トップページphp
989コメント287KB

【公開】apache総合スレッド【鯖】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/07/10 00:59ID:???
apacheで自宅鯖立てているヤシも鯖立て方が分からないヤシも皆集合!

本家サイト

http://www.apache.jp/
http://www.apache.org/

関連スレ

Apacheの設定を教えてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50

Apache2.x 【新鯖入荷しました】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018333172/l50
0403nobodyさん02/09/22 18:43ID:???
業者に発注しなよ
040402/09/22 19:29ID:???
例えばどこよ
0405nobodyさん02/09/22 19:33ID:???
>402
>私はWindowsでApache2を使っているんですが
Apache2が作れるのならモジュール一つぐらい楽勝でそ
0406nobodyさん02/09/22 19:40ID:???
( ゚д゚)ポカーン
0407nobodyさん02/09/22 19:43ID:???
( ゚Д゚)ポカーン
0408nobodyさん02/09/22 19:44ID:???
( ゚д゚)ポカーン
0409nobodyさん02/09/22 20:30ID:???
(-_-)ポカッ
ネタ挙げるな。

0410nobodyさん02/09/22 21:22ID:???
漏れは>>405がネタだと思うで。
普通、”Apache2が作れる”なんて言わんからな。
それ以前にApacheがなんであるのか知らないんじゃないんでない?
晒してAge!る♪
0411nobodyさん02/09/22 21:36ID:???
>>405は言語障害をお持ちなだけ、ageる必要は無い
0412nobodyさん02/09/22 21:36ID:???
>>410
漏れは>>402をネタって言ったのYo
>>405はいい人だと思うYo
0413nobodyさん02/09/22 22:30ID:???
それよか明日も休日でんねん。
皆なにして過ごすねん?
0414nobodyさん02/09/22 22:31ID:???
漏れは近所の山奥でアパッチバーベQでキマリ!
0415nobodyさん02/09/22 22:51ID:???
自家用アパッチで遊覧飛行
0416nobodyさん02/09/23 00:04ID:???
管理してるネットワークからの呼び出し。
0417nobodyさん02/09/23 22:07ID:???
W2Ksp3 + apache 1.3.26 + no-ip.org(DynamicDNS)

で、鯖を自宅運用してるのですが
ページの表示がリロードした際などに失敗するときがあり
DNSエラーで表示できなくなってしまいます。

また、エラー発生タイミングがばらばらで一度表示エラーが
起こるとすべてのHTTPネットワークが巻き込まれページ表示不能になってしまいます。
しかし、これらも一度接続を切り(ADSL)再接続するとまた正常に戻ります。
DNSキャッシュをflush、またDNSキャッシングサービス停止、
レジストリでネガティブキャッシングを無効化、といろいろ試したのですが
あまり関係ありませんでした。
おそらく鯖はあまり関係なくDNS周りの所為だとは思うのですが...

どなたか解決方法知りませんか・・・?(´A`;)ヘルプミー
0418教えて君02/09/23 22:32ID:???


 アパッチの資格試験みたいなのってありますか?

0419nobodyさん02/09/23 23:31ID:???
あったような
0420nobodyさん02/09/24 01:36ID:PDH6BJrB
2.0.40で、SSI 利用してるんだけど、XBitHack fullって、.htaccess に
書いても反映されないのだが、なぜかわかる方いますか?

モジュールは、deflateをconfigureした時にオプションで入れたんだけど
そいつが悪さしてんのかな?

わかるヤシ教えて。
0421nobodyさん02/09/24 02:22ID:H/pEFY84
>>418
Turbo-CE Pro Apache試験
http://www.turbolinux.co.jp/support/edu/turbo_ce-pro.html

みたいな?

ちなみに、Apacheに*資格*試験はありえないかと。揚げ足だけど。
0422nobodyさん02/09/24 02:23ID:???
>>420
Options +Includes
042342002/09/24 09:02ID:PDH6BJrB
>>420
聞き方悪かった。SSIはもうすでに動いていてるけど、htpヘッダで
Last-modifiedを出力しないので困っているんだ。XBitHack fullを
.htaccessに記述したにも関わらず。

お長居します。
0424nobodyさん02/09/24 09:39ID:???
>>423
chomod +x hoge.html
0425nobodyさん02/09/24 09:40ID:???
chomod ってなんだよ(藁 > 俺
0426nobodyさん02/09/24 09:47ID:yJdCBBwQ
>>425
やっぱり、「ちぇもど」じゃなくて、「ちょもど」だわなぁ(藁
042762602/09/24 09:48ID:???
ageてしまった。スマソ
0428426=42702/09/24 09:50ID:???
おまけにレス番間違った。
脳内爆睡中だなこりゃ。
042942002/09/24 09:50ID:???
>>424
ありがとう。僕も今見返したらhttpをhtpとtypoしてたよ。えへ。
それで、アドバイスなんだけど、ちょっとわからないんだ。ごめんよ。バカで。
何かヒントをくれたらうれしい。勿論わかったら報告するし、君が望むなら
抱擁してもいい。よろしく。

あと、やっぱりhttpヘッダでLast-Modifiedを出力しないってことは、クライアント
は、更新しているページとみなしているだろうから、トラフィックは増える方向になる
んだろうか。この辺も少し聞きたい気もするけど、あまり教えて君になるとまずいから
ガマンすることに決めたよ。今日は晴れて気分がいいからね。
043042002/09/24 09:56ID:???
ありがとう。みんな。自己解決したよ。ファイルに実行権限つけるのをすっかり
忘れてしまっていたよ。我ながらアホだったよ。みんな僕を笑って欲しい。

そして、これを見て参考にして欲しい。ツメが甘いのはいけないね。ははは。
それでは名無しに戻ることにするよ。
043142002/09/24 10:25ID:???
>>424
ああ。コマンドを書いてくれていたんだね。君は。好きさ。愛している。
見逃した僕を叱ってやってくれ。そう。それでいいんだ。ありがとう。
自己解決したなんて、なんて卑怯なことを書いていたんだ。>>424
実行権限つけれとレスしてくれてたのに。もう。許してくれるかい?>>424
僕は君に感謝しているよ。ありがとう。そして、抱擁してあげるよ。

/*誰なんだ。このキャラ(w*/
0432nobodyさん02/09/24 11:20ID:???
Last-Modifiedを付けると結構違ってくる
でも、それだったら極力SSIは使わずに、HTMLだけにした方がいいという説も
0433nobodyさん02/09/25 07:19ID:???
>>417
そうさねぇ、簡単な方法っちゅーとDOSプロンプトで”NSLOOKUP xxx.xxx.xxx.xxx”をやってみる。
”xxx.xxx.xxx.xxx”はアナタのグローバルIPアドレスね。
んで、これを短時間に何回も実行してみる。
実行した全ての結果が異常なければお手上げ。
Apacheの設定でHostnameLookupsをOnにして、接続者のIPがドメイン名で記録されているか確認してみるのもいいかも。
あとはWin2000のDNS ClientサービスやDHCP Clientサービスがちゃんと開始されているか確認してみる。
もし10回のうち1回でもタイムアウトエラーが出たり、貴殿が
使っているDNSサーバのドメイン名なんかが表示されなかったり
した時は、回線異常が考えられます。
自信はありませんけど。
0434nobodyさん02/09/25 10:38ID:???
2chで聞いてるあたりで終わってるっすよそれ。
0435nobodyさん02/09/25 11:38ID:rRC/E3gK
ユーザごとに帯域制限するモジュールってある?
0436nobodyさん02/09/25 12:14ID:???
Windows版Apache2って、server-statusのTraffic報告値がおかしくないか?
実転送量より遥かに大きい値を表示するんだが、皆はどうであろうか?
漏れの2.0.39は数百メガのてんそうなのに数十ギガってな具合だ。

>>435
漏れも知りたい。

そいや半角二次元が変だな。スレクリックすると例のエロバナページになる。
漏れだけか?
043741702/09/25 12:35ID:???
>>433
レスどうもです。
どうやら記さなかったもうひとつが大きな要因でした。
Outpostです。現在、共存できる道を探しています。
あまり単純な状況じゃないので一喜一憂といったところ。
はぁ疲れた。
043841702/09/25 13:20ID:???
>>433
無事解決できました!
ありがとうございました!
やっぱりOutpostのDNSの扱い方が鬼門でした。
向こうのスレにもいって知らせてこよう。
0439nobodyさん02/09/25 13:33ID:uv0dCMSV
Apache 2.0.42 Releasedキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0440nobodyさん02/09/25 13:56ID:???
Apache2のWeb_DAVってちゃんと使える?

ワシんところではApache1.3.26に
mod_dav-1.0.3-1.3.6
mod_dav-1.0.3-1.3.6-l10n.diff
mod_encoding-20020611a
を入れて、まぁ動いているんだけど。ファイルを複数個選択してダウンすると
サイズ0のファイルがいくつか出来る。再度選択して落とし直せばちゃんと
取れるのですが... クライアントはWin2kSP2とSP3です。
何でかな? Win2kが悪いと踏んではいるのだが...誰か知らないっすか?
0441nobodyさん02/09/25 14:19ID:???
>>440
Changes with Apache 2.0.42
*) mod_dav: Check for versioning hooks before using them.
ではないよな…
0442nobodyさん02/09/25 15:00ID:???
>>441
いや、1.3.26では>>440のような不具合がでるので、Apache2なら
解消されるのだろうかと思ったんですけど。

Apache2+PHP4の組み合わせが安定していそうにないので、
まだまだApache2へ移行する気はないのだけどねぇ。
0443nobodyさん02/09/25 15:10ID:???
>>440
WebDAVのファイルの取得は通常のGETなので、
不具合があるとしたらクライアントの方と思われる。

# ちゃんと設定しないとCGIのソースはダウンロードできず、
# CGIの実行結果をダウンロードしてしまう。
0444nobodyさん02/09/25 15:23ID:???
>>443
やっぱクライアントの可能性大ですね。
だれか、Apache2で試した人いないかな。

> # ちゃんと設定しないとCGIのソースはダウンロードできず、
> # CGIの実行結果をダウンロードしてしまう。

そそ、この辺りの挙動は悩ませますね。CGIを実行しない
ようにするのは出来たんだけど、ダブルクリック時にダウンするのか
直接開くのか、エクセルのファイルだとダイアログも出ずに開いちゃったり
するし... クライアント側の設定にもよるので、へんにハマリます。
0445nobodyさん02/09/25 18:27ID:/PnfodWF
apache1.3.26(windows)でサーバーをたてているのですが。
cgi-binの下のファイルに画像ファイルを置いてもerrorになってしまいます。
この場合はどこを書き換えればいいのでしょうか。
0446nobodyさん02/09/25 18:43ID:???
cgi-binの下に画像を置かない。

httpd.confの中のcgi-binという文字列を探して、
その周辺の文字列をドキュメントから調べるべし。
0447nobodyさん02/09/25 20:16ID:???
>>445
当たり前田のクラッカー(゚д゚)ウマー
デフォルトだとcgi-bin配下のディレクトリにゃ*.plや*.cgiしか置けない。
ちゅーか置けるんだが、それらの拡張子以外のファイルがGETされると鯖は
403を返す。
これはブラウザでGETしようがcgi-bin内のCGIが使うファイルであろうが鯖は
403を返す。
まーこれはhttpd.confの設定でどうにでもなる。
> cgi-binの下のファイルに画像ファイルを置いてもerrorになってしまいます。
つまりhttpd.conf内のAddHandler cgi-script周辺をまるっきり見てないっちゅーか
自分の環境に合わせて設定していないんでしょ?
0448nobodyさん02/09/25 20:20ID:???
Win版のApache2にPHPをISAPIで走らせている殿方!
メモリどれくらい積んでらっしゃるか?
漏れは256MB。悲しぃー。
0449nobodyさん02/09/25 21:22ID:???
便乗なのですが、特定のフォルダ以下(例えばcgi-bin)の
拡張子.cgiだけをCGI実行ファイルとアパッチに認識させる、
みたいな柔軟な状況は作り出せますか?
0450nobodyさん02/09/25 21:23ID:???
>>449
普通のような気がするのは折れだけ?
0451nobodyさん02/09/25 21:27ID:???
>>450
ちょっと書き方が悪かったかも。
特定ディレクトリ以下を実行ファイル扱いさせるのではなく
特定ディレクトリ以下の".cgi"ファイルのみを実行させたいのです。
ようはcgiと画像やhtmlの共存ディレクトリが作れるのだろうか?
ということです。

まだapache触りだして日が浅いので
とんでもないこと聞いちゃってるかもしれませんが...
045244902/09/25 21:37ID:???
>>449
解決しました(´Д`;)ゞ
ホント普通のことでしたスマセン... >>450
0453nobodyさん02/09/25 22:00ID:???
>433
ここまで見当違いなアドバイスも珍しい
全ての指摘、助言が見当違い
一体どういう考察をすればこんなものが生み出せるのやら
0454nobodyさん02/09/25 23:00ID:???
>>453
あんさんは実際にアドバイスをしちょらんから何とでも言えるやね。
解決しちょるネタを掘り返すあんさんは平安京エイリアン。
というか、見当違いはあんさんの方に座布団8枚!
0455nobodyさん02/09/25 23:22ID:2mSItFDY
>>433
0456nobodyさん02/09/25 23:42ID:???
さすがwebprog板、レベル低すぎ
0457nobodyさん02/09/25 23:54ID:???
>>456
やっちゃったね( ´,_ゝ`) プ
0458nobodyさん02/09/26 00:18ID:B2kfRsEx
jakarta落ちてない?
0459nobody02/09/26 01:26ID:QfFrn+Av
つか、apache落ちてる。。。
TOMCAT欲しいのにぃ。
0460nobodyさん02/09/26 02:10ID:poGthjpm
apacheスレでいいのかわかんないけど、質問です。
BASIC認証のユーザー名に2バイト文字を使っても大丈夫でしょうか。
文字コードがパスワードファイルと同じならOKかな?
0461nobodyさん02/09/26 11:07ID:???
>>460
RFC2617では userid = *<TEXT excluding ":"> となってるけど、
TEXTに使える文字が不明だな。たぶんascii文字だと思うけど。
仮に2バイト可だったとしても、SJISで送るのかEUCで送るのかUTF8で
送るのかといった点が明確になっていないので、
たとえ設定できたとしても、サーバとブラウザの組み合わせによって
認証が通ったり通らなかったりする可能性大。要するに、やめとけ。
046246002/09/26 13:52ID:Y16k3uRf
461さんどうもです。
確かに文字コードの部分は相当怪しいですね。htaccessに設定する認証メッセージを
あえて2バイトSJISにして、SJISで送ってほしい雰囲気を醸し出してみたところ、
IEだけちゃんと送ってくれましたが、他は駄目でした。。。
やはり無理なようです。なんか対策ないですかね。。。
0463nobodyさん02/09/26 15:03ID:???
>>462
ローマ字で入力してくださいとお願いしてみる
0464超apach素人君02/09/26 20:11ID:???
暇だったんで、とりあえず自宅サーバーでも作ろうかなとapachをインストールした分けですが、
サーバーをたち上げてから無性に眠くなってしまい、小一時間ほど寝てしまいました。
先ほど起きたばかりなのですが、またサーバーでもいじって遊ぼうかなとaccess.logを見てみたところ、
知らないIPの方がアクセスしてきてました。
アクセスログの内容には
210.128.198.18x - - [26/Sep/2002:19:51:59 +0900] "GET /scripts/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 284
210.128.198.18x - - [26/Sep/2002:19:51:59 +0900] "GET /c/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 292
210.128.198.18x - - [26/Sep/2002:19:51:59 +0900] "GET /_vti_bin/..%255c../..%255c../..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 323
210.128.198.18x - - [26/Sep/2002:19:52:01 +0900] "GET /scripts/..%25%35%63../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 306
などなど色々ありました。これってなんでしょうか?素人の私がみると・・・ただの馬鹿?
0465超apach素人君02/09/26 20:14ID:???
と思ったらまた違うIPが同じ事してました。
あ!これって昔流行ったウィルスなのかな?
0466nobodyさん02/09/26 21:04ID:???
>>464
そりゃあんた、鯖立てれば知らない奴らからアクセス受けることも
ありますえ。
> ただの馬鹿?
んなこたーない。頭のいい奴が造ったワームやからね。IISをターゲットと
してる事をあんさんが知らないなんていった日にゃ、あんさんの方がアッフォ
でっせ。
> これって昔流行ったウィルスなのかな?
その通りでっせ。なんや、知っとるやん。オレはひょっとしてネタにマジレス
してもうたんか?鬱やなぁ。逝ってくるか。
0467nobodyさん02/09/26 21:30ID:???
>>466
(゚Д゚)アンタ イイヤツダヨ
0468nobodyさん02/09/26 23:10ID:???
>>464のような初心者が鯖たてまくっているんですね。

>>466
いいヤシだな。(・∀・)モエッ
0469nobodyさん02/09/26 23:27ID:???
初心者が鯖を立てる事は別に否定しない(だれも初心者の頃があっただろ)
でも、知識不足であれこれされると困るのはこっち。
0470nobodyさん02/09/27 02:04ID:???
>>464
http://www.google.co.jp/search?q=GET+%2Fscripts%2Froot.exe%3F%2Fc%2Bdir+HTTP%2F1.0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja
http://mm.apache.or.jp/mailman/namazu.cgi?query=%2Fscripts%2Froot.exe%3F%2Fc%2Bdir&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=newbie&idxname=apache-users&idxname=apache00-01&idxname=apache98-99&idxname=apache96-97
0471nobodyさん02/09/27 03:32ID:YCZULGfC
初心者にでもわかるように1〜10まで教えてみろよ。
そしてそこへ誘導しろ。まったく。。。
ここの奴らはけなす事しか知らんのか?
0472nobodyさん02/09/27 04:00ID:???
念の為、>>471はコピペ
0473nobodyさん02/09/29 16:43ID:???
SSL版たててみてぇぇぇぇっと思って色々調べて
ttp://chobi.net/server/11.html
にたどり着いたんですが
どうしても1.3.24 + mod_ssl 2.8.8 + OpenSSL 0.9.6cってのが見つからないんです・・
どこにあるのかご存知ないでしょうか?
0474nobodyさん02/09/29 16:48ID:???
SSLを何に使うんだ?
0475nobodyさん02/09/29 17:45ID:???
>>474
いや・・自己満足です・・
0476nobodyさん02/09/29 19:04ID:???
http://www.modssl.org/contrib/ftp/contrib/
ほれ。探せ。
0477nobodyさん02/10/04 17:45ID:VZcmEgpd
Apache 2.0.43 Released
Apache 1.3.27 Released
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0478nobodyさん02/10/04 18:02ID:???
両方とも入れますた。そろそろ2系に移るかなぁ。
0479nobodyさん02/10/04 18:52ID:???
両方同時ってことはセキュリティ関係?
0480nobodyさん02/10/04 19:00ID:???
>>479 そです。
0481nobodyさん02/10/04 19:12ID:???
>>480
Thx.
片っ端から入れ替えか...鬱
0482nobodyさん02/10/04 22:49ID:???
1.3.27の解説を機械翻訳
アパッチのこのバージョンは主にセキュリティとバグフィックスのリリースです。
特別のノートの、それである、1.3.27のアドレス、
また問題を解決する、CAN-2002-0839(mitre.org)、CAN-2002-0840(mitre.org)およびCAN-2002-0843(mitre.org)の中で注意しました。
0483nobodyさん02/10/04 23:37ID:???
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/

CAN-2002-0839 (Apache 1.3.x)
System V 共有メモリに基づくスコアボードを利用しているプラットホーム (ってどこ?) で問題が発生。
Apache UID でコマンドを実行可能な local user が Apache を DoS 状態にできる他、 任意のプロセ
スに対して root としてSIGUSR1 シグナルを送ることができてしまう。
PHP や CGI の実行を許可しているサイトで特に注意が必要の模様。

CAN-2002-0840 (Apache 1.3.x, 2.x)
UseCanonicalName が off で、かつ DNS でワイルドカード '*' を利用している場合に、Host: ヘッダ
によって、 デフォルトの 404 ページでクロスサイトスクリプティング問題が発生。
指摘者は 2.x の問題としているが、1.3.x にも同様の問題が発見されているようだ。 A vulnerability
exists in the SSI error pages かつ A few browsers (Internet Explorer for example), decode escaped
hostnames in URL components という環境で問題になる、のかな。

CAN-2002-0843 (Apache 1.3.x)
添付プログラム ab (Apache HTTP server benchmarking tool, src/support/ab.c) に問題。 悪意ある
web サーバが ab を overflow させ、ab 実行権限で攻撃コードを実行可能だとされている。

 この他にも、Apache 2.0.43 では Prevent POST requests for CGI scripts from serving the source
code when DAV is enabled on the location という変更がなされているそうだ。
0484nobodyさん02/10/05 13:53ID:???
あわててバージョンアップする必要はないな。

>System V 共有メモリに基づくスコアボード

ScoreBoardFile ディレクティブで明示的にファイルによる共有メモリを使うよう
指定すれば回避可能。

>UseCanonicalName が off で、かつ DNS でワイルドカード '*' を利用している場合

よほど特殊なサイトでなければこんな設定になっていない。

>添付プログラム ab (Apache HTTP server benchmarking tool, src/support/ab.c)

httpd には関係なし。
0485nobodyさん02/10/05 16:22ID:???
apache for win の cgi 起動プロセスって
 テキストファイル→一行目を見て #! にしたがって実行
 バイナリファイル→exeと仮定して実行
でいいんですか?
0486nobodyさん02/10/05 20:15ID:???
>>485
うい、Apacheはリクエストされたcgiファイルの絶対パスを引数として、スクリプトの先頭行に指定されたPerl.exeに処理を任せる。
で結果を受け取りHTTPヘッダとともにクライアントに送る。
cgiファイルがexeとして実行される訳じゃ〜ないのね。もちろんね。

ところで皆の衆、Windows版Apacheを使ってる殿方は大勢いると思うんだが、メモリどれくらい積んでる?
CPUは1個?2個?4個?8個?
0487nobodyさん02/10/05 23:41ID:???
>486
馬鹿ですか?
0488nobodyさん02/10/06 01:57ID:???
馬鹿ですね。
0489nobodyさん02/10/06 04:11ID:nx2vQ/22
それぞれのユーザサイト(/~user/)ごとに、DocumentRootを個別設定する方法ってありますか?
0490nobodyさん02/10/06 04:56ID:???
>489
http://localhost/manual/
0491nobodyさん02/10/06 05:00ID:???
>>489
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/293

マルチ氏ね。
049248902/10/06 05:09ID:nx2vQ/22
向こうはスレ違いかと思って、こっちで質問し直したんだけど…
すいません。でもこの板ちょっと厳しすぎです…
0493nobodyさん02/10/06 05:20ID:???
(゚Д゚)ハァ?
マルチであることを明記しておけば済んだ話だ。
049448902/10/06 05:41ID:???
悲しい。
0495nobodyさん02/10/06 05:56ID:???
>>494
ドンマイドンマイъ( ゚ー^)
http://httpd.apache.org/docs-2.0/
0496nobodyさん02/10/06 06:02ID:???
http://httpd.apache.org/docs-2.0/howto/public_html.html
049748902/10/06 08:13ID:???
ありがとう。
まだわからないことがありますが、もうちょっと調べてみます。
0498nobodyさん02/10/07 16:14ID:???
クライアントが「中止」ボタンを押したりして途中で接続が切られた場合、Apache for win の
cgi はどうなるんですか?
Linux版だとシグナルがおくられてくるんですが win版ではどうなんでしょうか。
0499nobodyさん02/10/07 23:58ID:???
>>498
ログファイルとタスクマネージャとにらめっこしてりゃ分ります。
0500nobodyさん02/10/08 00:44ID:???
>>498
いきなり強制終了されます。おかげでデータベース接続などのまともな終了作業が出来ません。
これがいやで私はIISに変更しました。
0501nobodyさん02/10/08 01:08ID:???
ごめん。強制終了されるのはタイムアウトのときの話だった。
0502nobodyさん02/10/08 18:27ID:???
>>501
ネタか?俺の場合、無限ループに陥ったCGIが数時間たっても殺されなかったぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています