△▲ WebProg 初心者の質問 Part8 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/03/06 19:25ID:???WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part7 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1073460282/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part6 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1066318233/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part5 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1060/10602/1060263267.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part4 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1056/10560/1056078605.html
WebProg 初心者の質問 Part3
http://pc2.2ch.net/php/kako/1045/10450/1045091733.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part2 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1037/10372/1037222063.html
△▲ WebProg 初心者の質問 ▼▽
http://pc.2ch.net/php/kako/1030/10301/1030151932.html
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
0525nobodyさん
04/05/05 16:05ID:???0526nobodyさん
04/05/05 16:24ID:???そのコードを極力いじらずにファイルに書き出すようにしたい、
ということなんじゃないかという気がする
0527nobodyさん
04/05/05 16:28ID:???欠点: サーバ負荷が多少上がる。引数を渡すのが若干面倒
2. CGIからCGIをLWPで呼び出して、出力をファイルに書き込む
欠点: サーバ負荷がもっと上がる
3. STDOUT をファイルハンドラに付け替える CPAN モジュールを使う
欠点: ごめん、何ていう名前のモジュールだったか思い出さない…
0528524
04/05/05 17:21ID:???わかりにくくて済みません;しかも、関数化じゃなくてサブルーチン化でした。。。本当にごめんなさい。
LWPのリファレンス見てみます、、、
0529nobodyさん
04/05/05 17:24ID:???print に出力先を指定する。
printf qq|<textarea cols="80" rows="25" tabindex="20" accesskey="R">%s</textarea>|, $Out_strings;
これなら標準出力に。
local *Out_HTML;
open Out_HTML, ">$HTML_filename" or die $!;
printf Out_HTML qq|<textarea cols="80" rows="25" tabindex="20" accesskey="R">%s</textarea>|, $Out_strings;
close Out_HTML;
これならファイルに。
ほかいろいろ。
0530nobodyさん
04/05/05 17:40ID:5Fq0Gcd+Web拍手の過去ログは14日間分保存になっていますが、それを60日にするには
どこをどう書きかえたらいいんでしょうか。
0531nobodyさん
04/05/05 17:44ID:???0533nobodyさん
04/05/05 18:04ID:???表示部をサブルーチン化してあることだし、
selectで出力先をバシバシ切り替えるのも手かと。
0534nobodyさん
04/05/05 18:19ID:sv68sKr6では、メール送信時に文字化けが発生して何とか解決法を模索しています。
function send_email($email_to,$email_cc,$email_priority,
$email_subject,$email_body,$email_from,$email_bcc=NULL)
の部分を何とか修正して、文字化けしないようにできないでしょうか?
はっきり言って当方、phpの知識もコードの知識もさっぱりなんですが、
なんとかヒントだけでも教えていただけないでしょうか?
mail関数とか使ってるのなら、mb_send_mail関数に変えるだけで
良いと思ったのですが、phpでなぜにsend_emailってのを使ってる
のでしょうか?
0535nobodyさん
04/05/05 18:26ID:???0536nobodyさん
04/05/05 18:27ID:???書いた本人に聞いてみれば?
0537524
04/05/05 18:28ID:???レスありがとうございます。ですが、私の知識不足でよく分かりませんでした。。。すみません。
>>532
そんな感じかもしれません。。。書き込みがあったごとにサブルーチン化した関数をそのまま出力するのではなく
ファイルに出力したいんです。。。
>>533
ありがとうございます!こんな便利な物もあるんですね。。。無事出来ました。
私のわかりにくい文書にレスして下さってみなさんありがとうございました(_ _)
0538nobodyさん
04/05/05 18:34ID:sv68sKr6俺に言ってるんですかね?完全な的はずれですが。
なぜ文字化け云々が、著作権表示に・・・。
>>535
JISで送らなければならないことは分かってるんですが、
どうやってJISにするのかが分からないんです。
jcode.php とか使う必要があるんですかね?
0539nobodyさん
04/05/05 18:39ID:???0540nobodyさん
04/05/07 17:43ID:???Yahoo! Auction
楽天市場
これらはどんな言語で作られているんでしょうか?
0542nobodyさん
04/05/07 18:10ID:???0543nobodyさん
04/05/07 20:54ID:???0544nobodyさん
04/05/07 23:53ID:SD6Cw3rlforeachのみがループ内で容易に、読み出された任意の配列の要素へ値を代入できると言うことだけでしょうか?
公開されているCGIで試してみたところそうみたいなのですが、
そうなるとforeachを必要ないのに使っているプログラムが非常に多い事になってしまうので…
何か他にforよりforeachを使う利点はあるのでしょうか?ご教授して頂けると幸いです。
0545nobodyさん
04/05/07 23:58ID:???0546nobodyさん
04/05/08 00:00ID:???単に可読性のために名前を変えてるだけじゃなかったっけ
0547544
04/05/08 00:12ID:???forとforeachは基本的に同じ(と言うか完全に同じ)で>>546さんの言うとおり可読性の為に名前を変えている様です。
と言うことは、>>544の動作もforeachだけではなくforでも出来るかなと調べてみたら出来ました…申し訳ありませんでした。
配列を使って処理をするのはforeachを使うというのが一般的なスタイルのようです。
どうもありがとうございました。
0548nobodyさん
04/05/08 02:26ID:dvstKHVT思い古いACTIVE Perlをアンインストールしたいんですけど
アプリケーション削除しようとするとコマンドプロンプトが
表示されアンインストールできません。
削除のしかたを教えてくれませんか?
お願いします。
0549nobodyさん
04/05/08 10:06ID:???0550nobodyさん
04/05/08 14:36ID:jodQmWfeこちらでも質問させていただきます。
こういうのはどこでたずねたらいいでしょうか?
------------------------------
プロフィール登録CGIを探しています。 機能としては、がらくたBOOK(http://tinkle.cside.com/book/)さんの「すぽっとりんく」が一番近いのですが、
画像アップロード機能が無かったので、とほほさんのところで配布している「wwwupl2」を組み込んでみようとしたのですがうまく出来ません。
本来ならバナー登録部分に「<INPUT type=\"file\" name=\"AAA\" size=\"40\">」として直接アップさせたかったのですが、うまく動作しませんでした。
そこで、ちょっと方法を変えいくつかの実験をしてみました。
まず、「wwwupl2」を丸々コピーして「spotlink.cgi」内に「sub up{ }」として記入。(もちろん#!/usr/local/bin/perl等は削除)
元々の登録サブルーチン「sub new_entry { }」を「sub new_entry_of_main { }」として退避。
新しく登録サブルーチン「sub new_entry { }」を作り、
print "<FORM method=\"$method\" enctype=\"multipart/form-data\" action=\"$script\"><BR>\n";
print "<input type=hidden name=mode value=\"up\">\n";
print "<INPUT type=\"file\" name=\"AAA\" size=\"40\"><BR>\n";
print "<INPUT type=\"submit\" value=\"送信\"></FORM>\n";
(一部抜粋)を作成。
メインプログラムに
elsif ($mode eq "up"){&up;}
を追加。
でも、こうすると、送信を押してもトップ画面(一覧を表示する通常表示画面)に行ってしまいます。
で、何が悪いのかが良くわからなかったため、
<FORM method=\"$method\" enctype=\"multipart/form-data\" action=\"$script\">
これを
<FORM method=\"$method\" action=\"$script\">
こうすると、ファイルはアップされないのですが、「sub up { }」に移動します。(「下記のファイルを受け取りました」だけ表示。)
一体どうしたら良いのでしょうか?
0551>>550
04/05/08 14:39ID:jodQmWfe0552nobodyさん
04/05/08 14:48ID:???■ 設置の方法がわからない場合には
CGI設置について質問
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1054216089/15(テンプレ)
■ 自分で改造できない場合には
【 スクリプト改造依頼スレ 】(丸投げ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1076831972/324(テンプレ)
■ 自分で改造するアドバイスが欲しい場合には
★三 【 スクリプト改造工房 PART 8 】 ★三
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1077525387/79(テンプレ)
0553>>550
04/05/08 14:51ID:jodQmWfe私の場合、 スクリプト改造工房 PART 8 がベストのようですね。
逝って来ます。
0554nobodyさん
04/05/08 15:45ID:UDCg2nm20556nobodyさん
04/05/08 21:26ID:???5.6->5.8とかの大幅なアップデートだとダメ。5.6のファイルが半端に残る。
こないだ何も考えずに上書きしてppmの動きがガタガタになって焦った焦った……
てことで>548
とりあえず「コマンドプロンプトが〜」の辺りをもうちっと詳しく説明してくれ
どんなウインドウが開いて、それから何でそれが表示されるとアンインストール
できないのか(「アンインストールできねーから中止するぞゴルァ」とか出て
作業を強制中断されるとか? )を明確にタノム。
0557nobodyさん
04/05/08 21:27ID:3p4uAER8コーディング(符号化)の流れについてなんですが、
例えばUNIX系のサーバにあるwebページに対して、「あいうえお」と送ったとします。
そのときの内部で起こっている事は、
1、送られてきた文字データをEUCでコーディング(エンコード)
2、それをさらにASCUコードでエンコード
文字列データとして表示させるには
1、まずはASCUコード化されたデータを受け取りASCU方式でデコード
2、それをさらにEUCでデコード
で、合っていますか?なんか違う気もするんですが・・・
一番初めに文字列データをどの形式でコーディングするかの決定権をもっているのは
クライアント側のユーザですよね?受け取り側で自動でされる処理はASCUでエンコードするのみですか?
でもそれだと、何故UNIX系でEUCを指定されているのか?ですし・・
・・・ここでもスレ違いでしょうか?
0558nobodyさん
04/05/08 21:34ID:???チョーうけるんだけどぉ
0559nobodyさん
04/05/08 21:37ID:???英数字は半角で書け。
Uのような機種依存文字を使うな。
ASCUじゃなくてASCIIだ。
PerlにしろCGIにしろ本でも買ってきて一から勉強しろ。
脳内用語や脳内解釈で一人よがりにやってたって無駄なだけ。
0560nobodyさん
04/05/08 21:42ID:???> 例えばUNIX系のサーバにあるwebページに対して、「あいうえお」と送ったとします。
送っちゃいけません。
詳しい話は http://cgi-spec.golux.com/ あたりのドキュメントをご覧ください。
前提がオカシイので以下略。
0561nobodyさん
04/05/08 21:57ID:???0562nobodyさん
04/05/08 22:14ID:GHSjKHwv*****[tab]iiiii[tab]oooo[tab]・・・[tab]oooo・・・・・・・・・・・・・・・
っていう内容のテキストファイルがあって
*****を読むにはどうしたらいいですか?
よろしくお願いします
0563557
04/05/08 22:29ID:???テキストボックスに「あいうえお」といれると次のページで「あいうえお」と書きこみが完了しますよね。
そのとき「あいうえお」という文字列が内部でどうゆう順番どんな処理をされていくのか。
という質問だったのですが、説明が下手ですいませんでした。
>>560
サイトを教えていただいてありがとうございます。翻訳で読んでみます。
>>559
全角と機種依存文字を使ってすいませんでした。
現在勉強中なので、勉強しろと言われても困りますが、WebProg 初心者の質問
というスレタイのこのスレはもしかして本当は質問するスレではないのですか?
勉強の一環としてここで質問したのですが・・・
0564nobodyさん
04/05/08 22:43ID:???例えばフォームからpost形式でデータを送らせるのと比べて。
っていう質問はどこのスレッドですればいい?
0565nobodyさん
04/05/09 00:31ID:???sslを使わない時のpostデータに比べて、sslの共通鍵が40,56,128bitだから、
128/0 = ∞倍 ってことでええんでないの?
0566nobodyさん
04/05/09 01:49ID:???0567nobodyさん
04/05/09 02:24ID:???0568564
04/05/09 03:11ID:???ごめんpostデータもsslを使ってって話だった。
DBもCOOKIEも使わないでpostデータとhiddenだけつかって相手の入力した住所を
相手に確認させたのち、sendmailで送らせようと思ってるんだけど、そのときhidden
で住所の入力値をページ持ち越しさせようと思って。
ssl使ってて、住所をどっかに保存する必要がないならそれが一番安全だよねって。
まあそうゆうサイトを今すぐ作るわけじゃなくて、勉強中に気になっただけなんだけどね。
0569nobodyさん
04/05/09 03:52ID:???ますます意味わからん。
そうなると問題はformのtype=hiddenのセキュリティはどれだけかって聞いてるのか?
hiddenだろうとtextだろうとpasswordだろうと、波平のうぶ毛程度にも大局に影響ない
0570nobodyさん
04/05/09 03:58ID:???0571564
04/05/09 05:18ID:???そうだよね。意味わかんないよね。変わらないに決まってるよね。
>>570
平文?サニタイジングした後JIS変換くらいするけど多分そうゆう意味じゃないね。
>>563
なんとなく俺が答えてみる。
1、「あいうえお」の文字コードの種類はブラウザに依存。
2、ブラウザによって(JIS/sjis/EUC)コード化されているデータがいつASCになるのかは知らないけど
とりあえずpostならSTDINで読み込むとASC状態。
3、ASCをpackでchar値に直すと送られてきた時の(JIS/sjis/EUC)コードに戻る。
4、それを普通はEUCに直して処理。出力時にsjisにしておしまい。
合ってるか保証できないから聞き流してね。ところでASCにはいつなってるんだ?
誰が知ってるの?
0572nobodyさん
04/05/09 08:23ID:x0wso6xnVisual Studio の Run見たいな機能がほしいんです。
英語版の製品(DzSoft Perl Editor)を使ったことがあるんですけど、
日本語が文字化けしたりするんですよね・・・
誰かおすすめあったら教えてください。
0573nobodyさん
04/05/09 08:27ID:???お互いに助け合いした方がいいんじゃないだろうか。
その場しのぎの対症療法だけ知ろうとしないで
自分で基礎から積み重ねないと教える側の言葉すら通じない。
ASCUとか平文って何?とかいう状態じゃどうにもならないよ。
0575nobodyさん
04/05/09 10:24ID:???なんのために HTTPS を使うのかわかってんのか。
入力された情報を生のまま SMTP に投げるのなら
HTTPS でセッション盗聴を防いだ意味がないだろうが。
メールも SMTP over TLS なり PGP なりで防御しろ。
0576nobodyさん
04/05/09 10:48ID:???0577nobodyさん
04/05/09 10:52ID:x0wso6xnActivePerlガうまく動かないので、そのまさかだったりします・・
0580座敷荒氏
04/05/09 11:13ID:???よくネット通販で注文したとき、確認メールが自動配信されてきますよね。
あのメールって送信側にとうぜん残っているものでしょうか?
0582nobodyさん
04/05/09 11:16ID:???どううまく動かないのかな?
ActivePerlはインスコ出来たのか?
ウイソだな?
コマンドプロンプトでperl -vって打って見ろ
httpdはどうした?
0585座敷荒氏
04/05/09 11:29ID:???ありがとうございます。
ものによるでしょうから断定はできないですよね。
ただどちらもありうるということだけでもわかりました。
0586nobodyさん
04/05/09 11:32ID:???0587nobodyさん
04/05/09 13:29ID:???オンラインマニュアルを見ると、
>2GBから4GBのサイズのファイルについては sprintf("%u", filesize($file))を
>使うことで打開されます。
とあるんだけど、うちの環境(PHP4+orenosrv)ではfilesize()が誤った+の値(600,000,000とか)を
返してきてうまくいきませんでした。
0588nobodyさん
04/05/09 13:34ID:???Winだけど「Perlを始めよう」はエディタに標準出力のウィンドウが合体してるからボタン一個で動作確認できるよ。
けどエディタで編集・保存→DOSプロンプトで確認でも大して面倒とは思わないけど。
0589nobodyさん
04/05/09 14:43ID:???WAMP環境のパッケージが一杯あるやん。
UniformServer使ってるけどライブラリやら拡張dll入れたら楽に使えていいよ。
他のは試してないんだけどね。
0590nobodyさん
04/05/09 15:59ID:???0591nobodyさん
04/05/09 16:01ID:???0592nobodyさん
04/05/09 18:00ID:???0593nobodyさん
04/05/09 18:43ID:???自分のサイトにリンク貼ろうと思ってるんだけど、お勧めのページある?
0594nobodyさん
04/05/09 18:47ID:???0596517
04/05/09 20:51ID:iCumG1+fありがとうございます。
いまは、Xreaで独自ドメイン+広告免除サービスのものを使っています。
http://sample.s23.exrea.comとかで
http://sample.comに飛べるようになりました。
public_html/htmlの中にXOOPSのインストールもできました。
初期の設定画面も出て、成功したようです。
でも… http://sample.com/htmlにしないとサイトが表示されないのです。
http://sample.com/でサイトが表示されるようにするには、どうしたらいいでしょうか?
エクスリアのpublic_htmlにインストールするとXOOPSが動かなかったのです。
0597nobodyさん
04/05/09 20:56ID:???0598nobodyさん
04/05/09 22:17ID:???自宅のPCでhttpd使ってPerlでCGI作ってるんですが、
画像の表示が上手くできません。
#!/usr/local/bin/perl
$pass = 'image.gif';
$size = -s $pass;
print ("content-type: image/gif\n\n");
open(IN,"$pass");
binmode(IN);
binmode(STDOUT);
read(IN,$buf,$size);
print $buf;
close(IN);
こんな感じで、cgiと同一ディレクトリにimage.gifを用意して、
[c:\www\home] とか [c:\www\home\a]
上みたいなディレクトリにある時は上手く動くんですが、
[c:\www\home\cgi-bin]
上みたいにcgi-binディレクトリに移動すると画像が表示されません。
どなたか対処法など御教授お願いします m(_ _)m
0599nobodyさん
04/05/09 22:20ID:???0600598
04/05/09 22:28ID:???0601nobodyさん
04/05/09 22:33ID:???0602598
04/05/09 22:36ID:???相対パスも絶対パスも試したのでパス指定のミスでも無いと思うんですけど('A`)
0603nobodyさん
04/05/09 23:01ID:???・いろんな関数のあとに || print 'error dayo'; などとつけまくって、どっかでコケてないか確認する
0604nobodyさん
04/05/09 23:09ID:???> [c:\www\home\cgi-bin]
> 上みたいにcgi-binディレクトリに移動すると画像が表示されません。
httpd.conf 嫁。
になるので(w
Manual の ScriptAlias 嫁。ってことでご勘弁を。
0606598
04/05/09 23:31ID:???また動かなかったとか・・・ガンガリマス _| ̄|○
0608nobodyさん
04/05/10 00:11ID:???CGIのスクリプトファイルとcssファイル置いたら
Apacheがcssを実行形式と見なして(当然実行できるわけもなく)500エラーが出まくって
何事かと思ったことがあった。
604が考えているのはそういう事態かな? と見当外れかも知れないことを言ってみるテスト。
0609nobodyさん
04/05/10 00:59ID:bW7dwAUu携帯のメール料金節約にと、
自分のサーバーにanonymailのようなCGIを設置してみました。
送信などはきちんとできるのですが、
送信文、送信先のログを残しておければなーと思っています。
もし可能であれば簡単な説明で構いませんので教えて頂けると助かります。
どうか宜しくお願いします。
0611609
04/05/10 01:49ID:bW7dwAUu本当に初心者なもので…申し訳ないです。
メール送信後に自動的にログができるようなシステムにしたいのですが…。
0612nobodyさん
04/05/10 02:07ID:???ここは一応プログラミングの初心者が来るところだぞ。
プログラミングできない香具師はスレ違い。
0614nobodyさん
04/05/10 02:57ID:???CGI設置について質問
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1054216089/15(テンプレ)
■ 自分で改造できない場合には
【 スクリプト改造依頼スレ 】(丸投げ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1076831972/324(テンプレ)
■ 自分で改造するアドバイスが欲しい場合には
★三 【 スクリプト改造工房 PART 8 】 ★三
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1077525387/79(テンプレ)
0615nobodyさん
04/05/10 15:20ID:???vectorから拾って来たPerl5だけど5.の後がわからない。
自分のpcにいれてるPerlの正確なverを知る方法ってあるのかい?
ところで俺の自信のバージョンを調べたら「役に立たないタイプです」ってさ・・・
マホカンタ!!
0616nobodyさん
04/05/10 15:25ID:???0617nobodyさん
04/05/10 15:35ID:???毎日〜家で暗〜くなってたものですから、試しにパソコンを買ってあげたのですが、
それからというもの少しは明るくなったかなと思ったらこの頃「ごちそうさまですた」
とか「漏れ」とか「キター」???とか意味のわからない言葉を使うようになってしまって
頭を悩ませてるんです。
成人しても未だに無職で・・・この子もう駄目なのかなってなんだか私の方がふさぎこんで
しまうような状態で・・・
でもねこの間、そんな私を見てあの子が「イキロ」って言ってくれたんです。嬉しくて気づいたら
あの子にすがって泣きながら「モマエモナー」って繰り返してました。
0618nobodyさん
04/05/10 20:52ID:???test.txtに下記のような文があったとして
<p>$x</p>
このtest.txtをsample.cgiで読み込出力
$x=123456789;
open(FH,"<test.txt");
while(<FH>){
print;
}
ってすると当然ブラウザには$xが展開されずに「$x」だけが表示されるけど、これを
ブラウザに「123456789」って表示させるのっておまいらできる系?
0619nobodyさん
04/05/10 20:56ID:???すごいだろ?
0620nobodyさん
04/05/10 21:22ID:???0621nobodyさん
04/05/10 21:24ID:???0623621
04/05/10 22:02ID:???おまいらが方法について全く書く様子がないあたりが面白かったよ。
<できない系の俺の回答>
sample.cgiのコードをこう変える
$x=123456789;
open(FH,"test.cgi");
binmode(FH);
@a=<FH>;
$b=join('',@a);
seek(FH,0,0);
print "Content-type:text/html\n\n";
read(FH,$c,index($b,'$x',0));
print $c;
print $x;
以下略・・・
さあおまいら心の準備はできてるから、馬鹿にしてくれ!!!!
・・・・・・優しい心をもってるそこのおまい。教えてくれても良い系みたいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています