【公開】apache総合スレッド【鯖】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
02/07/10 00:59ID:???本家サイト
http://www.apache.jp/
http://www.apache.org/
関連スレ
Apacheの設定を教えてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
Apache2.x 【新鯖入荷しました】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018333172/l50
0624621
02/10/27 00:26ID:???0626nobodyさん
02/10/27 01:08ID:???アクセスして動作させたいっちゅーことでよろしいんでっしゃろか?
0627nobodyさん
02/10/27 01:56ID:???>まだサポートされてないんですか?
>それとも、書き足さなくてはいけないんでしょうか。
そういうことはまず自分で書き足して試してから聞けよ。
人に聞く前に試行錯誤しろよ。
0628nobodyさん
02/10/27 04:32ID:???モジュールとして動かしたいならこれだ
LoadModule php4_module c:/php/sapi/php4apache2.dll
AddType application/x-httpd-php .php
0629nobodyさん
02/10/27 13:33ID:???Perl(.pl)がそうなように、*.phpに対しphp.exeを関連付けて
いたりすれば、コマンドプロンプト上でphpスクリプツは走る状態。
これをApache2で>>626のように普通な使い方をしたい。
で、ようは>>628が正解。これに
AddHandler isapi-isa dll
を追加すれば幸せになれます。ガンガレ!
0630nobodyさん
02/10/27 13:54ID:jOKFgmsbLoadModule php4_module modules/php4apache.dll
AddModule mod_php4.c
AddHandler isapi-isa dll
<IfModule mod_php4.c>
AddType application/x-httpd-php php
</IfModule>
と書いたんですけどVirtualhostを使用すると、
Warning: Failed opening '/www/public_html/php/env.php' for inclusion (include_path='.;c:/usr/bin/php/includes;c:/usr/bin/php/pear') in Unknown on line 0
と出てしまいます。しかしVirtualhostの部分をコメントアウトすると正常に動作します。
対処方法を教えて下さい。
サーバ環境は
Apache/1.3.27 (Win32) PHP/4.2.1
です。Virtualhostの設定は下記のような単純な設定です。
NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
ServerName hoge.hoge
ServerAdmin hoge@hoge
DocumentRoot /www/public_html
</VirtualHost>
0631621
02/10/27 14:36ID:???そうです。
>>627
うう、すいませんです。。
>>628->>630
εε=ヽ( `Д´)ノ ネ申様、ありがとうございます。
さっそく今から試してみるです。
0632630
02/10/27 15:42ID:jOKFgmsbいや、漏れは質問なんだけどね(;´Д`)
0633621
02/10/27 18:51ID:on9lcFG7誤爆しました (:´Д`)
>>628->>629
やってみたところ、コマンドプロントで動作するようになったのですが、
ブラウザから***.phpを開くと、認識されずダウンロードしてしまいます。
認識されるフォルダも決まってるんでしょうか。
ブラウザでhttp://localhost/を開くと
C:\adomirator\public_html\以下のindexファイルを参照するようにapache2のhttp.confを設定してるんですが、
ブラウザで
http://localhost/hoge.php(つまりC:\adomirator\public_html\hoge.php)を参照させてもhoge.phpが認識されませんでした。
C\adomirator\public_html\以下の拡張子phpファイル(サブフォルダのファイルも含む)をすべて認識させるようにしたのですが
もう一度力を貸してください(:´Д`)
0634nobodyさん
02/10/27 19:12ID:???たぶんインクルードパス絡みっすねそれ。
PHPスクリプト内でのinclude()記述が絶対アドレスに
なっていないとか、同じくスクリプト内でchdir()を
用いて今のPHPが注視しているカレントディレクトリを
変更してやる必要があると思うっす。
Apache2(win32)の問題じゃないと思うっす。
外してたらスンマソン。
0635630
02/10/27 22:00ID:vJskgSX8しかしVirtualhostの設定を消すと普通に動作するんですよね・・・・(;´Д`)
ちなみに漏れはApache1.3.27です。
0636621
02/10/28 09:55ID:???今のところperlもphp4も動いてます
次はMySQL入れてデータベースにしますです。
ありがとございますた。
0637nobodyさん
02/10/28 22:19ID:???0638ats
02/10/29 15:35ID:D9IjM8dIローカルで、c:\ats\public_html配下をルートにして
このフォルダ内で、perlのcgiとかは、問題なく起動して
いますが、今回C言語にてcgiを作成してテストして
みたら上手く動作しません。なぜしょうか?C言語のソースは、以下のような簡単なものです。
*****************************************************
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(int argc, char ** argv)
{
FILE * fp;
fp = stdout;
fprintf( fp, "content-type: text/html\n\n");
fprintf( fp, "<html>\n");
fprintf( fp, "<head>\n");
fprintf( fp, "<title>sample01</title>\n");
fprintf( fp, "</head>\n");
fprintf( fp, "<body>\n");
fprintf( fp, "テスト\n");
fprintf( fp, "</body>\n");
fprintf( fp, "</html>\n");
****************************************
これを、C言語の無料で有名はコンパイラであるLCCとか言うやつでコンパイルして、
一応、拡張子を.cgiにして、以下のようURLに指定して実行しています。
http://127.0.0.1/ats2.cgi
そうすると、
Internal Server Errort
となります。ちなみに、apacheのログには、
[Tue Oct 29 15:23:03 2002] [error] [client 127.0.0.1] (720005)アクセスが拒否されました。 : couldn't create child process: 720005: ats2.cgi
[Tue Oct 29 15:23:03 2002] [error] [client 127.0.0.1] (720005)アクセスが拒否されました。 : couldn't spawn child process: C:/ats/public_html/ats2.cgi
と出力されます。誰か、この解明方法を教えて下さい。
本当に困っています。
0639nobodyさん
02/10/29 17:44ID:???0641640
02/10/29 18:40ID:???0642640
02/10/29 18:41ID:???勿論、ソースレベルで弄ればどうにかなるかもしれん。
0644nobodyさん
02/10/29 19:25ID:???それってもしや LSI-C86 3.30c 試食版のことか? 32ビットコード吐けるんだっけ?
>一応、拡張子を.cgiにして、以下のようURLに指定して実行しています。
よく知らんのだが、.exe じゃなくてもいいの?
Apache に問題はなくても、Windows が実行ファイルと認識してくれなさそうな気が。
0645630
02/10/29 21:57ID:hBLTfnzSそうなんすか(;´Д`)
どのphpスレか一応教えて下さい。
0649nobodyさん
02/10/30 19:44ID:???int main()
{
printf("Content-Type:text/plain\n\n");
printf("Test\n\nWebProg\n");
return 0;
}
でちゃんと動いた?
>>648
はげ。
そもそも設定がちゃんとできてないのでは?
0650nobodyさん
02/10/30 19:45ID:???コンパイルしてできた *.exeを *.cgiにリネームするだけでないの?
Windows上でコンパイルしたものを
UNIXで動かそうとしているに 1 hello world。
0651nobodyさん
02/10/30 19:45ID:???0652nobodyさん
02/11/02 12:36ID:VI9YbmxEVine2.5+Apache1.3.26で、以下のような構成。
/home/httpd/html/index.html
/home/httpd/html/css/default.css
/home/httpd/html/default.css
でindex.htmlにはcssディレクトリの中のdefault.cssを参照する
ように、<link rel="stylesheet" type="text/css" href="etc/default.css">
ってやるんですが、これだとCSSを読んでくれません。
ただ、index.htmlと同じ階層のdefault.cssを href="default.css"って指定
すると読めるんです。
これを上記のようにhref="etc/default.css"という指定で上手く読めるように
するためには、httpd.confにどういった設定をすれば良いのでしょうか。
よろしくご教授ください。
0655nobodyさん
02/11/02 13:28ID:???0658654
02/11/02 16:12ID:???えーと、httpd.confの設定では
Options Includes ExecCGI FollowSymLinks
なんで、CSSフォルダの中身は読みに逝かないかと。
あと、デフォのindexは、index.html/shtml/cgi/phpだし
話を戻すと、/home/httpd/html/(ドキュメントルート)の
index.htmlファイルが外部CSS(/home/httpd/html/css/default.css)
を読み込む場合に、href="/home/httpd/html/css/default.css"には
したくないので、href="css/default.css"みたいに、相対指定で
読めるようにしたいわけです。これって>>655さんの言うとおり、
Apacheとは関係ないのかなぁ?
0659nobodyさん
02/11/02 16:16ID:???0660nobodyさん
02/11/03 02:14ID:???0661654
02/11/03 04:11ID:???えーと、/home/httpd/htmlのドキュメントルートの方では上手く逝ってました。
で、ユーザディレクトリの方で相対パス指定が効かないようです。
ディレクトリ構成は
/home/hoge/public_html/index.html
default.css
/css/default.css
という感じで、index.htmlのhead要素に
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/default.css">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="default.css">
とそれぞれ入れて試してみると、上は×で下はOKなのです。
どうも、これはcssだけではなく、JavaScriptもSSIも同様のようです。
ということで、再度質問で申し訳ありませんが、解決法・アドバイス等
お聞かせ頂ければと思います。
0662nobodyさん
02/11/03 04:19ID:???0663654
02/11/03 04:35ID:???アクセスログには403
エラーログには「client denied by server configuration」
でしたが、cssディレクトリ(755)もdefault.css(644)も
パーミッションは特に問題ないと思うんですが。。
0664654
02/11/03 04:39ID:???cssディレクトリ内に.htaccessがありますた。
中を見てみると、「deny from all」ですた。
ハァ。あほすぎる。逝ってきます。
ご迷惑をおかけしますた。やっぱ2日ほとんど寝てないとこういうことに
なるんですな。
0666nobodyさん
02/11/03 10:33ID:???0667nobodyさん
02/11/04 21:04ID:???ダミアンナンバー取られてしまった。。。
0668nobodyさん
02/11/05 16:16ID:???やっぱリナックス?
0669nobodyさん
02/11/05 21:30ID:fF1YpdLA0670nobodyさん
02/11/05 21:37ID:???0671nobodyさん
02/11/05 21:45ID:???0673nobodyさん
02/11/06 12:55ID:???↓
犬糞
↓
糞
↓
ウンコーヽ(・∀・)ノ
0674nobodyさん
02/11/06 17:26ID:???0676nobodyさん
02/11/08 07:39ID:1PgaJ//F0679nobodyさん
02/11/08 09:54ID:???…いや、ダメだな。たぶん。
0680nobodyさん
02/11/08 20:13ID:???GET ttp://www.yagi3.com///img///linkbo2.gif のようにアクセスした場合、
まず、アンカーテキスト、クエリーストリング、ホスト部分を除く./を全て消し、
/(^../)[^/]+/../を/に置き換え…
最後に//+を/に置換… したものと同じ内容を返すのだと思ったのですが、
http://www.dd.iij4u.or.jp///~cap/
のように、エラーになるページがあります。
何故こうなるのでしょうか??
0681nobodyさん
02/11/08 20:15ID:???0682nobodyさん
02/11/09 10:18ID:???0683nobodyさん
02/11/09 11:38ID:lHSFyH35ファイルread.cgiにPATH_INFOで「/test/110/」という情報を送るとします。
このとき、ファイルread.cgiと同じディレクトリに
ディレクトリread.cgi/test/110/
があれば
read.cgi/test/110/
を開くときにどうなりますか?
read.cgi〜index.htmlが表示されるとか
read.cgiが実行されるとか。
0685nobodyさん
02/11/09 12:24ID:AVEVqkd4Thax
0686nobodyさん
02/11/09 12:55ID:???0690nobodyさん
02/11/10 16:01ID:toIJMePBん?
WinNTだと「ABCD」というディレクトリ内に「ABCD.」というファイルが存在可能
なんだが。。。
こういった話じゃない?
0694nobodyさん
02/11/16 12:34ID:???0695nobodyさん
02/11/16 15:12ID:???安定性や運用に関するノウハウの充実度では確実に負けてる。
0696nobodyさん
02/11/16 23:01ID:cbFrgMidWin系のOSでファイル名を「ABCD.」って書く場合、拡張子が無い「ABCD」っていうファイルだと言うことなんだよ。
だから>>690が書いた「ABCD.」ってのは実は「ABCD」なんだなこれが。
>>695
それもこれも皆apache.orgが悪いのね。Apache2本体のリリースのみに気を取られて後が全くついてきていないからね。
0697nobodyさん
02/11/17 00:37ID:YgBAQ2DRhttpd.confをポート70と書き換えてみたらエラーがでたので
どうすればいいか教えてください。
0698nobodyさん
02/11/17 01:00ID:???0699nobodyさん
02/11/17 01:21ID:YgBAQ2DR697のものです。
いろいろ検索していたらポート70を使用するとして
アドレスにhttp://アドレス.com:70と書いたら使用できるようになりましたが
これをポート80のときと同じようにhttp://アドレス.com/のような形で使用するためにはなにか設定がいるのでしょうか?
0701nobodyさん
02/11/17 02:04ID:???80へのアクセスを70に転送する仕掛けを用意するくらいしか・・・
0702nobodyさん
02/11/17 02:56ID:n7xO86Z70703nobodyさん
02/11/17 04:22ID:???http: のデフォルトポートは80なので、
http://www.example.net/
は、
http://www.example.net:80/
と同義。
つまり、80以外のポートを使用する場合は明示的にポート番号を指定しなければならない。
そもそもポート指定付で何か問題でも?
0704nobodyさん
02/11/17 07:14ID:???0705nobodyさん
02/11/17 10:48ID:???80から70へパケットを転送してやる仕組みを入れてやればできなくはないけどな。
L4で適当なトンネリングツールを使うとか、L7でリバースプロクシを使うとか。
それだったら始めから80で動かせばいいので無意味だけど。
0706nobodyさん
02/11/18 10:56ID:???まだインストールもままならないほどの自分です…
確かにWin32版をダウンロードしたのにインストールを始めるファイルが見あたらない…
0707nobodyさん
02/11/18 14:11ID:???Win32用のバイナリならmsiパッケージで配布されてるから探すまでもないし。
0708nobodyさん
02/11/19 10:29ID:EcT8LRjGその間の代替はどうしているのでしょう?
0710nobodyさん
02/11/19 10:46ID:???0711708
02/11/19 11:53ID:EcT8LRjGそれが常時クライントが接続している状態が
続いていて再起動する時がないんですけど
こんな状況って誰もなりませんか?
0712nobodyさん
02/11/19 12:10ID:???0713nobodyさん
02/11/19 12:41ID:De0GONf0Listen 80
Port 70
じゃ、だめなの?
0715nobodyさん
02/11/19 14:47ID:???0716nobodyさん
02/11/19 16:09ID:???0717nobodyさん
02/11/19 19:32ID:???ふつ〜に「メンテのため停止します」ってお知らせ出せば?
金と時間があるんだったらサーバーからネットワーク(有ればDBまで)冗長化して
バランサーか何かで一方の系統に負荷を集めて、空いた方を入れ換え。
んで、終わったら負荷を逆転させて空いたら交換。
ただ、動いている単一系統を(セッションを継続させたまま)冗長化するのは
かなりのコスト高だけどな(w
0718nobodyさん
02/11/19 20:26ID:q+U9B6Zg接続中のクライアントのことなど知ったことではありませんねん。w
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
0721nobodyさん
02/11/20 08:34ID:???いつ2.xにしますか?
0723nobodyさん
02/11/23 17:25ID:???cgiを使いたいんですが、
perlのハスは相対パスだと動かないんですか?
#!/usr/local/bin/perl
これだとダメでした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています