トップページphp
670コメント250KB

PostgreSQL 2テーブル目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん03/03/11 02:34ID:9JR4latc
PostgreSQLについて語って2万テーブルをめざしましょう。
関連アプリケーション特有の話題は、以下のスレッドへ。
pgsql-mlのヲチもここで。

前スレ
[PostgreSQL]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/989375812/

☆関連スレッド
[PHP + PostgreSQL]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/983128806/
[PerlでPostgreSQL]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/999249463/
[MySQL vs PostgreSQL]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/989341364/

0042nobodyさん03/03/22 00:34ID:???
boardというテーブルから2chという文字列を検索しようと
こうしたのだが、
Warning: pg_query() query failed: ERROR: Bad boolean external representation '2ch'
となるんだけどどこがおかしのかわかりましぇーん
省略しすぎたけど一応PHPってことでたのんまふ。
$id = "2ch" ;
$sql = "SELECT *FROM board WHERE '$id'" ;
$result = pg_query(sql) ;
教えてくらはい。
0043nobodyさん03/03/22 00:38ID:???
print $sql; とすると
SELECT * FROM board WHERE '2ch' になるのだが、
これは希望通りのSQL?
0044nobodyさん03/03/22 00:51ID:???
まちがえてました$が抜けてました^^;
$result = pg_query($sql) ;
続きがあって
if ($result) {
print ("2chは見つかりました。");
if (!$result) {
print ("2chはみつかりました。);
というわけで、テーブルの中に"2ch"という文字が
あるか無いかをしりたいんですけど。
0045nobodyさん03/03/22 00:52ID:???
すまそ
print ("2chはみつかりました。");
です
0046nobodyさん03/03/22 00:55ID:???
>>41
あとMLで他人の署名まで全文引用するのもキライです。
いやなことありまくりです。そっとしといてください。

>>42
まともなsql文すら書けない人は行ってよし。
0047nobodyさん03/03/22 01:01ID:???
まともなsql文が書けたらし質問しない罠
0048nobodyさん03/03/22 01:08ID:???
>>47
何気に問題箇所は「sql文」だと>>46は切り分けてるからなあ
0049nobodyさん03/03/22 01:23ID:lQb2nQAC
>>42はboardというテーブルの
何て列に入ってるのかということに
実は気付いていないという罠(w
0050nobodyさん03/03/22 01:37ID:???
結局みんななんだかんだ言って暗に教えてあげてるからやさすぃねw
0051nobodyさん03/03/23 00:43ID:???
column1 主キー(関係ないと思いますが一応)
column2 数字
column3.4.5....

とあって、
同じ column2 のものがそれぞれいくつあるか、を出す為に

select column2 , count(*) from table
group by column2

と書いたのですが、

結果として
数字,個数 は出るんですが、エラーとして
ERROR: Attribute table.oid must be GROUPed or used in an aggregate function
と記録されてしまいます。
結果が出てるのにエラー文が出るというのが気持ち悪いんですが
何が間違ってるんでしょうか。
0052nobodyさん03/03/23 02:15ID:T5828xOT
>>51
バージョンはどうなってる?
00535103/03/23 02:27ID:???
>>52
7.3.2です。
0054名無しさん@Emacs03/03/23 03:47ID:???
7.2.3だと出ないなぁ。
0055nobodyさん03/03/23 19:17ID:???
>>51
それって odbc 経由で Windows からつないでる?
psql からやっても同じエラーでるの?
0056nobodyさん03/03/24 15:05ID:Z0MnyWwn
PL/PGSQL で Perl の join 関数みたいなストアドを作りたいんだけど、
なんかもっとスマートな方法無いでしょうか?
結果レコードのカラム名を変数で指定できると嬉しいんだけど、
Postgres 7.2.1 では変数展開してくれませんでした。

-- SQL の結果レコードに指定した文字列を挟んで連結して返す
-- 引数1: 実行する SQL 文
-- 引数2: 挟み込む文字列
DROP FUNCTION join_str(TEXT, TEXT);
CREATE FUNCTION join_str(TEXT, TEXT) RETURNS TEXT AS '
declare
delimiter alias for $1;
sql alias for $2;
str text;
rec record;
is_first bool;
begin
is_first = true;
str := '''';
FOR rec IN EXECUTE sql LOOP
IF is_first THEN
str := rec.serialnum; -- カラム名を指定
is_first := false;
ELSE
str := str || delimiter || rec.serialnum; -- カラム名を指定
END IF;
END LOOP;
return str;
end;
' LANGUAGE 'plpgsql';
0057nobodyさん03/03/25 10:48ID:???
>>56
集約関数つかってみた。でもデリミタ指定できなくなっちゃった。

create function join_str_sfunc(TEXT, TEXT) returns TEXT as '
select case
when $1 = '''' then $2
when $2 = '''' then $1
else $1 || '' '' || $2
end
' language 'sql';

create aggregate join_str (
basetype = text
, sfunc = join_str_sfunc
, stype = text
, initcond = ''
);

select join_str(field_name) from table_name;
0058nobodyさん03/03/25 17:13ID:???
>>57 replace関数。単細胞杉?

CREATE TABLE 好物 (名前 VARCHAR(10) NOT NULL, 番号 INT NOT NULL, 好物 VARCHAR(50) NOT NULL,
PRIMARY KEY (名前,番号));

insert into 好物(名前,番号,好物)values('おれ', 3, '皮');
insert into 好物(名前,番号,好物)values('おれ', 2, 'レバー');
insert into 好物(名前,番号,好物)values('おれ', 1, 'ビール');
insert into 好物(名前,番号,好物)values('他人', 3, '手羽先');
insert into 好物(名前,番号,好物)values('他人', 2, 'つくね');
insert into 好物(名前,番号,好物)values('他人', 1, '日本酒');

select 名前,replace(join_str(好物),' ','@') as 好物 from 好物 group by 名前;

名前|   好物
----+----------------------
おれ|ビール@レバー@皮
他人|日本酒@つくね@手羽先

ところで join_str の結合順序ってコントロールできるんですか?
00595703/03/25 17:46ID:???
結合順序コントロールするにはサブクエリにするしかないかも。

select 名前
,replace(join_str(好物),' ','@') as 好物
from (select * from 好物 order by 好物) as k
group by 名前;

既に全然スマートじゃないという罠。
0060nobodyさん03/03/25 22:02ID:???
>>59
すごいでつね。正規化したのはいいけれど、動的配列を繋げて一行で取り出すのって一苦労。
集約関数は奥が深い深い。勉強になります。
うちはまだ、好物1,好物2, ...., 好物25 をくっつけてますよ。
00615603/03/26 11:32ID:???
>>57-59
なるほどー。すごく勉強になりました。ありがとう。

ちなみに、7.2.1 では replace() が使えませんでした。
7.3.2 では使えました。

同じマシンに異なるバージョンの Postgres をインストールするのって、
簡単にできるんですねえ。
0062nobodyさん03/03/27 17:09ID:???
> 火災と申します
プロジェクトに「火がついた」か。
0063nobodyさん03/03/27 17:12ID:???
>>62
はやっ! (w
0064nobodyさん03/03/28 01:24ID:???
7.2.2で日付計算をやっています。

test=# select CURRENT_DATE - '2001-12-01'::DATE > '2 month'::INTERVAL;
?column?
----------
f
(1 row)

となるのが・・・なんでだろ〜(´Д`;)
DATE型じゃなくてTIMESTAMP型にすると
ちゃんとtrueで帰ってくるのですが……
0065nobodyさん03/03/28 01:38ID:???
>>64
# SELECT (CURRENT_DATE - '2001-12-01'::DATE);
?column?
----------
482

どうも返り値がinteger型のようだ。
00666403/03/28 13:45ID:???
>>65
integer型のようですね(´Д`;)

結局
# select CURRENT_DATE - '2 month'::INTERVAL >= '2001-12-01'::DATE;
?column?
----------
t
(1 row)

としたら動きました。うーむ謎〜。
#よくわかってないだけかも。
0067nobodyさん03/03/28 17:21ID:???
データの作成って、みなさんはどんな方法を採ってます?
MicrosoftのAccess で入力フォームを作って、それをテキストにexport、
文字コード等を適当なものに変換、最後にcopy コマンドでpostgres に
持ってくる、という煩雑なことをしているのですが、もうちょっとなんとか
ならないのかな??と悩んでまして。。。
0068nobodyさん03/03/28 19:11ID:???
>>66
DATE型 - TIMESTAMP型 = INTERVAL型 で
DATE型 - DATE型 = INTEGER型 なんだよな。
仕様なのかバグなのかMLで聞いてみれば。
いc氏あたりが答えてくれるかも。
0069nobodyさん03/03/29 02:18ID:???
>>67
なんか省略してないか。

とりあえずAccess使うならODBCでPostgreSQKに接続すればいいだけだが。
0070nobodyさん03/03/30 15:36ID:/7/BL2Cw
[pgsql-jp: 29501] DELETEコマンドの使い方について。
釣り日和でつ。
                       ,
                      ,/ヽ
                     ,/   ヽ
            ∧_∧  ,/      ヽ
           ( ´∀`),/          ヽ
           (  つつ@            ヽ
        __  | | |                ヽ
      |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
0071nobodyさん03/03/30 15:50ID:dniM4gxK
PostgreSQLをWindowsでcygwinを介さないで使うことはできませんか?
0072nobodyさん03/03/30 16:41ID:???
>>71
PowerGres (PostgreSQL on Windows)
〜オープンソースデータベースのスタンダード "PostgreSQL" を Windows で〜
http://osb.sra.co.jp/PowerGres/introduction.php
00737103/03/30 17:29ID:???
>>72
へぇ〜できるんですね。ありがとうございます。
欲を言えば、PostgreSQLの開発元がなんとかして欲しいものです。
0074nobodyさん03/03/30 17:48ID:???
>>72
有償なのはいいとしても、ソース公開じゃないから、単なる
「Windowsで動作するPostgreSQL互換RDBMS」にしか
過ぎなくなっちゃったんだよね。

石井さんはPostgreSQLがオープンソースであるメリットを
熱く語っていたけど...。
0075nobodyさん03/03/30 18:27ID:???
>>74
商売としてはしかたないと思うんだけど、SRAはPostgreSQLがWindowsで動く道を閉ざしてしまった気がする。
0076nobodyさん03/03/30 23:07ID:???
>>74
BSD ライセンスのオープンソースだからこそ、
こういった派生品でのビジネスもできる。

そして、オープンソースは、関わる人間の多さが成功の要。
たとえ派生品でも、ベースとなる製品についての知識を有する人が
一人でも増えるのは喜ばしいことだよ。

増えたうちの一人がほんの少しでも本家にコミットしてくれるなら、
最終的に本家の利益にもつながる。

>>75
メールの本文はほとんど読まずに、Subject しか読んでないから全然詳しくないんだけど、
本家の postgres-hackers ML では MS Windows 版の話とか出てるよね。
7.4 でネイティブサポートするとか書いてあったような。
0077nobodyさん03/03/30 23:24ID:???
>>76
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA023283/PostgreSQL.html
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA023283/PowerGres.html

本家はプロセスモデルでPowerGresはスレッドモデルってことでいいかな。
0078nobodyさん03/03/31 07:13ID:???
>>76
SRAはPowerGresを本家にフィードバックするんだろうかね?
0079nobodyさん03/03/31 13:53ID:???
現場は、フィードバックすると言っているがね。
ただ、(WindowsのスレッドモデルをUNIXに持ってくることに)
どの程度意味があるかは分からん。

S○Aも、UNIXでいくならUNIX一本でもっと機能拡張とかすればいいのに。
中途半端にUNIXもWindowsも手を染めてどうすんだか。
0080質問です。03/04/01 17:16ID:0gCa7Sb2
ポスグレって
Windows版 ってないのですか?
0081nobodyさん03/04/01 17:19ID:???
                       ,
                      ,/ヽ
                     ,/   ヽ
            ∧_∧  ,/      ヽ
           ( ´∀`),/          ヽ
           (  つつ@            ヽ
        __  | | |                ヽ
      |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
0082nobodyさん03/04/02 01:19ID:???
[pgsql-jp: 29545] 削除依頼
祭りか徹底無視か?
0083nobodyさん03/04/02 01:37ID:???
あら、意外とすんなり収束したね。
0084nobodyさん03/04/02 17:32ID:???
>>83
時間が時間だけに。
オマケはついたが。
0085nobodyさん03/04/04 06:06ID:PaLgsWqP
PostgreSQL7.3.2のDB(文字コードはEUC_JP)に、psqlから
set client_encoding to 'SJIS'; を実行すると、
Conversion between SJIS and EUC_JP is not supported.
となってしまいます。
PostgreSQLのlib/にはそれらしき(?)、euc_jp_and_sjis.so があります。
一体何が原因なんでしょうか?
0086nobodyさん03/04/05 00:01ID:???
うーんなんでだろ。
select * from pg_convertion (だったかな)
とかはヨサゲ?
0087nobodyさん03/04/05 05:05ID:???
insert や delete に Left join を使うとエラーがでるのですが、
ポスグレではselect文だけにしか使えないのでしょうか?

だとしたら2つのテーブルを比較して足りないモノだけを
1方のテーブルに追加していく、なんてことはできないのでしょうか?

やれるとしたらどんな手段があるか、参考になるサイトがあれば教えてください。
0088nobodyさん03/04/06 17:10ID:iXfPNuQP
既存のディスクが一杯になってきたので、ディスクを追加して、
今後は「今までのディスク+追加したディスク」を使いたいのだが可能なの?

やっぱり、一つのデータベースが複数のディスクにまたがるのは無理なのかなぁ
0089nobodyさん03/04/06 18:13ID:???
>>87
普通にできましたが。
バージョンは?
どんなsqlでエラーになったの?
どんなエラーが出たの?
オレは釣られたの?
0090nobodyさん03/04/06 22:20ID:???
>>89
メール欄
0091nobodyさん03/04/07 00:49ID:???
cygwinでPostgreSQL動かしてJavaのJDBC+ODBCでアクセス
してみたら、読み込みはうまくいったけど書き込みは
文字化けしてテーブルに書き込まれてしまった。
文字コード調べてみたらSJIS->EUC-JPのような変換が
行われ、そのEUC-JPのコードをSJISで見たときの文字化け
のままテーブルに書かれてしまった感じ。
解決策があったら教えてください。
00929103/04/08 00:41ID:???
自己解決。
jdbc:postgresql:test?charSet=SJIS
デコードの指定を付けたらすべてうまくいきました。
0093nobodyさん03/04/09 03:20ID:Ub7v47GH
ところで、PowerGres、どうよ?
PostgreSQLでできること、全部できる?
0094あぼーんNGNG
あぼーん
0095nobodyさん03/04/09 06:30ID:???
>93
誰も買ってない悪寒。だから言ったのに・・・。
0096nobodyさん03/04/09 19:01ID:xm6OICY+
>93
Ver7.4のWindowsネイティブ対応っぷり次第だな。
それまで待てれば待ったほうがいい。
0097nobodyさん03/04/10 11:21ID:???
ひょっとしてPostgreSQLのパターンマッチングって同じ文字の連続(aaa、あああ など)って検出できない?
0098nobodyさん03/04/10 11:50ID:???
>>97
はぁ?
おまえができないだけでしょ。
0099nobodyさん03/04/10 12:29ID:???
w)
0100nobodyさん03/04/10 15:51ID:???
>>98
うそだ!

select * from table where string ~ '(.)\1\1';

とかできなかったぞ!できるというなら例を見せてみれ!
0101nobodyさん03/04/10 18:42ID:Gvrywi5t
特定のフィールドを指定してセレクトするのではなく、
逆に、「あるフィールド以外すべてセレクト」というふうなクエリーはかけないのでしょうか?
0102nobodyさん03/04/10 20:08ID:???
>>100
where string ~ 'a{3}';
010310203/04/10 20:27ID:???
ん? 勘違いしてた。
0104nobodyさん03/04/10 22:07ID:???
>>103
だよね。できないよね?
0105nobodyさん03/04/10 22:22ID:???
>>101
WHERE foo <> 'ある条件';
0106nobodyさん03/04/11 01:37ID:???
>>101
105は間違い。

SELECT ~hogehoge WHERE ...

チルダをつければいい
0107nobodyさん03/04/11 01:46ID:nN51pMH3
>106
そっか!ありがと。試してみます。
0108nobodyさん03/04/12 16:38ID:???
>>106おいおい(w
0109nobodyさん03/04/12 19:46ID:UOkuI+UD
気づくの遅すぎ(藁
0110nobodyさん03/04/13 15:52ID:???
>>107騙されるな
SELECT ^hogehoge
だぞ
0111nobodyさん03/04/13 20:29ID:???
>>107
昔は
SELECT !hogehoge
と書いたもんだ
0112nobodyさん03/04/15 14:02ID:???
>>111 あんたかなりのベテランだな
一部のDBでは
SELECT `hogehoge
だったころもあるね
0113nobodyさん03/04/16 13:29ID:sI0EuNRH
つーか
SELECTしたい列名なんて明示的に書くのが王道だろ
それとも
テーブル設計をコロコロ変えやがるのかと小一時間...
0114山崎渉03/04/17 12:01ID:???
(^^)
01153303/04/17 13:09ID:???
>>35
n 日前のバックアップファイルを削除する、という機能が欲しくなったので付けてみた。
find と xargs コマンドが必要。
find ${BACKUPDIR} -type f -daystart -mtime +${EXPIRE_DAY} |xargs /bin/rm -f

全文は長いので >>116 に張ります。必要ないって? そんなこと言わないで・・・。
01163303/04/17 13:09ID:???
#/bin/sh
# PostgreSQL database backup script

# Dump to DATABASE_NAME_YYMMDD.pgdmp.
# Delete expired files.
# Output log.

# Setting
TARGET_DB='firstinfo tka' # List target database name.

DIR=/home/postgres
LOG=${DIR}/pgdump.log
BACKUPDIR=${DIR}/dbbackup
EXPIRE_DAY=90

# Main routine
echo "pg_dump start." `date` >> ${LOG}
date=`date +%Y%m%d`

for db_name in ${TARGET_DB}
do
DUMP_FILE_PATH=${BACKUPDIR}/${db_name}_${date}.pgdmp
/usr/local/pgsql/bin/pg_dump ${db_name} -b -o -Fc > ${DUMP_FILE_PATH} 2>>${LOG}
echo "Database ${db_name} backup complete." `date` >> ${LOG}
done

echo "pg_dump complete." `date` >> ${LOG}
echo "Delete obosolete pgdmp files start." `date` >> ${LOG}
find ${BACKUPDIR} -type f -daystart -mtime +${EXPIRE_DAY} |xargs /bin/rm -f
echo "Delete obosolete pgdmp files complete." `date` >> ${LOG}
0117山崎渉03/04/20 06:27ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0118nobodyさん03/04/23 02:29ID:b3QZu4Pm
PostgreSQL のデータベースを UTF8 で作ったとき、日本語の入ったカラムに
ORDER BY かけると JIS 漢字順ではなくなるのかな?
0119nobodyさん03/04/23 23:03ID:???
linさんのコメントにどんな意図があるかは知らないけど
サイトのJavaScriptでしばらく楽しんでしまった。。。
0120あぼーんNGNG
あぼーん
0121nobodyさん03/04/24 19:29ID:Q1w3nY2w
質問です。

複数のカラムを対象に、selectしたいのですが、どう書けばよろしいでしょうか?
mysqlだとFull Text Searchとあると思うのですが、Postgresでできますでしょうか?
0122nobodyさん03/04/25 11:28ID:???
管理ツールDbVisualizerってどうよ?
http://www.minq.se/products/dbvis/index.html
Javaアプリだけど、個人的には好感触。
0123nobodyさん03/04/25 12:18ID:???
>>122
psqlで十分。
エディタもviでいい。
巡回ダウソもwgetでいい。

なんてなぁ、新しいのを覚えられないだけ。
CSE入れてみたけど起動してみて、




               さ ぁ ど う し た も の か と 小 一 時 間 ...
0124nobodyさん03/04/27 05:21ID:???
>>121
意味わかんね。
select * from table
ってやれば複数のカラム対象にselectできてるし。
0125nobodyさん03/04/27 12:54ID:???
>>121
Full Text Searchって全文検索?
NamazとかKakasiでも使うかしかないんでないの?
全文検索な時点でDBが面倒見ないといけない機能でもないような気がする。

単純に複数カラムにを検索条件に掛けたいなら地道にSQL書きなはれ。
SELECT A.id
FROM A,B
WHERE A.id = B.id
AND A.firstname = "あああ"
AND B.adress = "あああ"
みたいな。

こんなSQL使う時点で、設計ミスか余計な機能な気もするけど。
0126nobodyさん03/04/27 21:48ID:RGglVdIs
psqlからのcopyコマンドで"\N"という文字列がテーブルに入れれない・・・(WITH NULL AS指定はなしで )
"\b"、"\n"、"\."は
"\\b"、"\\n"、"\\."に変換すれば入るのに・・・

"\N"は"\\N"に変換してもだめ・・・

"\N"という文字列はだめなんでしょうか?
0127nobodyさん03/04/27 21:51ID:ClMbC1OP
>>121
第一正規化、って知っていますか?
012812103/04/27 21:52ID:u/4ug4s4
>> 124
失礼しました。whereで複数カラムを指定するという意味です。

>> 125
全文検索というと、確かにNamazuとかそういう方向いっちゃいますね。
単純に複数カラムを検索条件にかけたいだけです。

where andでつなぐと遅くなるので、(レコード数が230万件あるので)
mysqlのFull Text Searchつかったらと先方にいわれ、いまさら乗り換える
のはややこしいので、Postgresでもそういう機能がないかと探しておりま
した。

設計ミスか余計な機能ではとありますが、検索対象の列が5つあって、
最初はそれぞれにかければいいという仕様でしたが、5つのどれかに
ヒットするようにしなさいと仕様が変更されたのです。

他に方法あるでしょうか? って自分で考えろという感じですが、
いろいろと調べてはいるのですが、思いつきません。。
0129nobodyさん03/04/27 22:21ID:???
>>128
ふつうにorすればいいのでは。。。
013012103/04/27 22:41ID:u/4ug4s4
> 129

すいません、where andではなく、where or で、遅くなるという意味です。
0131nobodyさん03/04/27 23:03ID:???
>>128
>設計ミスか余計な機能ではとありますが、検索対象の列が5つあって、
>最初はそれぞれにかければいいという仕様でしたが、5つのどれかに
>ヒットするようにしなさいと仕様が変更されたのです。

そんなの、仕様変更されるのが当たり前だな。
仕様変更に対応できるようにしてなかった設計ミス。

ところで、230万件×5の全文検索ってMySQLなら速くできるのかな?
0132nobodyさん03/04/27 23:07ID:???
>>130
検索対象のカラムにindexは張ってあるの?
013312203/04/27 23:32ID:???
>>123
psqlで充分ってか。ある意味うらやますぃ。
個人的には使っていこうと考えているけど、確かにpsqlで充分かもね。
0134nobodyさん03/04/28 01:11ID:???
>>132
index張ってあっても、like '%語句%'で検索するなら意味ないと思われ。
013513203/04/28 02:16ID:???
>>134
あー、likeで%から始まる奴は駄目だね。
ホントに全文検索っぽくやってるとしたら、like '%語句%'ってやってる
可能性は高いか。

121にもうちょっと情報を出してホスィところだなぁ。
0136nobodyさん03/04/28 11:27ID:???
where coalesce(列1,'') || coalesce(列2,'') || coalesce(列3,'') like '%検索ワード%'explain してみたら、costは同じだけどrowsは or より少ないよ
013712103/04/28 13:42ID:carn+S7w
>> 134,135
ご指摘の通り、like '%語句%'とやっております。

実は今からでもテーブルの設計は変更可能なのですが、
どのように変更したらよろしいでしょうか。

今はID,NAME,AA,BB,CC,DD,EEというカラム構成で、
AA,BB,CC,DD,EEの中で、どれかに検索キーワードがあればヒットする
というようにしたいです。

>> 136
こちらありがとうございます。
coalesceってこういう時に使うのですね。習ってはいたのですが、
いつ使うんだろと思っていました。勉強になります。
0138nobodyさん03/04/28 15:37ID:???
>>121
>>127
0139nobodyさん03/04/29 11:45ID:???
textの部分一致は、例えば「abcdefg」という文字列があったとして、
like '%cd%' とすると遅くなるから、

abcdefg
bcdefg
cdefg
defg
efg
fg
g

というテーブルを別に作って、like 'cd%' すると速くなるよ、と
言われたことがある。もちろん、インデックス作って。

実際自分でやってみたことはないが。

014012103/04/29 18:01ID:JKdqeuMi
>> 127
正規化については、こちらを読みました。
http://www.rfs.jp/sitebuilder/sql/01/06.html

今回のケースとは特に関係ないかと思うのですが、私の洞察力不足でしょうか。

>> 139
ありがとうございます。
そこまでやると複雑になるので、おとなしくMySQLに移行するかと思って
しまいます。。
0141nobodyさん03/04/29 19:13ID:8zWvKIjl
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/281853/pack/win95/game/table/pachinko/SUTING.LZH
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています