トップページphp
990コメント300KB

CGIだけど、なんか質問ある? Part 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん03/03/26 22:47ID:44KxXtaW
CGIの運用に関する質問スレッドです。

※CGIは特定の言語に依存するものではありません。

※Perlのコーディングに関する質問は専用スレがありますのでそちらでお願いします。
  ↓
【Perl】初心者コーナー Part21
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1047980851/l50

過去ログ・関連スレッドは >>2-5 あたりに
0521nobodyさん03/05/11 13:10ID:???
出力をフィルターにかける
052236903/05/11 15:15ID:???
>>520 おたくマルチレスしてなかった?
まぁ、いいけど一応理論上は、

#! /usr/bin/perl
print "Content-type: application/x-csv\n";
print "Content-Disposition: inline; filename=ahya.csv\n\n";
print "Content-encoding: gzip\n\n";
      ・
      ・
      ・

でgzipにパイプするとかつかったり、
Compress::Zlib::memGzipを使うなりするんだけど
IEの古いバージョン使うとバグ有るし、
通信状態悪いと内容化けるわで、おおよそ使い物にならんわ・・・
0523nobodyさん03/05/11 15:24ID:???
>通信状態悪いと内容化けるわで、

それ、TCP的に失格。
052436903/05/11 15:34ID:???
それ以前に、csvを圧縮して送ったとして、
それをブラウザーに出しても意味ないんでないだろうか?
052552003/05/11 17:19ID:???
>>522

しました。
スマソ…。

ZIPをブラウザに送ると
ダウンロードダイアログでますよね?
もちろん、MIMEタイプの設定はされてる前提で。。
それがやりたいのです。

CSVを出してもいいんですが、
容量がでかいとZIPで落とした方が速いので。。

gzipは

print "Content-type: application/x-gzip\n";
print "Content-Disposition: inline; filename=aheahe.csv.gz\n";
print "Content-encoding: gzip\n\n";
open(STDOUT,"| /bin/gzip -1 -c");
print "test,test\n";

これでいけましたね。。
0526nobodyさん03/05/11 18:15ID:???
/bin/gzip -1 -cをZIP用に書き換えれば完了じゃないのか?応用が利かないやつだな。
052736903/05/11 18:30ID:???
zipにしたとして、アーカイブのファイル名とかどうなるんよ・・・
それ・・・
0528nobodyさん03/05/11 18:35ID:???
あぁ、Content-*を直してな。
0529nobodyさん03/05/11 21:15ID:???
print "Content-type: application/x-zip\n";
print "Content-Disposition: inline; filename=aheahe.csv.zip\n";
print "Content-encoding: zip\n\n";
open(STDOUT,"| /bin/zip -1");

これでいけない?
053052903/05/11 21:48ID:???
いけねぇ。。
0531nobodyさん03/05/13 10:58ID:SyWfQmCJ
年齢
 
0532bloom03/05/13 11:10ID:rppJJuu/
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0533nobodyさん03/05/13 16:25ID:???
cssやjsファイルの中にSSIって埋め込めますか?
htaccessは弄れます。

クライアント側にバレないようにサーバサイドで
CSSやJSのUAによる振り分けがしたいんですよ。

htaccessでcssファイルもSSIっていうことにしたんだけど、
実際に埋め込む方法がわからない・・・。
<!--#cgi execではだめみたいです。
0534nobodyさん03/05/13 16:25ID:???
sageちゃったすみません
0535nobodyさん03/05/13 16:48ID:???
補足しておきます。

====hoge.html====
<html>
 <head>
  <title>hoge</title>
  <link rel="stylesheet" type="text/css" href="hoge.css">
 </head>
 <body>
  <h1>hoge</h1>
 </body>
</html>

====hoge.css====
(ここにhoge.cgiをSSIで埋め込みたい)

====hoge.cgi====
#! /usr/bin/perl
print "Content-Type: text/plain\n\n";
print "h1{color:red;}\n";

この3ファイルがあったときに、hoge.htmlを開くと赤い字でhogeと出れば成功です。
ちなみに、hoge.htmlの<link>のところのファイル名をhoge.cgiとすると成功します。
が、それではスタイルシートの変わりにcgiを呼んでいることがバレてしまいよろしくないんです。
また、htaccessでhoge.cssをhoge.cgiにリダイレクトさせても成功したのですが、
それでもhttpヘッダを見るとやはりリダイレクトしてることがバレてしまいます。
まあ普通はバレないとは思うのですが、SSIを使ってCSSの中に埋め込むことが出来れば完全に隠蔽できるのでぜひそうしたいのです。

難しい説明もがんばって理解しようと思いますので、どうかよろしくお願いします。
053603/05/13 16:57ID:TFqCBiSs
>>535
text/cssじゃだめ?

じゃなくて、まずはWebサーバの設定で
cssをssiとして読み込めるようにしなきゃいけないのでは。
0537nobodyさん03/05/13 16:59ID:???
>>536
もちろんやってますよ>>533で書きましたが。

ただ、cssファイル内にどう記述すればいいのかがわからんのです。
0538動画直リン03/05/13 17:10ID:rppJJuu/
http://homepage.mac.com/hitomi18/
053953303/05/13 17:19ID:???
すみません自己解決してしまいました。

cssファイルには、
<!--#exec cgi="hoge.cgi"-->
と記述すればよかったようです。

さっきそれでダメだったのは、
鯖のmimeタイプにcssがtext/plainってなっていたからのようです。
htmlファイル、cgiのcontent-type、さらに鯖のMIMEタイプを
どれもtext/cssで統一したらうまくできました。

梨さんがtext/cssじゃだめ?って言ったのは
そういう意味だったのですね。ありがとうございました。
どうも私はMIMEに関する理解が足りないようです。

やったーこれで完全サーバサイドのCSS振り分けが完成しそうです。
ありがとうございました。
054003/05/13 17:35ID:???
>>539
あらあら。お疲れ様。良かった良かった。
説明不足&読み取り不足でごめんねー。

# SSIなんてまともに使ったこと無かったもんで、と言い訳。
0541nobodyさん03/05/13 17:43ID:???
いやいや、梨さんの「text/cssじゃだめ?」という一言が
糸口だったのは言うまでもないですよ。
0542nobodyさん03/05/13 17:57ID:V26ov8co
http://a.hatena.ne.jp/dispo18g/
0543nobodyさん03/05/13 23:19ID:???
>>539
<!--#exec cgi="hoge.cgi"-->での出力を、
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="hoge.css">
にして、.cssファイルは、各種、生ファイルで置いておけば?

SSIを複数にしたいときは、
<!--#include virtual="out_css.cgi?main" -->
<!--#include virtual="out_js.cgi?main" -->
というのも出来るし。
0544nobodyさん03/05/13 23:34ID:wfiXqtGC
CGIを使えば、ページタイトルを毎回違う名前で出せるらしいのですが、
どこにもそんなスクリプトが載っていません。

自分でCGIのプログラムを組む事ができない初心者ですが、どうかやり方を教えてくれないでしょうか。
0545nobodyさん03/05/14 01:05ID:???
>自分でCGIのプログラムを組む事ができない初心者ですが

帰ってください。
0546 03/05/14 03:48ID:???
2ch型の掲示板って、なんで「スレッドフロート」って言うの?
英語でどう書くの? 和製英語?
0547nobodyさん03/05/14 03:51ID:???
Thread Float
0548nobodyさん03/05/14 04:00ID:???
>>547
スレが浮いてるって意味???
0549nobodyさん03/05/14 04:34ID:???
浮動
0550 03/05/14 05:11ID:???
http://hpcgi1.nifty.com/studio_hyt/threedbbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=manual&tn=0004
ああ、レスが付くとスレがageになって浮上するから
floatなのね。でもyahooとか、更新時順でスレッドを
ソートする他の掲示板もスレッドフロートって呼ぶの?
0551nobodyさん03/05/14 05:43ID:???
初心者板へ逝け。
0552nobodyさん03/05/14 07:33ID:???
>550
googleとか使った事ないのか?
軽く検索かければそれらしいものが山ほどひっかかるが。
「スレッド フロート 用語」で検索かけるとそれらしいものが結構かかるし。
0553nobodyさん03/05/14 08:09ID:???
>>552
単に2ch型というだけで、何故にフロートなのかの説明は
なかなか見つからなかったので。
055403/05/14 10:12ID:???
茶々です。

>>543
結果的に「hoge.cssを読み込んで表示する」だけでも、
cgi側でopenして読み込んであげた方がスマートでないかな。

あーでも、hoge.htmlがssi駆動出来るなら、
Webサーバの設定をいじるという意味では妥当かも知れないねぇ。
0555nobodyさん03/05/14 16:25ID:???
フロート式という名前は既にあめぞうの時から付いていた
055653303/05/14 17:54ID:???
一応来てみたら話が続いてるようなので。

えーと、<link>をSSIで出力するってのは全然ダメなんです。
まず、これまでの全ページのその部分を書き換える必要がある点。
また、今後もメンテが必要になってくる可能性がある点。

さらに、CGIによって出力されたページ関しては
手出しできない点。まあCGIの中にも同じ振り分け処理を
入れればいいのですがスマートじゃないですよね。

CSSファイルはCSSを使う設定のUAだけが
htmlとは「別に」リクエストしてくるという点を利用したかったわけです。
そもそもCSSがオフの人や使えない人のためにまでSSIを走らせる
必要もないし、CGIによって吐き出されたhtmlや、全然関係ない
ページから勝手に呼び出されても対応できる今回の「CSS内にSSIを埋め込む」という
手法はその点完璧でした。
0557nobodyさん03/05/14 22:38ID:NykKQ3Es
どなたか、KREMLINの使い方を教えてください
0558_03/05/14 22:39ID:???
〜oノハヽo〜                
  ( ^▽^) < こんなのございまーす♪ 
http://www.hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku08.html
http://hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku10.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku03.html
http://hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku09.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku06.html
http://hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku05.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku01.html
http://hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku02.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku08.html
http://hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku04.html
0559nobodyさん03/05/14 22:43ID:???
>>KGBに聞け
0560nobodyさん03/05/14 22:49ID:NykKQ3Es
559様そうおっしゃらずに教えてください
0561nobodyさん03/05/14 23:50ID:HhkNaRXo
プログラマーを馬鹿扱いする会社は、
馬鹿なプログラマーしか残らないんだって。
なるほどって思ったよ。
0562nobodyさん03/05/14 23:51ID:???
>>561
質問の意図が読めないのですが?
0563nobodyさん03/05/14 23:54ID:???
>>562
それはね、質問じゃなく独り言だから
0564nobodyさん03/05/15 00:12ID:gJFjfLe9
やはりage
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10528←今なら会員になるだけで1000円
http://e-yume.ktplan.jp/39792489/
0565_03/05/15 00:21ID:???
〜oノハヽo〜                
  ( ^▽^) < こんなのございまーす♪ 
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz07.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz10.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz08.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz09.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz06.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz05.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz01.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz02.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz03.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz04.html
0566nobodyさん03/05/15 16:59ID:qzLPbX2N
質問です。
今tripodのCGIを使ってapeboard+を動かそうとしてるんですが、
FTPソフトで転送してもFTPソフトの右側が何故か表示されないので
(他のhtmlファイルも転送されるが、右側(ホスト側)が表示されない)
tripodのファイルマネージャーを使おうかと思っています。
でもファイルマネージャでは普通パーミッションの設定はできないですよね?
いろいろいじってみてるのですが、なかなかできなくて…。
かなり場違いっぽいですが、
もし場違いだったら初心者板へ逝け!と言ってください。
それでは、おながいします。
0567動画直リン03/05/15 17:10ID:fs87NLJj
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0568nobodyさん03/05/15 17:38ID:???
>>566
悪いが、初心者板にでも逝ってくれ。
CGI以前の質問までこのスレでカバーできん。
056956603/05/15 17:39ID:???
>568
レスありがとうです。そうします。
0570nobodyさん03/05/15 19:36ID:???
プロバイダがYAHOOBBなんですけど、CGI設置できますか?
0571nobodyさん03/05/15 19:52ID:dUnPB6/j
フォームメールで、メールを送信するとダウンロードページに誘導
しかしダウンロードページのURLは見せないという方法ってありませんでしょうか?

Locationを使うと、URLは見えてしまいますよね。
0572nobodyさん03/05/15 19:57ID:???
>>571
ダウンロードページそのものをCGIが吐けばいい。
言ってる意味わかるかな?
0573nobodyさん03/05/15 20:17ID:VJqeIr87
おすすめサイト一覧です☆
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10645
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=neat
http://www.emzshop.com/goodstyle/
http://neturl.nu/okane

0574サンプルです03/05/15 20:46ID:ta/vI4VR
★サンプルです★
http://cg.iclub.to/link/ranran1
057557103/05/15 20:49ID:dUnPB6/j
>572
レスありがとです。

すいません。わかりません。
CGIは、ネットで見つけて設定ができる程度なんで。(汗)

今あるフォームメールCGIを改造すればできるんじゃないかと
思っているんですが、
http://www.rescue.ne.jp/cgi/webform/

よろしければ、具体的にどのようなコードを付加すればいいんでしょうか?
ヒントでもいいので、おながいします。<(_ _)>
0576_03/05/15 20:53ID:???
  ∋8ノノハ.∩  
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku07.html
http://hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku10.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku08.html
http://hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku09.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku06.html
http://hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku05.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku01.html
http://hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku02.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku03.html
http://hiroyuki.zansu.com/moe/hankaku04.html
0577nobodyさん03/05/15 21:56ID:???
>>575
そのメール送信スクリプトで送信完了メッセージを
出力する部分を探して、そこのHTMLを修正する。PERLなら:

print "ここにHTMLが入る";

あるいは:

print <<"E_O_L";

ここにHTMLが入る

E_O_L

こんな感じの部分を見つける。
0578nobodyさん03/05/16 01:34ID:bVV9tZkw
biglobeのホームページサービスに
perlの標準モジュールは提供していない、ってあるけど、
それって殆どperlが使えないって事でよろしいか???
0579nobodyさん03/05/16 01:51ID:???
そうです
はい次
0580nobodyさん03/05/16 02:59ID:???
>>578
別に標準モジュールを使わなくても、そこそこのものは作れるよ。
配布されてるCGIなんて、ほとんどがモジュールなんて使ってないし。
0581nobodyさん03/05/16 06:45ID:2FsbEsCc
頂き物のBBS等の上の部分(画面とっぷ)に自分のページのタイトルバーを入れたいのですが
どうすればいいでしょうか?
0582nobodyさん03/05/16 06:51ID:1cd8qGBa
今なら登録するだけでおこづかい1000円(σ・∀・)σ<ゲッツ!
早速振り込まれたよ。まりこのオススメ♪
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11141
0583nobodyさん03/05/16 06:56ID:???
>>581
HTML出力してる所を書き換えればよい。
0584bloom03/05/16 07:10ID:n/FznajZ
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0585_03/05/16 07:26ID:???
  ∧_∧   
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
058657103/05/16 09:27ID:vk9NMPXM
>577

自分で調べて考えてみました。
送信確認ページに、ダウンロードURLだけを出力するより、

cgiが、別に用意したhtmlファイルを読み込んで
それを出力させようかと思いました。

別のhtmlファイルを用意する形にすれば、
それをGoliveなどでレイアウトを自由に編集できるし、編集もラクだと思ったからです。

今日、午前中、ちょっと挑戦してみます。
またわかんなかったら、よろすくです。<(_ _)>
0587nobodyさん03/05/16 12:22ID:???
>>586
やるなら続きはこちらで

【 スクリプト改造工房 PART 6 】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1047806915/l50
058857103/05/16 16:32ID:vk9NMPXM
>587
了解しました。
0589nobodyさん03/05/17 00:17ID:6SNDWw+M
cgiってperlをインストールしてないと使えないの?
今非常に悪戦苦闘しておりまして・・・。
0590nobodyさん03/05/17 00:22ID:???
>>589
そのCGIを書いた言語による
Perlで書いたならもちろん入れてないと動かない
0591nobodyさん03/05/17 00:23ID:???
>>589
必要なのはCGIの機能を持ったウェブサーバとCGIプログラムだけ。
Perlを使ってプログラムを書いたのならPerlも必要。
0592nobodyさん03/05/17 00:24ID:???
>>590
ありがとうございます。

いろんなサイトを見て回っていたんですが、おそらく基本的過ぎて
書かれていなかったのだと・・・。
0593nobodyさん03/05/17 00:27ID:???
>>592
使っているウェブサーバは?
きちんとCGIが使えるように設定してある?
0594nobodyさん03/05/17 00:31ID:6SNDWw+M
>>593
biglobeを使ってます。
そこの利用規定をじっくり読んで必要なことは施してあるつもりなのですが
http://homepage.biglobe.ne.jp/help/shiyou5b.html)

ほいで以下のcgiを起動してみるとforbidenというエラーが出るんですが、
パーミションは755にしてあるので上記のページに書かれてあることはクリアしている
のですが・・・・。

#!/usr/local/bin/perl

print "Content-type: text/html\n";
print "\n";
print "<html>\n";
print "<head>\n";
print "<title>テスト</title>\n";
print "</head>\n";
print "<body bgcolor=\"#ffcccc\">\n";
print "テスト \n";
print "</body>\n";
print "</html>\n";
0595nobodyさん03/05/17 00:34ID:VynWxd2G
複数のファイルをソートするにはどうすれば?
データの構成は一緒なんですが。

@date = @date[sort {$tmp1[$b] <=> $tmp1[$a] || $tmp2[$b] <=> $tmp2[$a] || $tmp3[$b] <=> $tmp3[$a] || $tmp4[$b] <=> $tmp4[$a]} 0 .. $#tmp1];
@date2 = @date2[sort {$tmp1[$b] <=> $tmp1[$a] || $tmp2[$b] <=> $tmp2[$a] || $tmp3[$b] <=> $tmp3[$a] || $tmp4[$b] <=> $tmp4[$a]} 0 .. $#tmp1];

これでは別々になってしまうし・・・
0596nobodyさん03/05/17 00:40ID:???
>>594
403ってことは直接呼び出しているんじゃないか?
適当なHTMLからリンクで呼び出してみれば?
0597nobodyさん03/05/17 00:41ID:???
>>595
コーディングの話題はこちら

Perl 初心者コーナー Part23
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1053051519/l50
0598nobodyさん03/05/17 00:44ID:???
>>596
>>594の言うとおりだろうけど、運用しているサーバ上でテストするなと(ry
059959803/05/17 00:45ID:???
レス先が逆になってしまった(鬱
060059803/05/17 00:45ID:???
レス先が逆になってしまった(鬱
0601nobodyさん03/05/17 00:47ID:???
>>599-600
おまけに二重カキコ(・∀・)ニヤニヤ
060259403/05/17 00:54ID:6SNDWw+M
色々ありがとうございました。
何とかcgiが起動しました。

ようやくアクセスログも取得できてうれしいっす。
これからperlやcgiを弄繰り回すぞっと。
0603nobodyさん03/05/17 06:51ID:???
テストは自宅サーバでやれ>602
0604ホームページ作ったー03/05/17 10:57ID:+purnoJY
メーリングリストもどきのcgiが欲しいです。
中でもグループ分け(男、女;20代、30代などのように)ができるといいのですけど、
何かいいやつ教えてもらえませんか?
0605nobodyさん03/05/17 11:26ID:???
>>604
スレ違い

こんなCGI探してますスレッド ver.9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1051456859/
0606test03/05/17 15:05ID:ky8/5cjQ
http://www.cgi-amigo.com/
↑のサイトで配布されている更新情報ボードで質問ですが、
例えば、10個記事を書いたときにそのうちの1個を表示させたいのだが
URLにどの様な文字を打ち込めばなりますか?
0607nobodyさん03/05/17 15:08ID:???
>>606
なんでそこの配布サイトで聞かないの?
0608nobodyさん03/05/17 16:30ID:oD7yzjk5
プログラミングのプの字も知らないようなヤツが箱庭やFFAなどのような
機能盛り沢山のゲームCGIを作るというのは無謀な事でしょうか。
0609nobodyさん03/05/17 16:33ID:???
うん。無謀。
0610nobodyさん03/05/17 16:34ID:???
>>608
とりあえず始めなきゃ始まらない。
0611nobodyさん03/05/17 16:35ID:???
>>608
始める前から出来るか出来ないか聞くような人はプログラミングに向いてない。
プログラマーは作ると決めたら出来ない予想図など浮かべない。(システム的に無理なのは別として)
0612動画直リン03/05/17 17:08ID:w1ZjXwV8
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0613nobodyさん03/05/17 18:06ID:6eJYa860
フリーで配布されてる掲示板に自分のページのタイトルバーを表示させたいのですが
cgiのどの部分をいじればいいのでしょうか?
0614nobodyさん03/05/17 18:09ID:???
煽る気もなくなる。
0615nobodyさん03/05/17 21:02ID:???
>>613がイタい点
・全てのフリーで配布されているCGIに共通の改造方法があると考えている。
・HTMLの知識がないため、タイトルバーとやらの内容がどこで規定されているかわかっていない。
・CGIが、一般的にはHTMLを吐き出すプログラムのことだと言う知識がない。

まあ、要するに、カエレ!と。
0616nobodyさん03/05/17 21:03ID:???
>>615
んもぅ、答え教えちゃうなんて親切なんだから
0617nobodyさん03/05/17 21:16ID:???
>>615
>>581
0618nobodyさん03/05/18 03:18ID:???
cgiにおけるセキュリティ対策って 
どういうのを言うんですか?
0619nobodyさん03/05/18 03:43ID:???
>>618
全てのCGIを削除する
0620nobodyさん03/05/18 03:43ID:???
>>618
別にCGIに限った話ではないけれども。

クロスサイトスクリプティング攻撃
バッファオーバーフロー攻撃
共用サーバーで自作スクリプトを置くくらいなら、この二つに対策すべきだろう。

後はアクセスログを自前で取って、攻撃を受けた後の建て直しを早くするとかな。
これも共用サーバーでやる場合の話だが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています