トップページphp
201コメント57KB

二回入力させるUIはアホ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん04/03/03 18:17ID:1jMz00Rq
ユーザー登録とか懸賞の応募で、メアドなんかを二回入力させる
サイトがあるけど、アホとしか思えん。
確認入力はもともと画面に表示されないパスワード入力のためだろ。
画面に表示されてれば、目で確認すればいいじゃん。
深く意味を考えずにほかのUIをまねするから、こんな間抜けな
ことになるんだよ。
あーめんどくせ。
0151nobodyさん2005/06/07(火) 21:39:29ID:???
>>130
例えば登録者を市区町村単位で検索したい場合なんかは郵便番号から
自治体コードを引いてそいつを登録しとけば誤入力による検索漏れが防げる。
市区町村の合併があっても対応できる場合が多いし。

あと統計的に、他のページに飛ばしちゃうと気まぐれでそのまま帰って来ないお客さんが
多いことが分かってる。商業的にもサイト内で済むなら済ませた方がいい。

ところで>>129は、例えば299-4300みたいな複数の市区町村(この場合「長生村」と「一宮町」)を
持つ郵便番号入れられた時の対応はちゃんとできてるか?

職業柄というか何と言うか、郵便番号の自動入力をみるたびについこういう番号を
入れてみたりするんだが、どれか1つの市区町村に決め打ちされちゃって変更できない
モノをよく見かける。

>>142
うちのはこうなってる。PHPだと標準関数あるね。
if ($day > (31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31)[$mon - 1] 
 + ($mon == 2 && ($year % 4 == 0 && $year % 100 != 0 || $year % 400 == 0))){
 #error
}

スレタイのメールアドレス二回入力についてだが、メールアドレスの欄を1つしか作らない場合
数パーセントの割合でメールのエラーが帰ってくる。要するにアドレスの入力ミス。
んでもって二回入力にするだけでこのエラーが激減する。二回入力なんてコピペされて
意味ない気がしてたけど、ハイフンとアンダースコアを間違うようなお客さんにはメール欄を
コピペしようなどという発想は起きないらしい。

そんなことよりも生年月日と年齢の両方入力させるのは止めて欲しい。
0152nobodyさん2005/06/07(火) 22:00:27ID:???
>>151
んやきめ打ちしてます(w
でもちゃんと手入力で書き換えられるようになってるのでまあいいかなと

2回入力にすると間違いが激減するのはその意味合いを理解して
あえて2回入力している利用者が多いということだと思いたいですね


0153nobodyさん2005/06/08(水) 14:07:48ID:???
>>149

>>145-146
0154nobodyさん2005/06/10(金) 14:12:57ID:???
ぬるい

オレなら99回入力にするな
0155nobodyさん2005/06/11(土) 00:25:37ID:???
>>154
ぬるい。そんなもんコピペされておしまい。

オレなら入力桁数分テキストボックス用意して、各テキストボックスは1文字しか入力できないようにする
んで、それを×100並べて入力させるな。
0156nobodyさん2005/06/20(月) 11:42:58ID:???
力尽きる・・・
0157nobodyさん2005/06/29(水) 20:37:41ID:MioyuKcJ
>>151
>スレタイのメールアドレス二回入力についてだが、メールアドレスの欄を1つしか作らない場合
>数パーセントの割合でメールのエラーが帰ってくる。要するにアドレスの入力ミス。
>んでもって二回入力にするだけでこのエラーが激減する。二回入力なんてコピペされて
>意味ない気がしてたけど、ハイフンとアンダースコアを間違うようなお客さんにはメール欄を
>コピペしようなどという発想は起きないらしい。

数%の頭悪い奴のために多くのユーザを面倒にさせる糞システム
0158nobodyさん2005/06/29(水) 22:04:56ID:???
日付は一旦シリアル値にすればよいのでは?
0159nobodyさん2005/09/02(金) 13:04:51ID:???
>>158
妥当性検査のことじゃないよな?
0160nobodyさん2005/09/20(火) 05:41:04ID:???
ビッダーズで買いたいものがあって
BIGLOBEに登録したら
生年月日の他に満年齢記入させるフォームがあるでやんの。
ばかかと。
全体的なシステムもださいし。
たまにプロバイダ系のサービス触ると
びっくりするほどレベル低かったりするよな。
0161nobodyさん2005/09/20(火) 11:59:29ID:???
>>160
それはでたらめ入力厨よけですよ(w
0162nobodyさん2005/09/20(火) 16:54:36ID:/BX9lJcU
>>161
ビッダーズは知らんが、生年月日と年齢を入力させといて、
年齢はいつまで経っても更新されないシステムは結構ある。
年齢だけ入力させてしまい、現在の年齢が推測でしか
分からないというアホな顧客名簿も見たことがある。

郵便番号入れさせておいて都道府県も入れさせるシステムもなんだかなーと思う。
市区町村は合併や新設に郵便番号DBが追いつかない場合があるから
必ずしも自動入力が良いとは限らないが。
0163nobodyさん2005/09/20(火) 17:19:14ID:???
Ajaxのサンプルだけど郵便番号を入力していくと住所欄が自動的に埋まっていくのは感動した。
これなら住所が変わっても変更が楽だなと
0164nobodyさん2005/09/20(火) 20:06:01ID:???
>>161
それなら干支を入力させた方がいい
0165nobodyさん2005/09/21(水) 14:43:00ID:???
国を限定したシステムならまあアリかも
0166nobodyさん2005/09/21(水) 21:11:05ID:???
>>161
生年月日と年齢を適当に入力しても通ってしまうサイトが多いのも事実。
0167nobodyさん2005/09/21(水) 21:39:36ID:6cktF9E+
結局コピペするから、二回入力は無意味。
0168nobodyさん2005/09/22(木) 15:52:57ID:???
>>166
一応通しておいて、何かあったときにチェックして「こいつは要注意人物だなふむふむ」ってやるんだよ
0169nobodyさん2005/09/22(木) 23:02:37ID:???
つーかちょっと計算すれば分かるんだから
意味ねー
リアルで聞いてとっさに答えられるかどうかの反応を見るなら分かるが
0170nobodyさん2005/09/23(金) 20:00:18ID:Kwbxc1kv
生年月日+年齢は全く意味ないわけではないが
正しく入力する人の手間を考えれば糞なシステムだね。
0171nobodyさん2005/09/24(土) 18:17:12ID:???
プロポーショナルフォントは避けてほしい
0172nobodyさん2005/09/25(日) 03:24:25ID:???
>>169
うそを書いてるわけではないが何年も年齢を聞かれたり書かされたことがなかったので
とっさに自分の年齢がわからなかった(w
はぁ・・・・としかなぁ

0173nobodyさん2005/09/28(水) 10:14:09ID:???
俺のサイトでは生年月日・年齢・血液型・DNAタイプまで入力させるよ。
で、アカシックレコードにアクセスしてちゃんと整合性取れてるか確かめてる。
0174nobodyさん2005/09/28(水) 11:52:00ID:???
俺もサイトは好きな体位とかスリーサイズも入力させてる。
もちろん後から整合性取れてるか確かめる。
0175nobodyさん2005/09/28(水) 12:23:32ID:???
若い娘に俺の好きな体位が整合性取れてるか確認してほしい
0176nobodyさん2005/09/28(水) 13:02:53ID:???
>>175
fatal errorでつ
0177nobodyさん2005/10/02(日) 13:12:56ID:???
パスワード入力を隠蔽するのはいいんだけど、
登録時には普通に表示しといて欲しいなあ。
あれがないとそのまま記録しとけるんで。
0178nobodyさん2005/10/03(月) 06:11:51ID:???
自分の生年を西暦で言えないおじちゃんおばちゃんのために
生年は西暦と和暦を併記したセレクト入力がいいよ
0179nobodyさん2005/10/03(月) 07:23:18ID:???
>>178
和暦の正当性チェックはもっと面倒だけどね。
0180nobodyさん2005/10/04(火) 22:23:15ID:???
入力をした人が俺の好みかどうかチェックさせてる。
タイプ度80%以上だったら携帯にメールが送られる仕組み。
0181nobodyさん2005/10/16(日) 01:39:09ID:???
nage
0182nobodyさん2005/10/27(木) 09:06:41ID:???
彼女にinsert権限がありませんスレ思い出した。
0183nobodyさん2005/12/04(日) 00:58:51ID:mZWB+qjB
入力必須項目に※書いて、
末尾に
※…入力必須項目
って書くのも分かりにくいっつうか意識の導線阻害してね?
一つ一つの項目に(入力必須)と書く方が
ユーザーにはわかりやすいと思う。
開発者が重複を嫌う気持ちも分からんでもないが。
0184nobodyさん2005/12/04(日) 02:39:40ID:???
それを言うなら入力が必要ないものは最初からつけないでほしいと思ふ
0185nobodyさん2006/09/15(金) 13:56:25ID:???
>>183
最初に書いとけばいい。
0186nobodyさん2006/12/22(金) 18:05:25ID:???
最近はユーザーも、*が付いていれば入力必須と学習しちゃってるからなあw
0187nobodyさん2007/01/04(木) 04:41:29ID:???
* = 菊門
0188nobodyさん2007/01/14(日) 22:03:15ID:???
ところで日本郵政公社は、郵便番号と住所のデータを公開しているけれど
あれってコンマ区切りのテキストファイルでしか公開していないの?

データの読みは自由にできる形で、データベースとしても公開してくれないかな。
いい加減差分とか見るの面倒。
0189nobodyさん2007/01/15(月) 23:08:23ID:???
>>188
それじゃアクセス過多でサーバがダウンしちゃうじゃん
0190nobodyさん2007/01/16(火) 22:12:38ID:???
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/kogaki/lzh/ken_all.lzh

スクリプトが実行される度に、このファイルを郵政公社のサーバから
ダウンロードして解凍して、それを基に検索させている俺はどうなるんだ?
0191nobodyさん2007/01/17(水) 10:52:50ID:???
>>190
それは非効率では?
ダウンロード+解凍+検索 って時間かかるじゃない。
0192nobodyさん2007/01/17(水) 16:48:38ID:???
>>191
常に最新のデータが入手できるよ♪

----
まあ>>190は冗談なんだけどさ……
0193nobodyさん2007/04/21(土) 03:12:12ID:???
半角カナで振込先を入力させるフォーム見たことがある
0194nobodyさん2007/04/22(日) 01:29:41ID:???
>>193
新生銀行じゃん
0195nobodyさん2007/09/10(月) 17:01:03ID:???
半年以上前のレスだが……。

>>192
wget -N http://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/kogaki/lzh/ken_all.lzh
でいいっしょ。

ダウンロード前に元ファイルのタイムスタンプを取っといて、変化があったら展開&DB更新。
っていうスクリプトを組んどいて、cronでメンテ時間中に走らせると。
0196電脳プリオン2011/11/14(月) 00:02:58.69ID:????2BP(1960)
>>6,8でFA?
0197nobodyさん2013/04/14(日) 21:32:38.17ID:4+Y1Am9A
ああ、確かに
0198nobodyさん2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:htN6x0Di
登録フォームとかでメールアドレスを2回入力させる2回目の入力を
貼り付け(ペースト)禁止させているのアホかと。
こっちは間違わないようコピペ使ってるのに。
また、わざわざ手間をかけさせるのが気に入らない。
0199nobodyさん2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:vPf/va9K
>>198
だが二回入力させるほうが誤入力は本当に減るので
反論する理由がない。諦めろ。

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/skillup/spam/070827_58th/
筆者がWeb調査にかかわって得た経験則では、1回だけメールアドレスを
入力してもらうWebフォームだと、誤入力を防ぐことは非常に難しい。
回答を得た直後に、記入してもらったメールアドレスにメールを送っても、
1000人に10人ぐらいが不達になる。2回入力を求めて誤入力をチェックする
Webフォームを使うと、不達は1000人に2人ぐらいまで減る。
8人は単純ミスによる誤入力と推測できる。
0200nobodyさん2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:eEze3hEW
>>199
コピペ禁止は全く意味が無いと思う。
0201nobodyさん2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:sCumSEkF
つFirefoxでの入力フォームでのペースト禁止回避方法
  ttp://q.hatena.ne.jp/1301470823

※Greasemonkeyのアドオンをインストールしておく必要があります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています