トップページphp
1001コメント322KB

△▲ WebProg 初心者の質問 Part8 ▼▽

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん04/03/06 19:25ID:???
2ちゃんねるは初めて。
WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part7 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1073460282/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part6 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1066318233/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part5 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1060/10602/1060263267.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part4 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1056/10560/1056078605.html
WebProg 初心者の質問 Part3
http://pc2.2ch.net/php/kako/1045/10450/1045091733.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part2 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1037/10372/1037222063.html
△▲ WebProg 初心者の質問 ▼▽
http://pc.2ch.net/php/kako/1030/10301/1030151932.html

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
083082604/05/25 18:38ID:63AuefFn
>>827-829
あぁぁぁああ、理解出来ました。
道理でいくら探しても検索出来ない訳ですね。
有難うございました。
0831nobodyさん04/05/25 19:17ID:HPf1dXTA
教えてくださいまし・・・

smrshで引っ掛かってますです。

.forwardで、「"|(/path/●●●.pl /path/dir /path/dir)"」っていう記述をせい
というプログラムを使おうとしているのですが、
smrshで()は使えないよー
というエラーが出てしまいます。

きっと、(を使わずに似たような記述が出来るような気がするのですが、
どなたかわかる方がいらっしゃましたら、お教えください。
0832nobodyさん04/05/25 19:22ID:???
>>831
板違い。
Linux板かUNIX板で聞け。
083383104/05/25 19:25ID:HPf1dXTA
>>832
うへーい、リョカーイ。
ありがとね。
0834nobodyさん04/05/25 19:32ID:DQ893+dy
PHPの質問です。

$linecount = sizeof(`/bin/ls`);

で、複数行の出力結果の行数を$linecountにいれたいのですがいつも1が代入されてしまいます。
うまくちゃんとした行数を入れる方法を教えてください
0835nobodyさん04/05/25 19:50ID:???
>>834
マニュアルによると、
` ` = 実行演算子 = shell_exec
string shell_exec ( string cmd)。つまり文字列。
一方、
sizeof = count
countは変数が配列でない場合は1を返します。

試してないけど、結果が配列に入りそうなのはexec()かなぁ。
いやよく知らんけど。
0836nobodyさん04/05/26 12:08ID:???
具体性に書ける質問でスマソですが、

(フレームを使えば簡単にできるのですが)
フレームを一切使用しないという条件で
フォームを送信したらサーバーサイドでテキストファイルに書き込みをおこない、
書き込み終了したらそれをクライアントに通知して、
(通知するのは書き込みが終わったという事実のみで
この時画面の書き換え等は一切おこなわない)
それを契機にクライアントサイドのJavaScriptを実行する

というような事は可能ですか?
もし可能ならやり方のヒントだけでもお願いします。
0837nobodyさん04/05/26 12:22ID:???
>>836
俺詳しくないがFLASH使えば出来るかも?
0838nobodyさん04/05/26 13:51ID:cudYJU/N
http://www.xxx.com/download.cgi?name=001(もしくはPHP)
というURLにアクセスすると、001.zipというファイルがダウンロード出来るスクリプトで、
このアドレス(ファイル)を同時に1人しかアクセスできないようにすることは可能でしょうか?
ファイルに対する直接リンクは考慮しないものとして。
#apacheのmoduleとかBASIC認証とかも使わずにスクリプトのみで
0839nobodyさん04/05/26 13:57ID:???
>>838
可能だね
0840nobodyさん04/05/26 14:25ID:???
>>836
一般的なブラウザだったら、
「フォーム送信」は「画面書き換え」とワンセットなので、
フォームを送信したら必ず画面を書き換えることが前提となる。
しかし >>837 が言うように、FLASH とか Java Applet とか ActiveX とか
その辺のものを使えば不可能でもない。

>>838
やり方はいろいろあるが、例えばファイルロックを使えば可能。

ところでBASIC認証でどうやって実現するつもりだったんだ?
そっちの方が興味あるんだが。
084183804/05/26 15:31ID:???
レスありがとうございます。
ファイルロックを使ったのですが、
print $q->redirect("http://www.xxx.com/download/001.zip");
だと、ダウンロード出来てしまいます。どうすれば良いのでしょうか?

>>840
BASIC認証にかんしては、モジュール等で制限した上に、認証をかければ
よりダウンローダーの数を制限できると思ったからです。
直接的に使う意味で書いたのではないですが、書き方が悪かったです。
すまんです。
0842nobodyさん04/05/26 15:49ID:???
>>841
redirectしたら駄目だろ....
ファイル送信前に フラグとなるファイルを作成し、
ファイル送信完了後に フラグとなるファイルを削除する。
つまりはダウンロード処理自体をスクリプトに組み込む。
スクリプトが起動した時にはフラグとなるファイルが存在するかチェックすることで
スクリプト本体の重複起動つまりは重複ダウンロードを禁止する。
0843nobodyさん04/05/26 16:04ID:???
ActionScriptのスレって何処でしょう
084483804/05/26 16:09ID:???
>>842
自分もそう思ったのですが、ダウンロード処理をスクリプトに組み込むには
どんな関数を使えば…。
0845nobodyさん04/05/26 16:34ID:???
>>843
Flash板じゃないの?
0846nobodyさん04/05/26 16:43ID:???
>>845
あーあった、誘導サンクスコ!
Web制作板とWebProg板ばっかり探してたよ…。
0847nobodyさん04/05/26 17:03ID:???
>>844
perl だと、open と binmode と print
0848nobodyさん04/05/26 17:18ID:???
サイトが大きくなってくるとCGIのフォームに名前をつけたりするのが
つけるのがとても面倒になってきます。
デザイナとプログラマで仕事わけてやってるのですが、
WebObjectsのデモを見たら、名前(というかid)をドラッグ&ドロップで
付けられてて非常にいいなぁと思いました。
ただWebObjectsは高いので無料もしくはリーズナブルな開発環境はない
ものでしょうか?
なければ、自分で作ってみようかと思ってるんですが、、、。
084984804/05/26 17:26ID:akxzxTMW
WebObjectsは
1.名前リストからドラッグ&ドロップ
で名前が付けられるのに、
ドリウィだと、
1.フォーム項目を選択。
2.プロパティウィンドウのname属性をクリック
3.名前を手入力あるいはコピー&ペースト
と3段階必要なので、ドラッグ&ドロップで名前を付けられるツールが
欲しいってことです。
085083604/05/26 17:37ID:???
>>837
>>840
皆さま
レスありがとうございました。
参考になるサイト等ございましたら、引き続きご教示願います。
0851nobodyさん04/05/26 17:40ID:???
>>844
<?php
header("Content-type: application/zip");
header("Content-Disposition: attachment; filename=001.zip");
readfile("001.zip");
exit;
?>
085283804/05/26 18:48ID:???
>>844 >>851
ありがとです。Perl、PHP共なんとか出来ました。
追加質問で、PHPでMIMEタイプを自動的に取得するにはどうしたらいいのでしょうか?
mime_content_typeを使わずに判別するには…。
0853nobodyさん04/05/27 14:41ID:fquSccy3
日替わりでリンク先を替えるCGIなんすけど
日替わりで替わらないんです どこか間違っているんでしょうか?
#!/usr/local/bin/perl
$datafile="hoge.dat";

@lines=&in_file($datafile);
($log_date,$num)=split(/\s/,shift(@lines));
$now_date=&get_time;
if($now_date ne $log_date){
if(++$num>$#lines){$num=0;}
&out_file_open($datafile);
print OUT "$now_date\t$num\n";
foreach(@lines){print OUT;}
&out_file_close;
}
&location($lines[$num]);

sub location{print "Location: $_[0]\n\n";exit;}
sub get_time{
$ENV{'TZ'}="JST-9";
local($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday,$dmy,$dmy)=localtime(time);
$year+=1900;$mon++;
if($mon <10){$mon ="0$mon"; }
if($mday<10){$mday="0$mday";}
if($hour<10){$hour="0$hour";}
if($min <10){$min ="0$min"; }
if($sec <10){$sec ="0$sec"; }
"$year$mon$day";
}
0854nobodyさん04/05/27 16:04ID:???
すいません。
『〜なCGIを探しているんですけど、どこかで配付されてませんか?』
みたいな質問をするのに適したスレはどこかにございますでしょうか。

改造丸投げスレは見つけたのでそちらで依頼しようかなーとも思うんですけど。。

探しているのはJoyful NoteのPHP版で
・アップされたファイル名に固有のヘッダを付けられる
・アップされたファイル名に付く番号を桁揃えできる
・デザイン的にちょっとイイ

というようなものです。
Joyful Noteではアップされたファイルに付く名前は
1.jpg 10.jpg 100.jpg
という感じで番号のみで桁揃え無しなのが、ちょっと利用者の立場から見て
好きじゃないかなと思いまして。
鏡の国さんで配布されてるのを改造しようと思ったんですが
なにぶん完全に素人なもので失敗してしまいました。

SUGAさんとこで配布されてるJoyful Note-SはPerlなんですね。
0855nobodyさん04/05/27 16:06ID:???
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1081608108/l50
085685404/05/27 16:09ID:???
>>855
即答ありがとうございます。なるほど。そっちの板にあったんですね。

改造等で何かあったらまたこちらの板でご厄介になります。その時はよろしくお願いします。お邪魔しました。
0857nobodyさん04/05/27 17:13ID:???
今日からXPにApacheとperl.exe入れてperl勉強開始しましたよろしくです。
Windowsのコマンドプロンプトなんですが、MS-DOS時代からある(らしい)
ツールなんで、何かWindows上の起動ショートカットってありますか?
ショーカットアイコン作ればいい話ではあるんですが。
0858nobodyさん04/05/27 17:35ID:???
>>853
原因なんかいくらで考えられるのにそんな一部分だけでどうしろってんだ。
切り分けしろ。
-wオプションを使え。

(´-`).。oO(まあ、下のほうのあの変数名間違いだとは思うが・・・)
0859nobodyさん04/05/27 17:36ID:???
>>857
何をしたいのか意味不明
0860nobodyさん04/05/27 17:49ID:???
>>858
お前親切だな。
0861nobodyさん04/05/27 18:11ID:???
>>857
Windowsの操作法は板違い。Win板に池。
0862nobodyさん04/05/27 18:47ID:CmbrII2i
pukiwiki 1.3.7で既にあるページを編集して、[最終更新のRSS]を
RSSリーダでチェックしても何も出てきません。

1.4.3 でページを編集して、RSSリーダでチェックすると更新分が表示
されますけど、1.3.7で同様に更新分をRSSリーダで表示する方法は可能
でしょうか。

ご存じの方、よろしくお願いします。
0863nobodyさん04/05/27 19:03ID:???
wikiは別にスレ起ってるぞ。
086486204/05/27 19:15ID:???
>>863
すみません、逝ってきます
0865nobodyさん04/05/29 00:42ID:???
>>861
(´-`).。oO(siranaitteiebaiinoni)
0866nobodyさん04/05/29 12:58ID:RFlme9vy
テキスト入力で、入力モードを自動で半角にするにはどうすればよいのですか?
0867nobodyさん04/05/29 13:05ID:???
板違い
0868nobodyさん04/05/29 13:06ID:???
なんのソフトのテキスト入力のはなしだか・・

入力モードってのがあるんなら自動半角設定があればできるでし
0869nobodyさん04/05/29 13:13ID:???
input type="text"なら、IE限定でime-modeてのがある。
>>867が言ってるように、htmlの範囲で板違いだよ。
君にはまだwebプログラムは早いんじゃないかな?HTMLを勉強しておいで。
0870nobodyさん04/05/29 19:07ID:???
>>869
(゚Д゚)ハァ?どっちにしろ板違いだろが。日本語勉強してこいや(゚Д゚)ゴルァ!!
0871nobodyさん04/05/29 21:56ID:wUsBuIWd
qmail対応のフリーな
フォームメールをご存知だったら教えて欲しいのですが、
ここで質問して良かったのでしょうか?

ageますが。
0872nobodyさん04/05/29 21:57ID:???
うわ、過去ログも読めない俺
855逝ってきますスンマセン
0873nobodyさん04/05/29 21:58ID:???
>>871
【CGI】こんなCGI探してますver.13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1081608108/
0874nobodyさん04/05/30 00:44ID:hzxFqpWz
mysql+phpの書籍っていっぱいあるけど
オススメはなに?
0875nobodyさん04/05/30 01:10ID:???
PHPっていうとデータベースとセットの観があるな。
なのでどれでもたいして変わらないような気がする。
とりあえずこれでも立ち読みしてみ。
ttp://www.sra.co.jp/people/t-ishii/php_new/php4_new.html

ぶっちゃけPHPのマニュアルが一番為になる。
0876nobodyさん04/05/30 01:10ID:???
またかよ・・・
本屋で読めば自分のレベルに合うかわかるだろ?
0877nobodyさん04/05/30 02:02ID:???
perlを勉強中です。

CGI呼出し時にurlの引数に配列を直接入れる事は可能でしょうか?

PHPでは出来ると聞いて、perlでやってみてるのですが上手くいきません。

具体的には、以下の様にしました。
hoge.cgi?huga%5B%5D=1&huga%5B%5D=2&huga%5B%5D=3

また、この方法が無理な場合は、$huga=1,2,3で代入して送って
受け取ったCGIで@huga=(1,2,3)で代入したいのですが、urlの
; / ? : @ & = + $ ,
以上は特別な意味を持つようなのですが、
, を %2Cにエンコードして送信すれば問題有りませんでしょうか?
0878nobodyさん04/05/30 02:23ID:???
>>877
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/lng/199903/99030013.htm
最後のほうを読め。
0879nobodyさん04/05/30 05:58ID:???
perlで画像のトリミングはどのようにすればよいのでしょうか?

具具って見たところ柿のページがHITしました
ttp://www.i-tech-jp.com/webapp1_cgi.html
有料みたいでソースを見れません。

どなかたサンプルソースをお願いします。
0880nobodyさん04/05/30 06:51ID:???
>>879
http://search.cpan.org/~jcristy/PerlMagick-6.00/Magick.pm
088187704/05/30 09:30ID:???
>>878
ありがとう。
0882nobodyさん04/05/30 13:34ID:???
perlでスクリプト組んでいて、Flashのサイズを取得するためにPHP+GDを使いたいんですが
perlからサイズ取得スクリプト(PHP)を実行して帰って来た結果をperl側で取得することは不可能でしょうか?
教えて下さい。お願いします。
0883nobodyさん04/05/30 13:39ID:???
>>882
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1085557731/95
0884nobodyさん04/05/30 15:34ID:???
perlで100行くらいURLを書かれたdatファイルからランダムに4つ取り出したいのですがどうすればいいでしょうか?
ひとつだけなら簡単にできたんですが複数のやり方が分かりません。
宜しくお願いします。
0885nobodyさん04/05/30 15:47ID:???
forループでもしとけ
088687904/05/30 18:15ID:???
>>880
Image::Magickを使えって事ですね。
ご紹介のページのソース見たり、さらにググったりしてますがまだできてません。

ttp://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/lss_frame.cgi?class.cgi?6
ここの
sendpdxが参考になりそうなのですが、まだよくわかりません。

私の向いている方向は間違ってませんか?
それと、私の借りてるサーバのImage::Magickのバージョンは5.35で、ご紹介のページは6.00なのですが、バージョン5.35でもトリミングはできますでしょうか?

以上の2点を教えていただければ、あとは自分で何とかしてみたいと思います(ギブアップするかもしれませんが)。
よろしくお願い済ます。
0887nobodyさん04/05/30 19:53ID:???
暮れ暮れ厨う是絵
自分で調べろよ
0888nobodyさん04/05/30 23:44ID:???
>>886
ttp://www.imagemagick.org/
0889nobodyさん04/05/30 23:47ID:???
>>887
答えられん香具師はレスすんなよ。
初心者質問スレなんだから仕方ないだろうが。
お前のほうがよっぽどうざいよ。
0890nobodyさん04/05/31 02:12ID:???
>>889
初心者さん釣られないでくださいね。

>>886
所謂これも「一つの方法」ですので、 888 氏の提示されている URI が本家ですので WEB 翻訳してみるなりと、
いろいろと挑戦してみてくださいです。
089188604/05/31 04:29ID:???
>>888,890
できました。ありがd
0892nobodyさん04/06/01 01:00ID:???
CGIにクエリを送ると、計算結果をメールで返信するやつがあるじゃないですか。
普通なら、
ユーザ->ブラウザ->cgi->メール->ユーザ
というところを
ユーザ->ブラウザ->漏れのcgi->cgi->メール->漏れのcgi->ブラウザ->ユーザ
って感じで出力結果のメールを拾いたいのですがなにかスマートな方法はないですか?

ちなみに、このサイトは計算結果を教えてくれませんでした。
助けてエロい人。
0893nobodyさん04/06/01 01:07ID:0MBf6eqh
今回fedora core1とApacheでサーバをたてました。
それで今までレンタルサーバーで動かしていたperlスクリプトを、
こっちのサーバーに設置したところ一応動くのですが、
掲示板のログファイル(テキスト)を読み込んでくれません。
今まではcgi-binのなかにlogというディレクトリを作って、
そこにあるログファイルに読み書きしていたのですが・・・・。

どなたかご教示いただけないでしょうか。
0894nobodyさん04/06/01 01:09ID:???
>>892
アホですか?
それともスーパーハカーになってみたいとか?
0895nobodyさん04/06/01 01:11ID:???
>>893
スクリプトか鯖の設定がマズイんだろ。
0896nobodyさん04/06/01 01:22ID:???
>>892
CGIにPOSTした後、メールボックスに届いているはずのメールを
POPで取りに行くんだろうなあ

自分自身が25番のポートをlistenして待ち受けるのはお勧めしない
0897nobodyさん04/06/01 01:27ID:???
訂正
>ちなみに、このサイトは計算結果を教えてくれませんでした。
ちなみに、このサイトは計算方法を教えてくれませんでした。

>894
データを盗むとかという話じゃなくて、出力がメールだとメーラを起動するのがめんどくさいってこと。
想定ユーザは俺しかいないから盗むってわけでもないし。

捨てメールアドレスに送信させてpopを直接たたいて受信するしかないかな?
0898nobodyさん04/06/01 01:42ID:???
まあ口ではなんとでも言えるし
0899nobodyさん04/06/01 01:57ID:???
まぁその方法でいいから作ればいいじゃない。
ごちゃごちゃ言ってるだけで作れないようだと本7と思われても仕方ないぞ
0900nobodyさん04/06/01 09:11ID:s0dzumI6
1.docomoの携帯のメールでdocomo同士だと1日200件という制限があるが、
これを回避する方法があるらしいのですがぜんぜんわかりません。

2.ある番号がFOMAなのかmovaなのかを相手に知られずに判定する方法とは?

こういった質問はどこにすればいいんでしょうねぇ?
誘導お願いします。
0901nobodyさん04/06/01 11:56ID:g7eZEVaT
httpdでは動作確認済みのcgiなのですが、
プロバイダのサーバにアップすると、エラーが出て開けません。
パーミッションの間違い以外に、どういう原因が考えられるでしょうか?
上級者の方の意見をお聞かせください。
わけがわかりません。
0902901 04/06/01 12:01ID:???
追記:もちろんcgiの使えるサーバで、ディレクトリも任意です
0903nobodyさん04/06/01 12:06ID:???
>>901
Perlのバージョン違いとか。
そのCGIは実はRubyで書かれててサーバにはRubyが入ってないとか。

ま、その情報だけでまともな推測しろと言うほうがムリだわな
せめてサーバのhttpdが出したエラーを書けよ
0904nobodyさん04/06/01 12:28ID:???
>>901
たぶん君は、
「こういうときに考えられる原因は2〜3個ぐらいしかなくて、
それぞれ対処法も確立しているだろうから、
それを聞いて全部試せば、どれか一つは当たるだろう」
などと気楽に考えているのではないかな。

実際には、そういうときに考えられる原因は無数にあって、
対処法もその数だけある。
したがって君のアプローチは、現実には機能しない。
0905nobodyさん04/06/01 12:36ID:???
>>903
>Perlのバージョン違いとか。
>そのCGIは実はRubyで書かれててサーバにはRubyが入ってないとか。

難しい(珍しい)ことは何もしてないのですが・・・
Perlのバージョンってなんだろう?

サーバのエラーは
500 Error - Internet Server Error
です。
0906901 04/06/01 12:39ID:???
>>905 = >>901です

>>904
はい、確かに・・・
自宅のhttpdで動けば、サーバでも動くものと思っていたので。
そんなにいっぱい原因が考えられるんですか(TT)
0907nobodyさん04/06/01 12:46ID:???
エラーの意味分かれ。
500ではお話にならない。
0908???04/06/01 13:24ID:???
>> 1.docomoの携帯のメールでdocomo同士だと1日200件という制限があるが、
ってドコモ宛にドコモからメールを送るの?
PCからでなく?
090990004/06/01 13:53ID:???
http://www.nttdocomo.co.jp/info/meiwaku/mail_limit/index.html
悪徳業者が大量にメールを送ってくる場合に困るので1日200件までOKでそれ以上は
止める機能がある。
だけど、その機能を無効化する方法が知りたいのです。
バーチャルドメインつくってメールを送ればできそうなんですが、
sendmailなどの設定に詳しいわけではないので質問しました。
0910nobodyさん04/06/01 13:53ID:yEV2jPhC
DoCoMoなどの携帯メールアドレスの書式の仕様書を探しています。
どなたかご存知内でしょうか?
0911nobodyさん04/06/01 15:58ID:???
>>901
単純なCGIを使って、プロバイダと君の鯖との違いを把握するのが早期解決の道。

>>910
RFC 822
http://www.w3.org/Protocols/rfc822/rfc822.txt
0912nobodyさん04/06/01 16:01ID:???
>>909
簡単に無効化できるようなら制限の意味ないと思うんだけど・・・
悪徳業者じゃないと言うならDoCoMoに相談すれば?
0913nobodyさん04/06/01 16:32ID:???
>>910
DoCoMo には 911 氏が紹介した RFC 違反があって@ の前に . が許される。
なので世間一般的なずぼらな態度でいいんじゃない。
0914nobodyさん04/06/01 17:30ID:9xNBkghz
KENTの掲示板で管理人だけスレストが出来るプログラムを教えて下さい偉い人
0915nobodyさん04/06/01 17:33ID:???
ネットショップを作りたい。

機能
注文された内容がDBに保存
会員登録するとDBに保存
注文すると販売者に注文がきたっていうメールがくる
注文内容を見るのは素人でも簡単
会員情報をみるのも素人でも簡単

注文内容をDBに入れたりするのはわかるけど、それを素人でも見やすくするには普通はどうするの?
osCみたいな管理画面があると最高だけど、osCはカスタマイズが面倒。普通にショップのシステム
を作る時はどんな感じなの?(セキュリティレベルの高いサイト)顧客管理とかを素人でも簡単に
できるプログラムにしなきゃいけないけど、具体的にどうするべきか・・・

かなり抽象的でスマソ。
0916nobodyさん04/06/01 17:48ID:9xNBkghz
>>915
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%D4%A5%F3%A5%B0%A5%AB%A1%BC%A5%C8+CGI+%A5%D5%A5%EA%A1%BC
0917nobodyさん04/06/01 17:52ID:???
>>915
そりはインターフェイスの問題じゃないか?
0918nobodyさん04/06/01 18:06ID:9xNBkghz
joyfulでスレスト機能希望
0919nobodyさん04/06/01 18:28ID:???
>>918
で?
092091504/06/01 18:46ID:???
>>916
それはフリーで配られてるソースみて考えろと?基本的にフリーのやつはメール送ってはいおしまいでしょ。
そんなの誰でも作れる。

そうじゃなくてクレジットとかいけるために、セキュリティ万全でかつ、素人が運営をできるって。
既存のソフトは一杯あるけど、サーバを移るときに同じのがあるとこ探さなきゃならないでしょ。
わざわざ自分でいじるなら初めから自分で作った自分のものとしてどこでも使いたいし。

>>917
そうかも。でも既存のソフトレベルの使いやすさは無理だね。とりあえず普通はどうやって
素人にも仕えるようにするのかが知りたい。DBの中身を素人にも認証だけで覗かせて
そこから削除とかの管理もできればいいんだと思う
0921nobodyさん04/06/01 18:58ID:???
>>920
使わせる素人にどんな操作だったらわかるか聞けよ。
お前が言ってるのは仕様決定段階の話だろ。
092291804/06/01 19:08ID:9xNBkghz
>>920
個人でクレジット扱えるレベルなの?

>>919
スレスト シャキーン が使いたいんだけど
無理あるか?
0923nobodyさん04/06/01 19:10ID:???
>>922
だから何?
092491804/06/01 19:13ID:9xNBkghz
>>920
前の会社でセキュリティー会社にクレジットを扱うのに十万円ぐらい支払ってたよ
良くわかんないんだけど審査とかあるみたい。
092591804/06/01 19:17ID:9xNBkghz
セキュリティー会社じゃなかった 
クレジット会社だったかも 日立だったかな
>>923
ごめんなさい
0926nobodyさん04/06/01 19:19ID:???
上げっぱなしで駄レス書くなや
0927nobodyさん04/06/01 20:27ID:???
SSI CGIにて
[an error occurred while processing this directive]

このようなエラーが出るのですがどのように対処したらよいのでしょうか?
パーミッションの設定は間違ってないのでローカル側の設定が
間違っていると思うのですが。。

HPビルダーにて作成しているのも問題あるのでしょうか?
0928nobodyさん04/06/01 20:33ID:???
だからそれはエラーじゃないって。
エラーログを見ろよ。
話はそれからだ。
0929nobodyさん 04/06/01 21:37ID:W9a2tFsG
質問する前にまずはここを読んでねって読むの辛すぎ。

全部読んで質問する奴、暇人しかおらん
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。