PHP系blogツール
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pMachiner
03/11/21 03:19ID:nRSyewBCPHPで書かれたblogツールに関する情報は少ないですよね。
ということで、ここで情報交換などできればいいかと。
■オフィシャル(スクリプト配布)サイト
★p_BLOG
http://pbx.homeunix.org/p_blog/
★BBlog
http://www.bblog.com/
★Nucleus
http://www.nucleuscms.org/
★WordPress
http://wordpress.org/
★pMachine
http://www.pmachine.com/
0209nobodyさん
04/02/20 13:11ID:???残念でしたとしか言い様が無いです。ごめんね。
0210nobodyさん
04/02/20 18:27ID:???まだチャレンジ中でしたか。。。
ダウンロードしたスクリプトが運悪く壊れてるとか?
あと、ほか(XOOPS以外)のPHP+MySQLなblogツールはうまく動きます?
0211nobodyさん
04/02/20 19:57ID:???うまく動いています。特に問題も発生しておりません。
なぜかデータベースの名前?でおかしくなるのです。
特に設定を変えているというわけでもないのですが・・・。
せっかく>>57で教えて貰ったので、かなり興味があって・・・。
扱いやすさではMovableTypeでしょうが。。
0212nobodyさん
04/02/21 01:32ID:???config/config.properties.phpを開いて
$config["db_host"] =
$config["db_username"] =
$config["db_password"] =
$config["db_database"] =
に正しい情報が入っているか確認。
入ってなければ、正しい情報に書き換えて保存。
wizard.phpを起動してステップ1のチェックボックスをONにして進めれ
0213nobodyさん
04/02/21 23:52ID:???STEP1 : Create DB `p_blog` --- No.
STEP2 : Select DB `p_blog` --- No.
STEP3 : Create TABLE `p_blog_log` --- No.
STEP4 : Create TABLE `p_bin` --- No.
STEP5 : Create TABLE `p_bin_data` --- No.
STEP6 : Create TABLE `p_anama` --- No.
STEP7 : Create TABLE `p_blog_user` --- No.
STEP8 : Create TABLE `p_session` --- No.
STEP9 : FINISH.
どうすりゃいいの(´・ω・`)
0214nobodyさん
04/02/23 00:12ID:???データベースのアカウント周りの設定を見直す。
先にデータベース作っておく。
レンタル鯖だとアカウント名がデータベース名だったりするからチェックする。
そもそもデータベースの利用設定をしているかどうかをチェックする。
データベース使える鯖なのかどうかをお母さんに聞いてみる。
0215nobodyさん
04/02/23 01:05ID:???0216nobodyさん
04/02/23 05:47ID:???ここがビンゴでした。
ありがとうございます(`・ω・´)
0217nobodyさん
04/02/23 17:48ID:???0218nobodyさん
04/02/29 14:00ID:???212さんのを見て今日、やってみたら出来ました!
本当に皆さん、ありがとうございました。
0219nobodyさん
04/03/02 16:00ID:???これいいなと思ったんだけどセーフモードのせいでエラー出た(´・ω・`)
0220nobodyさん
04/03/03 00:53ID:???0221nobodyさん
04/03/03 12:30ID:???どこかいじらなきゃダメ?
マニュアル通りにやってダメだったから(´・ω・`)
Nucleusも試してみた
MySQL触るの初めてなのでガクガクしたけど案外簡単だった
0222nobodyさん
04/03/03 13:28ID:???0224nobodyさん
04/03/03 17:12ID:???219=221ですが、動かなかったものは鯖から消してしまったので
もう一度うpして試してみたところ、普通に動きました_| ̄|○お騒がせしました
0225nobodyさん
04/03/04 02:55ID:???ところで、Blog設定の「このBlogのURL」って単にblogid=になっているけど
これをユーザーのIDで表示できないの?
http://localhost/~plog/hogehoge/とか。
0226http://bulkfeeds.net/
04/03/09 11:10ID:ochebNZuhttp://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?%A5%A6%A5%A7%A5%D6%A5%ED%A5%B0%CE%AE%B9%D4%A4%C3%A4%C6%A4%EB%A4%F3%A4%C7%A4%B9%A4%AB%A4%CD%A4%A7%A1%C4%A4%CE%A4%DE%A4%C8%A4%E1
0227nobodyさん
04/03/09 20:34ID:???0228nobodyさん
04/03/10 12:58ID:???そこの提供元はペーパームーン=ロリポ
先日GMOに買収されたところ
GMOはイソターQの元会社
0229nobodyさん
04/03/16 18:40ID:9y7iTRBvhttp://chi.lolipop.jp/archives/2003/11/260108.php
にあるようなWinamp再生中の曲リストアップをしようと思うのですが
エンコードが違うファイルが出力されてしまって文字化けしてしまいます。
EUC-JPのファイルを出力させる様に変更することはできますか?
0230229
04/03/16 19:06ID:9y7iTRBvファイルを出力するときに自動的にEUCにしてくれるような設定はないのだろうか・・・
0231nobodyさん
04/03/16 19:21ID:???> ID 3v1タグをEUCに変えてみたところうまく作動。
それってどうやるの?
逆にWinampでの表示が文字化けしそうな気がするんだけど。
> ファイルを出力するときに自動的にEUCにしてくれるような設定はないのだろうか・・・
洋モノソフトにそれを求めるのは酷では。
出力されたリストの文字コードを変換すればいいだけじゃん。
0232229
04/03/16 19:50ID:9y7iTRBv>229で書いたページにあるDo Something PluginというWinampプラグインが
ファイルの出力とFTPでのアップロードをやってくれるんだけど
タグに書かれているそのままのキャラクタコードでファイルに出力してしまう模様。
出力されたファイルをアップする前に文字コード変換してくれると嬉しいな、と。
ID3v1をEUCコードにして、ID3v2をJIS(?)にするとうちのWinampではうまくいってます。
でも漢字全てをEUCに直していくのは正直・・・ですね。
0233nobodyさん
04/03/16 23:04ID:HCkqY8oZマルチアカウントで利用できる
blogツールってありますか?
0234nobodyさん
04/03/17 03:00ID:bmKNH1Faここで全部のさんぷるためせます。
0235169
04/03/17 05:30ID:q34Fot4w0236nobodyさん
04/03/17 19:56ID:MQWfkc/D0237229
04/03/18 14:25ID:+j41F0JZDo Something Pluginにうpされたファイルを
jcode-LE.phpでEUCに変換してます。
http://www.spencernetwork.org/jcode-LE/readme.txt
一応これで日本語ファイル名アーティスト名も文字化けしなくなりました。
0238372
04/03/18 22:39ID:???JcodeConvert($str, 2, 1);
を
mb_convert_encoding($str, 'EUC-JP','SJIS');
にしたらあかんのか?
0239nobodyさん
04/03/18 22:42ID:???0240nobodyさん
04/03/21 22:23ID:???へえーー
これはエンコードする命令みたいですね。
おかげでひとつファイルが減りました。ありがと〜
PHPとか全く分からないんで助かりました(^^)
0241nobodyさん
04/03/23 16:16ID:???ベタ移植しただけだけど。
0242nobodyさん
04/03/29 21:43ID:LMeOFAFh0245nobodyさん
04/04/02 04:08ID:GC5B8j7d同使うか分かりません。。。
0246nobodyさん
04/04/02 11:01ID:???管理画面をさらに整理するともっといいな。
xoopsみたいにごてごてしてるのはもういやだ。
0247nobodyさん
04/04/02 14:38ID:MbvyewGk入れた Nucleus のバージョンなんですか?
当方 2.5 待ちです。
0249nobodyさん
04/04/04 05:57ID:???del.phpはCGI版にしたら旨く動いたんだけど
#!/usr/local/bin/php
<?php
・
・
・
ってやったら、全て(index.php)に
#!/usr/local/bin/phpコイツが出力されるから
ためしに
<?php
#!/usr/local/bin/php
ってやってみたら、旨く動いた
自己実行形式?って1行目に書く規則じゃなかった?
<?phpの中でも大丈夫なんだなー、と知った
0253nobodyさん
04/04/05 09:35ID:???0254nobodyさん
04/04/05 11:14ID:???0256nobodyさん
04/04/05 19:08ID:???0257nobodyさん
04/04/05 21:56ID:???できないなら回線切って首吊ってね
0258247
04/04/05 22:52ID:/kqNTjJHレスありがとう
0262nobodyさん
04/04/06 15:39ID:???http://nullpo.com/
http://nullpo.org/
http://nullpo.net/
色々あるのだね
0263nobodyさん
04/04/07 20:21ID:Bxaety4q普通は apache などの web サーバの
ネイティブのモジュールインターフェースを介して
動作します。
設定にもよりますが、 .php という拡張子をつけ
<? ?> で囲んだ内側が php の文法に則っていれば
# /usr/bin/php などとつけなくても
正しく動作します。
0264nobodyさん
04/04/07 21:36ID:???0266nobodyさん
04/04/07 23:19ID:???0270249
04/04/07 23:33ID:???0271nobodyさん
04/04/08 00:10ID:???>>249が<? 〜 ?>に#! /usr...を書けば動いたとか言ってるけど、それはモジュール版として動いて、かつ#!...がコメントと認識されてるから。
0273nobodyさん
04/04/08 03:19ID:???マニュアル読まないのは立派な厨房の証だな。
0274nobodyさん
04/04/08 03:23ID:???\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなエサで俺様がクマ――!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
0275nobodyさん
04/04/08 03:26ID:???初心者っていうか厨っていうか、そういう輩は何を考えてるか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0276nobodyさん
04/04/08 03:30ID:???http://httpd.apache.org/docs-2.0/ja/suexec.html
つーかそろそろ別スレでやんない?
ここBlogツールの話するとこなんだけど。。
0278249
04/04/08 16:16ID:???ウザイよ。
自分の中で”当たり前の知識”については、全てにおいて”初心者”、”釣り”、”厨”
なんでそういうバカな発言ができるんだ?
0280249
04/04/08 17:36ID:???しかし、Webprogrammingというのは人間から初めから覚えているものか?
違うだろう。
だからWebprogramming始めたばかりの人には、当たり前なのか?
もう('A`)なんでレスしない。ありがとばいばい
0286nobodyさん
04/04/08 18:25ID:???−−−−−−−−−−−仕切り直し−−−−−−−−−−
0287nobodyさん
04/04/08 18:36ID:???0288nobodyさん
04/04/08 18:44ID:???公道がお前の遊び場じゃないのと同じレベル。
0293nobodyさん
04/04/08 20:59ID:???いや、知っているか知らないかということではないと思う。
SafeModeが何故あるかということを考えれば、制約を回避するためにCGIにするのが
ナンセンスだというのは自明の理。そこから調べればいいわけで。
炊飯器に足突っ込む -> 火傷するだろうなという推論ができるかできないかという
喩えのほうが適当。知識の問題じゃないと思われ。
だいたいCGIに関しては>>276でリンクが出てるのにスルーして>>278,280とレスしてる
あたり頭がいかれてるんじゃ。
0294nobodyさん
04/04/08 21:09ID:???0296nobodyさん
04/04/08 23:18ID:???あ、釣りか・・・
0297nobodyさん
04/04/08 23:19ID:???>」ナンセンスだというのは自明の理。
ん?釣りか?
制約を回避するからCGIで動かすんだろ。お前の頭がいかれてるんじゃ。
0299nobodyさん
04/04/08 23:31ID:???0300nobodyさん
04/04/08 23:40ID:???カエレ
0303nobodyさん
04/04/09 01:12ID:???0304nobodyさん
04/04/09 01:25ID:???0305nobodyさん
04/04/09 01:27ID:???機構がセーフモードなのに、制約を受ける(どんな制約かさえ分かってないが...)からcgiに
するという発想がありえなさすぎる。斜め上を行く奴らも真っ青の珍発想だ。
セーフモードからcgiに移行するなら当然共有状態の対策をとるわけだが、
そうすりゃcgiだろうが制約が生じ結局セーフモードと変わらん。
cgiでuidgidチェックしないならそもそもセーフモードにする必要も無いがこいつの脳は
どうなってんだ?iniのcgi項もセキュリティの話だらけだがどうせ見てないだろ。
cgi版とモジュール版を使い分けられず、リソースの制限が分からず、
セーフモードの意味が分からず、UIDがチェックできず、suexecも理解できず、
実行パスも呪文と区別がつかず、あれだけ分かりやすいマニュアルも読んでない。
こんなセキュ穴厨房がそうそういるものか。まあunlinkどうのってレベルが論外だが。
マジでコード書くのやめろよ。アホ。
0306nobodyさん
04/04/09 01:31ID:???指摘うけた厨房が逆切れして荒らしになるとこ。
進歩しないために同じ内容の馬鹿レスつけて同じ指摘を受けつづけ、
名無しに戻っても簡単に特定可能なのは笑えんな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています