トップページphp
1001コメント403KB

==ASP== Part 3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん03/07/28 23:07ID:33/XGu54
ASP について語るスレ その3

【過去スレ】
==ASP== Part 2
http://pc2.2ch.net/php/kako/1028/10280/1028024916.html
==ASP==
http://pc.2ch.net/php/kako/984/984840107.html
0866nobodyさん2005/05/07(土) 04:00:54ID:???
わからん。。
とりあえず
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&c2coff=1&q=%2FLM%2FW3SVC%2F1%2FRoot+%83N%83%89%83X%82%AA%93o%98%5E%82%B3%82%EA%82%C4%82%A2%82%DC%82%B9%82%F1&lr=lang_ja
0867nobodyさん2005/05/07(土) 12:50:09ID:o/GwVysr
>>866さん ありがとうございます。しかし、全てうまくいかずに 
諦めてる実例ばかりで、へこんできました・・・・
0868nobodyさん2005/05/08(日) 10:34:33ID:???
>IISでASP専用ページをアップロードして、動作確認をしようとしてますが、
ここんとこもう少し詳細を。
0869nobodyさん2005/05/08(日) 10:38:22ID:???
>>862
BASPでも使うのが安直。

俺は無理やりスクリプトで組んだけど。
0870nobodyさん2005/05/08(日) 15:28:19ID:???
ADO.Streamでもできるね
0871nobodyさん2005/05/08(日) 16:28:48ID:???
うむ。ADODB.StreamさえあればVBScriptでどんなデータでも扱える。

かなり泣きそうにダルいけどなw
0872nobodyさん2005/05/08(日) 17:25:06ID:???
BASP21使うとアップロード時CPU負荷凄いことなるんだけど、ADODB.Streamなら大丈夫?
0873nobodyさん2005/05/08(日) 17:54:34ID:???
ADODB.Stream使う場合はスクリプトで全部処理するから
もっと凄いことになります。
0874nobodyさん2005/05/08(日) 21:43:58ID:???
そ、そうですか...orz
なんとかならんものかな...
0875nobodyさん2005/05/09(月) 20:50:17ID:???
最近のPCならどうせ別にそんなに気になる程でも無いよ
0876nobodyさん2005/05/09(月) 22:58:49ID:???
>>875
おいおい、BASPですら凄いことになってる>>872の環境を考えてやれよ・・・。
08778722005/05/09(月) 23:25:49ID:???
環境は
DELL PowerEdge2650
CPU Xeon 2.8GHz(HT)
Mem 1GB
HDD 73GB(10000rpm)×4(RAID5)
OS Win2k Standard
なんだけど、でかいファイルのアップ中のCPU利用率が両論理CPUともに
50%を超えてしまうのよ。orz
そりゃXeon3.6×2とかにすりゃマシになるんだろうけどさ...
0878nobodyさん2005/05/10(火) 04:01:36ID:???
>>877
社内用途レベルであればWebサーバのフロントエンドとして十分なスペックだと思うけど。

どのくらいのファイルをアップロードさせようとしてますか?
08798722005/05/10(火) 09:56:22ID:???
>>878
場合によっては100MB超。多くは数MB程度なんだけど。
それが1日に50件くらいなんで今のところ問題は無いんだけど、
もしADODB.Stream使って負荷下げられるものなら下げたいって思ったんだけど...

それにしても、ちょっと調べてみたところADODB.Streamってめちゃめんどくせえな。
また暇なときでも試してみます。

0880 ◆iruka/S1i2 2005/05/10(火) 22:13:24ID:???
えーっと、POSTでアップロードする場合って、
クライアントからサーバ側にファイルを送り終わらないと
処理するスクリプトが動き出さないんだよね。
だからアップロードするファイルサイズが大きいとそれだけhttpのリクエストを受け付ける段階で
サーバのリソースを食ってしまう。これは仕掛け上しょうがない部分。

十数MB以上ぐらいのサイズになるんだったら
FTPやwebDAVなどの使用を検討してみてはいかがでしょう?
ActiveXなどの助けを借りる必要があるけど…。
0881nobodyさん2005/05/11(水) 00:26:22ID:???
> OS Win2k Standard
・・・・・。
08828722005/05/11(水) 09:55:00ID:???
>>880
こんな感じのスクリプト書いてサーバー時間 2005/05/11 9:28:40 にsubmitボタンを押してみた。
postしたデータは20M程度のpdfファイル

Server.ScriptTimeout = 3600
Response.Write(Now() & "<br>" & vbCrLf)
TotalBytes = Request.TotalBytes
Response.Write(Now() & "<br>" & vbCrLf)
BinRead = Request.BinaryRead(TotalBytes)
Response.Write(Now() & "<br>" & vbCrLf)

その結果がこれ
2005/05/11 9:28:40
2005/05/11 9:28:40
2005/05/11 9:34:49

postした瞬間にスクリプト自体は動いてて Request.BinaryRead で時間食ってるようだけど...

あとFTPとかWebDAVは諸事情で無理なのですわ。

>>881
何が言いたいの?
Serverが抜けてるってこと?
0883nobodyさん2005/05/11(水) 14:51:24ID:???
とっても房臭い質問で申し訳ございません。

ASPで作成したホームページのデータを変更し、アップロードを行なったところ
『HTTP 500 - 内部サーバー エラー 』
と表示されました。

試しに変更前のデータから1文字だけ追加しても同じようなエラーが表示されます。

この内部サーバーエラーを表示されないようにするにはどのようにすればいいのでしょうか。
このままでは更新作業が全く進みません。

よろしくお願いします
0884nobodyさん2005/05/11(水) 14:57:29ID:???
>>883
ソース内に文字を追加した?
つか、動いているファイルに1文字追加してUPしたら、エラーになったの?
ちゃんとテキストでUPしてる?
08858832005/05/11(水) 15:02:33ID:???
>>884
ASPファイルを別の場所にダウンロードしてから修正を行い、
その後で元の場所にアップロードしてますが・・・
0886nobodyさん2005/05/11(水) 15:13:32ID:???
>>885
だから、どこをどのように修正したんだよ。
話にならんやつだな。
08878832005/05/11(水) 15:43:00ID:???
チェックボックスを使用するプログラムの中で選択不可能なものは四角の画像を使うようにしていました。
それを今回選択可能になるように修正したいと考えています。

下が変更前と変更後のプログラムです。

 <変更前>
<tr height="25" bgcolor="#F0F0F0">
<td><font color="#A0A0A0">002</font></td>
<td></td>
<td></td>
<td><img src="/sample/Images/Form/Suspend.gif" border="0" align="absmiddle" alt="Suspend" name="02a"></td>
<td></td>
</tr>

==========================================================

 <変更後>
<tr height="25">
<td><a href="javascript:detail('Detail/b.asp');">002</a></td>
<td><input type="checkbox" name="02a" id="02a" onfocus="02aA.selected=true" value="002"></td>
<td>
<select name="02b" id="02b">
<option value="" selected>---</option>
<option value="A">A</option>
<option id="01aA" value="B">B</option>
<option value="C">C</option>
</select>
</td>
</tr>

"b.asp"や"/sample/Images/Form/Suspend.gif"などのファイルは既に作成しているファイルです。
0888nobodyさん2005/05/11(水) 15:48:57ID:???
変更前に戻すと動くのかい?

あと、ASPファイルをインクルードしてる箇所はないの?
08898832005/05/11(水) 15:59:53ID:???
>変更前に戻すと動くのかい?
 プログラムを変更前に戻しても元に戻りません。
 変更前のデータを上書きすればちゃんと動きますが・・・

>あと、ASPファイルをインクルードしてる箇所はないの?
 上部に表示させるaspファイルやメニューを表示するaspファイルをインクルードするよう
設定していますが・・・
 あとこのファイルは別のファイルにインクルードされているということはありません。
0890nobodyさん2005/05/11(水) 16:19:56ID:???
javascriptのエラーじゃないのか?

もしかして、HTMLファイルを保存して、それを変更して
アップしてるっていう話ではないよな?
08918832005/05/11(水) 16:39:23ID:???
>890
ASPは特別な方法で保存しなければいけないのでしょうか?
基本的に私のやり方は

ホームページのサーバーからffftpを使ってASPファイルをダウンロード
   ↓
変更前のデータのバックアップを取る
   ↓
プログラムを修正・保存
   ↓
ファイルサーバーにダウンロード

という形です。もしかしてこの方法が間違っているとか?
0892nobodyさん2005/05/11(水) 17:04:12ID:???
ffftpでダウンロードするときは、テキストモードでしてるよな?

ちなみにファイルサーバーに「ダウンロード」じゃなくて
「アップロード」だよな?

さらにアップロードする際もテキストモードでしてるよな?
08938832005/05/11(水) 17:11:20ID:???
>ffftpでダウンロードするときは、テキストモードでしてるよな?
>さらにアップロードする際もテキストモードでしてるよな?
自動判別モードでダウンロード及びアップロードを行なっていますが・・・

>ちなみにファイルサーバーに「ダウンロード」じゃなくて
>「アップロード」だよな?
すみません、こちらは私の入力ミスです。
0894nobodyさん2005/05/11(水) 17:17:29ID:???
ffftpの自動判別機能は、テキストモードで転送するファイルを自分で
登録してやる必要があるのだが、そのリストの中に「*.asp」は登録して
あるのかな?

・・・テキストモードじゃなくてアスキーモードだな。
08958832005/05/11(水) 17:22:46ID:???
環境設定を見ると転送モードは『常にアスキーモード』になっていますが・・・
0896nobodyさん2005/05/11(水) 17:27:29ID:???
では、一回ダウンロードしたものを
開いて保存して、アップロードした場合は?

これでエラーになるなら、FTPもしくは、エディタを見直す必要あり。
08978832005/05/11(水) 17:36:08ID:???
>では、一回ダウンロードしたものを
>開いて保存して、アップロードした場合は?
>
>これでエラーになるなら、FTPもしくは、エディタを見直す必要あり。

上の通りの作業を行ったら『HTTP 500 - 内部サーバー エラー 』 と表示されました。

ちなみにプログラムの修正は秀丸で行なっています。
0898nobodyさん2005/05/11(水) 17:47:03ID:???
文字コードじゃないの?
08998832005/05/11(水) 17:50:36ID:???
あー文字コードを調べたら『JIS』になってますね。
もしかしてこれが原因なのでしょうか?

もしよろしければASPファイルに最も適している文字コードを教えていただけませんでしょうか?
0900nobodyさん2005/05/11(水) 18:04:39ID:???
HTMLと同じコードにしろ。
自分で試してみることもできない、とは君には向いてないね。
0901nobodyさん2005/05/11(水) 18:06:09ID:tydfCjE5
http://ntaich050155.aich.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp/
wwwwwwwwwwwww
wwwwwwおkwww
おkwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwwっ
っっおkwwwっうぇっうぇおkwwwおkwwwうぇwww
09028832005/05/11(水) 18:26:52ID:???
>今まで答えていただいた皆様
修正した部分が正常に起動しました!!

今まで長々と対応していただいた皆様本当にありがとうございました。

>自分で試してみることもできない、とは君には向いてないね。
何分ASPを始めてまだ間がない厨房なものですから。
0903nobodyさん2005/05/11(水) 18:36:58ID:???
原因が何だったかくらい書けよ
09048832005/05/11(水) 18:47:52ID:???
>903
すみませんでした・・・

ASPファイルをJISファイルとして読み込んでいたため文字コードの違いで
正常に読み取れていなかったことが原因かと思われます。

・・・今まで長々と申し訳ございませんでした。
0905nobodyさん2005/05/11(水) 19:04:09ID:???
ttp://www.f-store.net/asp/home.asp
ttp://asp.dataweb.ne.jp/

おつ。
ま、このリンク参考にがんばってくれ。
0906nobodyさん2005/05/11(水) 21:10:45ID:???
>>882
あれ?TotalBytesまででそんな速いか?

おかしいな。明日会社でもう一回試してみよう…。
0907初心者2005/05/13(金) 20:30:32ID:+L6sV6Q8
865の質問をしたものです。DREAMWEAVER2004で作った
ダイナミックページ(ASP JavaScript)をIISを使ってインターネット上から
見ようとしたのですが、Server Application Error(イベントログを見ろという内容)
が表示され、うまくいきません。WindowsXP Professionalを使ってます。
何かIISの設定が足りないのでしょうか??? この1週間 様々な方法で
原因を調べようとしたのですが、似た質問をされていたかたも全て諦めていました.
皆さんが頼りです。どうか助けてください。お願いします。
0908nobodyさん2005/05/13(金) 21:29:47ID:???
>907
で、イベントログには何と書いてあったのでせう。
0909初心者2005/05/13(金) 23:08:29ID:+L6sV6Q8
イベントログには、
サーバーはアプリケーション '/LM/W3SVC/1/Root' の
読み込みに失敗しました。エラーは 'クラスが登録されていません
' でした。 と書いてあります!!  正直さっぱりです・・・・
どうすればいいでしょうか??
0910nobodyさん2005/05/13(金) 23:46:26ID:???
とりあえずぐぐったらこんなん見つかったんだが

[IIS] ASP ページまたは HTML ページに対するサービスが無効である
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;257267

試してもダメだったん? IISのログには何か出てない?
0911nobodyさん2005/05/15(日) 16:19:46ID:???
2chねらが使うアップロダならASP.NETでメモ帳を使って簡単に作れるのにASPを使ってBASPやADOを使ってトラブルに悩まされているスレはここですね?
大勢が同時アクセスするサーバはマルチスレッドに強いADO.NETを使わんといかん。
0912nobodyさん2005/05/15(日) 16:28:35ID:???
>>911
そもそもASPってイントラWebでやるものだし。
0913nobodyさん2005/05/15(日) 19:06:30ID:???
>>883の内部サーバーエラーはADOがシングルスレッドCOMコンポーネントゆえにある人がADO使ってる間は他の大勢の2chねらーがADOを使えずに起こることだし。
ADO.NET,SQL,VB.NET、HTML辞典とJavaScript辞典を丸暗記してるならメモ帳でアップロダを作れるからASPからASP.NETに移行シル
0914nobodyさん2005/05/15(日) 19:10:33ID:???
>>913
.NETは暗記してないのでレガシASPでいいです
0915nobodyさん2005/05/15(日) 19:51:47ID:???
つかインターネット公開するならIIS+ASP(.NET)なんか使わねーよ
0916 ◆iruka/S1i2 2005/05/17(火) 20:38:04ID:???
IISはそんなに悪くない。
どっちかというとVBScriptで出来る事が少なすぎたのが残念だ。
バイナリデータの取り扱いとsocketが使えたら
少なくともPerlよりはいいものだったと思うんだがな。
0917nobodyさん2005/05/19(木) 16:23:40ID:???
>>916
MS的には、VBScript/JScriptなんてCOMコンポーネントを呼び出すための
Glueみたいなもんじゃないんでしょうか。
だからそれ単体でたいしたことが出来なくてもしょうがない。

こう考えた場合、スクリプトと言うよりもむしろMSがバイナリやアップロードファイルを扱えるような
標準的なコンポーネントを提供しなかったのがよくなかったのかもしれない。
0918nobodyさん2005/05/19(木) 22:45:46ID:???
>>917
禿堂。
まぁMSもIIS3.0だか4.0の頃に、糞みたいなモジュールは提供してたけどな。
最近はアップロード処理のためのコンポーネントをコンパイルするための
VBソース(藁)も公開してたはず。
0919nobodyさん2005/05/20(金) 07:32:45ID:???
まあその頃から.netが見え隠れしてたしなあ

最近はVBScriptはレジストリ設定用のツールと化したな。Scriptmaticとか。
つくづくMicrosoftも一枚岩じゃないってこったな
0920nobodyさん2005/05/20(金) 17:22:12ID:hD9GfVJL
Windows2000Server + Oracle10gの環境で
以下のASPを実行すると下のエラーがログに出力されます。
何か設定に問題があるのでしょうか?

<%
Dim objss
Set objss = Server.CreateObject("OracleInProcServer.XOraSession")
%>


ASP_0178_:_80070005|Server.CreateObject_アクセス_エラー
0921nobodyさん2005/05/20(金) 22:10:15ID:???
>>920
アクセス_エラーならもうちょっと状況書かないと。
多分Oracle側に問題があると思う。
0922nobodyさん2005/05/21(土) 09:30:38ID:???
>>921
Oracle側ですか。
他のバージョンで試してみます。

状況は書いたこと以外に書けるようなことがありません。
09239202005/05/23(月) 11:08:16ID:???
Oracle8iにしたら動きました。これは困ったな。
09249202005/05/23(月) 17:19:49ID:???
ここの142の人と同じ症状のようです。
http://66.102.7.104/search?q=cache:y-zg1-qMJLEJ:pc2.2ch.net/test/read.cgi/db/1056940159/101-200+CreateDatabasePool+%E7%B7%8F%E5%90%88&hl=ja&lr=lang_ja
0925nobodyさん2005/05/24(火) 00:11:44ID:???
>>924
oo4o使うのやめたら?
Oracleと接続するのにoo4o使ってる人って実際はあまりいないし。
0926nobodyさん2005/05/24(火) 00:17:15ID:???
なんつーか、MSはさあ
なぜ今更こんなズレたドキュメントを更新するのかね?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;193998
09279202005/05/24(火) 07:17:54ID:???
>>925
おぉ。そうなのですか?
どういったものが主流でしょうか?ADOとかでしょうか?
0928nobodyさん2005/05/24(火) 22:54:01ID:???
ADOでOracle謹製のOLE DBプロバイダ使うのが無難な解じゃないかなぁ。
0929nobodyさん2005/05/24(火) 23:31:54ID:???
>>926
ワラタ。MSの人もこのスレ見てるんじゃねーの。
0930nobodyさん2005/05/25(水) 00:47:47ID:???
一応
> この資料は米国 Microsoft Corporation から提供されている Knowledge Base の Article ID 193998 (最終更新日 2005-03-16) を基に作成したものです。

らしい
0931nobodyさん2005/05/25(水) 01:06:07ID:???
>>927
ADO + 「Microsoft OLE DB Provider for Oracle」 (中身は Oracle Provider for OLE DB)
結局はODBCだからoo4oよりは接続に時間がかかるけど、
ADO使っといた方がいいと思うよ。

oo4oはバグってるか使い方が悪いのか分からないけど、
うまくいかないことが多い。

性能求めるなら oo4o で頑張るしかないけど。
09329202005/05/25(水) 14:08:08ID:???
ADOの挑戦中です。
以下のスクリプトで
if hoge = 1 then
のところで「型が一致しません。 」というエラーが出てしまいます。
hogeカラムはNUMBER型で1桁です。

if hoge = "1" then
とすると正常の動作をします。
なぜNUMBER型の値を文字列として取得してしまうのでしょうか?

<%
dim ss
set ss = server.createobject("ADODB.Connection")
ss.open("dsn=hoge; pwd=hoge")
dim rs
dim hoge
set rs = ss.Execute("select hoge from hoge_table")
do until rs.eof
hoge = rs.fields(0).value
rs.movenext
loop
rs.close
set rs = nothing

if hoge = 1 then
response.write "わーい"
else
response.write "だめじゃん"
end if

%>
0933nobodyさん2005/05/25(水) 14:50:26ID:???
>>931
ASPからだいぶスレ違いになってますが、Oracle Provider for OLE DB
はODBCとは異なるのでは。

プログラム → ADO → Oracle Provider for OLE DB → DB

なので、それなりのパフォーマンスは確保できるのではないかと。
(oo4oには劣るかもしれませんが)。

ODBC経由になるのはこの場合でしょう。

プログラム → ADO → Microsoft OLE DB Provider for ODBC → Oracle ODBC Driver → DB
0934nobodyさん2005/05/25(水) 23:13:12ID:???
>>932
if hoge=1 then

end if

をとりあえずコメントアウトして

Response.Write TypeName(hoge)

ってやってみて。
0935nobodyさん2005/05/26(木) 00:56:43ID:???
たぶんそのNUMBER型のフィールドはNULL許可の項目なんじゃないの?
で、NULLの値を取ってきて空文字列として変数に格納されて、それを数値と比較しようとしている・・・とか。
0936nobodyさん2005/05/26(木) 07:11:37ID:xDfhpseo
>>935

ありえるね。

if IsNull(hoge) then
response.write "逝ってよし"
elseif hoge = 1 then
response.write "わーい"
else
response.write "だめじゃん"
end if
09379202005/05/26(木) 07:21:36ID:???
そえが値はResponse.writeすると1が表示されます。
なので1が入っているのは確かです。
あとNOT NULL項目です。

Response.Write TypeName(hoge)
これやってみます。
09389202005/05/26(木) 08:41:47ID:???
なぜかこんなエラーになってしまいます(泣
VBScript でサポートされていないオートメーションが変数で使用されています。: 'TypeName'
0939nobodyさん2005/05/26(木) 22:39:15ID:???
>>938
Response.Write VarType(hoge)でやってみて
09409202005/05/27(金) 09:47:36ID:???
>>939
ありがとうございます。
14と出ました。
0941nobodyさん2005/05/27(金) 13:45:36ID:???
ああ、なるほど。Decimalなんだな。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/script56/html/vsconvartype.asp

hoge = CLng(hoge) で変換すればいいんじゃねーの?
09429202005/05/27(金) 14:15:01ID:???
>>941
ありがとうございます。
CIntでできました。
でもこれって普通のことなんでしょうか?
NUMBER型のときは変換しないといけないって
今まで経験がなかったので。
0943nobodyさん2005/05/31(火) 14:31:22ID:eexfWB3i
微妙にスレ違いだったらゴメンナサイ。

Windows 2000 Server SP4 + IIS5.0(デフォルト)でASPを動かしてます。
で、ポート80番しか許可していないようなガチガチのLANから
サーバにアクセスすると、どうやら*.aspのページへ飛ぶ際に
サーバ側が80番以外のポートを指定してくる(例:1400)そうなんです。

この場合、サーバ側でASPのポートを80固定にする必要が
あると思うんですが、詳細をご存知の方いらっしゃいますか?
0944nobodyさん2005/05/31(火) 18:28:37ID:sRxC3mUM
VB.NETでASP.NETのWEBアプリを作っているのですけど、
WEBフォームのテキストボックスなどに入力した値を
サーバにあるExcelファイルに書き込んで、書き込まれたExcelファイル
をブラウザに表示させたいのですけど、どういった感じでやればいいのでしょうか?
よろしければ、ヒントでも参考になるページでもいいので、教えていただけない
でしょうか。宜しくお願いします。

0945nobodyさん2005/05/31(火) 20:35:49ID:???
>>944
サーバからExcelファイルを返す方法として思いつくのは……
1. ODBCでExcelファイルに書き込む。
2. ContentTypeが"application/vnd.ms-excel"のHTMLを作成する。
3. サーバサイドでExcelをオートメーションで使用して書き込む(非推奨)

1.は単にExcelのファイルをテーブルに見立てて読み書き(書けたっけ?)
するだけなので、書式など凝ったことはできないはずです。

2.は単純な表であれば一番現実的だと思います。凝った書式は難しいかもしれません。
(ExcelファイルをHTML形式で保存した時の内容を理解できれば……)

3.は最後の手段で、他の方法では対応できない場合にのみ使います。

2.と3.の非推奨に関する情報は以下にあります。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;257757
他は適当に検索してください。多分サポート技術情報にあります。
0946nobodyさん2005/05/31(火) 22:17:22ID:???
>>943
多分、
- DBを扱うスクリプト群はセキュリティとかの観点から別なポートにしたいと思った。
- SSLとかで通信してる
- パッケージ化されているソフトを使用していて、Webサイトを別にする必要があった
あたり?
0947nobodyさん2005/05/31(火) 22:19:09ID:???
>>944
> 書き込まれたExcelファイルをブラウザに表示させたい

この辺を詳しく書かないと。
読み書きや計算ができる感じでブラウザから利用したいのか、ただ表を表示できればいいのか。
0948nobodyさん2005/05/31(火) 23:10:48ID:???
>>944
ちなみにスレ違いな。
0949nobodyさん2005/06/01(水) 12:02:50ID:hA/jbXaa
>>945 >>947
すいません。ありがとうございます。
読み書きや計算ができる感じではなくExcelが立ち上がって
ブラウザに表を表示できればいいだけです。

>>945さんの2の方法でやってみたいと思います。
ありがとうございました。
09509432005/06/01(水) 17:27:47ID:???
>>946さん
フォローありがとうございます。

調査した結果、閲覧側の許可IP設定に問題があったようです。
IISでポート80を指定しているのであればそれ以外には
飛ばない、というのは正しかったようです。
ありがとうございました。
09512005/06/07(火) 21:37:19ID:42NMzbaQ
申し訳ありませんが、教えて頂きたいです。

2003サーバーでIISを構築しています。
拡張子がhtmlだと表示されますがaspだと表示されません。
2000サーバーで動作していたファイルを、2003サーバに
コピーしたのでプログラムは問題ないと思います。

http://10.1.3.238/test.html
→表示される。

http://10.1.3.238/test.asp
→エラーになる。メッセージは下記参照
--------------------------------------------------------------------------------
ページが見つかりません
検索中のページは、削除されたか、名前が変更されたか、または一時的に利用できない可能性があります。
HTTP エラー 404 - ファイルまたはディレクトリが見つかりません。
--------------------------------------------------------------------------------

色々ネットで調べましたが、回答が見つかりません。
お願い致します。
0952nobodyさん2005/06/08(水) 09:45:12ID:???
単純にASPファイルの動作を許可してないとかでは?
IIS構築はデフォルト?
0953nobodyさん2005/06/09(木) 18:00:16ID:???
間違えてプログラム板で質問してしまいました。
誘導されたのでここでもう一度、質問させてください。

ASPで資料配信システムを作成しています。
ファイルを指定してアップロードする為の画面で、アップロード時に
指定ファイルに対してのみアンチウィルスを走らせたいのです。
そのような命令をすることはできるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
0954nobodyさん2005/06/09(木) 19:02:05ID:???
>>953
ノートンとかだったら、ファイルがアップロードされた時点で
そのファイルだけスキャンするでしょ。

それとも、ウイルス検地して、画面にメッセージ出したいの?
0955nobodyさん2005/06/09(木) 21:40:06ID:???
>>953
リアルタイムスキャンでのスキャン対象に
アップロードフォルダを登録しておけばいいだけだと思うが
0956nobodyさん2005/06/09(木) 22:36:59ID:???
>>953
もしかしてクライアント側でチェックしようとしてる?
09579532005/06/10(金) 09:44:14ID:???
>>954
そうなんです。ウィルスを検地したら画面にメッセージを出して、
「このファイルはアップロードできません」という
アピールをしたいのです。

>>955
そうなんですか。知りませんでした。
すいません、もっとちゃんと調べてみます。

>>956
いえ、チェックはサーバ側でしようとしています。
0958nobodyさん2005/06/10(金) 21:36:13ID:???
>>957
エラーメッセージはクライアント側に出したいんだね?

だったら、
リアルタイムスキャンでのスキャン対象に
アップロードフォルダを登録しておく。
しかも検出すると「文句なしに移動」「文句なしに削除」
にしておく

アップロード後、fsoでFileExists()をやればOK
09599532005/06/13(月) 09:37:36ID:???
>>958
はい。クライアント側にメッセージを出したいです。

アップロード後に「FileExists()」ですね。
環境が整い次第、やってみます。
ありがとうございました。
0960nobodyさん2005/06/16(木) 17:44:29ID:+b/OtgOx
GETメソッド、HTTPクエリ文字列で渡された値を取得するには、
Request.QueryString (変数名)[(インデックス) | (.Count)]
だと思うんですけど、
↑で言う、変数名を取りたい時はどうしたらいいですか?
0961nobodyさん2005/06/16(木) 18:14:00ID:???
>960
ヒント↓

dim objA
for each objA in Request.Form
Response.Write objForm & "<BR>"
next
0962nobodyさん2005/06/16(木) 18:15:07ID:???
objFormじゃなくてobjAだた・・・
09639602005/06/16(木) 21:16:25ID:???
>>961
ありがとー。
0964nobodyさん2005/06/16(木) 21:20:40ID:???
>>960
JScriptの場合
var e = new Enumerator(Request.QueryString);
while (!e.atEnd()) {
Response.Write('<tr><td>'+e.item()+"</td><td>"+Request.QueryString(e.item()).Item()+"</td></tr>\n");
e.moveNext();
}
0965nobodyさん2005/06/24(金) 21:06:01ID:N9+GYjTJ
いまさらなんですが、classをつかうとなんかスマートですね。
これでオブジェクト指向を完全にサポートすればVBScriptも長生きできたのに残念です
0966nobodyさん2005/06/24(金) 21:27:23ID:???
>965
惜しむらくはVBScriptにもJScriptにも、ソースコードレベルのインポート機能がないことだなぁ。
Perlのrequire/useとかRubyのload/requireとかみたいな。
沢山クラスを作って、クラスごとにソースファイル分けるとものすごいことになる。
(まぁ、そういうレベルの再利用はCOMコンポーネント作れってのが当時のMSの姿勢だったんだろうけど)
VBScriptで「基底クラス」を書いて、委譲っぽく「派生クラス」を作って
これをASPで使おうとするとSSI includeの羅列で死ねる(てか死にかけた経験有り……)

あとどうでもいいけどPrivateメンバをMe付きで呼べないのはなんかやだと思うなぁ今でも。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。