△▲ WebProg 初心者の質問 Part8 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/03/06 19:25ID:???WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part7 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1073460282/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part6 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1066318233/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part5 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1060/10602/1060263267.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part4 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1056/10560/1056078605.html
WebProg 初心者の質問 Part3
http://pc2.2ch.net/php/kako/1045/10450/1045091733.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part2 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1037/10372/1037222063.html
△▲ WebProg 初心者の質問 ▼▽
http://pc.2ch.net/php/kako/1030/10301/1030151932.html
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
0302nobodyさん
04/03/31 10:13ID:J8SCKbaz確かに天気なんかはいらないが、そのページのHTMLだかPHPだかCGIだかの出力ソースを取得してるだけじゃないんか?
0303nobodyさん
04/03/31 10:50ID:U6KG+2Cqtargetにpostする事はできないでしょうか?
Javascriptを使い、onClickイベントでtargetを変更する方法は思い付き
ましたが、あまりスマートでは無いように思います。
文書作成のCGIで、片方のボタンを押したら入力内容でDB更新して終了。
別のボタンを押したら入力内容を別ウィンドウ(taget="_blank")にプレビュー
表示させたいのです。
CGIのridirect等を使ってスマートにできないもんでしょうか?
0305nobodyさん
04/03/31 11:31ID:jA2+IL/S<div title="吉野家ジェネレータ並に長いメモ">φ(`д´)カキカキ</div>
で対応したら、表示したツールチップって数秒で消えてしまいますよね。
やたら長いメモを書かれると、途中で読めなくなる場合があるんで、消えなくなるようにしてくれ、
って言われたんだけど、どうやって設定すればいいんでしょうか?
HTMLやJavaScriptで設定できるの?
それともIEの設定でできる?
ちなみに、IE6で動けばそれでいいそうです。
0306293
04/03/31 11:53ID:???確かにある程度のものは作れますね。簡単なメールフォームとか。
入門書にクラス継承、セッション管理については触れてなかったので、
それを勉強したいところです。
Perlとかやってたらもっとわかりやすいんだろうけど、
プログラムとしてPHPが始めてなので、掲示板とかになるとサッパリで。。。
ソースをいろいろいじくっては、あーなのか、こーなのね、と奮闘中です。
おいおいでもいいんですが、電車乗ってる間に勉強できたらなと思ったんですが。。
0307nobodyさん
04/03/31 12:51ID:???勝手にメモ帳が開くのですが、
ブラウザでそのまま見ることは可能ですか?
0309nobodyさん
04/03/31 13:05ID:???このスレ的にはログをHTMLに整形すればブラウザに表示されるって答えになる。
でもお前さんの望んでる答えはおそらくブラウザなりOSなりの設定じゃないか?
それなら板違いだ。
0311nobodyさん
04/03/31 13:19ID:???失礼しますた。逝って来ます。
0312nobodyさん
04/03/31 13:22ID:W1IehsTK( ゚д゚)ハッ! 板違いでしたね。
ネットスケープにしたら表示されました(´・ω・`)
0313303
04/03/31 13:58ID:8HiqYOniresありがとうございます。
redirectだとPOSTは使えないですよね?(ここがあやふや)
GETだとrequestサイズに制限があるので、大きなデータを送信できないと
思うのですが。
0314nobodyさん
04/03/31 14:19ID:???>>305さんはどこまで逝ったのでしょうか?
ヒントを用意してweb制作板をうろついてるんだけど,見つけられません。。。
使用OSはWinMeで,ActivePerlとAnHTTPdをインスコしています。
よろしくお願いします。
0315nobodyさん
04/03/31 14:24ID:???0316305
04/03/31 14:40ID:???あいすみません。質問にお答えします。
CとJavaしかわからんアフォなんで、JavaScriptの言語仕様に彼岸まで逝ってました。
てめぇで調べてたんだけど、結局わかんなかったよ、ママン。
そんなわけで、先ほどWeb製作のJavaScript質問スレに質問を投下してきました。
いい人がいるなあ、とホロリとする春の昼下がり。
0319nobodyさん
04/03/31 15:39ID:???0320nobodyさん
04/03/31 15:46ID:???小細工するほうがよっぽどスマートじゃないというのに禿同
まぁ、好みの問題でしょうが。
0321nobodyさん
04/03/31 18:31ID:???ttp://ari-sin3.hp.infoseek.co.jp/arisin4.html
ここのあぷろだを使っているのですが、アップロード自体は成功し、
ちゃんと“しばらく”表示され、それをダウンロードすること等ができるのですが、
しばらくすると消えてしまいます。パス漏れとかではないのですが…
なぜでしょう…?よろしくお願いします。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1054216089/l50
こちら向けの質問だったでしょうか…
設置者様の掲示板にも書いたのですが過疎してるっぽかったのでここに書き込みさせていただきました。マルチスイマセン。
0322303
04/03/31 18:43ID:8HiqYOni319氏も言われている通り、formを2つ作る場合はプレビュー送信用のフォームに
hidden等を使って、入力用のフォームからデータをコピーしなければなりません。
これは超ダサイですね。
>>320
先ほど思いついたのですが、プレビュー時はデータ用のDBは更新せず、
セション管理用のDBにフォームデータを格納し、リダイレクト先のCGIで
セションDBからプレビューを作成するという方法もありますね。
しかしJavascriptでtargetを書き換えた方が遥かに簡単ですね。
0323nobodyさん
04/04/01 20:46ID:Qa8QIqo7http://tackysroom.com/cgi_mkakikomitai.htm
ここの「もっと書き込み隊」なんですけど、
左上にプッシュボタン?があってそれを押すと_topになってるみたいで
フレームのページで使っているので非常に迷惑です。
そのページだけ変わるようにしたいのですが、やり方を教えてください。
できれば「○○行目の○○を変更して」等の説明でお願いします。
0324nobodyさん
04/04/01 21:01ID:???【 スクリプト改造依頼スレ 】(丸投げ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1076831972/l50
0325nobodyさん
04/04/01 21:11ID:Qa8QIqo7逝ってきます
0326nobodyさん
04/04/01 22:54ID:eSwMP1DY復活したようなのでこちらで聞きます。
0327nobodyさん
04/04/01 23:53ID:???そりゃIEの使い方だろ、板違い
ローカルルール嫁
0328nobodyさん
04/04/02 15:50ID:p09aChTK残りはgoogleなどのように[1 2 3 4 5 .... 10]みたいな感じで
ページ送りが出来るようにしたいのですが、こういった事をやるための
コードの良い見本ってないでしょうか?
この手のコードって、何か典型的な形ってあるんですか?
板違いでしたら申し訳ありません。。。
0330nobodyさん
04/04/02 17:50ID:aQazsdUFheader('Content-Type: text/html;charset=shift_jis')
と書くんですが、この場合、HTMLの部分で↓は不要ですか?
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
0331nobodyさん
04/04/02 17:59ID:???最近そういうの書いた。
my $num_page = int( @results / $par_page );
$num_page++ if ($num_result % $par_page || $num_result == 0);
で、表示データは、
my @page_result = @results[
(($page_num-1)*$par_page)..($page_num*$par_page-1)
];
こんな感じ。
$par_page は一ページ当たりの表示件数
@results はヒットしたデータが入った配列
$num_page はヒットしたデータを全部表示するのに必要なページ数
$page_num は表示するページナンバー
@page_result はそのページで表示するデータのスライス
0333328
04/04/02 18:58ID:p09aChTK親切にありがとうございます!!感激!!
自分のと照らし合わせて、改造してみます!!
0334nobodyさん
04/04/02 19:22ID:???以前どこかのスレで、エライ人に添削してもらったスクリプトがとっても参考になった。
のぞいてごらん。
http://members.at.infoseek.co.jp/angeldayan/test2.txt
0336nobodyさん
04/04/02 19:58ID:8HdcD4tHフリーメールやプロバイダー違いのものを排除したいのです。
メールアドレスのホストと、接続先のホスト情報が一致しているかどうか
判定したいのですが、どうすればいいのかわかりません。
教えていただけますか?
0337nobodyさん
04/04/02 20:11ID:???0338nobodyさん
04/04/02 20:14ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1009888271/
0339nobodyさん
04/04/02 20:26ID:8HdcD4tHそうなんですが、それは個々に対応するってことにしようかと思ってます。
>>338
ありがとうございます。
さっそく読んでみます。
0340nobodyさん
04/04/02 21:07ID:???ドメインもってる連中のうちフリーメールやってる業者の割合を考えれば
どっちを個別対応すればいいかは火を見るより明らか。
0341nobodyさん
04/04/02 21:54ID:???0342nobodyさん
04/04/02 22:02ID:???0343nobodyさん
04/04/02 23:49ID:TePAy8oBヒントだけでもお願いします!
if (($HTTP_USER_AGENT =~/Mosilla\/4/)&&($HTTP_USER_AGENT !~/compatible/)){
print "<LINK REL=\"stylesheet\" TYPE=\"text/css\" HREF=\"NN4.css\">\n";
}
elsif($HTTP_USER_AGENT=~/Gecko/){
print "<LINK REL=\"stylesheet\" TYPE=\"text/css\" HREF=\"Gecko.css\">\n";
}
else print "<LINK REL=\"stylesheet\" TYPE=\"text/css\" HREF=\"IE.css\">\n";
0344343
04/04/03 01:50ID:???でもこれは、HTTP_USER_AGENTを振り分けてから
変数をHREF=""に入れた方がいいのかな?
$uagent = $ENV{'HTTP_USER_AGENT'};
if (($uagent =~/Mozilla\/4/) && ($uagent !~/MSIE/)){
print "<LINK REL=\"stylesheet\" TYPE=\"text/css\" HREF=\"../../n4.css\">\n";
}
elsif ($uagent =~/Gecko/){
print "<LINK REL=\"stylesheet\" TYPE=\"text/css\" HREF=\"../../gecko.css\">\n";
}
else{
print "<LINK REL=\"stylesheet\" TYPE=\"text/css\" HREF=\"../../ie.css\">\n";
}
最近Perlをいじりはじめたばかりなので、また何か
つまづいたら相談させてください。
0347nobodyさん
04/04/03 16:13ID:???0348nobodyさん
04/04/03 16:43ID:???Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | |
∪ 亅|
| | |
∪∪
:
:
‐ニ三ニ‐
0349nobodyさん
04/04/04 09:59ID:NvCiDw7U大手フリーメールは拒否するようにしたのですが
正規アドレスを晒してもいいという人だけに返信したいんです。
ホストとメールアドレスが違う人に関しては
管理人が個々に対応する形で良いと思ってます。
それほど大きなサイトではないので。
メールアドレスの@以下とホストドメインを同じかどうか
判断するにはどうすれば良いんでしょう?
0351336=349
04/04/04 10:54ID:NvCiDw7Uすみません、初心者に毛が生えたようなものなので。
やはり丸投げスレにお願いした方が早いですかね。
0352nobodyさん
04/04/04 11:00ID:???0353336=349
04/04/04 11:25ID:NvCiDw7Uどうもありがとう。MXレコードをググって見ましたけど
さぱーりでしたわ(汗
レスキューやkentwebのアクセス制限自動管理システムを使いたかったので
それに組み込むルーチンだけ何とかしたかったんですけど。
独学なので基礎的なことが欠けてるんですねぇ。
もうちょっとながめてみます。
0354nobodyさん
04/04/05 05:30ID:???extract($_REQUEST);
extract($_COOKIE);
コレの意味がよく分かりません。
extract、$_REQUESTが何なのかは調べたのですが、
引数を1つしか取らないextractが何をしているのかがよくわかりません。
0355nobodyさん
04/04/05 10:13ID:???インデックス名を変数名として、そのインデックスの値を変数の内容として入れる。
$ary = array("dir" => "alphabet", "name" => "Tom");
extract($ary);
print($dir); // alphabet
print($name); // Tom
いちいち$_REQUEST['dir']等と書くより
こっちを使ったほうが良いと考えたら使えばいい。
0356nobodyさん
04/04/05 10:50ID:???0357354
04/04/05 16:26ID:DltSzJkudefine(TITLE, '画像BBS');
となってるんですが、どうしてもエラーが出ます。
define("TITLE", '画像BBS');
としたら成功したんですがこの原因はどこにあるんでしょう?
当方WindowsXP+Apache2.0.4.8+PHP4.3.4なのですが。
php.iniの設定かと思ったんですがどうしたらよいかワカリマセン…
0359nobodyさん
04/04/05 16:35ID:???Undefined constantとはっきりエラーが出ているはずだが・・
TITLEは定数と解釈され、'TITLE'は文字列と解されているだけ。
define()は引数に文字列を取る。
質問せずにマニュアル読んでくださいレベル。
0360nobodyさん
04/04/05 16:53ID:???どうしてわざわざNoticeの出るような書き方してるのかなーってとこで悩んでたんです。
>>359
define()は定数も引数に取れるっぽいすよ?Noticeでるけど。
マニュアルにはstringを取るようになってるんで正しいとはいえないと思いますが。
だから
define(TITLE,"BBS");
<?=TITLE?>
でもちゃんと出力される。
0361nobodyさん
04/04/05 16:58ID:???そのほうが圧倒的に幸せになれるのに。
0362nobodyさん
04/04/05 17:09ID:???マニュアルもある程度読んでます。
0363nobodyさん
04/04/05 17:16ID:???0364nobodyさん
04/04/05 17:20ID:???エラーメッセージが理解できてないようだが、それがわかるようになればお互い相当幸せになれるんだって。
間違いねえ。
0365nobodyさん
04/04/05 17:24ID:???初心者になったらまたおいで。
0366nobodyさん
04/04/05 21:23ID:B2Eb3h2Bアダルト系の宣伝書き込みに参っています。
対処法として、URLを含む投稿を書き込む時にエラーを返すようにしたいんですが、
どういうCGIをどう組んだらいいのかわかりません。
参考になるサイトや適切なスレなどもあれば教えてください。
ちなみにinfoseekはCGI利用可能です。
0367nobodyさん
04/04/05 21:34ID:???0368nobodyさん
04/04/05 22:46ID:CTOgIFx+JavaScriptだけではできませんか?
0369nobodyさん
04/04/05 22:57ID:???0370nobodyさん
04/04/05 23:02ID:???0371368
04/04/05 23:04ID:CTOgIFx+レスありがとう。
それが一番確実だとは思うんですけど、
どうしても自作にこだわりたくて。
やはりCGIなどが必要になってくるのでしょうか?
0372368
04/04/05 23:09ID:CTOgIFx+レスありがとです。
なるほど。JavaScriptだけでやろうとするなら
CGIを勉強したほうが良さそうですね。
なんとかして自前のサーチボックス作りたいので
CGIの勉強してみます。
>>369さん、>>370さんありがとうございました。
0373nobodyさん
04/04/05 23:13ID:???俺は感動するべきなのだろうか、サイト内検索CGIが配布されている
ことを教えた方がいいのだろうか。
ま、がんがれ。
0374nobodyさん
04/04/05 23:19ID:???意味はわかるけど何をするものかわからんな。
ま、がんがれ。
0375nobodyさん
04/04/05 23:20ID:???【使用ソフト】Ffftp
【質問】cgiを設置したいのですが、Hi-HOのページに
『/cgi-bin/の直下でしか動きません。』と書いてあり
cgi-binの中に設置したのですがブラウザから
http://www.○○○.hi-ho.ne.jp/アカウント名/cgi-bin/○○.cgi
でアクセスしても「ページが存在しません」になってしまいます。
どうしたらよいでしょうか?
http://www.○○○.hi-ho.ne.jp/アカウント名/○○.cgi
これでも表示されませんでした・・・。
0376nobodyさん
04/04/05 23:23ID:???Webサイト制作初心者用スレ Vol.87
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1080742469/
0378nobodyさん
04/04/06 15:59ID:???0379nobodyさん
04/04/08 16:57ID:pC8wGw4T要するに、自分の鯖にあるファイルのみが更新されるので、そのファイルを友人の鯖に
コピーしたいのです。
CGIとかでできますか?
0380nobodyさん
04/04/08 17:35ID:???更新ってのが浮かぶけど、こういうのは共有とは言わないので、ちょっとやりたいことと違うかな。
0381379
04/04/08 17:54ID:pC8wGw4T一方は送り、相手は受取り専門なのでそれでいいと思います。
そのことについて書いてるお薦めのページがあれば教えてもらいたいのですが。
とりあえずその用語をググってみます。
0382379
04/04/08 18:14ID:???とりあえずここで勉強してみます。
ネットワークプログラミングの基礎知識
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/
0383nobodyさん
04/04/08 21:04ID:???0384nobodyさん
04/04/08 22:49ID:???0385nobodyさん
04/04/08 23:29ID:???ポートを自由に開けるならrsyncを使うのが簡単かな。
セキュアにしたいのならsshでポートフォワーディングすることもできる。
HTTPしか使えないならHTTP-DAVを使うのが良い。
HTTP::DAVモジュールを使えばPerlで簡単にアップロードスクリプトが書ける。
0386/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo
04/04/09 00:57ID:???いや何でもないっす
0387nobodyさん
04/04/09 14:29ID:SDW/puz2ウィンドウのサイズを800×600とかに固定させることって出来ますか?
javascript:OpenWin とかってのがあったんですがこれだと一回どこかを
クリックしてからでないとダメですよね・・・
0389387
04/04/09 14:41ID:SDW/puz20390nobodyさん
04/04/09 20:34ID:???0391nobodyさん
04/04/11 02:19ID:???先日とあるページのトップに、
負荷軽減のためリンク先をhttp://aaa/bbb/ccc.cgi
からhttp://aaa/bbb/に変更して下さい。
と書いてありました。変更した後のものに飛んでも
結局ccc.cgiが表示されるのですが、これってどう
いった点が負荷軽減なのでしょうか?
0392nobodyさん
04/04/11 02:53ID:???j2sdk-1_4_2_04
apache 2.0.49
tomcat 5.0.19
をインストールしましたが、TomcatとApacheの連携がうまくいきません。
下の通りにやってみたのですが、うまくいっていないようです。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/jspservlet03/jspsevlet03_5.html
誰か、助けてください!
0395nobodyさん
04/04/11 19:04ID:???それに対するレスポンスが完了したかどうかはどうやって判断すればよいのでしょうか
0396nobodyさん
04/04/11 19:35ID:???または Content-Length: で提示されたバイト数を受信した。
0398nobodyさん
04/04/12 15:20ID:DPj5qxkjDL後、色の設定とか、アイコン設定とか全部一
からやりなおさないといけないの?
0401nobodyさん
04/04/12 17:49ID:9zajSQkcどういう違いがあるのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています