【blog】sbスレその1【Perl】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001JUGEM
04/07/21 15:05ID:StJ5+i/ihttp://serennz.cool.ne.jp/sblog/
DB不要、Perl 5.8仕様、設定カンタン。
0210nobodyさん
04/07/31 12:37ID:???0211nobodyさん
04/07/31 13:39ID:???0212nobodyさん
04/08/01 01:43ID:???sbはママーリ、お気楽にって雰囲気だと思う。
なんとなくだけど。
0213nobodyさん
04/08/01 02:01ID:???バグフィックス程度の更新で十分。
モブログやりたいなら他でやれ
0214nobodyさん
04/08/01 02:22ID:???軽くていいんだもん♪
0215nobodyさん
04/08/01 05:25ID:???http://tar100mg.com/stereolog/
なんてのもあるけどね。
0216nobodyさん
04/08/01 15:05ID:???これからはバージョンアップももうちょっと頻度落としてでいいと思う。
頻繁バージョンアップはバグ持ちが多かった。0.16で安定したけど。
0217nobodyさん
04/08/02 00:06ID:???やり方によって出来るというならやりたいけど方法がよく分からない。
それ以外は今のままで十分です。
0218nobodyさん
04/08/02 02:48ID:???いわゆる「続きを読む」的な設定や概要の設定なら
今でもできるけど、それとは違うことなのかな?
0219nobodyさん
04/08/02 22:39ID:???0220nobodyさん
04/08/03 00:03ID:???あの「概要」の部分をページの「リーセント エントリー」とかに表示するには、どうすればいいのかな。
単にトラバするときの要約文章に使うだけなの?
MTやったことないから、よくわからない。
0221takkyun ◆f/.SAcrb2A
04/08/03 17:32ID:???こちらでもその件は確認済みです。
現在、原因調査中です。
解決できるかどうかは分かりませんけど、一通り ping 周りを追っています。
>>220 さん
概要はトラックバック送信時とフィード関連ファイル作成時に利用されています。
手元のバージョンでは概要も独自タグで利用できるようにしました。
0222nobodyさん
04/08/03 19:38ID:???オススメ商品の検索で検索語句を入れて検索をすると
エラーが発生しました:
no element found
と出るのですが、これはどこか設定が間違ってるんでしょうか?
0223219
04/08/03 22:28ID:???回答ありがとうございます。マターリお待ちしてます。
0224nobodyさん
04/08/03 23:08ID:???ping送信ツールがいくつか出回ってるから、とりあえずそれ使っておいたら?
漏れはブログピープルにある、ぶろぐぴんぴんっての使ってるよ
0226nobodyさん
04/08/08 15:09ID:???0227nobodyさん
04/08/11 01:05ID:???直して欲しいです
0228nobodyさん
04/08/11 16:04ID:???そんなもんだと思って、たまにFTPで削除してるけど。
0230takkyun ◆f/.SAcrb2A
04/08/11 18:34ID:???手元のバージョンでは連動して html ファイルも消せるようにしました。
>>228さん
そうですね。MT だと残ります。
実は、ここ実装を迷った部分です。
sb は記事の保存形式が MT ほど複雑ではないので、対応してみました。
ただし、保存形式を Individual に設定にした時のみ有効です。
0231nobodyさん
04/08/12 04:23ID:???http://pc5.2ch.net/blog/
0232nobodyさん
04/08/12 13:45ID:???0233nobodyさん
04/08/14 15:07ID:acJuIwGNとブログの記事の下に書かれると何だか怖い気がするのだが。
0234nobodyさん
04/08/14 16:21ID:???少なくともblogの内容に関してはそれはおかしいのだから、
sb 運用を明記するにしても Powered by sb だけ残せばいいかと。
以前に作者タンの見解も出てたし、ヘルプにも書いてあるよね。
しかし sb 本家は既に Ver.1.00 になってるなぁw
0235nobodyさん
04/08/14 18:54ID:JH7QocQjwin2000の自鯖にあげてるんでパーミッション変更はしてませんし、Script pathもきちんとhttp://dnsアドレス/sb/
としてます。
一度ごとにその真っ白なページにアクセスしたあとにできるdataフォルダにあるファイルも空にしてます。
トラブルシューティングにも載っていなかったのでこちらでたずねました。どなたか分かる人がいればお願いします。
0236nobodyさん
04/08/15 14:20ID:???libフォルダがちゃんと読み込めていないとそうなったような気がします。
lib/langフォルダが読み込まれてないときだったかな・・・
たぶんその辺かも。
見当違いだったら申し訳ない。
0237235
04/08/15 18:51ID:???うーん。解決しません。
一応、自鯖の調子が悪いのかもと思い、プロバのアカウントスペースでやってみたんですが同様の症状です。(かなりの確立で私の設定がおかしいというか設定をし忘れている)
プロバのほうはパーミッションが設定できるので、libフォルダ等設定してみたんですが変わりませんね。
もう少し粘ってみます。
0238nobodyさん
04/08/15 18:52ID:NdVJ0lSf0239nobodyさん
04/08/15 18:56ID:???0240nobodyさん
04/08/15 23:38ID:???libをどっから読むかってのをinit.cgiで設定するようになってるんで、
そっちがおかしいのかも??
わかんないけど。
0241235
04/08/17 09:17ID:???うはー、perlのバージョンも大丈夫だし、init.cgiのパスも逐一いろいろいじったのにできねー。
なにがわるいんだーっ。
ぼくにはむいてないんでしょうか。
0242nobodyさん
04/08/17 11:20ID:???0243nobodyさん
04/08/17 15:34ID:???なんて設定すればいいんでしょうか。
とりあえず755では無理でした。
0244235
04/08/17 15:51ID:???ありがとー。
必須プラグインいれてなかったです。or2
>>243
ぼくは755でいけたよー。
とりあえずsb簡単!できちゃった。
でもImage::Magickをバイナリでインストしてperlチェックボックスつけて関連付けして再起動のに読み込んでくれない。
まぁいいやってことで、アンインストール。ゆっくり覚えます〜
0245nobodyさん
04/08/17 15:56ID:???チェックを実行したら
必須モジュール
LWP::UserAgentはインストールされています。
HTTP::Requestはインストールされています。
XML::Parser::Liteはインストールされています。
Jcodeはインストールされています。
オプションモジュール
Image::Magickはインストールされていません。
ってでた。このオプションンモジュールが関係あるのかな。
0246nobodyさん
04/08/17 16:10ID:???無くてもsb自体は動作するよん
0247nobodyさん
04/08/17 16:15ID:???サーバによってパーミッションは違うからね。
普通は755だけど、AAA!CAFEなんかは705だね。
0248nobodyさん
04/08/17 16:44ID:???仕方ないから手動でやってまふ。
0249nobodyさん
04/08/18 10:57ID:???"sb"ってフォルダでUPするとトップの表示は"http://sample.jp/sb/"になる。
これを"http://sample.jp/"で表示するにはどうすれば良い?
むしろWEBサーバーの問題?
考え付くのはディレクトリ直下にUPする方法だけど、、、。
0250nobodyさん
04/08/18 17:06ID:???同じxpIE6環境なのにデスクトップでは普通に表示されるのに、ノートだとレイアウトが崩れた。
解像度も同じなのになんでだろ?
0252nobodyさん
04/08/21 00:25ID:???.htaccessでなんとか?
0253nobodyさん
04/08/21 11:29ID:???モジュールチェッカーを走らせたら、
「XML::Parser::Liteはインストールされていません。」
これって何か支障はあるでしょうか。
0254nobodyさん
04/08/21 14:19ID:???sb ext に入ってるからうpしる。
0255nobodyさん
04/08/23 10:06ID:???けっきょくblogのフォルダに保存し、ドメインからのリダイレクトにしました。
URLがちょっとかっこ悪いです。
SAKURAのスタンダードプランではエイリアスができるようなんですが。
0256nobodyさん
04/08/23 12:01ID:???ext/XML/をUPしたら稼働しました。
ありがとうございます。
いろんなライブラリがあったんですねぇ。知らなかった。
0257nobodyさん
04/08/24 03:43ID:???PING送る数が多いとページが表示されませんになる
0258nobodyさん
04/08/24 10:40ID:???0260nobodyさん
04/08/25 13:59ID:X9bMHmQ10261nobodyさん
04/08/25 15:15ID:???なんか広告だけ出る
XREAとAAA!CAFEは設置できたのに
0262261
04/08/25 15:40ID:???すまんです
0263nobodyさん
04/08/25 17:45ID:???XREAでは送れるんだけど
0266nobodyさん
04/08/26 10:06ID:???sb開発研究所さんのヘルプページのとおりでいいんですよね?
どなたか教えてPlease!
0267266
04/08/26 10:11ID:???上の方にも書いてありますが、xreaで初期段階で何度試しても500内部サーバーエラーが出る方は
こまめにDataフォルダの中身を消してからadmin.cgiを実行した方がいいようです。
0268nobodyさん
04/08/26 11:39ID:???ってのはいかがなものか。。。そんな香具師はJUGEM 使っとけよ、と思う
0269nobodyさん
04/08/26 14:45ID:???0270takkyun ◆f/.SAcrb2A
04/08/26 16:48ID:???ダウンロードセンターにある sb-check でチェックして頂けますか?
AAA!CAFEでも PING 送信できている方もいらっしゃるみたいなので。
できたらサーバ番号(f**)と「UserAgent Check」の内容を記載して頂
けると助かります。
0271takkyun ◆f/.SAcrb2A
04/08/26 16:52ID:???sb-check をダウンロードして、sb.cgi と同じディレクトリ(同じパーミッション)に
置いた上で、sb-check.cgi にアクセスするってことです。
この sb-check.cgi は正式版で添付する予定です。
0272nobodyさん
04/08/26 18:11ID:???0273takkyun ◆f/.SAcrb2A
04/08/26 18:15ID:???いま、ダウンロードセンターに単独で置いてあるのは、それをちょっとだけ
改変したバージョンです。
# UserAgent Check という項目が新規に追加されています。
0274nobodyさん
04/08/26 18:43ID:???PING送れないので色々いじっちゃった為、正確か分かりませんが
501 Can't load '/usr/libdata/perl/5.00503/mach/auto/Socket/Socket.so' for module Socket: Cannot open "/usr/libdata/perl/5.00503/mach/auto/Socket/Socket.so"
とでます
0275nobodyさん
04/08/26 19:39ID:???500 Can't connect to serennz.cool.ne.jp:80 (Bad protocol 'tcp')
でした
0277nobodyさん
04/08/26 22:16ID:???> 501 Can't load '/usr/libdata/perl/5.00503/mach/auto/Socket/Socket.so' for module Socket: Cannot open "/usr/libdata/perl/5.00503/mach/auto/Socket/Socket.so"
> とでます
AAA!CAFEのf21でも同じです。
0278nobodyさん
04/08/27 01:06ID:???0279takkyun ◆f/.SAcrb2A
04/08/27 03:23ID:???うん。それはCGI(Perl)の仕様の所にも明記されているんでいいんですけど。
何故かPING送信できているところもあるみたいなんです。
# f39とf40。
なので、使える所と使えない所の差が知りたいな、と。
0280nobodyさん
04/08/27 15:38ID:???sbが大きな問題無く順調に動いている証拠でしょう。
0281nobodyさん
04/08/29 15:51ID:???あのページの配色が目に悪すぎw
0282nobodyさん
04/08/29 16:51ID:???カスタマイズだの何だの語る以前にUIデザインを勉強してから出直せ
と思った。
0283nobodyさん
04/08/30 18:36ID:g+PRsgHeまたはサイトなどありませんでしょうか?
ブログはJUGEMしか使ったことがありません。
一応やったこと。
・さくらでサーバーレンタルした。
・sbのサイトで「sb ver 0.20」「sb ext 」をDLして解凍した
・ファイルをUPするためさくらのコンパネのファイルマネージャーを開いた。
そもそもここの使い方が今一わからない。
sbのファイルをひとつひとつ手で移動させると思ってた。
なんか違うことに気がついてFFFTPというのをDLした
・http://www.sakura.ne.jp/support/manual/rs/set_f_winffftp.shtml
ここ見て設定した
・なにもかわらず
なんか根本的なことが間違ってるような気がしてます。
レンサバとか借りたことのない人間が設置するのは難しいのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
・
0285nobodyさん
04/08/30 19:38ID:???sb使ってるブログ見たんですがみなさん簡単に設置できたと
書いてたので甘かったです。
他のところも探してみます。
0286nobodyさん
04/08/30 19:46ID:???サーバー初めて借りる云々より、おまえPC初心者だろ。
普通の人間なら各ヘルプ、マニュアルを一通り読んでから質問すると思うがな。
おまえのような奴には誰も教えてくれんさ。
0287nobodyさん
04/08/30 19:53ID:???すみませんでした。
0288nobodyさん
04/08/31 04:24ID:???takkyunさん、いつもお疲れさまです。
0289nobodyさん
04/08/31 04:45ID:???落ちてくるのver 0.20じゃね?
ログインメニューも
Copyright (C) SimpleBoxes 2004-, All rights reserved. [ver. 0.20]
のままだし。
0291nobodyさん
04/08/31 08:36ID:???CGIを自分で設置したことはありますか?
sbはかなり簡単でした。
1行目のパスをあわせる/パーミッションをドキュメント通りに設定する
これさえできれば動いてます。byさくら鯖住民
パスをあわせる云々が分かりませんと言うのは何にも分かってないと言うことなので
そのへんは自分で勉強してください。あちこちにCGI設置講座はあります。
0292nobodyさん
04/08/31 10:34ID:???http://umakoya.com/blog/sb.cgi?cid=2
でも>283はこれ以前か。
0293nobodyさん
04/08/31 14:12ID:???初心者講座見ながら丸1日かかって出来ました。
291さん、292さんありがとう。
0294nobodyさん
04/08/31 15:29ID:???自力で頑張ったことは忘れないよ。1つ進歩したわけだ。
0295nobodyさん
04/08/31 15:31ID:???その手の情報は公式のどこに書いてあるの?
0296takkyun ◆f/.SAcrb2A
04/08/31 16:39ID:???util 自体は設置には直接関係ないのでアップロードしなくても大丈夫です。
サーバ環境をチェックした時は sb-check.cgi だけを sb.cgi と同じディ
レクトリに置いてもチェックできます。
plugin も必須ではありません。
利用したい場合は plugin ディレクトリ内にある readme.txt をお読み下さい。
0297nobodyさん
04/08/31 20:01ID:???ありがたく使わせてもらっています。
0298295
04/09/01 02:41ID:???takkyunさんレスありがとうございます。
見落としてた訳じゃないと分かり安心しました。
が、NIS切らないとエントリーできないのは
自分的にはキツイです。。。
sbは気にいっているので旧Verのまま使わせてもらいます。
0299nobodyさん
04/09/01 08:13ID:???うちはNIS2004だけど問題なく使えてるが。
0300takkyun ◆f/.SAcrb2A
04/09/01 15:00ID:???一応セキュリティ強化のための変更なんですが、次版では
init.cgi の設定によってリファラチェックを行うかどうか
を設定できるようにします。
0301nobodyさん
04/09/03 05:59ID:???http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040831-00000053-zdn_ep-sci
0302nobodyさん
04/09/04 01:56ID:???libとdocは共有出来るようですが
その設定はどうするのでしょうか?
libやdocをadmin.cgiなどとは別のフォルダに
置いて設置をしたいのですが…。
0303nobodyさん
04/09/04 06:34ID:???しょっちゅうping送信してるくせにページがいつも真っ白のやつがいるんだけど
何の意味があるんだろう。
0305nobodyさん
04/09/04 16:05ID:???見ることができないようだ。
0306nobodyさん
04/09/04 17:50ID:???0307nobodyさん
04/09/04 18:30ID:???0309nobodyさん
04/09/05 02:08ID:???いろんなテンプレが見れて参考になるよ。
0310nobodyさん
04/09/05 08:32ID:???そんなのわかってるよ。
見るほどのぶろぐじゃなかったけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています