フレームワークStrutsをいじくり倒す人の為のスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
03/04/28 08:14ID:Ub0n1fGRhttp://www.ingrid.org/jajakarta/struts/
http://jakarta.apache.org/struts/
0280nobodyさん
04/01/27 23:14ID:???ちょっと待て。
<pre>で囲ったって、&amp; をそのまま表示はできないぞ。
まさかと思って IE6 と Mozilla 1.6 で表示してみたが、
やっぱり &amp; は &として表示される。
とりあえずここ読んどけ。あと、実体参照という言葉を覚えろ。
http://mind.f.fiw-web.net/program/perl/tips0506.html
http://east.portland.ne.jp/~sigekazu/html/entities.htm
0281nobodyさん
04/01/27 23:14ID:XpbhJdiOすみませんでしたm(_ _)m
大ボケかましとりました。
<bean:write ... filter='false'/>
でいけました。
どうもありがとうございました。
0282nobodyさん
04/01/28 22:12ID:15MYH/xw言われ始めているけどどうなんだろう。
下の記事、議論を巻き起こしています。英語だよ。
ttp://today.java.net/pub/a/today/2003/12/11/mvc.html
0283nobodyさん
04/01/29 09:20ID:???0284nobodyさん
04/02/04 19:53ID:???ってどっかにないですかに
0285nobodyさん
04/02/04 19:54ID:LrI+0eVy0286nobodyさん
04/02/04 19:55ID:???0287nobodyさん
04/02/05 05:33ID:g7RFhJQThttp://www.ingrid.org/jajakarta/struts/struts1.0/ja/target/documentation/struts-logic.html#iterate
0288nobodyさん
04/02/05 14:24ID:???それとも使わないほうがいい?
いろいろな面から意見を聞きたいです。
0289nobodyさん
04/02/05 16:42ID:???実はスクリプトレットで書いちゃった方が楽だけど、無理してる。
0290nobodyさん
04/02/22 05:30ID:???もうサーバー移転して半年にもなるので、こっちにしようよ。
ttp://www.jajakarta.org/struts/struts1.0/ja/target/documentation/struts-logic.html
ただ、>>284が求めているサンプルはそこにはない模様。
<logic:iterate id="hage" name="hoge">
<logic:iterate id="mage" name="hage" property="mages">
<bean:write name="mage" property="moge" />
</logic:iterate>
</logic:iterate>
みたいなことをしたい?
0291nobodyさん
04/03/01 04:14ID:Durte6J60292nobodyさん
04/03/01 16:14ID:???0293nobodyさん
04/03/01 19:47ID:Durte6J6じゃあ、せっせとソースを直すか。
DataSource ds = getDataSource(request);
↓
DataSource ds = (DataSource)(new InitialContext()).lookup("名前");
しかし deploy 後に server.xml いじるの面倒だ・・・。
0294nobodyさん
04/03/01 21:31ID:???0295nobodyさん
04/03/01 21:53ID:GYV1jZxP0296291
04/03/02 01:17ID:???[HttpProcessor[8888][4]] FATAL - [javax.naming.NamingException: Cannot create resource instance
at org.apache.naming.factory.ResourceFactory.getObjectInstance(ResourceFactory.java:167)
って言われるよ・・・
0297nobodyさん
04/03/02 01:34ID:???0298nobodyさん
04/03/02 03:18ID:???0299291
04/03/02 03:34ID:AJ5+7psc0300291
04/03/02 03:36ID:AJ5+7psc0301nobodyさん
04/03/02 08:46ID:???そうか?
0302nobodyさん
04/03/02 08:54ID:nO+c0QMf0303291
04/03/02 10:33ID:???>>302 HIBERNATEが最強に分かりません。ORマッピングって何?
http://wiki.bmedianode.com/Hibernate/
http://www.hibernate.org/
0304nobodyさん
04/03/02 11:14ID:???Java⇔RDBのMapping-Frameworkを語るスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1049030272/
0306291
04/03/02 11:36ID:AJ5+7psc0309291
04/03/02 17:40ID:AJ5+7pscHIBERNATEって、SQL ラッパーみたいに捕らえていいの?
詳しい人の説明をお願いします。
0310nobodyさん
04/03/02 17:50ID:AJ5+7psc0312nobodyさん
04/03/02 19:32ID:???DBアクセスレイヤーをもうけることで、役割が明確になり、
DB依存性を排除できる。理想は。
Hibernate だったらトランザクションやキャッシュ機構、
XML から Bean 生成、DB スキーマから Bean 生成、
スキーマ& Bean からXML 生成などがある。
0313nobodyさん
04/03/02 20:37ID:???さらに細かいことやりたいなら、HQLっつーSQLライクな記述でゴリゴリできる。
柔軟でいいよね。
たいがいのO/Rマッパーは、スキーマからJavaクラス作るときに、XML書いたり
XDoclet用のタグ書いたりとめんどくさいのに、jFaceDbc使えば、
既存のスキーマをリバースして、Javaのソースまで作ってくれるのが、(・∀・)イイ!
0314291
04/03/02 21:09ID:???しかし、食わず嫌いは良くないので、近い将来試してみる(予定)
0316291
04/03/02 23:03ID:AJ5+7pscDbUtils ですね。調べてみます。
>しかし数千バイトの SQL って本当に必要か疑問。
正規化されたテーブルから、レポートを一発で出そうとするとクエリーが複雑になりますね。
そして、複雑なストアドを書いたりすると、もっと多くなる予感。
0317nobodyさん
04/03/02 23:16ID:???0318291
04/03/02 23:24ID:AJ5+7psc0319Gon_Yuri
04/03/03 14:58ID:???Struts環境下でSessionをオブジェクトに格納した場合、
TokenIDなるStruts固有のIDなるものがattachされるのですか?
(もし存在するのであれば)またそれってなんのためにあるんでしょうか?
すみませんがご教示お願いいただけないでしょうか、みなさまがた。。
0320nobodyさん
04/03/03 15:03ID:mGkaH2Ir「トークン」は、二重押し防止機能。
0321Gon
04/03/04 15:35ID:???ですが、セッションに格納するのに二度押し防止というのは
状況が良く分からないのですが、たとえばどのようなケースでの話しなのですか?
0322nobodyさん
04/03/04 15:40ID:???これってブラウザで何らかの処理をしたあとに戻ってしまったときに、
もう一度その処理をしてしまわない(たとえば入金など)ようにするための
するという話でしょうか?
0323nobodyさん
04/03/04 16:33ID:MDOKWyiLhttp://muimi.com/j/jakarta/struts/struts5.html#SyncToken
0324nobodyさん
04/03/04 18:33ID:+Av049LBそゆこと。
書き込みボタンをダブルクリックしたら、2重投稿になる掲示板とかもあるよね。
ああいうの防止にも使えるし。
複数画面にわたった処理がある場合に
途中の画面でブックマークされて後日そのブックマーク使ってアクセスされた場合にも
システム側でトークンの有無を見てたら、どこかの画面に飛ばしたりもできる。
色々便利ですよ。
0325nobodyさん
04/03/06 06:16ID:Ag2/McPyhttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/struts03/struts03_1.html
しかし、StrutsのFAQには、以下のように明示されています。
http://jakarta.apache.org/struts/faqs/database.html
"The DataSource manager is being retained in Struts 1.x for backward compatibility but may not be retained in Struts 2.x or later."
山田祥寛氏と@ITは、どういう意図で紹介しているのでしょうかね・・・
0326nobodyさん
04/03/06 12:35ID:???0327nobodyさん
04/03/06 14:16ID:???Actionクラスから画面にメッセージを出力する場合の最適な方法って何?
Beanに詰めてJSPで出力が妥当かな?
0328nobodyさん
04/03/06 17:51ID:???・Action#saveErrorsを使う
・struts-config.xmlにexception要素を定義して、Actionからは例外を投げる。
・MyActionBase extends Action とかして俺様メッセージ表示機構を作る。
・自前のRequestProcessor用意して何かできるかも。
・その他
何が最適かなんて一概には言えないでしょ。
0329nobodyさん
04/03/06 19:23ID:???0330nobodyさん
04/03/07 01:53ID:???メッセージが必要なだけならBeanに詰めてJSPで出力(<bean:write/>)
0331nobodyさん
04/03/07 02:47ID:???@ITはM$好きであることと、山田某が.NET、Javaかまわず何でも書いてる奴
であることを考えると、@ITはJavaを潰そうとしているのではないか?w
しかし、山田某、見境無いなあ・・・。金ないのか?
0332nobodyさん
04/03/07 03:08ID:???0333nobodyさん
04/03/10 00:18ID:Y4AzoxeC0334nobodyさん
04/03/10 23:41ID:???EJB 自体があまり使われてない。EJB が目的ではない?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1036481443/
もちろんまったく使われてないわけではないので
技術者として習得する価値はある。
0335nobodyさん
04/03/11 20:58ID:???でもServletだけでは限界を感じるしなあ。
0336nobodyさん
04/03/11 23:27ID:???レイヤが違うもので限界を感じるっていわれても意味が分からん。
ORマッパーをどれかひとつと言われたら Hibernate。 間違いない。
0337nobodyさん
04/03/12 03:25ID:5qVN4VSs>>336 Hibernate を熱く語っているね。
0340nobodyさん
04/03/13 20:05ID:OCTfOcMT0341nobodyさん
04/03/13 20:57ID:1bZkOokWフォーム名は分かるから、JavaScriptでonclickでイベントを拾えばどうにかなるかも。
やるべきではないと思うけどね。
0342nobodyさん
04/03/13 21:23ID:OCTfOcMT<html:link action="/add" onclick='document.forms["turnover"].submit();'>[ADD]</html:link>
0343nobodyさん
04/03/13 22:15ID:???<html:checkbox name="..." property="..." disabled="${変数}" />
みたいな。
resinでは使えたけどweblogicでは使えなかった。
0344nobodyさん
04/03/13 22:33ID:???0345nobodyさん
04/03/13 23:15ID:OCTfOcMT0346nobodyさん
04/03/19 03:27ID:???<html:link>つかう必要ないだろ
<A>で良いだろ
0347nobodyさん
04/03/19 21:20ID:???0348nobodyさん
04/03/20 05:19ID:???0349nobodyさん
04/03/20 11:15ID:???0350nobodyさん
04/03/20 14:14ID:???0352nobodyさん
04/03/20 14:41ID:???0353nobodyさん
04/05/15 13:04ID:iT9NId+Gセッションオブジェクト使用不可な条件なんですが、これって自縄自縛っぽい状態なのか?
0354nobodyさん
04/05/15 13:29ID:???その制御を楽にするためのStrutsじゃないの?
あとそれとセッションオブジェクト使用不可な条件と何が関係あるの?
0355nobodyさん
04/05/15 22:18ID:???Strutsは確か、セッションを使用しないとダメじゃなかったか?
0356tommy
04/05/17 10:43ID:UlYZTV/Rあったら教えてもらえませんか?
0357nobodyさん
04/05/17 20:46ID:???http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=49385&package_id=80917
0358nobodyさん
04/05/29 04:18ID:???それも2バイト文字を参照して内部動作を分岐させているよう
なのだが・・・。
Strutsではそれが普通なのか?まったく解せないでつよ(困惑
0359nobodyさん
04/05/29 11:42ID:???0361nobodyさん
04/05/29 21:45ID:???>>358 Struts作ったやつらははじめ2バイト文字のことなんか
考えてなかったのだが後になってあわてて2バイト対応したためと思われ。
0364nobodyさん
04/05/31 23:10ID:???strutsでそんな機能があったはずだが。
0365nobodyさん
04/05/31 23:18ID:???Struts の org.apache.struts.actions.LookupDispatchAction の話じゃないのか?
0366nobodyさん
04/06/11 14:14ID:pbSttBHhStruts1.1でValidatorを使ってるんですが、
JSPで1つのacitonの中に更新ボタン、クリアボタン、戻るボタンがあります。
更新ボタンが押されたときはValidatorで入力チェックを行い、
他のボタンが押された場合はValidatorが効かないようにしたいのです。
今後携帯にも展開する予定なのでJavaScriptは極力避ける方針なのですが、
どのようにすればよろしいでしょうか?
actionを分ける事も考えたのですが、改行されていまうため、悩んでいます。
0369366
04/06/11 15:52ID:???propertyに値を指定するとValidatorを回避できないようですが、
1つのaction内にhtml:cancelを複数設置して、actionクラス側で判定する事は可能ですか?
0370366
04/06/11 15:54ID:pbSttBHh0372366
04/06/11 17:57ID:pbSttBHhありがとうございます。
試してみますm(_ _)m
0375nobodyさん
04/06/13 00:03ID:???0376nobodyさん
04/06/16 23:51ID:zsyyEODZそこで、例えば検索結果が100件あったとして、そこから30件ごとに分け、googleのように次の〜件
とするには、どうすればいいでしょうか?
iterateでlengthの値を30にしても、30件しか、もちろん表示されません。
いったい、どうすればいいのかわからないです。
難しいですが、分かる方は、ぜひ教えて欲しいです・・・・・・。
0377nobodyさん
04/06/17 00:11ID:???>iterateでlengthの値を30にしても、30件しか、もちろん表示されません。
30件ごとに分けたいんだろう。なのに
>30件しか、もちろん表示されません。
というのはおかしい。
言いたいことはわからないでもないが、人にものを伝えるときはもっと気を遣え。ばか。
offsetつかってスタート地点を決めればいいだろが馬鹿莫迦バヵ
0378376
04/06/17 00:28ID:jy0PTqdkマジツッコミ、サンクスです。
offsetでスタート決めるのはわかりますが、offsetの値を動的に変えるにはどうしたらいいでしょうか?
あと、submitで「次の30件を表示」などを用意して、遷移先を、検索結果が表示されてる、今いるこの画面に
次の30件を表示する方法がわからないです・・・。
説明下手でスマソなのですが、宜しくお願いします〜・・。
0379nobodyさん
04/06/17 12:37ID:???logic:iterateタグの説明をよく読みましょう。
ttp://jakarta.apache.org/struts/userGuide/struts-logic.html#iterate
ポイントはoffsetに指定するのはInteger型のJSP Beanということ。
ちなみに、ドトネトにはDataGridコントロールがあるので、
この辺はすごく楽だねえ・・・。
ところで、普通の画面は作れるの?まずはそこから始めた方が・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています