PostgreSQL 2テーブル目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
03/03/11 02:34ID:9JR4latc関連アプリケーション特有の話題は、以下のスレッドへ。
pgsql-mlのヲチもここで。
前スレ
[PostgreSQL]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/989375812/
☆関連スレッド
[PHP + PostgreSQL]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/983128806/
[PerlでPostgreSQL]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/999249463/
[MySQL vs PostgreSQL]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/989341364/
0620nobodyさん
2007/06/17(日) 00:27:42ID:Yzi7QEQY営業時間を入力しておいて、今営業中か検索できるようにしたいのですが、
open_timeとclose_timeという型がTIMEのカラムを作って、検索したときの時間が
その間にあるか、例えば
SELECT open_time < localtime AND localtime < close_time
で検索できそうだと思っていたのですが
よく考えたら、深夜24:00以降やってるお店が、うまく扱えないじゃないですか。
で、TIMEをやめてFLOATにして、保存するときに、例えば
10:30〜3:00 → 10.5〜27
にして、大小で検索も考えたのですが
検索するときに現在の時間が例えば5時なら、どう検索すればよいのか・・・
この方法もなんかうまくいかなそうです。
また24時間営業の店はどのように扱うのかとか・・・
このようなシステムを作ったことある方いらっしゃいましたら、どのように実装したか教えて頂けませんでしょうか?
0621nobodyさん
2007/06/17(日) 00:58:26ID:???開店時間(open_time::time)と営業時間(sales_hours::interval)で
WHERE (localtime - open_time) < sales_hours
でどうかな。開店後何時間経ってるかで比較する。
0622620
2007/06/18(月) 01:48:25ID:3Ht3k2HGレスありがとうございます。
それだと、0:00を過ぎたときマイナスの値が帰ってきてしまうので
WHEREがtrueになってしまうと思うのですが。
timeだと日にちが変わったことが解らないからなのかな?
例えば、CRONを毎日0:00に起動して、営業時間を入れたカラムを見に行って
数日分(あんまりじっくり考えてないけど、その日と翌日分で良いのかな?)
の日付入りのテーブルを自動生成して、そこに検索かけるとか・・・
今が営業しているか、って意外と大変ですね。
開店時間が何時より早いお店とか、閉店時間が何時より遅いお店なら簡単に実装できそう。
それでいいかな・・・
なんか簡単な方法あったら引き続き情報お願いします。
0623nobodyさん
2007/06/18(月) 03:02:36ID:???ああスマン、open_timeをinterval型にキャストするの抜けてた。
WHERE ( localtime - open_time::interval ) < sales_hours;
開店時刻をinterval型に変換するのは反則のような気もするが、
これで、開店後の経過時間が出ます。(負の値にはなりません)
0624nobodyさん
2007/06/18(月) 03:50:30ID:???1, 07:00, 23:59
1, 00:00, 03:00
(朝7時から翌朝3時までの店の場合)
みたいに一つの店舗でも営業時間を二行にわけてやればいいじゃね?
0625622
2007/06/19(火) 08:04:50ID:???>>624
超遅レスですが
レスありがとうございます
>>623
確かに、そうすると負になりませんね。
なぜそうなるのか原理というか理屈が良くわかりませんが^^;
勉強になりました。
それならいけそうです。ありがとうございます。
>>624
なるほど、それでどちらかに入っていればいいと。
それもわりと簡単。
いろりろアイデアがあるモンですな。
ありがとうございました。
よく考えて、ベンチもとって、どちらかの方法でやらせて頂きたいと思います。
0626nobodyさん
2007/06/19(火) 11:33:30ID:???24時以降は24足すのさ
そして範囲チェックは BETWEEN でやると見やすい
0627nobodyさん
2007/06/19(火) 18:36:18ID:???0628nobodyさん
2007/06/19(火) 19:02:58ID:???0629nobodyさん
2007/06/20(水) 02:18:52ID:???0630nobodyさん
2007/06/23(土) 18:35:19ID:T/euHpQb複数のデータベースを作成していて、一方でVACUUMを実行したのですが、
どういうわけか、VACUUMをかけたほうだけではなく、かけてないほうで著しくパフォーマスが劣化します。
データベースA <= VACUUM実行
データベースB <= 運用中
で、遅くなっている様子が、IO負荷ではなくCPUをいつも以上に使用しているように見えます。
VACUUMの実行を中断すると通常の状態に戻るので、VACUUMと何らかの関連があると
思うのですが、VACUUMの実行によってVACUUMしていないデータベースの実行プランが
影響受けるなんてことあるんでしょうか?
誰かヒントくださいまし...
ちなみに8.1.5でございます。
0631nobodyさん
2007/06/25(月) 18:32:04ID:???だったら片方で負荷がかかれば足引っ張られると思うが
0632630
2007/06/25(月) 19:07:01ID:???で、VACUUMをとめても実行プランが変わるまで同じ調子でCPUがんがん使ったまま…。
ANALYZEがかかると収まる。そんな感じ。
0633nobodyさん
2007/07/25(水) 21:58:43ID:???インストールは無事に終わったのですが、
データベースのアップグレードをする際に
ERROR: parser: parse error at or near "0"
というエラー文言が出てきてしまいます。
通常は"0"の部分に原因となるヒントが出ているものなのですが、
0とだけ出ていても何が原因なのかが全く把握できません。
この0っていうのはどういったケースで発生するものなのでしょうか??
0634nobodyさん
2007/07/26(木) 01:11:19ID:???"0" 付近で構文解析エラー
ってころだろ。
"0"に特別な意味はなくて、SQL文中に"0"が出現したところあたりが怪しいってことだ。
勝手に想像すると、"SELECT * FROM ${table}0 ;" 見たいなSQLで
変数$tableが空だった為に正しいテーブル名が渡せなかったとか。
0635nobodyさん
2007/07/26(木) 10:24:17ID:???DB側のログに出すことも可能ではあるが
0636nobodyさん
2007/07/26(木) 11:34:31ID:???ありがとうございます。
参考になります。
これからソースとにらめっこ&デバッグして原因を探ってみます!
0637nobodyさん
2007/07/26(木) 13:13:51ID:???特に何もしてないんのだけど。。
作成にミスるって事もあるのかなぁ。
0638nobodyさん
2007/09/22(土) 21:58:23ID:???各モジュールのパフォーマンスに関する記述ってあまりないようなんですが、皆さんはどちらを使っているのでしょうか。
ちなみに、作成したCGIはSELECT文を1回実行するもので、Dprofでプロファイリングしてみると
CGI全体でDBI/DBD::Pgで800ms、Pgで600msかかっていて、いずれも::INITで時間がかかっていました。
0639nobodyさん
2007/10/09(火) 20:34:44ID:???これを1つのデータベースにまとめる方法はありませんか?COPYではできませんよね?
なお、テーブル名に重複はありません。
0640nobodyさん
2007/10/23(火) 17:46:23ID:???まあ、
pg_dump DBNAME1 | psql DBNAME2
とか繰り返せばいいんじゃない?
って久しぶりに見たからえらい遅レスになっちまった
0641nobodyさん
2007/12/20(木) 15:45:11ID:???指定できたと思うんですが、この「Not IN」って名前なんて言うでしたっけ?
構文とかが良くわからないからGoogleろうと思ったけどnotとinって一般的過ぎて検索ワードにならないです
サブクエリ(副問い合わせ)だったかと思ったけど違ったし…。
http://www.postgresql.jp/document/pg721doc/reference/sql-select.html
にはNot IN自体載ってなかった…。
bash-2.05$ psql -V
psql (PostgreSQL) 7.1.3
0643nobodyさん
2007/12/20(木) 17:16:36ID:???ありがとうございます
ただ、「IN 述語」だと9万件以上引っ掛るのに
「IN 述語 postgre」だと30件ちょい…。
とりあえず↓がおもしろそうだから読んでみます!(・∀・)
http://www.geocities.jp/mickindex/database/idx_database.html
0644641
2007/12/20(木) 17:30:18ID:???わかったー
SELECT カラム from テーブル where カラム IN (SELECT カラム from テーブル2);
で生けました。
PostgreのマニュアルってPHPのそれよか充実してないですよね…。
どっかいいサイトあったら教えてください
0645641
2007/12/20(木) 17:33:19ID:???>>2にあった
PostgreSQL7.1マニュアル全文検索
http://osb.sra.co.jp/PostgreSQL/Manual/cgi-bin/namazu.cgi
これ、500エラー吐いてるけどタマタマですかね?
メンテされないのであればテンプレから外した方がいいのかな、と思いました。
1スレで4年以上もつからしょうがないけどw
0646nobodyさん
2007/12/20(木) 17:47:31ID:???みんなDB板 http://pc11.2ch.net/db/ に行ってるんで、
このスレは死に体。
0647nobodyさん
2007/12/20(木) 17:51:35ID:???せめて 「IN述語 PostgreSQL」でググれよ。
>>644
それだと 相関クエリをつかったEXISTSの方がいい。
特に7.1.xならなおさらINはなるべく回避してEXISTSを使うべき。
0648nobodyさん
2008/01/14(月) 16:29:28ID:VAusV2xLpostgresってrollback使えないんですか?
# select count(*) from *****
count
-------
11419
(1 row)
# Insert into ***** ( ***,***,***) values(2,1,'14-May-07');
INSERT 0 1
# rollback;
WARNING: there is no transaction in progress
ROLLBACK
# select count(*) from ors_win_lose_manage;
count
-------
11420
(1 row)
こうなってしまうのはなぜでしょう?
0651nobodyさん
2008/07/22(火) 05:55:10ID:fILzfF3Oこれはどういうエラーでしょうか?
ググってもなかなか情報が無くて困っています。
0652nobodyさん
2008/07/22(火) 17:37:19ID:YIgoKKKqという意味です。
0654nobodyさん
2009/09/15(火) 02:11:46ID:0k+4XNIC0656MBXzJeqplkasTKO
2009/10/23(金) 00:53:36ID:???0657LMnziRhWhQFGPkU
2009/10/23(金) 05:36:11ID:???0658nobodyさん
2010/01/10(日) 23:55:08ID:XBzggYOwhttp://www.portablefreeware.com/forums/viewtopic.php?p=21663
0659nobodyさん
2010/03/03(水) 21:17:49ID:???0660nobodyさん
2010/07/01(木) 08:39:54ID:94Imy5Qs0661nobodyさん
2010/10/06(水) 08:25:29ID:???pg_dump_allでバックアップしたデータのリストアって、何もせずただpsqlで普通にdumpデータ流しこむだけじゃだめなんですよね?
今あるデータベースの内容に関係なくリストアする(SQLを流し込む)ために、全(各?)データベースを一度削除したり、
キレイにリストアできるようにリストア前の準備をするのが普通(必須)なんでしょうか?
いろんな本やネットを見ても、「dumpしたものをpsqlなりで流し込む」くらいのこといか書いていないような気がして・・・
(実際ただ流しただけでは完全にリストアはされてませんでした。当たり前かもしれないけれど、データベースを全部削除してから流し込んだらうまくいきました)
とんでもない変なこと言ってたらすみません・・・
0662nobodyさん
2010/10/07(木) 17:05:27ID:???0663nobodyさん
2011/04/15(金) 10:44:18.23ID:dMSlOwf6片方は閲覧専用のPC、
片方でDBへの入力編集を行っています
双方のプログラムは同じプログラムでlibpqでサーバーへ接続している
入力されたデータは、LISTEN,NOTIFYの機能を利用して
全てのPCで情報を受け取り表示している
入力専用のPCであっても登録後の表示はNOTIFYで返って来た情報で
表示を行うようにしてあります、つまり、表示のみのPCと条件は全く同じ
しかし、時間が経つ(数時間?)と
表示のみでPCに触らない側ではLISTENを受け付けなくなり情報が獲られなく
なってしまいます、自動で定期的にLISTENをしてやるとまた受け取れる
ようになるようなのですが LISTENにタイムアウトの設定等があるのでしょうか?
ご存じの方がおられれば教えてください
0664nobodyさん
2011/04/23(土) 01:17:48.72ID:???タイムアウトで消されて、TCPコネクションが切れているのかも
0665nobodyさん
2011/09/29(木) 14:38:34.43ID:???新規登録したユーザーのIDを即時取得するために、登録日時をtimestampで記録し、
SELECT user_id FROM user_table WHERE join_date = '登録日時';
のようにしているのですが、もっとスマートに登録したばかりのユーザーIDをそのまま取得する機能や方法はありますか?
0666nobodyさん
2011/10/09(日) 18:43:35.76ID:???先にnextvalしてそのid使ったりしてたけど
今のバージョンならinsert文 にreturning入れればいけると思う
もちろんexecじゃ結果わからんからqueryで
0667665
2011/10/09(日) 22:58:50.86ID:???ありがとうございます。クエリの最後にRETURNING ユーザーID
と書くだけで、ユーザーIDを取得できるようになりました。
これで、登録日時をtimestamp型からdate型にすることができます。
もっている2冊の本にはRETURNING句の記述がなかったので
本当に助かりました!
0668nobodyさん
2012/03/28(水) 18:36:07.74ID:???2時間以上ロックされちゃってるんだけどこういうもんなの?
0669nobodyさん
2012/05/15(火) 05:16:17.74ID:???他にトランザクションが無ければdrop indexなんてすぐに終わる代物
つまり他のトランザクションに阻害されてるだけ
0670nobodyさん
2012/08/09(木) 10:28:33.00ID:???# cd /usr/ports/databases/ruby-postgres
が無く、検索しても見つからないのですが
どこにいったのでしょうか?
代替はありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています