トップページphp
989コメント287KB

【公開】apache総合スレッド【鯖】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん02/07/10 00:59ID:???
apacheで自宅鯖立てているヤシも鯖立て方が分からないヤシも皆集合!

本家サイト

http://www.apache.jp/
http://www.apache.org/

関連スレ

Apacheの設定を教えてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50

Apache2.x 【新鯖入荷しました】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018333172/l50
0864nobodyさん03/01/10 22:27ID:???
ProFTPDについて語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011872941/1
0865nobodyさん03/01/10 22:41ID:???
見境無いな厨房
086684803/01/10 22:56ID:???
>862-863
おお〜ありがとです。
板そのものが違ってたのですね。
では移住いたします。
0867nobodyさん03/01/11 00:28ID:???
素直な願い・・・

自分のPCに入れてるApacheとperlとphpとMySQLのディレクトリと
.confファイル晒せば厨は劇的に減るような気が・・・

かくいう我も独りたり
0868nobodyさん03/01/11 02:52ID:???
大抵はデフォルトの設定でいいだろ?
なにか変わったことしたいから設定を変えて嵌ってると思うのだが。

今回のproftpdについても、
http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/reference.html を流し読みすれば分かるぞ。
つか「Filter」ってキーワードを思いつけば3秒で見つかるな。
0869nobodyさん03/01/12 20:18ID:krjTvTcx
2.0.43にしたら、mod_limitipconnが利かなくなった。鬱
0870nobodyさん03/01/13 12:25ID:???
>>869
Apache2.0.43用のものを使ってないに一票!
0871nobodyさん03/01/13 22:22ID:???
Apache2.0.43(Win32)でPHP5.0.0-devをCGIで使ってるヤシいる?
漏れの自鯖ってCGIで動かすとブラウザ(IE6)に「鯖死んでまっせ」
って言われるんだが、どうかね?
0872nobodyさん03/01/14 01:34ID:???
ログを見なさい。ブラウザを使わずtelnetを使って自分でHTTPを喋りなさい。
自己解決の方法も知らん人間は開発バージョンを使わんでください。
0873nobodyさん03/01/14 12:06ID:N2yjUT+x
すいません、過去ログ漁れって言われてしまいそうですが・・
ApacheってWindows XPに導入する場合、
SP1をいれていないと使用できないんでしょうか?

ググってみたのですが、そう書いてあるサイトを見つけました。
先日購入したCGI/Pealの本にはXPについてなにも書いていないんです。
0874nobodyさん03/01/14 12:44ID:aYgYq4AL
>>870
ばか
0875nobodyさん03/01/14 12:47ID:???
なんでそんなこといちいち聞くんだろう?
過去ログ漁らんでもやってみればいいだろ?
ダメならエラー吐いてくれるよ。



と思うのはおいらだけですか?
0876nobodyさん03/01/14 12:52ID:???
Apacheでアナルを刺激できますか?
0877nobodyさん03/01/14 14:25ID:???
>>876
個人での判断は危険が伴いますので、
医師の診察を受けてからにして下さい。
0878nobodyさん03/01/14 15:50ID:???
>>873
ApacheのREADMEにも載ってます
http://nagoya.apache.org/mirror/httpd/binaries/win32/#xpbug
087987003/01/14 22:59ID:???
>>874
ンハァ?
漏れはApache2.0.43でしっかりmod_limitipconn働いているが、それがバカですと?
この板も終わったな。。。
0880山崎渉03/01/15 13:31ID:???
(^^)
0881PPG03/01/15 20:42ID:???
すんません、教えてください、、、。

Apache 2.0.43+Win98で使用しています。
あぱーち自体は問題なくサービス稼動するのですが、
Apache Service Monitor上でサービスが表示されません。
今はコンソールで起動して、ctrl+cで止める、、、といった具合で
使っているので、まあ問題は無いといえば無いのですが、
ちょっと気持ちが悪いので、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

宜しくお願い致します、、、。
0882nobodyさん03/01/15 21:49ID:???
>>881
それはNT系のサービス設定窓を表示する物だから
Win98では使えないのでは?
0883PPG03/01/15 22:24ID:???
レスありがとうございます、、、、そうだったのか、、、
それではしょうがないので、諦めてみます。

そうなると、再起動・サービスの終了させる方法って
ctrl+cしかないって事すかね?
Apache起動するとぜんぜんコマンドの入力受け付けないし、
別シェルから apache -k shutdown とか打っても反応しないし
(No Installed service named "Apache2" という情けないメッセージが出る)

なんか抜本的に何か間違っているような気もします、、、。
すんません、憶測です。
0884nobodyさん03/01/15 22:24ID:???
>>882
正解です。

わかりましたか?>>881さん。
0885nobodyさん03/01/15 22:29ID:???
>>883
>そうなると、再起動・サービスの終了させる方法って
>ctrl+cしかないって事すかね?
その通り。それとドス窓強制閉ね。
>Apache起動するとぜんぜんコマンドの入力受け付けないし、
その通り。それで正常です。

シャットダウンとか言う表現はデーモンやサービスに対する単語なので、Win9x系の
OSにそれら機能はありませんから。

>なんか抜本的に何か間違っているような気もします、、、。
いや、どこも間違っていないと思うが。
0886nobodyさん03/01/15 22:34ID:???
>883
> なんか抜本的に何か間違っているような気もします、、、。

OSの選択を間違っています
0887PPG03/01/15 22:43ID:???
ありがとうございました 大変参考になりますた。

確かにOSの選択はおおいに間違ってるな(w
出来ればサラにしてLinuxでも入れたいところなんですけど、
会社の作業環境上、やむを得ず、、、、といった所です(泣

でもこれで安心して使えます。よかった〜。
0888nobodyさん03/01/15 23:46ID:???
WinとLinux共存可
0889PPG03/01/16 00:09ID:???
>888
確かにそれもありますねー
ただ会社のそれが基幹系のクライアントなので、
パーティション切り直したりとかの作業も控えたかったし、
可能な限り複雑なことはしたくなかったんス。
しかもCompacのノーパソだし。
(でも実はLILO使ったことがないのが一番の理由かもな…)

結局ApacheにActivePerl、ftpdと、まあそれなりになっちゃいましたが
これならすぐにアンインストール出来るし、良いかなぁと、、、。

どうかね?
0890nobodyさん03/01/16 01:05ID:???
どうって聞かれてもな(ワラ

でもそれなら、漏れもそうするかも。
大体、基幹系のノーパソにApache入れる状況って一体何?
確かにそれが抜本的に間違いだ。
0891nobodyさん03/01/16 10:52ID:???
>>883
スタートメニューのプログラム(ス)の中にStart Apacheとか登録されてません?
又は、VirtualPC入れたらどう?Cygwin(スペル適当)でも可能?
もしくは、NT系に変えてApache(2.x系)入れれば、
NTサービスとして管理できるからとてもスマート。
0892nobodyさん03/01/16 17:58ID:aYrf7/v2
┌─────┐               ┌──────┐
│Mainマシン. ├─ネットワークカード1─┤CATVモデム ├→ プロバイダ
│        |               └──────┘
│ Apache.  |               ┌────┐
│        ├─ネットワークカード2─┤2台目PC │
└─────┘               └────┘

という環境でApacheのデフォルト設定だと、CATV側からアクセスできそうですが、
これを閉ざして、家庭内だけで動かしたいのですが、設定のしかたが解りません。
別に、FireWallソフトが必要になりますか?お願いします。
0893nobodyさん03/01/16 18:10ID:???
<Directory /usr/local/www/data/a>
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
Order deny,allow
deny from all
allow from 192.168.0.0/24
</Directory>
でOKのようでした。AA作る時間がもったいなかったTT
0894nobodyさん03/01/16 18:13ID:???
>>892
カード1をはずせばいいよ
(´ー`)
0895nobodyさん03/01/16 18:25ID:???
>>894
外せないから、他の解答がないか質問してるんだろ。
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
つーわけで、ケーブル切ればいいよ。
(´ー`)
0896nobodyさん03/01/16 21:39ID:???
NIC1とNIC2は別のIPアドレスなんだろ?

Listen (NIC2のIPアドレス):80

とすればNIC1につながってる側からはアクセスできない。
0897Koyoko03/01/16 22:12ID:g+9EqmVr
社内イントラネット導入を実現中です。
PHPでのコーディングを終え、ローカルのPCからはApacheを介して http://localhost/ でアクセスできるのですが、社内の他のPCから http://pcipaddress/localhost/ LANアクセスすると

Forbidden
You don't have permission to access /localhost/ on this server

とエラーになります。

何か設定してやらないとネットワークPCからはアクセスできないのでしょうか?

ご教示宜しくお願いいたします。
0898nobodyさん03/01/16 23:39ID:???
>>897
pcipaddress は Apache を組み込んだ PC のアドレスだって書かないのは、なんでだろ〜 なんでだろ〜
DocumentRoot には、どのディレクトリを設定したのか書かないのは、なんでだろ〜 なんでだろ〜
DocumentRoot で設定したディレクトリの配下に localhost ディレクトリがあることを確認していないのは、なんでだろ〜

はぁ、、、疲れた。
0899nobodyさん03/01/16 23:50ID:???
>>897
こっちに来たか。
他のPCからとりあえず http://pcipaddress/ でアクセスしてみれ。
0900nobodyさん03/01/17 01:32ID:???
名前ベースのバーチャルホストのことなんですが、
デフォルトのServerNameには
www.oresama.com … ディレクトリ /home/oresama/public_html
バーチャルホストの設定の方には
www.omae.com … ディレクトリ /home/omae/public_html
www.mona.com … ディレクトリ /home/mona/public_html
となるように設定し、これはこれで普通にアクセスできます。
ところが、ブラウザから
www.omae.com/~mona/ と打つと、mona.comの方が表示されてしまいます。
UserDir public_htmlにはコメントを付けてあります。

あと何か見落としているようなところあるでしょうか?




0901nobodyさん03/01/17 12:11ID:???
>897程度の知識で社内イントラですか


・・・はぁ〜
0902nobodyさん03/01/17 13:32ID:???
Win2k + Apache + Perl + PHP の設定を自分なりにやってみたのですが、
イマイチ様子がおかしいです。
そこでconfファイルを見てチェックしてもらいたいのですが、
ここに掲載する訳にはいかないと思うので、どこかにUPしようと思うのですが
どこがいいのでしょうか?
0903nobodyさん03/01/17 13:34ID:???
>>901
自発的にしてるわけではないっしょ。
知識があるから仕事があるのではなく、仕事があって初めて知識を仕入れる。
リーマンは大変よね。 >>897
0904Koyoko03/01/17 14:34ID:3XSNbqoY
ごめんなさい^^;(未だできません。)

C:\phpdev\apache\conf\httpd.conf の
ServerName 192.168.1.132
に設定して

http://192.168.1.132/

でアクセスすると自分のPCからは見れる(DocumentRoot)

しかし
ipaddress 192.168.1.128 っていうLAN上の他PCからだと
permission errorになるんですよ、

因みに132から128へはpingは通ります。
permission 関係で何か設定が必要かな?

これで最後にします、宜しく願います。
0905nobodyさん03/01/17 14:53ID:???
>904
Winにはpermissionの概念は無い
まずは自分の情報を晒せ
★OS(文面からWinだと思うが)およびバージョン
★apacheのバージョン
★ドライブ(ディレクトリ)構成(ドコにインスコしたのか?ドコがDocumentRootなのか?)
★httpd.confのドコを弄ったのか
0906Koyoko03/01/17 16:15ID:3XSNbqoY
どうもどうも^^ありがとうです。
ようやくできました。

#
# Controls who can get stuff from this server.
#
Order allow,deny
Allow from 127.0.0.1

から

Allow from all

にデフォルトの設定を変更したらLAN上のPCからアクセスできました。
初心者なのでまた何かあったら宜しく願います。
0907nobodyさん03/01/17 16:32ID:2/Kp97HZ
ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!
ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!
ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!
0908nobodyさん03/01/17 16:39ID:???
誰もが、まさかそんなことをやってないだろうと思って指摘しなかった原因だな(w
0909nobodyさん03/01/17 17:12ID:???
>>900
>UserDir public_htmlにはコメントを付けてあります。

コメントアウトするのではなく、
UserDir disabled
とするのが正しい。あるいは、
UserDir disabled mona
とすると、/~omae や /~oresama などは有効のまま /~mona だけ無視できる。

www.oresama.com では /~hoge を使えるが、
www.omae.com では使えないようにする、
というようにしたい場合には、
サーバ全体の設定で UserDir disabled としてから、

<VirtualHost *>
ServerName www.oresama.com
UserDir public_html
</VirtualHost>

のようにバーチャルホストごとに UserDir を個別に設定すればよい。
0910nobodyさん03/01/17 18:31ID:???
>>906
自己解決、褒めてつわす。
091190003/01/17 18:37ID:???
>>909
ありがとうございます!
www.omae.com/~mona/ が無事Not Foundになりました。

コメントアウト→その機能は使用しない→disabled同様になると思ってました…
0912nobodyさん03/01/18 00:54ID:???
windowsで apacheに phpをロードさせている場合、IfModuleの設定ってどうするの?
<IfModule mod_php.c>じゃないし
0913nobodyさん03/01/18 01:08ID:???
>>912
Apache1.3と2で違ってたような。
というか、よくわかんなければ <IfModule>...</IfModule> でくくらなくてもいいよ。
091489203/01/18 19:07ID:???
遅れ馳せながらThanks>>896
0915nobodyさん03/01/20 09:24ID:???
>>912
俺んとこはこれ
LoadModule php4_module c:/php4/sapi/php4apache.dll
AddModule mod_php4.c
AddType application/x-httpd-php .php .php3 .php4
0916nobodyさん03/01/20 21:14ID:???
>>912
漏れんとこはこれ。
LoadModule php4_module c:/php4/sapi/php4apache2.dll
AddType application/x-httpd-php .php .phtml
Apache2だからAddModuleは廃止されてるんで無記入。
0917nobodyさん03/01/20 21:38ID:???
んじゃせっかくなんで、俺=913のとこはこれ。

LoadModule php4_module modules/libphp4.so
<IfModule sapi_apache2.c>
AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps
</IfModule>
0918nobodyさん03/01/21 00:10ID:???
教えてください。
SSIを使用してサブフォルダにも共通のヘッダを使用しようと
header.htmlと言うファイルを用意して、トップページでは
きちんと読み込んで表示されたのですが、サブフォルダpageでは
[an error occurred while processing this directive]
が表示され、きちんと動作してくれません。
httpd.confの設定が違っているのでしょうか?
元々手探りの状態で設定をしていたので、ここで止まってしまいました。
下記の部分で設定を行うと思うのですが、違うのでしょうか?
どなたか教えていただけませんでしょうか?

DocumentRoot "D:/www"
# デフォルトのドキュメントルート
# ホームページのHTMLを置くディレクトリを指定
<Directory />
Options MultiViews Includes Indexes FollowSymLinks ExecCGI
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
0919nobodyさん03/01/21 00:26ID:???
>>918
>[an error occurred while processing this directive]
はSSIの記述が間違っているときに出るメッセージ。
httpd.conf/.htaccessの設定は間違っていない。
092091803/01/21 00:35ID:???
>919 さん速レスありがとうございます。

> >[an error occurred while processing this directive]
> はSSIの記述が間違っているときに出るメッセージ。
> httpd.conf/.htaccessの設定は間違っていない。

うへ!そうなんですか?
とすると表示させようとしているページの
<!--#include file="../header.html" -->
という表記がちがうのでしょうか?

それともheader.htmlというふぁいるなのでしょうか?
header.htmlの中身はテーブルタグだけで

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html lang="ja">
<head>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<TITLE>タイトル</TITLE>
</head>
<body>

など余計な部分(と思われる?)は書いていません。いきなりテーブルタグです。
まさか.htmlというのがいけないのでしょうか?
092191803/01/21 00:37ID:???
自己レスです。

表示させたいファイルは /~hogehoge/page/index.shtml で
読み込むファイルが /~hogehoge/header.html です
0922nobodyさん03/01/21 01:02ID:???
<!--#include file="..."> では上位ディレクトリを参照できなかったはず。
file="..." ではなく、virtual="..."を使うべし。
0923nobodyさん03/01/21 02:28ID:/rmdvmyy
ADSLでapacheサーバー立てています。
ブラウザからこのサーバーにアクセスしたいです。

127.0.0.1でなく、自分のIPアドレスを記入するとアクセスできません。
外部からアクセスできるか確認したいので、
自分のIPアドレスでアクセスしたいのですがどうしたらよいでしょうか。
0924nobodyさん03/01/21 06:19ID:???
>>923
imode
0925nobodyさん03/01/21 06:57ID:???
>>924 ??
0926nobodyさん03/01/21 07:30ID:???
>>925
自分のIPでアクセスできないのは当たり前
0927nobodyさん03/01/21 08:31ID:???
<!--#include file="/~hogehoge/header.html"-->
0928nobodyさん03/01/21 11:01ID:???
>>927
それもダメ。file="..."ではなくvirtual="..."を使う。

mod_include のドキュメントより:
|file
| The value is a path relative to the directory containing the
| current document being parsed. It cannot contain ../, nor can it
| be an absolute path. Therefore, you cannot include files that are
| outside of the document root, or above the current document in the
| directory structure. The virtual attribute should always be used
| in preference to this one.

値は現在のドキュメントを含むディレクトリからの相対パスである。
../ や絶対パスを含むことはできない。そのため、document root の外や
現在のドキュメントの上位のディレクトリにあるファイルを include することは
できない。この場合には virtual 属性を使うべきである。
0929CGIプログラマー03/01/21 11:24ID:sDgrikje
すみません。質問です。
apacheサーバーでCGIを連続動作させて負荷をかけると
空メモリーが無くなってしまう事象が発生しました。

apacheサーバーの構築はSE任せなので、原因がわかりません。
apacheサーバー設定が悪いのでしょうか?

0930nobodyさん03/01/21 11:45ID:???
あなたの頭が悪いです。
としか言い様がないんですが

httpd.confの内容も晒さない
cgiのソースも晒さない
スリーサイズも晒さない
年収も晒さない

こんな状況で他人様があなたの状況を理解できるわけがない。
0931nobodyさん03/01/21 12:23ID:nOi6eBpI
Apache-2.0.44 released
0932nobodyさん03/01/21 14:40ID:???
>>926
どうして?
0933nobodyさん03/01/21 17:30ID:p23W6ntz
>>923
IPってグローバルIP?
ADSLでルータつながってたらそこから先はプライベートIP
0934nobodyさん03/01/21 21:41ID:???
ローカルアクセスだとWebサーバーの「ようこそ」ページが出るが、自分のIPアドレス
(ISPから振られたIP)でアクセスするとADSLモデムの設定画面が出るってんじゃないのかな?
だから>>932さんはADSLモデムの設定を適切に行うべし。
0935nobodyさん03/01/21 21:44ID:???
>>929
ズバリ!OSはWin95系ですか?

ところで、そろそろ次スレ?
093691803/01/21 22:40ID:???
>922
>928

ありがとうございました。
virtualにして、教えてもらった通りにしたら
正常に表示されました。
0937nobodyさん03/01/21 23:05ID:???
>>931
キタワァ♥
0938nobodyさん03/01/21 23:26ID:???
Windowsの人はいくつか穴がふさがってるから積極的に入れ替えた方が良いよ
0939nobodyさん03/01/22 00:27ID:???
1.3で寿司
0940nobodyさん03/01/22 08:36ID:???
>937

初歩的な質問でスイマセン。
Ver.1シリーズから新しいバージョンVer.2にするときってhttpd.confだけを残して
あとは全部上書きすればそれだけでいいのでしょうか?
0941nobodyさん03/01/22 08:39ID:???
>>940
基本的に httpd.conf は書き直し
後は全部入れ替え。
0942nobodyさん03/01/22 09:13ID:???
インストールディレクトリとポートさえずらせば共存できるから一度試してみれば?
0943nobodyさん03/01/22 17:43ID:ZeSlo9Jy
>>923
>>933
ADSLの画面も表示されなく、そのアドレスがありませんといったようなエラーになります。
ISPから一時的に割り当てられたIPでアクセスできるものなのか
それだけでもわかりたいです。
0944nobodyさん03/01/22 18:19ID:???
>>943
外部の串を通す。
0945nobodyさん03/01/22 18:43ID:???
>>943
apacheのスレで前に同じ質問あったYO!!
てかココがapacheスレじゃねーかYO!!

過去ログ読んでみな。まとまって書いちゃいねえが原因と対策わかるぞ。
分かったら、次に悩むヤシのために次スレにでも書いてくれ。
0946nobodyさん03/01/22 19:20ID:???
>>943
ファイアーウォール入れてないかい?
0947nobodyさん03/01/22 20:55ID:???
>>943
http://www.websitepulse.com/

ここで確認汁!
0948nobodyさん03/01/22 20:58ID:???
そもそも、形態がよーわからん。

国際網--- (ADSL) --- ADSL対応BBルータ --- PC(鯖)
                 +------ PC(倉)
こんなふーに繋がっているのか?
PC(倉)からPC(鯖)をみたいのか?
PC(鯖)のIPは判るか?(127.0.0.1ではないIP)
BBルータの設定でWAN側のIPは判るか?(多分グローバルIPが振られている)
BBルータの設定でDHCPクライアント機能が動いていないか?(無効にしとく)
PC(倉)のIPと(鯖)のIPは、同じゾーンか?

この状態で、PC(倉)のブラウザからグローバルIP打っても、普通はBBルータの設定画面が出てくるぞ。
>>944 氏のように外部プロクシ経由にしてやらないと。
0949nobodyさん03/01/22 22:42ID:0rZ1Jt7k
An httpdには、ユーザ名とパスワードを設定して、認証した人だけが接続できるって言う昨日がありますが、
Apacheにもそういう機能はあるんでしょうか?
0950nobodyさん03/01/22 22:46ID:???
AuthTypeで認証タイプを指定して、続いて諸設定を行う。
0951nobodyさん03/01/22 23:14ID:???
ところでApache2.0.44って2.0.43からどこが変わったん?
チェンヂログには目を通したが鬱病中なんで漏れの脳みその翻訳機能がダウソちう。
0952nobodyさん03/01/22 23:28ID:???
>>951
そんなあなたに、↓
http://www.excite.co.jp/world/
脳みそバラ色になる変換をしてくれるよ。これで一気に躁ウマー
095394903/01/23 00:07ID:???
.htaccessを作ろうとすると、ファイル名を入力してくださいと出てきて作成できないのですが。
だからとりあえずhtaccessにして、
<Directory C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs>
# パスワード認証
AuthUserFile c:\password
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Please enter username and password"
AuthType Basic

require valid-user
</Directory>
みたいな感じで設置しましたが、htdocsにアクセスしても認証なしで普通に表示されちゃいます。
何がいけないんでしょう?
httpd.confの.htaccessの部分もhtaccessに直しました
0954nobodyさん03/01/23 00:29ID:???
>>953
ちっとは自分で調べてみたか?

エクスプローラーやメモ帳では . ではじまるファイルは作れないが、
まともなエディタなら作れる。
パスの区切りは \ ではなく /。スペースが含まれる場合は "" で括る。
Windows に /dev/null というデバイスファイルは存在しない。
095594903/01/23 00:42ID:???
無事設定できたー
どうもありがとうございました。
0956nobodyさん03/01/23 11:27ID:???
うげ、なんかおかしいなとおもったら
2.0.44 に挙げてから rotatelogs が動いてない。

Windows 版だけだろうか?
0957nobodyさん03/01/23 13:06ID:???
mod_gzip 2xのβってどこ逝ってしまったのかご存知ですか?
www.remotecommunications.com時代にはあったと思うのですが
0958nobodyさん03/01/23 14:05ID:???
mod_deflateでは不満ですか。
0959nobodyさん03/01/23 14:57ID:???
>>958
2.0〜はdeflateに一本化されてしまうのですかね
mod_deflateの発展に期待するか、、
0960nobodyさん03/01/23 15:50ID:???
俺は今のところmod_deflateで不満はない。
0961nobodyさん03/01/23 19:46ID:???
>>957
検索で正式版が見つかります。
0962nobodyさん03/01/24 21:14ID:???
質問です。あるページやファイルに、
時間によってアクセス制限をかけることって出来るでしょうか?
0963nobodyさん03/01/24 21:54ID:???
さらっと標準のモジュールを調べてみたけどなさそう。
でググル先生に聞いてみた。
http://meepzor.com/packages/
mod_sequester
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。