PHP系blogツール
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pMachiner
03/11/21 03:19ID:nRSyewBCPHPで書かれたblogツールに関する情報は少ないですよね。
ということで、ここで情報交換などできればいいかと。
■オフィシャル(スクリプト配布)サイト
★p_BLOG
http://pbx.homeunix.org/p_blog/
★BBlog
http://www.bblog.com/
★Nucleus
http://www.nucleuscms.org/
★WordPress
http://wordpress.org/
★pMachine
http://www.pmachine.com/
0002pMachiner
03/11/21 03:21ID:???★higuchi.com blog - 日本語対応 [Nucleusの使い方]
ttp://higuchi.com/index.php?itemid=71
★WordPress - PHP+MySQLの高機能なWebLogツール
ttp://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?WordPress
★pMachineインストール手順
ttp://maomao.ddo.jp/install.html
・・・上記以外の解説サイトなど知っている方、情報提供お願いします。
0003nobodyさん
03/11/21 12:59ID:???0004nobodyさん
03/11/21 14:21ID:???0005nobodyさん
03/11/21 18:06ID:???0006nobodyさん
03/11/21 19:22ID:???・WNcS2.5
ttp://users.c-moon.jp/wncs25/
・PHPosxom
ttp://sourceforge.net/projects/phposxom/
blosxomのPHP版らしい
これくらいしか知らない。
0007nobodyさん
03/11/21 23:31ID:???★higuchi.com blog - 日本語対応 [Nucleusの使い方]
http://higuchi.com/index.php?itemid=71
★WordPress - PHP+MySQLの高機能なWebLogツール
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?WordPress
★pMachineインストール手順
http://maomao.ddo.jp/install.html
・WNcS2.5
http://users.c-moon.jp/wncs25/
・PHPosxom
http://sourceforge.net/projects/phposxom/
blosxomのPHP版らしい
0008nobodyさん
03/11/22 04:35ID:???0009nobodyさん
03/11/22 10:48ID:???Blog系はどれもCSSでデザイン自由にどうぞ的なの多いからそうなるんでねーの?
0011nobodyさん
03/11/23 07:19ID:???この2つの意味が解説読んでもさっぱりワケワカメ。
0012nobodyさん
03/11/23 11:29ID:???0013nobodyさん
03/11/23 12:41ID:4OSnXxly0014nobodyさん
03/11/23 13:18ID:ivon5XG00015nobodyさん
03/11/23 13:43ID:5GxFZ0HLええっ
0016nobodyさん
03/11/23 14:57ID:???0017nobodyさん
03/11/23 17:33ID:???0018nobodyさん
03/11/23 18:16ID:???0019nobodyさん
03/11/23 18:21ID:???0020nobodyさん
03/11/23 18:44ID:???作るのは無理だろうけど。
0021nobodyさん
03/11/24 00:09ID:???GsBlog v1.0.4J
PHP および MySQL が使用できるサーバへ設置して Blog サイトを簡単に運営することができます。
IP アドレスによる書き込み制限、記事へのファイル添付、コメント、トラックバック、キーワードによる記事の検索、RSS 配信機能などを装備し、簡易掲示板も内蔵しています。
各機能の ON/OFF や基本的な設定は Web 上から変更することができます。
http://www.waf.jp/contents/download/gsblogv1/index.html
0022nobodyさん
03/11/24 14:50ID:???ってそろそろ雨後の竹の子状態も終わりそうですが、実験用に使い慣れた PHP でカスタマイズしやすい logware 欲しいので。
>>21 の制作者は昔っから PHP-users にも顔出し照る人で、その logware もどこか使っていた人がいたような。なかなか良いかも。
0023nobodyさん
03/11/25 01:20ID:???0024nobodyさん
03/11/25 13:11ID:???ttp://www9.plala.or.jp/hysaria/weblog/weblog.html
0025nobodyさん
03/11/27 23:12ID:2xiKwryQ0026nobodyさん
03/11/28 21:35ID:???http://projects.ashwebstudio.com/
PHP4+MySQLが必要
インストールの手引き
ttp://anotheruglytune.com/ashnews/index.html
非常にシンプルなツールみたいです。
0027nobodyさん
03/12/08 06:54ID:???http://www.higuchi.com/nucleus/media/1/20031207-UU200401_Nucleus4.pdf
0028nobodyさん
03/12/08 07:42ID:mkmbIOO60029nobodyさん
03/12/08 10:47ID:9uI5akX1SQLの類はインスコされてない所が多いので、PHP
だけで動作するBlogシステムも紹介して欲しいです。
国内・海外のスクリプト配布サイトのリンク集を巡り
巡って探しまわったあげく、いい物に出会わなかった
んで・・・
0031nobodyさん
03/12/08 12:37ID:???じゃ、教えてよ。
イタリア・ドイツにはphp+MySQLのあるけど、バナークリックしないと
MySQLが使えなくなったり(某アルタ)、日本語はダメだったり(コレは多い)
結構自由に使えるところって、ヨーロッパのtripodくらいしか知らない。
でも、BASIC認証が使えなかったり、いくつか罠が仕掛けてあるので注意が必要だな。
0032nobodyさん
03/12/08 13:08ID:???0033nobodyさん
03/12/08 13:17ID:???0035nobodyさん
03/12/08 13:45ID:???つーか重いのがいやなら僅かばかりの金をケチるなよ。意味も無く無料にこだわるな。必要な投資をしろ。俺に金を預けてみないか>>34
0037nobodyさん
03/12/08 21:35ID:???0038nobodyさん
03/12/09 01:41ID:???0039
03/12/11 11:45ID:FrUTiBMm毎月何千円も維持費を払うくらいなら自家鯖建てるっつーの。
自家鯖建てた後の維持・管理費・諸々を考えたら、無料鯖よか
少しばかり自由度が高いとはいえ、有料鯖を使うメリット
は無いと思われ。
プロバイダーが糞高い金とってんだから、色々対応してくれりゃ
いいんだが・・・。
ちうか、PHPとSQLはセットでお買い得ですYo!な感じだから、それが
嫌ならPeal使いなはれ。
0040nobodyさん
03/12/11 12:31ID:???0042nobodyさん
03/12/11 20:18ID:???0043nobodyさん
03/12/11 20:22ID:???ARTIFACT −人工事実− Weblogツールリスト(サーバー動作タイプ)
0044nobodyさん
03/12/12 04:28ID:???0046nobodyさん
03/12/12 19:59ID:???ttp://wordpress.xwd.jp/
0047nobodyさん
03/12/13 15:33ID:???0048nobodyさん
03/12/13 15:48ID:???b2はあまり日本語化の恩恵とか分からんが、
wpはオプションが増えてるので便利かと
本家サポート見ると次は0.73じゃなくて0.80になるみたいだね
0050nobodyさん
03/12/14 09:38ID:???http://www.bblog.com/viewtopic.php?t=146&highlight=image
0051nobodyさん
03/12/21 10:22ID:???★Nucleus CMS Japan
http://japan.nucleuscms.org/
0052nobodyさん
03/12/24 15:00ID:???どなたか御存知ないですか?
0053nobodyさん
03/12/25 04:13ID:???ユーザーが自由に登録できて自分のblogを作れるような。
0056nobodyさん
03/12/25 07:05ID:???主人は
「マルチユーザー対応でオンラインからユーザー登録できるBlogスクリプトはありますか?」
と打ちたかったようですがなにぶん国語力が(以下略
0058nobodyさん
03/12/25 21:59ID:???別に blog に特化したものじゃないから?漏れは導入してみたけど
最新版は重くてうちの糞ましんじゃ使い物にならなかった。あとし
ばらく使い続けてるとなぜかログインしても管理メニューが表示さ
れなくなる現象が起きて、3回ほど再インストールするはめになった
ので違うやつに引越しました。
0059nobodyさん
03/12/26 00:41ID:???0060nobodyさん
03/12/26 00:55ID:???いつ、どこで、誰が、何した
のテーブル用意して適当に単語突っ込んでおいてランダムで組み合わせて表示とか。
こういう遊びあったな。
0062nobodyさん
03/12/26 12:46ID:???MovableTypeって単に日記のプログラムじゃないのか?
>>53見たいな事が出来るのか?
0063nobodyさん
03/12/26 15:22ID:???ぜんぜん違ったサイトを作っちまう奴もいる。
使い方次第だな。しょせん道具だ。
0064nobodyさん
03/12/26 17:45ID:viM8PXS8このランキングは違います
クリック数が少ない方から並べられるから、弱小サイトや新規参入サイトに優しい
ランキングです
新しくサイトを作った方やアクセスアップに悩む方、逆に巨大なアクセス数を誇る方、
とにかくサイトをお持ちの方は是非登録してみて下さい
閑古鳥ランキングリンク
低hitサイト・新規参入サイトにやさしい、閲覧機会平等化を図ったランキング型リンク集
http://www.6hot-now.on-sale.biz/ranking.php
6hit/日程度のサイト専門サーチエンジン
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/6hotnavi/
0065nobodyさん
04/01/08 20:07ID:???0066nobodyさん
04/01/08 23:39ID:SvCNLQ3kもしないならプロトコル作ってリンク共有みたいにしたいよね
0067nobodyさん
04/01/09 12:54ID:???0068nobodyさん
04/01/09 15:50ID:???0069nobodyさん
04/01/09 16:54ID:???0070nobodyさん
04/01/09 21:54ID:???自分で設置するのそんな面倒なのかな。
3日坊主で放置してるのが多いけど・・・
そんな面倒だったら最初からやらなきゃいいのに
0071nobodyさん
04/01/12 10:14ID:???サーバーに要求するもん多いし
MTにこだわらなければいくらでももっと個人が設置するのに向いたのあると思う
それことtDiaryでもいいし。舶来でもいろいろもっと手軽なのがPHPもんでいっぱい
ただヌルい一般人はBlog=MTなんだろう
tDiary?pMachine?なにそれってなもんで
0072nobodyさん
04/01/12 16:21ID:???マジ問いなんですが、 インストールの手軽さや使い勝手どうなんでしょ?
0073nobodyさん
04/01/12 17:58ID:???俺も選択の基準にしたいので、利用者の使い心地を聞いてみたい。
和製だとp_BLOGとかGsBlogにも興味あるのだが...感想プリーズ。
0074nobodyさん
04/01/12 19:18ID:???0077nobodyさん
04/01/13 03:17ID:???0079nobodyさん
04/01/13 11:02ID:???遅レスだけど、トラックバックの技術仕様
http://lowlife.jp/yasusii/stories/8.html
0080nobodyさん
04/01/13 21:08ID:???http://pbx.homeunix.org/p_blog/
・VARSページにより静的コンテンツ追加し放題
・バイナリファイルアップ可能。
・アクセス解析とフォームメール標準装備。
・wikiのような独自拡張なし。
・まだ開発途上。
・共有鯖へのインスコにちょっと癖がある。
0081nobodyさん
04/01/14 00:24ID:Oouz1k290082nobodyさん
04/01/14 00:26ID:???0083nobodyさん
04/01/16 06:56ID:???MTな人も満足するんでは?
オレはこれ意外といいじゃんと思えたよ
0084nobodyさん
04/01/16 16:54ID:???いまは、pMachineFreeを使っています。
・管理画面がシンプルでわかりやすい
・大枠のデザインは直接HTML(PHP)ファイルを書き換えていじれる
のが気に入った。
0085nobodyさん
04/01/16 17:15ID:???俺もpMachine試してみます。文字化けなどは解消されている?>84さん
008684
04/01/16 18:48ID:???当方は、Apache on Windowsのサーバですが
自分は日本語化キットを使わずに
各種のphpファイルで記述されているcharsetを全部
日本語コード(SJIS=MySQLのcharsetと同じ)にしたら、とくに
化けることなく表示できてます。
0087nobodyさん
04/01/19 20:24ID:???だめだめ
008885
04/01/20 00:52ID:???どもっす。さっき試してみましたが適度にシンプルで使いやすそうですね。
ちょくちょくいじくって運用するか考えてみまする。あんがと〜。
>>87さん
別に不満は無いけどなー。
そんな87さんのお勧めはなにかあります?
0089nobodyさん
04/01/20 02:06ID:???>PMはレジストしないと使えるレベルにならないじゃん
pMachineをPMと略す人をはじめて見た。そういう風に言うもんなの?
というか大文字だし…まあ…なんちゅーか…
えっと、有料版にしなくてもぜんぜん問題無いと思うんですけど、一体どのへんが?
よかったら説明して欲しいと思った。
PM(と略してみた)の有料版は使ってないので有料版がどうなのかよくわかんないけど
あれってサーバースペース付いてきたり、ちょっとしたオマケ機能で
Blogの基本機能は無料版に全部あるように思うんだけど、違うかな?
0090nobodyさん
04/01/20 04:10ID:???blogというよりニュースツールなんだけどある程度日本語化もされてるし
READMEをしっかり読めばblog的使い方も可能なので結構よさげ。
ttp://www.mac68k.com/php/pafiledb3/pafiledb.php?action=file&id=84
0091nobodyさん
04/01/20 21:27ID:???http://www.myblog.jp/ping/
みたいなフォーム入力にするって考えているのだけれど、どう思う?
form actionをその都度、送信先に書き換えて、送信先を後から追加できる仕様にしようと思うんだ。
たとえば、↓こういうのにアクセスして、
http://hoge/ping.php?action=http://www.myblog.jp/ping/
ping.phpが↓form画面をhtmlで作って、
<form action="http://www.myblog.jp/ping/"> ......</form>
あとから何度も送信したいだけ、手動で送信してさ。
title excerpt blog_name をping.phpに自動入力させればそれほど面倒ではないと思うのだけれど、
気づかない問題があるような気もするんだよね。
どう思う?
0092nobodyさん
04/01/20 21:47ID:???自分もPHPでblogツール作成中。(´∀`)人(´∀`)ナカーマ
イイんでないの。面白い仕様だね。
1つのエントリーで複数trackback送るわけね
0093nobodyさん
04/01/21 04:42ID:???自分、>>77 じゃないけど、
Web制作板の
ユーザビリティ専用スレ その2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1020575673/
で、ちょうど似たような話ししてます。blogというよりはCMSですが。
0094nobodyさん
04/01/22 14:10ID:???トラックバックURLに「?」が含まれていると、うまくトラックバックできません。
(?以降の文字が消える)
こういう仕様なんでしょうか?
0096nobodyさん
04/01/23 02:23ID:???http://www.plogworld.org/index.php?op=Template&blogId=1&show=features
かな?
色々な機能てんこもりですな。
標準で日本語化(EUC)されてるから、インストールして試してみれば?
0097nobodyさん
04/01/23 04:58ID:???87じゃないけど、自分の場合は複数のblogが作れる
ことが必須条件だったので、pMachine無料版は自動
的に却下。この一点さえなければ使ってたかも。機能
豊富そうだし。
その他に、WordPressの前身のb2も検討してみたけ
ど、当時、作者がどこ行っちゃったんだよ〜?って
状態で、将来、どうなるのか不安だったので、使うの
見送った。
で、今はNucleus使ってます。自分はカレンダー表示
させたくない人なもんで、デフォルトでカレンダー表
示機能がないとこもお気に入り。
0099nobodyさん
04/01/23 07:04ID:???日本語版のフォーラムで今改造中の奴みてきたらこうなってたよ
日本語版は対応してるけ?
何行目にあるか見てないけど
#wp-include/template-functions.php
$url = preg_replace('|[^a-z0-9-_.,/:=?~]|i', '', $url);
たぶん=と?と~が省かれないように追加してるんだと思う
0100nobodyさん
04/01/23 07:26ID:???インストールの仕方が記載してあるサイトはありませんか?(日本語で)
googleでいくつか検索したのですが、該当するのが見つけられませんでした。。
0101In
04/01/23 08:18ID:eLpMZftE>どなたか御存知ないですか?
コメントのダイジェストを表示するrecent commentのほうが欲しくないですか?
0102nobodyさん
04/01/23 12:05ID:???そのadd-onは
ttp://www.digitalwoe.com/pmachine/index.php
にあったんだけど、今は閉鎖されちゃってるね。proユーザーなら
ttp://www.pmachine.com/forum/threads.php?id=3856_0_5_0_C
か
ttp://pmachine.fiks.org/
からゲットできるとおもうんだけど。
手元にdigitalwoe.comで配布してたバージョンがあるんだけど再配布しても大丈夫なのかな?
ドキュメントに配布条件などが何も書かれていない……
010396
04/01/23 12:59ID:???他のツールでインストール経験があれば簡単だと思うけど。以下、自分がやったときの手順
1) サーバにディレクトリ「plog」を作成
2) ファイルを(plogに)アップロードする
3) パーミッションの設定。基本的には全て644に。
ただし、 plog/tmpディレクトリとplog/config/config.properties.phpファイルは777に。
4) plog/wizard.phpにアクセス
STEP1-データベースの設定
STEP2-データベースの設定の確認
チェックボックスはSTEP1で指定したデータベースを作成する場合はチェック。テーブルの作成だけならそのままで。
STEP3-データベース、テーブルが作成されたか確認
失敗した場合はSTEP1,2の設定を確認する
(つづく)
010496
04/01/23 13:02ID:???STEP4-管理者登録
STEP5-blogの名前を登録
あとで自由に変更できるから好きな名前をいれとけ
STEP6-インストール完了
wizard.phpは消しとく。新しいblogの作成を自分だけでする場合はregister.phpも消しとく。
5)日本語化
/plog/admin.phpにアクセスしログインする。
「Setting」の「Language used to display the texts and dates:」のリストボックスで「ja_JP」を選択
ページ下のUpdateボタンを押すと、メニュー/メッセージが日本語になる
以上。参考になれば。
0105100
04/01/23 23:20ID:???96さん、どうもありがとうございます!
MovableTypeのインストール経験はありますので
96さんのレスを参考に設置してみます。
アドバイス、どうもありがとうございました。
0106nobodyさん
04/01/24 01:41ID:???すみません、、これだけ教えてください。。
下記のようなエラーメッセージが出ます。
おそらく、MySQLとの接続が上手くいかないみたいなのですが
こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
(ちなみにXOOPSはきちんと動いています。)
Exception message: Can't connect to MySQL server on '22' (22)
Error code: 2
Fatal error: Call to undefined function: debug_backtrace() in /home/test/public_html/plog/exception.class.php on line 39
0109nobodyさん
04/01/24 22:52ID:???0110109
04/01/25 01:22ID:???テンプレートやスキンの実装の仕方がわからないぞ・・!
0112In
04/01/25 13:03ID:nGL3qgsQ「最近(日数指定)よく読まれている記事」も欲しくなってきた。
0113109
04/01/25 13:49ID:???テンプレート野中に
<?
あぶないphpコード
?>
とか入ってたらやばい気がする
0114nobodyさん
04/01/26 05:00ID:???,,,...;;;":;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ー--、,,,,_
/;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ヽ
i;:;:;:;:;:;:;:;:; :::;;;;;ヽ、
/;:;:;:;:;:;:;:;彡 ;:;:;:;i
/;:;;:;:;::;:;;:;:;:彡 ::;;;i!
/⌒ヾ;:;:;:;:;/ -‐'''""'''-、 ) ( ::;;;;;!
| 、|;:;:;:;:! __ ..,,, :iiiiillll; ,!;;;ノ
| ( : : : : : ーニゞンヽ ,l;:'"_ !;/
ヾ : : : : : l;;'"ヾンゝ !/
,,.-i ノ: : : : : : `'''''" ,.: i: ,,,;::" /
/ |ノ~ : : : : : : : /r"_ `、 /
ヽヽ: : : : : : : : . / `~`'ー'" ' /
ヽ ヽ : : :i : : : : i " ,,,,,,,,;__,、 、 ',:'
ゝ ヾ ゝ y ' ∠-‐''''ー'''ゝ ; :/
ヽ, \ ヽ 、`ゞニニン ノ ,:"
ヽ `ヽ、ヾ ,. ' /\ 呼んだ?
ヽ `ヽ、ー-‐‐--'''"
0116nobodyさん
04/01/26 20:35ID:???/;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ヽ
i;:;:;:;:;:;:;:;:; :::;;;;;ヽ、
/;:;:;:;:;:;:;:;彡 ;:;:;:;i
/;:;;:;:;::;:;;:;:;:彡 ::;;;i!
/⌒ヾ;:;:;:;:;/ -‐'''""'''-、 ) ( ::;;;;;!
| 、|;:;:;:;:! __ ..,,, :iiiiillll; ,!;;;ノ
| ( : : : : : ーニゞンヽ ,l;:'"_ !;/
ヾ : : : : : l;;'"ヾンゝ !/
,,.-i ノ: : : : : : `'''''" ,.: i: ,,,;::" /
/ |ノ~ : : : : : : : /r"_ `、 /
ヽヽ: : : : : : : : . / `~`'ー'" ' /
ヽ ヽ : : :i : : : : i " ,,,,,,,,;__,、 、 ',:'
ゝ ヾ ゝ y ' ∠-‐''''ー'''ゝ ; :/
ヽ, \ ヽ 、`ゞニニン ノ ,:"
ヽ `ヽ、ヾ ,. ' /\ そりゃ失敬…
ヽ `ヽ、ー-‐‐--'''"
0119nobodyさん
04/01/29 22:00ID:???0120nobodyさん
04/01/30 03:20ID:???どこでそのエラーでたんですか?
とりあえず、debug_backtraceは↓らしいのでPHPのバージョンの問題かな?
http://php.us.themoes.org/manual/ja/function.debug-backtrace.php
0121nobodyさん
04/01/30 16:24ID:???STEP2のデータベースの確認でOKを押したら
106のエラーメッセージが出ました・・。
OSはRedhat9でPHPは4.1.2です。
XOOPSとかMobleTypeとか問題無く設置できているのに
なぜ詰まるか疑問でして・・・。
ちなみにDatabase serverにはlocalhostと入れました。
(もしくはポート番号かと思い、22と入れました。ともにエラーです。)
0123nobodyさん
04/01/31 09:58ID:???すみません、デフォルトは3306でしたね。。
それでもエラーが出ます。
ちなみに下記のようにしてみました。
Database server:3306(もしくはlocalhost)
Database user:test
Database password:testのパスワード
Name of the database:plog
Database prefix:plog_
testユーザーに特権も与えています。
ですが、106のエラーのままです。。OSはRedhat9でPHPは4.2.2です。
0124122
04/01/31 12:55ID:???そもそも、そのアプリ全然知らないんだけど…
まずLinuxなので普通socketが接続に使われるんですが
その辺Port使うようになってます/してます?
その他設定がどうなってるかこっちでは判らないのですが、
PlogではMySQLの接続を最終的にadodb-mysql.inc.php内で
mysql_connect/pconnect関数の第1引数として渡しているだけみたいなので
ソケット接続の場合はホスト名のところを
'localhost:/tmp/mysql.sock' (デフォルトのままのソケットファイルの時)
ポート接続の場合は、'localhost:3306' のように強制的に指定してみてください。
3306とポート番号だけ書くのは、3306という名のホストを指定してることになります。
0125nobodyさん
04/01/31 13:34ID:???手元のPHP4.3.4+MySQL3.23.52だと
ホスト名やユーザー名、パスワードを間違ってもそんなエラーはでなかった。
STEP1のチェックボックスはチェックしてないよね?
Database userをrootにしてもだめですか?
0126nobodyさん
04/01/31 15:43ID:???それってどのファイルですか?adode内のdriversのadodb-mysql.inc.phpですか?
でも、localhostの項目はありませんでした・・。
>>125
あれからApacheとPHPをソースから入れなおしました。(MySQLはRPM)
それぞれ、Apache2.0.48+PHP4.3.4+MySQL4.0.17です。
debug_backtraceのエラーは無くなりましたが、相変わらず↓の
エラーが出ます。。userをrootにしても駄目でした・・。
Exception message: mysql_connect(): Can't connect to MySQL server on '3306' (22)
Error code: 2
0127nobodyさん
04/02/01 04:35ID:???0129nobodyさん
04/02/03 22:20ID:0p3TGZxtもう一度設定を開くと、 ://localhost/xxx/xxx/となっている・・・。
そのままもう一度設定を更新すると今度は ocalhost/xxx/xxx/になる・・・。
どうやら左から4文字ずつ削られていくバグの模様。
俺の環境ではダメダ、使えん・・・。
0131nobodyさん
04/02/03 23:57ID:???0132nobodyさん
04/02/04 00:43ID:???Apache1.3.29(win32)+PHP4.3.4では問題なく動いてたんだけど。
(スクリプトがマイナーバージョンアップを繰り返しているので、自分が使用していたのとは違うかもしれませんが。)
あと、PHP4.2.3のバグは関係ないのかな?
0133132
04/02/04 00:47ID:???これかな?(4.2.3のバグ)
0135nobodyさん
04/02/04 06:45ID:???ttp://www.digitalwoe.com/pmachine/threads.php?id=2020_0_17_0_C
pMachineのリーセントコメントのadd-onあるよ。なんか。
でもダイジェストしてくれるのかはまだ見てないから解らん。
脊髄反射で書きこんでる。いま。
0136nobodyさん
04/02/04 09:11ID:???ありがとうございました。
0137In
04/02/04 22:23ID:vNCifo8Jありがとう。参考になりました。
0138nobodyさん
04/02/05 09:48ID:???悪戦苦闘の日々だ罠。
0139nobodyさん
04/02/05 15:21ID:???ざっと見たところ、なんとなく書き換えられそうに思えたのですが、他のアプリ等で
MySQL -> PostgreSQL の移行をやったことがある方いらっしゃいます?
いざとなったらpear を利用しちゃおうと考えているんですが、スピードがチト不安。。。
0140nobodyさん
04/02/05 16:59ID:gslwz83m書き込めなくても可。
0141nobodyさん
04/02/05 17:20ID:???DB関数のあたりはライブラリ化されてるものが多いので、案外簡単。
難しいのはSQLの癖やDBMS毎に予約語が違ってたりして、
その辺を互換性を保ったままの移植するのが大変な点。
余り後先考えないのなら、力技でも何とかなります。
0142nobodyさん
04/02/05 19:59ID:???文字化けして書き出される・・・。
ときどき文字化けせずにそのまま表示されたりするのだが。
なぜ、ときどき良くてときどき駄目なんだ(´Д`)
0143nobodyさん
04/02/05 22:36ID:wZsX4Cj2漏れもほしい
0145nobodyさん
04/02/06 00:03ID:4uCG93DqこのサイトにあるpMachine用のテンプレート導入の仕方教えていただきたい。
0146nobodyさん
04/02/06 00:58ID:???0148nobodyさん
04/02/08 10:23ID:Zm+eBj8Dhttp://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?%A5%A6%A5%A7%A5%D6%A5%ED%A5%B0%A5%B9%A5%EC%20-%20%A5%CD%A5%C3%A5%C8%A5%B5%A1%BC%A5%D3%A5%B9%C8%C4
0150nobodyさん
04/02/09 17:44ID:i6pTMerc携帯“にも”対応させるってーのが大変なんですよヽ(;´Д`) ノ
0152nobodyさん
04/02/09 20:36ID:???pMachineの場合は外枠のテンプレートがPHPファイルだから、PC・携帯の振り分けは簡単。
あとは、pMachine自体が吐き出すHTMLの問題。
どのくらい厳密に携帯端末に対応させるのか。
読めればいい、のなら楽なような。携帯向けのマークアップって、PC向けとは全く別物?
0154nobodyさん
04/02/11 03:43ID:pCHMKIVlどなたか解決法をご存じないですか?(;´Д`)
0155nobodyさん
04/02/11 03:45ID:???0156nobodyさん
04/02/11 08:22ID:???0157nobodyさん
04/02/11 11:15ID:???0158nobodyさん
04/02/11 11:57ID:6reCWd5khttp://solodesign.jp
ちなみに、シェアだけど、ソース読むとすぐにハクれるのが
いかす。
速攻ハクったけど、ヤバイ?
0159nobodyさん
04/02/11 14:23ID:???016091, 107
04/02/11 16:09ID:???作業場をレンタルさーばから自宅PCでApache+PHP4に移動し、
本格的に製作に乗り出そうと思っておりましたが、
PHP4がうまくインストールされないので、今現在作業が滞っています。
開発状況、完成度は1〜2割ほどでありまして、現状では公開することは不可能です。
(データの保存形式と簡単なスクリプトが出来た程度です)
というわけで以前の書き込みは無視してくださいませ。
apache+php4の導入がうまく行き次第、改めてこちらに立ち寄らせていただきます。
失礼しました。
0161nobodyさん
04/02/11 19:45ID:???てガイシュツ?
0162nobodyさん
04/02/11 23:23ID:???0163nobodyさん
04/02/13 03:01ID:???0164nobodyさん
04/02/13 10:28ID:???ttp://ktf.bbzone.net/forum/index.php
ここにあることはあるが、なんも投稿されてないからなあ。
まあ、質問をなげてみても別に損にはならないと思うけど。有益な情報がえられるかどうかは謎。
0165nobodyさん
04/02/13 17:21ID:???自演?
あまりに閑散としすぎていて投稿しずらいなあ
本家のProユーザ用フォーラムが自由に読めるようになったみたいだから、
役に立ちそうなトピックを翻訳して掲載してみれば?
0166164
04/02/13 18:48ID:???いや、自演じゃないんだけどさw
レスしてから、163がそこのサイトのやつなんじゃないかとちょっと思った。
ttp://www.digitalwoe.com/pmachine/index.php
なんかをよく参考にしてたんだが、いまは閉じてるんだね。
0167nobodyさん
04/02/13 21:10ID:tvhdkm810168nobodyさん
04/02/13 22:58ID:4bB7l27Hhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/esite/1076587285/|50 レンタルblog【JUGEM】1st
0169nobodyさん
04/02/14 01:03ID:???0170nobodyさん
04/02/14 01:10ID:???0171169
04/02/14 04:10ID:???ここでなり向こうでなり教えてくださいな。見てくれた人はありがとう。
0172nobodyさん
04/02/14 17:37ID:hn8C3cr90173nobodyさん
04/02/14 17:42ID:???http://blog.livedoor.com/
0176nobodyさん
04/02/14 21:36ID:???すみませんが、レンタルじゃないほうがいいです。
出来れば過去のがテーマとかに分かれるのがいいです。
0177nobodyさん
04/02/15 00:29ID:???簡単ってこと?操作性がいいってこと?高機能ってこと?
0178nobodyさん
04/02/15 10:10ID:???文字フォントが黒でタグが使える奴が良いんです。
その他には過去ログがテーマとかに分かれてくれれば…。
過去ログってどのくらい保存できるんでしょ?
0179nobodyさん
04/02/15 17:32ID:5MEkwXbv大学の研究室で使用することを考えてますので、ユーザー数は無制限でなくても
20人程度まで無料とかでもかまいません。
複数人で使う場合に、人数に応じて違うディレクトリにインストールする必要が
なく、1箇所にインストールした後でユーザーを追加することによってBLOGが
増えていくものがあるとうれしいです。
0180109
04/02/15 18:38ID:???0182nobodyさん
04/02/15 22:32ID:???0183nobodyさん
04/02/15 23:05ID:???応えることができないので、1つで十分でしょう。
MovableTypeの一人勝ちで、あとはホスティングサービスばかりが
増えていくようだしね。
0184nobodyさん
04/02/15 23:31ID:???国内鯖は安全側に倒すという名目で選択肢が少ないよね。
その実、単に技術者が足りてなくて対応できないだけという。
0186nobodyさん
04/02/16 21:32ID:+rpLWtLN海外のスクリプトを同じ鯖内で使うとどっちかにあわせないかん。
それに付随する作業がめんどくせぇんだよ。
鯖スキルが無いもんだからまったくもって情けない。
もしかしてこういうことしてるのって俺だけか?
たとえば Wordpressとfutaba.phpだよ。
WPに合わせて統一するとfutaba.phpが動かなくなる。
ちょこっといじくれば動くのだがめんどくさかったなァ。
0187109
04/02/16 22:35ID:???別々なエンコードの
スクリプトふつうに
使えると思うんだけど・・・
0188nobodyさん
04/02/16 22:49ID:???参考にphp.iniを見せてくれ・・・。
0189109
04/02/16 22:57ID:???0190nobodyさん
04/02/16 23:02ID:???0191nobodyさん
04/02/17 09:23ID:???0192nobodyさん
04/02/17 10:26ID:???0193nobodyさん
04/02/17 10:49ID:???0194nobodyさん
04/02/17 16:41ID:???0195nobodyさん
04/02/17 16:47ID:???0196nobodyさん
04/02/17 16:54ID:???直接、文字コードを指定したら出る?
0197nobodyさん
04/02/17 17:12ID:???>>196が言うみたいに直接指定して見れるコードと、head部分で指定してるコードが違うに80ドラクマ。
0198nobodyさん
04/02/17 17:14ID:???mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = EUC-JP
mbstring.encoding_translation = On
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none;
mbstringをこんな感じにして、Shift-JISが基準のfutaba.phpを
ブラウザで開くと何も表示されない。
しかし海外製のWorPressはEUC-JPで書かれているので難なく動く。
mbstringをShif-JIS仕様にするとこんどはfutaba.phpがちゃんと表示されて
WordPressも文字コードをブラウザで指定すると開けるが
記事を書き出すと文字化ける。
なので今はfutaba.phpや、他の国内phpスクリプトはエディタでEUC-JPに保存しなおして使ってるよ。
futaba.phpはログをShift-JISで出力してて、鯖がEUCだと文字化けるが改造してEUCで出力するようにしてる。
0199nobodyさん
04/02/17 17:42ID:???0200nobodyさん
04/02/17 17:50ID:???かも。
0201nobodyさん
04/02/17 18:01ID:???WordPressの管理画面がiso-8859-15で表示されてるのを
直せばいけそうだ。 199氏thx
0202nobodyさん
04/02/17 18:21ID:???激しく謝謝
0203nobodyさん
04/02/17 19:00ID:???0204nobodyさん
04/02/18 07:34ID:hmtnrR6vモジュールとかも面白そうなので乗り換えようかと思ってる。
http://ppblog.martin.bz/
0205nobodyさん
04/02/18 16:06ID:cMHpCSWK0209nobodyさん
04/02/20 13:11ID:???残念でしたとしか言い様が無いです。ごめんね。
0210nobodyさん
04/02/20 18:27ID:???まだチャレンジ中でしたか。。。
ダウンロードしたスクリプトが運悪く壊れてるとか?
あと、ほか(XOOPS以外)のPHP+MySQLなblogツールはうまく動きます?
0211nobodyさん
04/02/20 19:57ID:???うまく動いています。特に問題も発生しておりません。
なぜかデータベースの名前?でおかしくなるのです。
特に設定を変えているというわけでもないのですが・・・。
せっかく>>57で教えて貰ったので、かなり興味があって・・・。
扱いやすさではMovableTypeでしょうが。。
0212nobodyさん
04/02/21 01:32ID:???config/config.properties.phpを開いて
$config["db_host"] =
$config["db_username"] =
$config["db_password"] =
$config["db_database"] =
に正しい情報が入っているか確認。
入ってなければ、正しい情報に書き換えて保存。
wizard.phpを起動してステップ1のチェックボックスをONにして進めれ
0213nobodyさん
04/02/21 23:52ID:???STEP1 : Create DB `p_blog` --- No.
STEP2 : Select DB `p_blog` --- No.
STEP3 : Create TABLE `p_blog_log` --- No.
STEP4 : Create TABLE `p_bin` --- No.
STEP5 : Create TABLE `p_bin_data` --- No.
STEP6 : Create TABLE `p_anama` --- No.
STEP7 : Create TABLE `p_blog_user` --- No.
STEP8 : Create TABLE `p_session` --- No.
STEP9 : FINISH.
どうすりゃいいの(´・ω・`)
0214nobodyさん
04/02/23 00:12ID:???データベースのアカウント周りの設定を見直す。
先にデータベース作っておく。
レンタル鯖だとアカウント名がデータベース名だったりするからチェックする。
そもそもデータベースの利用設定をしているかどうかをチェックする。
データベース使える鯖なのかどうかをお母さんに聞いてみる。
0215nobodyさん
04/02/23 01:05ID:???0216nobodyさん
04/02/23 05:47ID:???ここがビンゴでした。
ありがとうございます(`・ω・´)
0217nobodyさん
04/02/23 17:48ID:???0218nobodyさん
04/02/29 14:00ID:???212さんのを見て今日、やってみたら出来ました!
本当に皆さん、ありがとうございました。
0219nobodyさん
04/03/02 16:00ID:???これいいなと思ったんだけどセーフモードのせいでエラー出た(´・ω・`)
0220nobodyさん
04/03/03 00:53ID:???0221nobodyさん
04/03/03 12:30ID:???どこかいじらなきゃダメ?
マニュアル通りにやってダメだったから(´・ω・`)
Nucleusも試してみた
MySQL触るの初めてなのでガクガクしたけど案外簡単だった
0222nobodyさん
04/03/03 13:28ID:???0224nobodyさん
04/03/03 17:12ID:???219=221ですが、動かなかったものは鯖から消してしまったので
もう一度うpして試してみたところ、普通に動きました_| ̄|○お騒がせしました
0225nobodyさん
04/03/04 02:55ID:???ところで、Blog設定の「このBlogのURL」って単にblogid=になっているけど
これをユーザーのIDで表示できないの?
http://localhost/~plog/hogehoge/とか。
0226http://bulkfeeds.net/
04/03/09 11:10ID:ochebNZuhttp://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?%A5%A6%A5%A7%A5%D6%A5%ED%A5%B0%CE%AE%B9%D4%A4%C3%A4%C6%A4%EB%A4%F3%A4%C7%A4%B9%A4%AB%A4%CD%A4%A7%A1%C4%A4%CE%A4%DE%A4%C8%A4%E1
0227nobodyさん
04/03/09 20:34ID:???0228nobodyさん
04/03/10 12:58ID:???そこの提供元はペーパームーン=ロリポ
先日GMOに買収されたところ
GMOはイソターQの元会社
0229nobodyさん
04/03/16 18:40ID:9y7iTRBvhttp://chi.lolipop.jp/archives/2003/11/260108.php
にあるようなWinamp再生中の曲リストアップをしようと思うのですが
エンコードが違うファイルが出力されてしまって文字化けしてしまいます。
EUC-JPのファイルを出力させる様に変更することはできますか?
0230229
04/03/16 19:06ID:9y7iTRBvファイルを出力するときに自動的にEUCにしてくれるような設定はないのだろうか・・・
0231nobodyさん
04/03/16 19:21ID:???> ID 3v1タグをEUCに変えてみたところうまく作動。
それってどうやるの?
逆にWinampでの表示が文字化けしそうな気がするんだけど。
> ファイルを出力するときに自動的にEUCにしてくれるような設定はないのだろうか・・・
洋モノソフトにそれを求めるのは酷では。
出力されたリストの文字コードを変換すればいいだけじゃん。
0232229
04/03/16 19:50ID:9y7iTRBv>229で書いたページにあるDo Something PluginというWinampプラグインが
ファイルの出力とFTPでのアップロードをやってくれるんだけど
タグに書かれているそのままのキャラクタコードでファイルに出力してしまう模様。
出力されたファイルをアップする前に文字コード変換してくれると嬉しいな、と。
ID3v1をEUCコードにして、ID3v2をJIS(?)にするとうちのWinampではうまくいってます。
でも漢字全てをEUCに直していくのは正直・・・ですね。
0233nobodyさん
04/03/16 23:04ID:HCkqY8oZマルチアカウントで利用できる
blogツールってありますか?
0234nobodyさん
04/03/17 03:00ID:bmKNH1Faここで全部のさんぷるためせます。
0235169
04/03/17 05:30ID:q34Fot4w0236nobodyさん
04/03/17 19:56ID:MQWfkc/D0237229
04/03/18 14:25ID:+j41F0JZDo Something Pluginにうpされたファイルを
jcode-LE.phpでEUCに変換してます。
http://www.spencernetwork.org/jcode-LE/readme.txt
一応これで日本語ファイル名アーティスト名も文字化けしなくなりました。
0238372
04/03/18 22:39ID:???JcodeConvert($str, 2, 1);
を
mb_convert_encoding($str, 'EUC-JP','SJIS');
にしたらあかんのか?
0239nobodyさん
04/03/18 22:42ID:???0240nobodyさん
04/03/21 22:23ID:???へえーー
これはエンコードする命令みたいですね。
おかげでひとつファイルが減りました。ありがと〜
PHPとか全く分からないんで助かりました(^^)
0241nobodyさん
04/03/23 16:16ID:???ベタ移植しただけだけど。
0242nobodyさん
04/03/29 21:43ID:LMeOFAFh0245nobodyさん
04/04/02 04:08ID:GC5B8j7d同使うか分かりません。。。
0246nobodyさん
04/04/02 11:01ID:???管理画面をさらに整理するともっといいな。
xoopsみたいにごてごてしてるのはもういやだ。
0247nobodyさん
04/04/02 14:38ID:MbvyewGk入れた Nucleus のバージョンなんですか?
当方 2.5 待ちです。
0249nobodyさん
04/04/04 05:57ID:???del.phpはCGI版にしたら旨く動いたんだけど
#!/usr/local/bin/php
<?php
・
・
・
ってやったら、全て(index.php)に
#!/usr/local/bin/phpコイツが出力されるから
ためしに
<?php
#!/usr/local/bin/php
ってやってみたら、旨く動いた
自己実行形式?って1行目に書く規則じゃなかった?
<?phpの中でも大丈夫なんだなー、と知った
0253nobodyさん
04/04/05 09:35ID:???0254nobodyさん
04/04/05 11:14ID:???0256nobodyさん
04/04/05 19:08ID:???0257nobodyさん
04/04/05 21:56ID:???できないなら回線切って首吊ってね
0258247
04/04/05 22:52ID:/kqNTjJHレスありがとう
0262nobodyさん
04/04/06 15:39ID:???http://nullpo.com/
http://nullpo.org/
http://nullpo.net/
色々あるのだね
0263nobodyさん
04/04/07 20:21ID:Bxaety4q普通は apache などの web サーバの
ネイティブのモジュールインターフェースを介して
動作します。
設定にもよりますが、 .php という拡張子をつけ
<? ?> で囲んだ内側が php の文法に則っていれば
# /usr/bin/php などとつけなくても
正しく動作します。
0264nobodyさん
04/04/07 21:36ID:???0266nobodyさん
04/04/07 23:19ID:???0270249
04/04/07 23:33ID:???0271nobodyさん
04/04/08 00:10ID:???>>249が<? 〜 ?>に#! /usr...を書けば動いたとか言ってるけど、それはモジュール版として動いて、かつ#!...がコメントと認識されてるから。
0273nobodyさん
04/04/08 03:19ID:???マニュアル読まないのは立派な厨房の証だな。
0274nobodyさん
04/04/08 03:23ID:???\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなエサで俺様がクマ――!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
0275nobodyさん
04/04/08 03:26ID:???初心者っていうか厨っていうか、そういう輩は何を考えてるか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0276nobodyさん
04/04/08 03:30ID:???http://httpd.apache.org/docs-2.0/ja/suexec.html
つーかそろそろ別スレでやんない?
ここBlogツールの話するとこなんだけど。。
0278249
04/04/08 16:16ID:???ウザイよ。
自分の中で”当たり前の知識”については、全てにおいて”初心者”、”釣り”、”厨”
なんでそういうバカな発言ができるんだ?
0280249
04/04/08 17:36ID:???しかし、Webprogrammingというのは人間から初めから覚えているものか?
違うだろう。
だからWebprogramming始めたばかりの人には、当たり前なのか?
もう('A`)なんでレスしない。ありがとばいばい
0286nobodyさん
04/04/08 18:25ID:???−−−−−−−−−−−仕切り直し−−−−−−−−−−
0287nobodyさん
04/04/08 18:36ID:???0288nobodyさん
04/04/08 18:44ID:???公道がお前の遊び場じゃないのと同じレベル。
0293nobodyさん
04/04/08 20:59ID:???いや、知っているか知らないかということではないと思う。
SafeModeが何故あるかということを考えれば、制約を回避するためにCGIにするのが
ナンセンスだというのは自明の理。そこから調べればいいわけで。
炊飯器に足突っ込む -> 火傷するだろうなという推論ができるかできないかという
喩えのほうが適当。知識の問題じゃないと思われ。
だいたいCGIに関しては>>276でリンクが出てるのにスルーして>>278,280とレスしてる
あたり頭がいかれてるんじゃ。
0294nobodyさん
04/04/08 21:09ID:???0296nobodyさん
04/04/08 23:18ID:???あ、釣りか・・・
0297nobodyさん
04/04/08 23:19ID:???>」ナンセンスだというのは自明の理。
ん?釣りか?
制約を回避するからCGIで動かすんだろ。お前の頭がいかれてるんじゃ。
0299nobodyさん
04/04/08 23:31ID:???0300nobodyさん
04/04/08 23:40ID:???カエレ
0303nobodyさん
04/04/09 01:12ID:???0304nobodyさん
04/04/09 01:25ID:???0305nobodyさん
04/04/09 01:27ID:???機構がセーフモードなのに、制約を受ける(どんな制約かさえ分かってないが...)からcgiに
するという発想がありえなさすぎる。斜め上を行く奴らも真っ青の珍発想だ。
セーフモードからcgiに移行するなら当然共有状態の対策をとるわけだが、
そうすりゃcgiだろうが制約が生じ結局セーフモードと変わらん。
cgiでuidgidチェックしないならそもそもセーフモードにする必要も無いがこいつの脳は
どうなってんだ?iniのcgi項もセキュリティの話だらけだがどうせ見てないだろ。
cgi版とモジュール版を使い分けられず、リソースの制限が分からず、
セーフモードの意味が分からず、UIDがチェックできず、suexecも理解できず、
実行パスも呪文と区別がつかず、あれだけ分かりやすいマニュアルも読んでない。
こんなセキュ穴厨房がそうそういるものか。まあunlinkどうのってレベルが論外だが。
マジでコード書くのやめろよ。アホ。
0306nobodyさん
04/04/09 01:31ID:???指摘うけた厨房が逆切れして荒らしになるとこ。
進歩しないために同じ内容の馬鹿レスつけて同じ指摘を受けつづけ、
名無しに戻っても簡単に特定可能なのは笑えんな。
0307nobodyさん
04/04/09 01:37ID:W6POabuX0308nobodyさん
04/04/09 01:37ID:???難しい単語並べるのに苦労したでしょう。
で、>制約を受ける(どんな制約かさえ分かってないが...)
この内容の説明は出来ないままですかw
0311nobodyさん
04/04/09 01:40ID:???あのさぁ、何が”マジ”でだ、ヴォケ
まぁ、”強調しているんだぞー”ということを表現したいらしいが、根本的に日本語がおかしいですよ。
0314nobodyさん
04/04/09 01:45ID:???0316nobodyさん
04/04/09 01:56ID:???/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(,,゚Д゚)::| < 今ならサビキで入れ食いだゴルァ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
0318nobodyさん
04/04/09 02:52ID:eNHjopuJブログでやるのはバッドチョイスかな。
0319nobodyさん
04/04/09 03:19ID:???0320nobodyさん
04/04/09 03:34ID:???0321nobodyさん
04/04/09 04:46ID:???0323nobodyさん
04/04/09 14:48ID:???乙
0324nobodyさん
04/04/09 15:49ID:???0326nobodyさん
04/04/09 16:07ID:???0327nobodyさん
04/04/09 20:22ID:???0329nobodyさん
04/04/10 00:48ID:???0330nobodyさん
04/04/10 01:19ID:???0332nobodyさん
04/04/10 01:43ID:???0334nobodyさん
04/04/10 13:37ID:???気にするな
0335nobodyさん
04/04/11 04:42ID:LPbyBeAvドキュメントってあると思うのですが、そういったものって皆さんどうされてるんですかね?
普通にHTML書いてアップしてリンクしてるのですか?
当方Nucleus使っているのですが、なんか美しくないと言うか、
動的生成型に向いてないような気がして・・・。
そんなかんじのプラグインあるんですかね。
0336nobodyさん
04/04/11 13:29ID:???それでいいんじゃねーの?
全部CMS的なもので管理すればできるだろうけど
それが必ずしもいいとは思えないなあ
CMSの世界でも、なんでもかんでもCMS内で完結させたいって人もいるけど
いろいろツールによって得て不得手あるわけだし、組み合わせたほうが楽だと思う。
0337nobodyさん
04/04/11 23:17ID:lyvD+K6cふーむそうですか。そーですよね。
一般的な解決方法あるかと思ったのですが、そーデスよね。
CSS使っていればデザイン方面の統一は図れるか・・・
0338nobodyさん
04/04/13 12:25ID:7I/TUIlShttp://kcgi.main.jp/pingest/
0339nobodyさん
04/04/13 16:31ID:QXjFcIUjトラックバックを実装して作りたい
人の作ったスクリプトじゃ嫌
0341nobodyさん
04/04/13 16:54ID:???俺もそんな風に考えていた時代があったな……(遠い目
0342nobodyさん
04/04/13 17:15ID:???青いガキがよく言うセリフだなw
0343nobodyさん
04/04/13 17:24ID:???いろいろあったほうが選ぶほうも楽しいしな。
0344nobodyさん
04/04/13 17:50ID:???0346nobodyさん
04/04/13 18:28ID:???0347nobodyさん
04/04/13 19:35ID:???0348nobodyさん
04/04/13 21:28ID:???blog
Wiki
BBS
が一まとめになったツールってありますか?
0349nobodyさん
04/04/14 01:07ID:???0350nobodyさん
04/04/14 18:12ID:ZEzg4RUF┃┗┛┣━┓ ┃┏┫┗╋┫┣┛┣━┳━┳━┓
┃┃┃┃┏╋┓┃┗┫┃┃┃┃┃┃┏┫━┫┃┃
┗┻┻┻┛┗┛┗━┻┻┻┻┻━┻┛┗━┻┻┛
0351nobodyさん
04/04/14 18:25ID:???┃┗┫┣━┫ ┃
┃ ┃┃ ┣━┃
┗━┻┻━┻━┛
0352nobodyさん
04/04/14 19:09ID:???0353nobodyさん
04/04/14 20:25ID:???┏━┳┳┳━┓┏┓┏┓
┃┃┃┃┃┃┃┃┗┫┣━┳━┓
┃┏┫ ┃┏┛┃┃┃┃┃┃┃┃
┗┛┗┻┻┛ ┗━┻┻━╋━┃
┗━┛
0354nobodyさん
04/04/15 06:14ID:???0355nobodyさん
04/04/15 09:54ID:???┗┓┏┫┃┃━┫┃┃┃━┃┃┃
┃┃┃┃┣━┃ ┃┃━┃ ┃
┗┛┗━┻━┻┻┻┻━┻┻┛
0356nobodyさん
04/04/15 13:12ID:???0357nobodyさん
04/04/15 15:56ID:???┃━┃━┃━┫
┃━┃━┣━┃
┗━┻━┻━┛
0359nobodyさん
04/04/15 22:23ID:???0363nobodyさん
04/04/16 03:21ID:???┏┳┳━┫┣┳━┓┏━┻┻╋┛┗━┳┳┓ ┏┛┗━┓
┃┃┃┃┃┃┃┃┃┗━┳┏┻┓━┳┛┗┻┳━┻┓┏━┻┓
┃┃┃┃┃ ┫┃┃ ┃┃ ┗┓┣┓┏┳┣━┓┃┣┳━┛
┃┃┃┃┃┃┃┃┃ ┃┗┳━┛┃┃┃┗┛┏┛┃┃┗━┓
┗━┻┻┻┻┻━┛ ┗━┻━━┛┗┛ ┗━┻┻━━┛
0364nobodyさん
04/04/16 11:55ID:Ynob+ocM0365nobodyさん
04/04/16 23:22ID:IWvcEx2Dでもblogツールの話をしたい。
0366nobodyさん
04/04/18 02:57ID:???どうしてもmedia.phpがエラー吐いて機能しません。
正直もういやになりました。
0367nobodyさん
04/04/18 03:16ID:???blogが結構多いね(´・ω・`)
wordpressは表示が崩れる以外問題なく動いてるけど。
>366
広告免除のxreaでヌクリアス設置して使ってたけど、
うちでは特に変更することもなく普通に動いてたな。
自動で作成されるフォルダとかは手動で置いてパーミッションを
変更したけど。
無料版なら広告挿入が悪さをしてるんじゃないだろうか…
0368nobodyさん
04/04/18 04:36ID:???自分でftpで上げればイイだけ
0370nobodyさん
04/04/18 15:13ID:???すんません。
頭冷やしたら一気に解決してしまいますた。
原因は単純。
バイナリモードでアップロードしていたから。
アスキーモードでアップしたら一気に解決。
普段意識してないもので、こんなことで詰まるとは…
ご迷惑をおかけしますた。
0373nobodyさん
04/04/18 22:13ID:???>>371
media.php本体のアップロードが今までバイナリモードだったんですよ。
そこでいろいろ検索してどうもアスキーモードで転送しないとマズイのかなぁ…
と思って、アスキーモードで転送したら一発OKですよ。
頭冷やすってのは本当に大事ですね。
0374nobodyさん
04/04/18 23:01ID:???どうせ、チミがCR+LFで保存してたからだろうけど
アスキーで出来たとか言ってる奴は改行コードとか言っても( ゚Д゚)ポカーンなんだろうな
0375nobodyさん
04/04/18 23:21ID:???粘着になるのでこれで最後にしますが…
もちろん改行コードは何回も何回も確認しましたよ。
で、エラー画面をよく見てみたら、
英語はほとんど読めないんですが、
binary mode ascii mode云々書いてあったので、
ググり直してなんとか解決したんですよ。
では失礼。
0376nobodyさん
04/04/19 01:59ID:???iCabはCSSへの対応が遅すぎるよう。3.0では何とかなるみたいだけど。
NN4除けの media="all" も効かないからやっかいなので放置させていただいてます。
0377nobodyさん
04/04/19 02:08ID:???いやスタイルシートはいいんだけど(わかってて使ってるので)
ときどき投稿や編集用のJavaスクリプトがうまく働かないのが
あって_| ̄|○
0378nobodyさん
04/04/19 03:07ID:???あぁ、そっちの方か。Win用に作られてるんだよね。
OSXのSafari/Netscape/IEでも変わらんす。
Macで使ってるとMTなんかの入力画面に「B」とか「i」とかのボタンがあるなんて知らなかったよお。
Nuclueusは右クリックメニューがなんちゃらって言うのを除けば問題ないと思うけど。
0379nobodyさん
04/04/22 23:07ID:???http://pear.php.net/pepr/pepr-proposal-show.php?id=48
0380nobodyさん
04/04/25 21:08ID:???0381nobodyさん
04/04/29 16:50ID:???http://www.fleugel.com/
TrackBack対応したらしい
PHPのみで動作しDBが必要ないのが強み
0382nobodyさん
04/04/29 17:11ID:???いつの時代だよ
今はDB必須だと思うが
セキュリティ的にも、処理的にもいいし
0383nobodyさん
04/04/29 20:16ID:???どうしてもプロジェクト新規作成時にエラーが出てしまいます。
publog.iniは、付属のXREA用設定ファイルを自分のアカウント用に書き換えただけです。
どなたかXREAで動かせてる人はiniの設定とディレクトリ構成伝授してください。
0384nobodyさん
04/04/29 20:42ID:???0385nobodyさん
04/04/29 20:50ID:???DB使わないのは嫌だ
0387nobodyさん
04/04/30 16:00ID:???って考えたらDB使わないほうが打倒だと思うけどね
そもそもこんな掲示板ツールや日記ツールに毛が生えたようなのに別段要らんだろ
0388nobodyさん
04/04/30 17:49ID:???SuEXEC使えないとそのまま中身見られるし
何か嫌
0389nobodyさん
04/04/30 23:56ID:???0390nobodyさん
04/05/01 01:22ID:???0391nobodyさん
04/05/01 01:46ID:???掲示板で言うところのレス機能みたいなもん。
トラバは自分の記事から相手の記事にリンクをぶっこむもの。
相手のトラックバック一覧にも表示される。
0394nobodyさん
04/05/01 14:38ID:???safemodeにしてるところ多いからそのまま使えないし
DBだったらそんな問題ない
0395nobodyさん
04/05/01 14:43ID:???0400nobodyさん
04/05/03 23:44ID:???ttp://xx.nakahara21.net/media/1/20040218-NP_TrackBack123bj7.zip
URL削って説明探すべし。俺は試してないからなんことやらだが
自動検知コードの埋め込みと自動検知にも対応しているらしい。
0401nobodyさん
04/05/04 09:07ID:???唯一の欠点がテンプレートが共通ってとこだな
これだけは見逃せない
スキンだけユーザーごとに分けてもなぁ
0402nobodyさん
04/05/04 10:26ID:???逆に自在にできるが設定項目の多さにねをあげたんだけどな
スキンとテンプレートがインストールした時最小限しかついていないのが面倒
0403nobodyさん
04/05/05 16:57ID:???0404nobodyさん
04/05/05 17:39ID:???普通にDBの方が利点ばっかだろ
今時DB使えない腐れ鯖は無料鯖くらいだし
0405nobodyさん
04/05/05 17:43ID:???0407nobodyさん
04/05/05 19:41ID:???簡単な導入はそれなりに意味はある
利用者それぞれで必要な物が違う
DB必要な物もDBいらない物も両者とも需要がある
だからどちらも発展して欲しいね
ただ今現在だとDBのいらないスクリプトは極端に少ない
0408nobodyさん
04/05/05 20:56ID:???0409nobodyさん
04/05/05 21:49ID:???それは全く逆ではないのか?
効率的にデータを引き出せるし早くはなるが、可搬性で言えば素のTextだろう
バイナリデータのログが可搬性高いとは言えないと思う
0410nobodyさん
04/05/05 21:56ID:???オプションで選べるのがいいな。
0411nobodyさん
04/05/06 02:03ID:???0412nobodyさん
04/05/06 11:52ID:???0413nobodyさん
04/05/06 14:07ID:???XREAでさえ、DBの制限のおかげでMTがまともに動かないらしいし。
0414nobodyさん
04/05/06 16:26ID:???0415nobodyさん
04/05/06 16:57ID:???DBがいいか、生データがいいかってのだけで”信者”かよ
ゲハ住人が居るのか?
0416nobodyさん
04/05/07 04:50ID:???DBサイコウ!DB使うのが当然だろ!当然だろ!ハァハァじゃ信者呼ばわりもされらーな
0417381
04/05/07 07:39ID:???文句の言い合いじゃ何も発展しない
FLEUGELz/斧龍蹴頭
http://www.fleugel.com/
TrackBack対応したらしい
PHPのみで動作しDBが必要ないのが強み
0418nobodyさん
04/05/07 09:03ID:???後日になってから過去の日付けで記事を投稿したり
したい時があるもんで…
0423nobodyさん
04/05/07 23:22ID:???テストしてみたよ
0424nobodyさん
04/05/08 09:42ID:uGzEY+pKこれってなんでカテゴリー表示がないの?意味ないじゃん!!!
アーカイブと最近のエントリーだけじゃ単なる日記。
やっぱりカテゴリ分けできないとなぁ。
0425nobodyさん
04/05/08 12:26ID:RolsQ5Un0426nobodyさん
04/05/08 16:15ID:???お、なんかエラーが一個も出ずに動くね。
FLEUGELzのほうがスクリプト修正したのかな
前まではnoticeエラーばっかりだったんだけどな
isset関数使うようにしたのかな
よかったよかった
0427nobodyさん
04/05/08 17:01ID:???0428nobodyさん
04/05/08 19:28ID:???0429nobodyさん
04/05/08 19:45ID:???0430深月
04/05/08 21:20ID:???と言ってもppBlogとかの方が遥かに凄いかとorz
0431nobodyさん
04/05/08 21:37ID:???ネットマニアの中の人?
なら、DB対応してほしい
それに、ppBlogもすごいといってるが、アナタのWeblogかなり見た目が綺麗だよ
いいと思う
0432nobodyさん
04/05/08 21:46ID:???個人的にはDB対応してなくてもいいなあ
むしろ過去の日付で投稿させてホスィorz
0433nobodyさん
04/05/08 21:56ID:???でもって
http://www.netmania.jp/ ココの中の人はネットマニア
かな?
スクリプト書いてるのは深月
css手直しして再配布しているのがネットマニア
0434nobodyさん
04/05/08 21:58ID:???でも、好きだよー、かなり綺麗
もちろん、深月って人のスクリプトもすごい
0435nobodyさん
04/05/08 22:17ID:???MTよりもいいと思うよマジで。
0436nobodyさん
04/05/08 22:19ID:???でも気軽に設置できるのはいいよね<深月&ネトマニ
個人的にDB対応どころかトラックバックなしでもいいんだけど
過去日付での投稿は是非できるようにしてホスィ…
カテゴリも欲しい所だけどなぁ
0437nobodyさん
04/05/08 22:56ID:???>>435に禿同
MTって何か重い・・・
俺はDB使えるのでNucleus使ってるけど、fleugelのウェブログは
サッパリしてて綺麗で、かなり(・∀・)イイ!!
DBもとりあえず希望しとこう
0438深月
04/05/09 00:27ID:???DBの方は今やってるプロジェクト終わったら手をつけまふ。
デザインに関しては漏れ自身は余り手を出してないですな。
>>435,437
MTの方が凄いっしょ。
ネタを振っとこう。
http://www.orz.jp/
0442nobodyさん
04/05/09 11:51ID:???NucleusとWordPressが対応したね。
0443nobodyさん
04/05/09 13:04ID:???0446nobodyさん
04/05/09 13:42ID:???記事送信時に一番下の方にトラックバック用URL記入欄がある
そこに記入 改行で複数の送信先が指定できる
深月さんの所の練習用サンプルページにトラックバック打ってみれば
0448nobodyさん
04/05/09 20:55ID:78jJINjVCGIのところじゃあんまりイクナイの?
迷ってるんだが・・・
PHPよりもCGIの優れているところってナシ?
0449nobodyさん
04/05/09 20:58ID:???0450nobodyさん
04/05/09 21:15ID:???自分ではどっちも同じように感じるので、でも最近はPHP主流ぽい。
それには何か訳があるんじゃないかと思ったわけです。
0451nobodyさん
04/05/09 21:22ID:???0452nobodyさん
04/05/09 21:48ID:???PHPでもPerlでもRubyでもPythonでもCでも
I/Fさえ準拠してればね。
0455nobodyさん
04/05/10 22:17ID:???なんつったって前回からのUPバージョンも随分時間あいたし。
でも正直早く対応してほしい。
使う人もすごく増えそうだね。
0458nobodyさん
04/05/13 01:47ID:???ttp://www.boastology.com/index.php
MySQLあり/なし、どっちでも使えるみたいで、機能も豊富っぽい。
0460nobodyさん
04/05/13 05:07ID:???jcode.php jcode-LE.php 使っている物が多いような気がするね。
0461nobodyさん
04/05/13 06:19ID:???0462nobodyさん
04/05/13 07:48ID:???海外の安いレン鯖借りた香具師が、問い合わせの知識がないので
鯖屋でなくアプリ側のサポートにがなりたててきて面倒くさいから
jcode使うようにしたよ。単純なエンコーディングの変換だけだと
機能的に不足はないから>jcode。
# jcode-LEはutf-8の変換テーブル無いから必要な機能が足りないと思う。
>>461
>半角カナとか考えるとmbよりjcode
訳判らん、なんでmbとjcodeで差がでるんだ。
所謂半角カナはeuc-jp/sjis/utf-8で普通に定義されてるから
全半角のコンバートの機能とかも含めて両方とも普通に使えるが?
どこか設定おかしくないか。
0463nobodyさん
04/05/13 18:14ID:???http://www.fleugel.com/
喪前ら カテゴリが追加されてるぞ
0464nobodyさん
04/05/13 22:28ID:???あ、彼女か?
0465深月
04/05/13 22:37ID:???といっても振り返る暇がないのですが(つД`)
0467nobodyさん
04/05/14 02:59ID:PS85+zyIPHPアンテナとかありませんか?やはりPerlですかね。
どちらにせよ、ちょうどいいのがあったら教えて下さい。
0468nobodyさん
04/05/14 05:08ID:4EGPrIzqどこかに解説無いですかね?
逆は可能みたいですけど…
0469nobodyさん
04/05/14 08:51ID:???>468
http://www.google.co.jp/
0472nobodyさん
04/05/14 20:19ID:???このエラーは何?
0473nobodyさん
04/05/14 20:53ID:???カスが、死ね
アフォでも分かるぞ、そんなエラー
ま、今日は日本が韓国に勝ちそうで機嫌がいいから教えてやる
permition->権限
not permitted->権限がない
実行権限がないんだろ
0475nobodyさん
04/05/14 20:56ID:???煽られて反論できなくなった
→ ○○ 必 死 だ な (w
予期せぬ自分の無知で煽られた
→ 釣れた ←>>472 ( ´,_ゝ`)プッ
→ わーマジレス帰ってきたよ
言い返せないけど負けは認めたくない
→ ( ´,_ゝ`)プッ
→ 無知白痴は黙ってろ
→ 知能障害をおこす
0478nobodyさん
04/05/14 23:16ID:???| ヽ|/
| / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| / ヽ
| / \,, ,,/ |
| | (●) (●)||| |
J | / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
0479nobodyさん
04/05/14 23:21ID:???0480nobodyさん
04/05/14 23:24ID:???釣りとしか言い様がない
0481nobodyさん
04/05/14 23:35ID:???0482nobodyさん
04/05/14 23:54ID:???じゃあXREAはchmodできないんだ
属性変更できないんだ?
もうコイツ駄目駄目だな。こいつには答え教えないほうがいいな
0483nobodyさん
04/05/14 23:58ID:???0484nobodyさん
04/05/15 00:00ID:???サーバもダウンしているみたいだし、他に行こう
ここはどうしようもないインターネットですね
0485nobodyさん
04/05/15 00:06ID:???かえってそうするとエラーに「する」鯖だって珍しくないのに
何にもわかんないやつにとっては777はオールマイティなんだな
0487nobodyさん
04/05/15 00:15ID:???0488nobodyさん
04/05/15 00:18ID:???今xreaが重いのオマイのせいかと思ったよ。悪いけど。
0489nobodyさん
04/05/15 00:19ID:???基 地 外 だ ろ
こんな奴がXREA使ってるなんて考えると恐ろしい。
頼むから、XREAの使用やめてくれ・・
0490nobodyさん
04/05/15 02:16ID:XnOjadjQしても見つからなかったから聞いてるんですが…
0492nobodyさん
04/05/15 07:10ID:HX4xSQOhやっぱCGIは777だよね。カコイイ!
0493nobodyさん
04/05/15 11:03ID:???0494nobodyさん
04/05/15 11:57ID:???>>472は責任取れ。
0495nobodyさん
04/05/16 15:48ID:???0497nobodyさん
04/05/18 02:31ID:???0499nobodyさん
04/05/18 11:07ID:???携帯メールで書き込める、という意味ならたいていのブログが備えている機能だと思うが。
機能を絞り込んでいるorzlog (http://orz.jp)にだって、その程度の機能はある。
0500nobodyさん
04/05/19 02:50ID:???MT4i Tonkey Ver
ttp://tonkey.mails.ne.jp/
じゃだめなのか? メールから投稿できないけど
0501nobodyさん
04/05/19 03:39ID:z7hByasBppBlog (http://ppblog.martin.bz)
0502nobodyさん
04/05/19 04:32ID:???URL書くときは)を全角にするか
/で終わらせてホスィ
0503nobodyさん
04/05/19 16:50ID:???/つけたほうが読み込み速くなるんだってさ
0504nobodyさん
04/05/19 18:05ID:???当たり前だろ
0505nobodyさん
04/05/19 18:18ID:???>当たり前だろ
(^∀^)ゲラゲラ
0506nobodyさん
04/05/19 18:39ID:???見てて恥ずかしい
Apacheのドキュメント読んで来い、無能
0507nobodyさん
04/05/19 18:39ID:???0509nobodyさん
04/05/19 18:57ID:???ドキュメント云々と言うってことはどこを見たのかおおよそ見当はつくが、
勘違いしてるぞ。
読んでもわからないなら自分で鯖を立ててmod_rewriteを入れたり
入れなかったりでやってみれ。
0510nobodyさん
04/05/19 19:01ID:???自分の考えが絶対正しいと思ってる
ちゃんとドキュメント嫁よと
0511nobodyさん
04/05/19 19:20ID:???なんつってー
0512nobodyさん
04/05/19 19:28ID:???0513nobodyさん
04/05/19 20:28ID:???ごまかすには都合のいい逃げ口上だもんな
0514nobodyさん
04/05/19 20:56ID:???末尾スラッシュ無しのディレクトリへのリクエストに対して、
/付きURLにリダイレクトするのはmod_dirだし、
ホスト名のみのリクエストは末尾スラッシュ省略可能だし、
リクエストヘッダーを考えてみれば、スラッシュが付いていようがいまいが
GET / HTTP/1.1
Host: www.hoge.net
(ry
になるわけで、Apache側にとっちゃ何の関係もないんじゃ?
0515nobodyさん
04/05/19 21:01ID:???0519nobodyさん
04/05/19 21:18ID:???0524502
04/05/20 00:57ID:???>501みたいに書かれると )までをURLと認識するから
ttp://ppblog.martin.bz/ か
ttp://ppblog.martin.bz) にして欲しい
というそれだけなのだが。スマソ
0526nobodyさん
04/05/20 10:47ID:???0527nobodyさん
04/05/20 16:18ID:???0529nobodyさん
04/05/20 17:45ID:???apacheスレへ移動してください。
0531nobodyさん
04/05/20 20:04ID:???0532nobodyさん
04/05/20 21:07ID:???もっと建設的な議論しろよ。レベルがわかるわな。さっさと出て行け。
スレ違い・板違いくらい厨房でもでもわかるだろ?
0533nobodyさん
04/05/20 21:23ID:???ちょとでも不快なレスが付こうものなら
必死だなとかお前が消えろとか罵り合いするレベルの人達だから
まともに検証なんてできないよ。
0534nobodyさん
04/05/20 21:24ID:???0535nobodyさん
04/05/20 21:41ID:DjwCijKfバジョーンupまだかな?
0536nobodyさん
04/05/20 23:48ID:???http://www.movabletype.org/
0537nobodyさん
04/05/21 23:37ID:???0538nobodyさん
04/05/22 07:03ID:3vbQgg5aWordPress にした。
0539nobodyさん
04/05/22 07:05ID:fLQ4ALNq0540nobodyさん
04/05/22 07:17ID:3vbQgg5a0542nobodyさん
04/05/22 07:35ID:???だいたいの構造がすぐわかった。これだったら WordPress が
もうメンテナンスしないよ〜さいなら〜な状態になっても、
自分で続けられそうだし、データの移植も簡単だとおもった。
たとえると、バイナリでデータを吐き出すツールと
テキストでデータを吐き出すツールだと、
後者のほうが俺は好きだ。見たいな感覚。
0543nobodyさん
04/05/23 20:34ID:+fm6W7ar↑これかなりオススメです。
0545nobodyさん
04/05/24 17:24ID:YLBfGV/FPHPのフリー開発環境 PHP Editor http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001550.html
・PHP Editor
http://fol.axisz.jp/php/
0546nobodyさん
04/05/24 17:42ID:???0547nobodyさん
04/05/25 15:19ID:ZG44Bn+iそこ、CGI使ったことあるよ。期待してる。
もう少し早く開発してくれたらよかったのに!
0548nobodyさん
04/05/25 21:37ID:???バックアップなんて当然よ
0549nobodyさん
04/05/26 13:38ID:zfqW/Sm5そこ、よさそうだけどスタイルシート崩れてる。
たぶんその人マカーだね。
機能は充実してるね。
http://appleple.com/ の人でしょ?
0550nobodyさん
04/05/26 18:32ID:???http://appleple.com/のPerl使ってるけど使いやすい。
a-Blogはまだベータ版っぽいので正式版を待ちます。
0551nobodyさん
04/06/01 15:59ID:???広告バナー入れたら商用扱いで有償っていうのがなければなあ…
以前使ってたけど、それが理由でやめた。
Blogもそうなの?Amazon貼れないのかなあ
0552nobodyさん
04/06/01 17:10ID:HEQRzfQH0553nobodyさん
04/06/05 06:39ID:UzSPvf8u0554nobodyさん
04/06/06 21:45ID:???http://www.fleugel.com/
キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━!!!!
カテゴリ
日付
再トラバ
記事おりたたみ
他多数
ベータ版らしいが
0555nobodyさん
04/06/06 23:54ID:???0556nobodyさん
04/06/07 07:28ID:fBOtIqFO0557nobodyさん
04/06/07 21:39ID:???0558nobodyさん
04/06/07 21:49ID:???失笑ものだよ。嘲笑されるよ。爆笑したよ。
0559nobodyさん
04/06/07 22:54ID:???0560深月
04/06/08 00:34ID:???>つまんないね。もうちょっとセンス勉強したほうがいいよ。
俺もそう思うw
ほっといてちょ。
0561nobodyさん
04/06/08 06:41ID:???深月さんオツカレー
そしてもっとがんがれw
0562nobodyさん
04/06/08 12:29ID:???大概のblogツールは所詮テンプレに従ってページを生成するに過ぎないので、
XMLで吐こうと思えば吐けると思われ。
拡張子の問題はあるか。
0563nobodyさん
04/06/09 00:57ID:???鯖がPentiumなのでどれも重杉。
F5連打すると鯖が再起不能になりますです・・・。
それと、blogツールってまともなキャッシュ機能付いてないのでしょうか?
1クリックするごとにキャッシュ見に行かないでDBにアクセスしているような気がするのですが。
0565nobodyさん
04/06/09 14:30ID:???ttp://www.appleple.com/cgi/
0566nobodyさん
04/06/09 17:45ID:???http://www.bigevilbrain.com/sphpblog/
これが一番軽かったです。
0569nobodyさん
04/06/09 19:16ID:???軽さで言えばNucleusなんてどうだろう?
キャッシュ機能を付加するプラグインなんかもあるようだ。
(使ったことないけど)
うちの鯖もPentium 90MHz、メモリ64MBだけど、今のところ問題ないみたい。
数えるくらいしかアクセスがないからですか。そうですか。
0570nobodyさん
04/06/09 20:50ID:???バカみたいに自問自答するな、ウゼェ
0571nobodyさん
04/06/10 20:44ID:???0572nobodyさん
04/06/10 21:43ID:???俺はWordPressに満足してるけど...
毎日書かないしアクセスも少ないから
0573nobodyさん
04/06/11 11:54ID:???文字コードUTFのを使ってたのが原因かもしれない。
今はWordPress。軽くて快適。
リンクのカテゴリの設定を変更できなくて
間違えたら消して新しくカテゴリを作り直すという
非効率的なことをやってるけど、
ナローでも快適だから離れられない。
0574nobodyさん
04/06/12 01:00ID:???0578nobodyさん
04/06/12 12:31ID:???ブックマークしてなくてblogの著作権表示から飛ぼうとしたら
MacOS9+iCabだと弾かれて強制的に前のページに戻されて
他の環境でようやく見れたと思ったらblogのページで、
どこからDLすればいいのかさっぱりだし
スクリプト一覧のページとかサポートBBSのページとかと
全然繋がってないし。。。
0579nobodyさん
04/06/12 12:39ID:???http://martin.bz/
0580nobodyさん
04/06/12 13:48ID:???昨日見た時はそこにアクセスするとblogにとばされたんだけど、今は直ってるね
でもppBlog本体はまだダウンロード出来ない・・・
0581nobodyさん
04/06/12 18:57ID:???μ-sの2.08も設置したけど機能でppに劣る。2.09の正式版が欲しい。
0582nobodyさん
04/06/12 19:59ID:???0584nobodyさん
04/06/13 01:22ID:???MTで携帯から見れるプラグインがあったのは記憶しているのですが
0585nobodyさん
04/06/13 23:20ID:???シンプルに日記を書き足していけるphp系のblogツールとしてご推薦はどれですか。
某Isの人が使ってるツールがあると最高なんだが、アレは自作っぽいし。
ttp://lovelove.rabi-en-rose.net/blog.php
地球のみんな。オラに少しづつ知識を分けてくれ。頼んだ。
0586nobodyさん
04/06/14 09:43ID:???blogでなくて良いような・・・つか、perlでも良いような・・・
0587nobodyさん
04/06/14 12:43ID:???上書しちゃったりしたな。
自分はwordpress派。
見やすいし使いやすい。
サイドメニューに「最近のエントリー」や「最近のコメント」がないから
見落とすこともあるけど。
レンタルのblockblogのスクリプトが使いやすいんだけど
配布してくれないかなあ。。。
0589nobodyさん
04/06/14 22:36ID:???ただ日本語文字化けするんだけど…これ何とかならないのかな。
0590nobodyさん
04/06/14 23:30ID:???プラグイン(ハック)使えば?
自分はStickyさえデフォで使えればWP一本にするんだけどな。
Stickyのプラグインはなんかいまいち使いにくい。
WPはヘッダさえ取り込めば厳密にブログのページ以外のPHPでもいろいろ引っ張り出せて好き。
トップページに最新記事だけ出したりね。
0591563
04/06/15 02:33ID:???全ファイルISO-8859-1をeuc-jpに置換。
(strings.phpだけでいいかも?)
強引だがsb_functions.phpに
header("Content-Type: text/html;charset=euc-jp");
追加。
これで使えるようになった。
0592nobodyさん
04/06/15 15:30ID:???アメリカでは一番人気のオープンソースCMS。
日本語版でてるし、
静的サイト構築にはイイと聞くが...
ただ、バグが多いという噂も聞く。
0593nobodyさん
04/06/16 10:51ID:???0595nobodyさん
04/06/16 12:28ID:???>>594
ttp://martin.bz/php/phpBoard/index.php?mode=box&UID=759
0599598
04/06/19 16:03ID:???ちょといじってみる
0600nobodyさん
04/06/19 20:21ID:???一つの記事にカテゴリって複数付けられるほうが喜ばれるのかな?
自分としては1記事1カテゴリでいいと思ってるんだが。
0602nobodyさん
04/06/19 21:38ID:???それってはてなの小見出しみたいになる感じかな。
私は欲しい。
0604nobodyさん
04/06/22 18:52ID:Ebka1Mb1エキサイトブログみたいにレスもjavascriptで折り畳めると(・∀・)イイ!!
でもインターフェイス使い辛いぽ<ppblog
0605nobodyさん
04/06/22 21:57ID:???0606nobodyさん
04/06/22 22:09ID:???profileで、メルアドがぬけてたりして、
エラーが発生したとき、
再インストールするまで、
エラーページのままっぽくない?
これかなりこまるんだけど、どうにかすればなおるんかな・・
だれかしりませんか?直し方・・
0608nobodyさん
04/06/23 14:20ID:???Nucleus使おうと思ったんだけど、なんかいじるの難しい…。
スキンの変更のしかたも分からない俺って…。
0609nobodyさん
04/06/23 14:31ID:???0611nobodyさん
04/06/23 15:21ID:???Nucleusのも、保存した瞬間にあがるけど、指定した書き込み時間が
表示されてるってだけじゃなかったっけ。
ドラフト機能もあるけどそれは手動であげなきゃならんし。
スキンやらテンプレートやらプラグインやら、自由度は高いけど
やることも多いのがNucleus。デフォルトが低機能すぎるのかもね。
ShowBlogsなんかはほとんどの人が使っているんじゃないだろうか…。
ビギナー用パックやtDiaryスキンを作っているらしいから
面倒ならもうちょっと待ってみては?
0612608
04/06/23 19:48ID:???学習系のブログやりたいんで、1日1メソッドの公開みたいのがきっちり
出来ると助かるんですよ。
もちろん、読む人が毎日読むとは限らないんでその辺ちょっとアレなんですがね。
スキンの変更はあれからよくよく探してようやく見つけた。
勘所がつかめて来るといじるの楽しくなるんかねぇ。
0613nobodyさん
04/06/23 20:53ID:???> 表示されてるってだけじゃなかったっけ。
いや、それは有り得ないだろ…。意味無いし。
Nucleus使っているけど、時間指定すればちゃんとそれ以降にしか表示されないよ。
0614nobodyさん
04/06/23 21:39ID:???テンプレート共通って意味分からん
あれも個別に変えたいのに
0615nobodyさん
04/06/24 16:55ID:wwPQXPCN正式バージョンじゃないの?だとしたらまだ使わないほうがいい?
0616nobodyさん
04/06/25 07:41ID:???0618よさげなPHPブログツール 発見(*゚Д゚) ムホムホ
04/06/27 07:59ID:tKeb72wqhttp://www.netmania.jp/cgi/blog/index.php
とか、
FLEUGELz/斧龍蹴頭さんの「μ-s ver2.08」
http://www.fleugel.com/index.php?mode=read_html&cat=myu-s
を使われ要る方いますか?
これのトラックバックって、MovableTypeとかその他のブログツールと親和性が高いんでしょうか?
0619nobodyさん
04/06/27 10:56ID:???というか、どのブロッグもトラックバックしあえるものなんじゃないの?
よくわからんが。
0620nobodyさん
04/06/27 15:22ID:???トラックバックは基本的にUTF-8で送受信するわけだが
中にはS-JISのばか者もいるが
きちんと受信側にもエンコード入ってるし問題ないよ
くれぐれもUTF-8以外でTB飛ばすなよ 迷惑だから きちんと調整汁
0621nobodyさん
04/06/27 15:34ID:???>トラックバックは基本的にUTF-8で送受信するわけだが
>中にはS-JISのばか者もいるが
それは間違い。
Trackbackの仕様に文字コードは規定無いよ
受信側で判定するという手段はあっていい
むしろそこを対応できてないのはしょぼいと言えるよ
んでMilanoさんとかあのへんのMT日本語パッチ周りが
文字コードをUTU-8に統一しよう!と呼びかけたのが去年の年末あたりか?
しかしそれもtDiary方面とか各方面から勝手なこと言うなと反発があり
コンセンサスはできてないよん
0622nobodyさん
04/06/28 18:17ID:???0623nobodyさん
04/06/28 18:48ID:???エンコードを統一しようじゃなくて、トラックバックの
送信エンコードが何であるか知らせる仕組みを統一しよう
が普通だと思うんだが、何でMT界隈はそんな方向で話を
提案したんだろ?
0624nobodyさん
04/06/29 01:43ID:???そういう提案はishinaoさんとかが言ってたなあ
tDiaryのたださんもそっちの方向で言ってた覚えがある
しかしMT周りは乗ってこなかったね
というか、SixApartが 多言語対応にやる気ないんだよな
Trackbackでの文字コード項目が欲しいっていう提案は大昔から出てるはずなのに
勝手に拡張っていう手段はあるのだけど、非公式扱いだしなあ
0625nobodyさん
04/06/29 01:53ID:???http://rebecca.ac/milano/mt/archives/000396.html
雑誌の座談会とかで仲良くなった一部の連中が勝手にUTF-8統一をぶちあげてしまったって件
なんでそんな糞なアイデアにしようとすんの?どうせ提案するならもっとちゃんとしようよ?
といった反応が日記ツール界からは強かった
そしてMTしかしらないような初心者ブロガーは、日本語化パッチのMilano神がこう書いてるから
UTF-8で送るのが常識と思い込み、さらに初心者にTrackbackのなんたるかを語る
しかし当時のこの提案があったときの反応や議論を知ってる人からすれば
UTF-8当然論はおかしいと思う
0626nobodyさん
04/06/29 01:58ID:???送信コード欄をTrackbackに加えることにしたとこで
受信側がそれを解釈する仕組みがいるから、MT自体を改造しないと
結局文字化けなのでおいしくない
なので目先の利益だけ考えてUTF-8統一論をぶちあげたのだろうね
日本で文字コードをこう入れようという提案があって普及してきた、ぜひ本家に取り込んでほしい
…とSixApartに陳情するべきだろうにな。
Trackbackって規格をMT以外にみ広めたいならちゃんと先考えないとさ。
0627nobodyさん
04/06/29 03:06ID:???|◆送信時
|・文字コードはUTF-8で送信
|・Content Bodyに「charset=utf-8」を付与
|◆受信時
|・charsetパラメータがあればそれを信用
|・charsetパラメータが無ければタイトル等から文字コードを推測
というのは現状での対応ではまずまずと思えるが、
トラックバックは出す側/受ける側の両方を考えないといけないので、
送信側は、例えばWebブラウザなどの機能と比べると俄然見劣りするね。
相手側のコンテンツのコードを取得して構成されてるコンテンツに合わせる
というWebブラウザと同様でもよいが不確実&スマートでない。
受信側にAccept-Language/Charsetを返す仕組みと、送信側が可能なら
それに対応する仕組みが欲しい。というか今時その程度は無いと
スタンダードなプロトコルとは言えないよね。
(片方のCharsetにしか無い文字の扱いをどうするかという点はひとまず置いておく)
0628nobodyさん
04/06/29 14:49ID:???逆に
受信側のサイトのコードを読み取って、その文字コードでTrackback送信するって仕組みも考えられるかもしれない。
0629nobodyさん
04/06/29 15:42ID:???あーそれ良いな。head読むだけで良いし。貰った!
UTF-8統一論は馬鹿げていると思うけど、
デフォルトはUTF-8的なアプローチは開発コスト的に良いと思うけど。
Shift_JIS/EUC-JP/ISO-2022-JPだけ考えれば良いってモノではないし。
0630nobodyさん
04/06/29 20:34ID:9NTKV3sFを設置しようとしているのですが、インストール、セットアップまでは
WordPress並に簡単で問題なく進むのですが、
セットアップ完了後、ログインページ上部に、
Warning: extract(): First argument should be an array in
/home/ID/public_html/blog/index.php on line 31
Warning: mysql_num_rows(): supplied argument
is not a valid MySQL result resource in
/home/ID/public_html/blog/lib/txplib_db.php on line 106
このようなエラー文が表示されて正常に動作していません。
この二つのエラーがそれぞれindex.phpとtxplib_db.phpのエラーという事は理解出来るのですが、
どのように修正すれば解決するのかが分かりません。
0631nobodyさん
04/06/29 22:17ID:FDENHeD7一方的なトラックバックについて考えてみた http://www.doblog.com/weblog/myblog/6931/307840#307840
0632nobodyさん
04/06/30 01:57ID:???MT日本語化パッチ周りのUTF-8統一提案ってのは
基本的に受信側は受けたのをそのまま表示するものって前提で言ってると思うのね
MTは受信時にを文字コードチェックする機能ないから、MTで化けないには?っていう
で、それはつまり裏を返せば、サイト自体文字コードUTF-8でやれよ!って提案なんだよ
(UTF-8を送信したところで、受信サイトがShift-JISやEUCなら当然そのままでは化ける)
つまりWebサイトはウニコードに統一すべきって論調なわけで
それは同調できない人もいるだろうし、乱暴な提案だと思うな
0633nobodyさん
04/06/30 02:01ID:???対応してないコードのときはUTF-8で送る
…ってのでいいのかもなあ。
受信側に多くを求めないアプローチ。
0634nobodyさん
04/06/30 04:35ID:???「UTF-8に統一すりゃ楽だ」という気持ちは判らんでもない。
PHPだったらEUC-JPにというのと同じだな。
>>633
対応してないコードなら、そもそも送っちゃ駄目だよ。
酷く言えば「UTF-8なら大丈夫だろという思い上がり」
人間の場合は「英語なら・・・」というのも通用するが、
プログラムは対応してないものは処理できないのだから。
つか相手のサイトのコンテンツが化けるかも気にせずに
トラックバックが行われるという「欠陥」が残ったまま
標準化を図ろうとするのは無理がありすぎ。
個人サイトでの対処は良いけど。
0635nobodyさん
04/06/30 11:23ID:???まあ英語に掲示板に日本語でコメント書かないだろうから
本来そうあるべきなのかもしれないけどな
0636nobodyさん
04/06/30 12:55ID:???0637nobodyさん
04/07/03 05:03ID:???http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/01/news002.html
0638nobodyさん
04/07/03 17:35ID:???ログはテキスト保存ですだ。
http://www.rone.jp/~blogn/
ど、どうかな?
0639nobodyさん
04/07/03 19:04ID:???わー、ぱっと見てかわいいなあと思ったよ。
シンプルでいいな
0640nobodyさん
04/07/03 19:32ID:???0641nobodyさん
04/07/03 20:31ID:???とはいえ(・∀・)イイ!!
0642nobodyさん
04/07/04 02:36ID:???(・∀・)イイ!!
0643nobodyさん
04/07/04 11:20ID:???( ´,_ゝ`)プッ 4兄弟
0644nobodyさん
04/07/04 11:26ID:???0647nobodyさん
04/07/04 12:50ID:???0649nobodyさん
04/07/04 18:19ID:???0650nobodyさん
04/07/04 19:57ID:2CyZHrB/なんか関係あるの?
0651nobodyさん
04/07/04 20:56ID:???0652nobodyさん
04/07/04 23:24ID:???MySQL使わないで、ファイルでログ管理していると、
ぶろぐんの中の人みたいにファイル1つだけの場合
将来何百も記事を投稿した時にファイルが大きくなりすぎて
PHPで読み込むときに負担が大きくなるような気がするんだけど、大丈夫なの?
0653nobodyさん
04/07/05 02:09ID:???複雑な検索(セレクト)をするときに、SQL使える使えないで問題が起きそう。
0654nobodyさん
04/07/05 13:27ID:???0655nobodyさん
04/07/05 15:29ID:???今はとりあえずカレンダー外してるけど、おれ、なんか悪いことしたかな…。
しかもおれの書いた投稿がどっか行っちゃったのはどうしてだろう。
…設置したばっかでまだ一つしか書いてないからいいけど。
0656655
04/07/06 17:10ID:???これからMTからエントリーのインポートだ〜。
ところでWordPressって、複数ブログの運営にはその数だけスクリプト
入れないとダメなのね。まぁいいけど。
0657nobodyさん
04/07/07 12:29ID:???ベースはWordPressと同じb2なんだけど、複数Blogもできるし
最初からマルチリンガルだしよさそうかなと思ったんですが。
#日本語ファイルもある上、Authorsからたどれば日本語で扱う場合の修正メモもあります
http://b2evolution.net/
0658nobodyさん
04/07/07 14:29ID:???ナローだからか全くデータが落ちてこないよorz
だからソースフォージはイヤなんだ。。。
0659nobodyさん
04/07/07 17:41ID:???ナローだけど別に問題ないよ。ついでにSF.net/SF.jpの
両方にあるプロジェクトにもナローで参加してる。
ちゃんと通りの良いサーバを選びなさいな。
0660nobodyさん
04/07/09 01:45ID:???MEじゃ無い1.2入れちゃったから移行するか迷う・・・
0661nobodyさん
04/07/09 06:07ID:???バージョンアップもあっという間であった。
ログイン画面の見た目と使い勝手がちょっと変わってたかな。
0662nobodyさん
04/07/09 12:40ID:???鯖の仕様じゃないかと思うけど、カレンダーの曜日表示のところ
データを取得できないみたいだ。
メニューが本文に乗っかったりしてるし、これを修正するのはきつそうだ(´・ω・`)
0663nobodyさん
04/07/09 21:17ID:???元々1.2入れてたからちょっと悩んだけど試しに入れてみた
今までUTF-8だったのに1.2.2のファイルがEUC-JPだったりしてちょっと微妙だったが
まぁ修正して普通に動いてるんでいいかな
0664nobodyさん
04/07/10 13:47ID:???それ、俺もなるわ
鯖の仕様なの?
俺はxreaだけど、とりあえず自分じゃ修正できないから暫定的にカレンダー削っちゃったよ(´・ω・`)
0665nobodyさん
04/07/10 14:54ID:???今はwp-includesフォルダ内のlocale.phpをいじって
使ってるよ。
14行目からかな。
$weekday_initial['Sunday'] = 'ここを変更';
これを曜日全部。
日本語だと文字化けしたので、半角英数で。
ウィンドウ幅を小さくするとメニューが本文に乗り上げたりもするけど
それはレイアウト(CSS)の問題ぽい。
配付されてるCSSを片っ端から試してみたら
そうならないものもあったので。
0666nobodyさん
04/07/10 15:09ID:???664だけど、俺の場合はwp-config.phpを1.2.2に書き換えたら普通に直った。
662さんとは状況が違ったのかな。
すっげー初歩的なミス、自分で自分にむかついた。
そしてダミアン・・・orz
CSSはブラウザによって微妙にレイアウトが崩れたりするから、配布されてるのを一つ一つ確認しなきゃならないのが大変だと思う。
仕方ないっちゃぁ仕方ないんだが。
0667nobodyさん
04/07/10 15:28ID:???662=665です。
それで直るのか。今度試してみよう。
そちらを試す前に「これはカレンダーの設定をいじらなければ」と
思い込んで突っ走ってしまったもので。
0668名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 12:49ID:???http://rinn.e-site.jp/rnote/index.htm
0669名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 15:43ID:???ほほぅ。コンセプトが変わってるな。
それにしても最近日本製のツールが増えてきて嬉しい。
0670名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 18:11ID:???がんばっちょるのー
0671nobodyさん
04/07/12 01:44ID:???未だ漫画家&Pascalerのままだ...
#初PHP作品らしいね。
0672nobodyさん
04/07/14 03:12ID:e+DMxcng使いたいのにxreaではエラーが出るぽ。
0674nobodyさん
04/07/15 14:28ID:???そのせいってことはない?
あと他のスクリプトでも大体そうだけど、XREAだとインストールするときに
フォルダとかを自動作成するときにエラーが出る事も多い。
設置して記事を書いちゃうと何事もなかったように動くものも
多いんだよな。
0675nobodyさん
04/07/15 14:46ID:???とか言う無能多すぎ。なんでもかんでもxreaのせいかよ
0676nobodyさん
04/07/15 15:22ID:???0677nobodyさん
04/07/15 21:26ID:???xrea使ってるが普通にぶち込んで普通に使ってるぞ。
セーフモードにしなくてもちゃんと動いてる
0678nobodyさん
04/07/15 22:41ID:???例えばregister_globalsとかmbstringとか。
0679nobodyさん
04/07/15 23:04ID:???セーフモードってのは鯖の方の設定なんだが…
0680nobodyさん
04/07/15 23:29ID:???( ゚Д゚)ポカーン
0681nobodyさん
04/07/16 00:22ID:???0682nobodyさん
04/07/16 00:29ID:???漏れじゃない漏れじゃないYO!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
0683nobodyさん
04/07/16 12:17ID:???0684nobodyさん
04/07/16 14:44ID:???0685nobodyさん
04/07/16 15:09ID:???0686nobodyさん
04/07/16 16:18ID:???0687nobodyさん
04/07/16 16:56ID:???0688nobodyさん
04/07/16 19:17ID:???どうせ親ディレクトリに書き込み権与えてないんだろうなぁ
0689nobodyさん
04/07/17 05:01ID:iycV/TGLhttp://www.studiofly.net/
まだ作り始めて2週間程度らしいから微妙かもしんね。
0690nobodyさん
04/07/17 11:27ID:???0692nobodyさん
04/07/17 15:33ID:T21Sjdewカテゴリが一覧表示なのがスッキリしててイイ!
デザインもシンプルなのにダサくなくてイイ!
でもMySQLいるのか…残念だ。
0693nobodyさん
04/07/17 18:04ID:???特にDB操作するスクリプトは、サンプルないとクソだな
アンインストーラーあるにしても、なんかなぁ
0694nobodyさん
04/07/17 19:45ID:???0695nobodyさん
04/07/17 19:55ID:???できればDLする前にサンプル見たいと思う。
環境によっては物凄く崩れたり見づらかったり
することもあるから
と思うのは自分がマカーだからなんだろうけど。
0696nobodyさん
04/07/17 21:00ID:???0697nobodyさん
04/07/17 22:12ID:???その通りだと思う。
「Powered by "NARUTO"」ってブログの隅っこにきちんと書いてある。
NARUTOってこの配布スクリプトの名前ね。
>693
この早とちりさんめ(*´ー`)σ)*´Д`*)
0698nobodyさん
04/07/17 23:15ID:???0699nobodyさん
04/07/18 00:21ID:???自分のサイトにコピーライトと書くとカッコイイと思うんだよね
0700nobodyさん
04/07/18 01:37ID:???普通は著作権表示があったら消さないだろ。つか常識じゃん。
釣りだろ?
0701nobodyさん
04/07/18 02:51ID:???技術的にもソーシャル的にも
0702nobodyさん
04/07/18 08:28ID:???なんだか妙にファイル数が多いな
0704nobodyさん
04/07/18 11:51ID:???もうだめぽ
0705nobodyさん
04/07/18 13:00ID:FvUlq4qvそうじゃないだろ。ブログツール開発してくばるのはいいけど
著作権はいくらでも消していいですっていうくらいの香具師のじゃないと
使わないってこと
0706nobodyさん
04/07/18 15:08ID:???「俺が使ってやる」と言わんばかりの口ぶりだ。
そのスクリプト自体が存在しなきゃオマエごときが使うか使わないか選択できないのに。
0708nobodyさん
04/07/18 15:51ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1079968676/l50
ここでやれよモマエラ
0709nobodyさん
04/07/18 15:53ID:???このスクリプトいいなーと思っても配布元が解らないと
捜せないから。
デフォでセットされてる著作権表示がカコワルい上に
改変禁止だとチョトショボーンだけどな。
見えなくしなければデザインくらいいじらせてホスィ
0710nobodyさん
04/07/18 16:14ID:???人柄を見たってキガスル
0711nobodyさん
04/07/18 16:17ID:???auther: SHOGO
Naruto正式版公開
ようやくNarutoの正式版を公開です。
↓
689 名前: nobodyさん 投稿日: 04/07/17 05:01 ID:iycV/TGL
漏れの友達がPHPでBLOGツール作ったみたい。
http://www.studiofly.net/
まだ作り始めて2週間程度らしいから微妙かもしんね。
こんな早朝に「友達」がカキコするかな?
ほんの10分の差だw
とりあえずクーラー使いすぎるなよ!!
0712nobodyさん
04/07/18 16:28ID:???自分で一から作れば問題無いのに。
自分では作れないから他人の作ったのを使ってるのに文句言ってるんですか?
0713nobodyさん
04/07/18 16:47ID:???こんなのみつけたです
0714nobodyさん
04/07/18 17:13ID:???0715nobodyさん
04/07/18 17:20ID:???すっきりしてていいな。
PostgreSQLってのが残念だけど。。。
ってperlじゃんそれ
0716nobodyさん
04/07/18 17:25ID:???0718nobodyさん
04/07/18 18:26ID:???ひとつの意見。
著作権表示uzeeeeeと言うなら使わなければいいし
文句言う香具師uzeeeeeeと言うなら配付しなければよし
0719nobodyさん
04/07/18 18:29ID:???0721nobodyさん
04/07/18 19:54ID:???0722nobodyさん
04/07/18 21:09ID:???「なると!そろそろ寝なさいよw」
0723nobodyさん
04/07/19 08:58ID:98Qqr3/6今トラブってエラいことなってるけど、こんな感じのblogが好き。
もとがあるなら、ソースからいじってみたいんだが。
知ってる人いる?
0725nobodyさん
04/07/19 10:17ID:???どこまでなら許せる?
1.完全に消してもOK
2.Webサイト内のどこでも(リンク集とかでも)いいから1ヶ所以上リンクを張る
3.トップページに形は問わずリンクを張る
4.全ページに形は問わずリンクを張る
5.完全に改変不可なタイプ
形は問わずと言うのはテキストでも画像でも普通に見えるならどこでも可と言う意味。
0727nobodyさん
04/07/19 10:50ID:???自分は>709で、uzeeeというわけじゃないけど
どれと言われれば4かな。
スクリプトが吐き出したページに著作権表示が
出るのは構わない。
むしろあった方がウレスィ。
友達にこのスクリプトイイヨーと布教するのに楽だから。
でもそれが(c)だとチョト困る。
投稿した文章はスクリプト作者のものじゃないからね。
色を変えたりデザインをいじるとデフォの
著作権表示が浮いて格好悪くなる事もあるから
デザインはある程度いじらせて欲しい。
画像よりはテキストの方がいい。
画像じゃなきゃダメなら複数デザインを用意して
選ばせて欲しい。
0728nobodyさん
04/07/19 11:07ID:???my little weblog
ttp://www.mylittlehomepage.net/weblog_script.html
文字コードがらみを少し修正することで日本語でも問題なさげ。
ただエントリが1つのファイルに詰め込まれるので、これを1エントリ
1ファイルに改造できれば良い感じかも。
0729723
04/07/19 12:12ID:???サンクス!
プラグインで拡張しやすかったりするからですかね。
プラグインの仕様を理解しなきゃ(^^;
携帯で更新できるようにするには、さすがに自分で書かなきゃダメかな。
メール鯖からスクリプト呼ばなアカンしな(^^;
0730nobodyさん
04/07/19 14:15ID:???nucleus使うつもりなら携帯メールから投稿できるプラグインあるよ。
もっともいったんメールを出してからメールから投稿するスクリプトに
アクセスするって二度手間かかるけど。
まあqmailとかでscript実行できる環境ならちょっとの改造で
メール送信するだけで投稿が完結するようにするのは簡単だけどね
0731nobodyさん
04/07/19 19:03ID:???公開してるアドレスを使うとえらいことになりそうだけど。
0732nobodyさん
04/07/19 21:11ID:???0734nobodyさん
04/07/19 23:19ID:???3か4がいいけど、中には変に目立たなくしすぎな香具師がいそうでNG
でも5だったとして、そこのブログのバナーがダサダサだと死にたくなるのでNG
0738nobodyさん
04/07/20 17:35ID:???「著作権」を消すっつう間違った言い方はいい加減止めないか?
著作権(保持者/行使)の表示(広告)義務の有無はあるかも知れんが
後から著作権を消せるモノなんて訊いたこと無いよ。
最初から(行使を)放棄してるPDSは別として。
0739nobodyさん
04/07/21 00:01ID:kA+/UsIm女か?おめーは。こまけーこと気にしてっと友達も髪も逃げるぞ。
0740nobodyさん
04/07/21 00:54ID:???気にするなら正確に気にしろ。
それか厨らしく最初から無視して削除したら?
だって細かいこと気にしないんでしょ。
0741nobodyさん
04/07/21 01:30ID:UAv1vaufところで、メニューに「新着記事」を載せるのは皆さん
どうやってされていますか?某サイトで新着タイトル&コメント付きの
方法は掲載されていましたが、タイトルのみ表示させたいのですが、、。
0742nobodyさん
04/07/21 02:25ID:???http://wiki.wordpress.org/wp_get_archives
0744nobodyさん
04/07/22 00:04ID:9tiivOcOファイルではサーバーに転送できているんですが、、。
英語サポートも検索してみましたが原因がわかりません。
javascriptもオンです。同じ症状の方、おられますか。
0745nobodyさん
04/07/22 00:55ID:???日本語版配布元の情報交換フォーラムを見ると
ちょっといじらなきゃいけないみたい。
フェイスマークっていう記事がそうじゃないかな。
0747nobodyさん
04/07/22 04:38ID:???そうそうフォーラムに載ってるよ。
WerdPressって気に入ってるけど初心者だと欲しい情報をけっこう
うろうろしないと探せないかもしれないなぁなんて思う。
フェイスマーク↓自分もこれみて導入しました。
http://phpbb.xwd.jp/viewtopic.php?t=116
ただし、quicktags.phpの内容は4160.com さんの方をコピペすると
反映されなかったので
http://phpbb.xwd.jp/viewtopic.php?t=116の記述をコピペして
phpファイルを作成するべし。
0748nobodyさん
04/07/22 04:39ID:???0749nobodyさん
04/07/22 05:03ID:EYP9AP0bWardPress→WordPress
0751748
04/07/22 19:02ID:???…ああ…やっちまった…訂正ありがトン 凹o
0752nobodyさん
04/07/23 21:06ID:???http://tar100mg.com/stereolog/
0753nobodyさん
04/07/24 00:22ID:r6/TEi8Tdクス!
最近は国産モノが増えてきてイイですね
0754nobodyさん
04/07/24 00:56ID:???なので「じゃあ俺が作る」となってイマイチなのがまた一つ、という感じ。
0755nobodyさん
04/07/24 01:25ID:???それだけいい物を開発したんだから、ほんの一行程度表示させるのは当たり前だと思うけど。
0756nobodyさん
04/07/24 01:54ID:???あった方がいいかなって考えてるよ。GPLのBlogでもリンクつけている場合が
多いのはそのためだろうし。
結局のところ、スキンを独自に調整するケースが多いBlogだと、他のスクリプトよりも
デザイン上引っかかるケースがあるってだけじゃないだろうか。
0759ひろさん ◆EriosvaGhM
04/07/24 06:34ID:???|:::∧_∧::::::::|:::| |
⊂(@∀@)つ|:::| <>>1クズ・・・っ!ゴミ・・・っ!
//(手 塚)//::::!
|:::|/とヽ ♂ θ|:::| :::/
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
_
/ /|)
| ̄|
/ /
0761nobodyさん
04/07/24 12:51ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1079968676/l50
でやれって。
0762nobodyさん
04/07/25 10:03ID:ZweD6ABr右側にするには、ソースのどこをいじればいいんだ…
誰か教えてください。
0765nobodyさん
04/07/25 12:32ID:???すっとぼけた質問にマジレス
カコイイ
0766nobodyさん
04/07/25 14:36ID:dxUHoVe7吊ってくる
0769nobodyさん
04/07/26 05:26ID:???漏れなんかはトラックバック機能とコメント機能があれば満足してしまったりするんだが……
できれば理由も教えてくれると助かる。
デザインがダサイとかは機能以前の問題だがな。
0770nobodyさん
04/07/26 07:32ID:???アーカイブの一月ごとのログではなくて
5件新着で表示しているとしたらその前の過去5件に誘導
できるとかできないとか結構あるとありがたい。
何故かというと画像をけっこうアップしているので
過去ログ見るためにひと月分をいちいち一気に表示されると転送量が多くなってしまう。
(WordPressで今の所満足中)
0771nobodyさん
04/07/26 11:50ID:???わかんないので教えてください。
741 :nobodyさん :04/07/21 01:30 ID:UAv1vauf
私も1.2.2にバージョンアップしました。
ところで、メニューに「新着記事」を載せるのは皆さん
どうやってされていますか?某サイトで新着タイトル&コメント付きの
方法は掲載されていましたが、タイトルのみ表示させたいのですが、、。
の件なのですが。そのタイトルの横に投稿日時を表示させる事は
できるのでしょうか。コメントを頂いた日ではなく、自分が記事を
書いた日という事なのですが、、、。よろしくお願いします。
0772nobodyさん
04/07/26 12:47ID:???はてなみたいに気軽に書けるのってtdiaryの他にどれがありますか?
0774nobodyさん
04/07/26 18:22ID:???ここ”php”系blogツールだけどいいの?
それなら試したときは 国産の GsBlog とか後やぱり国産系のが面倒くさくないのが多い印象。
nucleusとかなら bookmarklet の設定しておけば投稿だけは簡単にできる
0775nobodyさん
04/07/26 20:59ID:???できないんです。作者様のブログのコメント欄を質問スレにしちゃうのも
悪いかなと思ってここで質問しちゃいますけど
Parse error,
unexpected T_VARIABLE in /virtual/***/resent_comments.php on lin 3
ってでるんですけど、どうしたもんでしょうか?
該当ファイルの3行目ってのは
global $wpdb, $tablecomments, $tableposts;
です。
サーバーはxreaです。
0776nobodyさん
04/07/27 00:05ID:???>>775
ウチの場合は表示はされるんですがリンク先が一つ上のフォルダに
飛んでしまうという状態です。
私も知りたいです。。。
>>771の日付の件もわかる方宜しくお願いします。
・・・あまりここで質問するのはダメですか?
0778nobodyさん
04/07/27 03:45ID:???でもこれ以上ブログスレが出来ても怒られるしのう。
0779nobodyさん
04/07/27 04:32ID:???と、思わなくもない。>WordPressの質問・サポート
0785nobodyさん
04/07/27 16:57ID:???0786nobodyさん
04/07/27 19:57ID:E0bzyQS6まだ入れたばっかであまりいじってないが
なかなかいいみたいだぞ
WordPressは多すぎてつまらん
0787nobodyさん
04/07/27 22:24ID:???概要
μ-s ver2.08
特長
最近巷で話題のblog風のコラムを書くスクリプトです。
MySQLを使わないのでPHPが使える環境なら設置できます。
CSSの変更で主にデザインを変更できます。
まだしょぼいですが一般的なblogツールに備えている機能を実装していくつもりです。
デザインが気に入ったんでネットマニア http://www.netmania.jp/ 配布のカスタマイズ版を
更にXHTML化して使ってるんだが…
http://arcadiaexpress.zive.net/ 設置例
0788nobodyさん
04/07/27 22:49ID:???ガイシュツ
0789nobodyさん
04/07/27 22:51ID:???0790nobodyさん
04/07/27 22:59ID:???0791nobodyさん
04/07/27 23:03ID:???アップロードした絵をプルダウンから使いまわせるのはいいけど
画像が多くなるとえらいことになるのが不満といえば不満。
月毎にフォルダをわけるとか、分類ごとに別のフォルダにうp
し分けることができるとかあればいいのにと思うことがある。
wordpressみたいにうpしたら画像挿入用のタグを
自動生成してくれるだけでもいいんだけどね。
こんなことを思っている自分にはたぶんこのスクリプトは
合ってないんだろうw
0792nobodyさん
04/07/27 23:04ID:???設置してみたら不安を覚えて止めた記憶がある。それ。
自分で使ってみて使い勝手や相性良ければいいのではないのかな。
0793nobodyさん
04/07/27 23:11ID:???公開してる人がいるね。
機能は最低限だけどシンプルで結構良かった。
自分はエディタとかを使ってオフラインで文章を
書いておいて後で投稿するタイプだから
(ブラウザで直接文章を作っていてフリーズした
ことがあるから)
これは使いやすいしデザインもいじりやすくて好きだ。
贅沢を言えば、いちいちftpを立ち上げるのが面倒だから
管理者画面から文書ファイルをうpできると楽かもしれない。
0794787
04/07/28 01:11ID:???ところでログを全表示にして見直したんですが、作者タンのレスは何番ですか?
0797nobodyさん
04/07/28 02:10ID:???WPでinstall.phpにて各種情報を入力し続けると
「データベースに接続できない」とエラーが。
試しにNecleusにて同じ情報で進めると普通にインストールでき
その後またWPで試してもデータベースに接続できないエラー。
なんでだろう・・・
0798nobodyさん
04/07/28 05:11ID:???// ** MySQL settings ** //
define('DB_NAME', '****'); // The name of the database
define('DB_USER', '****'); // Your MySQL username
define('DB_PASSWORD', '*******'); // ...and password
define('DB_HOST', 'localhost'); // 99% chance you won't need to change this value
MySQLの必要情報のパスとかIDの文字がしっかり合ってるなら
問題ないはずだけど不思議だね。
NecleusでOKならWPでも問題なさそうですが…
0799nobodyさん
04/07/29 01:08ID:???それで投稿するとログインしてるメンバーのみ閲覧可能とのことなのですが
プライベート設定でログインしているにも関わらずその投稿は表示されません。
デフォルト設定だとダメだとした場合、どこを変更すればいいのでしょうか
0800nobodyさん
04/07/29 06:44ID:???800とっちゃううもんねえねwwwwwwwwwwwwwww
ばーかwキャ母!!!
0801nobodyさん
04/07/29 22:20ID:???0802nobodyさん
04/07/30 09:56ID:???|‘∀‘';/^l
|u'''^u;' |
|∀ ‘ ミ ダレモイナイ・・・
| ⊂ :,
| ミ
| 彡
| ,:'
|''~''''∪
0804nobodyさん
04/07/30 10:55ID:???0805nobodyさん
04/07/30 18:24ID:???/^l
,―-y'"'~"゙´ | もさもさ
ヽ ´ ∀ ` ゙':
ミ .,/) 、/)
゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ
(/~"゙''´~"U ι''"゙''u
0806nobodyさん
04/07/30 18:25ID:???l^丶
もさもさ | '゙''"'''゙ y-―,
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ
(( ミ ;': ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`';,
`:; ,:' c c.ミ
U"゙'''~"^'丶) u''゙"J
0807nobodyさん
04/07/30 20:47ID:???0809nobodyさん
04/07/31 16:08ID:???現場から携帯で書き込み/閲覧対応のblogってないですかねえ?
wordpressが携帯に対応したら最高なんだが
0810nobodyさん
04/07/31 17:59ID:???ttp://phpbb.xwd.jp/viewtopic.php?t=99
WPのモバイル用ってのもあるみたい。
ttp://ppblog.org/manual/index.html
ppBlogも携帯からの投稿・閲覧に対応してる様子
ttp://www.appleple.com/php/a-blog/
a-blogはテンプレに携帯用レイアウトが入ってるから
携帯から見れるんじゃないかな。投稿は不明
ttp://www.fleugel.com/
μ-sもモバイル対応してるけど携帯からの画像投稿はできない
ttp://www.rocomotion.net/php/pplog.php
携帯対応。但し正規版になったらシェアウェアの予定らしい
0812nobodyさん
04/08/01 21:50ID:???漏れも最近使い始めたがよくわからんのでこっちで情報集めませう
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1091364307/
0814nobodyさん
04/08/02 16:13ID:2Cs3BOPqなかなかまともに動いてくれるツールがなんですが、
他に原因がるのかな。
0816nobodyさん
04/08/02 16:29ID:???うちの鯖はMySQL 4.1.1-alphaなのですが、WordPressはインストールでつまづきました…
もう少し自分で研究してみます…
0817nobodyさん
04/08/02 18:26ID:???0819nobodyさん
04/08/02 20:49ID:???てか、インストールさえできないってのは、
ホスト名、DB名、ユーザ名、パスワード
こういう基本情報間違えてるってオチじゃない?
0820nobodyさん
04/08/02 20:58ID:???>MySQL4.x.xでPHP系blogツールを運用している人いませんか?
こんな事聞く段階でおかしいだろ。ありえない。
>なかなかまともに動いてくれるツールがなんですが、
んなこたーないだろ。しかも、なんですがって何ですか?
>他に原因がるのかな。
原因がるね、きっと。
0821814
04/08/02 22:16ID:???手動でMySQLに必要なテーブルを追加したらWordPressインスコできました。
0822nobodyさん
04/08/03 07:12ID:???ひとつじゃなかったんか?
0823nobodyさん
04/08/03 09:30ID:???手動でデータベースを作ることはあっても、
テーブルまで作ったことはないなあ。
全部、インストーラでテーブル作成できた。
だいたい、インストーラでだめで手動でうまくいった理由もわからん。
0824nobodyさん
04/08/03 10:53ID:???ここだったりしてな。
ごくまれにこのままじゃ駄目なところがあるから。
0825nobodyさん
04/08/03 11:08ID:???突っ込みどころ満載だな。
0826nobodyさん
04/08/03 11:11ID:???0827nobodyさん
04/08/03 12:57ID:???814は参考のためにどんな障害をどうやって回避したか詳しく書いたら?
0828nobodyさん
04/08/03 13:43ID:???>MySQL 4.1.1はαじゃなくてβだ。
インストールした環境を書いてるのだから、別に4.1.1αでも
構わんと思うが?該当の版は存在するんだし。
何で4.1.x系なのに最新の4.1.3βにしないのかとか、
そもそもデベロッパでもなけりゃ4.1.x系使うなよとか
の突っ込みどころはあるかも知れぬが。
0830814
04/08/03 14:44ID:???障害はインストールの最後の段階で
#1071 - Specified key was too long. Max key length is 500
がなぜか頻発したというもの。
SQL文で設定されているkey lengthは長くても200か255だったので
500を超えていることはないはずなのだが、どういうわけかコケるので
手動でSQL文を打ち込んだらうまくいった。
ちなみにMySQL 4.1.1を使っているのは鯖缶の方針でレコードにUnicodeを用いるため。
バージョンアップは頼みづらいけど、今回の件で頼むことにしました。
アフォなカキコして正直済まなかった。
0833nobodyさん
04/08/04 19:33ID:???RandomNote/PHP版登場。
0834nobodyさん
04/08/07 17:47ID:???b2evolution使ってる人はいませんか?
荒削りだけど将来性はあると思うんですがどうでしょう
0835nobodyさん
04/08/08 01:13ID:???情報もあまりないけど。
0836nobodyさん
04/08/08 03:45ID:???0837nobodyさん
04/08/09 23:50ID:rMp+un4yこの3つの条件を満たしたblogはないものか・・・
0839837
04/08/10 00:12ID:???0840nobodyさん
04/08/10 01:00ID:???DBを使わずにマルチユーザ可能なのはあんまり無いとオモ
チョト面倒そうだけどこれはどうだろう
TBは大丈夫ぽいけど。DBがいるのかどうかはワカンネ
PUBLOG
ttp://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?publog_how2setup_1
0841837
04/08/10 09:51ID:???やっぱりそうかぁ MySQL使うと利用料があがるから
できれば避けたい・・・ 仲間内で使うだけだからね。
でもそのPUBLOGってのはおもしろそう。ありがとう。検討してみるよ。
0842nobodyさん
04/08/10 14:15ID:???0843nobodyさん
04/08/10 14:36ID:???↓
(○)携帯からの投稿も可能で簡単にデザイン変更できて複数のblogを運営できるツールってないんですかね?
0845nobodyさん
04/08/10 16:14ID:???ある程度完成品を提供するパッケージ作成するという話はどうなったんだ?
0846nobodyさん
04/08/10 17:29ID:???0847nobodyさん
04/08/10 19:22ID:???0848842
04/08/10 20:03ID:???>>847
ありがとうございます。
試してみます。
>>845
そうなんですよね。面白そうなんだけど
色々めんどくさいんですよね。
それが好きな人もいるとは思うんですが
僕には敷居が高かったです。
>>844
改行できました
0849名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/10 22:02ID:???ドッと増えるかもしれん初心者厨に対応しきれなくなるため頓挫中っぽい
雰囲気と見た <公式
一個ずつプラグインのマニュアル読んで動作確認…しかも所々手動で直せとかなんだよね。
だからってTypePadはたけーんだよなぁ
0850nobodyさん
04/08/10 22:29ID:???普通にできるだろ
インストーラだってあるし
0851名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 10:57ID:???機能やデザインにこだわりたいと思うと、素人は苦しい
GUIでサンプル選んで終わり、とかじゃないから。
なんつーか、Nucleusいじり自体が趣味的に楽しめる人は
プラグイン追加の繰り返しも楽しめるだろうけど…あと設定全然苦労しない人と。
0852nobodyさん
04/08/11 11:30ID:???0853nobodyさん
04/08/11 11:45ID:???移動したほうがいいのかな?
今のところレンタルブログのスレばかりみたいだが。
0854nobodyさん
04/08/11 11:58ID:???それでライセンスの問題もないし、リビルド(だっけ?)とかも不要と。
でもMTは一般人向け解説書も出てるし、cssデザイン集のサイトとか見るからな
Nucleusも、一からcss作ったりMTから移植せんでもかっこいい奴あるのかな?
海外見にいこうと思ってたけど、お勧めあったらURLキボン
>>853 ここもったいないから次スレから移動すたらどうかな?
0856nobodyさん
04/08/11 12:22ID:???早いけど次スレ立てるとき、テンプレからWord Pressを外せばいいのか?
あと何か足したいブログツールがある人は情報ヨロ
0859nobodyさん
04/08/11 14:09ID:???以下1のスレタイ・テンプレ案
【Nucleus】PHP系ブログツール【pMachine】
1 :名無しさん :03/11/21 03:19
PHPで書かれたサーバインストール型blogツールについて情報交換しましょう。
■オフィシャル(スクリプト配布)サイト
★p_BLOG
http://pbx.homeunix.org/p_blog/
★BBlog
http://www.bblog.com/
★Nucleus
http://www.nucleuscms.org/
★pMachine
http://www.pmachine.com/
前スレ PHP系ブログツール(WebProg板)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1069352373/l50
関連スレは>>2-4辺り
0861nobodyさん
04/08/11 21:06ID:ZEs0ECBEhttp://ppblog.martin.bz/index.php?mode=page&target=A5C0A5A6A5F3A5EDA1BCA5C9
ここもダメだし、トップからダウンロードのとこ飛んでもダメだし・・・
0862nobodyさん
04/08/11 22:08ID:???ブログ板にnucleusスレも立ってますね。
だいぶ閑散としてますが・・・
0863nobodyさん
04/08/11 22:26ID:???調べたらバージョンアップ前には一時的にDL出来ない様にしてるらしい
俺も早くDLしたいんだけどなぁ
なんで旧バージョン消したがるんだろう
致命的なバグがあるなら仕方ないが・・・
sbみたいに過去のも落とせる様にして欲しいな
0866nobodyさん
04/08/14 12:04ID:???バージョンアップのための2〜3日の空白みたいだったね
CGIのスレでも書いたんだけど、更新pingうてるツールとか
あるけど受信ってどうしたらいいんだろうか?
身内ブログのヘッドラインをつくりたいんだけど・・・
0867nobodyさん
04/08/14 18:33ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1092408372/
0869nobodyさん
04/08/14 19:08ID:???向こうに改めてPHP系blogツールのスレを立てないと。
0870nobodyさん
04/08/14 22:05ID:???PHP系blogツール#1?#2?
0871nobodyさん
04/08/14 23:06ID:???0872nobodyさん
04/08/15 00:24ID:???2にして、ここのURLを次スレの1に記載の方向で。
0873nobodyさん
04/08/17 12:09ID:???a-Blog - MySQL
http://www.appleple.com/
blogn - no database required
http://www.rone.jp/~blogn/
GsBlog - MySQL
http://www.waf.jp/gsblog/
Naruto - MySQL
http://www.studiofly.net/
orzlog - no database required
http://www.orz.jp/DB
P_BLOG - MySQL
http://pbx.homeunix.org/p_blog/
ppBlog - no database required
http://martin.bz/
PwBlog - no database required
http://www.pwblog.com/
RandomNote/PHP - no database required
http://tbox.80code.com/wiki/rnh/
rNote - no database required
http://rinn.e-site.jp/rnote/
stereolog - no database required
http://tar100mg.com/stereolog/
WNcS2.5 - no database required
http://users.c-moon.jp/wncs25/
μ-s - no database required
http://www.fleugel.com/
0874873
04/08/17 12:12ID:???ashnews - MySQL
http://projects.ashwebstudio.com/
b2evolution - MySQL
http://b2evolution.net/
BBlog - MySQL
http://www.bblog.com/
my little weblog - no database required
http://www.mylittlehomepage.net/
Nucleus - MySQL
http://japan.nucleuscms.org/
PHPosxom - no database required
http://sourceforge.net/projects/phposxom/
pLog - MySQL
http://www.chipmunk.gr.jp/
pMachine -
http://www.pmachine.com/
Simple PHP Blog - no database required
http://www.bigevilbrain.com/sphpblog/
WordPress - MySQL
http://wordpress.xwd.jp/
0875873
04/08/17 12:39ID:???higuchi.com blog - 日本語対応 [Nucleusの使い方]
http://higuchi.com/index.php?itemid=71
WordPress - PHP+MySQLの高機能なWebLogツール
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?WordPress
opensourceCMS - 色々なblogツールの動作サンプル
http://www.opensourcecms.com/
テンプレに追加してくれると喜びます。。
で、PwBlogは必要条件がPerl、PostgreSQLだったわけだが
♪
♪ ∧∧ ぬるぽ
ヽ(゚∀゚)ノ ぬるぽ!
(へ ) ぬるぽ!
> ぬるぽ!!
0876nobodyさん
04/08/17 13:28ID:???0879nobodyさん
04/08/17 15:15ID:???GsBlogを対応させている人がいた。URL忘れた。本家逝けばわかると思う。
0880nobodyさん
04/08/17 18:34ID:???http://www.ikumi-u.net/blog/index.php?categ=link&lcateg=5
0881nobodyさん
04/08/17 18:35ID:???GsBlog - PostgreSQL
http://www.ikumi-u.net/work/gsblog_pg.html
0882nobodyさん
04/08/20 17:53ID:???(確かshif_jisかEUCならあった)
MT4iは入れているんですが、見るのとコメントしかかけなくてエントリできません。
moblog以外でお願いします。
0883nobodyさん
04/08/20 18:43ID:???MTならブログ板にスレがあったと思うけど。
ここはPHP系blogツールのスレだよ。
0884nobodyさん
04/08/20 18:45ID:???あっちの人、性格悪くて教えてくんないw
スレ汚しスマソ
0885nobodyさん
04/08/21 13:15ID:???おとなしく電話だけしてろ。
0886nobodyさん
04/08/21 21:36ID:???0887nobodyさん
04/08/22 14:03ID:???0888nobodyさん
04/08/22 14:29ID:???0889nobodyさん
04/08/22 14:58ID:???電車待ちはいらいらそわそわしてろ。
0890nobodyさん
04/08/22 15:16ID:???0891nobodyさん
04/08/22 16:18ID:???ダメな人間なのだと思う。
0892nobodyさん
04/08/22 16:27ID:???0893nobodyさん
04/08/22 17:14ID:???0894nobodyさん
04/08/22 20:31ID:???0895nobodyさん
04/08/22 20:34ID:???0896nobodyさん
04/08/22 21:08ID:???0897nobodyさん
04/08/22 21:19ID:???0898nobodyさん
04/08/22 21:28ID:???ネタにされて笑われる人間なんだと思う。
0899nobodyさん
04/08/22 22:32ID:???0900nobodyさん
04/08/22 22:38ID:???0901nobodyさん
04/08/23 16:46ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1093238107/
0903nobodyさん
04/08/23 23:18ID:???0904nobodyさん
04/08/25 13:46ID:???0905nobodyさん
04/08/26 12:43ID:8wekxa5Aそれは違うと思いますよ。
いつでもどこでもネタ探し・閲覧につかえるんですから。
まぁ、ネタのセンスは別問題ですが・・・。
0906nobodyさん
04/08/26 13:35ID:???0907nobodyさん
04/08/26 13:40ID:???そっとしときましょう
0908nobodyさん
04/08/26 13:54ID:???0909nobodyさん
04/08/26 13:55ID:???0911nobodyさん
04/08/27 00:50ID:???0914nobodyさん
04/08/28 17:28ID:???かつ、携帯から blog を更新できるほど暇な人ってうらやましいね。
0916nobodyさん
04/08/28 22:23ID:???0917nobodyさん
04/08/29 00:05ID:???金持ち暇あり→高性能デスクトップから
貧乏暇なし→携帯から
貧乏暇あり→低性能デスクトップから
0919nobodyさん
04/08/29 10:27ID:???必要な環境 PHPのバージョン・MySQL/PostgreSQLとか
デザイン テンプレートが使えるか?テンプレの数も多い少ないで書く。
デザインカスタマイズ 可能/自由/不可とか
コメント
トラックバック
カテゴリ分け
RSSの作成
携帯・モバイルからの更新
ファイルアップロード
サイト内検索
タグ
備考
http://www9.plala.or.jp/hysaria/weblog/weblog.html
0920nobodyさん
04/08/29 10:40ID:???0921nobodyさん
04/08/29 10:55ID:???ブログ板DB不要ブログスレ見れ。
ブログ一覧作ってるサイトのURLが貼られてる。
0922nobodyさん
04/08/29 11:07ID:/YhAa+US0924nobodyさん
04/09/01 10:34ID:JxxQ8S8phttp://sevenstarz.hp.infoseek.co.jp/index.html
でやたらめったら紹介されていましたよ。
詳しいリサーチはされてないようですが・・・
0925nobodyさん
04/09/01 17:08ID:9j5zpdhxそこsafariで見るとCSSめちゃくちゃ。
0927nobodyさん
04/09/01 23:10ID:???0928nobodyさん
04/09/02 01:29ID:???,〃 ~ヽ
// λ
( (>_<) ) Drupal
ヽ, ー一 ,ノ
 ̄ ̄
http://www.drupal.org/
最近、MTに変わるBlogツールとして注目を集めてるらしいけどどうよ
0930nobodyさん
04/09/02 03:58ID:???orzlog以外にありますか?
0931nobodyさん
04/09/03 19:14ID:???0934nobodyさん
04/09/04 07:29ID:???0935nobodyさん
04/09/04 10:57ID:???やっぱり動的のほうが負荷大きいのか?
0936nobodyさん
04/09/04 23:49ID:???というか、ホントにそうなら使うな。
0937nobodyさん
04/09/05 01:04ID:???鯖にメチャクチャな負荷かけても平気な香具師よりは。
0938nobodyさん
04/09/05 02:52ID:???0939nobodyさん
04/09/05 02:54ID:???その一言で君の程度が知れる
0940nobodyさん
04/09/05 12:49ID:Hp22q3lNMTなんぞで大量のページ数を再構築すると途中で時間切れになったりします。
最悪はCGIの停止を食らったりします。
動的の場合、毎回CGIが稼動するのでアクセスの多いサイトでは総負荷が多くなる。
静的の場合、ページ数が多くなるとメンテで鬼のような負荷がかかる。
どちらも一長一短だから、それぞれのサイトによって選べば良い。
個人的には、処理の分散される動的の方が鯖にはやさしいと思う。
どうせそんな負荷のかかるほどアクセスの多いサイトなんてそうないからね。
0942nobodyさん
04/09/06 05:06ID:???検索しても見つからないので
0944942
04/09/06 06:30ID:???とてもシンプルってのに惹かれたんですけど、さっぱりわからなかったので。
0945nobodyさん
04/09/06 11:54ID:???0947nobodyさん
04/09/06 20:04ID:???■いきなり駄スレ? blosxom ユーザー■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1061891672/
0949nobodyさん
04/09/06 21:18ID:???rNoteで、Homeをほかのカテゴリと同じ並びにするにはどうしたらいいの?
●Home
○Info
○Diary
○BBS
これを
●Home
●Info
●Diary
●BBS
としたい。
0950nobodyさん
04/09/06 22:02ID:???while($a[UL_LV]>$now_lv){$rep.="<ul>\n"; $now_lv++;}
while($a[UL_LV]<$now_lv){$rep.="</ul></li>\n";$now_lv--;}
ここを以下のように修正してみ
while($a[UL_LV]>$now_lv){$rep.="</li>\n"; $now_lv++;}
// while($a[UL_LV]<$now_lv){$rep.="</ul></li>\n";$now_lv--;}
やってないから分からんが
0951949
04/09/06 22:15ID:???すみません rNote 0.96 です。
977行目とその前後を見たのですが
そのような記述はないです・・・
<ul><li> の部分は plugins/navitools.php に
書かれてあるような気がするのですが
php が読めないのでよくわかりません
0952949
04/09/06 22:26ID:???while($a[UL_LV]>$now_lv){$rep.="<ul>\n"; $now_lv++;}
while($a[UL_LV]<$now_lv){$rep.="</ul></li>\n";$now_lv--;}
がありました
指示どおり書き換えてみると
IE5.0 で確認したところ見た目は意図どおり表示されるのですが
ソースを見るとリスト部分が
</li>
<li><a href="/user/index.php">Home</a> (3)</li>
<li><a href="/user/index.php?u=info/">Info</a> (2)</li>
<li><a href="/user/index.php?u=diary/">Diary</a> (1)</li>
<li><a href="/user/index.php?u=bbs/">BBS</a> (0)</li>
</ul></li>
</ul>
となっていてネストがまずいことになっています。
0953949
04/09/06 22:33ID:???</li>
<li><a href="/~user/index.php?d=2004">2004</a> (1)</li>
</ul>
というような感じになっていました
PHP 系 blog ツールのスレなのに rNote のことばかり書き込んですみません
0954nobodyさん
04/09/07 02:00ID:???最初のうちはエントリの作成に集中できない。
やりたいようにできることは確かなので、そのうち慣れるけど。
phposxomは海外では糞ツールというのが一般的な見解です。
0955nobodyさん
04/09/08 00:37ID:???プログラマだから仕方ないんだろうけど。
即効でページ閉じたくなるw
0956nobodyさん
04/09/08 01:46ID:???海外のほうが進んでいるな。
ソースフォージなんか見てるとそう思う。
0957nobodyさん
04/09/08 03:19ID:???レスの言葉の選び方や着眼点の微妙なズレ具合から
程度の低さが滲み出る事に気付かないって哀しいよね。
0958nobodyさん
04/09/08 17:02ID:???コンテンツ追加の簡略化もあるけど
だからブログツールの中の人にデザインセンスがなくても無問題かと
ただ第一印象が悪すぎると試す気にもならないけど…
ところで動的生成と静的生成のメリット・デメリットを教えてください
0959nobodyさん
04/09/08 17:03ID:???ハゲド。
国産はデザインが気に入る物が無くて困ってる。
海外産ので気に入った物があっても日本語対応してなかったりするし。
0960nobodyさん
04/09/08 17:26ID:???DBじゃないので糞
0961nobodyさん
04/09/08 17:29ID:???0963nobodyさん
04/09/08 18:39ID:???0964nobodyさん
04/09/08 18:56ID:???phpがわからないからスクリプト内にタグが混ざってるのは苦手です。
0965nobodyさん
04/09/08 19:17ID:???0966nobodyさん
04/09/08 19:31ID:???orzlogは元々HTMLテンプレート使ってるから基本的にロジックとHTML分離してる。
DB使ってないけどね。
ttp://www.orz.jp/
テストで入れてみただけだから詳しい機能は分からないけど
サンプルのHTMLはシンプルでわかりやすかったよ
HTMLテンプレートの場所
ttp://hoover.ktplan.ne.jp/kaihatsu/php/index.php?type=mokuji&txt=mokuji
↑普段仕事で使ってるけどシンプルで使いやすいから気に入ってる。
0967選択迷走中
04/09/08 19:42ID:SGKAw+Idされるような blog はないでしょうか?
http://japan.nucleuscms.org/ はインストールしてみましたが、だめでした。
http://pbx.homeunix.org/p_blog/index.php もマニュアルを読むと、だめの
ようです。普通の掲示板システムは、かなりシンプルなスクリプトでも、実装し
ているのにどうしてでしょう(自分のサイトでも使っています)。
もし、フリーの blog であれば、教えてくだされば嬉しいです。
0968nobodyさん
04/09/08 19:56ID:???オフィシャル版が安定したら改造版の配布も自由にできるみたいだから、
それまで改造してくれる人を待つか。。
0969nobodyさん
04/09/08 19:59ID:???ttp://feles.jp/bb/viewtopic.php?t=538
0970nobodyさん
04/09/08 20:01ID:???$text=ereg_replace("[^'\"](https?|ftp)(://[[:alnum:]\+\$\;\?\.%,!#~*/:@&=_-]+)","<a href=\"\\1\\2\" target=\"_blank\">\\1\\2</a>",$text);
お気に入りのBLOGツールに機能がなかったから上記のようなロジックでTEXTの中を置き換えるロジック追加して使ってる。
これ入れられればどんなやつでも機能が一番気に入ったBlogツール使えるよ。
解説はできない。俺もどっかからのコピペだ。
0971nobodyさん
04/09/08 20:11ID:???どうせなら本体はとことん簡略化して、
トラックバックもコメントも掲示板もrssも全部モジュール化して欲しい。
0972958
04/09/08 20:13ID:???orzlogもHTMLテンプレートも知ってます。
PHP知らないくせにHTMLテンプレートに魅力を感じてます。
でも、orzlogはファイル数が多いし煩雑すぎて…。
ほかにHTMLテンプレート使ってるやつないですかね。
0974958
04/09/08 20:14ID:???0975nobodyさん
04/09/08 20:22ID:???HTMLテンプレートの導入を検討してくれなんて大それたこと、言えやしない。言えやしないよ。。。
0976nobodyさん
04/09/08 20:51ID:???思うよ。
ページ内の一部だけ変更するとか他にはあんまり
無い機能だと思う。
コマンドが混じってると分かりにくいというけど
テンプレを使ってもデータを代入する部分は結局
HTMLタグ以外のものが入るだろうし。
0977975
04/09/08 21:05ID:???rNoteひとつでサイト全体の管理が容易になりそうな気がします。
今まで何個かHTMLテンプレートを利用したスクリプトを使ってみて、
HTMLテンプレートって最高じゃーん!って思ってしまって。
ちょっと盲信状態なんです。すまそ。
あ、あと、HTML側にテンプレ命令が入るのはまだいいんです。HTMLはなんとかわかるので。
PHP側にタグが入っているのは、もう手が出せません。
0978選択迷走中
04/09/08 23:26ID:SGKAw+Id使いなさいとのコメントを頂きましたが、正直なところ、これには2つの点で
疑問があり、躊躇しています。その件は、直接は blog とは関係ありませんの
でここでは省きます。
970 様のコメントの方法も少し考えてはみたのですが(実は今使っている掲示
板が同様の方式でしたので)、php 初心者の私が手を入れるには時間がかかり
そうで、これも躊躇しています。
せっかくコメント頂きながら、迷ってばかりで申し訳ありません。とりあえず、
http://japan.nucleuscms.org/ で、リンクの部分はいちいち手で設定して
やることにしました。コンテンツの内容がリンク部分が多いので、悲しいもの
がありますので、皆様のご意見も反映して近々なんとかしたいとは思います。
では。
0979nobodyさん
04/09/08 23:53ID:???待て待て!
nuclues使ってアイテムの登録をするなら本文入力欄の上の地球と鎖のボタンを押してみろ。
リンク入力用の窓が開くから!
リンク用の文字入力 → 選択して反転させておく → リンクボタン押す → リンクURL入れる
で簡単にできるから!それじゃいかんか?
0982nobodyさん
04/09/09 00:55ID:???上っ面がクールでもコンテンツがしょぼかったらお終いだよ
0984nobodyさん
04/09/09 03:43ID:???そのためにスキンやらCSSやらがあるわけで。
むしろスキンやCSSでの変更を容易にする為に、プレーンは余り凝ったデザインには出来ないだろう。
出来が良ければそのまま使うって人もいるかもだが、
素のままで使おうなんて考えてるヤツは、デザインについて語る資格なし。
そこまでデザインにこだわるのならそれこそ自分でなんとかすべき。
オレなんかは逆に外国産blogなんてゴテゴテしてて嫌いだけどな。
グループウェアとかにありそうなイメージ…。
スキンやCSSに対応しているってのも機能なわけで。
blogだってシステムである以上、最終的には機能が物を言う。
0985nobodyさん
04/09/09 05:18ID:???逆にシンプルな方が見た目を弄る時に一から作り直さなくていいから楽だと思うけど。
無駄に装飾してあるスキンは返ってそのまま設置できずに
スキンを最初から作り直す手間が相当めんどくさい。
0986nobodyさん
04/09/09 08:09ID:???使えるデザインだと思うけど、日本語対応してないんだよね。
0987nobodyさん
04/09/09 08:21ID:???0988nobodyさん
04/09/09 09:24ID:???デザインを好きなように弄くり倒せるわけではないだろうしな。
0989nobodyさん
04/09/09 11:00ID:???0990nobodyさん
04/09/09 11:13ID:???改造用のシンプルなテンプレがついてると嬉しい
既にあるテンプレがそうならいいけど
そうでないなら、余分な部分をごっそり削って
作り直さないといけないので。
そんな自分は配付されてるwordpressMEの
CSSを落としてきて入れ替えたらカレンダー非表示で
他の部分と同じデザインで表示させるのに試行錯誤orz
0991nobodyさん
04/09/09 11:34ID:???ホスティングサービスのブログを使ったら?
サーバインスコ型は見た目を自由に変えられるのがメリットのひとつだと思う
標準テンプレが複雑すぎるといぢりにくい
まあ、オサレなテンプレを別途ダウンロードできるようにしてくれてたら親切なんだけど
上にも何度か出ているようだけど、ロジックとデザインが完全に分離されていないと
いくらテンプレがシンプルでも改造する自由度がかなり落ちるんだよね・・・
0992nobodyさん
04/09/09 17:45ID:???0993nobodyさん
04/09/09 19:06ID:???0994nobodyさん
04/09/09 19:26ID:???PHP系blogツール part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1094725439/
0995nobodyさん
04/09/09 19:54ID:???ブログ板に移すか少しスレタイ変えるかして欲しかった・・・。
でもとりあえず乙>>994
0996nobodyさん
04/09/09 20:16ID:???0997nobodyさん
04/09/09 20:24ID:???0999nobodyさん
04/09/09 20:49ID:???1000nobodyさん
04/09/09 20:49ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。