++.>>.<<-------.+++++++.-------
--.+++++++++.--------.++++++++...---.+++.>>.<<--------.++++++++.-------.+++++++..
----.++++...-------.+++++++.>>.<<.---------.+++++++++...----.++.++...---.+++.

これって何でしょうか?
0775nobodyさん04/11/14 19:39:18ID:???
>>774
+-.[]>< の記号が並んでるだけに見えますが?
どこで見たのかぐらい書いてくれないと。
0776nobodyさん04/11/14 21:01:50ID:???
brainf**k
0777nobodyさん04/11/14 21:17:21ID:nllmfuRE
物凄い初心者なのでうまく説明できませんがよろしくです。
HTMLでフレームを使うとページ中に他サイトのページを埋め込んだりできますが、
それをフレームなしでやるにはどうすればいいんでしょうか?
ソースを見ても、埋め込んでることは分からないようにしたいです。
ウェブプログラミングで何とかなりますか?
0778nobodyさん04/11/14 21:21:43ID:???
パクり野郎は氏ね
077977704/11/14 21:24:19ID:???
すいませんちょっと間違えました。
>>777は、同じサイトのファイルをSSIで取り込むような感じで
他サイトを取り込めないかなということです。
あと他サイト全部ではなく、他サイトの一部です。
よろしくお願いします。

>>778
他サイトというのは他人のサイトではなく、自分が別に開いているサイトという意味です。
0780nobodyさん04/11/14 21:29:03ID:???
一部だろうが同じだろ
0781nobodyさん04/11/14 22:44:49ID:???

- - - - - ここまで釣り堀 - - - - -
078277704/11/14 22:51:47ID:???
あのー釣りじゃないんですけど…。

都合が悪くなるとすぐ釣り扱いする人が最近増えましたね。
0783nobodyさん04/11/14 23:05:38ID:???
WebProgに使われる大抵の言語にはネットワークを扱う仕組みがあるからそれを使えば可能。
だが、使えないようにしている鯖がほとんど。
078477704/11/14 23:06:27ID:???
解決しました。
ここで聞くよりも調べた方が早いし。
0785nobodyさん04/11/14 23:08:21ID:???
調べもしねえで聞いてんのか、氏ね
0786nobodyさん04/11/14 23:11:35ID:???
ど素人の分際で何を言ってんだこのアホ
ど素人にでもできる方法のパーツだけ教えてやるから、
てめぇで調べろ

i m W S l e : p L : p
078777704/11/14 23:16:55ID:nllmfuRE
ID出すためにageさせていただきますが>>784は偽者です!最悪!

>>783>>786
方法は一応あるんですね。
自分で調べてみます。
ありがとうございました。
0788nobodyさん04/11/14 23:25:29ID:???
何この必死さ
ふざけてるの?
0789nobodyさん04/11/14 23:43:11ID:???
小学生を相手にするのは

や め な い か
0790nobodyさん04/11/15 00:02:35ID:???
>>685お願いします
0791nobodyさん04/11/15 01:01:43ID:???
今はローカルで制作しているんだけどローカルで掲示板などの動作確認する場合のパスは
http://localhost/***.cgi だよね?
リンクの部分を飛ばす場合普通は元のhtmファイルと同じ階層にあれば「***.htm」で飛ぶんだけど
cgiの場合は完全フルパスの「http://localhost/***.cgi」でしか飛ばないだけどこれは仕様?
サーバーにアップするときにまたリンク部分書き換えるのが物凄いめんどいんだけど・・・
0792nobodyさん04/11/15 01:40:09ID:???
>>791
http://localhost/とかはhttpd次第。
まぁだいたいはこのままでいけるが。
あと、index.xxxのときフルパスじゃなきゃ飛べないというのは、
デフォルトインデックスの設定忘れ。
設定しないと、あとあとメンドいことになるぞ。
例えばhttp://localhost/でアクセスした場合、
表示するのはindex.htmlなのかindex.htmなのかindex.cgiなのかindex.jspなのかindex.aspなのかindex.phpなのか・・・
0793nobodyさん04/11/15 03:10:19ID:???
.htaccesでIDとパスワードの認証をして、
入ってきた人のログが残るようなものを設置したいのですが、
どこのスレで質問したらいいでしょうか?
こんなCGI探してますスレッドが見あたらないのですが…
ここで聞いてもいいのでしょうか?
0794nobodyさん04/11/15 03:26:46ID:???
>>793
2ch検索くらい使えよ。
0795nobodyさん04/11/15 07:11:39ID:???
>>793
Ctrl+F
0796nobodyさん04/11/15 07:48:46ID:rKjEgzGj
cgi-lib.plの文字数制限外したらどんな不具合が起こりますか?
0797nobodyさん04/11/15 08:11:50ID:???
>>796
POSTやGETで受け取ったはずのデータが知らないうちに消失する。
指定してあれば文字数を超えたときにエラーが出る。
cgi-lib.plのソースを見た限りではこんな感じ。
079874604/11/15 10:50:57ID:???
>>752
>>759
>>760

ありがとん
ためになりましたん
0799nobodyさん04/11/15 15:46:10ID:???
http://www.cyberconnect2.jp/hack/radio.html
0800nobodyさん04/11/15 15:48:11ID:???
>>793
WebProg板じゃなくてWeb制作板にあるぞ
0801nobodyさん04/11/15 15:51:32ID:???
>>794,793,800
アホどもめwww
0802nobodyさん04/11/15 15:52:41ID:???
ちがったwww
のこりは795のノータリンねwwww
0803nobodyさん04/11/15 15:56:32ID:???
なんだこのキチガイは
0804nobodyさん04/11/15 16:02:41ID:???
本7だろ。スルーしる
0805nobodyさん04/11/15 17:23:21ID:???

>>793
"こんなCGI探してます" スレッドが見あたらないのですが
0806nobodyさん04/11/15 17:27:21ID:???
('A`)
0807nobodyさん04/11/16 21:26:28ID:gk5FEiWa
windowsのcygwinでperlをやる際に気をつけることってありますか?
先ほどインストールして、ためしにbashからperl -vしたら正常にインストールされていたのですが、
いざ動かしてみると動きません。テストとして
perl
print (1 + 2);
でCtrl+Dを押したのですがだめです。
0808nobodyさん04/11/16 22:02:02ID:???
>>807
perl --help
-e program one line of program (several -e's allowed, omit programfile)
つーわけで、 perl -e 'print(1+2);' のようにしましょう。
0809nobodyさん04/11/16 22:03:02ID:???
>>806
ちゃんとこーやった?
$~ perl -e 'print (1+2);'
0810nobodyさん04/11/16 22:03:46ID:prTnNiln
だぶりんこorz
0811nobodyさん04/11/16 22:11:47ID:???
コマンドラインからperlとだけ叩いて実行するなら、
最終行を打ち終わったあとでCtrl+Dを入力してリターンすれば実行可能だからな。
0812nobodyさん04/11/16 22:49:48ID:s1qPu0YC
mysql で同データベース内で、
例えば、aテーブルでemailをユニークに、
bテーブルでもemailをユニークにすると何か問題あるのでしょうか?

phpmyadmin で「重複です」みたいなエラーがでるんですけど・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています