二回入力させるUIはアホ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/03/03 18:17ID:1jMz00Rqサイトがあるけど、アホとしか思えん。
確認入力はもともと画面に表示されないパスワード入力のためだろ。
画面に表示されてれば、目で確認すればいいじゃん。
深く意味を考えずにほかのUIをまねするから、こんな間抜けな
ことになるんだよ。
あーめんどくせ。
0002nobodyさん
04/03/03 18:21ID:NJwjoe2I0003nobodyさん
04/03/03 18:23ID:???同じことを何回入力させるつもりだ?アホとしか思えん。
0004nobodyさん
04/03/03 20:23ID:???0006nobodyさん
04/03/03 21:49ID:???0007nobodyさん
04/03/03 22:24ID:VTjKGHgdそんなこと言ったら、全項目二回入力させなきゃならないじゃん。
0008nobodyさん
04/03/03 22:32ID:???メアドさえ正しければ、それ以外は連絡取り合って訂正出来る。
連絡方法がメールのみなら、メアドを間違われるともうどうしようもない。
0011nobodyさん
04/03/04 18:38ID:xbx3m9yFそう言われたらそうだな。
じゃアホだと思うシステムをもうひとつ。
ログインが必要なサイトで、パスワードが変更できるのに
IDは最初に勝手に割り当てられて変更できないってやつな。
(変更できないのはしかたないけど)
「yda15a」みたいなIDを割り振られても、そんなの憶えてられないから、
毎回メモを見るハメになるじゃん。
三井住友VISAみたいな大手がこういうヘボい設計だもん。
これはアホだろ。
0012nobodyさん
04/03/04 18:56ID:???0013nobodyさん
04/03/04 19:02ID:???一定期間以上経ったらパスワード変更しる!
ってセキュリティポリシー持ってるなら有りじゃないか?
あまり意味のあるセキュリティポリシーだとは思わんが。
0014nobodyさん
04/03/06 15:11ID:dst9kqS3FoolProofってこいつのためにあるんだろうなと思った。
0015nobodyさん
04/03/06 15:25ID:???その言葉が 1 のためにあるってのは同意。
だが、2回入力ってのがブラウザ上で完全強制できない時点でデザインと
して失敗。1つ目入力して、それをコピペするからな。
1つ目も2つ目もペーストするかもしれん。
必ず手入力してくださいって説明があるところは、その時点で
FoolProof ではない。
0016nobodyさん
04/03/06 16:06ID:???0017nobodyさん
04/03/06 16:12ID:???0018nobodyさん
04/03/06 19:59ID:???見やすいようにすれば解決?
それとも入力チェックでその場でメール送る?
0019nobodyさん
04/03/06 21:41ID:???0020nobodyさん
04/03/06 23:38ID:???自動的にセットするのが最強だと思った。
0022nobodyさん
04/03/07 00:08ID:???ブラウザは、そういう入力が必要になったら、サーバーから取ってくる。
ユーザー作成時にその情報はすでに入力されているというわけです。
0024nobodyさん
04/03/07 08:22ID:???あれがうまく機能していればねぇ。
0025nobodyさん
04/03/11 15:37ID:Ni/nLAHg生年月日入力させて、年齢まで入力させんなよ。
そんくらい自分で計算しろ。
0026nobodyさん
04/03/11 16:33ID:???それは アホだと思う
個人的には、 読みを全角カタカナでしか入力受け付けないというのも
アホだと思うがなー 変換してくれよ… と。
半角数字も 全角数字から変換してくれ。
0028nobodyさん
04/03/11 18:43ID:???それは敷居を高くするため。
カタカナで入力しろって言ってひらがなで入力するバカとか
全角半角の区別もつかない池沼はお断わりってこと。
0029nobodyさん
04/03/11 20:22ID:Ni/nLAHg入力させるのだな。
西暦とか日とか、何十も項目があるのをドロップダウンリストで入力させんなよ。
ユーザーがアホだから、変な入力されないようにって言うんだろうけど、
日付の入力のチェックなんて簡単なんだから普通にテキストで入力させろって。
ほんとアホばっかり。
0030nobodyさん
04/03/11 21:07ID:???0031nobodyさん
04/03/11 21:27ID:???ドロップダウンリストにしてくれ率が高いっす。
作る方だって面倒なんですよねー。Smarty でだいぶ楽にはなったけど。
0033nobodyさん
04/03/12 01:20ID:fhEpa/N/PC初心者はキーボードをろくに打てない。
マウスなら使える。
レベルをとことん下げないと、使えないやつらが多い。
0034nobodyさん
04/03/12 14:28ID:rz5bBN1zどうせ生年月日以外の項目はテキスト入力だし、なんか意味あるのかと思うが。
以前、住所を全角で入力しろってところで間違えて番地を半角で入力したら、
エラーになってしまったことがあるけど、生年月日だって同様にエラー処理すれば
いいだけだし。
0036nobodyさん
04/03/12 15:16ID:aTKGzYIQつーか、普通数字を全角で打たせようとするな!ボケが!
0038nobodyさん
04/03/12 18:07ID:???0039nobodyさん
04/03/12 19:31ID:???0040nobodyさん
04/03/12 23:42ID:???試験項目で言うと前者の方が少なくなる。
ユーザに極力エラーパスを通らせない努力は皆をシアワセにする。
0041nobodyさん
04/03/13 11:39ID:???選択式にしたからといってその範囲の値しか入力できないわけではないのでテストの手間は一緒。
入力画面をローカルに保存してソース書き換えればいろんなことができる。
開発者がバカだと愉快。
0043nobodyさん
04/03/13 13:53ID:???入力形式が違うものが交互に、例えば text radio text selectてな順番で並んでいると
マウス・キーボードの切り替えに結構手間取るみたいなんだな。
textが連続して並んでいる場合でも、いちいちマウスでフォーカスを移動したりとか(w
考えさせられたよ。
まぁ、Fool(略 は>>1のためにある言葉だなと思った。
0044nobodyさん
04/03/13 14:17ID:zKviUcqGドロップダウンの項目はエラーチェックせんのか。
外部からの入力は全部チェックするだろ。ふつー。
0047nobodyさん
04/03/13 19:26ID:???ユーザービリティということならドロップダウンリストはあまりよろしくないよ。
>>42
セッションは入力者を特定するにはいいけど、入力値の汚染チェックはまた別だよ。
>>43
良いこと言ってる。
004947
04/03/14 11:01ID:???まぁ、この板はタイトルにUIってあるくらいだから、
入力時のバリデーションをどうするかが肝みたいだね。
保存時のサニタイズはまた別ってことで。(というよりやってて当たり前)
個人的には、
全角←→半角くらいは自動でバリデーションして受付けてくれないとUIとしてダメダメ君だと思う。
漢数字の電話番号をはじくくらいは許すけどね。
0052nobodyさん
04/03/15 12:31ID:???0055nobodyさん
04/03/15 19:51ID:???index.html置けば解決と思ってたエステ屋のサイト管理者のバカっぷりに匹敵する。
0056nobodyさん
04/03/15 23:06ID:???煽られて反論できなくなった
→ ○○ 必 死 だ な (w
予期せぬ自分の無知で煽られた
→ 釣れた ← >>48
→ わーマジレス帰ってきたよ
言い返せないけど負けは認めたくない
→ ( ´,_ゝ`)プッ
→ 無知白痴は黙ってろ
→ 知能障害をおこす
0057nobodyさん
04/03/16 12:20ID:???005847
04/03/17 01:24ID:???「こんなへぼフォーム作るなんてバカなヤツだな」
ということに気付かないバカは、はじきまくっても問題はない。
ここにおバカなフォームについて簡単にまとまってるよ。
ttp://allabout.co.jp/computer/webproduce/subject/msub_ca5.htm
0059nobodyさん
04/06/18 10:08ID:???0060nobodyさん
04/06/22 13:04ID:???久々???
0062nobodyさん
04/09/30 02:39:07ID:???http://2chart.fc2web.com/2chart/kusosure.html
0063nobodyさん
05/02/12 00:35:08ID:???0064nobodyさん
05/02/14 18:47:35ID:???日雇い仕事に追われる土方の神経を逆なでする。
0065nobodyさん
05/02/16 21:59:17ID:???0066nobodyさん
05/02/17 09:25:13ID:???0067nobodyさん
2005/04/02(土) 14:18:27ID:SSxPQYlz0068nobodyさん
2005/04/29(金) 19:30:58ID:BB1WOA5xメアドなんてもともと入力が面倒だから
ほとんどの人が1つ目のをコピペしてしまう。
再入力を強制できるようにならない限り何の意味もない。
0069nobodyさん
NGNG少なくとも、コピペでも2回入力しろということによって
少しは注意する人もいると思う。
サイトによってはそれぐらいの誘導でいいんじゃまいかと思うけど。
0070nobodyさん
2005/05/05(木) 05:23:15ID:???0071nobodyさん
2005/05/05(木) 23:01:45ID:???って言う流れです
0072nobodyさん
2005/05/05(木) 23:07:46ID:???だから便宜をはかってやってるだけなんだから利用しないのは使う側の勝手であって
UIがバカとかいう問題ではな〜いと言いたいのだ
0073nobodyさん
2005/05/06(金) 11:09:20ID:???例えば、重要な内容のメールを送る場合、そのメールが届かなくて文句を言われる事がある。
(俺が経験したのはあるデパートの会員向けセールの案内)
「私に案内のメールが届かなかった。おかげで私はセール期間中に行くことが出来なかった」
というもの。
登録フォームにはメールアドレスを2回入力するようにしてあり、
注意書きにもコピペではなく必ず入力して下さいと明記しておいた。
実際にメールが送信されていない可能性もあるが、登録されているアドレスが間違いで
メールがエラーになって戻っていることを確認した。
こういった場合、相手のクレームに対して、ちゃんと登録しなかった方が悪いと言える。
もちろん謝罪はするし、面と向かって「お前が悪い」とは言わないが、
下手にゴネた場合、こういった経緯を元に相手の理不尽なクレームや要求を跳ね除けることが出来る。
0074nobodyさん
2005/05/07(土) 11:17:39ID:???情報入力→仮登録→メール送信→メールでURLクリック→本登録
って形にするのが普通でない?
すると登録時に間違いアドレスがはじかれるから
二回入力させる必要もないと思うのだが
0076nobodyさん
2005/05/07(土) 21:58:05ID:???0078nobodyさん
2005/05/08(日) 16:23:34ID:???0079nobodyさん
2005/05/08(日) 23:01:18ID:???0080nobodyさん
2005/05/13(金) 19:44:18ID:???ペーストさせたくないフォームに
onpaste="return false;"
って入れるのはダメかな?
0082nobodyさん
2005/05/27(金) 09:33:27ID:???ハァ?? メール鯖と連携???
キミは何を言っているんだい・・・・。
たとえばPHPならmb_senうわなにすんだやめろ。
0084nobodyさん
2005/05/27(金) 11:18:10ID:???いまどきsendmailが使えない鯖なんてあるのか??
XREAだって使えるのに。
(っていうか、XREAはヘタな有料鯖なんかよりもずっと高機能だけどね)
0085nobodyさん
2005/05/27(金) 12:15:49ID:???生年までセレクトボックスにするのはアホだね。
利用者にとってはかえって選びにくいし、
フォーム制作者にしてみれば効果の低さのわりに作る手間がかかる。
0086nobodyさん
2005/05/27(金) 14:19:58ID:???0087nobodyさん
2005/05/27(金) 15:07:17ID:???年がキーボードなら月日もキーボードだろ
0088nobodyさん
2005/05/27(金) 15:48:18ID:???365x100くらいあれば足りるだろ
0089nobodyさん
2005/05/27(金) 15:57:02ID:???0090nobodyさん
2005/05/27(金) 17:40:35ID:???まあ、お前みたいなオタクの発想としてはそれが正しいな。
ただ普通の人はなるべくキーボード入力したくないものだよ。
注文フォームなんかでは、極力キーボード入力を減らしたい。
キーボード入力項目が多いとめんどくさがって止めちゃう人がいるからね。
オタクだけを相手にできるなら設計も楽なんだが。
0091nobodyさん
2005/05/27(金) 18:20:50ID:???0092nobodyさん
2005/05/27(金) 19:41:28ID:???そうやん
それでいいやん
0093nobodyさん
2005/05/27(金) 22:11:56ID:???ちがうだろ
ユーザーへ確認メール送信
ユーザーから確認の返信
返信メールを受け取って完了処理←ここが連携できる鯖少ないだろ?
0094nobodyさん
2005/05/28(土) 02:42:26ID:???そのURLにアクセスすると登録完了
登録完了メール送信
普通こんな感じじゃないのか?
0095nobodyさん
2005/05/28(土) 08:31:16ID:???0097nobodyさん
2005/05/29(日) 16:19:29ID:???0098nobodyさん
2005/05/29(日) 17:41:38ID:???月日をセレクトしても、プログラムで値域判定をさせないという事はありえない。
というか、していないものはセキュリティ上ヤバイ。
簡単に偽装できる値をチェックもせずにセレクトだからと値をチェックしないのは甘い。
Webプログラムの基礎からやり直した方が世の為だよ。
0099nobodyさん
2005/05/29(日) 20:12:32ID:???脊髄反射するような奴はwebプログラム止めたほうが世のためだよ。
0100nobodyさん
2005/05/29(日) 20:13:40ID:???もともと手入力でも必要ない余計なロジックでも入れてるのか?
0101nobodyさん
2005/05/29(日) 20:27:27ID:???手入力でも、月に関しては1から12までの数値かどうか。
日に関しても、その月が何日まであるのかと、1からその月にある日の数値かどうか。
セキュリティ上、これらのチェックを行う事を考えると、
手入力だろうとセレクトだろうと同じチェックをしないといけない。
つまりは同一のコードを書くと言う事になると思うんだけど・・・
0102nobodyさん
2005/05/29(日) 21:32:21ID:???0103nobodyさん
2005/05/30(月) 02:52:52ID:???アホ。
もともとの話の発端である>>74の例を実現するには
「返信メールを受け取って完了処理」まで必要ないぞ。
そこまでやるには.forwardとか必要になってくるけどな。
>>74の例なら、ほとんどのレン鯖で可能。
0104nobodyさん
2005/05/30(月) 02:57:39ID:???>>101が書いた通り、セレクトにしようがしまいが、
送信された値のチェック・ロジックは同じ。
そんな基礎的なことも分からずに「脊髄反射」するようなバカは
webプログラム止めたほうが世のためだよ。
0106nobodyさん
2005/05/30(月) 11:18:15ID:???0107nobodyさん
2005/05/30(月) 11:33:10ID:???一般的に入力値チェックは行うものだが、日付程度に関してセキュリティ
問題が出るようなシステムかどうかは>98が定義しただけだからなあ。
例えば金融やスケジュールなら、その後の処理に絡むから>101のように
存在有無は重要だけど、元々虚偽申告ありのものならばセレクトにしておけば、
数字2桁かどうかのチェックで済むって言うポリシーはあるかも知れん。
フォーム改変で大量のデータを埋め込まれなきゃいい程度の対策だけど。
まあ、処理そのものが、余計かどうかじゃなく粗さの問題になるよね。
粗くて済む=効率的ロジックではないが、省ける方法を考えてみるとそんな感じ。
0108nobodyさん
2005/05/30(月) 11:56:52ID:???通常何らかの意味があって取るものだろう?
セキュリティに関係なくチェックはしないといけないだろ。
0110nobodyさん
2005/05/30(月) 14:04:55ID:???少なくとも俺がいるので「君だけ」と言うことはない。
不特定多数を相手に名前の入力を強要してその名前の正当性を
確かめてるシステムなんてあるのか?
生年月日なんか20歳から年をとらないババアを筆頭に
まともに入力すると思えないのでフォームが埋まっているかどうかの
チェックだけでデータは捨ててしまえばいいんじゃねーの?
0112nobodyさん
2005/05/30(月) 14:47:57ID:???つまり、選択式ならユーザーが間違った文字を入れて
もう一度入力することがほとんどなくなる、と
0115nobodyさん
2005/05/30(月) 15:20:43ID:???即ち再利用されることが無いような項目などは削った方が
良いと思うが。
再利用するんだったら日付とかはやっぱ虚偽か否かはともかく
妥当性のチェックはすべきだし。
0116nobodyさん
2005/05/30(月) 17:55:03ID:???0117nobodyさん
2005/05/30(月) 18:00:11ID:???その事実を踏まえれば、>97のが「省略できる」と言ってるのだから、
そういう仮定に基づいて考えただけと理解いただけるでしょ>108
>>115
そうだね。そういうポリシーが通れば、webの安全性はあがるよね。
yahooメールも信頼できるようになる。リアルでは一般的な考え。
でも…虚偽の申請が許されないっていうと参加に敷居が高くなって
敬遠されてしまうし、真実ばかりが登録されてるとなれば、
狙いたい人にとっては一粒で二度美味しいシステムになってしまう。
例えば価格コムの事件を出すなら、メアド以外の信頼性は入力者の
危機管理意識に依存していた。まあ、ポリシーはいろいろあるけど、
実際に運用されているシステムでは、フリガナ欄でない名前欄に
全角30文字OKだとかザラ。実装者としては>115のように削れるじゃん
と思っても、営業や企画サイドが利用する気の有無は別に入れたいとか
ケースバイケースではある。
不正な値は「セレクトさせてる」から、一定の形式内で妥当な数値が入る事を忘れてる。
障害を狙えるほど不正値(SQL文だの、数Mbyteだの)を突っ込めるかどうか、
その値が間違いなく入力者の正確な個人情報と結びつけられるかの2面で見ると
後者ってのは元々web上のチェックでは期待できない。>97で「省略できる」と
いう時に用意された通常の手段で入力する限り後者を満たす範囲が決まってる。
>98もそれは前提で、セキュア面からヤバいといってると思ったのだけど。
セレクトを無視して例外値を入れる手段(フォーム改変+リファ改変proxy)
以外に、データに有効な同一性を確保しろというなら、それは閾値がどうでは
済まなくなる。まあこんな事力説する事じゃないが、そんな板・スレだしねw
0118nobodyさん
2005/05/30(月) 18:22:02ID:???省略も糞もねえだろ。
0119nobodyさん
2005/05/30(月) 18:32:22ID:???俺が作ったシステムじゃなく、office氏になりたくないから指摘しないが。
0120nobodyさん
2005/05/30(月) 18:39:41ID:???いきなり数字に変換、というとこでは省略してるかな、
SELECT では
0121nobodyさん
2005/05/30(月) 19:39:44ID:???012397
2005/05/31(火) 00:31:57ID:???スレがあんまり盛り上がらないからちょっと煽ってみたの。
0126nobodyさん
2005/05/31(火) 08:51:57ID:???そしてそのたいして便利じゃない機能をつけてあげたら
担当者が混乱したのか、
登録の最初のページが郵便番号だけになってしまった
馬鹿なフローの買い物サイトは実存します
0128nobodyさん
2005/05/31(火) 12:15:18ID:???郵便番号検索した結果の住所が反映(自動入力)させるのが普通だが、
126の案件では、ほんとに郵便番号しかフォームに欄もないし
表示もされないってことじゃないのか。
0129nobodyさん
2005/05/31(火) 15:36:21ID:???番号辞書がよく更新されるのでめんどくさいことになってしまいました
やるんじゃなかった
0130nobodyさん
2005/05/31(火) 15:44:29ID:???良く居るんだよね。
既に存在してる機能を付加する奴。
リンクで郵便局の郵便番号検索のHPのリンクを張って、
郵便番号が分からない場合は此処で調べて下さいってだけでいいのにね。
0131nobodyさん
2005/05/31(火) 16:20:27ID:???0132nobodyさん
2005/05/31(火) 16:34:00ID:???普通は住所入力の手間を省くためにつけるんじゃないの
最初郵便番号だけ入力してもらい実行ボタン押して残りの住所部分だけ手入力してもらうという
0133nobodyさん
2005/05/31(火) 17:27:25ID:???提供側としては誤入力を減らす。
という意味があることはある。
入力する側も郵便番号辞書使ってる人には
あまりうれしくないんだけどね。
手書きの申込書をデータに移す、内部向けのツールには
この手の機能は便利ではある。
0134nobodyさん
2005/06/01(水) 00:23:24ID:???日付の閾値チェックなんて必要ナッシング
大抵DBのカラムタイプを
日付型にしてるんだからそのままつっこめばそれでよし。
SQLインジェクション対策は当然必要だが、
わざわざおかしなデータ送ってくる足クサ野郎に
ご丁寧にエラーメッセージを返してやる必要はナシ!
0135nobodyさん
2005/06/01(水) 00:25:59ID:???0136134
2005/06/01(水) 00:26:45ID:???妥当性チェックはどっちみち普通するな。ナハハ
0137nobodyさん
2005/06/01(水) 00:28:15ID:???0138nobodyさん
2005/06/01(水) 00:39:24ID:???0139nobodyさん
2005/06/02(木) 23:52:28ID:???さすがに年だけは異常なのを弾いてるけどな。たとえば西暦5000年生まれとか。
0140nobodyさん
2005/06/02(木) 23:59:15ID:???0141nobodyさん
2005/06/03(金) 01:33:07ID:???日付判定(うるう年含む)
0142nobodyさん
2005/06/03(金) 01:48:53ID:???$last[1] = 29 if ( $year % 400 == 0 or ($year % 100 != 0 and $year % 4 == 0) );
if ($last[$month - 1] < $day) {
# error
}
Perlならこんだけですむ事をマンドクサイとか面倒とか…。
日付はまだ良いけど他の重要なトコも省いてそうで怖い。
0143nobodyさん
2005/06/03(金) 04:29:22ID:???0145nobodyさん
2005/06/03(金) 14:13:54ID:???0147nobodyさん
2005/06/04(土) 01:07:05ID:???0148nobodyさん
2005/06/04(土) 01:42:10ID:???0151nobodyさん
2005/06/07(火) 21:39:29ID:???例えば登録者を市区町村単位で検索したい場合なんかは郵便番号から
自治体コードを引いてそいつを登録しとけば誤入力による検索漏れが防げる。
市区町村の合併があっても対応できる場合が多いし。
あと統計的に、他のページに飛ばしちゃうと気まぐれでそのまま帰って来ないお客さんが
多いことが分かってる。商業的にもサイト内で済むなら済ませた方がいい。
ところで>>129は、例えば299-4300みたいな複数の市区町村(この場合「長生村」と「一宮町」)を
持つ郵便番号入れられた時の対応はちゃんとできてるか?
職業柄というか何と言うか、郵便番号の自動入力をみるたびについこういう番号を
入れてみたりするんだが、どれか1つの市区町村に決め打ちされちゃって変更できない
モノをよく見かける。
>>142
うちのはこうなってる。PHPだと標準関数あるね。
if ($day > (31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31)[$mon - 1]
+ ($mon == 2 && ($year % 4 == 0 && $year % 100 != 0 || $year % 400 == 0))){
#error
}
スレタイのメールアドレス二回入力についてだが、メールアドレスの欄を1つしか作らない場合
数パーセントの割合でメールのエラーが帰ってくる。要するにアドレスの入力ミス。
んでもって二回入力にするだけでこのエラーが激減する。二回入力なんてコピペされて
意味ない気がしてたけど、ハイフンとアンダースコアを間違うようなお客さんにはメール欄を
コピペしようなどという発想は起きないらしい。
そんなことよりも生年月日と年齢の両方入力させるのは止めて欲しい。
0152nobodyさん
2005/06/07(火) 22:00:27ID:???んやきめ打ちしてます(w
でもちゃんと手入力で書き換えられるようになってるのでまあいいかなと
2回入力にすると間違いが激減するのはその意味合いを理解して
あえて2回入力している利用者が多いということだと思いたいですね
0154nobodyさん
2005/06/10(金) 14:12:57ID:???オレなら99回入力にするな
0155nobodyさん
2005/06/11(土) 00:25:37ID:???ぬるい。そんなもんコピペされておしまい。
オレなら入力桁数分テキストボックス用意して、各テキストボックスは1文字しか入力できないようにする
んで、それを×100並べて入力させるな。
0156nobodyさん
2005/06/20(月) 11:42:58ID:???0157nobodyさん
2005/06/29(水) 20:37:41ID:MioyuKcJ>スレタイのメールアドレス二回入力についてだが、メールアドレスの欄を1つしか作らない場合
>数パーセントの割合でメールのエラーが帰ってくる。要するにアドレスの入力ミス。
>んでもって二回入力にするだけでこのエラーが激減する。二回入力なんてコピペされて
>意味ない気がしてたけど、ハイフンとアンダースコアを間違うようなお客さんにはメール欄を
>コピペしようなどという発想は起きないらしい。
数%の頭悪い奴のために多くのユーザを面倒にさせる糞システム
0158nobodyさん
2005/06/29(水) 22:04:56ID:???0160nobodyさん
2005/09/20(火) 05:41:04ID:???BIGLOBEに登録したら
生年月日の他に満年齢記入させるフォームがあるでやんの。
ばかかと。
全体的なシステムもださいし。
たまにプロバイダ系のサービス触ると
びっくりするほどレベル低かったりするよな。
0162nobodyさん
2005/09/20(火) 16:54:36ID:/BX9lJcUビッダーズは知らんが、生年月日と年齢を入力させといて、
年齢はいつまで経っても更新されないシステムは結構ある。
年齢だけ入力させてしまい、現在の年齢が推測でしか
分からないというアホな顧客名簿も見たことがある。
郵便番号入れさせておいて都道府県も入れさせるシステムもなんだかなーと思う。
市区町村は合併や新設に郵便番号DBが追いつかない場合があるから
必ずしも自動入力が良いとは限らないが。
0163nobodyさん
2005/09/20(火) 17:19:14ID:???これなら住所が変わっても変更が楽だなと
0165nobodyさん
2005/09/21(水) 14:43:00ID:???0167nobodyさん
2005/09/21(水) 21:39:36ID:6cktF9E+0169nobodyさん
2005/09/22(木) 23:02:37ID:???意味ねー
リアルで聞いてとっさに答えられるかどうかの反応を見るなら分かるが
0170nobodyさん
2005/09/23(金) 20:00:18ID:Kwbxc1kv正しく入力する人の手間を考えれば糞なシステムだね。
0171nobodyさん
2005/09/24(土) 18:17:12ID:???0172nobodyさん
2005/09/25(日) 03:24:25ID:???うそを書いてるわけではないが何年も年齢を聞かれたり書かされたことがなかったので
とっさに自分の年齢がわからなかった(w
はぁ・・・・としかなぁ
0173nobodyさん
2005/09/28(水) 10:14:09ID:???で、アカシックレコードにアクセスしてちゃんと整合性取れてるか確かめてる。
0174nobodyさん
2005/09/28(水) 11:52:00ID:???もちろん後から整合性取れてるか確かめる。
0175nobodyさん
2005/09/28(水) 12:23:32ID:???0177nobodyさん
2005/10/02(日) 13:12:56ID:???登録時には普通に表示しといて欲しいなあ。
あれがないとそのまま記録しとけるんで。
0178nobodyさん
2005/10/03(月) 06:11:51ID:???生年は西暦と和暦を併記したセレクト入力がいいよ
0180nobodyさん
2005/10/04(火) 22:23:15ID:???タイプ度80%以上だったら携帯にメールが送られる仕組み。
0181nobodyさん
2005/10/16(日) 01:39:09ID:???0182nobodyさん
2005/10/27(木) 09:06:41ID:???0183nobodyさん
2005/12/04(日) 00:58:51ID:mZWB+qjB末尾に
※…入力必須項目
って書くのも分かりにくいっつうか意識の導線阻害してね?
一つ一つの項目に(入力必須)と書く方が
ユーザーにはわかりやすいと思う。
開発者が重複を嫌う気持ちも分からんでもないが。
0184nobodyさん
2005/12/04(日) 02:39:40ID:???0186nobodyさん
2006/12/22(金) 18:05:25ID:???0187nobodyさん
2007/01/04(木) 04:41:29ID:???0188nobodyさん
2007/01/14(日) 22:03:15ID:???あれってコンマ区切りのテキストファイルでしか公開していないの?
データの読みは自由にできる形で、データベースとしても公開してくれないかな。
いい加減差分とか見るの面倒。
0190nobodyさん
2007/01/16(火) 22:12:38ID:???スクリプトが実行される度に、このファイルを郵政公社のサーバから
ダウンロードして解凍して、それを基に検索させている俺はどうなるんだ?
0193nobodyさん
2007/04/21(土) 03:12:12ID:???0195nobodyさん
2007/09/10(月) 17:01:03ID:???>>192
wget -N http://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/kogaki/lzh/ken_all.lzh
でいいっしょ。
ダウンロード前に元ファイルのタイムスタンプを取っといて、変化があったら展開&DB更新。
っていうスクリプトを組んどいて、cronでメンテ時間中に走らせると。
0197nobodyさん
2013/04/14(日) 21:32:38.17ID:4+Y1Am9A0198nobodyさん
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:htN6x0Di貼り付け(ペースト)禁止させているのアホかと。
こっちは間違わないようコピペ使ってるのに。
また、わざわざ手間をかけさせるのが気に入らない。
0199nobodyさん
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:vPf/va9Kだが二回入力させるほうが誤入力は本当に減るので
反論する理由がない。諦めろ。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/skillup/spam/070827_58th/
筆者がWeb調査にかかわって得た経験則では、1回だけメールアドレスを
入力してもらうWebフォームだと、誤入力を防ぐことは非常に難しい。
回答を得た直後に、記入してもらったメールアドレスにメールを送っても、
1000人に10人ぐらいが不達になる。2回入力を求めて誤入力をチェックする
Webフォームを使うと、不達は1000人に2人ぐらいまで減る。
8人は単純ミスによる誤入力と推測できる。
0200nobodyさん
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:eEze3hEWコピペ禁止は全く意味が無いと思う。
0201nobodyさん
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:sCumSEkFttp://q.hatena.ne.jp/1301470823
※Greasemonkeyのアドオンをインストールしておく必要があります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています