【PHP】質問スレッドpart18【php】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/06/14 14:36ID:???・新規質問の方は上げてください。age進行でお願いします。
・質問する際には環境も明記。
・正しい日本語で分かりやすく。
・レスがつかないからって逆切れする厨お断り。
・解決しなくてもこたえてもらったら礼を。
■本家
http://www.php.net/
■日本 PHP ユーザ会
http://www.php.gr.jp/
■PHP マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/
■PEAR マニュアル
http://pear.php.net/manual/ja/
過去スレ, 関連スレ等>>2-4
抜けているものがあったら補足願います
0724720
04/07/07 23:29ID:???逆。
php.iniでoutput_handlerを指定していない場合は
ob_start('mb_output_handler')としないと、出力時にコード変換は行われない。
実際、mb_output_handlerを使った変換はしたこと無いので、
大外ししているかもしれんが。
0725nobodyさん
04/07/07 23:39ID:???マニュアルになんて書いてあるか知ってて言ってるんだろうな。
出力をバッファリングしたものをコンバートしてるって知ってて言ってるんだろうな。
0726nobodyさん
04/07/08 00:22ID:YCLF39oi過去の書き込みが消えてまったく新しいtextが出来上がってしまいlogとして使い物になりません。
ファイルにもともと書いてあった文章は残して追記するにはどうしたらよいのでしょうか?
またそれぞれの要素をファイルから変数に読み込ませるのはどうするのが最も効率がよいか教えてください。
$name = $_POST['name'];
$title = $_POST['title'];
$fl=fopen("./log/log.txt","w+");
fwrite($fl,$name,$namelen);
fwrite($fl,",",1);
fwrite($fl,$title,$titlelen);
fwrite($fl,",",1);
0727nobodyさん
04/07/08 00:28ID:???⊂⌒( ´・ω・)くぜんぶマニュアルのfopenに書いてあったでつ
`ヽ_っ⌒/⌒c
0728721
04/07/08 00:40ID:VIhri8TSラジオボタンのvalueに各々、<? echo $_SESSION["商品名"]++; ?>を入れてみて実行してみたところ、
両方同時に増えていってしまうし・・・。うわーん・・・。
0729nobodyさん
04/07/08 01:11ID:???0730nobodyさん
04/07/08 03:02ID:YCLF39oiphpでそれぞれ区切られた要素を取り出すにはどのようにしたらよいのでしょうか?
たとえば書き込み本文に半角カンマなどが使われていた場合はそこで間違えて区切ってしまったりするのではないのでしょうか?
たとえば本文で 私は,〜〜です。と言う書き込みがあった場合「私は」と「〜〜です」の二要素に分かれてしまうのではないかと心配しています。
$const=readfile("./log/log.txt");
このようにファイル全体を呼び出したあと具体的にはどのような関数を使ってわければよいのか、ぜひともアドバイスをお願いいたします。
0731nobodyさん
04/07/08 03:32ID:???0732nobodyさん
04/07/08 03:45ID:???もしくはしっかりコード見て盗めyo!
>>721 なんて仕事でやってるんだろう、、それで自分の書いたコードに責任持てるのかと。
0733nobodyさん
04/07/08 03:52ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.fgetcsv.php
0734nobodyさん
04/07/08 06:27ID:YCLF39oi// 終端に達するまでループ
while (!feof($fp)) {
// ファイルから一行読み込む
$line = fgets($fp);
// 読み込んだ行を出力する
print $line;
// <br>の出力
print "<br>\n";
}
この作業を逆に行うにはどうしたらよいのでしょうか?(log.txtの一番下の行から順番に出力させたい)
0737nobodyさん
04/07/08 09:03ID:???r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 こ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0738692
04/07/08 09:03ID:BnTCTIrCありがとうございます。というかここもうちょいちゃんとSEOやってくれ…
[php マガジン]でも[php (ウェブ)雑誌]でもひっかからんからどうしようかと思いました。
0739nobodyさん
04/07/08 10:06ID:???0740nobodyさん
04/07/08 10:11ID:???$codeにはUTF-8が返って来てしまします。この結果に
従いmb_convert_encodingすると拾得ページが文字化け
してしまうのですが、どうしたら良いのでしょうか^^;。
if ($file = @fopen($_REQUEST['url'],'r')){
if ($file) while(!feof($file)) $page .= fgets($file,4096);
fclose($file);
}
$code = mb_detect_encoding($page);
$page = mb_convert_encoding($page,'EUC-JP',$code);
0741740
04/07/08 10:15ID:???$codeが空白に・・あれ・・・
0742nobodyさん
04/07/08 10:39ID:???print $code;
EUCで読み込めてますけどね
0743nobodyさん
04/07/08 10:45ID:???完璧。
0744nobodyさん
04/07/08 10:59ID:???mb_detect_order() でエンコード検出リストを確認してみたら?
php.ini で
mbstring.language = Japanese
にして Apache を再起動するとか、スクリプトの最初に
mb_language('Japanese');
を入れてみるとうまくいくかもしれない。
詳しくはマニュアルで。
0745nobodyさん
04/07/08 11:05ID:???$code = $obj->get('http://www.yahoo.co.jp');
最強。
0746nobodyさん
04/07/08 11:38ID:???> というかここもうちょいちゃんとSEOやってくれ…
> というかここもうちょいちゃんとSEOやってくれ…
是非 >>738 の会社からアシアルに売り込みにいって、顛末記でも書いてくれ。
0747nobodyさん
04/07/08 11:39ID:???0748740
04/07/08 11:47ID:???以下の方法にする事にしましたm(_)m
先にUTF-8で認識されてしまったのが問題みたいでした。
これから、あちこちのページでもテストしてみたいと想います。
貴方のページにもきっと・・・^^w。
$page = @file_get_contents($_REQUEST['url']);
mb_detect_order('eucjp-win,sjis-win,UTF-8');
$code = mb_detect_encoding($page);
0749nobodyさん
04/07/08 11:48ID:???0750nobodyさん
04/07/08 11:54ID:???0751nobodyさん
04/07/08 12:10ID:???0752nobodyさん
04/07/08 12:11ID:???pdfで無料配布してるから
「赤マンモス pdf」でぐぐれ
0753nobodyさん
04/07/08 13:00ID:???0754nobodyさん
04/07/08 13:19ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/985315574/l50
0755nobodyさん
04/07/08 13:20ID:???アルファベット順なのがちょっといや。
Math、 BCMath と GMP 関数 なんかは「数学関数」っていう分類
を作って、そこに列挙してほしい。
DB 関連の関数なんかも別に括っておいてほしい。と思たりする。
0756nobodyさん
04/07/08 13:23ID:???欲を言えばfunction searchのほかに
googleではないサイト内検索がほしいが
$_SERVERとか検索するときに困る
0757nobodyさん
04/07/08 13:41ID:Bp5irib3<?xml version="1.0"?>
この記述を入れるとエラーが出てしまいます。
どのように回避したら良いでしょうか?
0758nobodyさん
04/07/08 13:42ID:???0760nobodyさん
04/07/08 14:00ID:axDKGDjf0763nobodyさん
04/07/08 15:00ID:???php.ini か .htaccess あたりに ”short_open_tag = Off” を設定する。
詳しくは、
ttp://jp.php.net/basic-syntax
0764nobodyさん
04/07/08 15:02ID:???0765760(・∀・)
04/07/08 15:05ID:???0767nobodyさん
04/07/08 15:56ID:???phpinfo() を眺めればわかるかも。
0768764
04/07/08 16:02ID:???最初から設定されている変数しか取得できないのかなぁ。
0769nobodyさん
04/07/08 16:30ID:???「最初から」の意味がよくわからないんだけど。CLI だと以下のようになる。
$ OTL=9 php -i | grep OTL
OTL => 9
_SERVER["OTL"] => 9
_ENV["OTL"] => 9
0770nobodyさん
04/07/08 16:55ID:???>幸せになれるかと思います。
この表現キモイ
0772764
04/07/08 16:57ID:???Linux上で
# export TEST=1234
として
php上でTESTと言う名前を指定して、
1234という数字が取得できるかが知りたかったんだ。
0773nobodyさん
04/07/08 17:15ID:???とれる。$_SERVER か $_ENV に格納されているはず。
$ export TEST=1234
$ php -r 'echo $_ENV["TEST"];'
1234
0775770
04/07/08 17:24ID:???MLスレに書くつもりだった
0777nobodyさん
04/07/08 17:31ID:???$_ENVかgetenv()でとれるのは確かだけどモジュール版の場合は
httpdを起動させたユーザーの環境変数が引き継がれるので
サーバー起動と同時にhttpdを立ち上げる設定の場合は無理ぽ。
0778nobodyさん
04/07/08 17:37ID:???なるほど、httpd の起動スクリプトに環境変数を書いておけばいいのかな。
で、764 さんは環境変数を読み込んで何をしたいのか気になります。
0779764
04/07/08 17:50ID:???サーバー起動時にモジュールApacheを立ち上げてていたので、
それが問題になっていたようです。
>>778
バッチ処理で発生した日時データの必要部分を環境変数に保存し、
それをPHP側で利用しようとしていました。
0780nobodyさん
04/07/08 18:01ID:???環境変数じゃなくてファイルに書きこむのではだめですか?
0781nobodyさん
04/07/08 22:29ID:YCLF39oitest
test
test
test
以上のような改行を含んだ文字列の場合最終的には
test<br>test<br>test<br>test<br> このような形へと変更したいのですが
$text = $_POST['text'];
$text = nl2br($text);
$text =rtrim($text);
以上の処理では
test<br />
test<br />
test<br />
test<br />
このように改行コードが取り除かれていないような形になってしまっています。
どのようにすればよいのでしょうか?
0783nobodyさん
04/07/08 22:52ID:YCLF39oi0784カポコン
04/07/09 01:28ID:???質問の回答などに使ってみてください。
いずれ、リスト化させます。
ttp://cgi.f13.aaacafe.ne.jp/~mugen/2ch/
0788nobodyさん
04/07/09 14:06ID:rjBtiSrjその中の<a>タグのHREF属性にあるURLを取得したいのですが
HREF属性は相対URLで書かれている可能性もあるため、上手く処理できず困っています。
HTML中の相対URLを絶対URLに変換するにはどうすればよいのでしょうか?
0790nobodyさん
04/07/09 14:37ID:rjBtiSrjPHP関連はこの板かと思ったのですが・・・
0791nobodyさん
04/07/09 14:39ID:???0792nobodyさん
04/07/09 14:44ID:???httpやftpで始まっていなかったらそれらとくっつける。
始まっていたらそのまま利用する。
./ や / で始まっていたらその部分を削除して、
../ で始まっていたら先ほど取得したパスを ../ が連続する分遡るようにパースしてくっつける。
こんな感じか。
0793nobodyさん
04/07/09 15:31ID:???0794nobodyさん
04/07/09 15:43ID:???そんなことより最近、電動ナナシさそを見かけないけどどこいったんだろう。
0795nobodyさん
04/07/09 16:18ID:???0796nobodyさん
04/07/09 16:45ID:???$year = (!isset($year)) ? date("Y") : $year;
上の?の意味がわかりません。
どなたかご教授よろしくお願いします
0797nobodyさん
04/07/09 16:48ID:???PHPに限らず他の言語でも利用出来るものもあるんだが、
if( !isset( $year ) ){
$year = date("Y");
}else{
$year = $year;
}
と同義な。
0798nobodyさん
04/07/09 17:01ID:9qX+1d8Aphp.iniを編集して
;extension=php_mbstring.dll
を有効にすると
プロシージャ エントリ ポイント spprintf がダイナミックライブラリ php4ts.dll から見つかりませんでした。
Unable to load dynamic library '*****php/extension/php_mbstring.dll'-指定されたプロシージャが見つかりません。
と。上記の2つのメッセージが2回づつ出て、php_mbstringも有効になりません。
extension_dir =の指定は間違っていなくて、php_mbstring.dllも確実にあるのですが・・・
検索しても分からずお手上げ状態
0800nobodyさん
04/07/09 17:55ID:/g6zLd9Zある数値が奇数か偶数かを調べるのに一番最適な方法って何でしょうか?
現在は数値を2で割って余りがあるかどうかで判別してます
0801nobodyさん
04/07/09 18:04ID:???print ( $n % 2 ) ? "奇数": "偶数";
0802nobodyさん
04/07/09 18:05ID:???0803nobodyさん
04/07/09 18:06ID:???0804797
04/07/09 18:14ID:???0805nobodyさん
04/07/09 18:18ID:???print $a&1?'奇数':'偶数';
print $a%2?'奇数':'偶数';
うちの環境じゃ両方とも偶数と吐きやがる
0808nobodyさん
04/07/09 18:42ID:???print preg_match("/[13579]$/",$a)?'奇数':'偶数';
奇数だ。文句あっか?
0810yoshi
04/07/09 22:15ID:UYWtgnDgweb上にエクセル文書(.xls)を置きhtmlの中で
リンクを張りダウンロードできるようにしています。
とくにパスワードなどは何も設定していないのですが、
このファイルをIEからダウンロードしようとすると
IDとパスワードの入力をうながすダイアログが
表示されるという現象が起こっています。
これは何故なのでしょうか?
希望する動作としては何もダイアログなど表示されずに、
ダウンロードできることなのですが。
よろしくお願いします。
0811カポコン
04/07/09 22:58ID:???print preg_match("/[^02468]$/",$a)?'奇数だ。文句あっか?':'偶数だ。文句あっか?';
0812nobodyさん
04/07/10 00:30ID:???は偶数らしいです。
0813nobodyさん
04/07/10 00:48ID:???カポコンファンは黙っていない。バグってるぞ!!!
<?php
$a = 1e99;
print preg_match("/[^02468]$/",$a)?'奇数だ。文句あっか?':'偶数だ。文句あっか?';
?>
0815nobodyさん
04/07/10 01:42ID:89QqCOpOそのやり方で現在のURLの最後が/でない場合、それがディレクトリなのか
ファイルなのかを判別する方法はあるのでしょうか?
例:
現在のURL=http://aaa.co.jp/bbb/ccc
抽出したURL= ../test.html
この場合、cccがファイル名である可能性はないのでしょうか?
そうなると絶対パスが以下のどちらになるのか判定できず困っています。
cccがファイルの場合 http://aaa.co.jp/bbb/test.html
cccがディレクトリの場合 http://aaa.co.jp/test.html
>>793 正規表現で一発で相対パスを置き換える方法があるんですか!
できれば教えていただきたいです。
0817nobodyさん
04/07/10 03:27ID:???実際にアクセスするまで分からない。
ディレクトリならサーバのレスポンスコードが教えてくれる。
HTTP/1.0 301 Moved Permanently
Location: /を付加したパス
0818nobodyさん
04/07/10 08:09ID:???>>817のいうとおり。ちょっとかみくだいて書くと、
cccがディレクトリの場合は、http://aaa.co.jp/bbb/ccc にアクセスすると
http://aaa.co.jp/bbb/ccc/ にリダイレクトするようレスポンスが帰ってくる。
それに従って読み先を変えて読めばいい。
現在のURL=http://aaa.co.jp/bbb/ccc/
抽出したURL= ../test.html
→答え=http://aaa.co.jp/bbb/test.html
になる。
cccがファイルの場合はアクセスすると普通に読めて、
現在のURL=http://aaa.co.jp/bbb/ccc
抽出したURL= ../test.html
→答え=http://aaa.co.jp/test.html
になる。
だから、相対パスから絶対パスへの変換はどちらも同じやり方でできる。
0820nobodyさん
04/07/10 09:31ID:9IEmUTDPこのときあるサイズ以上の大きさには表示させないようにできますでしょうか?
<IMG>タグのwidthやheightで指定すると小さい画像もそのサイズに拡大されてしまうので・・
0821820
04/07/10 09:46ID:9IEmUTDPgetimagesizeでいけますね、すみません。
0822nobodyさん
04/07/10 10:43ID:???1,りんご,200円
2,みかん,100円
3,ぶどう,500円
(data.txt)
というファイルがあったとして
「2,みかん,100円」
を表示させるとしたら、
$lines = file("data.txt");
print $lines[1];
というように出来ると思うのですが、
「みかん」だけを表示させるとしたらどうすればいいか分かりますか?
$lines = file("1.txt");
$ary = fgetcsv($lines[2],1000,",");
print $ary[1]
まず行を読み込んで、カンマ区切りで読み込むというのを考えたのですが、
これはfgetcsvの機能的に無理みたいでした。
0823nobodyさん
04/07/10 10:48ID:???とりあえず、マニュアルでも読めば?
ttp://www.php.net/manual/ja/function.fgetcsv.php
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています