フレームワークStrutsをいじくり倒す人の為のスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
03/04/28 08:14ID:Ub0n1fGRhttp://www.ingrid.org/jajakarta/struts/
http://jakarta.apache.org/struts/
0002ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU
03/04/28 08:20ID:???( ・3・) < ぼるじょあ兄妹がパンパンしながら2ゲットォー!!
( つ∋oノハヽo∈\_________________
) ,ィ⌒( ・3・)
(_(__人__,つ 、つ
0003nobodyさん
03/04/28 12:00ID:???0004みき(^-^) ◆MIKIDyAWSg
03/04/28 16:44ID:???0005nobodyさん
03/04/28 17:37ID:???00061
03/04/28 18:43ID:Ub0n1fGR0007nobodyさん
03/04/28 20:40ID:???なるほど。最近やっとServletを使い始めたオレにはぴったりの勉強材料だ。
0008nobodyさん
03/04/28 20:47ID:Pkujt7AF0009nobodyさん
03/04/28 22:21ID:???>慣れるまで大変だし。
そうでもないと思うぞ。やりはじめは確かに分かりにくいかも
しれないけど、1、2日で慣れたよ。
>ちょっと中途半端って感じかな。
仕様です。
0011nobodyさん
03/04/28 23:37ID:Ub0n1fGR仕事で使っているけど、慣れるまで大変だよ。
Oracle とか IBM とかでも使っているよーなので、努力したいと思うのだが・・・
0012nobodyさん
03/04/29 00:21ID:???0013nobodyさん
03/04/29 09:56ID:6c9ghD2c0014nobodyさん
03/04/29 10:09ID:???JSPやServletなどを知らない人がこのフレームワークをさわるのは難しいかな〜。
つうかそんな融通の利くフレームワークなんて無いと思うけど。
0015nobodyさん
03/04/29 10:18ID:AXvmxaz8どこにそう感じるんだ?
「既存の技術」ってなんだ?
Strutsでまともに組んだことなさそ・・・っつーより、よくわかってなさそ。
0016あぼーん
NGNG001714
03/04/29 10:39ID:8VlbjSE8うん、じつは使ったことないし、よくわかってないんだ(笑)ごめんぽ。
001813
03/04/29 10:59ID:6c9ghD2c実際の処理を担当する Action、表示部分を担当する JSP、これらを統合
する struts-config.xml で構成されている。
ActionForm - Action の関係は割合と捉えやすい。データをロードし
てから編集するときとかは、作業は楽だ。
しかし JSP のコーディングが厄介。あらかじめ用意されている専用
タグを使うのだが、普通に Java のコード書くほうが数段楽だし融通が
きく。
デザイン面は客の要求が厳しいところだし、現在かなり鬱になって
いる。
002013
03/04/29 18:05ID:6c9ghD2cエディタで書けないもののほうが、あとあと困る気がするが。
専用タグが面倒なことは否定しないが、専用タグ使わないと MVC にならない。
0021nobodyさん
03/04/29 18:55ID:???002213
03/04/29 19:55ID:6c9ghD2cずっと最初からエディタで書いているから、ビジュアルな環境自体は不要なデベロッパーが多いと思われ。
それにデザイナーから出てきた HTML を書き換えていく事が多いから、便利ツールがあっても余り役に立たない気がするが?
もっとも、Struts はフレームワークであってツールで無いので、誰かがStruts 用ツールを書いてくれても問題ない。
0023nobodyさん
03/04/30 00:26ID:7R70iZIRIBMのWSADとかいうIDEがそのへんを面倒見てくれるはず。
0024あぼーん
NGNG002513
03/04/30 06:35ID:/Snk6liyonclick='return func(<%=Sample.getID()%>);' はだめだけど、
onclick='<%="return func(" + Sample.getID() + ");"%>);' は実行されるね。
デザインとコンテンツ分離していないな・・・しかし。
0026nobodyさん
03/04/30 10:55ID:sH+8Jb43>onclick='return func(<%=Sample.getID()%>);' はだめだけど、
なぜ動かないかが謎
002713
03/05/01 13:43ID:1itvb5PAStruts1.02 Tomcat4.06 J2SE1.41_02 での動作。
単に Struts タグのパースが甘いのではないかと思われ。
002913
03/05/02 04:03ID:CDnP+fh3知らんかった・・・逝ってきます。
0030あぼーん
NGNG0031nobodyさん
03/05/02 11:45ID:U4GCg6UJDBの抽象化、フォーム項目検査の共通化は似たようなことを自分でやっていたので、見つけたときはちょっと欝入りました(^^;
っつーことで、「フォームから送信された時にアクションBeanをマップして〜」というのは結構サンプルがWebや本にもある
のですが、他のWebなんかからクエリー文字列で送られてきたパラメータの解釈なんてーのはどうやるのでしょう?
これは多分どこかに答えがあると思うのですが、検索できませんでした(T_T)
多分、受け取るだけならbean:parameter でいいんでしょうが、その後のValidatチェックとかはどうすれば? というコトです。
やっぱり、Bean作ってプロパティに入れて、チェックは自分でシコシコと、なんでしょうか? 出来ればValidatorを使いたいの
ですが……。
あと、logic:iterate で、抽出条件などの初期値をbeanに指定するにはどうすればいいのでしょうか?
ワタシ的には
コレクションを含むBeanを定義。プロパティに抽出条件、抽出実行メソッドを定義
↓
JSP内でBean作成。プロパティに抽出条件をセット
↓
JSP内で抽出実行メソッドを実行
↓
logic:iterate にBeanとコレクションを設定。
……で、いいかなぁ、と思っているのですが「JSP内にスクリプト書いちゃっていいのかなぁ? それともタグライブラリで
出来るのか?」と思い、まだ試していません。多分、これもどこかに答えがある(絶対みんな使うはずだ(^^;))と思うのですが、
これもまだ検索できていません。
以上、「このページを見ろ!」だけでも教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています