トップページphp
982コメント364KB

==ASP== Part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/07/30 19:28ID:FEU9c2CH
ASP について語るスレ その2

前スレはこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/984840107/
0467nobodyさん02/11/19 20:06ID:???
>>466
まさに「型が一致しません」でつ・・・
.Expiresには日付が必要ってわかってるよね?
0468nobodyさん02/11/21 18:01ID:IEJOmlv9
今ASP.NET(VB)で

ローカルPC→本番用鯖で作業してるんですが
本番鯖にうpするとき、どのファイルをうpしたら良いのでしょうか?

何だか色々ファイルがあってよくわからないから全部うpしていたんですが
これってセキュリティ的にどうよ?とか思ったので・・・
というか、プロジェクトが肥大化してある程度削らないと辛かったりして。。。


/bin/hoge.dll
   hoge.pdb
assemblyInfo.vb
Global.asax
Global.asax.resx
Global.asax.vb
hoge.vbproj
hoge.vbproj.webinfo
hoge.vsdisco
Styles.css
Web.Config
Webform1.aspx
Webform1.aspx.vb
Webform1.aspx.resx

試しに新規でプロジェクト作って保存したら、
ファイルが盛りだくさん。。。
0469nobodyさん02/11/21 18:47ID:OuOZoNxz
yahooのサイトってasp使用してるんですか?
0470nobodyさん02/11/21 19:11ID:???
>>469
んなわけないっしょー
最近MSのサイトはaspからASP.NETに書き換わったみたいだけど。
0471nobodyさん02/11/22 00:22ID:???
>>468
マニュアル読んだの?
0472メレソゲってなぁーに?02/11/22 13:21ID:LNxeOA2O
>>467さん
ふむぅ。自分的には納得いかないんですけど、以下の様な力技で有効期限の設定は成功しました。

var dateObj = new Date();
var limited = dateObj.getYear() +"\/"+ (dateObj.getMonth() + 1) +"\/"+ dateObj.getDate() +1);
Response.Cookies("mycookie").Expires = limited;

もっと簡単なやり方があったら、教えて下さい。

あと、このクッキーを発行すると、ローカルの中にテキストファイルのクッキーと、aspファイルのクッキーができてしまうんですが。
aspファイルを作成させない為にはどうすればいいのでしょうか?
0473nobodyさん02/11/22 16:20ID:kB/8zxgn
ヤフーは自社のスクリプト使ってるんじゃなかった?PHPに今度から変更するみたいだけど
0474nobodyさん02/11/22 19:09ID:FP1GLrd2
ASP.NETで特定のボタンを押したらサーバーサイドのexeを実行するようにしたいのですが
やり方を知っている人教えてください
0475nobodyさん02/11/22 19:54ID:???
まじでつか?
0476nobodyさん02/11/23 02:54ID:Fe4HYbkA
Yahoo!、スクリプト言語をPHPに移行
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/01/nebt_06.html
0477nobodyさん02/11/26 23:46ID:OXVpeSnf
アクセス解析スクリプトを作ろうかと思っているのですが、
あるページにアクセスした人のMACアドレスを取得すること
は出来るのでしょうか?
0478nobodyさん02/11/26 23:48ID:???
>>477
無理に決まってんじゃん。
何に使うの?
047947702/11/26 23:58ID:???
>>478
やっぱダメですか・・・。
IPアドレスを取得するのでも、いいかと思うんですが
MACアドレスのほうが、より正確なアクセス解析が出来るかと
思ったんで・・・。
0480nobodyさん02/11/27 00:08ID:???
>>479
おいおいおいおいー!
何の解析するの?LANカードのメーカー?
つーかどんな分析したいのさ?
0481◆nZptw02DTU 02/11/27 01:13ID:???
>>479
MACアドレスでユーザが絞れるわけでもない。
アクセス解析なんて所詮実態とはずれるものよ。

ログイン必須システムでもないとね。

それよりもっとネットワークとセキュリティを勉強しないとダメ!!
048248002/11/27 01:48ID:???
>>479
べつに馬鹿にしてるわけじゃないよー。
うちも自前でアクセス解析やってるから、相談に乗れると思うのよ。
なので、どんな分析をしてみたいのか教えてよ。
0483nobodyさん02/11/27 04:02ID:IQP2GKzq
詳しくは↓
http://image.excite.co.jp/jp/shop/shopping_logo_290x65.gif
0484nobodyさん02/11/28 07:23ID:uGU6Rg8W
>>479
MACアドレスに限らずクライアントのハードウェア情報やシステム情報の詳細を得るのは無理だよ。
0485nobodyさん02/11/28 08:24ID:???
クライアントが標準ブラウザであれば、HTTPプロトコル規約以外のユーザ情報を取得するのはムリなような。
ActiveXクライアントをダウンロードさせてOKというのであれば、それこそ何でも取得できるけどね。
レジストリ書き換えたり、システムファイル壊したり・・・。
0486nobodyさん02/11/28 21:56ID:???
でも、MACアドレスってTCP/IPで通信するうえで、必ず必要なものでしょ?
ARPで扱われるんだっけ?
ARPキャッシュの中のデータを取得するDLLみたいなものがあれば、もしかしていけるのでは?
0487◆nZptw02DTU 02/11/28 22:27ID:???
>>486
TCP/IP通信で相手を特定するのはIPなわけだ。
そしてMACアドレスっていうのはEthernetのやり取りに必要なもの

ネットワークを一から勉強しなさい。

MACアドレス
http://yougo.ascii24.com/gh/76/007639.html

IPアドレス
http://yougo.ascii24.com/gh/06/000693.html

Ethernet
http://yougo.ascii24.com/gh/06/000650.html
0488nobodyさん02/11/28 23:05ID:???
TCP/IPでの通信においては、IPアドレスとともに通信相手
のNICに割り振られている物理アドレス(MACアドレス)を知る必要がある。

ARP
http://yougo.ascii24.com/gh/76/007697.html
0489nobodyさん02/11/29 08:32ID:???
>>488
もっとべんきょうしませう。
0490nobodyさん02/11/29 08:54ID:???
ASPと関係ない話で盛り上がっているようですが。
488の解説は誤解を与える恐れがあります。
ダイアルアップだとMACアドレスないし。
049148002/11/29 11:16ID:???
そもそも、グローバルIPが直接振られていないサーバ上で、どうやって
接続元のMACアドレスを調べます?
自分のネットワーク内しか調べられないと思ってるのですけど−。
0492nobodyさん02/11/29 17:05ID:???
結局使えるのはローカルエリア内だけってこと。
0493nobodyさん02/12/01 11:32ID:lfMU0tfb
IIS4.0でASP使ってるんですけど、

http://ドメイン/A
というURLへアクセスされた場合、
http://ドメイン/index.asp?code=A
に読み替えさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
0494◆nZptw02DTU 02/12/01 13:41ID:???
>>493
設定でリダイレクトってあるだろ
0495nobodyさん02/12/01 13:51ID:???
>>494
493じゃないけど、2ちゃんねるみたいに
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038705416/l50
でl50を取り出したいってことじゃないのか?
049629302/12/01 14:05ID:lfMU0tfb
>>494さん
そう、そうゆう事!
今ね、tomcatとかいうのを入れて、どうにかしようとしてるんですけどムズカシイ。
できればPHP+Apacheみたく、もっと簡単にやりたいんだけど・・・。
誰か〜
049749302/12/01 14:08ID:lfMU0tfb
何もかも間違えた・・・
「そう、そうゆう事!」なのは495さんだし、
自分のなまえは493だ・・・。
0498◆nZptw02DTU 02/12/01 14:42ID:???
そういうことか、
22222/l50の場合には
Request("l50")が""で入ってる。
22222/の場合には
Request("l50")がNothingで入ってるだったかな?

VIDでデバッグできたらすぐわかるはず。
あとは、Request.valueでリクエスト文字列がわかるはずなので解析するか。
049949502/12/01 15:04ID:???
ただdefault.aspとか既定のファイルを利用するのには
IISの設定で読み取り権限付けとかないとだめな罠。

スクリプトソース漏れはもう無いと思うがあんまりやりたくないな〜。
0500nobodyさん02/12/02 11:17ID:???
正規表現使って文字列取り出してやればいいだけじゃないの?
0501nobodyさん02/12/02 11:45ID:???
VBScriptでJAVAのVectorみたいな無限配列の宣言は
出来ますでしょうか?

あるファイルから取り出したキーコードを
順次配列に格納する場合で、キーコードの数が毎回変動する場合です。
0502nobodyさん02/12/02 21:27ID:i+e25b5e
>>501
Scripting.Dictionaryでいいんじゃない?
0503nobodyさん02/12/03 00:15ID:???
>>501
もしくは ReDim ね。
0504nobodyさん02/12/03 00:43ID:wPjQ4tkV
無限配列なる用語ってあったんだ。
0505nobodyさん02/12/03 10:27ID:ivp/bnts
これからASPを勉強し始めようと思っています。
開発ツールとしては、手元にVisualStudio97のEnterpriseEditionがあります。
VisualInterDev1.0が付属しているんですが、これってもう古いバージョンですよね?
これは、バージョンアップ、あるいは単品での購入って出来るのでしょうか?
0506nobodyさん02/12/03 10:39ID:???
すんません。
MSのページを見たら、VisualInterDev6.0は出荷停止って載ってました。
.NETしか無いのか・・・
0507nobodyさん02/12/03 10:52ID:???
そうだねえ、純正だと.Netのパッケージになるな。
米MSから無償の開発ツールが出ているんだけれど、これは日本語の取り扱いがまずいし・・・
とりあえずASPで行う開発なら、たとえ.Netであってもテキストエディタで十分だと思うんだけど。
エディタはPeggyみたいに独自のプロジェクトを作ったりバージョン管理を行えるものもあるしね。
Visual Studio .Netがないと厳しいのは、.Net上でWebサービスをブラウザからもPDAからもWindows上のExeからも使いたいなんて開発をする場合だよ。

050850102/12/03 11:04ID:???
>>502
Scripting.Dictionaryが便利そうですね。
これは知りませんでした。勉強不足反省。
どうもありがとうございました!

>無限配列
連想配列と表記されてるところもあります。自分は無限配列という
表記で覚えてましたが、こちらはマイナーっぽいですね。
050950502/12/03 14:09ID:???
>507
ども。
VB等のいたれりつくせりな開発環境に慣れきってるんで、どうもテキストエディタ
オンリーってのには抵抗が・・・
ま、これを機会に挑戦してみようと思います。
0510nobodyさん02/12/03 23:46ID:???
>>508

うーむ、恐らく無限配列って用語はないと思われる。
だって、連想配列と「無限」って言葉の意味にまるで共通性がない。
連想配列ってのはDictionaryオブジェクトのようにキーと値が対になった配列でPerlのような昔からあるインタプリタ言語でもポピュラーだよねえ。
次元やインデックスの指定がないと言うことであればそれは単に未定義であるだけだし。
上でも触れているけれど、DimやReDim Preserveあたりで使いこなすものだね。
ちっと話はそれたけど、用語などちゃんと使った方がいいと思うんだわさ。
0511nobodyさん02/12/03 23:49ID:???
>>509
なるほどね、確かにメソッドやプロパティの補完をしてもらえたり、自動的に生成される木森文句なども便利だよね。
ただ、慣れてしまうとエディタも悪くないよ。
どちらにも魅力があるんだろうなあ。
その証拠に、エディタ側にもユーザーからは「VBツールライクな補完機能くれくれ攻撃」はよく目にするし(笑)。
Peggyってなかなかいいから使ってみてね。
0512nobodyさん02/12/06 01:12ID:5X6w7A5K
質問です。
ASP.netで adRotator を使いたいのですが、XMLの構文が不明で悩んでおります。

adRotatorのXML構文を説明してくれているURLとかはないでしょうか?
すいません。日本語で・・・ MSDNではこちらが望んでいる構文はありませんで
した。

もしくは、HTML文章に直接こちらから働きかけて無理矢理広告を変化させる方が
よいのでしょうか?そうなのであれば、ASP.netからのHTML文変更はどのように
すればよいのでしょうか?

かなり曖昧ですが、ご指導下さい。
051351202/12/06 01:17ID:5X6w7A5K
下の方のHTML文章を変化させると言う意味は、、、
例えばテキストファイルをどこかへ配置して、その中には広告バナー郡の
文章を記載しておく。
そして、Page_Load時にランダムに読み込むと言うぐらいなのです。

adRatatorが上記のような方法で可能なのであればそれに越した事はない
です。ですが、A8と言う広告バナーの表示方法ではadRatatorは使用出来
ない可能性がありまして。

その為、こちらが独自に何かアクションを起こす必要があります。
0514nobodyさん02/12/06 05:26ID:???
最近になって仕事でASPをさわるようになった者です。
お客さんから仕様書をいただいてaspファイルを書いて
いるのですが、とっても疑問に思うことがあります。

その仕様書は各画面毎に分かれていて、1画面=1asp
ファイルとなっています。
それぞれの画面はユーザーと対話しながら動くんですが、
それらの中にはsubmitをかけないと結果が分からないも
のが含まれています。

1画面=1aspファイルですから、自分自身を引き数付き
で呼び出して、その引き数を見ながら処理を振り分けるよ
うな形をとっています。aspファイルの中にはHTMLも同居
してますしブラウザ上で動くスクリプト(Javascript)も同
居していて、もう訳分からん状態になってしまいます。

自分的には、サーバー呼び出しを必要とする処理が1ファ
イルに複数含まれていることに問題があるような気がして
いるんですが、なにぶんASP初心者でよく分かっていません。

ASPのプログラミングって大体こんな感じになってしまう
ものなのでしょうか。
0515◆nZptw02DTU 02/12/06 10:17ID:???
>>514
そうです。
クライアントスクリプトは別ファイルにして
<script type="text/javascript" src="abc.js"></script>として外だしにする。

<form>
<input type="hidden" name="flag" value="1">

っていうかんじにして、

if ( request.form("flag") = "1" ) then
else
end if

という感じにして初回と2回目以降の処理をわかりやすくする

といった感じ細かいテクニックでわかりやすくしてね。
0516nobodyさん02/12/06 13:27ID:1e9EBOfz
aspでクライアントのファイルをアップロードするのを作ってます。
VBで作った.cabを<object>タグで指定して、画面に表示することまでできました。

そのVBのソースのバグか、paramで渡している値がミスってるのか
今は検証中です。

それで質問なんですが、そのASPのページ、
セッション切れたりしないのかなって心配してます。
またVBの画面でアップロードが完了したら、どうやってASPに動作を戻すのか、
セッション切れるなら、必要な値を渡してやらないといけませんよね?

そのあたりのことをご教授いただけませんか?
0517◆nZptw02DTU 02/12/06 13:44ID:???
>>516
どんなんつくってるかわからへんのに、どう答えろと?
セッションは基本的に20分維持。

あとはIISの設定次第。
0518nobodyさん02/12/06 15:32ID:???
>>517
Session.TimeOut = 何分ってやることでaspからいじれるよ。
知ってるかもしれないけど念のため。
0519nobodyさん02/12/06 16:10ID:1e9EBOfz
516さんはVBもASPもActiveXも理解されていますか?
0520nobodyさん02/12/06 16:58ID:MifCjIHj
なんでこうなんの?
hizuke=dateadd("d",-5,date)

strhizuke=cstr(hizuke)
strdate=left(strhizuke,4) & mid(strhizuke,6,2) & mid(strhizuke,9,2)

 でstrdate=「20011201」となったとして

NITI=アクセス97テキスト形式で例えば「20000101」など


strSQL = strSQL & " WHERE "
strSQL = strSQL & " NITI <= '" & strdate & "'"
が正常に動いたり、

response.write strdate + 1が「20011202」と計算されるのはなぜでしょうか?
strdateやNITIは文字じゃないの?このまま使ってバグらないでしょうか
0521◆nZptw02DTU 02/12/06 17:35ID:???
>>520
ここはASPなんでそこまでSQLだとはげしくスレ違い

NITI = 20000101
strdate = 20011201

NITI <= strdate
20000101 <= 20011201

あってんじゃん
ということよ。
0522nobodyさん02/12/06 18:24ID:???
>>520
CStr関数とMid関数使うよりはYear/Month/Day関数使ったほうが
コンパネの設定とかに影響されないからいいと思うんだが。
052352002/12/06 20:58ID:xo/K9/JA
>521 そういう意味ではないんです。スレ違い申し訳ない。ASPファイルの
   中の記述だったので、こっちでいいかと思ったです。

cstr(hizuke) とアクセスフィールドのNITIって文字列型になってるです。(CStrは文字型変換であってますよね?)
だから例えば「20010101」+「3」とかは「200101013」となり、
「" NITI <= '" & strdate & "'" 」この比較も「あ」と「え」どちらが大きいか比べるのと同じで、
エラーになって動かないと予想してたのですが、実際は普通に数字として扱ってるみたいなので疑問に思ったです。

なにか大きな勘違いをしてるんでしょうか?




0524◆nZptw02DTU 02/12/07 10:22ID:???
>>523
通常年月日は8桁整数であれ、/区切りであれ大小比較の出来る文字列です。
052552002/12/07 12:28ID:wx5b0EWb
でもでも、年月日として扱うには「Cdate」を使わないと駄目なのでは?
そこを「CStr」としてるしアクセスフィールドのNitiも日付型でなくテキスト型ですし、
数字ってデータ型が「String」であれ「Integer」であれ関係なく計算とか比較ができてしまうんでしょうか。

「cstr」で例えば「1201」だと「1の隣に2があってその隣に0が・・・」ってな認識で、
一千ニ百一ととらえてるとは思えなくて。何で大小比較できるのかと。

心配なら日付型にすりゃいいじゃんと思われるかもしれませんが、全体を直さなくてはならず作業が困難なので。

それとも逝ってよしでしょうか
0526nobodyさん02/12/07 13:03ID:p7YMLkn/
フォームからのデータを取得するときに
記号(/とか<>とか)を全角に変えたくてfunctionを作ったのですが
フォームが多くなるとfunctionの呼び出し部分が多くなってしまいます。
なにか良い解決法はないでしょうか?
052752602/12/07 13:30ID:p7YMLkn/
かきわすれ
str_ary = split(str,"&")
という形で行くとフォームの内容が日本語だった場合に
%82%A0%82%A0%82%A0
とかになってしまいます
0528◆nZptw02DTU 02/12/07 13:46ID:???
>>525
日付と文字列の比較はまぁ文字列だ

10 と 11の比較は

1 と 1 同じ
0 と 1 右のほうが大きい

と1文字目から1文字ずつ調べていく
だからたまたまいけるんだ日付はね。

もちろんフォーマットがそれっていることが前提。

もし日付なら8桁数字なんてダサい格納じゃなくってDateにしておいてCDateで比較とかにすべき。


それよりもASPからAccessを使っちゃ大変なことになるって知らんの?MSDEにとっとと乗り換えましょ。
0529◆nZptw02DTU 02/12/07 13:48ID:???
>>526
ソース見せれ。
単純に

strName = Request.Form("name")
の代わりに
strName = getRequestForm("name")
とかに置き換えて、getRequestFormの中でやればいいんじゃないの?

それより527の状況がわからん。
053052602/12/07 14:05ID:p7YMLkn/
分かりにくくてスマソ。元々はフォームにタグとか打ち込まれてエラーを起こさないように
Query = Request.Form("form1")
Call Query_Replace(Query)
form1_str = Query
Query = Request.Form("form2")
Call Query_Replace(Query)
form2_str = Query


(Query_Replaceは記号変換のFunction)
とやってたんですが、フォーム数が増えてくると
みっともないので、簡単にまとめて変換したかったのが始まりです。
で、以下のようにテストしてみたのですが
日本語を含む内容になるとServer.URLEncodeされている状態で
表示されてしまうのが困ったもんだ、と。

<%if request.querystring="" then%>
<form method=get>
<input type=text name=form value="あああ">
<input type=text name=form2 value="いいい">
<input type=submit></form>
<%else
str = split(request.querystring,"&")
for each i in str
str_tmp = instr(i,"=") +1
str_tmp = mid(i,place)
'実際にはこの辺でFunctionの呼び出し
next
response.write str_tmp & "<br>"
end if%>
ところが、つい今しがたIIS5では記号は勝手に変換されるそうで
解決してしまいました〜
053152602/12/07 14:08ID:p7YMLkn/
あ、Request.QueryStringのところは
本当はRequest.Formでつ
0532◆nZptw02DTU 02/12/07 14:42ID:???
>>530
Server.URLEncode
Server.HTMLEncodeするように。

ただ保存の時はそのまま、出力の時に書き換える
0533ASIBO02/12/09 14:24ID:FWqmhTHt
ASPから(.ocx)のファイルに値を送るなどということは可能
なのでしょうか?誰か教えてください。お願いします
0534◆nZptw02DTU 02/12/09 14:31ID:???
>>533
OCXは無理
COMは利用できる。
0535nobodyさん02/12/09 15:04ID:m8hWRwbn
DBの中にカウントとってるんですけど
それを、大きいほうから順番に出力したいんですけど
簡単な方法ないですか?
ダウンロードランキングを作りたいんです
0536nobodyさん02/12/09 15:06ID:???
>>535
普通にSQL投げてやればすぐだろ。
0537ASIBO02/12/09 15:09ID:FWqmhTHt
>>534
Web上で何とかしてocxファイルにアクセスできないでしょうか?
やはり何を使っても無理なのですか?
0538nobodyさん02/12/09 16:43ID:???
>>537
なにをやっても無理でつ
0539◆nZptw02DTU 02/12/09 17:08ID:???
>>537
画面がないのにどうするつもりや。

ま、画面処理のないOCXなんかでCOMでらっぷすればいけるのもあるかもね。
でもそれってOCXか?

トリッキーなことは色々試してみなはれ、メーカのサポートも無理だしね。
0540ASIBO02/12/10 10:58ID:OETomHm1
>>わ殿
ここの板とは関係の無い話しだとは思いますが、教えてください。
取りあえずどのようなことがしたいのか、書いておきます。

※『PIC』というICにサーバが搭載されており、中身はアセンブラ、
 HTML、CGIでかかれています。これは、モータを制御するものです。
 ocxを使った場合は、picocx.portb ,4 ,High 等という感じで
 ポート4〜7まで信号を送り回転させます。
 cgiを使った場合は、
 <FORM ACTION="modify.cgi" METHOD="GET">
 <INPUT TYPE="submit" NAME="RB4" VALUE="H">
 と言う感じでNAMEに送りたいポート番号、VALUEにHigh or Low を
 modify.cgiに送ります。

 この場合、なんとかしてWeb上でcgiに連続して値を送り、回転させることは
 できないでしょうか?本当に初心者なもので、すみません。
0541◆nZptw02DTU 02/12/10 11:10ID:???
>>540
Webシステムでは連続的に処理をすることは出来ません。
で無限に回転させておいてその状態をログに保存。Webからは最新のログ100行を表示
こんなかんじでつくたらどうかな?

ずっと動かすなんていう処理はサービスか、WSHで作ってタスクで1分毎に呼び出すとかそういう
つくりにせざるを得ないよ。
0542ぼに02/12/10 14:11ID:iRDT45rh
ASPで日付を取得したときに、"02/12/10"で返ってきたり、"2002/12/10"で返って
きたりするんですがどうなっているんでしょう?地域のコンパネの書式は"yyyy/MM/dd"
になっているんですが。。。
0543◆nZptw02DTU 02/12/10 14:14ID:???
>>542
そういうもんだ。
year() / month() / Day() と自分で組み立てなおせ。
0544ぼに02/12/10 14:19ID:???
>>543
そういうもんですかー。
うぃっす
0545ASIBO02/12/10 14:31ID:OETomHm1
>>541
このモータにはカメラが接続されていて、リアルタイムにクライアントが
回転させることができるようにしたいのですが、こういった仕様では、ほぼ
無理なんですか、やはり・・・
0546◆nZptw02DTU 02/12/10 15:58ID:???
>>545
ActiveXつかえばいけるよ。
0547ASIBO02/12/11 13:55ID:ydwsmxow
ActiveXバージョンは最初から完成しているのですが、
それだとIEからしか見ることが出来ないから駄目だと
先生に言われますた・・・
0548◆nZptw02DTU 02/12/11 13:59ID:???
>>547
じゃ無理
どういう例題やねん。

リアルタイム <> HTTP通信
だぜ!!
0549nobodyさん02/12/11 17:14ID:???
>>548

自作ではないと思われ
0550◆nZptw02DTU 02/12/11 17:56ID:???
>>549
そういうことか。
その例題を出したやつを小一時間問い詰めたい(以下自粛)
0551ASIBO02/12/12 10:27ID:MatDWCkx
まぁ、取りあえず無理ってことで言ってみます
0552ASP四日目02/12/12 21:48ID:VuXEYepu
ASPを初めて四日目の者です。
ラジオボタンをクリックすると、ページをリロードするというのはASPで可能でしょうか?
また、リロードする前の変数の値を、リロードした後も保持しておくにはどうすればいいのでしょうか?

ASPの処理の途中で、変数の内容をデバッグ出力させる方法はないでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
0553nobodyさん02/12/12 21:55ID:???
>>552
>ラジオボタンをクリックすると、ページをリロードするというのはASPで可能でしょうか?
>また、リロードする前の変数の値を、リロードした後も保持しておくにはどうすればいいのでしょうか?

JavaScript使うしかない。

>ASPの処理の途中で、変数の内容をデバッグ出力させる方法はないでしょうか?

Response.Writeじゃだめか?
0554ASP四日目02/12/12 22:06ID:VuXEYepu
>>553
ありがとうございます。

>JavaScript使うしかない。
ずっとVBScriptで出来ないか試していたもので、助かりました。

Response.Writeの方も試してみます。ありがとうございました。
0555◆nZptw02DTU 02/12/12 22:28ID:???
>>554
クライアントスクリプトでもVBSは利用可能。
ASP(サーバサイド) 対 DHTML(クライアントサイド)
と覚えるべし。

どっちのスクリプトでも、JScriptとVBScriptは利用可能
055655302/12/12 22:44ID:???
>>555
クライアント側のVBSの存在をすっかり忘れてた(w
サンクスコ
0557nobodyさん02/12/13 02:41ID:YjKzL8q3
なんか基本も知らなさそうだから言っとくけど
VBScriptをクライアントで動かせるのはIEだけだぞ
0558nobodyさん02/12/13 08:54ID:???
誰でも知っていると思うが。
だから556も忘れてたんじゃね−か?
0559nobodyさん02/12/13 15:07ID:9W/psfx3
Option Explicitを指定すると
変数を宣言しなかったときエラーを検知するらしいのですが、
実際ブラウザ上でどのようなエラー画面が表示されるのでしょうか?

<%@ LANGUAGE="VBSCRIPT" %>
<%Option Explicit
・・・

と指定しているのですが、変数宣言してなくても
エラー出たりしないんですけど。。
056055902/12/13 15:37ID:9W/psfx3
On Error Resume Nextかかってた。ゴメン
056155702/12/14 03:14ID:???
>>558
いや、スマソ
>>552に向けての発言な・・・
0562nobodyさん02/12/18 23:04ID:MCotJSlt
age
0563nobodyさん02/12/22 17:10ID:Ex+r7rp7
質問です。C#でCOMを書いているのですが、ASPのCOMクライアント
から配列を引数にして渡すことができないで困っています。
どなたか解決方法を教えていただけませんか?
Dim oCOM
Set oCOM = CreateObject("MyNamespace.MyCOM")
Dim myArray()
Call oCOM.GetArray(myArray)
こんな風にすると、myArrayに中身が格納されて返るという風にしたいのですが
型が違うとか不明なエラーとかが出てしまいます・・。COMの登録自体は、他の
配列を引数に渡さないメソッドが動くので問題がないと思います。
クラスはこのような感じでちょっと簡易に書きますけど大体こんな感じです。
C#側の配列のパラメータがobject型なのはVC++の場合VBScriptからの配列は
Variantで受けないといかんというのをどっかで読んだのでこうしました。

public class MyCOM
{  
  public void GetArray(out object[] ary)
  {
    ary = new object[] {1,2,3,4,5};
  }
}
0564nobodyさん02/12/24 23:00ID:bcMLvnSn
:*    :*  :   :  :  * ☆*   :    *      :   *
    :    :  .        \\   *     :
   :  *   :   *:  /?\\  :   *        *
  *       :    /§/ ★\    :     * :
     :  :  *   //★ #\\   * :    :     *
    *     :   ///#\\§\        *
        *    //#/★\\\  :   *   :
:*          // §/#//\\\# :    :   *
    *    * //#/★/\#\\\  :  *
      :   //////#\★\§\\  :   :
 *     :* § /★////\\\#\\    *
    * // /#/★/\#\\\\#\\   :  *
*     :/// §////#\★\\\\\§    : :
    */#/ /★////\\\#\\\#\  *
  :  //★/ #/////#/★/\#\★\\ : *
   &    :   ||  :  ゞ    〃   :    :     &
   *   :   Λ||Λ    ‖ !‖ :               *
*       : ( / ⌒ヽ  ‖! ‖    : ジングルベ〜ル♪
          | |   |   ‖ !‖       ジングルベ〜ル♪
    :      ∪ 亅ノ  ‖   ‖ :   :    鬱になる〜〜♪
 *    :     | | |   ‖! ‖       :     :
           ∪∪   ‖:  :‖     :
   ⌒⌒          ‖ !‖⌒⌒       ⌒ ⌒
⌒   ⌒   ⌒⌒  ⌒‖! ‖ ⌒⌒⌒  ⌒ ー⌒⌒⌒
 ⌒⌒  ⌒ ⌒⌒        ⌒   ⌒⌒   ⌒⌒⌒  ⌒
             クリスマス吊リー

0565nobodyさん02/12/25 00:05ID:???
マ板の住人が出張してきたのか?
0566nobodyさん02/12/26 17:21ID:yQgiEm9Q
質問です
こんな事するといくらぐらいかかるのでしょうか?

仕事で6店舗の毎日の売上(とか来客数とか)を処理するのに、WEBを使って
やれ。と言われてるのですが、これをASPにて実現するにはいくらぐらい初期費用
がかかるのでしょうか?

ただし、ハード代は別とします。
ご存知の方是非ご教授くだされー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています