トップページphp
1001コメント403KB

==ASP== Part 3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん03/07/28 23:07ID:33/XGu54
ASP について語るスレ その3

【過去スレ】
==ASP== Part 2
http://pc2.2ch.net/php/kako/1028/10280/1028024916.html
==ASP==
http://pc.2ch.net/php/kako/984/984840107.html
0967nobodyさん2005/06/24(金) 21:28:00ID:vQVz1Tij
IEのメニューの[ツール]→[インターネットオプション]→
[ファイルの削除ボタン]→[すべてのオフラインコンテンツの削除]
とやるとキャッシュが削除されますが、これをASP(クライアント処理もVBS)でやりたいのですが可能でしょうか?
「キャッシュの削除」というボタンが表示されるWeb画面を作成し、そのボタンを押すと
キャッシュが全て削除されるということをやりたいのですが可能でしょうか?



0968nobodyさん2005/06/24(金) 22:32:47ID:???
>>967
ASPは無理。
JavaScriptのIE拡張にあったっけ?>キャッシュ削除
0969nobodyさん2005/06/24(金) 23:47:47ID:???
>>966
FileSystemObject でテキストファイルから文字列変数に読み込んで
VBScript の Execute か JScript の eval() は?
0970nobodyさん2005/06/25(土) 00:11:51ID:???
>>969
それならSSIの方がいいだろ
09719692005/06/25(土) 00:56:34ID:???
>>970
いや、SSIで困る場合もあるんでね。
例えば、

<% If xxxxx Then %>
<!--#include file="aaaaaa.asp" -->
<% Else %>
<!--#include file="bbbbbb.asp" -->
<% End If %>

とかやった場合、aaaaaa.asp と bbbbbb.asp で同じ名前の変数を宣言しているとエラーになる。
0972nobodyさん2005/06/27(月) 22:29:56ID:???
同じ名前の変数でも関数内で宣言すればいいのでは…

あとはスクリプトコンポーネントとかw
regsvr32が面倒だっつーのに解決になってないんだがなw

あと個人的には.aspファイルをSSIではなく、スクリプトだけの.vbsや.jsを
<script runat=server>で取り込む方が好み。
スクリプトだけのファイルなら.wsfにも流用利くからね。
0973nobodyさん2005/06/28(火) 00:42:01ID:???
> 同じ名前の変数でも関数内で宣言すればいいのでは…

例えば aaaaa.asp や bbbbb.asp が HTMLのテンプレートだったと考えてくれ。
その中でテーブルとかリストをForループで作る時に Dim i とかやるだろ。
関数はあまり関係ないのよ。

かといってインクルード元でインクルード先の変数をすべて宣言するのも
ちょっと納得いかない解決方法だしな。
現実はそうすることが多いが。
0974nobodyさん2005/06/28(火) 14:47:12ID:6ezmeGfP
ちょいと質問するとこ質問です。

ASPでIIS(Aサーバ:Webサーバ専用)→SQLServer(Bサーバ:DBサーバ専用)に
アクセスしたいんだけど、SQLサーバのWindows認証で弾かれてDBアクセスできないという
初歩的なとこでハマってます。
何をどうすればいいのか、ぐぐっても、MSDN見てもさっぱり判らないので
質問するスレや、ググるためのキーワード、バカでもわかりそうなサイトなどを
教えていただければ幸いです。
0975nobodyさん2005/06/28(火) 15:25:16ID:Shs5qPZN
asp.netですがaspxのHTMLソースに <%= %> のタグを入れるとブラウザではきちんと表示されますが
デザイン画面にいけなくなるのですが別の方法があるのでしょうか。
0976nobodyさん2005/06/28(火) 16:15:05ID:???
>>974
SQL Server 2000 自習書シリーズ
No.7 ADO/ASP/COM+ による Web アプリケーション開発入門
ttp://www.microsoft.com/japan/SQL/techinfo/selfstudy/Self_doc.asp#17

他も全て読むべし。
0977nobodyさん2005/06/28(火) 20:40:17ID:???
>>973
いや、だからそのaspを、大きなfunctionとそれを呼び出す一行、という構造にしてはいかがか?
レガシaspはfunction内で%> <%で挟んでHTML書けるから
そんなに難しくはないと思うのよ。

>>974
Windows認証はドメインでも張ってないと使い勝手悪いよ。
何もない状態でやるとしたら同じユーザを同じパスワードで両方のマシンに作っておく。
それでそのユーザをIISの匿名アクセスアカウントに設定する。

またはいらんアカウント作ったりIISの設定したりが嫌なら
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;248187
これでDBサーバマシンのアカウントを偽装するとか。
0978nobodyさん2005/06/29(水) 12:31:22ID:YB2R7XZO
DropDownlistにDB内のデータを読み込ませたいのですが
データセットまで作成しDataSource,member,Value,Field 等設定したのですが何も読み込まれません。
どうしてなんでしょうか
0979nobodyさん2005/06/29(水) 21:45:19ID:???
>>978
DAO??
0980nobodyさん2005/06/30(木) 07:12:47ID:???
>>978
どっちかっていうとASP.netスレに行った方がいい予感
0981nobodyさん2005/06/30(木) 18:10:27ID:J5B2Josk
Response.Redirectに関して質問です。

strUrl = "http://hoge.example.jp/%7Ehoge/"
Response.Redirect strUrl
Response.End
とすると、Response.Redirectが勝手にエンコードして、
http://hoge.example.jp/%257Ehoge/
となり、ページが見つかりません、になります。
エンコードしない設定ってあるでしょうか?
チルダにすれば、ってのはなしでお願いします。
0982nobodyさん2005/06/30(木) 23:09:07ID:???
>>981
ヒント: Server.URLEncode
0983nobodyさん2005/07/01(金) 08:49:12ID:NRcRl73V
>>982
いやだから、Response.Redirectが勝手にURLエンコードするから
しない設定はありますか?って質問なんですが。

もしかしてServer.URLDecodeのことを暗に言ってるのでしょうか?
ここってASPスレでASP.NETスレではありませんけど。。。
0984nobodyさん2005/07/01(金) 10:53:56ID:???
>>981
MSDN LibraryではServer.HTMLEncodeしてるみたいだけど。
ttp://msdn.microsoft.com/library/en-us/iissdk/html/01d1962f-0d45-4a5b-a46c-1b7f38f37ab3.asp

>チルダにすれば、ってのはなしでお願いします。
こういうのは、その理由を説明しておいたほうがよいような気もする。
0985nobodyさん2005/07/01(金) 11:21:04ID:???
漏れの予想!
「チルダのキー位置がわからない」



・・・すまん
0986nobodyさん2005/07/01(金) 22:35:24ID:???
>>984
そのサンプル、なんかおかしかね?
0987nobodyさん2005/07/01(金) 23:09:34ID:???
>>981
ん?俺の環境だとそのままいけるが?
0988nobodyさん2005/07/02(土) 19:04:20ID:iwokMyPK
>>984
チルダにすればというのはなしの理由は、
リダイレクトするURLが%7Eだけでなくいろんな%nnがあるからです。
%7Eだけなら、勝手にエンコードされ%257Eにされるのを考慮して、
事前にReplace(strUrl,"%7E","~")にすればいいだけの話です。
現在aspにはURLDecodeというものはありません。

>>987
私の環境では、XP pro(IIS5.1),2000 Server(IIS5.0)ともに
リダイレクトの結果は、HTTPの応答ヘッダとして
Location: http://hoge.example.jp/%257Ehoge/
が返ってきます。
どのような環境でしょうか?
0989nobodyさん2005/07/02(土) 20:36:03ID:???
>>988
こいつ何言ってんの?
IIS6.0ならMETA弄ればその現象は起きない。

5.0とか5.1ならURLDecodeくらい自分でdll作るか
そこだけ asp.net でやればいいじゃん。
自分できる知識がないなら
BASPのBASE64メソッドでも使っとけ
0990nobodyさん2005/07/02(土) 21:44:54ID:iwokMyPK
>>989
こいつ何言ってんの?はこちらのセリフで、
MSから提供されてるものでどうなのかと聞いてるわけですよ。
環境によって他のObjectを使えない(禁止されてる)など
いろんなサーバ環境があるわけですよ。

もう一度書くと
IIS5.0で
Response.RedirectでURLエンコードされないようにする方法(設定)はありますか?
ですよ。
できるできないの答えだけでいいんですよ。
0991nobodyさん2005/07/02(土) 23:02:42ID:???
じゃあ、できない。
0992nobodyさん2005/07/03(日) 02:43:24ID:???
なんかキチガイが沸いてるみたいだなww
0993nobodyさん2005/07/03(日) 11:09:53ID:???
>>990
IIS5.0はできない。6.0はできる。
これでいいのかな?
0994nobodyさん2005/07/03(日) 11:17:43ID:Z+lQ7+TH
5.0でもできます。
俺も設定方法知るまで一旦クライアントに吐いて
クライアント側でリダイレクトされる方法取ってたけど、
いまは正常にサーバ側でリダイレクトできるようになった。
6.0みたいに全部xmlに書いてあればわかりやすいけど、5.0は変なところにあるんですよ。
0995nobodyさん2005/07/03(日) 11:44:56ID:???
>>990
> MSから提供されてるものでどうなのかと聞いてるわけですよ。
> 方法(設定)はありますか?
> できるできないの答えだけでいいんですよ。

yesかnoかを知りたいのか?
それともあわよくば設定方法まで知ろうとしてるのか?
俺は2000も2003もどちらも設定方法知らないんだけどね。

まぁ、こういう奴はここで設定方法聞き出せなければ
USERS GROUP とかに行くんだろうからいいのかw
0996nobodyさん2005/07/03(日) 12:04:00ID:???
>>990
IISの設定でできる
0997nobodyさん2005/07/03(日) 12:20:13ID:???
なんか荒れてるね。
0998nobodyさん2005/07/03(日) 12:28:43ID:???
荒れてるところになんですけど
次スレ立てました。

<%= ASP総合 %> Part.4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1120361248/
0999nobodyさん2005/07/03(日) 13:11:46ID:???
>>990
できる
1000nobodyさん2005/07/03(日) 13:12:26ID:???
>>990
出来るけどお前には出来ない。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。