【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
02/12/24 11:51ID:POToTPwm議論・質問、いろいろしてください。
0453nobodyさん
03/12/08 23:46ID:ys/JRxLeDisplayプロパティを設定しろ。
0454nobodyさん
03/12/09 00:26ID:???クエリを直接組み立てて投げるより、CommandとParameterを使ったほうがよいの
でしょうか?
いまいち利点・欠点がわかりません。どなたか教えて下さいませ。
0455nobodyさん
03/12/09 20:54ID:???いまだにテキストエディタでASP.NETを作ってしまう。
0456nobodyさん
03/12/09 21:09ID:B03No+om俺は、DataGridとかを使いたい時だけDataSetを使ってるよ。
それ以外は、DataReaderでつ。
0457nobodyさん
03/12/10 22:22ID:lbxiriKY全部Sessionに納める方法ないですか?
0458nobodyさん
03/12/11 01:27ID:???0459nobodyさん
03/12/12 01:09ID:PtQbRQAiそれだとViewStateが効かなくなるだけジャン。
そじゃなくて、自動で作られるViewState丸ごと全部Sessionに入れる方法ないかなーって。
0460nobodyさん
03/12/12 01:54ID:???毎回Bindするくらい思いつかんかな。
0461nobodyさん
03/12/12 09:31ID:kWO0Ov2DLoadViewStateとSaveViewStateをoverrideして、
自力でセッションにしまえ。
0463noby落合さん
03/12/19 14:38ID:7jWGvjMyで
ページの更新を
強制的にする
refreshメソッド
みたいのは
無いのかね?
わからん
0464nobodyさん
03/12/20 00:34ID:Qoxa2fJvASP.NETより先に、
HTML + JavaScriptを勉強するべし。
0466nobodyさん
03/12/26 05:16ID:tWTQxk22ASP.NET+VB.netです。
http://hogehoge.co.jp/ppp.cgi
へ値(1241等の数値)を送りたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
実際には
Dim myRequest As System.Net.WebRequest = System.Net.WebRequest.Create("http://hogehoge.co.jp/ppp.cgi?s=1241")
myRequest.Method = "POST"
Dim myResponse As System.Net.WebResponse = myRequest.GetResponse()
myResponse.Close()
↑は確実に全然違うと思いますが、右上の「1241」の数値を相手のCGIへ送りたいのです。
どなたかよろしくお願い致します。
0467nobodyさん
03/12/28 14:29ID:bmoUSGC5Server.Transfer("http://hogehoge.co.jp/ppp.cgi?ID=1241")
で受けるページで
Request.QueryString("ID")
とかじゃダメなの?
0468nobodyさん
03/12/29 13:14ID:L7Pmc2feありがとうございます。上記のServer.Transferは相手がASPでなくとも
動作するんでしょうか?Googleで調べたんですが、送信側がASPで受信側
もASPでないと動作しないみたいな事を記載していたんですが・・・
1241を受け取る側はまた全く別の他者のサーバであり、受信側はASPでは
ないのですが・・・ そこの所どうなんでしょうか・・
0469nobodyさん
03/12/29 20:45ID:K1y1nZBYそれでは、普通のHTMLページを作成して、そこからリンクするとか…
http://www.rfs.co.jp/sitebuilder/perl/03/02.html
などを参照。
この話題はCGI, Perl スレの方が明確な回答してくれるんじゃないの?
0470nobodyさん
03/12/29 21:30ID:???0471nobodyさん
03/12/30 02:19ID:???紙 いや神 普通のHTMLを作成してリンク。恥ずかしながら、そこに
全く頭が行きませんでした。冷静に考えればわかるのに・・・
お恥ずかしい。HTMLから飛ばす事で解決致しました。
ASPXにこだわったのが頭が回らない原因でした。ありがとうございました。
0472nobodyさん
04/01/03 18:11ID:ISiFJ2mdMicrosoft の IE Web control 取ってきたのですが
マルチページとセットで使う必要があるらしく
も一つ 馴染めません
0473nobodyさん
04/01/04 00:27ID:Rcx7J6XYグレープシティにあるかもよ。
0474nobodyさん
04/01/14 21:29ID:???自分はプログラマじゃないんでJavaScript以外の言語が
さっぱりわからないからJScript.NET使ってるんだけど…
そもそもASP.NETを使ってるのもPerlやPHPを覚えるのが
面倒だからなんだけど他にこういう人っている?
正直、JScript.NETはもっとC#に近づけて欲しかった。
型変換やら、includeじゃなくてusingにするとかさ。
C#のサンプルをいちいち書き換えたりするのも面倒
0475nobodyさん
04/01/15 01:00ID:???0476nobodyさん
04/01/19 22:26ID:HveRcKPT参照設定で追加したDLLを使おうとしたのですが、
「この ASP.NET プロセスは、要求されたリソースへのアクセスを許可されていません。
セキュリティ上の理由により、既定の ASP.NET プロセスは、'{コンピュータ名}\ASPNET' に
設定されており、限定された権限しか与えられていません。」
というエラーが出ました。
いろいろ調べて、machine.configのprocessModel要素に手を加えれば
とりあえずは動くかなと思い、
<processModel enable="true" userName="SYSTEM" password="AutoGenerate"/>
としたのですが、上記とまったく同じエラーが出たままです。
理由がぜんぜんわかりません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
0477nobodyさん
04/01/19 22:54ID:dx+3u7s1DLLの方のセキュリティ設定を変更するべし。
0478nobodyさん
04/01/19 23:24ID:HveRcKPTレスありがとうございます。
さらに調べていたところ、machine.config内のidentity要素を
<identity impersonate="true"/>としたところ、うまくいきました。
どうもお騒がせしました。
0479nobodyさん
04/01/20 10:07ID:VB3GPFn8C#でWEBコントロールのボタンを押した時と同じイベントを
テーブルのTDに対してonclickした時に起こしたいのですが
どのようなコードでできますでしょうか。
onclickにsubmitを書くとページ内の検証コントロールのエラー
の有無に関わらず送信されてしまってまずいです。
同じようなことをした方など教えてもらえないでしょうか。
0480nobodyさん
04/01/21 11:43ID:7+8fMx96ボタンコントロールをページに貼り付けて実行後、ボタンを押すと、
特にボタンについての記述をしていなくてもページがリロードされて
しまうようなのですが、これはリロードしないように出来るのでしょうか?
0481nobodyさん
04/01/21 21:51ID:???できると思うよ。
調べてみなよ。
0482nobodyさん
04/01/22 11:22ID:???Submitボタンではなくただのbuttonをつかえばそのボタンにonclickイベントを書かない限りページの再読み込みは起こらない。
0483nobodyさん
04/01/23 00:18ID:Hnn7dqj9OnClick="alert('AAA')"ってなるように書くと
チェックボックス上でクリックしたときは1回しか動かないけど、
ラベル上でクリックすると2回動くのはどうすりゃ直るの?
0484nobodyさん
04/01/31 09:45ID:???ASP組み込みオブジェクト
ADO
ファイルシステムオブジェクト
拡張コンポーネント、ActiveXコントロール
という構成が主流だったのに
ASP.NETの本でこんな感じの本てないよね。
0485nobodyさん
04/01/31 10:14ID:???0486nobodyさん
04/02/03 00:41ID:mOi+OC+mラベルを貼って、WIDTH="100"にして、
IE、NNとWIDTHが違うのはなぜ?
幅を同じにしたいんだけど、どうすればいいの?
違うコントロールつかうのですか?
0487nobodyさん
04/02/03 07:02ID:???ASP.NETの問題じゃないので、Web製作板へどうぞ。
HTMLで書いても同じようにズレます。
0488nobodyさん
04/02/03 13:11ID:Vanzb1l/ASP.NET で作られているサイトってどこかあるでしょうか?
0490nobodyさん
04/02/04 00:25ID:???外見から判断できるようなASP.NETならではなことを
やってるところってそうそうあるとは思えないけど…
0491nobodyさん
04/02/04 02:29ID:???http://www.users.gr.jp/
0492nobodyさん
04/02/04 07:52ID:???armxって何?
0493nobodyさん
04/02/05 22:02ID:eJFmv532アドレスをいれ検索しても、Webサービス
なしと表示されます。私だけでしょうか?
SoftEtherの公式ページも *.aspx だったような。
ところで、今 WhidbeyでASP.NETを試してるのですが、
System.Web.UI.WebControls.Login クラスを使用した
ログインで、ユーザ情報を AspnetDB.mdbじゃなくて、
web.config の <credencial>-<user> から取得したいのですが、
可能でしょうか?
可能であれば、やり方をお教えいただければ幸いです。
0495nobodyさん
04/02/09 22:52ID:???ASP.NETであぷろだ作るのはやめた方がいいよ。泣くから。
0497nobodyさん
04/02/11 22:31ID:TkUicFeqSystem.IO.Stream e = System.IO.File.OpenRead(クライアントPCのEXCELファイルのパス);
Response.ContentType= "application/x-binary";
Response.AddHeader("Content-Disposition","Attachment; filename=Book1.xls");
byte[] buf = new byte[e.Length];
e.Read(buf,0,buf.Length);
Response.BinaryWrite(buf);
e.Close();
Response.End();
こんな感じで既存のexcelファイルを表示してるんですが、
winXPやwin2003serverでこの動作をすると(win2000では動作確認済み)、
ファイルのダウンロードダイアログの"開く"ボタン押した後に
「C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temporary InternetFiles
\Content.IE5\xxxx\AAA.txt[1]が見つかりません」
というエラーが出てファイルが開けない状態になってしまいます。
何か上手い回避策などはあるでしょうか?
0498497
04/02/13 21:13ID:???先頭に
Response.ClearHeaders();
を追加したらエラーが出なくなりました。
0499nobodyさん
04/02/14 02:13ID:???手元にデータがないから確認できないが、検索で見つけたものだから
頑張って探せばどこかで見つかるよ。
0500nobodyさん
04/02/26 00:05ID:???WebMatrixってパスポート入らにゃならんのか!
MSDE(へぼいDBエンジン)って何ができるの?
0501nobodyさん
04/02/26 00:30ID:???0502nobodyさん
04/02/26 15:42ID:uqbd75Hwあら、Web Matrixって日本語版でてたんだ。
ということであげ。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/webmatrix/
0503nobodyさん
04/02/26 22:50ID:???MSDEってそれほどへぼくないと思うが・・・
Jetよりはまし
0505500
04/02/27 17:37ID:???いや、ただで落とせるって書いてあったからヘボいのかな?と。
後で調べたら、「MS的に広めたくない」って感じなのかなと思いました。
これを使えば、DBManagerプロセスとDBクライアントプロセスをちゃんと分けられる
ってことでいいのかな?とりあえず。
0506nobodyさん
04/02/27 20:04ID:???MSDEとSQL-Serverは性能的にはほぼ同一らしい。
違いといえばEnterprise Managerの有無ぐらいか?
0507nobodyさん
04/02/27 20:21ID:???0508nobodyさん
04/02/27 21:01ID:???上2つ(今現在)のリンク先が参考になるかと。
0509nobodyさん
04/02/28 00:55ID:???>>505
MSDEは製品版のMicrosoft SQL-Serverから各種管理ツールを取り除いてサポートもないバージョン(セキュリティ面ではサービスパックが提供されている)。
エンジンは同じものを使ってる。
基本的にはコマンドラインからSQL文やストアド呼び出して設定する。
Access持ってればAccessプロジェクトで一部ビジュアルに設定できる。
0510nobodyさん
04/03/02 06:34ID:???0511nobodyさん
04/03/02 06:54ID:???0512nobodyさん
04/03/02 12:19ID:bLdn6yC4数行の文字を入力すると、
突然変なところで、改行されることがあります。
一旦こうなると、元に戻りません。
これの回避策があれば、よろしく
文字コードが悪さをしているのでしょうか?
0514nobodyさん
04/03/04 01:11ID:bFPmxc8I0515nobodyさん
04/03/04 01:44ID:???0516nobodyさん
04/03/04 03:31ID:qm7Vb0aqいいでしょうか?
今考えてるのは.Net Remotingかソケットベースの独自ライブラリなんですが
0519nobodyさん
04/03/06 19:48ID:YykAUeuSascxはユーザーコントロールでしょ。
ms-help://MS.NETFrameworkSDKv1.1.JA/cpguidenf/html/cpconintroductiontowebusercontrols.htm
コードはaspxかaspx.csに書く。コードビハインドで調べろ。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspnet/aspnet04/aspnet04_01.html
0520nobodyさん
04/03/10 12:05ID:cuQtZD3Dif (System.Diagnostics.Process.GetProcessesByName("moner").Length > 1)
{
Response.Write "もう動いてるぞゴルァ!";
}
else
{
Process myProcess = new Process();
myProcess.StartInfo.FileName = "c:\exe\moner.exe";
myProcess.StartInfo.WindowStyle = ProcessWindowStyle.Maximized;
myProcess.StartInfo.CreateNoWindow = false;
myProcess.Start();
}
moner.exeはC#で作ったコンソールアプリケーションです。
で、これを実行すると、「アクセスが拒否されました」というエラーが出ます。
まず間違いなく権限の問題だとは思うのですが、どの設定を直せばいいかがわかりません。
今も調べてはいますが、もし何かご存知の方がいらっしゃればアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0521520
04/03/10 12:05ID:cuQtZD3D[Win32Exception (0x80004005): アクセスが拒否されました。]
System.Diagnostics.PerformanceMonitor.GetData(String item) +491
System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.GetPerformanceData(String item) +158
System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.get_CategoryTable() +80
System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.GetPerformanceData(String[] categories, Int32[] categoryIndexes) +56
System.Diagnostics.NtProcessManager.GetProcessInfos(PerformanceCounterLib library) +157
[InvalidOperationException: リモート コンピュータからプロセス情報を取得できませんでした。]
System.Diagnostics.NtProcessManager.GetProcessInfos(PerformanceCounterLib library) +259
System.Diagnostics.NtProcessManager.GetProcessInfos(String machineName, Boolean isRemoteMachine) +152
System.Diagnostics.ProcessManager.GetProcessInfos(String machineName) +37
System.Diagnostics.Process.GetProcessesByName(String processName, String machineName) +69
System.Diagnostics.Process.GetProcessesByName(String processName) +11
ASP.moner_start_aspx.__Render__control1(HtmlTextWriter __output, Control parameterContainer) in c:\inetpub\wwwroot\hoge\moner_start.aspx:61
System.Web.UI.Control.RenderChildren(HtmlTextWriter writer) +27
System.Web.UI.Control.Render(HtmlTextWriter writer) +7
System.Web.UI.Control.RenderControl(HtmlTextWriter writer) +130
System.Web.UI.Page.ProcessRequestMain() +1958
0522初心
04/03/10 16:57ID:GkaBbvZBとりあえずガイドツアーに従って進めていたんですが、
IIS Web Serverを利用したところで(IEで)エラーが出てしまいました。
built-inのWeb Serverだと、あっさり動いてくれたんですが・・・
「行: 3 エラー: 終了していない文字列型の定数です。」
と出たので、コメント消せばいいのか?と思い、処理して実行すると、
「行: 3 エラー: ";"がありません。」
・・・VBって";"入れるんですか? そもそもソースいじってないのに(汗)
IISに問題があるんでしょうか? よろしければご教授ください。お願いします。
以下、built-in Web Serverで正常に動作したソースです。
(html除く。必要なら書き足します)
<%@ Page Language="VB" %>
<script runat="server">
' ページのコードをここに記述してください。
'
Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs)
Label1.Text = "Hello " & TextBox1.Text & "! you selected: " & Calendar1.SelectedDate
End Sub
</script>
0523nobodyさん
04/03/10 21:18ID:ofbpFdt10524nobodyさん
04/03/10 21:59ID:KhKs+TX/したいんですが。
URLに値を埋めこんで実行してもその値は無視したいのですが。。。
↑何がいいたいか分かればいいんですが。
0525初心
04/03/10 22:16ID:GkaBbvZBどもです。
え〜・・XPProなので、IIS 5.1だと思います。下記より。
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/columns/insider/iisi1202.asp
0526nobodyさん
04/03/11 02:06ID:4W8FMmL3絶対パスで指定するとServer.transferでエラーになります。
なにか方法ないですか?
教えてください!
0528520
04/03/11 02:44ID:vDDwoxJL最悪はソレをやりますが、一応仕様としては「起動を指定された時点で(ASPから)ユーザーに表示する」となっているもので……。
でも不思議だなぁ。Process.Start()で自分で起動したモノが自分で調べられないなんて……。
他に調べる方法あるのかな?
0530nobodyさん
04/03/11 03:12ID:???スタックトレース見るとパフォーマンスカウンタからプロセスの状態取得してる
みたいなんだけど、パフォーマンスカウンタってAdministrator権限必要だった
かも
0531520
04/03/11 03:24ID:vDDwoxJLゲロゲロ(T_T)
ちゅーことは、この方法で二重起動を監視するのは無理ってコトでしょうか?
(……流石にASPNETにadmin権限を付加するワケにはいかないだろうし(^^;)
あとは……確かミューテックスを使う方法がWebにありましたね。これを試してみようかな?
0532nobodyさん
04/03/11 03:52ID:???でも、そのプロセスが終了したらもう一度起動するんだよね?
やっぱ、起動される側でミューテックスが素直な気がするなぁ
0533初心
04/03/11 10:21ID:???どうもです・・・やっぱり解りません(汗)
ダウンロードサイトを読んでみる限り、
正しい順番以外にインストールできない気もしますが・・・
余所でも聞いてみますね。ありがとうございました。
0534520
04/03/11 11:57ID:vDDwoxJL↓どうやらパフォーマンスカウンタの権限関係、というのはあたりのようです。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/upgrade/aspnet_account_readme.asp
で、このプログラム、デバッグ時以外はASP.NETから起動することはありませんので、ミューテックスを試してみます。
どうやら動きそうですが、ProcessStartInfo.Argumentsに複数の引数を指定する方法を見つけなくては……。
(文字列として間に空白を挟んで結合してやってもダメでした(T_T))
これはC#スレで質問したほうがいいでしょうか?
あとはテスト用に、数十秒なかで待機するダミールーチンを仕込めばOKかな? まぁ、これはWebを漁ればどっかにあるでしょう。
やっと先が見えてきたかな?(T_T)
0535nobodyさん
04/03/12 09:29ID:???スタート
コントロールパネル
管理ツール
ローカル セキュリティ ポリシー
の
セキュリティの設定
ローカルポリシー
ユーザー権利の割り当て
システム パフォーマンスのプロファイル
に、ASP.NETのプロセスアカウント(“ASPNET”だっけ?)を追加したら
パフォーマンス カウンタ見られないかな……?
0536520
04/03/12 11:42ID:JXyXnFuKだめっしゅ(T_T) EveryOneに付加してもダメ。
ミューテックスは……ASPXではOK。コマンドラインから起動した.exeでもOK。でもなぜか「ASPXから起動した子プロセス」ではNG!
……ピンチっす(T_T)
0537520
04/03/12 11:50ID:JXyXnFuK追伸
ユーザー「ASPNET」にadmin権限を付加すれば動きます。セキュリティ設定の問題なのはわかっていますが……
まさか本番機でこんな設定にするわけにもいかないし(T_T)
0538nobodyさん
04/03/12 14:53ID:???> http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/upgrade/aspnet_account_readme.asp
> パフォーマンス カウンタのデータを読み取る必要がある場合、またはパフォーマンス カウンタの
> 分類を作成する必要がある場合はAdministrator 権限または Power User 権限が必要になります。
>>535の最後、「システム パフォーマンスのプロファイル」じゃなくて「単一プロセスのプロファイル」が、
デフォルトだと AdminとPowUsr っぽいんだが、こちらはどうかしら?
0539520
04/03/12 15:41ID:JXyXnFuKだめっしゅ……(T_T)
0540538
04/03/12 16:46ID:???だめか。手元に検証環境がないのでアドバイスだけしかできずスマン。
調べたら
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/vbcon/html/vbconintroductiontomonitoringperformancethresholds.asp
にあるように、アカウント偽装するといいのかも。
ちなみにぐぐってたらたまたま引っ掛かったんだが、
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/windowsserver2003/proddocs/entserver/lsm_local_groups.asp
を見たら、Server2003には「Performance Monitor Users」というユーザーグループがあるね。
0541520
04/03/12 17:10ID:JXyXnFuKアカウント偽装ですか……セキュリティ的にはユーザはあまり言い顔しないでしょうけど、それしか方法がないなら仕方ない(T_T)
ミューテックスはなぜ動かないんだろうなぁ(T_T)
0542520
04/03/12 20:02ID:JXyXnFuKちなみにもうひとつ追伸。admin権限出しても、GetProcessesByNameでは自分が作ったプロセスを検索できませんでした。
……なんで???
0543538
04/03/12 20:50ID:???なら偽装してAdmin権限でMutex入りプロセスを起動するか、
それがダメならASPNETにAdmin権限入れるかのどちらかしかなさそうね。
GetProcessesByNameの方はお手上げ。
リファレンスには特に気になるような特記事項もなさそうなので、
可能ならMSのサポートへ問い合わせてみるとよいかも。
0544520
04/03/12 21:42ID:JXyXnFuK……ダメっしゅ(T_T) 少なくともweb.configに書いただけぢゃあ動きませんでした。
何がダメなんだろう? プロセス起動をコメントアウトすればASPXも動くし、コンソールからは起動しようとしてるプログラムもちゃんと動いてる。
問題は子プロセスで起動するところだけだってのに……(T_T)
0545520
04/03/12 22:46ID:JXyXnFuK……原因はMutexぢゃありませんでした(T_T)
1ステップずつreturnをかましていって、一番最初のDB接続でエラーが出てることがわかりました。
お手数をおかけしてすみませんでした。
……ということで改めて。sqlConnection生成時に、コンソールからはOKで子プロセスからはNGになる障害って、ご存知の方はいらっしゃいますか?
0546538
04/03/12 23:01ID:???>>536で
> 「ASPXから起動した子プロセス」ではNG!
って言ってるのは、
myProcess.Start() 自体がエラーで起動そのものに失敗してるの?
それとも起動はできるがMutexによる二重起動抑止ができてないってこと?
どうNGなのか、現象なり例外なりがないとこれ以上は分からんす。
というか、.aspxから直接Process叩かずに、常時起動するサービス(LocalSystemアカウント等で
動く Windows Service プログラム)を別途作って、.aspxからはサービスに起動要求だけ出して、
実際の起動管理はサービスにお任せする方法を考えてみたんだが、、、
0547520
04/03/12 23:02ID:JXyXnFuK一部チャイ。Mutex「でも」コケてました。
現在わかっているのは、
・Mutexインスタンスの生成部分
・DB接続、sqlConnectionインスタンスの生成部分
の二つです。
Just-In-Timeデバッガが使えれば、もう少し詳しいことがわかるんでしょうけど……
0549520
04/03/12 23:06ID:JXyXnFuK整理します。
(1)起動は出来てます。
(2)中身も動いてます。引数のチェックや起動メッセージ表示(どこにも表示されないけど(^^;))は動いてます。
(3)DB接続もしくはMutexの生成で異常終了します。
(4)どーして落ちてるか、Just-In-Timeデバッガが動かないのでわかりません(T_T)
ということです。
>というか、.aspxから直接Process叩かずに、常時起動するサービス(LocalSystemアカウント等で
>動く Windows Service プログラム)を別途作って、.aspxからはサービスに起動要求だけ出して、
>実際の起動管理はサービスにお任せする方法を考えてみたんだが、、、
二重起動が防げればOKです。ご教授をお願いします(T_T)
0550nobodyさん
04/03/12 23:32ID:???> (3)DB接続もしくはMutexの生成で異常終了します。
> (4)どーして落ちてるか、Just-In-Timeデバッガが動かないのでわかりません(T_T)
例外とかエラーメッセージとか一切なし?それが分からないと全く分からないので、
まずはなんとかして原因をつかんでくれ。原因が分かっても対処法が分からなければ
また聞いてちょ。
> 二重起動が防げればOKです。ご教授をお願いします(T_T)
Mutexを使った方法が無理だと分かったときの代替として出してみただけなんで、
まずはデバッグに専念してね、と逃げてみるw
んじゃ!
0551520
04/03/13 00:46ID:bwEpjrDzん〜っ、どうやって調べればいいのか……(T_T)
何かいい方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?(涙)
Process.Start()で作るプロセスって、どのユーザーが実行するんでしょうね? なんかASPNETじゃないような気がするなぁ……。
0552nobodyさん
04/03/13 00:55ID:zyn7hzxl起動される方のアプリで例外キャッチして
ファイルにでもなんでも書けばいいんでは?
Mutex作成で失敗するってのは、既に権限の違うユーザが
Mutex所有してるとかってのがあったと思うけど、
起動されるアプリが作るんなら関係ないよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています