トップページphp
990コメント300KB

CGIだけど、なんか質問ある? Part 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん03/03/26 22:47ID:44KxXtaW
CGIの運用に関する質問スレッドです。

※CGIは特定の言語に依存するものではありません。

※Perlのコーディングに関する質問は専用スレがありますのでそちらでお願いします。
  ↓
【Perl】初心者コーナー Part21
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1047980851/l50

過去ログ・関連スレッドは >>2-5 あたりに
0045nobodyさん 03/03/28 18:35ID:???
>>44訂正・・・
for (0 .. $#data) {
  print "$data[$_]->{fluit},$data[$_]->{from},$data[$_]->{price}\n";
}
0046nobodyさん03/03/28 18:43ID:???
>>44-45
Perl スレで答えてやれや
0047nobodyさん03/03/28 21:29ID:???
遅レスだが、やはり>>16は何か勘違いしてると思う。

「同じ処理を二つ書いてなんとも思わない」と言うことは、
「二つ書いても三つ書いても同じ」と言うことであり、
つまり「ソースはコピペするもの」と言う風に発展しそうだ。

コピペ厨がまともなプログラマーとは誰も思わない訳で。
やれやれ。

>>16 がどんな主義主張だろうと俺には関係ないが、俺の目の届かないところにいてくれると嬉しいな、と。
0048nobodyさん03/03/28 21:33ID:???
俺は未だに>>16

>で、サブルーチンにしたくないって言ったのは、
>特に理由はないです。
>なんとなく流れで、

のようなことを思った理由がすごくキニナル。
「サブルーチンが増えるから」とかそんな理由でもいいから何か言って( ゚д゚)ホスィ…
0049nobodyさん03/03/28 21:33ID:???
>>47
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
0050nobodyさん03/03/29 00:31ID:???
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
このスレでは、CGIに関係無い主張は控えてもらえると嬉しいな、と。
0051nobodyさん03/03/29 00:33ID:???
>>47
結局のところ定石の意味を考えずに鵜呑みにするだけじゃ綺麗なコードは書けないと思うけどね。
0052nobodyさん03/03/29 02:33ID:???
>>50は何が気に食わなかったのだろうね。
0053nobodyさん03/03/29 12:22ID:???
>>52
春だからでは??
お休みの人も多いだろうし
0054nobodyさん03/03/29 13:47ID:21Lv88E2
>>26
じゃあいくつか

・処理速度が速い
・コピペするだけなので、コーディング時のタイピング数が少ない
・サブルーチン以外の手法を考察する機会を得る
0055nobodyさん03/03/29 13:52ID:???
>>54
>>50
0056nobodyさん03/03/29 14:01ID:???
>>54
・雀の涙。コンパイルやJIT時に最適化されて結局展開されたり。
・修正する箇所はn倍に。
・まぁ、同意。
0057nobodyさん03/03/29 14:05ID:???
最近春休みのせいにする輩が多いな。
0058nobodyさん03/03/29 14:23ID:???
>>57
あまり深く考えたくないし、追及したくないし、とりあえず春のせいにしときゃ楽じゃん。
0059nobodyさん03/03/29 14:37ID:???
エラーの原因を考えたくないときと一緒だな。
0060nobodyさん 03/03/29 14:59ID:???
なんでそんな必死なんだ(w
0061nobodyさん03/03/29 15:56ID:???
春だから
0062nobodyさん03/03/29 19:19ID:???
頼むから、
・怠惰
・短気
・傲慢
の三大美徳の意味を考えてくれよ……。

これはPerlのモットーかも知れんが、他の言語にも当てはまると思うし、
CGI作るのにも役に立つはずだし。
0063nobodyさん03/03/29 19:29ID:???
>>62
・怠惰:無気力
・短気:キレて先生刺したり
・傲慢:はったり
0064nobodyさん03/03/30 06:58ID:???
ローカルでCGI-perlの勉強をしている者でつ。
ドキュメントルートはD:\WWWでつ。
こんな場合、C:\WWWフォルダのファイルをオープンすることは可能でつか?
open(IN,"$file")||&error;
可能なら、$fileはどんな記述にしたらよいでしょう。
0065nobodyさん03/03/30 07:51ID:???
>>64
ドキュメントルートって HTTPサーバのでしょ?
CGI には関係無い。
なので普通に、
$file = "C:/WWW/hoge.txt";
でOK。


0066nobodyさん03/03/30 07:51ID:???
C:/WWW/hogehoge.fuck
0067nobodyさん03/03/30 08:02ID:???
>>64
>>65>>66 は、Windowsの場合ね。念のため。
#UNIX系使ってたら、そう言ってくれ。
0068nobodyさん03/03/30 10:03ID:???
>>65
\はエスケープしなきゃ。

$file = "C:\\WWW\\hoge.txt";
00696803/03/30 10:04ID:???
あ、よく見たら / 区切りか……ごめん。
うちの環境だと \ がバックスラシュになってるから早とちりしてもた。
00706403/03/30 10:06ID:???
> $file = "C:/WWW/hoge.txt";
できました。

$file = "C:\WWW/hoge.txt";って書いていたお馬鹿な漏れ!
さあ、笑ってくれぃ!
0071nobodyさん03/03/30 10:31ID:???
>>70
ワラ
0072nobodyさん03/03/30 11:21ID:???
ドキュメントルートがどーのこーの言ってたからアレだけど、
もし続きがあるなら Perl スレ逝け。
0073nobodyさん03/03/30 11:30ID:???
>>70
ahaha
0074nobodyさん03/03/30 11:37ID:???
>>70
$file = "C:\\WWW/hoge.txt";

なら動きそうだけどな。
0075nobodyさん03/03/30 15:55ID:YbjoSkMy
CGIについて厳密に記述してあるページを教えてください。

知りたいのは、例えば、GETの時のFormDataは環境変数に設定され、
POSTの時のFormDataは標準入力に送られる、というキマリゴトは
CGIのレベルの話なのか、単に、Apache等のいくつかのWebServer
の実装が、そうなっているだけという話なのか、というあたりが
きちっと書かれているページです。
0076nobodyさん03/03/30 15:56ID:???
>>75
ええ、Common Gateway Interfaceの仕様です。
0077nobodyさん03/03/30 16:01ID:???
HTTPの仕様じゃないかね。
0078nobodyさん03/03/30 16:05ID:???
>>77
はい?

GETは本文を評価しない。その代わりURLの後ろにパラメータをくっつけて送ることができる。
POSTは本文にデータを含むことができる。

httpのGETとPOSTっとこの程度の違いだと思われ。

OS依存の標準入力や環境変数なんて使うプロトコルじゃないよ。
0079nobodyさん03/03/30 16:27ID:???
>>75
この辺かな…。
ttp://cgi-spec.golux.com/
ttp://www.w3.org/CGI/
00807503/03/30 16:28ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
0081nobodyさん03/03/30 16:29ID:???
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
0082nobodyさん03/03/30 16:29ID:???
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
80 名前:75 投稿日:2003/03/30(日) 16:28 ID:YbjoSkMy
>>79
ありがとうございました。
           
00837503/03/30 16:51ID:???
The WWW Common Gateway Interface Version 1.1
http://cgi-spec.golux.com/draft-coar-cgi-v11-03-clean.html
を読んでみると、

1.4. Terminology
  metavariable
    A named parameter that carries information from the server to the script. It is not necessarily a variable in the operating-system's environment, although that is the most common implementation.

6.2. Request Message-Bodies
  As there may be a data entity attached to the request, there MUST be a system defined method for the script to read these data. Unless defined otherwise, this will be via the 'standard input' file descriptor.

ということなので、CGI1.1的には別に、環境変数じゃなくても、標準入力じゃなくても、いいみたい。
0084nobodyさん03/03/30 16:53ID:???
>>83
まぁ、だとしたらMACではCGIが使えないってことになるからなぁ。

最近、ネットワーク系の規格ってどんどんOS非依存になってきてるね。
0085nobodyさん03/03/30 16:56ID:???
>>84
Macはしらないんだけど、なぜ?
聞いてみたい。
0086nobodyさん03/03/30 16:59ID:???
>>85
標準入出力ないっしょ。それを理由にペンタゴンかどこかはセキュリティ向上のためにMACを採用しているところもあるらしい。
00878503/03/30 17:00ID:???
そうなんだ。
ありがd
0088nobodyさん03/03/30 17:32ID:2BSCR98U
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
★みんなの情報局★みんなのリンク集★ココ最高★
0089lanble03/03/30 21:03ID:yF9PwNLZ
Content-type: text/html
でhtmlファイルってことになるけど
shtmlファイルにするときは
Content-type: text/shtml
でいいの?
0090nobodyさん03/03/30 21:05ID:???
>>89
普通にhtmlで良いと思うけど。
クライアントに返すデータはすでにssiが評価された後のhtmlな訳で。
0091nobodyさん03/03/30 21:07ID:yF9PwNLZ
infoseekを使ってHPを公開しているわけですが
infoseekはshtmlだとバナー広告を表示しないんですよね
それをなんとかCGIで行いたいんですけど・・・何か方法
ありませんか?
0092nobodyさん03/03/30 21:10ID:???
SSI
0093nobodyさん03/03/30 21:14ID:yF9PwNLZ
execは禁止されているんですけど?
0094nobodyさん03/03/30 21:23ID:???
広告消すな。


はい次の質問どーぞ。
0095nobodyさん03/03/30 21:40ID:yF9PwNLZ
ブーブー(`ε´)
0096nobodyさん03/03/30 21:43ID:???
>>95
死ね
0097nobodyさん03/03/30 21:53ID:yF9PwNLZ
ぶっちゃけ方法ないだろ?
0098nobodyさん03/03/30 21:57ID:???
>>97

消えろ春厨
0099nobodyさん03/03/31 00:43ID:XMyQGev4
質問です。
BBSを改造したいのですが、頭に "> (>)" が来る文だけ
色を変えたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
0100nobodyさん03/03/31 00:49ID:???
>>99
情報不足。
それ以前にスレ違いなのでこっちに逝ってください。

【 スクリプト改造工房 PART 6 】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1047806915/
0101nobodyさん03/03/31 00:49ID:???
【 スクリプト改造工房 PART 6 】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1047806915/
0102nobodyさん03/03/31 01:10ID:XMyQGev4
>>100
わかりました。
すみません。
ありがとうございます。
ついでにできてしまったようです。
凡ミスでした。
板汚し失礼しました。
0103nobodyさん03/04/02 11:13ID:iqBWaUXY
SSIからCGIを呼んでるんですけど、[an error occurred while processing this directive]のエラーが出てしまいます。
<!--#exec cmd="./xxx.cgi hoge" -->
<!--#exec cmd="./xxx.cgi?hoge" -->
<!--#exec cgi="./xxx.cgi hoge" -->
<!--#exec cgi="./xxx.cgi?hoge" -->
なぜでしょうか。
0104nobodyさん03/04/02 12:17ID:???
>>103
<!--#include virtual="./xxx.cgi"-->に変えてみな。
0105nobodyさん 03/04/02 12:18ID:???
>>103
http://www.imasy.or.jp/~hsdl/imasy-cgi.html
010610303/04/02 13:21ID:???
>>104
ありがとうございます。出来ました!
でも#includeで出来るんだったら#exec cgiの書き方っていらないですよね?
>>105
すごい参考になりました。
0107nobodyさん03/04/02 14:22ID:???
>>106
exec cgiならね。でもexec cmdならブラウザから見えない場所においてあるプログラムも実行できるから、
安全性を高めるためにexecを禁止しているところが多い。

>>105のリンク先
> <!--#exec cmd="cat hogehoge"--> > こういう簡単なのもバツ

ハァ? それはNoEXECにしているからだろ。
010810703/04/02 14:33ID:???
ん?<!--#exec cmd="./cgi-bin/echo.cgi"-->ではできると書いてあるな・・・
うちのApache1.3.27ならできるけど・・・
シェルのサーチパスにcatの置かれているディレクトリが指定されていないってことか?
010910703/04/02 14:34ID:???
それじゃシェルスクリプトでも同じか。回線切って(略
0110nobodyさん03/04/02 17:04ID:bMMl982B
Web上から、ApacheやSendmailなんかを再起動させたいんですけど、
chown root hoge.cgi
chmod u+s hoge.cgi
やって、
PerlやCのsystem()でコマンド実行させても、
そのコマンドがroot権限で実行してくれないんです。
どうすれば良いでしょうか?

と言うより、もっといい方法があると思うので
ご教授下さい。
0111nobodyさん03/04/02 17:18ID:???
>>110
telnet(SSH)
0112nobodyさん03/04/02 17:28ID:???
>>110
webmin あたりでできるんじゃない?
011311003/04/02 18:07ID:bMMl982B
>>111 >>112
linuxをいじれないクライアントに、
再起動やアカウントの追加などをさせたいんです。
Webminみたいに多機能なのじゃなくて、
シンプルなインターフェースで必要最低限な機能を持ったツールを作りたいんです。
0114nobodyさん03/04/02 18:47ID:???
Net::SSH
Net::Telnet
0115nobodyさん03/04/02 23:42ID:???
そんなもん作って踏み台にされたいのだろうか?(謎)
0116nobodyさん03/04/03 00:26ID:???
>(謎)

キモイ
0117nobodyさん03/04/03 00:45ID:???
>>116
キモかろうが、提示している疑問は真っ当なものだ。
0118nobodyさん03/04/03 03:06ID:???
>>116
いつも技術的(且つ簡単)な話について来れなくて煽りまくってる人ですね。ご苦労様です。
0119nobodyさん03/04/03 03:16ID:???
>>117-118
妄想ご苦労さん。
0120nobodyさん03/04/03 05:20ID:9W9Efx3S
cgiを1から学ぶのにいいHPないでしょうか?
自分は投票的なシステムをマスターしたいんですが。。
0121nobodyさん03/04/03 05:37ID:???
>>120
で、君は今どこまでできるようになってるの?
もしまだ何もできないくせに>>120みたいな質問してるんだったら諦めた方がいい。
「いいHP」なんか探してないで手当たり次第やれよ。入門ならいくらでもあるだろう(googleっていうサイト知ってる?
0122nobodyさん03/04/03 05:41ID:9W9Efx3S
>>121
いろいろ検索して自分にあってるっぽいやつ
て一回作ってみましたがそれが
どうしてもエラーになって、
この際最初からやりなおそーかなーなんて思ってたけど、
やっぱもう一回入門しらべてやってみます。
0123nobodyさん03/04/03 06:11ID:???
本買えよ。
0124nobodyさん03/04/04 00:54ID:???
どっちかって言うとHTMLの気がしますが。

HTMLのフォームで変数名
( <INPUT SIZE=35 VALUE="" NAME=> の所のNAME )
が受信者側にて日本語の文字である時、それを送信した際ブラウザはエンコードするのでしょうか?
(IEがエンコードすればOKです)

もし、ブラウザがエンコードしない場合、CGIでエンコードした文字を受信者側に送ってもマズイ事にはなりませんか?
なんかCGI側からの出力文字に2重のエンコード処理がかけられそうな気が…(?
そう言った物はCGIに文字列が帰ってきた時、どんな文字だろうと普通にデコードして問題ないですか?
0125nobodyさん03/04/04 01:09ID:???
>>124
何を言ってるんだかよくわからん
0126nobodyさん03/04/04 01:19ID:???
ブラウザが、URLとして認識するもの<a href="...">は、URLエンコードしてあげないといけない。

Formをエンコードして送るのは、ブラウザ側の責任。HTMLを出す側が注意しないと
いけないことは、HTMLとして、特別な意味で解釈される文字を"エンコード"すること。
0127nobodyさん03/04/04 01:54ID:???
レスありがとう御座います。

>Formをエンコードして送るのは、ブラウザ側の責任。HTMLを出す側が注意しないと
>いけないことは、HTMLとして、特別な意味で解釈される文字を"エンコード"すること。

<INPUT SIZE=35 VALUE="" NAME="あああ">
つまり、この部分はブラウザの責任としてエンコードするので普通の文字で問題ないってことですね。

<INPUT SIZE=35 VALUE="" NAME=" "$<a>">
しかし、このような怪しい文字の場合、エンコードされた文字を置かなくてはダメなのですね…。

ですが、これをブラウザが勝手にエンコードして送った場合、2重エンコードになりますが大丈夫なのでしょうか?
CGI側でなんらかの工夫は必要でしょうか?
(どー工夫すればいいんだろ…困)
0128nobodyさん03/04/04 01:58ID:???
>>127
そんな文字をnameに使うこと自体が根本から間違い
0129nobodyさん03/04/04 01:59ID:???
>>127
ブラウザは文字参照・実体参照は勝手にデコードしないだろ。多分。
0130nobodyさん03/04/04 02:04ID:???
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/charset.html#h-5.3.2

<INPUT SIZE=35 VALUE="" NAME=" "$<a>">

<INPUT SIZE=35 VALUE="" NAME=" "$<a>">
とする。
「しなければならない」ではなく「すべきである」だけど。
0131nobodyさん03/04/04 02:05ID:???
やられた。訂正。

<INPUT SIZE=35 VALUE="" NAME=" "$<a>">

<INPUT SIZE=35 VALUE="" NAME=" "$&:lt;a&gt;">
0132nobodyさん 03/04/04 02:12ID:???
>>127
<INPUT SIZE=35 VALUE="" NAME=" "$<a>">
コレはエンコードといわず文字参照をつかいます。
<INPUT SIZE=35 VALUE="" NAME=" "$<a>">
みたいな・・・ そもそも、こうしないとhtmlとしては文法エラーですがね・・・
文字参照自体は、htmlで表示する際にブラウザで該当する文字コードに変換される物で、気にする必要はありません。
文字エンコード
<INPUT SIZE=35 VALUE="" NAME="あああ">
もしくは
<INPUT SIZE=35 VALUE="" NAME="%82%A0%82%A0%82%A0">
等は、cgiでで変換する処理を入れてあるので漢字コードに関しても普通は気にしなくてもよいはず。
但し、自作cgiでは処理を自分で作る必要がありますが・・・どのレベルで話をしてるんでしょうか?
0133nobodyさん03/04/04 05:03ID:???
多くのレスありがとう御座います。
>>132
>cgiでで変換する処理を入れてあるので
エンコードを居れた覚えはありません…自分のなんです。

出力文はCGIより出力されます。送信先もGGIです。
なお、私のみが使えればいいのでIEにてフォームのnameがエンコードされるかどうかを正確に知ればそれで満足です。

>>128
ええ、間違いのご指摘は十分承知しています。
ですが他ファイルとの互換のため2バイト文字を使わないとならないんです。
使わないと記述量が膨大になって入力だけで数日かかりそうなんで…。

>>131
実は今気付いたのですが、私もやられてました。
<INPUT SIZE=35 VALUE="" NAME=" "&nbsp;”$lt;">
実はこんなふうに書いた記憶が…。
013413303/04/04 05:04ID:???
…突然ですが書いてる途中で思い出しました。
read(STDIN,$decode_post,$ENV{'CONTENT_LENGTH'});
$decode_get = $ENV{'QUERY_STRING'};
$decode_reach = $decode_post . '&' . $decode_get;

foreach $decode_pair (@decode_pairs){
 ($decode_name, $decode_value) = split("=",$decode_pair);
 $decode_value =~ tr/+/ /;
 $decode_value =~ s/%([0-9A-Fa-f]{2})/pack("C",hex($1))/eg;
 $form{$decode_name} = $decode_value;
}
私日頃から上記のデコードで万事うまく行ってます。(自作ですが変じゃないですよね…?)
中身はデコードしてるのに変数名はデコードしないでうまく行ってるって事は、
初めからブラウザのフォームのnameはエンコードしていないって事では…(?)

ところでこんな下らない事でこんな長々とすみません。一言で答えが返って来ると思いこんでましたのでついつい下らない質問をしてしまいました。
実際にブラウザから送信してなにが表示されるかちゃんと確かめます。
アホな質問すみませんでした。
0135nobodyさん03/04/04 07:18ID:???
>>134
まあその書き方だとname属性はエンコードされていないことを前提にしてるね。
それはともかく、
>ですが他ファイルとの互換のため2バイト文字を使わないとならないんです。
>使わないと記述量が膨大になって入力だけで数日かかりそうなんで…。
の意味がさっぱり分かりません。
<INPUT SIZE=35 VALUE="" NAME="aaa">
としておいて、
$form{'aaa'} = $form{'あああ'}
とかでもいいんじゃないでしょうか。
0136nobodyさん03/04/04 07:19ID:???
>>135
逆でした。
$form{'あああ'} = $form{'aaa'}
ですね。
013712603/04/04 11:28ID:???
あああ…
>>126の最後の行で書いた、エンコードは、URLエンコードっていう意味ではなくて、
実体参照で書く、ということ。わかると思ったんだけど。。
0138nobodyさん03/04/04 11:56ID:???
まあ用語は正確にってこった。
初心者相手だと分かり易くしたつもりが余計混乱させることになることが多々ある。
0139PC用語くらいちゃんと使え委員会03/04/04 11:57ID:???
>>138
激しく同意。
健全な技術は健全な用語から。
0140nobodyさん03/04/04 13:57ID:???
確かにそうかもな。
正確な用語で説明して、わからなければググらせればそれも勉強になるし。
0141nobodyさん03/04/04 14:01ID:???
>>140
知識のリンクにも有効だ。

ADSL8MとかATA133は133Mとか書いてる奴が両者の速度を比較することはできない。
0142/* すれ違い? */03/04/04 15:10ID:???
ログイン・ログオンなどについて熱く語ってるサイトあったら教えてください。
ヤフーのログイン・ログオンはどういう仕組みなのかな?
0143nobodyさん03/04/04 15:10ID:???
0144nobodyさん03/04/04 17:17ID:???
>142
検索すれ。

>138
禿胴。
最も厄介なのは用語を誤解して覚えてる人間。
それを生むようなのは避けなければならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています