△▲ WebProg 初心者の質問 Part8 ▼▽
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん
04/03/06 19:25ID:???WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part7 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1073460282/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part6 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1066318233/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part5 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1060/10602/1060263267.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part4 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1056/10560/1056078605.html
WebProg 初心者の質問 Part3
http://pc2.2ch.net/php/kako/1045/10450/1045091733.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part2 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1037/10372/1037222063.html
△▲ WebProg 初心者の質問 ▼▽
http://pc.2ch.net/php/kako/1030/10301/1030151932.html
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
0814nobodyさん
04/05/23 17:46ID:???>>813
さっき探してみたところ、どうもBlogというのものが
自分の理想に近い気がしましたので、Blogを構築することのできる言語を
学ぼうと思います。何年かかるかわかりませんが、せめて公開されてるスクリプトを
改造できるぐらいにはなりたいと思います。ありがとうございました!
0815nobodyさん
04/05/23 17:47ID:???web制作板で質問してた人かな?
結論から言うとどんな言語でも可能です。
時間はいっぱいあるみたいなのでWebProg板にある言語を
片っ端から学んでみてはイカガ谷^hでしょうか?
0816nobodyさん
04/05/24 07:25ID:kZRbj7hb<form action="http://www.jra.go.jp/JRADB/accessS" method="POST">
<input type="HIDDEN" name="CNAME" value="W01PS_D3/xW01">
<input type="HIDDEN" name="xW01" value="052004030211">
<input type="SUBMIT" value="結果">
</form>
こっからとんでいくページに、それぞれに一意のURLを与えることはできますか?
0817nobodyさん
04/05/24 07:26ID:???0818nobodyさん
04/05/24 09:24ID:gsgxf1VL日記のログファイルは1つに纏める方が良いのでしょうか?
一つに纏めてしまうと編集や削除をする際にログを全て書き出すことになってしまい、
個別にファイル化するとファイルのオープンクローズの回数が増えることになりますよね
どちらがサーバーに優しいか、またWebProgとして正しいのかご教授願えませんでしょうか
うまく説明できず、わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
0819nobodyさん
04/05/24 09:38ID:mEIt6meS0821nobodyさん
04/05/24 13:42ID:???とりあえず適切なAPIを定義してファイルを直接さわらずに本体部を書く。
APIの実現は適当に気分で好きな方でやれ。あとは性能上の問題が出て
から考えよう。運がよければ一生考えずにすむYO。
0822nobodyさん
04/05/24 13:48ID:UTkyEtjY表示したデータを並べ替えたりPageSizeで区切ったページを切り替える場合、
レコードセットを保持したまま操作するのがいいのか、それともその都度
レコードセットを作るのと、どちらがサーバーに負荷が少ないでしょうか?
0823818
04/05/24 14:34ID:???なるほど、ありがとうございました。
PHP自体も勉強し始めたばかりなので
DBはさっぱりなのですがいろいろと勉強してみたいと思います
0824nobodyさん
04/05/25 01:39ID:???多分こっち向け。
==ASP== Part 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/
ちなみに知ってたらすまんが、RecordSetをSessionや
Applicationに突っ込んだりしないよーに。
0825822
04/05/25 11:00ID:7PIn4EZp誘導ありがと。マルチにならないようにこっちの質問は放棄します。
0826nobodyさん
04/05/25 16:21ID:63AuefFn自分で発行したcookieを別ドメインの別ページ(自分のサイト)で読み込みたいのですが、
具体的な方法がわからず、質問をさせて頂きます。
■cookieを発行するページ
http://www.hoge.com/setcookie.html
■↑で発行したcookieを読み込みたいページ
http://www.read.jp/getcookie.html
発行時のdomain属性を、読み込み先のドメインにしてみたりしましたが、
その場合には発行することすら出来ず、どの用にすれば自分のしたい事
が実現出来るのか分からなくなってしまいました。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
0827nobodyさん
04/05/25 16:28ID:???0829nobodyさん
04/05/25 17:14ID:ZkrxDK+D0830826
04/05/25 18:38ID:63AuefFnあぁぁぁああ、理解出来ました。
道理でいくら探しても検索出来ない訳ですね。
有難うございました。
0831nobodyさん
04/05/25 19:17ID:HPf1dXTAsmrshで引っ掛かってますです。
.forwardで、「"|(/path/●●●.pl /path/dir /path/dir)"」っていう記述をせい
というプログラムを使おうとしているのですが、
smrshで()は使えないよー
というエラーが出てしまいます。
きっと、(を使わずに似たような記述が出来るような気がするのですが、
どなたかわかる方がいらっしゃましたら、お教えください。
0833831
04/05/25 19:25ID:HPf1dXTAうへーい、リョカーイ。
ありがとね。
0834nobodyさん
04/05/25 19:32ID:DQ893+dy$linecount = sizeof(`/bin/ls`);
で、複数行の出力結果の行数を$linecountにいれたいのですがいつも1が代入されてしまいます。
うまくちゃんとした行数を入れる方法を教えてください
0835nobodyさん
04/05/25 19:50ID:???マニュアルによると、
` ` = 実行演算子 = shell_exec
string shell_exec ( string cmd)。つまり文字列。
一方、
sizeof = count
countは変数が配列でない場合は1を返します。
試してないけど、結果が配列に入りそうなのはexec()かなぁ。
いやよく知らんけど。
0836nobodyさん
04/05/26 12:08ID:???(フレームを使えば簡単にできるのですが)
フレームを一切使用しないという条件で
フォームを送信したらサーバーサイドでテキストファイルに書き込みをおこない、
書き込み終了したらそれをクライアントに通知して、
(通知するのは書き込みが終わったという事実のみで
この時画面の書き換え等は一切おこなわない)
それを契機にクライアントサイドのJavaScriptを実行する
というような事は可能ですか?
もし可能ならやり方のヒントだけでもお願いします。
0838nobodyさん
04/05/26 13:51ID:cudYJU/NというURLにアクセスすると、001.zipというファイルがダウンロード出来るスクリプトで、
このアドレス(ファイル)を同時に1人しかアクセスできないようにすることは可能でしょうか?
ファイルに対する直接リンクは考慮しないものとして。
#apacheのmoduleとかBASIC認証とかも使わずにスクリプトのみで
0840nobodyさん
04/05/26 14:25ID:???一般的なブラウザだったら、
「フォーム送信」は「画面書き換え」とワンセットなので、
フォームを送信したら必ず画面を書き換えることが前提となる。
しかし >>837 が言うように、FLASH とか Java Applet とか ActiveX とか
その辺のものを使えば不可能でもない。
>>838
やり方はいろいろあるが、例えばファイルロックを使えば可能。
ところでBASIC認証でどうやって実現するつもりだったんだ?
そっちの方が興味あるんだが。
0841838
04/05/26 15:31ID:???ファイルロックを使ったのですが、
print $q->redirect("http://www.xxx.com/download/001.zip");
だと、ダウンロード出来てしまいます。どうすれば良いのでしょうか?
>>840
BASIC認証にかんしては、モジュール等で制限した上に、認証をかければ
よりダウンローダーの数を制限できると思ったからです。
直接的に使う意味で書いたのではないですが、書き方が悪かったです。
すまんです。
0842nobodyさん
04/05/26 15:49ID:???redirectしたら駄目だろ....
ファイル送信前に フラグとなるファイルを作成し、
ファイル送信完了後に フラグとなるファイルを削除する。
つまりはダウンロード処理自体をスクリプトに組み込む。
スクリプトが起動した時にはフラグとなるファイルが存在するかチェックすることで
スクリプト本体の重複起動つまりは重複ダウンロードを禁止する。
0843nobodyさん
04/05/26 16:04ID:???0848nobodyさん
04/05/26 17:18ID:???つけるのがとても面倒になってきます。
デザイナとプログラマで仕事わけてやってるのですが、
WebObjectsのデモを見たら、名前(というかid)をドラッグ&ドロップで
付けられてて非常にいいなぁと思いました。
ただWebObjectsは高いので無料もしくはリーズナブルな開発環境はない
ものでしょうか?
なければ、自分で作ってみようかと思ってるんですが、、、。
0849848
04/05/26 17:26ID:akxzxTMW1.名前リストからドラッグ&ドロップ
で名前が付けられるのに、
ドリウィだと、
1.フォーム項目を選択。
2.プロパティウィンドウのname属性をクリック
3.名前を手入力あるいはコピー&ペースト
と3段階必要なので、ドラッグ&ドロップで名前を付けられるツールが
欲しいってことです。
0851nobodyさん
04/05/26 17:40ID:???<?php
header("Content-type: application/zip");
header("Content-Disposition: attachment; filename=001.zip");
readfile("001.zip");
exit;
?>
0852838
04/05/26 18:48ID:???ありがとです。Perl、PHP共なんとか出来ました。
追加質問で、PHPでMIMEタイプを自動的に取得するにはどうしたらいいのでしょうか?
mime_content_typeを使わずに判別するには…。
0853nobodyさん
04/05/27 14:41ID:fquSccy3日替わりで替わらないんです どこか間違っているんでしょうか?
#!/usr/local/bin/perl
$datafile="hoge.dat";
@lines=&in_file($datafile);
($log_date,$num)=split(/\s/,shift(@lines));
$now_date=&get_time;
if($now_date ne $log_date){
if(++$num>$#lines){$num=0;}
&out_file_open($datafile);
print OUT "$now_date\t$num\n";
foreach(@lines){print OUT;}
&out_file_close;
}
&location($lines[$num]);
sub location{print "Location: $_[0]\n\n";exit;}
sub get_time{
$ENV{'TZ'}="JST-9";
local($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday,$dmy,$dmy)=localtime(time);
$year+=1900;$mon++;
if($mon <10){$mon ="0$mon"; }
if($mday<10){$mday="0$mday";}
if($hour<10){$hour="0$hour";}
if($min <10){$min ="0$min"; }
if($sec <10){$sec ="0$sec"; }
"$year$mon$day";
}
0854nobodyさん
04/05/27 16:04ID:???『〜なCGIを探しているんですけど、どこかで配付されてませんか?』
みたいな質問をするのに適したスレはどこかにございますでしょうか。
改造丸投げスレは見つけたのでそちらで依頼しようかなーとも思うんですけど。。
探しているのはJoyful NoteのPHP版で
・アップされたファイル名に固有のヘッダを付けられる
・アップされたファイル名に付く番号を桁揃えできる
・デザイン的にちょっとイイ
というようなものです。
Joyful Noteではアップされたファイルに付く名前は
1.jpg 10.jpg 100.jpg
という感じで番号のみで桁揃え無しなのが、ちょっと利用者の立場から見て
好きじゃないかなと思いまして。
鏡の国さんで配布されてるのを改造しようと思ったんですが
なにぶん完全に素人なもので失敗してしまいました。
SUGAさんとこで配布されてるJoyful Note-SはPerlなんですね。
0855nobodyさん
04/05/27 16:06ID:???0856854
04/05/27 16:09ID:???即答ありがとうございます。なるほど。そっちの板にあったんですね。
改造等で何かあったらまたこちらの板でご厄介になります。その時はよろしくお願いします。お邪魔しました。
0857nobodyさん
04/05/27 17:13ID:???Windowsのコマンドプロンプトなんですが、MS-DOS時代からある(らしい)
ツールなんで、何かWindows上の起動ショートカットってありますか?
ショーカットアイコン作ればいい話ではあるんですが。
0858nobodyさん
04/05/27 17:35ID:???原因なんかいくらで考えられるのにそんな一部分だけでどうしろってんだ。
切り分けしろ。
-wオプションを使え。
(´-`).。oO(まあ、下のほうのあの変数名間違いだとは思うが・・・)
0862nobodyさん
04/05/27 18:47ID:CmbrII2iRSSリーダでチェックしても何も出てきません。
1.4.3 でページを編集して、RSSリーダでチェックすると更新分が表示
されますけど、1.3.7で同様に更新分をRSSリーダで表示する方法は可能
でしょうか。
ご存じの方、よろしくお願いします。
0863nobodyさん
04/05/27 19:03ID:???0866nobodyさん
04/05/29 12:58ID:RFlme9vy0867nobodyさん
04/05/29 13:05ID:???0868nobodyさん
04/05/29 13:06ID:???入力モードってのがあるんなら自動半角設定があればできるでし
0869nobodyさん
04/05/29 13:13ID:???>>867が言ってるように、htmlの範囲で板違いだよ。
君にはまだwebプログラムは早いんじゃないかな?HTMLを勉強しておいで。
0871nobodyさん
04/05/29 21:56ID:wUsBuIWdフォームメールをご存知だったら教えて欲しいのですが、
ここで質問して良かったのでしょうか?
ageますが。
0872nobodyさん
04/05/29 21:57ID:???855逝ってきますスンマセン
0873nobodyさん
04/05/29 21:58ID:???【CGI】こんなCGI探してますver.13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1081608108/
0874nobodyさん
04/05/30 00:44ID:hzxFqpWzオススメはなに?
0875nobodyさん
04/05/30 01:10ID:???なのでどれでもたいして変わらないような気がする。
とりあえずこれでも立ち読みしてみ。
ttp://www.sra.co.jp/people/t-ishii/php_new/php4_new.html
ぶっちゃけPHPのマニュアルが一番為になる。
0876nobodyさん
04/05/30 01:10ID:???本屋で読めば自分のレベルに合うかわかるだろ?
0877nobodyさん
04/05/30 02:02ID:???CGI呼出し時にurlの引数に配列を直接入れる事は可能でしょうか?
PHPでは出来ると聞いて、perlでやってみてるのですが上手くいきません。
具体的には、以下の様にしました。
hoge.cgi?huga%5B%5D=1&huga%5B%5D=2&huga%5B%5D=3
また、この方法が無理な場合は、$huga=1,2,3で代入して送って
受け取ったCGIで@huga=(1,2,3)で代入したいのですが、urlの
; / ? : @ & = + $ ,
以上は特別な意味を持つようなのですが、
, を %2Cにエンコードして送信すれば問題有りませんでしょうか?
0879nobodyさん
04/05/30 05:58ID:???具具って見たところ柿のページがHITしました
ttp://www.i-tech-jp.com/webapp1_cgi.html
有料みたいでソースを見れません。
どなかたサンプルソースをお願いします。
0880nobodyさん
04/05/30 06:51ID:???http://search.cpan.org/~jcristy/PerlMagick-6.00/Magick.pm
0882nobodyさん
04/05/30 13:34ID:???perlからサイズ取得スクリプト(PHP)を実行して帰って来た結果をperl側で取得することは不可能でしょうか?
教えて下さい。お願いします。
0883nobodyさん
04/05/30 13:39ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1085557731/95
0884nobodyさん
04/05/30 15:34ID:???ひとつだけなら簡単にできたんですが複数のやり方が分かりません。
宜しくお願いします。
0885nobodyさん
04/05/30 15:47ID:???0886879
04/05/30 18:15ID:???Image::Magickを使えって事ですね。
ご紹介のページのソース見たり、さらにググったりしてますがまだできてません。
ttp://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/lss_frame.cgi?class.cgi?6
ここの
sendpdxが参考になりそうなのですが、まだよくわかりません。
私の向いている方向は間違ってませんか?
それと、私の借りてるサーバのImage::Magickのバージョンは5.35で、ご紹介のページは6.00なのですが、バージョン5.35でもトリミングはできますでしょうか?
以上の2点を教えていただければ、あとは自分で何とかしてみたいと思います(ギブアップするかもしれませんが)。
よろしくお願い済ます。
0887nobodyさん
04/05/30 19:53ID:???自分で調べろよ
0890nobodyさん
04/05/31 02:12ID:???初心者さん釣られないでくださいね。
>>886
所謂これも「一つの方法」ですので、 888 氏の提示されている URI が本家ですので WEB 翻訳してみるなりと、
いろいろと挑戦してみてくださいです。
0892nobodyさん
04/06/01 01:00ID:???普通なら、
ユーザ->ブラウザ->cgi->メール->ユーザ
というところを
ユーザ->ブラウザ->漏れのcgi->cgi->メール->漏れのcgi->ブラウザ->ユーザ
って感じで出力結果のメールを拾いたいのですがなにかスマートな方法はないですか?
ちなみに、このサイトは計算結果を教えてくれませんでした。
助けてエロい人。
0893nobodyさん
04/06/01 01:07ID:0MBf6eqhそれで今までレンタルサーバーで動かしていたperlスクリプトを、
こっちのサーバーに設置したところ一応動くのですが、
掲示板のログファイル(テキスト)を読み込んでくれません。
今まではcgi-binのなかにlogというディレクトリを作って、
そこにあるログファイルに読み書きしていたのですが・・・・。
どなたかご教示いただけないでしょうか。
0896nobodyさん
04/06/01 01:22ID:???CGIにPOSTした後、メールボックスに届いているはずのメールを
POPで取りに行くんだろうなあ
自分自身が25番のポートをlistenして待ち受けるのはお勧めしない
0897nobodyさん
04/06/01 01:27ID:???>ちなみに、このサイトは計算結果を教えてくれませんでした。
ちなみに、このサイトは計算方法を教えてくれませんでした。
>894
データを盗むとかという話じゃなくて、出力がメールだとメーラを起動するのがめんどくさいってこと。
想定ユーザは俺しかいないから盗むってわけでもないし。
捨てメールアドレスに送信させてpopを直接たたいて受信するしかないかな?
0898nobodyさん
04/06/01 01:42ID:???0899nobodyさん
04/06/01 01:57ID:???ごちゃごちゃ言ってるだけで作れないようだと本7と思われても仕方ないぞ
0900nobodyさん
04/06/01 09:11ID:s0dzumI6これを回避する方法があるらしいのですがぜんぜんわかりません。
2.ある番号がFOMAなのかmovaなのかを相手に知られずに判定する方法とは?
こういった質問はどこにすればいいんでしょうねぇ?
誘導お願いします。
0901nobodyさん
04/06/01 11:56ID:g7eZEVaTプロバイダのサーバにアップすると、エラーが出て開けません。
パーミッションの間違い以外に、どういう原因が考えられるでしょうか?
上級者の方の意見をお聞かせください。
わけがわかりません。
0902901
04/06/01 12:01ID:???0903nobodyさん
04/06/01 12:06ID:???Perlのバージョン違いとか。
そのCGIは実はRubyで書かれててサーバにはRubyが入ってないとか。
ま、その情報だけでまともな推測しろと言うほうがムリだわな
せめてサーバのhttpdが出したエラーを書けよ
0904nobodyさん
04/06/01 12:28ID:???たぶん君は、
「こういうときに考えられる原因は2〜3個ぐらいしかなくて、
それぞれ対処法も確立しているだろうから、
それを聞いて全部試せば、どれか一つは当たるだろう」
などと気楽に考えているのではないかな。
実際には、そういうときに考えられる原因は無数にあって、
対処法もその数だけある。
したがって君のアプローチは、現実には機能しない。
0905nobodyさん
04/06/01 12:36ID:???>Perlのバージョン違いとか。
>そのCGIは実はRubyで書かれててサーバにはRubyが入ってないとか。
難しい(珍しい)ことは何もしてないのですが・・・
Perlのバージョンってなんだろう?
サーバのエラーは
500 Error - Internet Server Error
です。
0906901
04/06/01 12:39ID:???>>904
はい、確かに・・・
自宅のhttpdで動けば、サーバでも動くものと思っていたので。
そんなにいっぱい原因が考えられるんですか(TT)
0907nobodyさん
04/06/01 12:46ID:???500ではお話にならない。
0908???
04/06/01 13:24ID:???ってドコモ宛にドコモからメールを送るの?
PCからでなく?
0909900
04/06/01 13:53ID:???悪徳業者が大量にメールを送ってくる場合に困るので1日200件までOKでそれ以上は
止める機能がある。
だけど、その機能を無効化する方法が知りたいのです。
バーチャルドメインつくってメールを送ればできそうなんですが、
sendmailなどの設定に詳しいわけではないので質問しました。
0910nobodyさん
04/06/01 13:53ID:yEV2jPhCどなたかご存知内でしょうか?
0911nobodyさん
04/06/01 15:58ID:???単純なCGIを使って、プロバイダと君の鯖との違いを把握するのが早期解決の道。
>>910
RFC 822
http://www.w3.org/Protocols/rfc822/rfc822.txt
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。