元質問者です。
今回は結局struts-actions.xmlでマージすることになったんですが、やはりアクションの使い回しはしないものなのでしょうか。

サーバサイドは初めてで、最近サーバサイドでのMVCの定義とクライアントでのMVC(というよりもプラットホーム準拠の作法)との差を感じることが多いです。
ロジックはModelに入るものということなのでしょうか。
僕の認識だと
M: データ構造
V: プレゼンテーション
C: データ操作のロジック
なので、同じロジックを複数の場所から実行して、別の結果ページに遷移したい時にはアクションを使いまわすべきか、と思って上の質問に至ったわけなんですが...
ちなみに、再利用性には気を配っているつもりですが、基本的にアクションクラスに処理べた書きです。
こういうことってStrutsやWebアプリの作法に反するっていうことなんですかね?