トップページphp
989コメント287KB

【公開】apache総合スレッド【鯖】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/07/10 00:59ID:???
apacheで自宅鯖立てているヤシも鯖立て方が分からないヤシも皆集合!

本家サイト

http://www.apache.jp/
http://www.apache.org/

関連スレ

Apacheの設定を教えてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50

Apache2.x 【新鯖入荷しました】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018333172/l50
0772nobodyさん02/12/04 18:58ID:???
>>771
いや、ここみたいに、bbx.htmlにアクセスすると、
Accept-Encodig: gzipを認識した場合に、bbx.html.gzの方を出してほしいのです。
http://pc.2ch.net/php/index.html
http://pc.2ch.net/php/index.html.gz
0773nobodyさん02/12/04 21:38ID:???
>>772
mod_gzipじゃだめなの?
0774nobodyさん02/12/04 21:47ID:qA+s5Bnp
いや、そういった問題とはチト違うと思ふ
0775nobodyさん02/12/04 21:58ID:???
ここのはmod_gzipだし。
MultiViewsの動作としては>>770の動作が正常。

index.html.htmlとするとか、いろいろ。
0776nobodyさん02/12/04 22:31ID:???
>>775
ちと話は変わるんだけど
例えばMultiViewsでクライアント側がjaだったら
index.html.jaが表示されると思うんですけど
その際サーバ内ではどのようになってるんでしょうか?
index.html.jaをindex.htmlとして送り出してるだけ?
0777nobodyさん02/12/04 22:47ID:???
>>775
mod_gzipだとこのファイルは何に使うのでしょう。
http://pc.2ch.net/php/index.html.gz
0778nobodyさん02/12/04 23:29ID:???
>>777
mod_gzipならそんなモン要らんよ
0779nobodyさん02/12/05 01:50ID:???
>>777
index.html.gzが存在する場合、index.htmlをその都度圧縮するのではなく、
index.html.gzをそのまま送り出す。
0780nobodyさん02/12/05 08:16ID:fa9NYZWW
>>776
うんにゃ、ようは各エンコード用のドキュメンツは鯖缶が用意せんといかんざき。
Apacheのhtdocsを覗いてミソ。各言語用にindexがいっぱいあるでしょ。
というかhttpd.conf見たほうが早いかも。
0781nobodyさん02/12/05 23:12ID:???
>>779
>>767 >>771 >>772
するとmultiviewなようですが。
0782nobodyさん02/12/06 02:30ID:???
>781
何が言いたいのか分からん
0783nobodyさん02/12/06 10:46ID:???
>>767
MultiiViewではbbx.htmlを探して無い場合にネゴシエーションが行われるから、
bbx.htmlがあればそれが表示されるよ。
mod_rewriteを使えば振り分けできるかもしれない
0784某作者02/12/07 14:22ID:???
何気なく検索したらヒット・・・

>>763
アップロードミスしてたので、もう一度落としてください。
ご迷惑をおかけしました。

あと、古い内容へのレスになりますが
>>563
(httpd.conf)
LoadModule ipcountaccess_module modules/mod_ipcountaccess.dll
<IfModule mod_ipcountaccess.c>
(以下略)
じゃなくて、
LoadModule ipcountaccess_module modules/mod_ipcountaccess.dll
AddModule mod_ipcountaccess.c
<IfModule mod_ipcountaccess.c>
(以下略)
と書かないと制限され無いとおもいます。

0785nobodyさん02/12/08 21:06ID:y0slNgLQ
age
0786nobodyさん02/12/08 21:10ID:???
俺は使ってないにしても、こんなスレに神子雨林してる予感
0787nobodyさん02/12/08 22:31ID:???
>>781
最初はmod_negotiationだと思ってたんだけど、2chの.htmlはmod_gzipかもしれない
でもそうすると、.html.gzがどう使われてるかがまた問題に…
0788nobodyさん02/12/08 22:31ID:???
>>784
0789nobodyさん02/12/08 22:32ID:???
>>786
一瞬、なんて読みゃいいのか考えちまったYO。w
もれも神の降臨に気付いてたYO。
皆で神に感謝。
0790nobodyさん02/12/08 23:10ID:???
>>787
それは違うと思ふ
0791nobodyさん02/12/09 02:37ID:???
関係無いけど、2chは mod_gzip 使ってるよ。
以前、転送量問題で2ch閉鎖の危機に瀕した時、
それで回避したというのは、今や伝説。
0792nobodyさん02/12/09 02:41ID:???
つか、CマガかなんかのApache特集の時、記事にもなってた。
0793nobodyさん02/12/09 08:53ID:???
>>791
たしかにこのネタとは関係ないな(ワ
0794nobodyさん02/12/09 13:24ID:???
当時は『2ちゃんのためにサーバの設定を変えるわけにはいかない』
って言われてmod_gzipを使えなくてcgi側で圧縮したと記憶してるが。

今はどうなってるか知らないけど。
0795nobodyさん02/12/09 21:38ID:k0qlVavb
win2000proにapache1.3.20入れてみたのですが
localhostや127.0.0.1なら繋がるのですが
192.168.0.2だと繋がりません
なぜ?
0796nobodyさん02/12/09 21:40ID:???
なまえかいけつできてないに300ルピア
079779502/12/09 21:40ID:k0qlVavb
すみません。
繋がらないではなく、403Forbiddenです。。。
079879502/12/09 21:52ID:???
>>796
300ルピア差し上げます
0799nobodyさん02/12/10 00:23ID:zHqVxSFY
ApacheとTomcatを連携させるのに、Tomcatを起動してから、しばらく間を置いてApacheを 起動しないとダメというのはOKなんだけど、これをPCを起動したときから自動で連携をうまくやる方法ってないですか?
サービスの開始を自動にしても、regeditでApacheの依存を設定してもうまくいきませんでした。
Apache,Tomcat単体での起動はうまくいってます。

OS:Windows2000
Apache1.3.26
Tomat4.1.12
0800nobodyさん02/12/10 01:49ID:???
サービスを動かすコマンド(があるからそれは自分で調べれ)を
スケジューラみたいなので実行しる
0801nobodyさん02/12/10 21:38ID:???
AN HTTPDの質問ってどこですれば良いんでしょうか?
0802nobodyさん02/12/10 22:10ID:nfrh3Eto
ハァ?
0803nobodyさん02/12/10 23:10ID:???
>801
http://www.st.rim.or.jp/~nakata/
0804nobodyさん02/12/13 03:32ID:???
ApacheModuleGzip.dllがホスィ、、
0805nobodyさん02/12/13 08:33ID:PeXGDKnU
それmod_gzipのこと?
0806nobodyさん02/12/13 11:46ID:???
>>804
配布元djね
ちょっとぐぐったら見つからんこともないけど。
h ttp://ftp.activezone.org/pub/mod_gzip/
0807nobodyさん02/12/13 17:06ID:???
>>806サン、ありがd(・∀・)
ぐぐるのが下手というか、どう検索して良いのか解らず途方に暮れてました。。
0808nobodyさん02/12/17 09:42ID:hQANR0Zk
abの実行ファイルがないようなのです。
どこにあるのか、どこに落ちているのか押しててほしいです。
win用が見つからないのです。
0809nobodyさん02/12/17 10:02ID:???
>>808
Apache2にはある。< ab.exe
0810nobodyさん02/12/19 09:18ID:zohcvPWU
apache2ってcgiふぁいるにはmultiview効かないのですが。
どこかに説明ありました?
0811bloom02/12/19 09:34ID:HxS3HpFp

http://www.agemasukudasai.com/bloom/
0812nobodyさん02/12/19 10:41ID:8JZ5zKl+
> メールで該当のページまでアクセスして

  ↑これ自体が意味がワカラン
0813nobodyさん02/12/19 14:32ID:v1Cq7Hnw
特定のディレクトリだけhtaccessを有効したい場合、
どう書けばいいんでしょうか?
単に
<Directory "home/htdocs/hogehoge">
AllowOverride All
</Directory>
と付け加えればいいと思っていたのですが、
やってみたら有効になってないようです。
この上のhtdocsの定義は
AllowOverride None
にしてます。
0814nobodyさん02/12/19 15:14ID:???
>>813
home/htdocs/hogehoge

/home/htdocs/hogehoge
081581302/12/19 21:51ID:???
>>814
ありがとうございました。
ケアレスミスだったんですね…
0816nobodyさん02/12/24 01:05ID:???
ssl付きのApache2 Windows版バイナリってどっかで公開してないですか?
0817nobodyさん02/12/24 22:19ID:6tHMB+Iy
そんぐらい探そうよ。
ちとググりゃ簡単に見つかるって。
0818nobodyさん02/12/25 01:22ID:???
>>816
apache2ソース版をVisual C++のmsdevで自分でmake(コンパイル)することでどうにかならないか?

httpd ssl .zip(, .msi or .exe)で検索はだめかい?
とりあえずディレクトリを探し回ろう。
081981602/12/25 02:32ID:???
だめだ、みつからない。
VC6でコンパイルも通らなかったしもうだめぽ
0820nobodyさん02/12/25 20:34ID:???
WindowsでApache2でSSLな自鯖見つけて、そこで聞いてみるとか?
0821nobodyさん02/12/25 21:05ID:???
ちなみに漏れのHDDには
Apache2.0.43.ssl.win32.tar.gz
Apache_2.0.43-Mod_SSL_2.0.43-OpenSSL_0.9.6g-Win32.zip
OpenSSL-0.9.6g-Win32.zip
がある。
どこでダウソしたかは忘れた。
海外のFTPサーチサイト使って調べたが Not found。
スンマソン。

探し当てたヤシがいたら、漏れも URL キボンヌ。
0822nobodyさん02/12/25 21:29ID:???
opensslかzlibか忘れたけどコンパイルには
bison,flex,sedが必要だったよ。perlもな。
apache本体はawkも必要。
0823nobodyさん02/12/25 22:50ID:???
cygwin入れてコンパイルしる
0824nobodyさん02/12/25 23:05ID:???
つーか、SSLのようなセキュリティ関係のものは
絶対確実なところ以外からダウンロードするな。
見つからなかったら自前でコンパイラを調達して自分でコンパイルすれ。
わけわからんところから落としてきたバイナリが
実は毒入りだったりしたらどうするんだ。
0825nobodyさん02/12/25 23:41ID:???
で、ソースからinstallしようとしたんですが。
make[2]: *** ターゲット `all' を make するルールがありません. 中止。
とでてmakeできません。

環境は
Redhat8.0 Apache 1.3.27 OpenSSL 0.9.6b-29 mod SSL 2.8.12-1.3.27
です。

installしようとして参考にしたページは
http://www.modssl.org/example/
です。

どなたか助けてもらえると嬉しいです。
0826nobodyさん02/12/26 00:28ID:???
>824
絶対確実な「ところ」から ではなく、絶対確実な「もの」 を得なければ意味は無い
つまり、
「完全に信用できるPGP鍵によるり認証されている」 か、
「ソース全部を読み、安全であるということを自ら確認した」 か
のどちらか のみ
0827nobodyさん02/12/26 00:58ID:???
>>826
うむ、そのとおり。
824を書いたあとズレたこと書いちまったなと思ったんだけどね。ツッコミ感謝。
今年はopensshやsendmailが毒入りに差し替えられた事件があったりしたから、
一次配布元すら疑う姿勢を持たねばならんな。

で、>>825
今ためしにSolaris8でmakeしてみたらその手順どおりで作れた。
ただ、opensslはインストール済みだからよかろうと、
makeしないでソースを展開しただけで次に移ろうとしたら
825のようにコケたが。最初から一歩づつ確認しながらやりなおしてみるべし。
082882502/12/26 01:17ID:???
>>827
redhatについているRPMのOpenSSLが入ってたんでその実行ファイルがあるディレクトリを指定してました。
でも、それで良いんですよね?
なんかもう自心が・・・

# RPMでアンインストールしようとしたらあまりに多くのパッケージが依存してて怖くて消せなくなったのは秘密
0829nobodyさん02/12/26 01:36ID:???
わしも最初勘違いして失敗したが、実行ファイルのあるディレクトリを
指定するわけじゃないみたいだな。
DIR/lib/libssl.so と DIR/include/openssl/*.h があるような DIR を
--with-ssl で指定しろ、と。

% ./configure --with-apache=/usr/local/src/apache_1.3.27 --with-ssl=/usr/local --prefix=/usr/local/apache
0830nobodyさん02/12/26 01:43ID:???
Apache2 for Win32ってVCでコンパイルするんじゃないの?
ホームページにはそんな事が書いてあったけど。
0831nobodyさん02/12/26 09:36ID:???
VCってより、VC++だよ。
Win32はWin32に移植されたコードをコンパイルするけど。
0832nobodyさん02/12/26 10:45ID:???
>>829
サンクス。
ばっちりでした。
つか、モジュール使うのに.soを指定してない時点で漏れ逝ってよしですね。
吊ってきます。
0833nobodyさん02/12/27 19:54ID:/O6OQUMe

フォルダ認証について教えてください

画像掲示板を作っています
ファイル保存フォルダ設定は 755 です

ファイル保存フォルダに書き込み権限のある人は画像付きで書き込みができ、
ファイル保存フォルダに書き込み権限のない人は参照のみとしたいのですが
どのように行えばよいのでしょうか?

宜しくお願いします
0834nobodyさん02/12/27 20:27ID:???
>833
> どのように行えばよいのでしょうか?

プログラム、UNIX、日本語
のいずれか、あるいは全てを学び直してください
0835nobodyさん02/12/28 05:28ID:ca9hLXHP
apacheで帯域制限を特定のホストにだけかけたいのですが、
どのような設定を行えばいいのでしょうか。
apache-1.3.23-14をLinuxで使っています。httpd.confは殆どさわっていません。

http://warp.syns.net/2/3/index.html#band
この辺りを見れば、モジュールを組み込めば可能なようですが、
httpd.confを見ればすでに組み込んであるっぽいです。

取り敢えず、
<Directory "/var/www/html/a">
BandWidth 192.168.0.0/24 0
BandWidth all 1024
</Directory>

としてみたのですが、特に変化がありません。
どうすればいいでしょうか。
0836nobodyさん03/01/03 11:03ID:???
そりゃそうとApache2+Win32用の帯域制限モジュールってどこにあるん?
0837nobodyさん03/01/03 12:09ID:???
>>836
一生懸命探スレ
0838nobodyさん03/01/03 21:56ID:???

プリーズ、スレアド
0839nobodyさん03/01/04 13:37ID:Byev/JLn
むかーしのノート型PCで自宅鯖やってます。
ADSLのアップリンクの遅さに耐えかねてmod_gzip入れました。
でも、CPUの遅さに死にました。

おもったんだけど、apache2.0で
mod_proxy と mod_cache と mod_gzip と・・・とか
全部入れて リバース proxy をつくれば、
この状況って改善されないかな?
なお、もう一台サーバがいるとおもうけど、
死んでるノートならいくつもあるのでOK。


0840nobodyさん03/01/04 14:59ID:???
>839
静的コンテンツならば予め圧縮しておいてコンテンツネゴシエーション
そうでなければ有効かもね。
やってみれば? で、ここに報告
0841nobodyさん03/01/05 22:06ID:f5qU14Wi
>>840さん。情報さんすこ。
あそっか。
mod_gzipなんて使わなくても、
静的コンテンツなら、cronかなんかで、定期的に圧縮しちゃえばいいんだ。
コロンブスの卵。うーん。勉強になった。
どっかに、これに関するサイトある?

あと、動的コンテンツに関する情報は依然募集中です。
よろすくおねがいすます。
0842(´Д`;)03/01/06 19:50ID:v8HWH9E2
すいません。今更ながら・・・

404エラーの時、ネスケで見ると

Not Found
The requested URL /a was not found on this server.
Apache/1.3.27 Server at www.*****.net Port 80

と表示されるのですが、

IEで見ると

ページが見つかりません
検索中のページは、削除された、名前が変更された、または現在利用できない可能性があります。
(中略)
HTTP 404 - ファイル未検出
Internet Explorer

と言われます。IEでみても上の方が良いのですが何とかなりますでしょうか?
0843nobodyさん03/01/06 21:01ID:???
IEの独自メッセージは、(エラーによって違うが)
256-512bytesよりも大きなHTMLをかえしたらいい。

このサイズはレジストリに書いてあるので、調べて見れ。
0844nobodyさん03/01/06 23:03ID:E/KJ74xS
>>843
842じゃないけどサンクス。
だいぶ前にかなり試行錯誤して結局できなかった・・・>エラーメッセージの変更
0845404.HDML ◆StMXML.EXE 03/01/07 00:05ID:???
ツール
インターネットオプション
詳細設定
HTTPエラー メッセージを簡易表示する
チェックを外す

ウマー

矢印省略
0846nobodyさん03/01/07 00:37ID:???
>>845
自分が見たい場合はな。
でもapacheスレなんだから他人に見せたいんだろ。
0847842 (´Д`;)03/01/07 10:54ID:2wg50xIX
皆さんサンクスコ。

できマスタ。ありがとー
0848nobodyさん03/01/09 21:00ID:???
Apache+ProFTPdでサーバー建ててますが
アップロードできる拡張子を制限する方法はありますか?
0849nobodyさん03/01/09 23:31ID:???
>>848
> Apache+ProFTPdでサーバー建ててますが
> アップロードできる拡張子を制限する方法はありますか?

( ゚д゚)ハァ?
0850nobodyさん03/01/10 00:06ID:???
>>848
ネットワーク資源を鑑みて、全てのファイルを制限する方が良さそうですね。
あと、サーバーに繋がっている線類すべて取り外してください。

何卒宜しくお願いいたします。
0851nobodyさん03/01/10 00:10ID:???
>>848
mp3を禁止したければ
proftpd.confに
DenyFilter ".*\.mp3$"
を追加する。
0852nobodyさん03/01/10 00:46ID:???
Apacheスレだから関係ないんだけどな。
085384803/01/10 09:42ID:???
>851
ありがとうございます。やってみます。
Apache関連は書籍やサイトで情報多いんですが
Proftpdは少ないですね。もっと探してみます。
0854nobodyさん03/01/10 10:20ID:???
Apache+sendmailでサーバー建ててますが
送信できるメールアドレスを制限する方法はありますか?
0855nobodyさん03/01/10 11:46ID:???
それがapacheにどう関係あるのかと小一時間。
085685403/01/10 12:02ID:???
848は答えもらってますよ。お願いします。
0857nobodyさん03/01/10 12:12ID:???
Apacheでサーバたててますが、
帰ったらまずご飯にしますか、お風呂にしますか?
0858nobodyさん03/01/10 12:48ID:???
>>854
ネットワーク資源を鑑みて、全てのメールアドレスを制限する方が良さそうですね。
あと、サーバーに繋がっている線類すべて取り外してください。

何卒宜しくお願いいたします。
0859nobodyさん03/01/10 14:24ID:BII8EzGi
>>857
自宅に帰ったら、まずログの解析。
086085403/01/10 14:30ID:???
>>858
そうすれば送信できなくなるんですね。
ありがとうございました。
086184803/01/10 22:02ID:???
proftpdスレがないのでApacheスレに・・。
Apache+proftpdということで。ダメかな。

>851様
 できました。感謝です。これをフォルダごとに設定する方法はありますか?
検索してますがproftpdって少ない・・。

http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/reference.html#PathDenyFilter

Apacheのconfと類似しているので色々やってます。
もちろんローカルの実験サーバーです。
0862nobodyさん03/01/10 22:07ID:alRhRKaI
>>861
せめて↓の方がマシだろ。
あなたたちの自宅サーバーどう?(*^o^*)♪ 四章@レンタル鯖
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1037249882/l50

Apacheとftpなんて関係ないと思うが…
0863nobodyさん03/01/10 22:09ID:???
あげてしまった…スマソ

↓一応スレはあったみたいだな
助けてください proftp が起動しません
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/1004/10040/1004038148.html
0864nobodyさん03/01/10 22:27ID:???
ProFTPDについて語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011872941/1
0865nobodyさん03/01/10 22:41ID:???
見境無いな厨房
086684803/01/10 22:56ID:???
>862-863
おお〜ありがとです。
板そのものが違ってたのですね。
では移住いたします。
0867nobodyさん03/01/11 00:28ID:???
素直な願い・・・

自分のPCに入れてるApacheとperlとphpとMySQLのディレクトリと
.confファイル晒せば厨は劇的に減るような気が・・・

かくいう我も独りたり
0868nobodyさん03/01/11 02:52ID:???
大抵はデフォルトの設定でいいだろ?
なにか変わったことしたいから設定を変えて嵌ってると思うのだが。

今回のproftpdについても、
http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/reference.html を流し読みすれば分かるぞ。
つか「Filter」ってキーワードを思いつけば3秒で見つかるな。
0869nobodyさん03/01/12 20:18ID:krjTvTcx
2.0.43にしたら、mod_limitipconnが利かなくなった。鬱
0870nobodyさん03/01/13 12:25ID:???
>>869
Apache2.0.43用のものを使ってないに一票!
0871nobodyさん03/01/13 22:22ID:???
Apache2.0.43(Win32)でPHP5.0.0-devをCGIで使ってるヤシいる?
漏れの自鯖ってCGIで動かすとブラウザ(IE6)に「鯖死んでまっせ」
って言われるんだが、どうかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています