4月からStruts勉強し始めました。
DBの抽象化、フォーム項目検査の共通化は似たようなことを自分でやっていたので、見つけたときはちょっと欝入りました(^^;

っつーことで、「フォームから送信された時にアクションBeanをマップして〜」というのは結構サンプルがWebや本にもある
のですが、他のWebなんかからクエリー文字列で送られてきたパラメータの解釈なんてーのはどうやるのでしょう?
これは多分どこかに答えがあると思うのですが、検索できませんでした(T_T)
多分、受け取るだけならbean:parameter でいいんでしょうが、その後のValidatチェックとかはどうすれば? というコトです。
やっぱり、Bean作ってプロパティに入れて、チェックは自分でシコシコと、なんでしょうか? 出来ればValidatorを使いたいの
ですが……。

あと、logic:iterate で、抽出条件などの初期値をbeanに指定するにはどうすればいいのでしょうか?
ワタシ的には

コレクションを含むBeanを定義。プロパティに抽出条件、抽出実行メソッドを定義
 ↓
JSP内でBean作成。プロパティに抽出条件をセット
 ↓
JSP内で抽出実行メソッドを実行
 ↓
logic:iterate にBeanとコレクションを設定。

……で、いいかなぁ、と思っているのですが「JSP内にスクリプト書いちゃっていいのかなぁ? それともタグライブラリで
出来るのか?」と思い、まだ試していません。多分、これもどこかに答えがある(絶対みんな使うはずだ(^^;))と思うのですが、
これもまだ検索できていません。

以上、「このページを見ろ!」だけでも教えていただけると助かります。よろしくお願いします。