トップページphp
1001コメント315KB

Perl 初心者コーナー Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆fBgbHI04bQ 03/06/07 22:30ID:GbQKLcPE
いらっしゃーい、Perlのコーディングで困ってる人のスレです。

【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。

1:自分はこう言う事がしたい。
2:それでこんな風にやってみたが・・・
3:それだとこんなエラーが出て上手く行かなかった。

最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。


CGIだけど、なんか質問ある? Part 10
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1048686475/
【Perl,CGI】参考書籍 第三版
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1030209573/
CGIに依存しないPerlの話題一般/Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1030548610/
スクリプトの改造依頼は、【 スクリプト改造工房 PART 6 】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1047806915/

過去ログやお勧めサイトは >>2-10
0624nobodyさん03/06/19 03:30ID:???
>>623
だから「ファイルテスト演算子」という言葉が出てきたのだが。
入門本ばかり眺めているんだろうな鬱。
0625nobodyさん03/06/19 03:31ID:???
スペースだけに一致する正規表現はスペースそのものだけしかありませんか?
0626nobodyさん03/06/19 03:40ID:???
\s
0627nobodyさん03/06/19 04:10ID:???
>>625
/^ +$/ でも /^\x20+$/ でも /^\040+$/ でも /\Qスペース\E/ でも
ご自由に。

>>626
\s == [ \t\n\r\f]
0628nobodyさん03/06/19 04:33ID:???
>>612
5 と言っても色々あるし、Linux でも Win でも何でもいいけど、
少なくとも手元のテスト環境で問題なく動くようになってから
本番機にもっていく事が大事。
0629nobodyさん03/06/19 11:39ID:???
すみませんが、どなたか、Perlで2つのファイルの差分を抽出する
方法をお教え下さいませ。

はてなアンテナ(ttp://a.hatena.ne.jp/)でやっているような、
htmlファイルの中の更新(追加or変更)された部分だけを抜き出して
来る方法です。定番的な一番効率の良いやり方はないでしょうか?
0630nobodyさん03/06/19 11:43ID:???
>>629
ttp://search.cpan.org/search?query=diff&mode=all
0631nobodyさん03/06/19 15:15ID:???
すみませんが、perlでアクセス解析作っているのですが、
ブックマークと、URL直打ちを見分ける方法ってありませんか?
JSの力を借りなければなりませんか?
0632nobodyさん03/06/19 15:26ID:???
>>631
IEならfavicon.icoを読みにいっているかも。
って事で板違い。ヴァー。
0633nobodyさん03/06/19 15:33ID:???
>>632
板違いですか。
スマセン
ありがとうございました
063454303/06/19 20:19ID:???
こんばんは。
昨夜はありがとうございました。
家のLinuxで試して成功したので
本番機でテストしたのですが見事に失敗…
以下のように表示されていました。

syntax error near unexpected token `$_ or'

慌てて本番機のPerlのVersionをみてみたらVersion 4でした。
家のテスト環境はVersion 5だったのですが、これが原因でしょうか?

手持ちの本はVersion 5を前提に書かれていますが
エラーを返してきた部分については
特別Versionについては触れられていませんでした。
0635nobodyさん03/06/19 20:29ID:???
>>634
いまだに、4のサーバなんてやめちまえ!
0636nobodyさん03/06/19 20:48ID:???
Perl4なんてまだあるのかよ。
ある意味驚きだな。
063754303/06/19 20:48ID:???
>>635
さ、さすがにそれは…
やっぱりVersion 4は「$_」に対応していないんですか?
0638nobodyさん03/06/19 21:04ID:???
>635-636
俺のプロバスペースもPerl4だぞ。

>637
$_は使える。
0639nobodyさん03/06/19 21:04ID:???
>>638
やめちまえ!
ていうか、myもつかえないんだよね?
0640nobodyさん03/06/19 21:07ID:???
>639
うん、myは使えない。
かなり不便。
$a ||= 1;もできない。
省略形はかなりピンチかもしれないから、「-e $_ or exit(100);」は
「unless(-e $_){exit(100);}」とかにした方がいいかもしれない。
0641nobodyさん03/06/19 21:13ID:???
>>640
and/or/not 演算子は Perl4 には無かったような記憶が。
if/unless 修飾子は使えた筈。
あと組み込み関数も split とか括弧を省略出来ないものが多い。

一番いいのは赤ラクダ本を手に入れる事だが、
とりあえずコレ読んどけ。>543
http://www.namazu.org/~tsuchiya/perl/info/perl-ja_124.html
0642nobodyさん03/06/19 21:34ID:???
4から5への改良点は、痒いところに手が届く感じのが多いから、
5に慣れてから4コンパチで書くのは辛いな
0643nobodyさん03/06/19 22:58ID:7O2enBqm
質問。
Perlで
SDBM_Fileを使ってるんですけど、
MDBM_Fileにそのまま変えられますか?
SDBMになくてMDBMにある制限みたいなものってあるでしょうか?
0644nobodyさん03/06/19 23:06ID:QrRxrm0K
sub aaa{
my $abc = 255;
&bbb(\$aaa);
}

なんか変になるんですけど、これって有効にならないんですか?
0645nobodyさん03/06/19 23:06ID:QrRxrm0K
間違えた。

sub aaa{
my $abc = 255;
&bbb(\$abc);
}

これ。
0646nobodyさん03/06/19 23:13ID:7O2enBqm
>>645
何が変になるのかわからん限りはなんとも・・・。

きたれ!
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1055942024/
ファイアーエンブレム風のネトゲツクローヨ
0647nobodyさん03/06/19 23:14ID:???
>>646
なんでここでそのアドレスが・・・
0648nobodyさん03/06/19 23:17ID:???
>>655
myしてある変数のリファレンスは無理だよ
0649nobodyさん03/06/19 23:25ID:7O2enBqm
>>647
なにか心当たりが?
0650 ◆hMJAPH9PWA 03/06/19 23:26ID:???
>>645
何の問題もないように見えるけど?
それが間違っていると思うのなら、間違いなく何かを勘違いしているよ。

>>648
それは問題ない。
というか、出来なきゃ困る。
065160303/06/19 23:28ID:???
>>645
sub bbb{ } が定義されてないから当然
0652nobodyさん03/06/19 23:33ID:???
>>649 ROMってるよ。がんがれ、某コテくん(?)
0653nobodyさん03/06/19 23:34ID:???
sub bbb{ } の中身がわからんとなぁ
0654恐らく03/06/19 23:37ID:???
sub bbb
{
print "なんか変\n";
}
065564503/06/19 23:43ID:???
すみません。
どっか他の所で重大な間違いをしてたっぽいので、しっかりデバック取ってきます。
065654303/06/20 00:38ID:???
>>640
できました。
下の記述でfileが無い場合は100で
fileがある場合は0で終了するようになりました。

------------------------------
#! /usr/bin/perl
@files = ("/home/path/file",);
for (@files){
unless(-e $_){exit(100);
}}
exit(0);
------------------------------

今度はファイル削除用のを作ります。

これまで相談して気になるのは、
なぜ皆さんがsystemコマンドを使わなかったのか
ということです。

お話していなかったのですが、実際のオペレーションでは
ファイル存在確認の後、ファイル削除をおこなうので
systemコマンドであればcommandを書き換えるだけで済むのかなぁと。

なにか理由があるのでしょうか?
0657nobodyさん03/06/20 00:45ID:???
>>656
簡単に言えば、systemを使わないのは特に必要ないから

それとちょっと気になるんだけど

>>621に書いてあった
>これでファイルの存在確認の方は
>終了コードをシェルに渡すことができると思うので

シェルという語が出てきてるけど、どんなことやってるの?
シェルからperlプログラムを実行して戻り値を受け取るわけ?
0658nobodyさん03/06/20 01:20ID:???
お前ら>>1読んでんのか?

1:自分はこう言う事がしたい。
2:それでこんな風にやってみたが・・・
3:それだとこんなエラーが出て上手く行かなかった。

最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。


これから質問する奴は

1:○○
2:△△
3:××

と書け。それ以外は皆放置しろ。
どうせ>>1も読まない奴はスレ違い・板違いがほとんどだしな。
0659nobodyさん03/06/20 01:24ID:2h2vJ76G
すいません。質問させてください。

1:○○
2:△△
3:××
0660nobodyさん03/06/20 01:45ID:???
あ、ぼくもいいですか?

1:○○
2:△△
3:××
066154303/06/20 02:40ID:???
>>657
>シェルという語が出てきてるけど、どんなことやってるの?
>シェルからperlプログラムを実行して戻り値を受け取るわけ?

まさしくそのとおりです。
657さんのいうとおりの動作をさせたいのです。

それを前提にしても
汎用性という意味(?)でsystemコマンドよりも
656記載のもののほうがよろしいでしょうか?
0662nobodyさん03/06/20 03:31ID:???
 なあ、いいだろ
1:○○ だめよ、こんなところで
2:△△
3:××
0663nobodyさん03/06/20 04:00ID:PsiyBD1J
すいません。
$bst .= 'W' unless($bst =~ /W/);
の意味が分から無くて困っています。
CGIゲームで、このプログラムにより、
攻撃力が1だけ上がるのですが、
10位上げたいので。
ポイントは戦闘中だけ上がると言う事なので、
難しいんだと思いますが。
0664nobodyさん03/06/20 04:04ID:???
ゲームは分からないけど、

$bstがWにマッチしなければ、$bstにWを追加
$bst .= 'W' unless($bst =~ /W/);
0665nobodyさん03/06/20 05:04ID:???
1:自分はエロエロ画像が見たい。
2:それでグーグルとか使って検索をやってみたが・・・
3:それだとなぜかグロ画像ばかりが出て上手くイかなかった。
0666nobodyさん03/06/20 06:09ID:???
>>665
解決:一つエロエロサイトを見つけて、そこのリンク辿ってがんばれ。
マジレス:くだらんネタはよせ。
0667nobodyさん03/06/20 07:53ID:???
>>665
> 1:自分はエロエロ画像が見たい。
> 2:それでグーグルとか使って検索をやってみたが・・・
> 3:それだとなぜかグロ画像ばかりが出て上手くイかなかった。
print (1:!~ /○○/ || 2:!~ /△△/ || 3:!~ /××/) ? 'スルー\n' : '回答してみる\n';

# 結果表示
スルー

↓次の質問ドゾー
0668nobodyさん03/06/20 08:28ID:???
※ 俺脳内処理 ※
if (0) {
  > 1:自分はエロエロ画像が見たい。
  > 2:それでグーグルとか使って検索をやってみたが・・・
  > 3:それだとなぜかグロ画像ばかりが出て上手くイかなかった。
}
0669nobodyさん03/06/20 14:41ID:CDccIPBD
以下の、 HTML::Templateで、ループ部分がまったく表示されてないのですが、
どこが悪いのかわかりませんでしょうか?

for ($i=0;$i<=$num;$i++){
  $ORG{$i} = {
    "orgname" => $values[$orgmaster_name2seq{orgname}],
    "number_per_class_max" => $values[$orgmaster_name2seq{number_per_class_max}],
    "langlist" => $HTMLlanglist,
  };
}

my $template = HTML::Template->new(filename => './tmpl/search_result.html');
$template->param(
  ORGLIST => \@ORG
);
print $template->output;
---------------------------------------------
以下、テンプレファイル。
<!-- TMPL_LOOP NAME="ORGLIST" -->
  <!-- TMPL_VAR NAME="ORGNAME" --></a></td>
  <!-- TMPL_VAR NAME="LANGLIST" --></td>
  <!-- TMPL_VAR NAME="NUMBER_PER_CLASS_MAX" --></td>
<!-- /TMPL_LOOP -->
0670nobodyさん03/06/20 15:00ID:59oEJQW+
下のようにしてクッキーを書いたのですが、
cookies フォルダの中に格納されません。

クッキーの有効期限を指定していないからでしょうか?
とするとどこにクッキーの情報は格納されているのでしょうか?

print "Set-Cookie: name=$id; \n";
0671nobodyさん03/06/20 16:34ID:Me43kE/L
http://www3.biwako.ne.jp/~nobuaki/webcal/

で、時間を1分単位にしようとしてるのですが、まったく分かりません。
いくらCGI内を探しても見つからず・・・・・
教えて頂けませんでしょうか?
0672nobodyさん03/06/20 19:00ID:???
>>670

printしてるのがヘッダ部分ではない、に1票
0673nobodyさん03/06/20 19:12ID:???
>>671
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1047806915/
のほうがいいんじゃん?
067466903/06/20 19:14ID:???
>>669なんですが、
$iが増えてるのに、$#ORGが、最終的に-1になってしまってます・・・
なぜなんでしょう?
0675nobodyさん03/06/20 19:31ID:???
>>673
既にそっちに書いているもよう
マルチだから相手にすんな
0676nobodyさん03/06/20 19:35ID:???
>674
[]と{}の違いわかる?
0677nobodyさん03/06/20 20:58ID:kJiV021K
webprogじゃないんだけど、perl2exeでfile::copy使った
人います?。コンパイルはできるんだけど実行の時にあれやら
コレやらが足りないっていわれるんだよね。
つーか、いまいちよくわかんないなぁperl2exeって。
0678nobodyさん03/06/20 21:01ID:1Z33Vqhm
一日たった110円であなたのお店やホームページの宣伝をします!

貴方のお店&サイトを効果的に宣伝できます!
お店の足取りが悪い・・・。私のサイトにはあまり人が来ない・・・。などお悩みの方は、
ぜひおすすめです。手軽&簡単しかも日本中に宣伝できますので、
大幅なアクセスアップが期待できます。

[料金について]
1日110円で宣伝&クーポン券の発行が出来ます。
年間契約で申込された場合、40,000円になります。
6ヶ月契約で申込された場合、25,200円になります。
3ヶ月契約で申込された場合、12,600円になります。

http://www.c-gmf.com/h17103.htm
ぜひ一度お試しになってみてはいかがでしょうか?
0679nobodyさん03/06/20 22:06ID:Vg4M86DU
カスみたいな質問ですが・・・


#おはよう
#こんにちわ
お元気ですか?
#こんばんわ
おやすみなさい


と中に書かれているテキストの中の文字を、改行を<br>に変換して、
#で区切って配列に入れたいのですが・・・。
どうすればできるのでしょうか・・・( ・ω・)
0680nobodyさん03/06/20 22:14ID:???
>>679
内容もさることながら、質問の仕方もカスのような気がしますが。
1. \nを<br>に変換する。
2. splitにて、#区切りの配列を生成する。
3. shiftする。
のような手順でしょうかね。
0681nobodyさん03/06/20 22:18ID:jiB8qm8t
>>679

$text = <<'_END_';
#おはよう
#こんにちわ
お元気ですか?
#こんばんわ
おやすみなさい
_END_
$text =~ s/\n/<BR>/g;
@text = split(/#/, $text);
068267903/06/20 22:31ID:Vg4M86DU
>>680
スイマセン、精進しまつ(;;)

>>681
ナルホド!!   ・・・と思ってやってみたのですができない・・・。

$message = "./aisatu.dat";
open(FILE,"$message");
$text = <FILE>;
$text =~ s/\n/<br>/g;
@text = split(/#/,$text);
print "@text\n";

一行目の文字列しか出力されないです・・・( TÅT)
0683nobodyさん03/06/20 22:33ID:jiB8qm8t
>>682
$text = <FILE>;
これだと、1行しか読めません。
$text .= $_ while(<FILE>);
でいいと思います。
0684nobodyさん03/06/20 22:52ID:Vg4M86DU
>>683
.+゜(・∀・)+゜. 全部読んでくれました。

改行が<br>に変換されないのが気になるところですが・・・
あとは自分で調べてみます。
(TдT)ノシ アリガトウです
0685nobodyさん03/06/20 22:53ID:???
>684
あー。
自分で調べるか、がんばれ。

改行コードがヒントだ。
0686直リン03/06/20 23:10ID:Q1+dqLU8
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0687nobodyさん 03/06/21 10:55ID:wNdBDwZ1
質問させていただきます。
1:サムネイル画像の生成を行いたいです。
2:GDを使う方法を試してみたのですが、
3:標準で使える設定にはなっていないようで、エラーになりました。

何か手段はないでしょうか?
・ライブラリを同じとこに置いて使う??
 (あまりよくわからないのですが調べててこんな方法があるのかな?
  と思いました。)
・自分で画像縮小のアルゴリズムを組む。(ちと自信は無いですが)

ちなみにjpeg/png/(gif) などで行いたいです。手助けお願いします。
0688nobodyさん03/06/21 12:00ID:QZ0EDUba
>>684
MAC?

>>687
gifは無理なんじゃない?
0689無料動画直リン03/06/21 12:10ID:AstYoKnr
http://homepage.mac.com/norika27/
069068703/06/21 12:57ID:wNdBDwZ1
インストール無しで使える画像処理用のモジュール御存知の方居ませんか?
(GD,PerlMagickはインストールっぽいので。)
jpegだけでも縮小処理をしたいです。(他 gif/png)
0691nobodyさん03/06/21 14:47ID:???
>>690
ますますGD入れとけって言いたくなります(w
1.41が旧GDlib使っているんだっけ?(朧)
069268703/06/21 15:21ID:fPD3+uod
インストール無しでGDの機能を利用する方法ってあるのですか?
0693nobodyさん03/06/21 15:22ID:zsFEWp+J
>>692
あきらめれ。
069460303/06/21 16:25ID:???
>>692
GDのソース見て、インストールなしでも使えるようにモジュール書き替えれ
069568703/06/21 16:32ID:fPD3+uod
やっぱしそれが一番ですかねぇ。必要なところだけで十分なので。
たとえば require "GD"; ってのではやっぱし動かないんですよね?

さっきGDの中身を見てたんですが、一部わからない所もありました。
誰か同じことを考えて、インストール無しで使えるGDを公開してる人って
居ないんですかねぇ・・・
0696_03/06/21 16:42ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0697nobodyさん03/06/21 17:26ID:VyXOk/2c
while ($temp = <STDIN>) {
chomp($temp);
print "$tempが入力されました\n";
}

これだとABCDと入力したら ABCDが入力されました、と出て、

while ($temp = <STDIN>) {
$temp2 = chomp($temp);
print "$temp2が入力されました\n";
}

これだとなぜか、1が入力されました、としか出ないのはなぜですか?(´・ω・`)
教えてエロイヒト
0698nobodyさん03/06/21 17:39ID:???
>>697
chompの返り値は、切り落とした文字数。
ちなみにPHPのchopの返り値は、処理した後の文字列になる。
0699 ◆hMJAPH9PWA 03/06/21 17:58ID:???
>>697
いろいろな本を読んで、またはGoogleで検索して、それでも分からない場合に人に聞きましょう。
chomp()の仕様を答えるのは簡単だけど、そうやって何もかも人に聞くつもりならプログラミングなんて手を出さないほうがいい。

>>698
Perlのchop()も同じ仕様だよ。
というか、なぜそこでPHPが、しかも(関係あるとはいえ)別の関数が出てくるのやら。
070068703/06/21 18:11ID:wNdBDwZ1
GD.pm の copyResized の内容って具体的にはどこに記載されているのですか?
ttp://homepage1.nifty.com/smastani/hp/smastani/pc/thumbn.html
コチラに掲載されているようなことをやろうと思っています。
copyResized以外はGD.pmを見ることで理解が出来たのですが。。。
070160303/06/21 18:12ID:???
print "Just another Perl hacker\n";
0702nobodyさん03/06/21 18:13ID:???
>>698
あり。理解しますた。

>>699
初心者煽るくらいならレスしないでください。役に立たないコテハンは目障り。
0703nobodyさん03/06/21 18:23ID:???
うわー、>>702みたいなバカがまだいるんだ。
天然記念物クラスのヴァカだな。
0704nobodyさん03/06/21 18:26ID:???
>>703
コテハンから名無しに戻って自演ですか?( ´_ゝ`)
070569803/06/21 18:36ID:???
なんだか怒られちゃった(えへ
元質問者がPHPスレに誤爆してたのでPHP+Perl使いと推測。
そして違いを挙げてみた。
それだけなので怒っちゃいやん。
0706nobodyさん03/06/21 18:43ID:???
DBIについてちょっと疑問なのですが、

WindowsにMySQLをインストールして使う場合、
DBIとDBD::MySQLか
DBIとDBD::ODBC+MySQL ODBC Driverを使いますよね。

問題はDBD::ODBCを使った場合。
$dsn = 'DBI:ODBC:test';
こんな風にデータソースを指定しますが、testっていうデータベース名を
先にODBCドライバにつくる必要がありますよね?

でも、ODBCドライバに作成するときには、それと同時に
ユーザ名やパスワードも入れるじゃないですか。
つまり、testっていうODBCデータソースには、データベース名と
ユーザ名とパスワードがすべて含まれてるってことですよね。

なのに、そのあとそのdsnを使ってDBにつなぐときは、
$dbh = DBI->connect($dsn, 'test', 'test');
という風に、またユーザ名とパスワードを指定する必要があるわけです。

ここが納得できないんですよ。だったらODBCドライバのところでは
ユーザ名やパスワードを入れたくないんですが。

今実験してみたところ、やっぱりODBCドライバのユーザ名とパスワードの欄には
何も入れなくても(または適当にいれても)、正常にDBに接続できています。

なんで?
0707_03/06/21 18:43ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0708nobodyさん03/06/21 18:44ID:???
>>705
chomp();なんかで躓くのが、PHPやってるとは思えんが( ´_ゝ`)

でもまぁ、質問スレに無能なコテは要らんわな。
質問厨がイヤならスレ見なけりゃいいんだから、アフォな煽りなんかすんなっての。

で、>>702
そのミスの仕方から察するにとほほ見ただろ?(゚∀゚)
あそこだけを信じるなよ。
070967403/06/21 19:06ID:???
>>676
あう、わかります。すみません。。。。。
$ORG{$i} ってなんだよじぶん、、、
0710nobodyさん03/06/21 19:08ID:???
CSVファイルに、
print LINE $line "\n";
とかいて、
そのCSVファイルをWIn上で開くと、
Winの改行は\r\nのはずなのに、問題なくみれてしまうのはなんでなんでしょうか?
0711直リン03/06/21 19:10ID:AstYoKnr
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0712nobodyさん03/06/21 19:12ID:???
>>710
Winだからというより、開いたアプリによる。
0713nobodyさん03/06/21 20:17ID:???
use Fcntl qw(:flock);
flock (LOCKF, LOCK_EX);

みたいにするのって、
flock(DAT, 1);
flock(DAT, 2);
flock(DAT, 4);
flock(DAT, 8)
とただやるのに、比べて、どんな利点があるんでしょうか?;
071471003/06/21 20:18ID:???
>>712
ってことは、MS-Excelは、\nだけでも\r\nと同じようにあつかってくれてるってことですか?
0715nobodyさん03/06/21 21:03ID:???
だろな。秀丸は、\nだけでも改行してくれるが、MGエディタは、
ぜーんぶつながっちゃって困った和さ。
0716nobodyさん03/06/21 21:04ID:???
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
とかKcatchとか、
エラーをブラウザに出力してくれるものって、
初心者にはどれがおすすめですか?

あと、これって使っても、エラーをとらえきれなくて、
結局生エラーログにしかのってない、っってことも、ありますか?
(どーもいろいろためしてみたら、そのように思えるのですが)
0717nobodyさん03/06/21 21:28ID:aWFirrKr
コーディングのお供に
http://mypage.odn.ne.jp/home/dongrico
0718nobodyさん03/06/21 21:59ID:???
>>713
移植性の向上
0719nobodyさん03/06/21 22:11ID:???
>>716
サーバー自体のエラーは捕捉出来ない。
(CGI(perl)が返すヘッダーのエラーとか)
perl自体のエラーは詳しく知らんがたぶん100%捕捉できるだろう。
0720nobodyさん03/06/21 22:46ID:???
>>713
#define LOCK_UN 8 /* unlock file */
となってるシステムでも正しく動く。
0721nobodyさん03/06/21 23:56ID:???
だれも>>706はわからないでつか
0722nobodyさん03/06/22 00:04ID:???
@ORGのm番目からn番目までの要素だけを配列として取り出すには、どうするのがスマートでしょう?

for ($i=m;$i<=n;$i++){
    push (@tmp_ORG,$ORG[$i-1]);
}
@ORG = @tmp_ORG;

てなもんでしょうか?
いや、便利な関数とかあるのかなと思ったもので
0723nobodyさん03/06/22 00:13ID:???
>>721
何を問題にしているのかがわかりませんが何か?
>>722
@ORG[m .. n]じゃいかんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています