トップページphp
989コメント287KB

【公開】apache総合スレッド【鯖】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/07/10 00:59ID:???
apacheで自宅鯖立てているヤシも鯖立て方が分からないヤシも皆集合!

本家サイト

http://www.apache.jp/
http://www.apache.org/

関連スレ

Apacheの設定を教えてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50

Apache2.x 【新鯖入荷しました】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018333172/l50
0461nobodyさん02/09/26 11:07ID:???
>>460
RFC2617では userid = *<TEXT excluding ":"> となってるけど、
TEXTに使える文字が不明だな。たぶんascii文字だと思うけど。
仮に2バイト可だったとしても、SJISで送るのかEUCで送るのかUTF8で
送るのかといった点が明確になっていないので、
たとえ設定できたとしても、サーバとブラウザの組み合わせによって
認証が通ったり通らなかったりする可能性大。要するに、やめとけ。
046246002/09/26 13:52ID:Y16k3uRf
461さんどうもです。
確かに文字コードの部分は相当怪しいですね。htaccessに設定する認証メッセージを
あえて2バイトSJISにして、SJISで送ってほしい雰囲気を醸し出してみたところ、
IEだけちゃんと送ってくれましたが、他は駄目でした。。。
やはり無理なようです。なんか対策ないですかね。。。
0463nobodyさん02/09/26 15:03ID:???
>>462
ローマ字で入力してくださいとお願いしてみる
0464超apach素人君02/09/26 20:11ID:???
暇だったんで、とりあえず自宅サーバーでも作ろうかなとapachをインストールした分けですが、
サーバーをたち上げてから無性に眠くなってしまい、小一時間ほど寝てしまいました。
先ほど起きたばかりなのですが、またサーバーでもいじって遊ぼうかなとaccess.logを見てみたところ、
知らないIPの方がアクセスしてきてました。
アクセスログの内容には
210.128.198.18x - - [26/Sep/2002:19:51:59 +0900] "GET /scripts/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 284
210.128.198.18x - - [26/Sep/2002:19:51:59 +0900] "GET /c/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 292
210.128.198.18x - - [26/Sep/2002:19:51:59 +0900] "GET /_vti_bin/..%255c../..%255c../..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 323
210.128.198.18x - - [26/Sep/2002:19:52:01 +0900] "GET /scripts/..%25%35%63../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 306
などなど色々ありました。これってなんでしょうか?素人の私がみると・・・ただの馬鹿?
0465超apach素人君02/09/26 20:14ID:???
と思ったらまた違うIPが同じ事してました。
あ!これって昔流行ったウィルスなのかな?
0466nobodyさん02/09/26 21:04ID:???
>>464
そりゃあんた、鯖立てれば知らない奴らからアクセス受けることも
ありますえ。
> ただの馬鹿?
んなこたーない。頭のいい奴が造ったワームやからね。IISをターゲットと
してる事をあんさんが知らないなんていった日にゃ、あんさんの方がアッフォ
でっせ。
> これって昔流行ったウィルスなのかな?
その通りでっせ。なんや、知っとるやん。オレはひょっとしてネタにマジレス
してもうたんか?鬱やなぁ。逝ってくるか。
0467nobodyさん02/09/26 21:30ID:???
>>466
(゚Д゚)アンタ イイヤツダヨ
0468nobodyさん02/09/26 23:10ID:???
>>464のような初心者が鯖たてまくっているんですね。

>>466
いいヤシだな。(・∀・)モエッ
0469nobodyさん02/09/26 23:27ID:???
初心者が鯖を立てる事は別に否定しない(だれも初心者の頃があっただろ)
でも、知識不足であれこれされると困るのはこっち。
0470nobodyさん02/09/27 02:04ID:???
>>464
http://www.google.co.jp/search?q=GET+%2Fscripts%2Froot.exe%3F%2Fc%2Bdir+HTTP%2F1.0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja
http://mm.apache.or.jp/mailman/namazu.cgi?query=%2Fscripts%2Froot.exe%3F%2Fc%2Bdir&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=newbie&idxname=apache-users&idxname=apache00-01&idxname=apache98-99&idxname=apache96-97
0471nobodyさん02/09/27 03:32ID:YCZULGfC
初心者にでもわかるように1〜10まで教えてみろよ。
そしてそこへ誘導しろ。まったく。。。
ここの奴らはけなす事しか知らんのか?
0472nobodyさん02/09/27 04:00ID:???
念の為、>>471はコピペ
0473nobodyさん02/09/29 16:43ID:???
SSL版たててみてぇぇぇぇっと思って色々調べて
ttp://chobi.net/server/11.html
にたどり着いたんですが
どうしても1.3.24 + mod_ssl 2.8.8 + OpenSSL 0.9.6cってのが見つからないんです・・
どこにあるのかご存知ないでしょうか?
0474nobodyさん02/09/29 16:48ID:???
SSLを何に使うんだ?
0475nobodyさん02/09/29 17:45ID:???
>>474
いや・・自己満足です・・
0476nobodyさん02/09/29 19:04ID:???
http://www.modssl.org/contrib/ftp/contrib/
ほれ。探せ。
0477nobodyさん02/10/04 17:45ID:VZcmEgpd
Apache 2.0.43 Released
Apache 1.3.27 Released
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0478nobodyさん02/10/04 18:02ID:???
両方とも入れますた。そろそろ2系に移るかなぁ。
0479nobodyさん02/10/04 18:52ID:???
両方同時ってことはセキュリティ関係?
0480nobodyさん02/10/04 19:00ID:???
>>479 そです。
0481nobodyさん02/10/04 19:12ID:???
>>480
Thx.
片っ端から入れ替えか...鬱
0482nobodyさん02/10/04 22:49ID:???
1.3.27の解説を機械翻訳
アパッチのこのバージョンは主にセキュリティとバグフィックスのリリースです。
特別のノートの、それである、1.3.27のアドレス、
また問題を解決する、CAN-2002-0839(mitre.org)、CAN-2002-0840(mitre.org)およびCAN-2002-0843(mitre.org)の中で注意しました。
0483nobodyさん02/10/04 23:37ID:???
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/

CAN-2002-0839 (Apache 1.3.x)
System V 共有メモリに基づくスコアボードを利用しているプラットホーム (ってどこ?) で問題が発生。
Apache UID でコマンドを実行可能な local user が Apache を DoS 状態にできる他、 任意のプロセ
スに対して root としてSIGUSR1 シグナルを送ることができてしまう。
PHP や CGI の実行を許可しているサイトで特に注意が必要の模様。

CAN-2002-0840 (Apache 1.3.x, 2.x)
UseCanonicalName が off で、かつ DNS でワイルドカード '*' を利用している場合に、Host: ヘッダ
によって、 デフォルトの 404 ページでクロスサイトスクリプティング問題が発生。
指摘者は 2.x の問題としているが、1.3.x にも同様の問題が発見されているようだ。 A vulnerability
exists in the SSI error pages かつ A few browsers (Internet Explorer for example), decode escaped
hostnames in URL components という環境で問題になる、のかな。

CAN-2002-0843 (Apache 1.3.x)
添付プログラム ab (Apache HTTP server benchmarking tool, src/support/ab.c) に問題。 悪意ある
web サーバが ab を overflow させ、ab 実行権限で攻撃コードを実行可能だとされている。

 この他にも、Apache 2.0.43 では Prevent POST requests for CGI scripts from serving the source
code when DAV is enabled on the location という変更がなされているそうだ。
0484nobodyさん02/10/05 13:53ID:???
あわててバージョンアップする必要はないな。

>System V 共有メモリに基づくスコアボード

ScoreBoardFile ディレクティブで明示的にファイルによる共有メモリを使うよう
指定すれば回避可能。

>UseCanonicalName が off で、かつ DNS でワイルドカード '*' を利用している場合

よほど特殊なサイトでなければこんな設定になっていない。

>添付プログラム ab (Apache HTTP server benchmarking tool, src/support/ab.c)

httpd には関係なし。
0485nobodyさん02/10/05 16:22ID:???
apache for win の cgi 起動プロセスって
 テキストファイル→一行目を見て #! にしたがって実行
 バイナリファイル→exeと仮定して実行
でいいんですか?
0486nobodyさん02/10/05 20:15ID:???
>>485
うい、Apacheはリクエストされたcgiファイルの絶対パスを引数として、スクリプトの先頭行に指定されたPerl.exeに処理を任せる。
で結果を受け取りHTTPヘッダとともにクライアントに送る。
cgiファイルがexeとして実行される訳じゃ〜ないのね。もちろんね。

ところで皆の衆、Windows版Apacheを使ってる殿方は大勢いると思うんだが、メモリどれくらい積んでる?
CPUは1個?2個?4個?8個?
0487nobodyさん02/10/05 23:41ID:???
>486
馬鹿ですか?
0488nobodyさん02/10/06 01:57ID:???
馬鹿ですね。
0489nobodyさん02/10/06 04:11ID:nx2vQ/22
それぞれのユーザサイト(/~user/)ごとに、DocumentRootを個別設定する方法ってありますか?
0490nobodyさん02/10/06 04:56ID:???
>489
http://localhost/manual/
0491nobodyさん02/10/06 05:00ID:???
>>489
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/293

マルチ氏ね。
049248902/10/06 05:09ID:nx2vQ/22
向こうはスレ違いかと思って、こっちで質問し直したんだけど…
すいません。でもこの板ちょっと厳しすぎです…
0493nobodyさん02/10/06 05:20ID:???
(゚Д゚)ハァ?
マルチであることを明記しておけば済んだ話だ。
049448902/10/06 05:41ID:???
悲しい。
0495nobodyさん02/10/06 05:56ID:???
>>494
ドンマイドンマイъ( ゚ー^)
http://httpd.apache.org/docs-2.0/
0496nobodyさん02/10/06 06:02ID:???
http://httpd.apache.org/docs-2.0/howto/public_html.html
049748902/10/06 08:13ID:???
ありがとう。
まだわからないことがありますが、もうちょっと調べてみます。
0498nobodyさん02/10/07 16:14ID:???
クライアントが「中止」ボタンを押したりして途中で接続が切られた場合、Apache for win の
cgi はどうなるんですか?
Linux版だとシグナルがおくられてくるんですが win版ではどうなんでしょうか。
0499nobodyさん02/10/07 23:58ID:???
>>498
ログファイルとタスクマネージャとにらめっこしてりゃ分ります。
0500nobodyさん02/10/08 00:44ID:???
>>498
いきなり強制終了されます。おかげでデータベース接続などのまともな終了作業が出来ません。
これがいやで私はIISに変更しました。
0501nobodyさん02/10/08 01:08ID:???
ごめん。強制終了されるのはタイムアウトのときの話だった。
0502nobodyさん02/10/08 18:27ID:???
>>501
ネタか?俺の場合、無限ループに陥ったCGIが数時間たっても殺されなかったぞ。
0503nobodyさん02/10/08 21:18ID:???
>>502
そんなに放置するなよ…。
0504nobodyさん02/10/08 22:21ID:???
>>502
そうそう、漏れも経験あり。
漏れはWin2000使ってるんだけど、たまーになんかの拍子でPerl.exeがずっと居座るのね。
そういう時に限ってタスクマネジャで殺せないのね。
仕方ないからサードパーチーのKillコマンドプログラム使って殺してまふ。
0505nobodyさん02/10/09 12:42ID:E1CXnyu1
いまは会社なのですが、家に帰ってからお世話になると思いますので失礼してageます
0506nobodyさん02/10/09 18:56ID:???
マニュアル見れば分かるような質問はやめてな(;´Д`)
0507nobodyさん02/10/09 22:21ID:???
質問バチコイ
0508ガーマン・カウパー02/10/10 00:26ID:???
>505
マニュアル嫁
0509nobodyさん02/10/10 02:26ID:DOckyY6O
AliasMatch ^/user/([^/]+)/(.*) /home/$1/(*htmldir)/$2
で、
http://192.168.1.1/~user/
のチルダを消しています。でも、
http://192.168.1.1/user/ ではアクセスできるんですが
http://192.168.1.1/user  ではアクセスできないんです。
どうやったら/が補完してリダイレクトされるようになるんでしょうか・・・。
0510nobodyさん02/10/10 03:28ID:???
^/user/ ではなくて、^/userにマッチさせないと
0511nobodyさん02/10/10 03:37ID:???
0512nobodyさん02/10/10 10:27ID:???
そのAliasMatchはおかしい気がするけど、ZDNetとかで紹介されてる方法の
AliasMatch ^/([^/]+)/(.*) /Users/$1/Sites/$2
では、確かに最後の/が補完されなよなぁ・・・。

・・・わかんねー(;´Д`)
0513nobodyさん02/10/10 11:50ID:???
AliasMatch はひとつしか書けないわけじゃないんだから、
うしろの / がない場合の書き換えルールも追加してやればいいだけのこと。

# ひとつだけでもできるけどね。
0514nobodyさん02/10/10 19:22ID:???
>>512
貴様の環境では、普通のディレクトリでも/補完してくれるようになっているのかい?
051551402/10/10 19:24ID:???
わりぃ、>>512のレスではなっているのだな。勘違いスマソ
0516nobodyさん02/10/11 20:03ID:???
聞いてくれよ、漏れWin2000のApache2のADSLで
鯖公開してんだけっども、5日稼動させただけで
/server-statusでの転送量が1テラバイトを
超えてんだけど、これってあり得ないんだよな。
Windowsだからか?
Apache2のバグなのか?
神のようにApacheに詳しい聖人がいたらこたえてほすぃ。
0517nobodyさん02/10/11 22:07ID:???
  __,,,―-、 .'ハ、   .__,,.―-、 .リ'-、     .,、、            ,.-、、          .,,,,,     
  ヽ l''''" ,/ ....ヽ、  .`-.イ'┘.,i´ ,.ヽ,     ヾヽ-、, t-.   '〔'i、 /l゙゙| .ヽ,_   .〔ヽ   ,//'''ミ'i、   
    | .{, ,/ .,/,2、.゙'i、   .| .|、.,i´ ,/∠.゙ヽ   _丿 ,,ッ ゙i、ヽ\   | .|.,l゙.ニi、 r、\  .| ゙l  ,i´l゙ .| ゙l   
  rニ′.,,,i´_ iソ^,,,八. ゙l tこ .,,,i´_ iソ^,,,八. ゙l .ニ丶 ..,i´.| .| .゙l ゙i、 .|  ゙゙i、.| .} | ゙l ゙l  l゙  | l゙ .,|  .| .}  
    | .|゚゙゙゙lニニ「'゙.゙>.゙″  .| .|゚゙゙゙lニニ「'゙.゙>.゙″  ./ ,l゙ |  | .|  |  |  /.}.゙l | .| l゙ .|  |  l゙ .l゙ l゙  .|  ゙l  
  ,izi" ."ナi二.-/「.\  ,izi" ."ナi二.-/「.\  .,i´ l、 l゙ .|n,i´ ,l゙ .|  | .ヽ.゚" 〃 丿 .゙l ゙l_/ ;|、,,,,,l゙  |  
  .广 ,,/.,,,-‐".,,/^  .゙l"`,,/.,,,-‐".,,/^  ( ./゙''ミ゜ ../ `''''′ .゙-ノ .,ノ ._--‐′  \,,,,,ノ゙`''-.,, _,l゙   
   .゙'''゜ .゙“''ー'''"      ゚''" ゙“'ー‐'"      .゙"  `'''"         ~゙"''″            `    
0518nobodyさん02/10/11 22:33ID:I1p4rniV
小林製薬のフェミニーナ軟膏でも塗るとよろし。
0519nobodyさん02/10/11 22:35ID:???
珍*2かゆい
を勘亭流ねぇ。
初めて見たコピペダw
0520nobodyさん02/10/12 00:57ID:W2tizPzX
iPlanetはURL Mappingをサポートしていますか?

やりたいこととしては、
http://www.hoge.com/にアクセスされたら、http://www.hoge2.com/に転送させたいです。
ただし、クライアントのブラウザはhttp://www.hoge.com/のままにしたいです。


0521nobodyさん02/10/12 01:07ID:???
ここは Apache スレです。
052252002/10/12 09:18ID:???
>>521
すみません、違うサーバーの話題で。
ただApache使いなら、他のWebサーバーの経験も豊富かと思い、質問させていだだきました。


0523nobodyさん02/10/12 10:41ID:ugebQ1sz
AddHandllerにcgi-script .cgiを加えて、ディレクトリーのOptionにExecCGIを書き足しました。でもCGIだけ動きません、chmod 777してもパーミッションえらーっていわれます。助けてください。おねがいです。。。
0524nobodyさん02/10/12 11:54ID:???
suExecだったら777では動かんぞ。
0525nobodyさん02/10/12 19:20ID:???
質問です。
Apache 1.3.27(Win32)を使っているのですが、同一IPからのコネクションを制限する方法はありませんか?
アップローダを設置しているのですが、一部の方が同時に何個も落としたりするのでほかの方の速度が落ちてしまって・・・
0526nobodyさん02/10/12 19:37ID:???
>>525
ありまっせ。モジュールを使えばよろし。たしかどっかの個人鯖のうpろだに
使われてたと思った。
052752502/10/12 19:49ID:???
>>526
マジですか!
よし良かったら、そのモジュール教えていただけないでしょうか・・・
0528nobodyさん02/10/12 20:46ID:???
>>527
探すまでもなく個人鯖のアドレスが判明。半角板で使われてますた。
そうそう、この個人鯖は半角板の住人にアクセス食らってるから非常に
重いでっせ。かわいそうに。w
アドレスは
http://mc6800.dyn.dhs.org/
コンテンツのどっかにこの自宅鯖が利用しているコネクション数制限モジュール
配布先へのリンクがあったと思った。重いからどこのページにあるのか探す
気になれんかったのよ。悪いが自身で探してくんなまし。
0529nobodyさん02/10/12 20:49ID:???
!!!
磁化倫してもうた。
ちょっくら逝ってきますわ。
0530nobodyさん02/10/12 21:47ID:???
↑よし、みんなでクリックだ。
あちこちの板に貼り付けておこう。
0531nobodyさん02/10/12 22:01ID:???
>>530
そんな事して楽しいかい?
0532nobodyさん02/10/12 22:22ID:???
>>529
ちょくりんでわ
0533nobodyさん02/10/12 22:53ID:???
>>532
Googleでは
ちょくりん…187件
じかりん…127件
0534nobodyさん02/10/13 07:56ID:???
>>532>>533
かたじけない。漏れ個人的にはジカリンと発しているので>>529のように
なってしまったわけでござる。
>>527
見つかったかな?
0535nobodyさん02/10/13 08:07ID:???
どちらが正しいかは微妙ですね
因みに2ちゃんねるで**板といった場合は「いた」が正式な読み方(「ばん」は誤り)
タリ板だけは例外
0536nobodyさん02/10/13 09:12ID:???
>>535
ワラタ
0537−−−02/10/13 10:27ID:Q94bUpTO
すごい素人なんですが、聞きたいことがあります。
apache http serverとapache web serverってどう違うのですか?
0538nobodyさん02/10/13 10:46ID:???
>>537
おいおい勘弁してくれよ。
レス読んだ瞬間にここの住人の全てが気絶しちまうよ。
0539nobodyさん02/10/13 10:51ID:???
>>537
同じ
054052502/10/13 12:14ID:???
だめだ・・・いくら探しても見つからない・・・( ´Д`:)
0541nobodyさん02/10/13 12:35ID:???
>>540
ちょっと重いが探してみますた。
Server information→Server software and hardware informationと進むと
Server Software Infoの表の中にSpecial Thanksとしてリンクがあつたです。
0542nobodyさん02/10/13 12:47ID:???
>>540
http://fc.to/ituki/
0543nobodyさん02/10/13 12:51ID:???
最大コネクション制限より帯域制限の方が重要
むやみにコネクション数下げると遅くなる
054452502/10/13 12:59ID:???
>>541
>>542さん、ありがとうございます。無事ハケーンしました。
しかし、これLinuxでコンパイルしないといけないんですね・・・
0545nobodyさん02/10/13 13:08ID:???
>>543
賛成。だけんが、Win用バイナリって入手困難じゃん。
配布サイト知ってる?
あれば漏れもホスィ!
理由はカンタン。漏れのWinにゃソースをビルトできる環境がないんじゃ。(つд`;)
0546nobodyさん02/10/13 13:11ID:???
>>544
ん?Windows用ソフトのページにバイナリがあるように思うが、俺の見間違いかな?
054752502/10/13 14:29ID:???
>>546さん
すみません・・・発見しました・・・私の注意不足ですね。
早速使ってみましたが、このモジュールを組み込もうとするとApaxheが起動しなくなってしまいました・・・
自分がやった手順は、

mod_ipcountaccess.dllを/libexec内にコピー
        ↓
httpd.conf内にLoadModule libexec/mod_ipcountaccess.dllとFromIPMAX 2を追加

です。
どなたか教えて頂けないでしょうか・・・
0548nobodyさん02/10/13 16:11ID:???
>>547
配布元に聞いてみるのが一番と思われ。BBSもあるみたいだし。というか
BBSにそのモジュールについて書き込みがあるよ。参考になるんじゃないかな?
0549nobodyさん02/10/13 16:17ID:???
>>547
ん?普通は/libexecにではなく/modules内に置くと思うんだがいかに?
で、製造元サイトの説明見ると、httpd.confは
<IfModule mod_ipcountaccess.c>
FromIPMAX 2
FromIPMaxOverErrorCode 403
FromIPMAXLongTimeCount 2
FromIPMAXLongTime 30
</IfModule>
というふうに追加すればいいとワシは思う。
0550nobodyさん02/10/13 16:19ID:???
>>549
モジュールのロード行を忘れた。正しくは以下の通りと思われ。
LoadModule ipcountaccess_module modules/mod_ipcountaccess.dll
<IfModule mod_ipcountaccess.c>
FromIPMAX 2
FromIPMaxOverErrorCode 403
FromIPMAXLongTimeCount 2
FromIPMAXLongTime 30
</IfModule>
0551nobodyさん02/10/13 16:20ID:???
IP毎の帯域制限モジュールがデフォルトで配布されてれば、
超絶的にApacheマンセーなのだが、多分マターリ待ってればそのうちつくと思うけど
0552nobodyさん02/10/13 16:43ID:???
当方もApache(Win32)用のIP毎の帯域制限モジュールが欲しくなりました。
できればApache2用も欲しいです。
神様お願いです、哀れな子羊に合いの手を。。。
0553nobodyさん02/10/13 16:46ID:???
>>547
Winのなにを使ってんの?
0554nobodyさん02/10/13 17:47ID:???
コミケにも出てたのか。
どんな同人誌出してたんだろ(ワラ
0555nobodyさん02/10/13 18:06ID:???
>>554
同人誌とは限らない

日本Apacheユーザ会(仮)通信 Vol.1
日本Apacheユーザ会Tシャツ (再版)
日本Apacheユーザ会エンブレム (いつもの再版)
モジュール詰め合わせ本らしきもの?
0556nobodyさん02/10/13 18:48ID:qTiHWgDO
ゲイツ用帯域制限モジュール\5,000-でキボンヌ
0557@@02/10/13 19:20ID:Q94bUpTO
Could not determine the server's fully qualified domein using 127.0.0.1 for serverName
Apache/1.314(Win32)running..
ってプロンプトに出てきてCGIが動かないのですが、どうしたらいいのでしょう?
0558nobodyさん02/10/13 19:32ID:???
>>557
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Could+not+determine+server%27s+fully+qualified+domain+using&lr=lang_ja
http.confに問題があるように思います

それとApacheのバージョンが古く危険なので、最新のものを入れて下さい
ttp://www2j.biglobe.ne.jp/~apollo/server/server.html
↑のサイトは2.0系の2.0.43の方法ですが、1.3系が良ければ1.3.27を入れる
0559nobodyさん02/10/13 21:21ID:???
>>552
あるかどうかも分からないのに贅沢な香具師だな。
0560nobodyさん02/10/13 21:38ID:qTiHWgDO
香具師ってなんて読むんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています