△▲ WebProg 初心者の質問 Part10 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/09/20 07:35:23ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part9 ▼▽
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1086715675/
0521nobodyさん
04/10/23 18:40:29ID:AGj1NEIVとりあえず、サーバーに上げずに自分のパソコン内で
色々試してみたかったのでapacheも入れました。
OSはXPです。
色んなサイトを見て、インストールまでこぎつけたのはいいのですが、
コレを実際ローカルで動かすにはどうすればいいのでしょうか?
apache2→htdocsの中にテストサイトを立ち上げてみればいいのでしょうか?
今のところ、apache2の中のhtdocsフォルダに以前作ったサイトを、コピーして、
タイトルバーとメニュー部分をphpで読み込むようにして、
各ページ見てみたんですけど、何とかなっているようです。
「出来てるならいいじゃないか」と突っ込まれそうなのですが、
何分ド素人なのでこれで正しいのかどうかよく判らなくて。
解説サイトはphpのインストールの仕方やapacheの設定変更の仕方、
一番最初のテストの仕方などは本当に詳しく書いてあって、
本当に助けられたのですが、肝心のサイトをどうすればいいのかが判りません。
ローカルで試してみるって上記のようなやり方であっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0522nobodyさん
04/10/23 18:43:50ID:???0524nobodyさん
04/10/23 21:13:21ID:???-fオプションを受け入れるかどうかは鯖の設定による。
さらに、それだと -t -f"hanyan@example.com" になるわけで文法的にどうかと。
素直に鯖の中の人に聞くのが吉。
>>521
ああ、それでいいよ。
0525521
04/10/23 23:10:40ID:???これから色々試してみます。
javascriptもcgiもしたことなくてプログラミング的なことはphpが初めてです。
でも、知らないことを一つずつ勉強していくのは楽しいです。
本当に有難うございました。がんばります。
0526nobodyさん
04/10/23 23:22:14ID:???0527nobodyさん
04/10/24 02:43:05ID:v8e5Rm5C0528nobodyさん
04/10/24 04:23:03ID:???HTTP/1.1 ではどんな長さのURIも許容する。
URI プロトコルの規定ではクエリの長さについての制限は全く書かれていない。
従って最大の長さは既定されていない。
0529nobodyさん
04/10/24 09:58:59ID:c1tRpsHFで、日時からこのキーを生成するにはどうすればよいのでしょう。
#そういったスクリプトを書きたいのではなく、単に、日時からキーを知りたいのです。
板違いのような気もしますが、お願いします。。
0534nobodyさん
04/10/25 07:36:53ID:???"QUERY_STRING"だから、uriのqueryじゃなくてCGIの方の仕様で決まる事だと思うけど.
環境変数に設定したりするから実際の実装では制限あるんじゃないのかな?
0535nobodyさん
04/10/25 10:00:12ID:???>>527 の質問に沿って回答すれば「規定はされてない」で正しいと思う
URLの長さも実際にはサーバの実装として限界がある
糞長いURLを送りつけてくるワームが未だにいてうざい
0536nobodyさん
04/10/25 14:10:57ID:???『414 Request-URI Too Large』レスポンスがあるわけだ。
0538nobodyさん
04/10/25 17:31:53ID:ZnqD/5DE0539nobodyさん
04/10/25 17:39:21ID:???HogeFugeDecoratorみたいになってます。この命名規約に従わない
クラス名をみたり作ったりしたことある人はいませんか?いませんね?
0542ニート専用
04/10/25 17:53:56ID:???/ \
| ⌒ ⌒ |
| ・ ・ |
| ● | < いませんか? いませんね?
ゝ ー /
/ ヽ
| |
| | | |
0544nobodyさん
04/10/25 18:01:34ID:???0545nobodyさん
04/10/26 00:31:06ID:i7mDubFGMac OS X + IE5.2 なんだけど、HTMLのFROMの中で、
テキストボックスを使っているわけなんだが、FROM内
でSubmitボタンを設定しているわけでもないのに、
テキストボックスにフォーカスが当たっている状態で
リターンキーを押すと、勝手にSubmitしてしまう。
WindowsやMacでもNSならやらないんだけど、これって
回避方法あるんでしょうか?
知っている方がいたら、教えてください。
0546きょうすけ
04/10/26 00:32:32ID:YhA4we7Rhttp://yone.nobody.jp/br_.txt
0547nobodyさん
04/10/26 00:36:22ID:???IEの仕様。制御したいならjavascriptを使って自前で処理。
>>546
文字コードセットや改行コードをチェック。
上の単語の意味が分からん場合は、その単語と internal server errorでググる。
0548nobodyさん
04/10/26 00:37:17ID:???0549nobodyさん
04/10/26 01:15:56ID:i7mDubFGありがとー。
0550nobodyさん
04/10/26 06:49:52ID:OFUgt86X<inpu type=hidden name=name value="<B>">
<input type="submit" value="書く">
と書いたHTMLファイルをブラウザで表示し、
「書く」を押すと、「<B>」ではなく、「<B>」というデータが
送信される、と判断してよろしいのでしょうか?
0551nobodyさん
04/10/26 07:09:24ID:???>「書く」を押すと、「<B>」ではなく、「<B>」というデータが
>「書く」を押すと、「&lt;B&gt;」ではなく、「<B>」というデータが
です。
0552nobodyさん
04/10/26 07:10:53ID:???大変、ご迷惑をおかけいたします。
<inpu type=hidden name=name value="&lt;B&gt;">
<input type="submit" value="書く">
と書いたHTMLファイルをブラウザで表示し、
「書く」を押すと、「&lt;B&gt;」ではなく、「<B>」というデータが
送信される、と判断してよろしいのでしょうか?
0553nobodyさん
04/10/26 09:13:35ID:???0554nobodyさん
04/10/26 11:45:00ID:10+4TGaIあの変換方式の名称は何というんでしょうか?
0555nobodyさん
04/10/26 12:00:18ID:???変換することもないではないですけど。
0556nobodyさん
04/10/26 12:17:38ID:10+4TGaICGIでブラウザから入力された文字が日本語だった場合に"%"を
付けた文字にするじゃないですか。あれの変換方式名を知りたいんですが。
0557nobodyさん
04/10/26 12:24:48ID:???0558nobodyさん
04/10/26 12:32:49ID:10+4TGaI適当にググってみたけどわからんかったです。
とりあえず電子メールのデータ変換方式がBASE64というのはわかったけど
HTTPのについては見当たらなかった。
0559nobodyさん
04/10/26 12:55:23ID:???0560nobodyさん
04/10/26 12:57:15ID:???0561560
04/10/26 12:57:38ID:???0562nobodyさん
04/10/26 14:11:35ID:???RFC2396 では「エスケープしろ」と書いてあるだけで、
そのエンコーディング方式について特に名前は与えていません。
0563nobodyさん
04/10/26 14:14:02ID:???>HTTPのについては見当たらなかった。
555で書いたように HTTP のエンコーディングではない。
ついでに、メールのも Base64 とは限らない。
0564552
04/10/26 14:34:36ID:???はい。
IeとoperaとMozillaで試してみたのですが
一般的にこういう解釈をしていいのか、迷いがあり質問させて戴きました。
詳しい方、どうか教えて下さい。
0565nobodyさん
04/10/26 14:39:46ID:???0566nobodyさん
04/10/26 16:05:17ID:???0567nobodyさん
04/10/26 16:38:26ID:ymGx1oa2調べてみたんですけどわからなかったんで教えてください。
画像掲示板?に投稿すると投稿した画像にそのサイト名前が入る掲示板を
置いてるサイトを見たことがあるんですけど、あの技術ってCGIなんでしょうか?
CGI画像投稿掲示板 文字入れ で調べてみたんですけど、わかりませんでした。
あれがどういう技術なのか、わかる方教えてください。M(__)M
0568nobodyさん
04/10/26 17:09:36ID:???簡単だよ。
画像を加工してるだけ。
たとえば、ふたばにあるPHPの画像掲示板。
アップした画像が大きければ、縮小した画像が作られて、
掲示板ではその縮小した画像が表示され、その画像をクリックすると元の大きさの画像が表示される。
要領は同じで、アップしてディレクトリなりDBに格納する時に、その画像を加工してやればいい。
もちろん、どうやって加工するかは、使用する言語なりで違ってくる。
画像操作のある関数なり外部ライブラリなりを使用して、加工すればいいだけ。
0569567
04/10/26 17:18:59ID:ymGx1oa2調べてきます。M(__)M
0572nobodyさん
04/10/26 17:56:59ID:/o+Xr/5Qいつからかわからないのですが、掲示板の投稿時間の表示がおかしくなってしまいました。
これはサーバの時間を取得しているのでしょうか?
ダウンロードしたCGIの中身ですが、
投稿時間の取得はlocaltime()でおこなわれています。
取得する前に$ENV{'TZ'} = "JST-9";で時差がセットされています。
動かした当初は何の問題もなく動いていたのですが・・・
レンタルサーバーの管理者に連絡したほうがいいのでしょうか?
それとも設置側でなんとかなるのでしょうか?
0573nobodyさん
04/10/26 18:00:52ID:???0575nobodyさん
04/10/26 18:21:49ID:???C
0577nobodyさん
04/10/26 19:47:34ID:???もうこの手の質問者は死んでいいよ
0578nobodyさん
04/10/26 21:55:16ID:???0580nobodyさん
04/10/26 22:26:15ID:???0582nobodyさん
04/10/26 22:38:29ID:???0583nobodyさん
04/10/27 00:11:30ID:???0584nobodyさん
04/10/27 00:15:25ID:???, -,:' / ̄) i{'r‐-、 `ヽ、
. _...,,o‐y ,:'- '⌒ ⌒ヽ. `ヽ' ,
(o( ,' / / 、 `ヾ. ヾ,
,:'´//7,' ,' .,' ,:' ! } i !', ':, ':, ゙:,
,' / ,' {l. ! {/ ,イ / }| !|', !. ', ', ゙,
ハ〃 ! !| | | ∠/ ,:'-ノ} /リ l ,ム. ! } |!
ハヽ、ゝ!| l | ,:',;='ィ'、'´ ,'.ノ ノ.,;lノ=、l .,' ,' ,' ノ
{ l l ', |'ヲi(_ノ.} ´ i(ノ.}゙!ノ,:',:''´
', h. ', ',゙、 ':゙゙_.ノ. ':゙_ノ〃ン
':, { ',', ':,':, 丶 ,' l .}
ヾ ':,':, ':ヾ、._ 「´/ ,' | .,' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`ヾ-、`ヽ_ `´ _,.ィリ.ノ ,' < なんとなかるよ、絶対大丈夫だよ!
リ';',ヾ| ` ‐┬ ´ _ノノ,'/ \______________
ヾ,、-- 、 _ | ´ノ'
f ヾ、..___ ヽ、 ー‐''
/_......_ \
0585nobodyさん
04/10/27 00:24:43ID:???0586nobodyさん
04/10/27 00:40:51ID:miXe2GOr私のサイトの掲示板で住人同士の暴言だらけの喧嘩が絶えないので
order allow,deny
allow from all
deny from YahooBB************.bbtec.net
という感じでググって調べた通り.htaccess規制で規制してるのですが、
すぐに串を使ってくるのでイタチごっこになってしまいます。そこで
order deny,allow
deny from all
allow from .jp
という風に.htaccessで海外からのアクセスを禁止にしてみたんですが、
今度は生IPで荒らされてしまいます…
そこで生IPを規制しつつ海外からのアクセスを禁止にしたいんですがどうもこのやり方がわかりません…
どうか、海外のアクセスを規制しつつ特定のリモートホストを規制する方法を教えて頂けませんか?
私は知識がほとんどないものでバカな質問かと思われるかもしれませんがどうかお願いします。
0587nobodyさん
04/10/27 00:47:45ID:???0589586
04/10/27 01:05:44ID:miXe2GOrあれ、そうなんですか?
前なんか.htaccessの偉い人ってスレあったので、これもOKかと思ったんですが。
なかなかスレのタイトルが好きでそっちで聞こうかと思ったらなくなってたんで、こっち来ました。
>>588
三ヶ月ぐらい前にメール出したんですけど全然返信こないんでしよね…
あと携帯からも荒らされててこれってきっとドコモに連絡しても無理っぽいですよね。
ググっても片方は色んなところに書いてあるんですが、両方規制する方法は全然書いてないんです。
両方規制するのは無理なんでしょうか?
0590586
04/10/27 01:19:43ID:miXe2GOrそちらに行ってきます。スレ汚してごめんなさい。
0591nobodyさん
04/10/27 11:06:47ID:LJMg4+EZweblog?
0592nobodyさん
04/10/27 12:00:45ID:???言語など限定せずにWebプログラム全般にに対する質問スレと思われる。
0594nobodyさん
04/10/27 21:44:13ID:???0595nobodyさん
04/10/28 13:30:10ID:???秒間何件までを取りこぼさずに、落ちずにログを取ることができるか
試験したいのですが、どうすればDBへの接続も含めて、無限ループ
させることができるのでしょうか?
perlだけでの無限ループは問題ありません。
0596nobodyさん
04/10/28 13:56:44ID:???クライアント側ではDB接続を投げたあと返事が返ってくるまで待ちに入るので
「秒間何件までを取りこぼさずに」という試験には向かんだろう
そういう試験をしたいなら、プロセスを多数生成して
それらが同時にDBに接続に行く
という方法でやらないといかんように思う
0597nobodyさん
04/10/28 14:59:33ID:fY1Ji+0Uできないもんですか?
クライアントソフトの開発はDirectX経験者なら出来ますよね?
0598nobodyさん
04/10/28 15:17:13ID:???多分、ちょっと板違いだと思われるが…
100万クライアント対応のオンラインゲーム…だが、俺も経験ないから分からん。
ただ、クライアントソフトの開発はDirextXの経験だけじゃ無理だと思うぞ。
当然、オンラインなんだからTCP/IPとかの通信関連にも詳しくないといけないしな。
0599nobodyさん
04/10/28 15:31:03ID:fY1Ji+0Uあーそこはモチロン。
たぶん開発工程管理者とかVSSとかも必要ですよね。
まあいた違いですね。
失礼しました。
0600nobodyさん
04/10/28 16:36:19ID:mjrkAL3I検索したか:「perl 置き換え "セミコロンに"」などいくつか試してみましたが,少なくとも理解できた範囲では,知りたい情報は無いように思われました.
過去ログ読んだか:すみません,過去のものは見ていません(専用ブラウザ等必要なようでしたので...).この「Part10」は,ざっと見てみたつもりではあります.
サーバ環境:OS FreeBSD 3.5,
Perlのバージョン 5.005_03
したいこと:$dum に含まれる全てのカンマをセミコロンに置き換えしたい.
やってみたこと:$dum =~ s/,/;/g;
結果:うまくいった
疑問:置き換え後文字列にセミコロンを使っているが,セミコロンは文末の記号に使うものなので,本当は何か別の好ましい書き方があるのではないかと思いました.
この置き換え後の文字列に「;」を使うことは,これはこれで問題ないのでしょうか.あるいは,より正しい書き方がありますでしょうか.
以上,お手数をお掛けしますが,教えてください.
0602nobodyさん
04/10/28 16:50:30ID:mjrkAL3I早々のレスありがとうございます.
なんだか気になってしまっていましたが...,おかげさまでスッキリしました.
ありがとうございました.
0604nobodyさん
04/10/29 16:15:26ID:???というような形式の時刻をtime()の形式に変換するには
どうするのが一番楽ですか?
0605nobodyさん
04/10/29 17:24:42ID:???パーツだけ用意してやる
あとは自分で考えろ
[1年] [365日] [8760時間] [525600分] [31536000秒]
0606nobodyさん
04/10/29 18:29:16ID:???月から数字への変換テーブルを書いて、
use Time::Local;でtimelocalするだけ
0608nobodyさん
04/10/29 20:15:55ID:???規格からいえば、どちらのほうが好ましいのでしょうか?
0610nobodyさん
04/10/30 18:42:24ID:???ロクに答えないで煽るだけって痛いヤシだなぁ
で、質問。
URLIに含まれるので%[A-Za-z0-9][A-Za-z0-9]の形式のがあるけど、
これをデコードしないでSJISやらEUCやらって判別できる方法ってある?
0611nobodyさん
04/10/30 18:59:37ID:???0612nobodyさん
04/10/30 19:56:17ID:???0613nobodyさん
04/10/31 00:45:33ID:oyQIJ+GY0614nobodyさん
04/10/31 01:39:14ID:???0615nobodyさん
04/11/01 17:36:00ID:???社内向けシステムとかに良くあるユーザ管理?についてなのですが、
DBにユーザを登録しておいて、各ユーザはログイン画面からログインしてWebアプリケーションを使用する場合、
どういった仕組みがベストなのでしょうか?
というのは、ユーザがもしログインせずにURLを直打ちしてアクセスした場合、
ログインしてるかの判断でログインしていない場合、ログイン画面にリダイレクトさせる必要があるとあります。
こういった場合、セッション情報にログインしたユーザ名を持たせておいて管理すれば良いのでしょうか?
暗号化とかしておいた方が良いのでしょうか?
また、ユーザの権限についても同様にどうしたらよいのでしょうか?
DBに各ユーザにロール情報のフィールドを付加しておいて、ログイン時にそのロール情報をセッションに保存しておいた方がいいのか、
または、ユーザがWebアプリを使用中に管理者がロールを変更する場合もある事を考えて、
セッション情報のユーザ名を使用し、各ページにアクセスする度にロール情報を取得し、
そのページの参照権限が無い場合はエラー画面を出したり、
何処かへリダイレクトさせるのが良いのでしょうか?
0616nobodyさん
04/11/02 01:39:32ID:???別に部署単位でしか利用しないような規模なら独自のユーザー管理でもいいけど。
0617nobodyさん
04/11/03 19:03:20ID:???ブラウザのフォームに入力し、送信をクリック
↓
入力された内容を加工して、hogeフォルダ内にファイル書き出し
↓
送信をクリックした次のページで、自動的にhogeフォルダごとDLする
というCGIを作ろうと思っています。
hogeフォルダにファイルを書き出すところまでできたのですが、
どうやってその内容をDLさせたら良いかわかりません。
やり方のわかる方、教えてください。どうかよろしくお願いします。
OS:FreeBSD 4.10
さくらサーバー スタンダード
0619617
04/11/03 22:37:59ID:???レスありがとうございます。
自分なりに調べてみたのですが、
>hogeフォルダを1つのファイルに圧縮。
のやり方がどうしてもわかりません。
サーバー上で圧縮させることってできるんですか?
0620nobodyさん
04/11/03 22:59:12ID:???使用する言語 + 圧縮 で検索すれば見つかりますよ。
なんで圧縮しなきゃいけないかと言うと、フォルダ単位
(言葉を変えれば複数のファイルを一度に)でダウンロードできるような
ブラウザがほとんど無いからです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています