△▲ WebProg 初心者の質問 Part8 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/03/06 19:25ID:???WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part7 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1073460282/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part6 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1066318233/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part5 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1060/10602/1060263267.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part4 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1056/10560/1056078605.html
WebProg 初心者の質問 Part3
http://pc2.2ch.net/php/kako/1045/10450/1045091733.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part2 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1037/10372/1037222063.html
△▲ WebProg 初心者の質問 ▼▽
http://pc.2ch.net/php/kako/1030/10301/1030151932.html
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
0726nobodyさん
04/05/17 01:02ID:???ぐぐれで終わるだけだろうな。
0728725
04/05/17 01:10ID:???どうもレスありがとうございました。自分でサイト立ててそこでやります。
0729nobodyさん
04/05/17 01:14ID:???最近イメージカウンタを作ってて思ったんですが、
画像データは<img>タグでCGIを呼んでHTMLに出力させる事ができますよね?
同様にSSIを使用せず文字をHTMLに出力させる方法ってあるんですかね?
CGIで画像ではなく文字を出力させるみたいな・・・。
0730nobodyさん
04/05/17 01:17ID:???0731nobodyさん
04/05/17 01:23ID:???0733nobodyさん
04/05/17 04:10ID:???WebPGの方々って皆様
IllustratorやPhotoshopをバリバリ使える方々なのでしょうか?
(↑訳 これ出来なきゃWebPGなんて無理?)
すいません、現在Java習得中なのですが、今後
J2EE側に行くかWebに進むか悩み中なもので…
良かったらどなたかレスお願い致します。ペコリ
0734nobodyさん
04/05/17 04:40ID:???0735nobodyさん
04/05/17 05:10ID:???世間一般的にはデザインとプログラミングは分業。
経験上、会社組織が DQN ならば転職推奨。
♪規模が小さくてもバランス良く両者をこなせるのが吉かと思われ。
0736nobodyさん
04/05/17 05:12ID:???0737nobodyさん
04/05/17 07:31ID:???DQNな質問ですいませんでした
ある専学の紹介を読んでいたら、Illustrator等とJavaが一緒に紹介してあって
ちょっとパニくってしまって。
>>734,>>735
自分も今まで分業だと思ってました
>>736
すいません。「じゃあJ2EEとは?」と問われると上手く答えられない程
まだ知識不足です。何となくサーバーサイドに興味はあります
でも本当にまだ勉強不足です、ごめんなさい
もっと色々勉強します。ご親切な先輩方、ありがとうございました
ちょっと落ち着きました。お騒がせしました
0738737
04/05/17 07:47ID:???しかもその専学、Webプログラマーコース、と書いてあったのでビビったんです
ほんとお騒がせしてすいませんでした
0740nobodyさん
04/05/17 13:15ID:???けっこう重宝されるかもね。
0741nobodyさん
04/05/17 14:13ID:???仕事量的に両方一人でこなすなんて無理だろ。
そりゃ重宝はされるが、どっちも半端になりそう。
多少デザインできて、コーディングしっかりできる方が
中小につとめるならいいと思う。
大は(ry
0742nobodyさん
04/05/17 15:09ID:???iframeとframeでの違いを教えてください。
0745nobodyさん
04/05/17 15:22ID:???0746nobodyさん
04/05/17 17:57ID:???0747nobodyさん
04/05/17 18:43ID:qNuteFzkどのスレで質問するべきですか
0748nobodyさん
04/05/17 18:46ID:???0749nobodyさん
04/05/17 18:49ID:qNuteFzk調べました
CGI作るたびにCOOKIEについては調べて作るのですが、
一度として一発でうまくいった試しがないんです
今回もまたお手上げ∩( ・ω・)∩
0750nobodyさん
04/05/17 19:16ID:???その文章からは「一発ではうまくいかないけどTry&Errorで結果完成してる」と理解しますがOK?
そうなると何が上手くいってないのかわからないんですが。
応用力がないという話なら、訓練してくださいとしか言えません。
知識は教えられますが、思考力は自分で育てる以外ありません。
0752nobodyさん
04/05/17 20:11ID:???ていうかどこで悩むんだ?
エンコードせず2byte文字喰わせてるとかないよな。
0753nobodyさん
04/05/17 20:56ID:qNuteFzkいや流石にソレは無いですよ。
ただ、どうもrequire とsub関係のあたりが怪しくて・・・・
とりあえず試行錯誤してきます( ´・ω・)ノシ
0754nobodyさん
04/05/17 21:23ID:???0755マリモーマ ◆perlnoUpCk
04/05/17 21:38ID:???0756nobodyさん
04/05/17 22:27ID:XRitFV0Mgzipにの対応/非対応の一覧とかって、どっかにないでしょか。
ググっても見つけられませんでした。
0757nobodyさん
04/05/18 04:24ID:???マリモーマ久しぶり♥
そして氏ね
0759nobodyさん
04/05/19 14:32ID:wXrEI+fwPukiWikiでFrontPageのタイトル名を
変えるにはどうしたらいいですか?
0761nobodyさん
04/05/19 14:55ID:wXrEI+fwありがとう
0763nobodyさん
04/05/19 21:41ID:cap5admCとほほのアクセスカウンターをDLして設置したのですが、
アクセスカウンターが0から先へ進みません。
wwwcount.datcntに100を置いたのですが、それでも0だというところから
判断すると、おそらくcgiからファイルが見えていないのだと思います。
ちなみに、別のIIS5.0、Windows2000のサーバでは同じ構成で
問題なく動きました。
原因があるとすればどの辺りが怪しいのでしょうか?
ヒントとなるアドバイスをいただければ幸いです。
なお、BBSなど他のcgiプログラムは動いているので
Perlの設定などは大丈夫だと思います。
よろしくお願いいたします。
0764nobodyさん
04/05/19 22:23ID:???0765nobodyさん
04/05/19 22:28ID:cap5admCいえ、IISで起こりがちなトラブルを教えて頂ければ十分ですので
よろしくお願いいたします。
0767nobodyさん
04/05/19 23:05ID:???■ 設置の方法がわからない場合には
CGI設置について質問
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1054216089/15(テンプレ)
0769nobodyさん
04/05/20 21:26ID:???そこで問題が出てきたのですが
同時に2個以上のファイルをアップロードしようとすると
-----------------------
ページを表示できません
検索中のページは現在、利用できません。
Web サイトに技術的な問題が発生しているか、ブラウザの設定を調整する必要があります。
-----------------------
という画面表示になってしまいます。
1個のみのアップロードだと問題はないのですが・・・。
php.iniも見てみたのですが特に設定項目もなさそうですし・・・。
どなたか見当つくようなものがありましたら、アドバイスお願いします><
0770nobodyさん
04/05/20 21:38ID:???ソースぐらい晒せ。
0771nobodyさん
04/05/20 21:43ID:???だとしたら板違いになるぞ。
0772nobodyさん
04/05/20 23:00ID:???まともにコミュニケーションもとれないのかよ
0773nobodyさん
04/05/20 23:21ID:???0774nobodyさん
04/05/20 23:24ID:???2ちゃんだからさ
0775nobodyさん
04/05/20 23:42ID:???プログラム板とかもっと親切。
なんでそんなに殺伐とする必要がある?
吉野家やないんだぞ。
0776nobodyさん
04/05/20 23:47ID:???0777nobodyさん
04/05/21 02:55ID:???自分ではうっすらとhtaccessあたりで弾くのかなぁと思っていたのですが、
書き方が悪いのか、上手く弾けませんでした。
どこかの板で、あれはcgi串だといってる方がいたので、cgiスレと迷ったのですが、
初心者という言葉に惹かれこちらに質問させていただきました。
どなたか、ご教授下さいませんでしょうか。宜しくお願いします。
0779nobodyさん
04/05/21 12:00ID:???echo "<INPUT TYPE=HIDDEN NAME=mode VALUE=check>\n";
//サンプル動画
echo "サンプル動画<INPUT TYPE=FILE NAME=sample_movie SIZE=40><BR>\n";
//本体動画
for($i=0;$i<10;$i++){
$key = $i+1;
echo "動画紹介".$key."<INPUT TYPE=TEXT NAME=movie_info_".$i." SIZE=50><BR>\n";
echo "動画".$key."<INPUT TYPE=FILE NAME=movie_".$i." SIZE=40><BR>\n";
}
echo "<INPUT TYPE=SUBMIT VALUE=次へ><BR>\n";
-------------------------------------------------------
アップロード画面は以上のような感じです
受け取りの方では$HTTP_POST_FILES["変数名"]["tmp_name"]のように受け取っています・・・。
試してみたところでは
400kbくらいのファイル1つだけをUPするのは問題無しなのですが
2mbくらいのファイルを1つだけUPしようとしてもNG。
400kbのファイルを2つ以上UPしようとしてもNGです。
NG画面は特にエラー表示などではなく、「ページが表示できません」になってしまいます。
0780nobodyさん
04/05/21 12:57ID:???0781nobodyさん
04/05/21 15:42ID:???言語 鯖OS web鯖名が書いてないのでこちらで適当に想像して、
言語はPHP 鯖OSはirix web鯖はapacheとする。
phpの設定、upload_max_filesize post_max_size,memory_limit,max_execution_time
httpdの設定、limitequestBody
htmlフォームの設定、max_file_size
このあたりの設定に問題が無ければファイルアップロードに関係する問題はほとんど起こらないはずだ。
0782nobodyさん
04/05/21 15:58ID:???素敵ですw
0783nobodyさん
04/05/21 19:36ID:???CGIモジュールを使うのではなく以下のようにヘッダーを記述して
HTMLを表示しようとしてます。
print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n"
print "<HTML>〜省略〜"
ブラウザからURLを叩いて ファイルを見に行くとブラウザ上に
Content-type: text/html; charset=Shift_JIS
<HTML>〜省略〜
とそのまま表示されています。
ためしにtelnetでcgiファイルをみにいったら
通常一緒に吐き出されるヘッダーが生成されず 上記のようにブラウザに表示された
部分のみ返ってきています。
ネットで検索したのですが その原因がわかりません
因みに CGIモジュールを使うと通常どおりヘッダーをはきだしてくれてました。
どなたかご教授おねがいします
0784nobodyさん
04/05/21 20:55ID:???telnet でと言うところが漏れの心の琴線に触れたので、できるだけ付き合ってあげやう。
まずサーバの環境をなるだけ詳しく列記するのだ。
0785nobodyさん
04/05/21 21:12ID:???REDHAT8.0 + apache 1.3.29 + perl5.8 + j2sdk 1.4 です。
今回CGIモジュール はつかってないので、apacheのhttpd.confの設定ではないかと思ってるのですが
よろしくお願いします
0786nobodyさん
04/05/21 21:12ID:???0787nobodyさん
04/05/21 21:15ID:???ただしくは
print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n";
print "<HTML>〜省略〜";
です。
よろしくお願いします。
0788nobodyさん
04/05/21 21:31ID:???短いテスト用のコードでやってみるとか切り分けはしたのか?
0791nobodyさん
04/05/22 00:32ID:???#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n";
print "<HTML>\n<HEAD><TITLE>Test</TITLE></HEAD>\n";
print "<BODY>TestPage</BODY>\n</HTML>\n";
0792nobodyさん
04/05/22 01:05ID:???ちなみにこれが telnetで アクセスしてはきだされた情報です。
Content-type: text/html; charset=Shift_JIS
<HTML>
<HEAD><TITLE>Test</TITLE></HEAD>
<BODY>TestPage</BODY>
</HTML>
Connection closed by foreign host.
通常であれば
HTTP/1.1 200 OK
Date: Fri, 21 May 2004 16:02:28 GMT
Server: Apache/1.3.29 (Unix) mod_jk/1.2.6-dev mod_perl/1.29
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=sjis
<HTML>
<HEAD><TITLE>Test</TITLE></HEAD>
<BODY>TestPage</BODY>
</HTML>
Connection closed by foreign host.
上記のようにはきだされるはずなんですが
今も調べています
自分の検索方法が悪いとは思うのですが なかなか有益な情報がありません
0793784
04/05/22 01:43ID:???mod_perl で動いてて、PerlSendHeader On が無い。
0794nobodyさん
04/05/22 01:55ID:???Apache+mod_perlでCGIを使うには?
http://www.din.or.jp/~bigstone/cgilab/cgitips/mod_perl1.html
3. HTTPヘッダは標準では出力されない
ここを見よ。
0795nobodyさん
04/05/22 02:21ID:???できました!!
ありがとうございます!!
>>793さんのいうとおりに設定をかえたらできました。
mod_perlを使用するにあたり そのような注意点があったとはしりませんでした。
勉強になります。
助かりました!!
0798nobodyさん
04/05/22 19:17ID:???0799nobodyさん
04/05/22 19:36ID:Myanbrcaどうしても、出力するURLの&の部分が%26となってしまうので、Amazon web serviceの
掲示板で訊いたところ、以下の回答をもらったのですが・・・
The reason is that the ampersand character can not be sent in XML
because it is treated as a special character.
We URL-encode it so that we can send well-formed XML.
And you don't have to URL-decode these "%26"s.
We are handling the character correctly so that
we don't lose any information you send back to us.
2段落目の意味としては、
「%26でもいいし&でもいい」ということなんでしょうか?
それとも、「&じゃないとだめ」ということなんでしょうか?
原文だけではどうもくみ取れないものでして・・・
なお、Amazon web serviceは、
「XMLベースのプロトコルを使い、Web上で公開され、配布される自己完結型アプリケーション」だそうです
(私にとってはブラックボックスなもので)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/subst/associates/join/webservices.html/249-2835979-2165139
0800nobodyさん
04/05/22 22:47ID:???理由は、アンパサンド文字が特殊文字みたいに
扱われて、XMLで送れないからだ。
まぁ、俺達は、正しいXML形式で送るためURLエンコードするぜ。
藻前は"%26"をURLデコードするな。
藻前が俺達に送り返す情報を失わず、
正しくキャラクタハンドリングしてやるぜ。
こんな感じ?
0801799
04/05/23 05:31ID:OgXIZlOWなるほど、ありがとうございます。
0802799
04/05/23 06:16ID:???>藻前は"%26"をURLデコードするな。
の部分は
>藻前は"%26"をURLデコードしなくていい。
だね。スマソ。
0803799
04/05/23 07:00ID:OgXIZlOW0804nobodyさん
04/05/23 12:06ID:EG5qmJCAやろうとしてもエラーが出てしまいます。。。ご教授して頂けると嬉しいです。。。
0806nobodyさん
04/05/23 14:46ID:s/WV8cpJどなたか心当たりはございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0807nobodyさん
04/05/23 15:35ID:???1. サブルーチンからサブルーチンを呼ぶ
特に何もしなくても普通に可能。
2. サブルーチンの中でサブルーチンを定義する
無名サブルーチンへのリファレンスを適宜変数に代入しておく。
3. モジュール内で別モジュールをuseする(多分これのことかと思うけど……)
普通に可能。ただし、@INCに気を付けること。(あやふやな場合は明示的に
use libしとけ)
あとはperldocなり読んどくれ。
0808nobodyさん
04/05/23 16:45ID:xfS+b+9pusername = hogehoge
ではなく
username_f1777111f5d0f1c81ffa04de751128fa = hogehoge
のように、なっているものがあります。username_ の後ろは
サイトの URL の MD5 値です。
echo -n http://www.example.com/ | md5sum
f1777111f5d0f1c81ffa04de751128fa
なぜこのような MD5値をつけているのでしょうか?何かセキュリティ
に関して有利な点があるのでしょうか?
0809nobodyさん
04/05/23 17:08ID:LFhulCXx写真をJPG画像として貼り付けたのですが、
その画像をクライアントがコピーしたり印刷したりすることを防ぐ技術ってあるのでしょうか。
0811nobodyさん
04/05/23 17:21ID:???サイトを作りたいのですが、どのような言語を学ぶべきでしょうか?
漠然とした質問かとは思いますが、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0812nobodyさん
04/05/23 17:40ID:???0814nobodyさん
04/05/23 17:46ID:???>>813
さっき探してみたところ、どうもBlogというのものが
自分の理想に近い気がしましたので、Blogを構築することのできる言語を
学ぼうと思います。何年かかるかわかりませんが、せめて公開されてるスクリプトを
改造できるぐらいにはなりたいと思います。ありがとうございました!
0815nobodyさん
04/05/23 17:47ID:???web制作板で質問してた人かな?
結論から言うとどんな言語でも可能です。
時間はいっぱいあるみたいなのでWebProg板にある言語を
片っ端から学んでみてはイカガ谷^hでしょうか?
0816nobodyさん
04/05/24 07:25ID:kZRbj7hb<form action="http://www.jra.go.jp/JRADB/accessS" method="POST">
<input type="HIDDEN" name="CNAME" value="W01PS_D3/xW01">
<input type="HIDDEN" name="xW01" value="052004030211">
<input type="SUBMIT" value="結果">
</form>
こっからとんでいくページに、それぞれに一意のURLを与えることはできますか?
0817nobodyさん
04/05/24 07:26ID:???0818nobodyさん
04/05/24 09:24ID:gsgxf1VL日記のログファイルは1つに纏める方が良いのでしょうか?
一つに纏めてしまうと編集や削除をする際にログを全て書き出すことになってしまい、
個別にファイル化するとファイルのオープンクローズの回数が増えることになりますよね
どちらがサーバーに優しいか、またWebProgとして正しいのかご教授願えませんでしょうか
うまく説明できず、わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
0819nobodyさん
04/05/24 09:38ID:mEIt6meS0821nobodyさん
04/05/24 13:42ID:???とりあえず適切なAPIを定義してファイルを直接さわらずに本体部を書く。
APIの実現は適当に気分で好きな方でやれ。あとは性能上の問題が出て
から考えよう。運がよければ一生考えずにすむYO。
0822nobodyさん
04/05/24 13:48ID:UTkyEtjY表示したデータを並べ替えたりPageSizeで区切ったページを切り替える場合、
レコードセットを保持したまま操作するのがいいのか、それともその都度
レコードセットを作るのと、どちらがサーバーに負荷が少ないでしょうか?
0823818
04/05/24 14:34ID:???なるほど、ありがとうございました。
PHP自体も勉強し始めたばかりなので
DBはさっぱりなのですがいろいろと勉強してみたいと思います
0824nobodyさん
04/05/25 01:39ID:???多分こっち向け。
==ASP== Part 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/
ちなみに知ってたらすまんが、RecordSetをSessionや
Applicationに突っ込んだりしないよーに。
0825822
04/05/25 11:00ID:7PIn4EZp誘導ありがと。マルチにならないようにこっちの質問は放棄します。
0826nobodyさん
04/05/25 16:21ID:63AuefFn自分で発行したcookieを別ドメインの別ページ(自分のサイト)で読み込みたいのですが、
具体的な方法がわからず、質問をさせて頂きます。
■cookieを発行するページ
http://www.hoge.com/setcookie.html
■↑で発行したcookieを読み込みたいページ
http://www.read.jp/getcookie.html
発行時のdomain属性を、読み込み先のドメインにしてみたりしましたが、
その場合には発行することすら出来ず、どの用にすれば自分のしたい事
が実現出来るのか分からなくなってしまいました。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています