【公開】apache総合スレッド【鯖】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
02/07/10 00:59ID:???本家サイト
http://www.apache.jp/
http://www.apache.org/
関連スレ
Apacheの設定を教えてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
Apache2.x 【新鯖入荷しました】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018333172/l50
0002かおりん祭り ◆KAORinK6
02/07/10 01:04ID:???|| : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜..
|| ミ /彡 :::.゜。 ゜・。゜゜. . . .
||..ミ、|ミ //彡 新スレおめでとうございまーす♪
||ミ.|.ミ/ ./.| :::.゜。 ゜・。゜゜. . . .
||.|//|. [] oノハヾo : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜
||/. [] 从^▽^从 :::.゜。 ゜・。゜゜. . . .
||┬┬┬┬┬-O∞O‐┬┬
||‐┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
||┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
||
0003nobodyさん
02/07/10 01:08ID:???0005nobodyさん
02/07/10 01:18ID:???0006nobodyさん
02/07/10 01:23ID:???0010osage
02/07/10 02:32ID:???「Apache1.3.26にバージョンアップ」
の話は、いい加減勘弁してほしい。
0011apache
02/07/15 21:11ID:37+DVk/D0012nobodyさん
02/07/16 23:42ID:j6xBkNC5Redhat6.4、Apache/1.3.14で鯖をたててるんですが、
/home/httpd/cgi-bin/
以下の中に画像ファイルを入れると表示ができなくなります。
これはどこのファイルを修正すればよいのでしょうか?
ちなみに
/home/httpd/html/
以下は問題ないです。CGIも問題なく作動します。
0013nobodyさん
02/07/17 00:29ID:???0015nobodyさん
02/07/17 06:15ID:CdMyMK1Rcgi-bin以下のファイルは読めない方がいいと思われ。
イメージは公開ディレクトリの下に置けば?
0016nobodyさん
02/07/17 06:17ID:???この程度の事が解らなくて、平気で質問してくるヴァカが後を絶たないもんだから、
あきれ果てているここの板の住人が1600万人はいるだろう(w
0018nobodyさん
02/07/17 06:31ID:???ネタだろ?RH6.4、AP1.3.14と言うあたり。
DQNな初心者でも1.3.14は入れないだろ。2の方を入れるだろう・・・
0019nobodyさん
02/07/17 11:51ID:???ありがとう、でもそれはしってます。そこまで初心者じゃありません。(激爆)
>>14 >>16 >>17 >>18
バージョンだけで判断して、本当は何も知らないんでしょ(謎)?
インタネに詳しい友達に頼んでIP抜きますよ?(走召糸色木亥火暴)
誰かここにスキルのある方いらっしゃいますか?誰か詳しい人いませんか?
0020nobodyさん
02/07/17 12:22ID:Z0P6jN2zなら、インタネに詳しい友達に聞け
0023nobodyさん
02/07/17 12:52ID:???久々に痛いヤシだ(@w荒
002415
02/07/17 13:54ID:CdMyMK1Rおかしいな。知ってるなら解決も簡単なはずなんだけど。
まあインタネに詳しい友達に聞くとインタネ
0029nobodyさん
02/07/17 22:44ID:???| インタネしますた!
\
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ( ´Д`) < インタネしますた!
( ´Д` ) /⌒ ⌒ヽ \___________
/, / /_/| へ \
(ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \.∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /、 / ./ ヽ ( ´Д` )< インタネしますた!
/ ∧_二つ ( / ∪ , / \________
/ / \ .\\ (ぃ9 |
/ \ \ .\\ / /
/ /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃
/ / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ
/ ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ /
/ / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./ (゚д゚)<シマスタ!
/ ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、 ゚( )−
( _) \__つ \__つ).し \__つ ./ >
0032nobodyさん
02/07/18 11:36ID:KSM6/JxZ0034nobodyさん
02/07/18 12:05ID:???初心者編 日本語版Apache設定ファイル
http://cc.sakura.ad.jp/apache/beginner/httpd-conf.html
オフィシャル Red Hat Linux 7.2 カスタマイズガイド - Apacheの設定
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/apacheconf.html
0035nobodyさん
02/07/18 12:48ID:???わかんねーー
003632
02/07/18 14:52ID:KSM6/JxZどうもありがとう!
挑戦してみます。
Linuxとかほとんど使ったことないもんで
何をキーワードに探せば良いかとかも不安定でしたので助かります。
0040nobodyさん
02/07/18 16:26ID:???どいつも自分のhttpd.confの設定晒すのは恥ずかしいから晒せない罠
0041nobodyさん
02/07/18 22:30ID:25+OyL+elocalhostにアクセスできて、自分のパソコンからhttp://IP入力してもテストページがみれました
しかし、別のパソコンからhttp://IPを入力してもアクセスできません。
Portは80になってるし・・・何がいけないんでしょうか?
WindowsXP、AirH"、@niftyです。どなたかお助けを・・
0042nobodyさん
02/07/18 22:52ID:???0044nobodyさん
02/07/18 23:21ID:???004541
02/07/18 23:22ID:Yn8cmpPaふぅ。。やっと開局できた。感激!
0046nobodyさん
02/07/18 23:33ID:???0047nobodyさん
02/07/18 23:50ID:???0048nobodyさん
02/07/19 00:05ID:???0050nobodyさん
02/07/19 00:24ID:???0051nobodyさん
02/07/19 00:28ID:???それでもApache2はやめられない
ヽ(゚∀゚)ノ アッヒャッヒャ!
005241
02/07/20 00:25ID:+ZfFeTHvだからとりあえずAirH"でサーバー立ち上げのテストしてます。
サーブレットでいろいろやる予定★
0056nobodyさん
02/07/20 08:48ID:???0057nobodyさん
02/07/20 16:35ID:???ていうヂレクトリ作って開いてみたら中身が全部404
なんでだ(゚Д゚)ゴルァ!思ったら、/manual/は予覚されてるヂレクトリだったの忘れてただけでした。
0061糞板
02/07/21 04:02ID:N1JCMelw0062nobodyさん
02/07/21 06:31ID:DRN+PCHr0063nobodyさん
02/07/23 12:29ID:duiutkLB0064nobodyさん
02/07/24 16:19ID:6nNTV4X5画像のウプができません。
で、よく見てみたら、なんかcgi-binの下にあるCGI以外のファイル(cgi-bin/age.jpgとか)が呼び出せないみたいなんです。
昨日、4時までかかっていじってみたんですが、ダメでした・・・。
これって、アパチの設定ですよね?
教えて下さい・・・。
0067nobodyさん
02/07/24 17:33ID:???0068nobodyさん
02/07/24 17:37ID:???0071nobodyさん
02/07/24 20:14ID:6nNTV4X5http://dogaemon.ddo.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
無事できますた。
0072nobodyさん
02/07/24 20:36ID:???0074nobodyさん
02/07/24 20:43ID:???007632
02/07/25 19:08ID:LZ5A/xFQCGIでどうしてもサーバーエラーになるよ!
ApacheをInstallしてからの僕の操作を全部MPEG動画に撮影して見せれたらいいんですが・・・
0077nobodyさん
02/07/25 19:10ID:???0078nobodyさん
02/07/25 19:20ID:???無理してApacheなぞ使うな。
0079nobodyさん
02/07/25 19:20ID:???まずエラーログを見ろ。次にドキュメントを読め。それでもわからなかったら、
httpd.confの変更点とエラーログとエロ画像のURLを添えてここで聞け。
0080nobodyさん
02/07/25 19:51ID:???0082nobodyさん
02/07/26 07:40ID:???008381
02/07/27 00:11ID:???シコシコキーボード叩いて設定するくらいならAN httpdの方が楽だと思う。
0084nobodyさん
02/07/27 10:41ID:???0085nobodyさん
02/07/27 21:50ID:???そうなると普通は兼用鯖になると思うが
0087nobodyさん
02/07/28 12:09ID:JH5HAbK8気持ち悪くてしょうがないです。つーか、nobodyはhttpd以外が使っちゃいけないんですよね?
だったらなんで apache.apache とか www.www とかにしない?
nobodyみたいな普遍的な名前をつけた奴、いったい何考えてたんでしょう?
この辺の問題を扱うページがあったら教えてください。
0090nobodyさん
02/07/28 15:13ID:???後者だったらかわいそうだが・・・
0091すみません教えてください。
02/07/28 16:10ID:oYID4L/xTurbo Linux鯖をOCNに接続してアパッチでWWWを運用していてある程度の設定は
できたのですが、/cgi-bin/以下にHTMLファイルやGIF・JPGなどの画像ファイル
をおくと参照できません。CGIは実行できます。
http.cofの設定のどこを直せばいいのかご存知の方教えてください。
(初歩的な質問ですみません)
0092nobodyさん
02/07/28 16:19ID:e8kwKdmN>>67らしいです。
ところで、ファイルの転送速度って、設定できないのでしょうか?
家庭内LANで、鯖を立ててみたのですが、転送速度が非常に遅くて困っています。
Windowsのファイル共有なら、数MB/秒 出るのですが、
Apacheの場合、400kb/秒 程度しか出ません。
どなたか教えてください。
0093すみません教えてください。
02/07/28 16:45ID:oYID4L/xパーミッションの設定(imegeフォルダ)は777に設定。画像ファイルも644なんですが、
読み出せないのです。(パーミッションエラーがでる)
あるCGIを動かしているのですが、(お買い物システム)それで画像を吸い上げる
ことはできるのですがブラウザ上からは画像だけパーミッションエラーがでて
しまいます。
0094nobodyさん
02/07/28 16:50ID:???0095すみません教えてください。
02/07/28 17:00ID:oYID4L/xってどういう風にみなしたらいいんでしょうか・・・。
0096nobodyさん
02/07/28 17:08ID:yRXQrib5http://127.0.0.1/manual/howto/cgi.html
0097すみません教えてください。
02/07/28 17:41ID:oYID4L/xAddhandlerに.cgi .pl .JPGと加えてました。
でもやっぱりダメ・・・。(泣)
0098nobodyさん
02/07/28 17:43ID:yRXQrib50099ヽ( ・∀・)ノ ウンコー!!
02/07/28 18:23ID:???0100nobodyさん
02/07/28 18:35ID:???0101nobodyさん
02/07/28 20:56ID:???今年はマルチ厨も追加か。
0102nobodyさん
02/07/28 21:30ID:???ServerAdmin you@your.address
Alias /manual/ "/usr/local/apache/manual/"
このあたりもデフォルトのままで使ってるのか?
デフォルトがそうだからといってそれが正しいと思うな。
0103nobodyさん
02/07/28 22:37ID:tTNN3hYWperlなんかのテスト鯖なんで関係ないのれす。
むしろ関係あるのはscript関連とか、
アクセスログを残さない方法なのれす。
0104nobodyさん
02/07/28 22:39ID:???0105nobodyさん
02/07/28 23:17ID:EM3bO5p3いちいち読むよりここに適当に書き込んで
あとから確認したほうが楽でしょ?
0107nobodyさん
02/07/28 23:38ID:???cgi-bin内のファイルは全てcgiとして扱われるから拡張子がjpgであっても画像にはならないですよ。
cgi-bin内にはcgiファイル以外置くべきではないし、
専用の鯖なら/cgi-bin/は使わずにOptions ExecCGI使った方がいいのでは?
至極見つけ易いところに載ってるんだけどな、、、
http://httpd.apache.org/docs/
http://httpd.apache.org/docs/howto/cgi.html
http://httpd.apache.org/docs-2.0/
http://httpd.apache.org/docs-2.0/howto/cgi.html
0108nobodyさん
02/07/29 01:03ID:???× cgi-bin内のファイルは
○ ScriptAliasで指定されたディレクトリ以下にあるファイルは
たまたまデフォルトで
ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/apache/cgi-bin/"
のように /cgi-bin/ が ScriptAlias されてるというだけ。
お願いだからマニュアルを読もうね。
0109nobodyさん
02/07/29 01:49ID:???やっぱ夏は「教わって当然」「教えてもらうのはタダ」と思ってる
学生さんが多いね。昔から技術屋系のコミュニティでそういう態度
とると相手にされなくなるよ。
0112nobodyさん
02/07/29 21:17ID:5OeTXHLRマニュアルって英語じゃなかったっけ?
「日本語マニュアル!」とか言っても、
トップページと一部のページだけじゃん
い ん ち き
0113nobodyさん
02/07/29 21:20ID:???0114nobodyさん
02/07/29 21:53ID:???中学英語で十分なものなのに、読めないことを自慢したいのですか?
コンピュータ関連のマニュアルなんか特に難しい表現使ったりしないし。
0115nobodyさん
02/07/29 22:25ID:???Apache2を使っているのですが、フォルダ単位でのアクセス設定がうまくいきません。
(Apache1.3の方法でやってみましたがだめでした)
どなたか、Apachae2での方法を教えていただけないでしょうか・・・
0116nobodyさん
02/07/29 23:45ID:???0117nobodyさん
02/07/30 02:11ID:???↑凄い詳しい
0118nobodyさん
02/07/30 15:46ID:???ど う し て こ ん な に
無 茶 苦 茶 で 馬 鹿 な ス レ に な っ た ん だ!?
0119nobodyさん
02/07/30 15:48ID:???0120nobodyさん
02/07/30 22:48ID:???0121nobodyさん
02/07/31 01:16ID:???いや、結構必要かもしれないですよ。
Apacheを挿れようとするだけいい。一番やばいのは…
↓この類
テストサーバー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1027426697/
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0122nobodyさん
02/08/01 16:41ID:6LKGKLTO0123nobodyさん
02/08/01 16:50ID:???0126nobodyさん
02/08/01 17:39ID:???0127nobodyさん
02/08/01 17:42ID:???http://httpd.apache.org/docs-2.0/misc/custom_errordocs.html
0128nobodyさん
02/08/01 18:53ID:???取り敢えず、おもしろそうなので使ってみたくなったのですが、
CPU負荷の他に、
・Googleで複数の言語のページを巡回させたりするのがおっくう
(Apacheのdocの日本語版が検索できなかったり)
・ファイル更新日時をうまく吐かない
上記のような(・A・)イクナイ!!事が、、、
これはApache的厨房機能なのでしょうか?
小生が使いこなせてないだけかも
0129nobodyさん
02/08/01 19:05ID:???これは仕方ないけど、
>・ファイル更新日時をうまく吐かない
これは嘘。
ちなみに、コンテンツネゴシエーションはApacheだけの機能じゃないんでよろしく。
0130nobodyさん
02/08/02 00:30ID:???content negotiation しないようなフルパスのリンクを明示的に用意しとけば可
0133nobodyさん
02/08/02 18:08ID:???Apache2.0…駄作?
0136nobodyさん
02/08/04 01:57ID:???apache2.0は確か、本家で一年間テスト稼働されてたはず。
だからほぼ完成してると言ってもいいと思うが、まだ静観状態だな。
0137nobodyさん
02/08/04 05:30ID:???まだまだでしょ。
ところで、久しぶりにチェックしようとおもったら、、
$ curl -I http://www.apahce.org
HTTP/1.1 200 OK
Date: Sat, 03 Aug 2002 20:25:40 GMT
Server: Apache/1.3.26 (Darwin) PHP/4.1.2 mod_ssl/2.8.10 OpenSSL/0.9.6b
一瞬Mac OS Xで運用されていたのかと思ったよ (・∀・)
0138nobodyさん
02/08/04 14:00ID:???$ w3m -dump_head http://www.apache.org/
HTTP/1.1 200 OK
Date: Sun, 04 Aug 2002 04:59:32 GMT
Server: Apache/2.0.40-dev (Unix)
Cache-Control: max-age=86400
Expires: Mon, 05 Aug 2002 04:59:32 GMT
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 7687
Connection: close
Content-Type: text/html
0139nobodyさん
02/08/07 11:24ID:???Win用Apacheを使っているのですが、FTPでパーミッションの変更ができません・・・
いろいろ調べてみると、Win用のApacheではパーミッションという概念がないようです。
Win用Apacheをお使いの方は、cgi-bin等のディレクトリはどうしてますか?
0140nobodyさん
02/08/07 16:31ID:o0oA2WT2win2000でapacheを実行していて、phpを組み込んでみた所
phpは普通に実行されるのですが、formでの値の受け渡しがうまくいきません。
例えばtest.php内でformを使って変数に代入して、method=postで実行すると、
actionで飛んだ先で変数に値が何も入ってません。
merhod=getにすると、urlに、
test2.php?data=xxx
という風に値が読込まれているのですが
test2.phpの方で、
printf("$data");
として実行しても何も表示されません。
なぜなのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0141nobodyさん
02/08/07 16:50ID:???【PHP】質問スレッド Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1022999539/
の4が参考になるかも。
0144nobodyさん
02/08/07 19:48ID:???はインストール時に作られるはず。
0146140
02/08/07 22:20ID:sijzU22Y解決しました。
これからはちゃんとマニュアル読みます。
0147nobodyさん
02/08/08 17:54ID:???0148nobodyさん
02/08/08 21:29ID:???昔も今もちゃんとマニュアル読んでいるので、こんなアフォ共と一緒にしないでください
0149nobodyさん
02/08/08 21:46ID:???犬畜生でも理解できるように説明
してください
0150nobodyさん
02/08/08 21:50ID:???bin = Binary
0151nobodyさん
02/08/08 21:50ID:???0152147
02/08/09 09:56ID:???0153nobodyさん
02/08/09 10:43ID:iCBoWQNY同じAuthUserFileでbasic認証をかけたディレクトリ配下にある
ファイルを表示させたいんだけど
それぞれのフレームについて
ユーザ名/パスワードを聞いてくるのはどうしてだろうか?
つかIEの設定?
0155apholist
02/08/09 20:38ID:???ttp://timekiller.info/Contents/Server/apache.htm
…適当だけど。
0157nobodyさん
02/08/10 11:05ID:wmzpz/Huおつかれさん。
いい感じですね。
typo発見
「がんばればWindowsでも「.htaaccess」ファイルは作成可能」
× .htaaccess
0159nobodyさん
02/08/10 12:23ID:???0160nobodyさん
02/08/10 12:26ID:???FAQ集に見えて、実は「自分で調べろ」的表現にあふれててなかなかいい感じだ(藁
Apache 2.0.40、OpenSSL 0.9.6g リリース。
前者はともかく、後者は HTTPS なサイトでは必ず入れ替えること。
0162nobodyさん
02/08/10 14:52ID:1iylKn03キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0163nobodyさん
02/08/10 14:59ID:???ttp://www.zecos.com/apacheconf/
0164apholist
02/08/10 15:41ID:v7Yh7Q4E>158
直しますた
>159
これはコマンドプロンプトで?
エクスプローラじゃだめだったんだけど。
コマンドプロンプトなら
> copy con .htaccess
とかでも作れるけど…
>160
まあ、前スレがそんな感じだし
だいたいそのまま。
>161
TableはDreamWeaver使ってるのでそれが勝手に作ります。
Unix板のApacheスレもまとめていく予定。
0166apholist
02/08/10 16:25ID:v7Yh7Q4Eメモ帳はそういうのが必要なんすね。
シラナカッタ。
たいていのテキストエディタなら普通に保存できるみたいなので。
0167nobodyさん
02/08/10 17:30ID:???0168nobodyさん
02/08/11 04:45ID:???0169nobodyさん
02/08/12 01:12ID:59GLnpVO0170nobodyさん
02/08/12 21:39ID:nY9c8nNyApacheConf costs $19.95.
0171nobodyたん
02/08/12 22:38ID:???Netware allows remote attackers to bypass security restrictions and
obtain sensitive data.
http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CAN-2002-0661
Note that Unix version is _not_ vulnerable.
0172nobodyさん
02/08/13 01:52ID:kAj3K6u9なんか参考にできるページあれば、教えてちょ
0173nobodyさん
02/08/13 02:05ID:???0174nobodyさん
02/08/13 02:06ID:???なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、
こういうレスは控えます♪
しかし、この人はしてしまったのです(^^;ワラ
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪
この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪
このレスをしている間にも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪
ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
0175nobodyさん
02/08/13 08:33ID:???0176nobodyさん
02/08/14 01:57ID:bXGVfyYAWebDAVの間違いだろ?
誰も突っ込めないようなレベルの低いスレで聞くなよな
0177nobodyさん
02/08/14 03:07ID:???0179nobodyさん
02/08/14 10:17ID:???配布されてるphpソースの末尾にexit;が入ってないもんだからメモリ240MBも食いつぶしてる・・・
exit;を追加したらそれがピタッと収まった。UNIX版Apache+phpではそういうのならないのかなぁ?
0182nobodyさん
02/08/15 00:46ID:???Winの問題というより、モジュールの仕様の予感
間違ってたらスマソ
0183nobodyさん
02/08/15 01:05ID:???でも Windows 版はバイナリがまだ配布されていない罠。
httpd.conf の、Alias か Redirect の行の前に
RedirectMatch 400 "\\\.\."
を、書いてApache を再起動すればいい(はず)
http://httpd.apache.org/info/security_bulletin_20020809a.txt
0184nobodyさん
02/08/15 01:06ID:???0185nobodyさん
02/08/15 01:08ID:???0187nobodyさん
02/08/15 01:33ID:???apache.jpはコミケ参加に必死になっててサイト更新してないし、、、、
0189nobodyさん
02/08/15 17:04ID:???apache.jpってアニオタ集団なの?
0191nobodyさん
02/08/16 00:23ID:???コミケ参加者の全員がアニオタとは限らないけどね。
でも、そういうやつがいなけりゃ参加しようって事にもなりにくいのも事実か・・・
0192nobodyたん
02/08/16 00:54ID:???0193nobodyさん
02/08/16 21:35ID:???どうしてだろう…
0194nobodyさん
02/08/16 21:55ID:???0195nobodyさん
02/08/16 23:44ID:???ヲタかどうかは別として、apache.jpとして毎年参加してる。
グッズとか売っているのでしょうか?
http://apache.apache.or.jp/~ohtake/Comiket/
0196nobodyさん
02/08/16 23:45ID:???0198nobodyさん
02/08/17 04:36ID:???0200apholist
02/08/17 12:07ID:Pl1AAM42>>199
夏厨キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
とつっこんでみるテスト。
2.0.40誰か人柱やってる?
0202nobodyさん
02/08/17 18:37ID:???−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コボ 「…はいはい(返事)」
じじぃ 「ハイは一回でいいの」
〜場面移動〜
赤ちゃん「………」
赤ちゃんを指さして、
コボ 「赤ちゃんがハイしてる。」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
因みに当方コボちゃんで藁得た事は一度もありません。
壺が違うようです。
0203nobodyさん
02/08/17 18:49ID:???>>193 「….httaccess」
>>198 「tは一回でいいの」
〜場面移動〜
Apache設定ファイル「………」
Apache設定ファイルを指さして、
>>199 「htpd.confちゃんがディレクティブしてる。」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0205
02/08/18 22:20ID:dTosRaPyapacheとperlでサーバー立ててるんですが、、、
cgiファイルの設置場所、
1.public_htmlフォルダ内のcgi-binフォルダ
2.public_htmlフォルダと同階層のcgi-binフォルダ
セキュリティ的に違いとかあるんでしょうか?
多くの友人などに、フォルダを貸し出して管理するには、
1.の方法にした方が、わずかですが楽な気がするのですが、
楽になる分、デメリット等は出てくるのでしょうか?
0207nobodyさん
02/08/18 22:42ID:tYDmwRDC0209nobodyさん
02/08/19 02:22ID:???0211nobodyさん
02/08/19 06:21ID:???1.の方法にしなさい。この方が楽ですよ。
>>206のちゃちゃは放置しなさい。
目の付け所が違いますね。普通、みんな2.の方法を選択するんですよ。みんなバカですから。
0212nobodyさん
02/08/19 11:31ID:K9SAirTYApache 1.3.20(rpmからインストール)をRedHat 7.2で動かしており、
全てのディレクトリでCGIが動作するように設定したいのですが、
500が出て実行できません。
エラーログ(debug)を見ると
No Such File or Directory: getpwnam: invalid user name XXXX(ユーザディレクトリのユーザ名)
No such file or directory: exec of XXXXX(正しいCGIファイルのローカルパス)
Puremure end of script headers:XXXX(上に同じパス)
となります。
大変お手数ですが、何方かお教え下さい。
0213nobodyさん
02/08/19 12:41ID:???0214むぎ茶 ◆/9mmMUGI
02/08/19 14:46ID:???Apache 1.3.20
┐(´ー`)┌
┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶 ┃
┃mugicha@360.cc ┃
┗━━━━━━━━━┛
0215(°Д°)ハァ?
02/08/19 15:12ID:???0216212
02/08/19 15:36ID:K9SAirTYたしかにそう読めるのですが、
ファイルパスは正しいものなんで・・・
アクセス権もファイル、ディレクトリ共に755で、
CGIファイルも/cgi-bin/で実行できたものを、
コピーしてきたものなんです。
0217nobodyさん
02/08/19 16:02ID:???ユーザ名が不正なんだよ。
ちゃんとユーザディレクトリ作ってるのか。
普通のユーザディレクトリのHTMLは表示されるのかよ。
0218nobodyさん
02/08/19 16:06ID:???<Directory "/home/*/public_html">
#この辺の設定は?
</Directory>
0219212
02/08/19 16:17ID:K9SAirTYユーザディレクトリのファイルは表示できます。
>>218
レンタル鯖のディレクトリ構成に合わせようとしているので、
かなり変な設定になっていますが・・・
<IfModule mod_userdir.c>
UserDir /var/www/html/user/*/homepage
</IfModule>
<Directory /var/www/html/user/*/homepage>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
<Limit GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<LimitExcept GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</Directory>
<Directory "/var/www/html/user/*/homepage/cgi-bin/">
Options +ExecCGI
</Directory>
です。無論、AddHeader cgi-script .cgi
はコメントアウトしてあります。
0220nobodyさん
02/08/19 18:21ID:???0221nobodyさん
02/08/19 18:37ID:???src/include/httpd.h
0224220
02/08/20 10:18ID:???0225nobodyさん
02/08/20 14:03ID:???おめでてーな。
0227nobodyさん
02/08/22 15:04ID:???されているのでしょうか?
0228nobodyさん
02/08/22 16:12ID:???0229nobodyさん
02/08/22 17:00ID:???0230nobodyさん
02/08/23 00:18ID:???Iria
Irvine
FlashGet
Pockey
Ninja
Wget
0231230
02/08/23 00:21ID:???0232nobodyさん
02/08/23 00:33ID:???0233!=231
02/08/23 00:39ID:???spam用のメールアドレス収集ロボ。こいつに敷居をまたがせるな。
0234!=231
02/08/23 00:57ID:???↑こいつ。企業の悪口を収集して売りつけるサービスの巡回ロボ。
deny from 61.115.195.128/26
参考:
ttp://www.dais.is.tohoku.ac.jp/logs/agentgripes.html#netfilter
0235!=231
02/08/23 01:01ID:???SetEnvIf Referer "^http://addresses\.com/links\.php$" ROBOT
deny from env=ROBOT
0236nobodyさん
02/08/23 01:25ID:???deny from 210.153.82.0/21でいいでつか?
0238nobodyさん
02/08/23 03:13ID:???/21 だとリコーテクノシステムズ株式会社のみなさまがとばっちりを受けてしまいます。
>>236はエイベックス・ディー・ディー株式会社に何か恨みがあるんですか?
0241名寄せがもたらすプライバシー侵害の危険
02/08/25 01:36ID:???CustomLog logs/access_log combined_with_subscriberid
http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200208.month/4717.html
関連
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2000/03.html#20000328_ido
http://www.zdnet.co.jp/news/0003/30/ez.html
http://www.atmarkit.co.jp/fmobile/rensai/hdml04/hdml04.html
http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200208.month/4710.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0102/13/id.html
Netscape: Cookie Monster Bug
http://help.netscape.com/kb/consumer/19981231-1.html
Cookie Monster
HTTP Cookie Bug Affecting Servers On Most Non-Generic Domains
http://homepages.paradise.net.nz/~glineham/cookiemonster.html
http://snafu.fooworld.org/~fubob/hdmlprivacy.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/news/0111/01/wap2_m.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/news/0111/01/wap2_m2.html
http://www.atmarkit.co.jp/fmobile/rensai/hdml04/hdml04.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0102/13/id.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0102/13/id.html
※参考1: 住民基本台帳法 住民票コードの利用制限等
http://www.houko.com/00/01/S42/081.HTM#030-43
http://www.houko.com/00/01/S42/081.HTM#044
0242nobodyさん
02/08/25 02:17ID:???0243nobodyさん
02/08/27 23:49ID:CWXDU9Jb0244nobodyさん
02/08/30 09:54ID:oudIOMDKと画像が表示されないそうなんです。
CGIディレクトリに画像の表示を許可するにはどうすればええですか?
var1.3.20 です。
0245nobodyさん
02/08/30 11:39ID:???0246nobodyさん
02/08/30 12:01ID:???阿保過ぎ。
0247nobodyさん
02/08/30 12:23ID:???cgi-binにしかCGIが置けなくて、cgi-binに置いた画像が読めないなら、それはプロバイダーの仕様なのでユーザ側ではどうしようもないです。
0248nobodyさん
02/08/30 12:45ID:???マニュアルのAddHandlerでも併せて見れ。
0249244です
02/08/30 13:04ID:oudIOMDKttp://ugug.virtualave.net/uub/board.cgi
このcgiの右下の画像がうまく表示されません。
で、ここにそのような事例が載っているのですが、
ttp://ugug.virtualave.net/board/trees.cgi?log=&v=68&e=msg&lp=68&st=0
サーバー側の設定ということなのでわかる人いますか?
0251nobodyさん
02/08/30 13:30ID:???ScriptAliasのところは止めて別のディレクトリでcgi実行可能なように
設定すれば良いだけじゃないの?
apacheの管理してるんだったらこれくらいはやり方判るよね?
0252244です
02/08/30 14:14ID:oudIOMDKサンクス
ttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0264.html
こちらの方法でいいのかな
んーでもできないな・・・。
自宅のお気楽サーバーなんでapache管理しているというほどではないんです。
興味があるのでやってるだけです。
0253244です
02/08/30 14:25ID:oudIOMDKうまくいきました!
ディレクトリ変えてCGIの設定変えたらできました。
別のディレクトリになぜわざわざおくんだとは思ってましたが
このことだったのか。
0254nobodyさん
02/08/30 18:04ID:???0255nobodyさん
02/08/30 19:37ID:???タスクトレイに入れることはできますか?
dos窓うざい。
0256nobodyさん
02/08/30 20:05ID:???http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se198465.html?l
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se128921.html?l
少しは探せ。
0259nobodyさん
02/08/31 03:49ID:???0261nobodyさん
02/08/31 20:11ID:???0263nobodyさん
02/08/31 22:31ID:YRW91+rq0264nobodyさん
02/08/31 23:04ID:???0265nobodyさん
02/08/31 23:07ID:???これにしろ
0268nobodyさん
02/09/01 01:04ID:ztychmY/で、どっちがいいでしょうか?
0269nobodyさん
02/09/01 01:06ID:???時代に乗り遅れたければ1.3
0270nobodyさん
02/09/01 01:09ID:???0271nobodyさん
02/09/01 01:14ID:???どっちでもいいんじゃない?悩むぐらいなら 2.0 入れといたら。
2.0でそんなに苦労もしないし、1.3だからとて時代遅れにもなんないよ。
ま、ナニするかにもよるけど、、、
http://httpd.apache.org/docs-2.0/new_features_2_0.html
見て、さっさと決めちゃいよ。
0272apholist
02/09/01 15:19ID:AatWRrLz256みてないけど、普通にサービスで起動するだけだと思うけど。
dos窓なんて出してないよ。
0273nobodyさん
02/09/01 15:29ID:???0275nobodyさん
02/09/02 01:32ID:XRBnyJ3Zインデックスリストの作成で
日本語ファイルがANHTTPDのように
日本語のままリンクされないで
エンコードされてリンクされてされてしまいます。
DLしたときにちゃんとデコードされたら問題ないんですが
エンコードされた文字列でもなく 化けてファイルが作成されるので
インデックスリストのリンクをエンコードさせないように
したいんですが
どうすればいいんでしょうか?
0276nobodyさん
02/09/02 01:35ID:eiohNyYf0280nobodyさん
02/09/02 12:57ID:???0281275
02/09/02 13:53ID:XRBnyJ3Z>>280
いや日本語ファイル名がHTTPの規格に合わないのは
分かるんですがANHTTPDでやってみたら
便利だったんで同じような事Apacheじゃ出来ないのかなぁ
ってことっス mod_encordingあたりでしょうかね
0282275
02/09/02 14:01ID:XRBnyJ3Z0283nobodyさん
02/09/02 14:29ID:???0284nobodyさん
02/09/02 15:08ID:???どーしてもってんなら
src/modules/standard/mod_autoindex.c
の
static void output_directories(struct ent **ar, int n, autoindex_config_rec *d, request_rec *r, int autoindex_opts, char keyid, char direction)
で
ap_escape_html()
読んでるところを片っ端から裸にしてビルドしなおせば。
0286nobodyさん
02/09/02 21:40ID:???0288名無しだよもん@カラアゲうまうま
02/09/02 23:57ID:???mod_encoding と
autoindex みたいなことするcgiにDirectoryIndexさせれば十分。
うちはそれで EUC-JP なファイル名のまま
日本語ファイル名で触れるようにしてる。
0289nobodyさん
02/09/03 01:51ID:???autoindexは改善する余地結構あるよな
でも、ιぃ言語はサパーリですわ
0292nobodyさん
02/09/04 00:15ID:VvMUzzNB0293nobodyさん
02/09/04 16:30ID:f6s3TIigmod_bandwidthみたいな。
0294nobodyさん
02/09/06 20:44ID:???どうすればいいですか?
0295nobodyさん
02/09/06 21:54ID:???0296nobodyさん
02/09/07 00:35ID:LZNxO8Pmとりあえずエラーログぐらいみれ
0297nobodyさん
02/09/07 14:31ID:fmoGkUbh0298無料動画像
02/09/07 22:05ID:mktqXi69あなたを満足させる無料動画集!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/PRTPJ
0300nobodyさん
02/09/08 10:39ID:???ここは、どういう技術を使っているのでしょうか?
適当なスレが見つからなかったのでここで聞かせて頂きました
0301nobodyさん
02/09/08 11:12ID:???0302nobodyさん
02/09/08 21:38ID:???ただ単にアップロードされたファイルをPerlのsystemかexecで外部処理してると思われ。
これで思い出したけど、自宅鯖でimgboard.cgiを改造して、アップロードされた画像を縮小加工、別ファイルとして
保存して、サムネイル画像にそれを表示させる事で回線の細さをカバーしてるところがあったな。
ヤフオクと似た仕組みだね。
0303nobodyさん
02/09/09 23:48ID:???認証する際にダイアログが出ますがこれを普通のWEBページで出来ないものでしょうか?
0304nobodyさん
02/09/09 23:49ID:???basic認証
0307nobodyさん
02/09/10 03:49ID:???すいません,書き方が悪くて。
.htaccess basic認証を使った場合,
ダイアログが出てしまいますが,これを普通のWEBページの
フォーム上からBasic認証できないものでしょうか?
どなたかお知恵をお願いいたします。
0308nobodyさん
02/09/10 06:27ID:???簡単。Javaでやりゃいい。
それらで拾ったユーザー、PWを
http://ユーザー:PW@hoge.com/unko/
とすりゃいい。
0309OSはM$
02/09/10 07:44ID:???いいんならチトお尋ねしたい事があるんですが。
0310nobodyさん
02/09/10 12:29ID:???BASIC認証の仕組み上、無理と考えてください。
別の認証方法を使う必要があります。
>>308
それってJavaScriptのこと?
URL中にパスワードを含めるのはログに残ってアレなので、
よっぽどのことがない限りやらない。
>>309
問題ないかと。
0312nobodyさん
02/09/11 02:24ID:???HTTP/1.0 401 Unauthorized
0314nobodyさん
02/09/12 14:58ID:4YB9uNfo0315hack me!
02/09/12 15:14ID:PbjeCKLO0316nobodyさん
02/09/12 23:18ID:G8vqFC9jいま300なんですけど、ほとんどのHTMLがそれ以下です。
gzipの圧縮効率もあるから、あまり小さいのも意味ないですよね。
0317nobodyさん
02/09/12 23:19ID:???0319nobodyさん
02/09/13 00:50ID:???0321nobodyさん
02/09/13 03:24ID:???でもCPUとメモリは腐るほど潤沢で、サイトのコンテンツはほとんどがテキスト、
というサイトってそんなにあるのかなぁ。
正直入れてみたいだけちゃうんか、と。
0323nobodyさん
02/09/13 06:27ID:???そりゃ、cgiやphpとかでも、gzip入れると全然違うよ。
LAN接続じゃ対して変わらないように見えるが、WANからだとサクッと表示されるようになるしな。
ページによっては、数パケで済む場合もあるし、これだとADSL鯖だと気づかれにくい事もある(w
画像置くともうダメだが。
0324nobodyさん
02/09/13 15:10ID:???0325nobodyさん
02/09/13 21:19ID:???海外に鯖がある場合とかの遅延が大きい場合も効果がある。
相手の反応待ちを極力減らせるから。
0326nobodyさん
02/09/13 22:30ID:???たしかに中国とかは5年前並に遅いけど。
0327nobodyさん
02/09/13 23:20ID:???特に最近は末端がブロードバンド化して、すいすい落ちてくるのが当たり前になっているから、
ちょっとでもつっかかると、「遅い」 と感じてしまうからなおさらに。
0330nobodyさん
02/09/14 02:10ID:???0331nobodyさん
02/09/14 07:56ID:???自宅のADSL8Mから厨房っぽく
ダウンロードソフトで何度もページ落としまくって時間を比べた限りでは、
mod_gzip入れてないほうが微妙に速かった。
CPUを食ってるせいなんだろう。
テストに使ったのはPHPを使った5KB〜15KBくらのtext/html。
もっとサイズが大きくなれば得るところもでかいんだろうけど、
多分、小規模ドキュメントが多いところでは入れなくてもよさげ。
もっとちゃんと統計とって、
「この辺のサイズからグンとお得になります」
みたいなのまとめてるサイトはないものか。
0332nobodyさん
02/09/14 09:25ID:???アフォか?
mod_gzipは回線が256Kbpsとか512Kbpsで、テキスト主体で混み合ってるような条件で効果を発揮するんだよ。
ガラ空きのマシンに入れても意味ないだろ。無駄にCPU食うだけ。
2ちゃんねるみたいにテキスト主体で100Mbpsの帯域を使い切ってしまうようなケースでは
CPUを食うけどmod_gzipの効果は絶大。転送量が1/4ぐらいに落ちたんだからな。
それに、phpを使ったテキストじゃ意味ねぇだろ。
htmlファイルでやってみろ。
少なくとも、俺が検証した時は、txt、htmlなら、1.4〜3倍ぐらい転送スピードが上がった。
shtml、php、cgiはあまり上がらなかった。
0333nobodyさん
02/09/14 15:48ID:???とりあえず煽るのが習い性になってるんかい?
誰も2chでの結果を否定したりしてないよ。
小さなphpのサイトじゃほぼ無意味だと確認したんですけど、
その文意が汲み取れませんか?
> shtml、php、cgiはあまり上がらなかった。
あなたの実験だって似たような結論なわけでしょう。
text/htmlを返してるのに何故上がらないのかってとこを考えてみれば?
ついでに2chだってウェブブラウザは CGI 経由なわけだが。
俺は、分岐点が知りたいんだっていってんのに。
そのうち自分で実験するが。
0334nobodyさん
02/09/14 18:17ID:lJR5BBC/mod_gzip って、VritualHostじゃ圧縮しないんでしょうか?
0335334
02/09/14 18:26ID:lJR5BBC/> VirtualHostごとの個別設定みたいなものにmod_gzipは対応していないみたいなのだ
とあるんですが、うちのサーバでもドメインで接続すると圧縮してくれない。
0336334
02/09/14 18:42ID:lJR5BBC/は圧縮されてませんが動いていますよね。
xxx.xxx.xxx.xxx - - [14/Sep/2002:17:28:22 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 2015 mod_gzip: - In:- Out:-:-pct.
は動いていないということで良いんですよね?
0337nobodyさん
02/09/14 19:10ID:Q771RJXkCPU消費は少ないんじゃないの
0338KeepAlive On
02/09/14 19:35ID:???チューニングやカスタマイズ、またモジュールの製作なんかを漏れみたいな
安月給サラリーマンのために低料金で行ってくれる会社を紹介してほしいん
ですが、誰かいい会社や団体を知りませんか?
0339nobodyさん
02/09/14 20:41ID:???アホですか?
動的コンテンツだろうが静的だろうが圧縮の結果には変わりがないんだけど。
これら変わらないとしたら回線速度よりも動的生成のオーバヘッドが
ボトルネックになってるせいで、問題の所在はまったく異なる。
32kbps の AirH" のような低速回線で接続すれば回線の方で律速されるから
ちゃんと効果が出てくる。それでも変わらんのなら、CGI を設計しなおすべき。
>>334
VirtualHost でもちゃんと使える。
>>337
コンテンツネゴシエーション自体がかなり重い部類に属するよ。
圧縮とどっちが重いかはちゃんと比較したことないから知らんけど。
0340nobodyさん
02/09/14 21:20ID:j2HWbBRK動的に圧縮するのと比べて重いとは考えにくいと思うけど。
0341nobodyさん
02/09/14 21:33ID:???>>331>333は、動的生成のオーバーヘッドとgzip圧縮のトラフィック減とのトレードオフで、
バランスがいいのはどの辺からかってことなんじゃないか。
はっきり言ってそのサイト毎によって異なるから、他人ではまとめようもないかと。
だってマシンアーキテクチャからしてバラバラなんだから、自分でabとか使って実験してみろと。
>>334
VirtualHost毎に有効無効切り替えられたはず。試してみ。
0342nobodyさん
02/09/14 21:44ID:???Apache2.0.40で、suExecをドキュメントルートで実行って、できる?
./configure --enable-suexec --with-suexec-caller=www --with-suexec-docroot=/usr/local/apache2/htdocs --with-suexec-logfile=/usr/local/apache2/logs/suexec_log
でやってみたけど、ユーザディレクトリ(/home/public_html以下)ならできるけど、
ドキュメントルート(/usr/local/apache2/htdocs以下)だと、suExecかかってないっぽい。
ちなみに、実験につかったソース
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
print ">PRE<";
print "$0 is being run by User ID $< as PID $$\n";
print `whoami`;
ユーザ領域だと
>PRE< index.cgi is being run by User ID 500 as PID 1073
tetsu
になるけど、
ドキュメントルートだと
>PRE</usr/local/apache2/htdocs/index.cgi is being run by User ID 80 as PID 1074
www
になってしまう。
ちなみに、ドキュメントルートの所有者は、ユーザ領域と同じtetsuで、IDは500
0343nobodyさん
02/09/15 00:08ID:???SuexecUserGroup ディレクティブ
説明: CGI プログラムのユーザパーミッション、グループパーミッション
構文: SuexecUserGroup User Group
コンテキスト: サーバ設定ファイル, バーチャルホスト
ステータス: 拡張
モジュール: mod_suexec
互換性: SuexecUserGroup は 2.0 以降でのみ使用可能。
0344nobodyさん
02/09/15 01:21ID:???0345nobodyさん
02/09/15 22:12ID:???SuexecUserGroup設定して試したものの、
ドキュメントルートと、ドキュメントルートと同じユーザの~以下以外では、
所有者と実行者のUIDが違うよんと怒られま。
<Directory ・・・>
</Directory>
内ではSuexecUserGroup使えないし、コマリンコ
0346root
02/09/16 02:30ID:???PHP4.3.0(RC)Win32はどこに落ちてますか?
Apache2.0.40(Win32)+PHP4.3.0(Win32)+mod_ssl+Open_SSLで動かしている
ヤシはどこにいますか?
0347nobodyさん
02/09/16 02:53ID:???phpはここにある
http://snaps.php.net/win32/
あと、俺のWin機はIIS
0348root
02/09/16 16:36ID:???あぁ、ありがとう、ありがとう。
早速ボクちんのApache2.0.39環境に4.3.0-devのphp4-ze2-win32-latestを
入れてみたんだけど、ApacheのCPU使用率が常時80から90%になっちゃう。
4.2.4-devのphp4-win32-STABLE-latestは
『PHP_IMAP.DLL' - 指定されたプロシージャが見つかりません。』
と
『APACHE.EXE - エントリ ポイントが見つかりません : プロシージャ エントリ ポイント _ecalloc がダイナミック リンク ライブラリ php4ts.dll から見つかりませんでした。』
が出るものの問題なく走りまひた。
Apache2.0.40(Win32)用のSSLはいづこに・・・。
0349nobodyさん
02/09/16 17:17ID:???モジュール式だとメモリ食いつぶす。
日/200ヒット程度なら問題ないが、日/10万ヒットな環境だとapache.exeが
70Mbyteもメモリ食いつぶしてしまうよ。
外部式CGIにすると、apache.exe、メモリ4Mbyteしか消費しなくなるしね。
0350root
02/09/16 18:21ID:???でも、CGIモードで走らせると不具合が出るスクリプトが
ありません?
処理速度的にもCGIモードよりISAPIモードの方が早いし。
どっしようかなぁ。
0351nobodyさん
02/09/16 21:57ID:???ダウンロード開始から完了までの時間を制限する方法は無いかのお?
0352nobodyさん
02/09/16 22:25ID:kWza2nw4タイムアウトさせたら?
0353nobodyさん
02/09/16 22:47ID:???CGIで走らせると不具合が出るスクリプト?
レッツPHPのアクセス解析だと動かなくなるね。
つーか、WebAlizerでログ集計するようになったからこれはもう不要になったし。
掲示板とかチャット、アンケート集計など、一通りのPHPスクリプトを使ってるけど、動かない、なんて事はないよ。
前述のアクセス解析ツールだけだなぁ。
つか、アンケート集計では、日に600件ぐらい投票があって、モジュール式だとちょくちょく飛んでた。
CGI式に切り替えたら安定して動いてるし、飛ぶ事もなくなった。
速度よりも安定性を取るのは当然。どうしてもモジュール式で動かしたかったら1時間毎に再起動したら?
それしかないと思う。
0354root
02/09/16 23:29ID:Bzg7QZDjマジデスカッ!
うーん、飛ばなくなったんですか。羨ましいなぁ。
よし!ボクちんもCGIモードで動かして様子見ることにしますぅ。
んでも、スクリプトの一行目にPerl-CGIみたいにPHP.EXEまでの
絶対パス書かなきゃだめでしたよね。違いましたっけか。
>速度よりも安定性を取るのは当然。どうしてもモジュール式で動かしたかったら1時間毎に再起動したら?
あ、それボクちんもやったんです。でもリスタートするとスレッド数がThreadsPerChildで指定した数に遠く及ばない状態になってしまって、鯖が
うんともすんとも言わなくなることがあるんですぅ。
完全停止させてからスタートさせればとりあえずは問題ないですぅ。
有用な助言ほんとうに感謝しますぅ。
なって
0355root
02/09/16 23:30ID:Bzg7QZDj>>354の最後の「なって」はゴミですぅ。
ごめんなさいですぅ。
0356nobodyさん
02/09/16 23:46ID:???いやね、TimeOutはどうかなーと思ったけど、
ちんたら細々とダウンロードされるとなかなかTimeOutしないのよ。
TimeOut 300とかやっても300秒どころか30分でも1時間でも居座るの。
まあMaxClientsを増やせば済むという解決法もあるがの。
0357nobodyさん
02/09/17 03:03ID:???0358root
02/09/17 10:25ID:???朝7時にApacheを終了させてhttpd.confの設定変更を行って再びApacheを
起動しましたぁ。
Apacheの現在のメモリ使用量は26MBですぅ。システム的な不具合も起きて
いません。
スクリプトも手を加えずに以前のままで問題なく走ってますぅ。でも、それは
ドキュメントルートとその配下のディレクトリにあるものだけですぅ。それ
以外のエイリアス指定されたディレクトリにあるスクリプトは500エッラーで
はっしりっません。
ボクちんって何かほかに設定すべきことを忘れてるんでしょうか?
0359root
02/09/17 11:40ID:???user_dirにそのパスをセットしてもエッラーで動かなかったから、
doc_rootの値を空にしちゃって解決ぅ。いいのかなぁ。
0360root
02/09/17 11:47ID:???ボクちんもISAPIモードがいっちばん好きなんだけど、このモードでApache走らせ
るとリクエストを処理しているうちに、だんだんWindowsがおかしくなってきちゃうの。
挙句の果てはSTOPエラーですぅ。
今回>>353さんのご助言をもとにCGIモードに替えたから、これでWindowsがおかしく
ならなかったら、完全にISAPIモードのバグだとおもいますぅ。
0361nobodyさん
02/09/17 16:09ID:???0362nobodyさん
02/09/17 17:54ID:???あーなんかまた穴が空いてて、つーか穴が無いもんだから
バッファがオーバーフローしちゃう穴が見つかったみたいね。
というか漏れはWinユーザーだからどこかにバイナリがうp
されないとどうしようもない。誰か知らんかね?
0363nobodyさん
02/09/17 18:01ID:???とっとと閉じちゃいましょうね、はいはい。
0365nobodyさん
02/09/17 18:22ID:???この「第三者」をちゃんとした業者に頼むなら金がかかる。
が、よそにやってもらうかわりに自分でやっちまえば金はかからん。
そのかわり信頼性は低くなるし、そのサーバにHTTPSでアクセスするたびに
「その証明書おかしいんじゃーの?」という警告が出る。
0366nobodyさん
02/09/17 18:29ID:???GNUへの募金
http://donate.fsf.org/
0367nobodyさん
02/09/17 19:14ID:???アホやなコイツ。
自宅鯖でもテスト用に作成したCAで自サイトとクライアント間の通信を
暗号化できるの知ってんだろ。あ、ゴメソ、アッフォだから知らないか。
だからほれ、あれだ、ようは自サイト内のコンテンツにクライアントの
メアドとかのちょっとした個人情報や、管理人宛に送る文章を入力して
もらうフォームなんかがあったら、ちょっと暗号化したくなるだろ?
・・・・・・アッフォはそんな事は考えないか。合掌。
0368nobodyさん
02/09/17 21:22ID:???外部CGI式にしても、php内の一行目にパス追加、なんて事は、Apache側の設定で回避出来るよ。
Apache1.3.26の設定例になるが、スクリプトエイリアスでphp.exeを置いてるパスのエイリアスを作る。
で、アクションアプリケーションで、phpなファイルはエイリアスにあるphp.exeを起動させる、と言う指定をすればいい。
これでモジュール式phpから移行したとしても、楽に出来るよ。
>完全停止させてからスタートさせればとりあえずは問題ないですぅ。
そうだわな、リスタートじゃメモリに居座ったりするからなぁ。
ストップ、スタートとさせないと安定して動かないんだよな。
エイリアスに置いてるphpが動かないみたいだけど、うちの環境では問題無く動いてるよ。
httpd.confに設定すれば問題はないみたい。
0370nobodyさん
02/09/17 22:20ID:???ダメでーす。
phpでこれができるのは、はじめからそういう使い方を考慮して設計されてるから。
perlはそんなことを考えて作られてない。
0371nobodyさん
02/09/17 22:42ID:???Perlでも一応できるよ。別の方法でね。
#オレは詳しく知らんのでだれかきぼんw
ScriptInterpreterSource registry
ってのがあるみたいだが、関連付けに手間取って(つーかよくわからんかった)、
できなかったので俺みたいなやつにはお勧めできない。
#結局できなかったしw
0372nobodyさん
02/09/18 02:11ID:l892fLm0思うのですが悩ましいでしょうか。敢えて perl のフルパス表記を止めるなら、
以下のような書き方があります。
#!/bin/sh
(echo \$0='"'"$0"'";'; tail +5 $0) | exec perl
exit $?
# perl script comes hereafter.
printf("Hello, World!\n");
Win 環境の場合は CMD.EXE を叩けばいいと思います。遅くなりますが。
0373372
02/09/18 02:14ID:l892fLm0しょうか。なんかあまり差が見えないのですが、cronolog を参考に httplog
が書かれたという認識でいいのでしょうか。
0374nobodyさん
02/09/18 03:27ID:???http://httpd.apache.org/docs-2.0/
0375nobodyさん
02/09/18 10:47ID:???( ´,_ゝ`)プッ 自己認証でSSL上げるほどオナニーな使い方はねーヨ。
たかが、そんなことするために嬉しがって、SSLにせんでもええわ。
必死だな、このアフォ。
0376nobodyさん
02/09/18 11:24ID:???とりあえず、それがどの環境で動く何をするものなのか書いてくれや。
ぐぐる手間がはぶける。
で、結論からいうと、「そのぐらい自分でスクリプト書けば?」
スクリプトの骨格は下のような感じ(もちろんこれだけでは不十分)。
#!/bin/sh
mv access.log access.log.`date +%Y%m%d`
cp /dev/null access.log
apachectl graceful
0377373
02/09/18 12:43ID:???> ぐぐる手間がはぶける。
ごめんなさい。両方知ってるようなコアな人が居るといいな、と思って
書き流したもんで。
> で、結論からいうと、「そのぐらい自分でスクリプト書けば?」
えーと、分かってるとは思うんですが念のため。log のローテーションにはいろいろ
微妙な点があります。(例えば graceful restart はログの移行を保証しない。
詳しくは http://httpd.apache.org/docs/logs.html#rotation 等参照。
もともと syslogd が pipe を使うのも、そこに理由があるわけで。)
で、その辺を考えて自分で perl のスクリプトを組んであちこちで流用していたの
ですが、ありものでちゃんと動いて、かつ高速で graceful restart の曖昧性もない
んならそっちを使う方が正しいだろうつうことで、今は cronolog を使っています。
その後、httplog についても知ったので、そっちはどうなのかな、と。
0378370
02/09/18 14:56ID:???AddHandler perl-script pl
Action perl-script /cgi-bin/perl-wrapper.cgi
/cgi-bin/perl-wrapper.cgiに以下のスクリプトを置く。
#!/usr/bin/perl
my $script = $ENV{PATH_TRANSLATED};
my $dir = $script;
$dir =~ s@/[^/]*$@@;
if (! -f $script) {
print qq(Status: 404 Not Found\r
Content-Type: text/plain\r
\r
script not found.
);
exit;
}
chdir($dir);
exec("$^X", $script);
以上により、
・拡張子.plのファイルは、そのスクリプトの#!の行に示されているperlではなく、
perl-wrapper.cgiの#!行のperlで実行される。
・chmod +xしなくてもスクリプトが実行されるようになる。
・cgi-binにしかCGIを置けない環境でも、cgi-bin以外の場所に置いたスクリプトを実行できる。
phpのCGI起動では、phpの内部でこのスクリプトと同様の処理がおこなわれている。
あ、ちなみにこのスクリプトは3分で書いたいいかげんなもので、
バグやらなんやらがあるかもしれんので注意。あくまでサンプルであって、
371の言うとおり、Win32のApacheではそれ用のディレクティブを使った方がいい。
0379nobodyさん
02/09/18 15:40ID:???どのファイルにどのように記述すればいいですか?
SetENVIfを使って あるIPアドレスははじく方法を見つけたのですが。
0380nobodyさん
02/09/18 15:51ID:???>どのファイルにどのように記述すればいいですか?
httpd.confでSetEnvIfを使ってください。
>SetENVIfを使って あるIPアドレスははじく方法を見つけたのですが。
そんなことにSetEnvIfを使わないでください。
0381root
02/09/18 21:51ID:???(23時間18分)経過したわけですが、ぜんぜん快調ですぅ。
1日経ったApacheのメモリ消費量は22.8MBですぅ。
>>368
あ、なんかそんな設定ディレクティヴがあったようなきがしますぅ。
あれ?でもそれは確かPHPをCGIで使うときの設定ですよね。
ボクちんはhttpd.confのなかにPerlまでのパスをモロに書く部分が
あったということを記憶してまっすが、今使ってるApache2(Win32)の
httpd.conf確認してみたらどこにもなかったでっす。なんか夢を見て
いたのかもしれないですぅ。
0382root
02/09/18 21:54ID:???ボクちんは
SetEnvIf Request_URI default\.ida.* iis_worm
SetEnvIf Request_URI "default\.ida.*" iis_worm
SetEnvIf Request_URI default\.ida iis_worm
SetEnvIf Request_URI "default\.ida" iis_worm
SetEnvIf Request_URI default\.ida* iis_worm
SetEnvIf Request_URI "default\.ida*" iis_worm
#
SetEnvIf Request_URI root\.exe iis_hack
SetEnvIf Request_URI cmd\.exe iis_hack
#
SetEnvIf Remote_Addr 127\.0\.*\.* localhost
SetEnvIf Remote_Addr 192\.168\.*\.* localhost
SetEnvIf Remote_Host localhost localhost
SetEnvIf Remote_Host マシン名 localhost
#
CustomLog logs/access.log full env=!localhost
CustomLog logs/localhost_access.log localhost env=localhost
CustomLog logs/iis_worm.log iis_worm env=iis_worm
CustomLog logs/iis_hack.log iis_hack env=iis_hack
#
CustomLog logs/referer.log referer env=!localhost
CustomLog logs/localhost_referer.log referer env=localhost
CustomLog logs/agent.log agent env=!localhost
CustomLog logs/localhost_agent.log agent env=localhost
って設定してWWWとローカルとアクセスログ関連を分離して出力させてますぅ。こんなふうな感じで
SetEnvIf Remote_Addr 111\.111\.111\.111 hajikimashita
CustomLog logs/access.log full env=!hajikimashita
でいいとおもいますぅ。
0383root
02/09/18 21:58ID:???SetEnvIf Request_URI default\.ida iis_worm
SetEnvIf Request_URI "default\.ida" iis_worm
SetEnvIf Request_URI default\.ida* iis_worm
SetEnvIf Request_URI "default\.ida*" iis_worm
この部分はお馴染みの
GET /default.ida?NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN(以下略)
のアクセス専用に
CustomLog logs/iis_worm.log iis_worm env=iis_worm
で指定したファイル名で出力させるつもりで書いたんです。でも
実際にアクセスがあっても書き込みされずにファイルサイズが0なんですぅ。
ローカルアクセス(ブラウザでhttp://127.0.0.1/default.ida?NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN(以下略)と打つ)
とすると記録させますぅ。
おんなじようなものを6行書いてるのは、記録されない理由がわからずにヤケを起こした
からですぅ。
ボクちんの記述って間違ってますか?
0385nobodyさん
02/09/19 04:53ID:m6xqW5vA0386nobodyさん
02/09/21 20:28ID:???情報感謝しますぅ。
ということはどうあがいても SetEnvIfじゃ分離記録できないってことで
すね。かなしぃー。
んじゃアクセスログ採り専用にバーチャルホストを1個作って、んでもって
メインのホストの設定にmod_rewriteを使ってワームのアクセスだけを
ログ採り専用にバーチャルホストにリダイレクトするとか、同じくmod_rewrite
で特定のエラーを吐かせるとか・・・。
なんかめんどくさそうでいやだなぁ。
美しくスマートな方法で採れる技って、ないんっでしょうか?
0388nobodyさん
02/09/21 21:04ID:???SetEnv worm
SetEnvIf Request_URI .* !worm
SetEnvIf Request_URI default.ida worm
のようにすると、400 Bad RequestでRequest_URIに値が入らなかった場合でも
wormはセットされるので、分離可能なはず。試したことはないので確認よろしく。
ちなみに、うちでは386の言うとおり、NameVirtualHostを使って
ワームをダミーの仮想ホストに誘導してる。こうすると
FreeBSD.Scalper.WormやLinux.Slapper.Wormのような、
Nimida/CodeRedほどあからさまなアクセス痕跡を残さないワームや、
mod_proxyの設定ミスを狙って不正プロクシ利用をしようとしたログも
特に追加の設定なしで分離できるので。
0389nobodyさん
02/09/21 23:58ID:azYVMF38index.htm とか index.html とかのファイルが
ない場合に勝手にインデックスが生成されて表示されますが
これを 500 で表示するためにはどうしたらいいのでしょうか?
httpd.conf で設定できますか?
0391X ◆japan/wc
02/09/22 00:13ID:???.htaccess で検索すれ。
Googleだと初心者向けのが最初に出たはず。
お世話になりましたm(_ _)m>ミケネコ様
0392nobodyさん
02/09/22 00:57ID:???mod_autoindex で検索すれ。
http://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/
http://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/mod_autoindex.html
一番上のディレクトリならOptioins から Indexesの記述を消すだけ
特定のディレクトリなら
Optioins -Indexes
と記述すれば40xにはなるはず。
500は意味が違うので403か404の間違いと勝手に推測
お世話になりましたm(_ _)m>美月あんな様
0393nobodyさん
02/09/22 01:32ID:???0394nobodyさん
02/09/22 02:30ID:???0395nobodyさん
02/09/22 06:18ID:opo/G4wj●直接 http://foo.com/hoge.inc とブラウザで指定しても見ることもダウンロードもできない。
●でも、phpからはincludeできる
という設定にすることは、可能ですか?
可能だとしたら、どうすればいいのでしょう?
0396nobodyさん
02/09/22 07:10ID:???Order allow,deny
Deny from all
</Files>
0399nobodyさん
02/09/22 14:47ID:???おめでてーな
0400nobodyさん
02/09/22 17:16ID:???ってことじゃない?
0401nobodyさん
02/09/22 17:19ID:???教えて君製造機
なわけだ。
0402nobodyさん
02/09/22 18:16ID:???1個有料(なるべく安く)で作ってくれる方っていませんか?
いま手元には1万年くらいしかありませんが。
作って君でスンマソン。
おながいします。
0403nobodyさん
02/09/22 18:43ID:???0404↑
02/09/22 19:29ID:???0405nobodyさん
02/09/22 19:33ID:???>私はWindowsでApache2を使っているんですが
Apache2が作れるのならモジュール一つぐらい楽勝でそ
0406nobodyさん
02/09/22 19:40ID:???0407nobodyさん
02/09/22 19:43ID:???0408nobodyさん
02/09/22 19:44ID:???0409nobodyさん
02/09/22 20:30ID:???ネタ挙げるな。
0410nobodyさん
02/09/22 21:22ID:???普通、”Apache2が作れる”なんて言わんからな。
それ以前にApacheがなんであるのか知らないんじゃないんでない?
晒してAge!る♪
0413nobodyさん
02/09/22 22:30ID:???皆なにして過ごすねん?
0414nobodyさん
02/09/22 22:31ID:???0415nobodyさん
02/09/22 22:51ID:???0416nobodyさん
02/09/23 00:04ID:???0417nobodyさん
02/09/23 22:07ID:???で、鯖を自宅運用してるのですが
ページの表示がリロードした際などに失敗するときがあり
DNSエラーで表示できなくなってしまいます。
また、エラー発生タイミングがばらばらで一度表示エラーが
起こるとすべてのHTTPネットワークが巻き込まれページ表示不能になってしまいます。
しかし、これらも一度接続を切り(ADSL)再接続するとまた正常に戻ります。
DNSキャッシュをflush、またDNSキャッシングサービス停止、
レジストリでネガティブキャッシングを無効化、といろいろ試したのですが
あまり関係ありませんでした。
おそらく鯖はあまり関係なくDNS周りの所為だとは思うのですが...
どなたか解決方法知りませんか・・・?(´A`;)ヘルプミー
0418教えて君
02/09/23 22:32ID:???アパッチの資格試験みたいなのってありますか?
0419nobodyさん
02/09/23 23:31ID:???0420nobodyさん
02/09/24 01:36ID:PDH6BJrB書いても反映されないのだが、なぜかわかる方いますか?
モジュールは、deflateをconfigureした時にオプションで入れたんだけど
そいつが悪さしてんのかな?
わかるヤシ教えて。
0421nobodyさん
02/09/24 02:22ID:H/pEFY84Turbo-CE Pro Apache試験
http://www.turbolinux.co.jp/support/edu/turbo_ce-pro.html
みたいな?
ちなみに、Apacheに*資格*試験はありえないかと。揚げ足だけど。
0423420
02/09/24 09:02ID:PDH6BJrB聞き方悪かった。SSIはもうすでに動いていてるけど、htpヘッダで
Last-modifiedを出力しないので困っているんだ。XBitHack fullを
.htaccessに記述したにも関わらず。
お長居します。
0425nobodyさん
02/09/24 09:40ID:???0426nobodyさん
02/09/24 09:47ID:yJdCBBwQやっぱり、「ちぇもど」じゃなくて、「ちょもど」だわなぁ(藁
0427626
02/09/24 09:48ID:???0428426=427
02/09/24 09:50ID:???脳内爆睡中だなこりゃ。
0429420
02/09/24 09:50ID:???ありがとう。僕も今見返したらhttpをhtpとtypoしてたよ。えへ。
それで、アドバイスなんだけど、ちょっとわからないんだ。ごめんよ。バカで。
何かヒントをくれたらうれしい。勿論わかったら報告するし、君が望むなら
抱擁してもいい。よろしく。
あと、やっぱりhttpヘッダでLast-Modifiedを出力しないってことは、クライアント
は、更新しているページとみなしているだろうから、トラフィックは増える方向になる
んだろうか。この辺も少し聞きたい気もするけど、あまり教えて君になるとまずいから
ガマンすることに決めたよ。今日は晴れて気分がいいからね。
0430420
02/09/24 09:56ID:???忘れてしまっていたよ。我ながらアホだったよ。みんな僕を笑って欲しい。
そして、これを見て参考にして欲しい。ツメが甘いのはいけないね。ははは。
それでは名無しに戻ることにするよ。
0431420
02/09/24 10:25ID:???ああ。コマンドを書いてくれていたんだね。君は。好きさ。愛している。
見逃した僕を叱ってやってくれ。そう。それでいいんだ。ありがとう。
自己解決したなんて、なんて卑怯なことを書いていたんだ。>>424が
実行権限つけれとレスしてくれてたのに。もう。許してくれるかい?>>424
僕は君に感謝しているよ。ありがとう。そして、抱擁してあげるよ。
/*誰なんだ。このキャラ(w*/
0432nobodyさん
02/09/24 11:20ID:???でも、それだったら極力SSIは使わずに、HTMLだけにした方がいいという説も
0433nobodyさん
02/09/25 07:19ID:???そうさねぇ、簡単な方法っちゅーとDOSプロンプトで”NSLOOKUP xxx.xxx.xxx.xxx”をやってみる。
”xxx.xxx.xxx.xxx”はアナタのグローバルIPアドレスね。
んで、これを短時間に何回も実行してみる。
実行した全ての結果が異常なければお手上げ。
Apacheの設定でHostnameLookupsをOnにして、接続者のIPがドメイン名で記録されているか確認してみるのもいいかも。
あとはWin2000のDNS ClientサービスやDHCP Clientサービスがちゃんと開始されているか確認してみる。
もし10回のうち1回でもタイムアウトエラーが出たり、貴殿が
使っているDNSサーバのドメイン名なんかが表示されなかったり
した時は、回線異常が考えられます。
自信はありませんけど。
0434nobodyさん
02/09/25 10:38ID:???0435nobodyさん
02/09/25 11:38ID:rRC/E3gK0436nobodyさん
02/09/25 12:14ID:???実転送量より遥かに大きい値を表示するんだが、皆はどうであろうか?
漏れの2.0.39は数百メガのてんそうなのに数十ギガってな具合だ。
>>435
漏れも知りたい。
そいや半角二次元が変だな。スレクリックすると例のエロバナページになる。
漏れだけか?
0437417
02/09/25 12:35ID:???レスどうもです。
どうやら記さなかったもうひとつが大きな要因でした。
Outpostです。現在、共存できる道を探しています。
あまり単純な状況じゃないので一喜一憂といったところ。
はぁ疲れた。
0438417
02/09/25 13:20ID:???無事解決できました!
ありがとうございました!
やっぱりOutpostのDNSの扱い方が鬼門でした。
向こうのスレにもいって知らせてこよう。
0439nobodyさん
02/09/25 13:33ID:uv0dCMSV0440nobodyさん
02/09/25 13:56ID:???ワシんところではApache1.3.26に
mod_dav-1.0.3-1.3.6
mod_dav-1.0.3-1.3.6-l10n.diff
mod_encoding-20020611a
を入れて、まぁ動いているんだけど。ファイルを複数個選択してダウンすると
サイズ0のファイルがいくつか出来る。再度選択して落とし直せばちゃんと
取れるのですが... クライアントはWin2kSP2とSP3です。
何でかな? Win2kが悪いと踏んではいるのだが...誰か知らないっすか?
0441nobodyさん
02/09/25 14:19ID:???Changes with Apache 2.0.42
*) mod_dav: Check for versioning hooks before using them.
ではないよな…
0442nobodyさん
02/09/25 15:00ID:???いや、1.3.26では>>440のような不具合がでるので、Apache2なら
解消されるのだろうかと思ったんですけど。
Apache2+PHP4の組み合わせが安定していそうにないので、
まだまだApache2へ移行する気はないのだけどねぇ。
0443nobodyさん
02/09/25 15:10ID:???WebDAVのファイルの取得は通常のGETなので、
不具合があるとしたらクライアントの方と思われる。
# ちゃんと設定しないとCGIのソースはダウンロードできず、
# CGIの実行結果をダウンロードしてしまう。
0444nobodyさん
02/09/25 15:23ID:???やっぱクライアントの可能性大ですね。
だれか、Apache2で試した人いないかな。
> # ちゃんと設定しないとCGIのソースはダウンロードできず、
> # CGIの実行結果をダウンロードしてしまう。
そそ、この辺りの挙動は悩ませますね。CGIを実行しない
ようにするのは出来たんだけど、ダブルクリック時にダウンするのか
直接開くのか、エクセルのファイルだとダイアログも出ずに開いちゃったり
するし... クライアント側の設定にもよるので、へんにハマリます。
0445nobodyさん
02/09/25 18:27ID:/PnfodWFcgi-binの下のファイルに画像ファイルを置いてもerrorになってしまいます。
この場合はどこを書き換えればいいのでしょうか。
0446nobodyさん
02/09/25 18:43ID:???httpd.confの中のcgi-binという文字列を探して、
その周辺の文字列をドキュメントから調べるべし。
0447nobodyさん
02/09/25 20:16ID:???当たり前田のクラッカー(゚д゚)ウマー
デフォルトだとcgi-bin配下のディレクトリにゃ*.plや*.cgiしか置けない。
ちゅーか置けるんだが、それらの拡張子以外のファイルがGETされると鯖は
403を返す。
これはブラウザでGETしようがcgi-bin内のCGIが使うファイルであろうが鯖は
403を返す。
まーこれはhttpd.confの設定でどうにでもなる。
> cgi-binの下のファイルに画像ファイルを置いてもerrorになってしまいます。
つまりhttpd.conf内のAddHandler cgi-script周辺をまるっきり見てないっちゅーか
自分の環境に合わせて設定していないんでしょ?
0448nobodyさん
02/09/25 20:20ID:???メモリどれくらい積んでらっしゃるか?
漏れは256MB。悲しぃー。
0449nobodyさん
02/09/25 21:22ID:???拡張子.cgiだけをCGI実行ファイルとアパッチに認識させる、
みたいな柔軟な状況は作り出せますか?
0451nobodyさん
02/09/25 21:27ID:???ちょっと書き方が悪かったかも。
特定ディレクトリ以下を実行ファイル扱いさせるのではなく
特定ディレクトリ以下の".cgi"ファイルのみを実行させたいのです。
ようはcgiと画像やhtmlの共存ディレクトリが作れるのだろうか?
ということです。
まだapache触りだして日が浅いので
とんでもないこと聞いちゃってるかもしれませんが...
0453nobodyさん
02/09/25 22:00ID:???ここまで見当違いなアドバイスも珍しい
全ての指摘、助言が見当違い
一体どういう考察をすればこんなものが生み出せるのやら
0454nobodyさん
02/09/25 23:00ID:???あんさんは実際にアドバイスをしちょらんから何とでも言えるやね。
解決しちょるネタを掘り返すあんさんは平安京エイリアン。
というか、見当違いはあんさんの方に座布団8枚!
0455nobodyさん
02/09/25 23:22ID:2mSItFDY0456nobodyさん
02/09/25 23:42ID:???0458nobodyさん
02/09/26 00:18ID:B2kfRsEx0459nobody
02/09/26 01:26ID:QfFrn+AvTOMCAT欲しいのにぃ。
0460nobodyさん
02/09/26 02:10ID:poGthjpmBASIC認証のユーザー名に2バイト文字を使っても大丈夫でしょうか。
文字コードがパスワードファイルと同じならOKかな?
0461nobodyさん
02/09/26 11:07ID:???RFC2617では userid = *<TEXT excluding ":"> となってるけど、
TEXTに使える文字が不明だな。たぶんascii文字だと思うけど。
仮に2バイト可だったとしても、SJISで送るのかEUCで送るのかUTF8で
送るのかといった点が明確になっていないので、
たとえ設定できたとしても、サーバとブラウザの組み合わせによって
認証が通ったり通らなかったりする可能性大。要するに、やめとけ。
0462460
02/09/26 13:52ID:Y16k3uRf確かに文字コードの部分は相当怪しいですね。htaccessに設定する認証メッセージを
あえて2バイトSJISにして、SJISで送ってほしい雰囲気を醸し出してみたところ、
IEだけちゃんと送ってくれましたが、他は駄目でした。。。
やはり無理なようです。なんか対策ないですかね。。。
0464超apach素人君
02/09/26 20:11ID:???サーバーをたち上げてから無性に眠くなってしまい、小一時間ほど寝てしまいました。
先ほど起きたばかりなのですが、またサーバーでもいじって遊ぼうかなとaccess.logを見てみたところ、
知らないIPの方がアクセスしてきてました。
アクセスログの内容には
210.128.198.18x - - [26/Sep/2002:19:51:59 +0900] "GET /scripts/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 284
210.128.198.18x - - [26/Sep/2002:19:51:59 +0900] "GET /c/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 292
210.128.198.18x - - [26/Sep/2002:19:51:59 +0900] "GET /_vti_bin/..%255c../..%255c../..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 323
210.128.198.18x - - [26/Sep/2002:19:52:01 +0900] "GET /scripts/..%25%35%63../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 306
などなど色々ありました。これってなんでしょうか?素人の私がみると・・・ただの馬鹿?
0465超apach素人君
02/09/26 20:14ID:???あ!これって昔流行ったウィルスなのかな?
0466nobodyさん
02/09/26 21:04ID:???そりゃあんた、鯖立てれば知らない奴らからアクセス受けることも
ありますえ。
> ただの馬鹿?
んなこたーない。頭のいい奴が造ったワームやからね。IISをターゲットと
してる事をあんさんが知らないなんていった日にゃ、あんさんの方がアッフォ
でっせ。
> これって昔流行ったウィルスなのかな?
その通りでっせ。なんや、知っとるやん。オレはひょっとしてネタにマジレス
してもうたんか?鬱やなぁ。逝ってくるか。
0469nobodyさん
02/09/26 23:27ID:???でも、知識不足であれこれされると困るのはこっち。
0470nobodyさん
02/09/27 02:04ID:???http://www.google.co.jp/search?q=GET+%2Fscripts%2Froot.exe%3F%2Fc%2Bdir+HTTP%2F1.0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja
http://mm.apache.or.jp/mailman/namazu.cgi?query=%2Fscripts%2Froot.exe%3F%2Fc%2Bdir&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=newbie&idxname=apache-users&idxname=apache00-01&idxname=apache98-99&idxname=apache96-97
0471nobodyさん
02/09/27 03:32ID:YCZULGfCそしてそこへ誘導しろ。まったく。。。
ここの奴らはけなす事しか知らんのか?
0473nobodyさん
02/09/29 16:43ID:???ttp://chobi.net/server/11.html
にたどり着いたんですが
どうしても1.3.24 + mod_ssl 2.8.8 + OpenSSL 0.9.6cってのが見つからないんです・・
どこにあるのかご存知ないでしょうか?
0474nobodyさん
02/09/29 16:48ID:???0476nobodyさん
02/09/29 19:04ID:???ほれ。探せ。
0477nobodyさん
02/10/04 17:45ID:VZcmEgpdApache 1.3.27 Released
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0478nobodyさん
02/10/04 18:02ID:???0479nobodyさん
02/10/04 18:52ID:???0482nobodyさん
02/10/04 22:49ID:???アパッチのこのバージョンは主にセキュリティとバグフィックスのリリースです。
特別のノートの、それである、1.3.27のアドレス、
また問題を解決する、CAN-2002-0839(mitre.org)、CAN-2002-0840(mitre.org)およびCAN-2002-0843(mitre.org)の中で注意しました。
0483nobodyさん
02/10/04 23:37ID:???CAN-2002-0839 (Apache 1.3.x)
System V 共有メモリに基づくスコアボードを利用しているプラットホーム (ってどこ?) で問題が発生。
Apache UID でコマンドを実行可能な local user が Apache を DoS 状態にできる他、 任意のプロセ
スに対して root としてSIGUSR1 シグナルを送ることができてしまう。
PHP や CGI の実行を許可しているサイトで特に注意が必要の模様。
CAN-2002-0840 (Apache 1.3.x, 2.x)
UseCanonicalName が off で、かつ DNS でワイルドカード '*' を利用している場合に、Host: ヘッダ
によって、 デフォルトの 404 ページでクロスサイトスクリプティング問題が発生。
指摘者は 2.x の問題としているが、1.3.x にも同様の問題が発見されているようだ。 A vulnerability
exists in the SSI error pages かつ A few browsers (Internet Explorer for example), decode escaped
hostnames in URL components という環境で問題になる、のかな。
CAN-2002-0843 (Apache 1.3.x)
添付プログラム ab (Apache HTTP server benchmarking tool, src/support/ab.c) に問題。 悪意ある
web サーバが ab を overflow させ、ab 実行権限で攻撃コードを実行可能だとされている。
この他にも、Apache 2.0.43 では Prevent POST requests for CGI scripts from serving the source
code when DAV is enabled on the location という変更がなされているそうだ。
0484nobodyさん
02/10/05 13:53ID:???>System V 共有メモリに基づくスコアボード
ScoreBoardFile ディレクティブで明示的にファイルによる共有メモリを使うよう
指定すれば回避可能。
>UseCanonicalName が off で、かつ DNS でワイルドカード '*' を利用している場合
よほど特殊なサイトでなければこんな設定になっていない。
>添付プログラム ab (Apache HTTP server benchmarking tool, src/support/ab.c)
httpd には関係なし。
0485nobodyさん
02/10/05 16:22ID:???テキストファイル→一行目を見て #! にしたがって実行
バイナリファイル→exeと仮定して実行
でいいんですか?
0486nobodyさん
02/10/05 20:15ID:???うい、Apacheはリクエストされたcgiファイルの絶対パスを引数として、スクリプトの先頭行に指定されたPerl.exeに処理を任せる。
で結果を受け取りHTTPヘッダとともにクライアントに送る。
cgiファイルがexeとして実行される訳じゃ〜ないのね。もちろんね。
ところで皆の衆、Windows版Apacheを使ってる殿方は大勢いると思うんだが、メモリどれくらい積んでる?
CPUは1個?2個?4個?8個?
0487nobodyさん
02/10/05 23:41ID:???馬鹿ですか?
0488nobodyさん
02/10/06 01:57ID:???0489nobodyさん
02/10/06 04:11ID:nx2vQ/220490nobodyさん
02/10/06 04:56ID:???http://localhost/manual/
0491nobodyさん
02/10/06 05:00ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/293
マルチ氏ね。
0492489
02/10/06 05:09ID:nx2vQ/22すいません。でもこの板ちょっと厳しすぎです…
0493nobodyさん
02/10/06 05:20ID:???マルチであることを明記しておけば済んだ話だ。
0494489
02/10/06 05:41ID:???0495nobodyさん
02/10/06 05:56ID:???ドンマイドンマイъ( ゚ー^)
http://httpd.apache.org/docs-2.0/
0496nobodyさん
02/10/06 06:02ID:???0497489
02/10/06 08:13ID:???まだわからないことがありますが、もうちょっと調べてみます。
0498nobodyさん
02/10/07 16:14ID:???cgi はどうなるんですか?
Linux版だとシグナルがおくられてくるんですが win版ではどうなんでしょうか。
0500nobodyさん
02/10/08 00:44ID:???いきなり強制終了されます。おかげでデータベース接続などのまともな終了作業が出来ません。
これがいやで私はIISに変更しました。
0501nobodyさん
02/10/08 01:08ID:???0504nobodyさん
02/10/08 22:21ID:???そうそう、漏れも経験あり。
漏れはWin2000使ってるんだけど、たまーになんかの拍子でPerl.exeがずっと居座るのね。
そういう時に限ってタスクマネジャで殺せないのね。
仕方ないからサードパーチーのKillコマンドプログラム使って殺してまふ。
0505nobodyさん
02/10/09 12:42ID:E1CXnyu10506nobodyさん
02/10/09 18:56ID:???0507nobodyさん
02/10/09 22:21ID:???0508ガーマン・カウパー
02/10/10 00:26ID:???マニュアル嫁
0509nobodyさん
02/10/10 02:26ID:DOckyY6Oで、
http://192.168.1.1/~user/
のチルダを消しています。でも、
http://192.168.1.1/user/ ではアクセスできるんですが
http://192.168.1.1/user ではアクセスできないんです。
どうやったら/が補完してリダイレクトされるようになるんでしょうか・・・。
0510nobodyさん
02/10/10 03:28ID:???0511nobodyさん
02/10/10 03:37ID:???0512nobodyさん
02/10/10 10:27ID:???AliasMatch ^/([^/]+)/(.*) /Users/$1/Sites/$2
では、確かに最後の/が補完されなよなぁ・・・。
・・・わかんねー(;´Д`)
0513nobodyさん
02/10/10 11:50ID:???うしろの / がない場合の書き換えルールも追加してやればいいだけのこと。
# ひとつだけでもできるけどね。
0516nobodyさん
02/10/11 20:03ID:???鯖公開してんだけっども、5日稼動させただけで
/server-statusでの転送量が1テラバイトを
超えてんだけど、これってあり得ないんだよな。
Windowsだからか?
Apache2のバグなのか?
神のようにApacheに詳しい聖人がいたらこたえてほすぃ。
0517nobodyさん
02/10/11 22:07ID:???ヽ l''''" ,/ ....ヽ、 .`-.イ'┘.,i´ ,.ヽ, ヾヽ-、, t-. '〔'i、 /l゙゙| .ヽ,_ .〔ヽ ,//'''ミ'i、
| .{, ,/ .,/,2、.゙'i、 .| .|、.,i´ ,/∠.゙ヽ _丿 ,,ッ ゙i、ヽ\ | .|.,l゙.ニi、 r、\ .| ゙l ,i´l゙ .| ゙l
rニ′.,,,i´_ iソ^,,,八. ゙l tこ .,,,i´_ iソ^,,,八. ゙l .ニ丶 ..,i´.| .| .゙l ゙i、 .| ゙゙i、.| .} | ゙l ゙l l゙ | l゙ .,| .| .}
| .|゚゙゙゙lニニ「'゙.゙>.゙″ .| .|゚゙゙゙lニニ「'゙.゙>.゙″ ./ ,l゙ | | .| | | /.}.゙l | .| l゙ .| | l゙ .l゙ l゙ .| ゙l
,izi" ."ナi二.-/「.\ ,izi" ."ナi二.-/「.\ .,i´ l、 l゙ .|n,i´ ,l゙ .| | .ヽ.゚" 〃 丿 .゙l ゙l_/ ;|、,,,,,l゙ |
.广 ,,/.,,,-‐".,,/^ .゙l"`,,/.,,,-‐".,,/^ ( ./゙''ミ゜ ../ `''''′ .゙-ノ .,ノ ._--‐′ \,,,,,ノ゙`''-.,, _,l゙
.゙'''゜ .゙“''ー'''" ゚''" ゙“'ー‐'" .゙" `'''" ~゙"''″ `
0518nobodyさん
02/10/11 22:33ID:I1p4rniV0519nobodyさん
02/10/11 22:35ID:???を勘亭流ねぇ。
初めて見たコピペダw
0520nobodyさん
02/10/12 00:57ID:W2tizPzXやりたいこととしては、
http://www.hoge.com/にアクセスされたら、http://www.hoge2.com/に転送させたいです。
ただし、クライアントのブラウザはhttp://www.hoge.com/のままにしたいです。
0521nobodyさん
02/10/12 01:07ID:???0523nobodyさん
02/10/12 10:41ID:ugebQ1sz0524nobodyさん
02/10/12 11:54ID:???0525nobodyさん
02/10/12 19:20ID:???Apache 1.3.27(Win32)を使っているのですが、同一IPからのコネクションを制限する方法はありませんか?
アップローダを設置しているのですが、一部の方が同時に何個も落としたりするのでほかの方の速度が落ちてしまって・・・
0528nobodyさん
02/10/12 20:46ID:???探すまでもなく個人鯖のアドレスが判明。半角板で使われてますた。
そうそう、この個人鯖は半角板の住人にアクセス食らってるから非常に
重いでっせ。かわいそうに。w
アドレスは
http://mc6800.dyn.dhs.org/
コンテンツのどっかにこの自宅鯖が利用しているコネクション数制限モジュール
配布先へのリンクがあったと思った。重いからどこのページにあるのか探す
気になれんかったのよ。悪いが自身で探してくんなまし。
0529nobodyさん
02/10/12 20:49ID:???磁化倫してもうた。
ちょっくら逝ってきますわ。
0530nobodyさん
02/10/12 21:47ID:???あちこちの板に貼り付けておこう。
0534nobodyさん
02/10/13 07:56ID:???かたじけない。漏れ個人的にはジカリンと発しているので>>529のように
なってしまったわけでござる。
>>527
見つかったかな?
0535nobodyさん
02/10/13 08:07ID:???因みに2ちゃんねるで**板といった場合は「いた」が正式な読み方(「ばん」は誤り)
タリ板だけは例外
0537−−−
02/10/13 10:27ID:Q94bUpTOapache http serverとapache web serverってどう違うのですか?
0540525
02/10/13 12:14ID:???0541nobodyさん
02/10/13 12:35ID:???ちょっと重いが探してみますた。
Server information→Server software and hardware informationと進むと
Server Software Infoの表の中にSpecial Thanksとしてリンクがあつたです。
0542nobodyさん
02/10/13 12:47ID:???http://fc.to/ituki/
0543nobodyさん
02/10/13 12:51ID:???むやみにコネクション数下げると遅くなる
0545nobodyさん
02/10/13 13:08ID:???賛成。だけんが、Win用バイナリって入手困難じゃん。
配布サイト知ってる?
あれば漏れもホスィ!
理由はカンタン。漏れのWinにゃソースをビルトできる環境がないんじゃ。(つд`;)
0547525
02/10/13 14:29ID:???すみません・・・発見しました・・・私の注意不足ですね。
早速使ってみましたが、このモジュールを組み込もうとするとApaxheが起動しなくなってしまいました・・・
自分がやった手順は、
mod_ipcountaccess.dllを/libexec内にコピー
↓
httpd.conf内にLoadModule libexec/mod_ipcountaccess.dllとFromIPMAX 2を追加
です。
どなたか教えて頂けないでしょうか・・・
0548nobodyさん
02/10/13 16:11ID:???配布元に聞いてみるのが一番と思われ。BBSもあるみたいだし。というか
BBSにそのモジュールについて書き込みがあるよ。参考になるんじゃないかな?
0549nobodyさん
02/10/13 16:17ID:???ん?普通は/libexecにではなく/modules内に置くと思うんだがいかに?
で、製造元サイトの説明見ると、httpd.confは
<IfModule mod_ipcountaccess.c>
FromIPMAX 2
FromIPMaxOverErrorCode 403
FromIPMAXLongTimeCount 2
FromIPMAXLongTime 30
</IfModule>
というふうに追加すればいいとワシは思う。
0550nobodyさん
02/10/13 16:19ID:???モジュールのロード行を忘れた。正しくは以下の通りと思われ。
LoadModule ipcountaccess_module modules/mod_ipcountaccess.dll
<IfModule mod_ipcountaccess.c>
FromIPMAX 2
FromIPMaxOverErrorCode 403
FromIPMAXLongTimeCount 2
FromIPMAXLongTime 30
</IfModule>
0551nobodyさん
02/10/13 16:20ID:???超絶的にApacheマンセーなのだが、多分マターリ待ってればそのうちつくと思うけど
0552nobodyさん
02/10/13 16:43ID:???できればApache2用も欲しいです。
神様お願いです、哀れな子羊に合いの手を。。。
0554nobodyさん
02/10/13 17:47ID:???どんな同人誌出してたんだろ(ワラ
0555nobodyさん
02/10/13 18:06ID:???同人誌とは限らない
日本Apacheユーザ会(仮)通信 Vol.1
日本Apacheユーザ会Tシャツ (再版)
日本Apacheユーザ会エンブレム (いつもの再版)
モジュール詰め合わせ本らしきもの?
0556nobodyさん
02/10/13 18:48ID:qTiHWgDO0557@@
02/10/13 19:20ID:Q94bUpTOApache/1.314(Win32)running..
ってプロンプトに出てきてCGIが動かないのですが、どうしたらいいのでしょう?
0558nobodyさん
02/10/13 19:32ID:???http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Could+not+determine+server%27s+fully+qualified+domain+using&lr=lang_ja
http.confに問題があるように思います
それとApacheのバージョンが古く危険なので、最新のものを入れて下さい
ttp://www2j.biglobe.ne.jp/~apollo/server/server.html
↑のサイトは2.0系の2.0.43の方法ですが、1.3系が良ければ1.3.27を入れる
0560nobodyさん
02/10/13 21:38ID:qTiHWgDO0561nobodyさん
02/10/13 21:43ID:qTiHWgDOプロンプトに出るって、いったいどういう設定をしているのですか?
0563nobodyさん
02/10/14 01:20ID:???virtualhost内に書いちゃダメなのか?
0564nobodyさん
02/10/14 02:44ID:???server-infoもモジュールが入っていないので見れません
このような場合、.htaccessいじって、できるかできないか判断するしかないのでしょうか
0566nobodyさん
02/10/14 03:45ID:???Perl辺りでCGI書けば何とかなるのか・・・と思ったもので
0567nobodyさん
02/10/14 04:02ID:???0568nobodyさん
02/10/14 04:35ID:???0569nobodyさん
02/10/14 04:35ID:???0570nobodyさん
02/10/14 08:46ID:x52xQDqkリアルホストに置いても効かないの?
漏れはバリバリ効いてるんだけど、っちゅーか自分のローカルな環境で
ダウンロードソフト使って確認しただけだが。
0571523
02/10/14 09:16ID:w51tuN/Pchmod 755 test.cgiでsuExecの制限を回避したあと、
cgiにアクセスすると500 Internal Server Errerになってしまいます。
logには、
Premature end of script headers: /home/xxx/public_html/cgi-bin/test.cgi
って出ています。どうすればいいのでしょうか。
0572nobodyさん
02/10/14 10:31ID:???0573523
02/10/14 12:23ID:w51tuN/PContent-type: text/html
<HTML>HelloWorld</HTML>
bash-2.05 $ which perl
/usr/bin/perl
bash-2.05 $ cat test.cgi
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html\r\n\r\n";
print "<HTML>HelloWorld</HTML>\r\n";
#となっているのですが。CGIのバグ以外には考えられませんか?
0574nobodyさん
02/10/14 16:03ID:???CGI プログラム自体がエラーを出している場合は、
> Premature end of script headers: /home/xxx/public_html/cgi-bin/test.cgi
の前の行に出ていることがあります。あと suexec
が有効になっているなら、そのログ (suexec_log など)
もチェックしる。
ディレクトリのパーミッションとか調べた?
0575557
02/10/14 16:25ID:9myN8tzbおしえてもらったURLからやってみたのですが、今度はプロンプトに
「通常各ソケットに対して、プロトコル、ネットワーク アドレスまたはポートの
のどれかひとつのみを使用できます。:make_sock:could not bind to adrress
0.0.0.0.80
no listening available,shutting down
Unable to open log」
とでてきて、数字のカウントダウンがはじまって終わると閉じてしまいます。
これって原因はなんでしょうか?
0576nobodyさん
02/10/14 18:23ID:x52xQDqk設定を見直しましょう。
0577nobodyさん
02/10/14 19:28ID:???0578nobodyさん
02/10/15 01:39ID:???最近やたらとくるんですがこれってなんなんでしょうか?
0579nobodyさん
02/10/15 01:44ID:???0581nobodyさん
02/10/15 22:47ID:???最近??
0582nobodyさん
02/10/15 22:48ID:+9g37iS7中国、台湾、朝鮮からのテロ攻撃です。
0583nobodyさん
02/10/15 23:51ID:???解析しずら〜
0584nobodyさん
02/10/16 01:34ID:???$APACHE_SRC/modules/mod_log_config.cの
static const char *log_request_file(request_rec *r, char *a)
あたりで。
0585nobodyさん
02/10/16 01:35ID:???$APACHE_SRC/modules/standard/mod_log_config.cだった。
0586nobodyさん
02/10/16 22:32ID:???0588nobodyさん
02/10/18 23:38ID:murN3zqlApache 1.3.27をWin2kで使っているんですが、503等のエラードキュメントは別のものに変更できませんか?
標準のやつはどうも味気ないので・・・
0589nobodyさん
02/10/18 23:42ID:???0591588
02/10/19 00:26ID:???0592nobodyさん
02/10/19 00:31ID:???ErrorDocument 503 ほげほげ
0593nobodyさん
02/10/19 18:05ID:???0594nobodyさん
02/10/19 19:09ID:???0595nobodyさん
02/10/20 09:03ID:u92WXySw粘るねw
0596nobodyさん
02/10/20 16:39ID:???[error] [client 123.321.123.321] Rejecting client at 123.321.123.321, referer: http://hoge/age/sage/abon.html
ってなんでしょか?
知ってるヤシの実さんいますか?
0597nobodyさん
02/10/20 16:48ID:???0599nobodyさん
02/10/21 11:15ID:???apacheのソースを探してみたけど、1.3.27にも2.0.43にもそのような文字列は
含まれていない。つまり、素のapacheでは出てくるはずがないメッセージ。
3rd party製のモジュールを組み込んでるとしたら、そいつが出してる可能性が高い。
0600nobodyさん
02/10/21 16:20ID:???おぉ!そういう探し方がありましたね。気付きませんでした。サンクスです!
モジュールですか。漏れはApacheにアンオフィシャルバイナリを
使ってるんで、バイナリエディタでモジュールとApache本体を
調べてみます。
0602nobodyさん
02/10/23 21:58ID:???行ってサーバが停止していたら再起動をかますゲイツOS用常駐ソフトって知りませぬか?
ググッたが金がかかるものしかヒットせなんだ。
0603nobodyさん
02/10/24 00:22ID:xJR5oJdVWindows2000でApache1.3.27を使っているのですが、Apacheに対する全体の同時コネクションを
制限できる方法はありませんでしょうか?
1つのIPに対して制限できるモジュールは、このスレのログで発見したのですが、全体に対するものは
いくら探しても見つからなかったので・・・
0605nobodyさん
02/10/24 03:37ID:???http://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/mpm_common.html#maxclients
0606nobodyさん
02/10/24 03:40ID:???0607nobodyさん
02/10/24 08:04ID:???実際にダウンロードされたサイズとかダウンロードにかかった時間も記録されないし・・・
0608nobodyさん
02/10/24 11:47ID:???DefaultLanguage ja
AddDefaultCharset On
AddDefaultCharset Shift_JIS
とhttpd.confに設定して、htmlファイルは
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
にしているのですが、何か設定が違うのでしょうか。知っている方がいれば、ご教授願いたいのですが。
0609608
02/10/24 12:18ID:???にすると、文字化けが消えることが分かりました。
でも、わけが分からないのは、もともとデフォルトで日本語(シフト JIS)になっている点です。
なぜ文字化けが起こるのか、分かる方いないでしょうか。
0610nobodyさん
02/10/24 12:51ID:???内容が意味不明。
文字コード判別はブラウザによって違うし、Apache のヴァージョンも書いてないし
とりあえず
AddDefaultCharset Off
にして、全部の html ファイルに meta で同様に文字コード設定しておけ
0613nobodyさん
02/10/24 14:05ID:???0615nobodyさん
02/10/24 19:10ID:???使いかたが悪いんだろ。
0616nobodyさん
02/10/24 19:33ID:???ワラタ。漏れもそう思った。
タスクスケジューラ使って定期的に再起動じゃ無意味な再起動になるよな。
というがゲイツのタスクスケジューラって細かな時間設定が出来ないんじゃ
なかったっけ?
オーディオタイマーみたいなことすら出来ないと聞いたことがある。
0617nobodyさん
02/10/24 19:37ID:???度胸あるよなおまえ。それ回答を得た人間の言葉じゃないもんな。
Apacheの実行型ファイルをバイナリエディタを使って「ISO-8859-1」を検索しろ。
ヒットしたら「Shift_jis」に置換しろ。
これで解決だ。
もし解決しなかったらお前はApacheを使う資格はない。
0620nobodyさん
02/10/26 01:14ID:???PHPかPerlで簡単に作れるよ。
おいらはPHPで書いた。
PHPで自宅鯖のあるページを取得させる。出来なければ、外部コマンドでApacheを再起動し、携帯にメール送信。
取得出来ればなにもしない。
こんな感じか。
PHPマニュアルをみればDQNでも作れるでしょ。
0621キャットキラー ◆.UI1chXwJY
02/10/26 23:39ID:tjZcMitZいざapacheのhttp.confを編集しようとして、
AddModuleの設定の箇所を探してみたんですが、見つかりません。
まだサポートされてないんですか?
それとも、書き足さなくてはいけないんでしょうか。
AddModule mod_so.c
AddModule mod_setenvif.c
AddModule mod_php4.c
AddType application/x-httpd-php .php
の部分を追加したいのですが。
お願いします。
0622621
02/10/26 23:39ID:???0624621
02/10/27 00:26ID:???0626nobodyさん
02/10/27 01:08ID:???アクセスして動作させたいっちゅーことでよろしいんでっしゃろか?
0627nobodyさん
02/10/27 01:56ID:???>まだサポートされてないんですか?
>それとも、書き足さなくてはいけないんでしょうか。
そういうことはまず自分で書き足して試してから聞けよ。
人に聞く前に試行錯誤しろよ。
0628nobodyさん
02/10/27 04:32ID:???モジュールとして動かしたいならこれだ
LoadModule php4_module c:/php/sapi/php4apache2.dll
AddType application/x-httpd-php .php
0629nobodyさん
02/10/27 13:33ID:???Perl(.pl)がそうなように、*.phpに対しphp.exeを関連付けて
いたりすれば、コマンドプロンプト上でphpスクリプツは走る状態。
これをApache2で>>626のように普通な使い方をしたい。
で、ようは>>628が正解。これに
AddHandler isapi-isa dll
を追加すれば幸せになれます。ガンガレ!
0630nobodyさん
02/10/27 13:54ID:jOKFgmsbLoadModule php4_module modules/php4apache.dll
AddModule mod_php4.c
AddHandler isapi-isa dll
<IfModule mod_php4.c>
AddType application/x-httpd-php php
</IfModule>
と書いたんですけどVirtualhostを使用すると、
Warning: Failed opening '/www/public_html/php/env.php' for inclusion (include_path='.;c:/usr/bin/php/includes;c:/usr/bin/php/pear') in Unknown on line 0
と出てしまいます。しかしVirtualhostの部分をコメントアウトすると正常に動作します。
対処方法を教えて下さい。
サーバ環境は
Apache/1.3.27 (Win32) PHP/4.2.1
です。Virtualhostの設定は下記のような単純な設定です。
NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
ServerName hoge.hoge
ServerAdmin hoge@hoge
DocumentRoot /www/public_html
</VirtualHost>
0631621
02/10/27 14:36ID:???そうです。
>>627
うう、すいませんです。。
>>628->>630
εε=ヽ( `Д´)ノ ネ申様、ありがとうございます。
さっそく今から試してみるです。
0632630
02/10/27 15:42ID:jOKFgmsbいや、漏れは質問なんだけどね(;´Д`)
0633621
02/10/27 18:51ID:on9lcFG7誤爆しました (:´Д`)
>>628->>629
やってみたところ、コマンドプロントで動作するようになったのですが、
ブラウザから***.phpを開くと、認識されずダウンロードしてしまいます。
認識されるフォルダも決まってるんでしょうか。
ブラウザでhttp://localhost/を開くと
C:\adomirator\public_html\以下のindexファイルを参照するようにapache2のhttp.confを設定してるんですが、
ブラウザで
http://localhost/hoge.php(つまりC:\adomirator\public_html\hoge.php)を参照させてもhoge.phpが認識されませんでした。
C\adomirator\public_html\以下の拡張子phpファイル(サブフォルダのファイルも含む)をすべて認識させるようにしたのですが
もう一度力を貸してください(:´Д`)
0634nobodyさん
02/10/27 19:12ID:???たぶんインクルードパス絡みっすねそれ。
PHPスクリプト内でのinclude()記述が絶対アドレスに
なっていないとか、同じくスクリプト内でchdir()を
用いて今のPHPが注視しているカレントディレクトリを
変更してやる必要があると思うっす。
Apache2(win32)の問題じゃないと思うっす。
外してたらスンマソン。
0635630
02/10/27 22:00ID:vJskgSX8しかしVirtualhostの設定を消すと普通に動作するんですよね・・・・(;´Д`)
ちなみに漏れはApache1.3.27です。
0636621
02/10/28 09:55ID:???今のところperlもphp4も動いてます
次はMySQL入れてデータベースにしますです。
ありがとございますた。
0637nobodyさん
02/10/28 22:19ID:???0638ats
02/10/29 15:35ID:D9IjM8dIローカルで、c:\ats\public_html配下をルートにして
このフォルダ内で、perlのcgiとかは、問題なく起動して
いますが、今回C言語にてcgiを作成してテストして
みたら上手く動作しません。なぜしょうか?C言語のソースは、以下のような簡単なものです。
*****************************************************
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(int argc, char ** argv)
{
FILE * fp;
fp = stdout;
fprintf( fp, "content-type: text/html\n\n");
fprintf( fp, "<html>\n");
fprintf( fp, "<head>\n");
fprintf( fp, "<title>sample01</title>\n");
fprintf( fp, "</head>\n");
fprintf( fp, "<body>\n");
fprintf( fp, "テスト\n");
fprintf( fp, "</body>\n");
fprintf( fp, "</html>\n");
****************************************
これを、C言語の無料で有名はコンパイラであるLCCとか言うやつでコンパイルして、
一応、拡張子を.cgiにして、以下のようURLに指定して実行しています。
http://127.0.0.1/ats2.cgi
そうすると、
Internal Server Errort
となります。ちなみに、apacheのログには、
[Tue Oct 29 15:23:03 2002] [error] [client 127.0.0.1] (720005)アクセスが拒否されました。 : couldn't create child process: 720005: ats2.cgi
[Tue Oct 29 15:23:03 2002] [error] [client 127.0.0.1] (720005)アクセスが拒否されました。 : couldn't spawn child process: C:/ats/public_html/ats2.cgi
と出力されます。誰か、この解明方法を教えて下さい。
本当に困っています。
0639nobodyさん
02/10/29 17:44ID:???0641640
02/10/29 18:40ID:???0642640
02/10/29 18:41ID:???勿論、ソースレベルで弄ればどうにかなるかもしれん。
0644nobodyさん
02/10/29 19:25ID:???それってもしや LSI-C86 3.30c 試食版のことか? 32ビットコード吐けるんだっけ?
>一応、拡張子を.cgiにして、以下のようURLに指定して実行しています。
よく知らんのだが、.exe じゃなくてもいいの?
Apache に問題はなくても、Windows が実行ファイルと認識してくれなさそうな気が。
0645630
02/10/29 21:57ID:hBLTfnzSそうなんすか(;´Д`)
どのphpスレか一応教えて下さい。
0649nobodyさん
02/10/30 19:44ID:???int main()
{
printf("Content-Type:text/plain\n\n");
printf("Test\n\nWebProg\n");
return 0;
}
でちゃんと動いた?
>>648
はげ。
そもそも設定がちゃんとできてないのでは?
0650nobodyさん
02/10/30 19:45ID:???コンパイルしてできた *.exeを *.cgiにリネームするだけでないの?
Windows上でコンパイルしたものを
UNIXで動かそうとしているに 1 hello world。
0651nobodyさん
02/10/30 19:45ID:???0652nobodyさん
02/11/02 12:36ID:VI9YbmxEVine2.5+Apache1.3.26で、以下のような構成。
/home/httpd/html/index.html
/home/httpd/html/css/default.css
/home/httpd/html/default.css
でindex.htmlにはcssディレクトリの中のdefault.cssを参照する
ように、<link rel="stylesheet" type="text/css" href="etc/default.css">
ってやるんですが、これだとCSSを読んでくれません。
ただ、index.htmlと同じ階層のdefault.cssを href="default.css"って指定
すると読めるんです。
これを上記のようにhref="etc/default.css"という指定で上手く読めるように
するためには、httpd.confにどういった設定をすれば良いのでしょうか。
よろしくご教授ください。
0655nobodyさん
02/11/02 13:28ID:???0658654
02/11/02 16:12ID:???えーと、httpd.confの設定では
Options Includes ExecCGI FollowSymLinks
なんで、CSSフォルダの中身は読みに逝かないかと。
あと、デフォのindexは、index.html/shtml/cgi/phpだし
話を戻すと、/home/httpd/html/(ドキュメントルート)の
index.htmlファイルが外部CSS(/home/httpd/html/css/default.css)
を読み込む場合に、href="/home/httpd/html/css/default.css"には
したくないので、href="css/default.css"みたいに、相対指定で
読めるようにしたいわけです。これって>>655さんの言うとおり、
Apacheとは関係ないのかなぁ?
0659nobodyさん
02/11/02 16:16ID:???0660nobodyさん
02/11/03 02:14ID:???0661654
02/11/03 04:11ID:???えーと、/home/httpd/htmlのドキュメントルートの方では上手く逝ってました。
で、ユーザディレクトリの方で相対パス指定が効かないようです。
ディレクトリ構成は
/home/hoge/public_html/index.html
default.css
/css/default.css
という感じで、index.htmlのhead要素に
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/default.css">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="default.css">
とそれぞれ入れて試してみると、上は×で下はOKなのです。
どうも、これはcssだけではなく、JavaScriptもSSIも同様のようです。
ということで、再度質問で申し訳ありませんが、解決法・アドバイス等
お聞かせ頂ければと思います。
0662nobodyさん
02/11/03 04:19ID:???0663654
02/11/03 04:35ID:???アクセスログには403
エラーログには「client denied by server configuration」
でしたが、cssディレクトリ(755)もdefault.css(644)も
パーミッションは特に問題ないと思うんですが。。
0664654
02/11/03 04:39ID:???cssディレクトリ内に.htaccessがありますた。
中を見てみると、「deny from all」ですた。
ハァ。あほすぎる。逝ってきます。
ご迷惑をおかけしますた。やっぱ2日ほとんど寝てないとこういうことに
なるんですな。
0666nobodyさん
02/11/03 10:33ID:???0667nobodyさん
02/11/04 21:04ID:???ダミアンナンバー取られてしまった。。。
0668nobodyさん
02/11/05 16:16ID:???やっぱリナックス?
0669nobodyさん
02/11/05 21:30ID:fF1YpdLA0670nobodyさん
02/11/05 21:37ID:???0671nobodyさん
02/11/05 21:45ID:???0673nobodyさん
02/11/06 12:55ID:???↓
犬糞
↓
糞
↓
ウンコーヽ(・∀・)ノ
0674nobodyさん
02/11/06 17:26ID:???0676nobodyさん
02/11/08 07:39ID:1PgaJ//F0679nobodyさん
02/11/08 09:54ID:???…いや、ダメだな。たぶん。
0680nobodyさん
02/11/08 20:13ID:???GET ttp://www.yagi3.com///img///linkbo2.gif のようにアクセスした場合、
まず、アンカーテキスト、クエリーストリング、ホスト部分を除く./を全て消し、
/(^../)[^/]+/../を/に置き換え…
最後に//+を/に置換… したものと同じ内容を返すのだと思ったのですが、
http://www.dd.iij4u.or.jp///~cap/
のように、エラーになるページがあります。
何故こうなるのでしょうか??
0681nobodyさん
02/11/08 20:15ID:???0682nobodyさん
02/11/09 10:18ID:???0683nobodyさん
02/11/09 11:38ID:lHSFyH35ファイルread.cgiにPATH_INFOで「/test/110/」という情報を送るとします。
このとき、ファイルread.cgiと同じディレクトリに
ディレクトリread.cgi/test/110/
があれば
read.cgi/test/110/
を開くときにどうなりますか?
read.cgi〜index.htmlが表示されるとか
read.cgiが実行されるとか。
0685nobodyさん
02/11/09 12:24ID:AVEVqkd4Thax
0686nobodyさん
02/11/09 12:55ID:???0690nobodyさん
02/11/10 16:01ID:toIJMePBん?
WinNTだと「ABCD」というディレクトリ内に「ABCD.」というファイルが存在可能
なんだが。。。
こういった話じゃない?
0694nobodyさん
02/11/16 12:34ID:???0695nobodyさん
02/11/16 15:12ID:???安定性や運用に関するノウハウの充実度では確実に負けてる。
0696nobodyさん
02/11/16 23:01ID:cbFrgMidWin系のOSでファイル名を「ABCD.」って書く場合、拡張子が無い「ABCD」っていうファイルだと言うことなんだよ。
だから>>690が書いた「ABCD.」ってのは実は「ABCD」なんだなこれが。
>>695
それもこれも皆apache.orgが悪いのね。Apache2本体のリリースのみに気を取られて後が全くついてきていないからね。
0697nobodyさん
02/11/17 00:37ID:YgBAQ2DRhttpd.confをポート70と書き換えてみたらエラーがでたので
どうすればいいか教えてください。
0698nobodyさん
02/11/17 01:00ID:???0699nobodyさん
02/11/17 01:21ID:YgBAQ2DR697のものです。
いろいろ検索していたらポート70を使用するとして
アドレスにhttp://アドレス.com:70と書いたら使用できるようになりましたが
これをポート80のときと同じようにhttp://アドレス.com/のような形で使用するためにはなにか設定がいるのでしょうか?
0701nobodyさん
02/11/17 02:04ID:???80へのアクセスを70に転送する仕掛けを用意するくらいしか・・・
0702nobodyさん
02/11/17 02:56ID:n7xO86Z70703nobodyさん
02/11/17 04:22ID:???http: のデフォルトポートは80なので、
http://www.example.net/
は、
http://www.example.net:80/
と同義。
つまり、80以外のポートを使用する場合は明示的にポート番号を指定しなければならない。
そもそもポート指定付で何か問題でも?
0704nobodyさん
02/11/17 07:14ID:???0705nobodyさん
02/11/17 10:48ID:???80から70へパケットを転送してやる仕組みを入れてやればできなくはないけどな。
L4で適当なトンネリングツールを使うとか、L7でリバースプロクシを使うとか。
それだったら始めから80で動かせばいいので無意味だけど。
0706nobodyさん
02/11/18 10:56ID:???まだインストールもままならないほどの自分です…
確かにWin32版をダウンロードしたのにインストールを始めるファイルが見あたらない…
0707nobodyさん
02/11/18 14:11ID:???Win32用のバイナリならmsiパッケージで配布されてるから探すまでもないし。
0708nobodyさん
02/11/19 10:29ID:EcT8LRjGその間の代替はどうしているのでしょう?
0710nobodyさん
02/11/19 10:46ID:???0711708
02/11/19 11:53ID:EcT8LRjGそれが常時クライントが接続している状態が
続いていて再起動する時がないんですけど
こんな状況って誰もなりませんか?
0712nobodyさん
02/11/19 12:10ID:???0713nobodyさん
02/11/19 12:41ID:De0GONf0Listen 80
Port 70
じゃ、だめなの?
0715nobodyさん
02/11/19 14:47ID:???0716nobodyさん
02/11/19 16:09ID:???0717nobodyさん
02/11/19 19:32ID:???ふつ〜に「メンテのため停止します」ってお知らせ出せば?
金と時間があるんだったらサーバーからネットワーク(有ればDBまで)冗長化して
バランサーか何かで一方の系統に負荷を集めて、空いた方を入れ換え。
んで、終わったら負荷を逆転させて空いたら交換。
ただ、動いている単一系統を(セッションを継続させたまま)冗長化するのは
かなりのコスト高だけどな(w
0718nobodyさん
02/11/19 20:26ID:q+U9B6Zg接続中のクライアントのことなど知ったことではありませんねん。w
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
0721nobodyさん
02/11/20 08:34ID:???いつ2.xにしますか?
0723nobodyさん
02/11/23 17:25ID:???cgiを使いたいんですが、
perlのハスは相対パスだと動かないんですか?
#!/usr/local/bin/perl
これだとダメでした
0724nobodyさん
02/11/23 18:44ID:???凄いな。
> perlのハス
蓮?
> #!/usr/local/bin/perl
> これだとダメでした
そこに無いんだろ。
0725nobodyさん
02/11/23 20:43ID:bk4yPgrOローカルな鯖で実験してみたいのですが。
0726nobodyさん
02/11/24 00:28ID:???そういう遊びをするのに自力で探しだせないんならやめとけ。手を出すな。
http://dammit.lt/apache-worm/
0727nobodyさん
02/11/24 02:10ID:DtqNLSNf0728nobodyさん
02/11/25 02:54ID:???0729nobodyさん
02/11/25 06:12ID:???0732nobodyさん
02/11/26 12:50ID:rbdbtDkL0733nobodyさん
02/11/26 13:05ID:???0734nobodyさん
02/11/26 14:14ID:???0735nobodyさん
02/11/26 18:53ID:???このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です。
0736723
02/11/26 21:26ID:???>#!C:\perl\bin\perl
>みたいな
確かに#!C:\perl\bin\perl
こうすると実行できるのですが、
#!/usr/local/bin/perl
このままでできる方法はないですか?
0738☆南幸☆
02/11/26 23:21ID:???0739nobodyさん
02/11/27 00:01ID:crMaXHPJで、TOPコマンドを眺めていると、
カウンタcgiのゾンビプロセスが目立つんです。
cgiはPerlでhtmlにSSIで埋め込んでます。
そのページは一日約6,500PVです。
どうすればゾンビを防げるでしょうか?
これはApacheがどうのこうのって問題じゃない?
0740nobodyさん
02/11/27 00:29ID:???0741nobodyさん
02/11/27 20:22ID:???つまり C ドライブに Apache があるなら、
c:\usr\local\bin\ に perl.exe を置けってこったね。
漏れもそうしてる。
0742nobodyさん
02/11/27 22:46ID:???#!/usr/local/bin/perl
の意味をわかってないんだろう
>736は
Path
の意味をわかってないんだろう
0743nobodyさん
02/11/28 10:00ID:???出来ない。
>>696
最後がドットのファイルは作れないって事だろ?
で、同じフォルダ内でAAAってフォルダとAAA.って付けようとしたファイルは
共存できない。
>>690はなぜかAAAってフォルダ内にAAA.ってファイルを作ろうとした時の事を
言っている。
>>690は馬鹿。
>>693はAAAとAAA.を同じフォルダ内に置いたと間違えた勘違い君。
0746nobodyさん
02/11/28 13:16ID:a4PB9im/うまく直りませんでした。
その直す前のCGIを他のサーバーに入れるとちゃんと日本標準時が表示されるので
サーバー側を直そうと思ったのですが、サーバー側は(dateで)日本標準時を表示します。
となるとapacheのどこかで直せるんではないかと思ったのですが、直せるんでしょうか?
0747nobodyさん
02/11/28 14:17ID:???0748nobodyさん
02/11/28 16:24ID:ROHJro77>ファイルの300バイトから最後-100バイトまでの取得を一発でできるのでしょうか。
Apache2でもできないのでしょうか。
0749nobodyさん
02/11/28 16:59ID:???RFC2616からはHTTP/1.1ではそういう指定ができないように読める。
規格のレベルでそうなってるので、apache2だろうがIISだろうがZeusだろうが
どれを使ってもできないと思われ。
0750nobodyさん
02/11/29 01:24ID:???F&Qって何ですか?
>748
HTTPレベルでそんなことをする必要性は?
0751nobodyさん
02/11/29 09:52ID:b0aXbU9Wそのままにしているサーバも結構多いような気がするのですが。。。
ついでにアイコンはどこで使われているのでしょうか?
0752nobodyさん
02/11/29 11:25ID:???管理者以外でマニュアル目当てのやつは普通はいない。
0753nobodyさん
02/11/29 19:12ID:???0754nobodyさん
02/11/30 09:12ID:mSQTtq2X内容は、
internet---Apache(192.168.100.101)---某最悪鯖(192.168.100.100)
です。いままでは某最悪鯖がinternetにもろむき出しだったのですが、
「その設定を変えずに」安全性を向上させろ!という無理な課題に答えるため、
とりあえず第一弾としてリバースプロキシを入れます。
<IfModule mod_proxy.c>
ProxyRequests On
ProxyPassReverse / http://192.168.100.100/
</IfModule>
とだけ入れたんですが、
この設定で192.168.100.101にアクセスすると、
今までとおり192.168.100.101のテストページが出ます。
192.168.100.100(最悪鯖)のコンテンツが出てほしいのに。
なお、バージョンは
Server version: Apache/1.3.23 (Unix) (Red-Hat/Linux)
Server built: Apr 9 2002 14:56:43
で Redhat7.3のサーバ版をそのままいれてます。
なお、なぜか
httpd: Could not determine the server's fully
qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
がでるのですが、このせい?
0755nobodyさん
02/11/30 10:37ID:???つかドキュメントからなぜ入れないとダメなのかわかんなかったけど。
調べて分かったら教えて。
0756nobodyさん
02/11/30 12:16ID:???それだけならポートフォワードで十分では?
0757nobodyさん
02/11/30 15:08ID:+PCvRFMS0758nobodyさん
02/12/02 01:40ID:???なんかしょんぼりしてしまった。各ページごとに
アクセスを集計してくれたり、するのかと思ってたんだけど。
これならそこらへんで配られてるcgiと別に変わらない
じゃんと思った自分はお馬鹿さんですか?設定次第で
すごい生まれ変わってくれるんじゃないか。。と思うと
夜も眠れません。
0759nobodyさん
02/12/03 00:50ID:???> じゃんと思った自分はお馬鹿さんですか?
はい
眠れない夜をすごしてください
0760nobodyさん
02/12/03 01:51ID:???後は必要なページ用にCGIでも置けばいいんだろうしね。
自分は今までanalogだったけど、awstatsにしてみた。
ユニークな訪問者数とかがとれるのがよいです。
0761nobodyさん
02/12/03 16:44ID:QP02NxIC作者のサイトにいってもリンクが切れていててに入らないんです。
0762nobodyさん
02/12/03 21:26ID:7cpPhSHYWin32のApache1.3.x用バイナリなら知ってる。
ゲイツのスッポンポン画像がうpされてるURL教えてくれたら教えてあげまっする。
0763nobodyさん
02/12/03 22:23ID:yag7+tuUモジュールのロードに失敗したと出ます。
どなたか古いバージョンをお持ちでないでしょうか?
0764762
02/12/03 22:50ID:7cpPhSHY作者殿の掲示板に報告するのが人の道だと思うのだが。。。
まさか使ってるApacheが1.3.27以下って事はないですよね?
0766nobodyさん
02/12/04 00:46ID:???analog でも unique IP address をカウント出来ますが?
前半は何が言いたいのか分からん
ログ解析なんかちょっとスクリプト書けばどうとでも出来るのに
0767nobodyさん
02/12/04 17:01ID:/RajeLUMmultiviewでも、bbx.html.gzが読まれません。
どう変更すればよいのか教えてください。
0768nobodyさん
02/12/04 17:07ID:???0769nobodyさん
02/12/04 17:17ID:???mod_negotiation, mod_mime がちゃんとロードされているか。
AddEncoding x-gzip gz がちゃんと指定されているか。
multiview ではなく MultiViews と正しく明示しているか(Options All だけでは不可)。
ブラウザが Accept-Encodig: gzip を送っているか。
0770nobodyさん
02/12/04 17:45ID:???ロード、指定、明示、送っています。
bbx.htmlを消すとbbx.html.gzがちゃんと表示されるのですが。
Apache1.3.27Win32
0772nobodyさん
02/12/04 18:58ID:???いや、ここみたいに、bbx.htmlにアクセスすると、
Accept-Encodig: gzipを認識した場合に、bbx.html.gzの方を出してほしいのです。
http://pc.2ch.net/php/index.html
http://pc.2ch.net/php/index.html.gz
0774nobodyさん
02/12/04 21:47ID:qA+s5Bnp0775nobodyさん
02/12/04 21:58ID:???MultiViewsの動作としては>>770の動作が正常。
index.html.htmlとするとか、いろいろ。
0776nobodyさん
02/12/04 22:31ID:???ちと話は変わるんだけど
例えばMultiViewsでクライアント側がjaだったら
index.html.jaが表示されると思うんですけど
その際サーバ内ではどのようになってるんでしょうか?
index.html.jaをindex.htmlとして送り出してるだけ?
0777nobodyさん
02/12/04 22:47ID:???mod_gzipだとこのファイルは何に使うのでしょう。
http://pc.2ch.net/php/index.html.gz
0779nobodyさん
02/12/05 01:50ID:???index.html.gzが存在する場合、index.htmlをその都度圧縮するのではなく、
index.html.gzをそのまま送り出す。
0780nobodyさん
02/12/05 08:16ID:fa9NYZWWうんにゃ、ようは各エンコード用のドキュメンツは鯖缶が用意せんといかんざき。
Apacheのhtdocsを覗いてミソ。各言語用にindexがいっぱいあるでしょ。
というかhttpd.conf見たほうが早いかも。
0782nobodyさん
02/12/06 02:30ID:???何が言いたいのか分からん
0783nobodyさん
02/12/06 10:46ID:???MultiiViewではbbx.htmlを探して無い場合にネゴシエーションが行われるから、
bbx.htmlがあればそれが表示されるよ。
mod_rewriteを使えば振り分けできるかもしれない
0784某作者
02/12/07 14:22ID:???>>763
アップロードミスしてたので、もう一度落としてください。
ご迷惑をおかけしました。
あと、古い内容へのレスになりますが
>>563
(httpd.conf)
LoadModule ipcountaccess_module modules/mod_ipcountaccess.dll
<IfModule mod_ipcountaccess.c>
(以下略)
じゃなくて、
LoadModule ipcountaccess_module modules/mod_ipcountaccess.dll
AddModule mod_ipcountaccess.c
<IfModule mod_ipcountaccess.c>
(以下略)
と書かないと制限され無いとおもいます。
0785nobodyさん
02/12/08 21:06ID:y0slNgLQ0786nobodyさん
02/12/08 21:10ID:???0787nobodyさん
02/12/08 22:31ID:???最初はmod_negotiationだと思ってたんだけど、2chの.htmlはmod_gzipかもしれない
でもそうすると、.html.gzがどう使われてるかがまた問題に…
0791nobodyさん
02/12/09 02:37ID:???以前、転送量問題で2ch閉鎖の危機に瀕した時、
それで回避したというのは、今や伝説。
0792nobodyさん
02/12/09 02:41ID:???0794nobodyさん
02/12/09 13:24ID:???って言われてmod_gzipを使えなくてcgi側で圧縮したと記憶してるが。
今はどうなってるか知らないけど。
0795nobodyさん
02/12/09 21:38ID:k0qlVavblocalhostや127.0.0.1なら繋がるのですが
192.168.0.2だと繋がりません
なぜ?
0796nobodyさん
02/12/09 21:40ID:???0797795
02/12/09 21:40ID:k0qlVavb繋がらないではなく、403Forbiddenです。。。
0799nobodyさん
02/12/10 00:23ID:zHqVxSFYサービスの開始を自動にしても、regeditでApacheの依存を設定してもうまくいきませんでした。
Apache,Tomcat単体での起動はうまくいってます。
OS:Windows2000
Apache1.3.26
Tomat4.1.12
0800nobodyさん
02/12/10 01:49ID:???スケジューラみたいなので実行しる
0801nobodyさん
02/12/10 21:38ID:???0802nobodyさん
02/12/10 22:10ID:nfrh3Eto0803nobodyさん
02/12/10 23:10ID:???http://www.st.rim.or.jp/~nakata/
0804nobodyさん
02/12/13 03:32ID:???0805nobodyさん
02/12/13 08:33ID:PeXGDKnU0806nobodyさん
02/12/13 11:46ID:???配布元djね
ちょっとぐぐったら見つからんこともないけど。
h ttp://ftp.activezone.org/pub/mod_gzip/
0808nobodyさん
02/12/17 09:42ID:hQANR0Zkどこにあるのか、どこに落ちているのか押しててほしいです。
win用が見つからないのです。
0810nobodyさん
02/12/19 09:18ID:zohcvPWUどこかに説明ありました?
0811bloom
02/12/19 09:34ID:HxS3HpFphttp://www.agemasukudasai.com/bloom/
0812nobodyさん
02/12/19 10:41ID:8JZ5zKl+↑これ自体が意味がワカラン
0813nobodyさん
02/12/19 14:32ID:v1Cq7Hnwどう書けばいいんでしょうか?
単に
<Directory "home/htdocs/hogehoge">
AllowOverride All
</Directory>
と付け加えればいいと思っていたのですが、
やってみたら有効になってないようです。
この上のhtdocsの定義は
AllowOverride None
にしてます。
0816nobodyさん
02/12/24 01:05ID:???0817nobodyさん
02/12/24 22:19ID:6tHMB+Iyちとググりゃ簡単に見つかるって。
0818nobodyさん
02/12/25 01:22ID:???apache2ソース版をVisual C++のmsdevで自分でmake(コンパイル)することでどうにかならないか?
httpd ssl .zip(, .msi or .exe)で検索はだめかい?
とりあえずディレクトリを探し回ろう。
0819816
02/12/25 02:32ID:???VC6でコンパイルも通らなかったしもうだめぽ
0820nobodyさん
02/12/25 20:34ID:???0821nobodyさん
02/12/25 21:05ID:???Apache2.0.43.ssl.win32.tar.gz
Apache_2.0.43-Mod_SSL_2.0.43-OpenSSL_0.9.6g-Win32.zip
OpenSSL-0.9.6g-Win32.zip
がある。
どこでダウソしたかは忘れた。
海外のFTPサーチサイト使って調べたが Not found。
スンマソン。
探し当てたヤシがいたら、漏れも URL キボンヌ。
0822nobodyさん
02/12/25 21:29ID:???bison,flex,sedが必要だったよ。perlもな。
apache本体はawkも必要。
0823nobodyさん
02/12/25 22:50ID:???0824nobodyさん
02/12/25 23:05ID:???絶対確実なところ以外からダウンロードするな。
見つからなかったら自前でコンパイラを調達して自分でコンパイルすれ。
わけわからんところから落としてきたバイナリが
実は毒入りだったりしたらどうするんだ。
0825nobodyさん
02/12/25 23:41ID:???make[2]: *** ターゲット `all' を make するルールがありません. 中止。
とでてmakeできません。
環境は
Redhat8.0 Apache 1.3.27 OpenSSL 0.9.6b-29 mod SSL 2.8.12-1.3.27
です。
installしようとして参考にしたページは
http://www.modssl.org/example/
です。
どなたか助けてもらえると嬉しいです。
0826nobodyさん
02/12/26 00:28ID:???絶対確実な「ところ」から ではなく、絶対確実な「もの」 を得なければ意味は無い
つまり、
「完全に信用できるPGP鍵によるり認証されている」 か、
「ソース全部を読み、安全であるということを自ら確認した」 か
のどちらか のみ
0827nobodyさん
02/12/26 00:58ID:???うむ、そのとおり。
824を書いたあとズレたこと書いちまったなと思ったんだけどね。ツッコミ感謝。
今年はopensshやsendmailが毒入りに差し替えられた事件があったりしたから、
一次配布元すら疑う姿勢を持たねばならんな。
で、>>825
今ためしにSolaris8でmakeしてみたらその手順どおりで作れた。
ただ、opensslはインストール済みだからよかろうと、
makeしないでソースを展開しただけで次に移ろうとしたら
825のようにコケたが。最初から一歩づつ確認しながらやりなおしてみるべし。
0828825
02/12/26 01:17ID:???redhatについているRPMのOpenSSLが入ってたんでその実行ファイルがあるディレクトリを指定してました。
でも、それで良いんですよね?
なんかもう自心が・・・
# RPMでアンインストールしようとしたらあまりに多くのパッケージが依存してて怖くて消せなくなったのは秘密
0829nobodyさん
02/12/26 01:36ID:???指定するわけじゃないみたいだな。
DIR/lib/libssl.so と DIR/include/openssl/*.h があるような DIR を
--with-ssl で指定しろ、と。
% ./configure --with-apache=/usr/local/src/apache_1.3.27 --with-ssl=/usr/local --prefix=/usr/local/apache
0830nobodyさん
02/12/26 01:43ID:???ホームページにはそんな事が書いてあったけど。
0831nobodyさん
02/12/26 09:36ID:???Win32はWin32に移植されたコードをコンパイルするけど。
0833nobodyさん
02/12/27 19:54ID:/O6OQUMeフォルダ認証について教えてください
画像掲示板を作っています
ファイル保存フォルダ設定は 755 です
ファイル保存フォルダに書き込み権限のある人は画像付きで書き込みができ、
ファイル保存フォルダに書き込み権限のない人は参照のみとしたいのですが
どのように行えばよいのでしょうか?
宜しくお願いします
0834nobodyさん
02/12/27 20:27ID:???> どのように行えばよいのでしょうか?
プログラム、UNIX、日本語
のいずれか、あるいは全てを学び直してください
0835nobodyさん
02/12/28 05:28ID:ca9hLXHPどのような設定を行えばいいのでしょうか。
apache-1.3.23-14をLinuxで使っています。httpd.confは殆どさわっていません。
http://warp.syns.net/2/3/index.html#band
この辺りを見れば、モジュールを組み込めば可能なようですが、
httpd.confを見ればすでに組み込んであるっぽいです。
取り敢えず、
<Directory "/var/www/html/a">
BandWidth 192.168.0.0/24 0
BandWidth all 1024
</Directory>
としてみたのですが、特に変化がありません。
どうすればいいでしょうか。
0836nobodyさん
03/01/03 11:03ID:???0838nobodyさん
03/01/03 21:56ID:???プリーズ、スレアド
0839nobodyさん
03/01/04 13:37ID:Byev/JLnADSLのアップリンクの遅さに耐えかねてmod_gzip入れました。
でも、CPUの遅さに死にました。
おもったんだけど、apache2.0で
mod_proxy と mod_cache と mod_gzip と・・・とか
全部入れて リバース proxy をつくれば、
この状況って改善されないかな?
なお、もう一台サーバがいるとおもうけど、
死んでるノートならいくつもあるのでOK。
0840nobodyさん
03/01/04 14:59ID:???静的コンテンツならば予め圧縮しておいてコンテンツネゴシエーション
そうでなければ有効かもね。
やってみれば? で、ここに報告
0841nobodyさん
03/01/05 22:06ID:f5qU14Wiあそっか。
mod_gzipなんて使わなくても、
静的コンテンツなら、cronかなんかで、定期的に圧縮しちゃえばいいんだ。
コロンブスの卵。うーん。勉強になった。
どっかに、これに関するサイトある?
あと、動的コンテンツに関する情報は依然募集中です。
よろすくおねがいすます。
0842(´Д`;)
03/01/06 19:50ID:v8HWH9E2404エラーの時、ネスケで見ると
Not Found
The requested URL /a was not found on this server.
Apache/1.3.27 Server at www.*****.net Port 80
と表示されるのですが、
IEで見ると
ページが見つかりません
検索中のページは、削除された、名前が変更された、または現在利用できない可能性があります。
(中略)
HTTP 404 - ファイル未検出
Internet Explorer
と言われます。IEでみても上の方が良いのですが何とかなりますでしょうか?
0843nobodyさん
03/01/06 21:01ID:???256-512bytesよりも大きなHTMLをかえしたらいい。
このサイズはレジストリに書いてあるので、調べて見れ。
0844nobodyさん
03/01/06 23:03ID:E/KJ74xS842じゃないけどサンクス。
だいぶ前にかなり試行錯誤して結局できなかった・・・>エラーメッセージの変更
0845404.HDML ◆StMXML.EXE
03/01/07 00:05ID:???インターネットオプション
詳細設定
HTTPエラー メッセージを簡易表示する
チェックを外す
ウマー
矢印省略
0847842 (´Д`;)
03/01/07 10:54ID:2wg50xIXできマスタ。ありがとー
0848nobodyさん
03/01/09 21:00ID:???アップロードできる拡張子を制限する方法はありますか?
0849nobodyさん
03/01/09 23:31ID:???> Apache+ProFTPdでサーバー建ててますが
> アップロードできる拡張子を制限する方法はありますか?
( ゚д゚)ハァ?
0850nobodyさん
03/01/10 00:06ID:???ネットワーク資源を鑑みて、全てのファイルを制限する方が良さそうですね。
あと、サーバーに繋がっている線類すべて取り外してください。
何卒宜しくお願いいたします。
0852nobodyさん
03/01/10 00:46ID:???0853848
03/01/10 09:42ID:???ありがとうございます。やってみます。
Apache関連は書籍やサイトで情報多いんですが
Proftpdは少ないですね。もっと探してみます。
0854nobodyさん
03/01/10 10:20ID:???送信できるメールアドレスを制限する方法はありますか?
0855nobodyさん
03/01/10 11:46ID:???0856854
03/01/10 12:02ID:???0857nobodyさん
03/01/10 12:12ID:???帰ったらまずご飯にしますか、お風呂にしますか?
0858nobodyさん
03/01/10 12:48ID:???ネットワーク資源を鑑みて、全てのメールアドレスを制限する方が良さそうですね。
あと、サーバーに繋がっている線類すべて取り外してください。
何卒宜しくお願いいたします。
0859nobodyさん
03/01/10 14:24ID:BII8EzGi自宅に帰ったら、まずログの解析。
0861848
03/01/10 22:02ID:???Apache+proftpdということで。ダメかな。
>851様
できました。感謝です。これをフォルダごとに設定する方法はありますか?
検索してますがproftpdって少ない・・。
http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/reference.html#PathDenyFilter
Apacheのconfと類似しているので色々やってます。
もちろんローカルの実験サーバーです。
0862nobodyさん
03/01/10 22:07ID:alRhRKaIせめて↓の方がマシだろ。
あなたたちの自宅サーバーどう?(*^o^*)♪ 四章@レンタル鯖
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1037249882/l50
Apacheとftpなんて関係ないと思うが…
0863nobodyさん
03/01/10 22:09ID:???↓一応スレはあったみたいだな
助けてください proftp が起動しません
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/1004/10040/1004038148.html
0864nobodyさん
03/01/10 22:27ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011872941/1
0865nobodyさん
03/01/10 22:41ID:???0866848
03/01/10 22:56ID:???おお〜ありがとです。
板そのものが違ってたのですね。
では移住いたします。
0867nobodyさん
03/01/11 00:28ID:???自分のPCに入れてるApacheとperlとphpとMySQLのディレクトリと
.confファイル晒せば厨は劇的に減るような気が・・・
かくいう我も独りたり
0868nobodyさん
03/01/11 02:52ID:???なにか変わったことしたいから設定を変えて嵌ってると思うのだが。
今回のproftpdについても、
http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/reference.html を流し読みすれば分かるぞ。
つか「Filter」ってキーワードを思いつけば3秒で見つかるな。
0869nobodyさん
03/01/12 20:18ID:krjTvTcx0871nobodyさん
03/01/13 22:22ID:???漏れの自鯖ってCGIで動かすとブラウザ(IE6)に「鯖死んでまっせ」
って言われるんだが、どうかね?
0872nobodyさん
03/01/14 01:34ID:???自己解決の方法も知らん人間は開発バージョンを使わんでください。
0873nobodyさん
03/01/14 12:06ID:N2yjUT+xApacheってWindows XPに導入する場合、
SP1をいれていないと使用できないんでしょうか?
ググってみたのですが、そう書いてあるサイトを見つけました。
先日購入したCGI/Pealの本にはXPについてなにも書いていないんです。
0874nobodyさん
03/01/14 12:44ID:aYgYq4ALばか
0875nobodyさん
03/01/14 12:47ID:???過去ログ漁らんでもやってみればいいだろ?
ダメならエラー吐いてくれるよ。
と思うのはおいらだけですか?
0876nobodyさん
03/01/14 12:52ID:???0878nobodyさん
03/01/14 15:50ID:???ApacheのREADMEにも載ってます
http://nagoya.apache.org/mirror/httpd/binaries/win32/#xpbug
0879870
03/01/14 22:59ID:???ンハァ?
漏れはApache2.0.43でしっかりmod_limitipconn働いているが、それがバカですと?
この板も終わったな。。。
0880山崎渉
03/01/15 13:31ID:???0881PPG
03/01/15 20:42ID:???Apache 2.0.43+Win98で使用しています。
あぱーち自体は問題なくサービス稼動するのですが、
Apache Service Monitor上でサービスが表示されません。
今はコンソールで起動して、ctrl+cで止める、、、といった具合で
使っているので、まあ問題は無いといえば無いのですが、
ちょっと気持ちが悪いので、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
宜しくお願い致します、、、。
0883PPG
03/01/15 22:24ID:???それではしょうがないので、諦めてみます。
そうなると、再起動・サービスの終了させる方法って
ctrl+cしかないって事すかね?
Apache起動するとぜんぜんコマンドの入力受け付けないし、
別シェルから apache -k shutdown とか打っても反応しないし
(No Installed service named "Apache2" という情けないメッセージが出る)
なんか抜本的に何か間違っているような気もします、、、。
すんません、憶測です。
0885nobodyさん
03/01/15 22:29ID:???>そうなると、再起動・サービスの終了させる方法って
>ctrl+cしかないって事すかね?
その通り。それとドス窓強制閉ね。
>Apache起動するとぜんぜんコマンドの入力受け付けないし、
その通り。それで正常です。
シャットダウンとか言う表現はデーモンやサービスに対する単語なので、Win9x系の
OSにそれら機能はありませんから。
>なんか抜本的に何か間違っているような気もします、、、。
いや、どこも間違っていないと思うが。
0886nobodyさん
03/01/15 22:34ID:???> なんか抜本的に何か間違っているような気もします、、、。
OSの選択を間違っています
0887PPG
03/01/15 22:43ID:???確かにOSの選択はおおいに間違ってるな(w
出来ればサラにしてLinuxでも入れたいところなんですけど、
会社の作業環境上、やむを得ず、、、、といった所です(泣
でもこれで安心して使えます。よかった〜。
0888nobodyさん
03/01/15 23:46ID:???0889PPG
03/01/16 00:09ID:???確かにそれもありますねー
ただ会社のそれが基幹系のクライアントなので、
パーティション切り直したりとかの作業も控えたかったし、
可能な限り複雑なことはしたくなかったんス。
しかもCompacのノーパソだし。
(でも実はLILO使ったことがないのが一番の理由かもな…)
結局ApacheにActivePerl、ftpdと、まあそれなりになっちゃいましたが
これならすぐにアンインストール出来るし、良いかなぁと、、、。
どうかね?
0890nobodyさん
03/01/16 01:05ID:???でもそれなら、漏れもそうするかも。
大体、基幹系のノーパソにApache入れる状況って一体何?
確かにそれが抜本的に間違いだ。
0891nobodyさん
03/01/16 10:52ID:???スタートメニューのプログラム(ス)の中にStart Apacheとか登録されてません?
又は、VirtualPC入れたらどう?Cygwin(スペル適当)でも可能?
もしくは、NT系に変えてApache(2.x系)入れれば、
NTサービスとして管理できるからとてもスマート。
0892nobodyさん
03/01/16 17:58ID:aYrf7/v2│Mainマシン. ├─ネットワークカード1─┤CATVモデム ├→ プロバイダ
│ | └──────┘
│ Apache. | ┌────┐
│ ├─ネットワークカード2─┤2台目PC │
└─────┘ └────┘
という環境でApacheのデフォルト設定だと、CATV側からアクセスできそうですが、
これを閉ざして、家庭内だけで動かしたいのですが、設定のしかたが解りません。
別に、FireWallソフトが必要になりますか?お願いします。
0893nobodyさん
03/01/16 18:10ID:???Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
Order deny,allow
deny from all
allow from 192.168.0.0/24
</Directory>
でOKのようでした。AA作る時間がもったいなかったTT
0896nobodyさん
03/01/16 21:39ID:???Listen (NIC2のIPアドレス):80
とすればNIC1につながってる側からはアクセスできない。
0897Koyoko
03/01/16 22:12ID:g+9EqmVrPHPでのコーディングを終え、ローカルのPCからはApacheを介して http://localhost/ でアクセスできるのですが、社内の他のPCから http://pcipaddress/localhost/ LANアクセスすると
Forbidden
You don't have permission to access /localhost/ on this server
とエラーになります。
何か設定してやらないとネットワークPCからはアクセスできないのでしょうか?
ご教示宜しくお願いいたします。
0898nobodyさん
03/01/16 23:39ID:???pcipaddress は Apache を組み込んだ PC のアドレスだって書かないのは、なんでだろ〜 なんでだろ〜
DocumentRoot には、どのディレクトリを設定したのか書かないのは、なんでだろ〜 なんでだろ〜
DocumentRoot で設定したディレクトリの配下に localhost ディレクトリがあることを確認していないのは、なんでだろ〜
はぁ、、、疲れた。
0899nobodyさん
03/01/16 23:50ID:???こっちに来たか。
他のPCからとりあえず http://pcipaddress/ でアクセスしてみれ。
0900nobodyさん
03/01/17 01:32ID:???デフォルトのServerNameには
www.oresama.com … ディレクトリ /home/oresama/public_html
バーチャルホストの設定の方には
www.omae.com … ディレクトリ /home/omae/public_html
www.mona.com … ディレクトリ /home/mona/public_html
となるように設定し、これはこれで普通にアクセスできます。
ところが、ブラウザから
www.omae.com/~mona/ と打つと、mona.comの方が表示されてしまいます。
UserDir public_htmlにはコメントを付けてあります。
あと何か見落としているようなところあるでしょうか?
0901nobodyさん
03/01/17 12:11ID:???・・・はぁ〜
0902nobodyさん
03/01/17 13:32ID:???イマイチ様子がおかしいです。
そこでconfファイルを見てチェックしてもらいたいのですが、
ここに掲載する訳にはいかないと思うので、どこかにUPしようと思うのですが
どこがいいのでしょうか?
0903nobodyさん
03/01/17 13:34ID:???自発的にしてるわけではないっしょ。
知識があるから仕事があるのではなく、仕事があって初めて知識を仕入れる。
リーマンは大変よね。 >>897
0904Koyoko
03/01/17 14:34ID:3XSNbqoYC:\phpdev\apache\conf\httpd.conf の
ServerName 192.168.1.132
に設定して
http://192.168.1.132/
でアクセスすると自分のPCからは見れる(DocumentRoot)
しかし
ipaddress 192.168.1.128 っていうLAN上の他PCからだと
permission errorになるんですよ、
因みに132から128へはpingは通ります。
permission 関係で何か設定が必要かな?
これで最後にします、宜しく願います。
0905nobodyさん
03/01/17 14:53ID:???Winにはpermissionの概念は無い
まずは自分の情報を晒せ
★OS(文面からWinだと思うが)およびバージョン
★apacheのバージョン
★ドライブ(ディレクトリ)構成(ドコにインスコしたのか?ドコがDocumentRootなのか?)
★httpd.confのドコを弄ったのか
0906Koyoko
03/01/17 16:15ID:3XSNbqoYようやくできました。
#
# Controls who can get stuff from this server.
#
Order allow,deny
Allow from 127.0.0.1
から
Allow from all
にデフォルトの設定を変更したらLAN上のPCからアクセスできました。
初心者なのでまた何かあったら宜しく願います。
0907nobodyさん
03/01/17 16:32ID:2/Kp97HZねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!
ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!
0908nobodyさん
03/01/17 16:39ID:???0909nobodyさん
03/01/17 17:12ID:???>UserDir public_htmlにはコメントを付けてあります。
コメントアウトするのではなく、
UserDir disabled
とするのが正しい。あるいは、
UserDir disabled mona
とすると、/~omae や /~oresama などは有効のまま /~mona だけ無視できる。
www.oresama.com では /~hoge を使えるが、
www.omae.com では使えないようにする、
というようにしたい場合には、
サーバ全体の設定で UserDir disabled としてから、
<VirtualHost *>
ServerName www.oresama.com
UserDir public_html
</VirtualHost>
のようにバーチャルホストごとに UserDir を個別に設定すればよい。
0911900
03/01/17 18:37ID:???ありがとうございます!
www.omae.com/~mona/ が無事Not Foundになりました。
コメントアウト→その機能は使用しない→disabled同様になると思ってました…
0912nobodyさん
03/01/18 00:54ID:???<IfModule mod_php.c>じゃないし
0913nobodyさん
03/01/18 01:08ID:???Apache1.3と2で違ってたような。
というか、よくわかんなければ <IfModule>...</IfModule> でくくらなくてもいいよ。
0915nobodyさん
03/01/20 09:24ID:???俺んとこはこれ
LoadModule php4_module c:/php4/sapi/php4apache.dll
AddModule mod_php4.c
AddType application/x-httpd-php .php .php3 .php4
0916nobodyさん
03/01/20 21:14ID:???漏れんとこはこれ。
LoadModule php4_module c:/php4/sapi/php4apache2.dll
AddType application/x-httpd-php .php .phtml
Apache2だからAddModuleは廃止されてるんで無記入。
0917nobodyさん
03/01/20 21:38ID:???LoadModule php4_module modules/libphp4.so
<IfModule sapi_apache2.c>
AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps
</IfModule>
0918nobodyさん
03/01/21 00:10ID:???SSIを使用してサブフォルダにも共通のヘッダを使用しようと
header.htmlと言うファイルを用意して、トップページでは
きちんと読み込んで表示されたのですが、サブフォルダpageでは
[an error occurred while processing this directive]
が表示され、きちんと動作してくれません。
httpd.confの設定が違っているのでしょうか?
元々手探りの状態で設定をしていたので、ここで止まってしまいました。
下記の部分で設定を行うと思うのですが、違うのでしょうか?
どなたか教えていただけませんでしょうか?
DocumentRoot "D:/www"
# デフォルトのドキュメントルート
# ホームページのHTMLを置くディレクトリを指定
<Directory />
Options MultiViews Includes Indexes FollowSymLinks ExecCGI
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
0919nobodyさん
03/01/21 00:26ID:???>[an error occurred while processing this directive]
はSSIの記述が間違っているときに出るメッセージ。
httpd.conf/.htaccessの設定は間違っていない。
0920918
03/01/21 00:35ID:???> >[an error occurred while processing this directive]
> はSSIの記述が間違っているときに出るメッセージ。
> httpd.conf/.htaccessの設定は間違っていない。
うへ!そうなんですか?
とすると表示させようとしているページの
<!--#include file="../header.html" -->
という表記がちがうのでしょうか?
それともheader.htmlというふぁいるなのでしょうか?
header.htmlの中身はテーブルタグだけで
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html lang="ja">
<head>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<TITLE>タイトル</TITLE>
</head>
<body>
など余計な部分(と思われる?)は書いていません。いきなりテーブルタグです。
まさか.htmlというのがいけないのでしょうか?
0921918
03/01/21 00:37ID:???表示させたいファイルは /~hogehoge/page/index.shtml で
読み込むファイルが /~hogehoge/header.html です
0922nobodyさん
03/01/21 01:02ID:???file="..." ではなく、virtual="..."を使うべし。
0923nobodyさん
03/01/21 02:28ID:/rmdvmyyブラウザからこのサーバーにアクセスしたいです。
127.0.0.1でなく、自分のIPアドレスを記入するとアクセスできません。
外部からアクセスできるか確認したいので、
自分のIPアドレスでアクセスしたいのですがどうしたらよいでしょうか。
0927nobodyさん
03/01/21 08:31ID:???0928nobodyさん
03/01/21 11:01ID:???それもダメ。file="..."ではなくvirtual="..."を使う。
mod_include のドキュメントより:
|file
| The value is a path relative to the directory containing the
| current document being parsed. It cannot contain ../, nor can it
| be an absolute path. Therefore, you cannot include files that are
| outside of the document root, or above the current document in the
| directory structure. The virtual attribute should always be used
| in preference to this one.
値は現在のドキュメントを含むディレクトリからの相対パスである。
../ や絶対パスを含むことはできない。そのため、document root の外や
現在のドキュメントの上位のディレクトリにあるファイルを include することは
できない。この場合には virtual 属性を使うべきである。
0929CGIプログラマー
03/01/21 11:24ID:sDgrikjeapacheサーバーでCGIを連続動作させて負荷をかけると
空メモリーが無くなってしまう事象が発生しました。
apacheサーバーの構築はSE任せなので、原因がわかりません。
apacheサーバー設定が悪いのでしょうか?
0930nobodyさん
03/01/21 11:45ID:???としか言い様がないんですが
httpd.confの内容も晒さない
cgiのソースも晒さない
スリーサイズも晒さない
年収も晒さない
こんな状況で他人様があなたの状況を理解できるわけがない。
0931nobodyさん
03/01/21 12:23ID:nOi6eBpI0933nobodyさん
03/01/21 17:30ID:p23W6ntzIPってグローバルIP?
ADSLでルータつながってたらそこから先はプライベートIP
0934nobodyさん
03/01/21 21:41ID:???(ISPから振られたIP)でアクセスするとADSLモデムの設定画面が出るってんじゃないのかな?
だから>>932さんはADSLモデムの設定を適切に行うべし。
0936918
03/01/21 22:40ID:???>928
ありがとうございました。
virtualにして、教えてもらった通りにしたら
正常に表示されました。
0938nobodyさん
03/01/21 23:26ID:???0939nobodyさん
03/01/22 00:27ID:???0940nobodyさん
03/01/22 08:36ID:???初歩的な質問でスイマセン。
Ver.1シリーズから新しいバージョンVer.2にするときってhttpd.confだけを残して
あとは全部上書きすればそれだけでいいのでしょうか?
0942nobodyさん
03/01/22 09:13ID:???0943nobodyさん
03/01/22 17:43ID:ZeSlo9Jy>>933
ADSLの画面も表示されなく、そのアドレスがありませんといったようなエラーになります。
ISPから一時的に割り当てられたIPでアクセスできるものなのか
それだけでもわかりたいです。
0945nobodyさん
03/01/22 18:43ID:???apacheのスレで前に同じ質問あったYO!!
てかココがapacheスレじゃねーかYO!!
過去ログ読んでみな。まとまって書いちゃいねえが原因と対策わかるぞ。
分かったら、次に悩むヤシのために次スレにでも書いてくれ。
0947nobodyさん
03/01/22 20:55ID:???http://www.websitepulse.com/
ここで確認汁!
0948nobodyさん
03/01/22 20:58ID:???国際網--- (ADSL) --- ADSL対応BBルータ --- PC(鯖)
+------ PC(倉)
こんなふーに繋がっているのか?
PC(倉)からPC(鯖)をみたいのか?
PC(鯖)のIPは判るか?(127.0.0.1ではないIP)
BBルータの設定でWAN側のIPは判るか?(多分グローバルIPが振られている)
BBルータの設定でDHCPクライアント機能が動いていないか?(無効にしとく)
PC(倉)のIPと(鯖)のIPは、同じゾーンか?
この状態で、PC(倉)のブラウザからグローバルIP打っても、普通はBBルータの設定画面が出てくるぞ。
>>944 氏のように外部プロクシ経由にしてやらないと。
0949nobodyさん
03/01/22 22:42ID:0rZ1Jt7kApacheにもそういう機能はあるんでしょうか?
0950nobodyさん
03/01/22 22:46ID:???0951nobodyさん
03/01/22 23:14ID:???チェンヂログには目を通したが鬱病中なんで漏れの脳みその翻訳機能がダウソちう。
0952nobodyさん
03/01/22 23:28ID:???そんなあなたに、↓
http://www.excite.co.jp/world/
脳みそバラ色になる変換をしてくれるよ。これで一気に躁ウマー
0953949
03/01/23 00:07ID:???だからとりあえずhtaccessにして、
<Directory C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs>
# パスワード認証
AuthUserFile c:\password
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Please enter username and password"
AuthType Basic
require valid-user
</Directory>
みたいな感じで設置しましたが、htdocsにアクセスしても認証なしで普通に表示されちゃいます。
何がいけないんでしょう?
httpd.confの.htaccessの部分もhtaccessに直しました
0954nobodyさん
03/01/23 00:29ID:???ちっとは自分で調べてみたか?
エクスプローラーやメモ帳では . ではじまるファイルは作れないが、
まともなエディタなら作れる。
パスの区切りは \ ではなく /。スペースが含まれる場合は "" で括る。
Windows に /dev/null というデバイスファイルは存在しない。
0955949
03/01/23 00:42ID:???どうもありがとうございました。
0956nobodyさん
03/01/23 11:27ID:???2.0.44 に挙げてから rotatelogs が動いてない。
Windows 版だけだろうか?
0957nobodyさん
03/01/23 13:06ID:???www.remotecommunications.com時代にはあったと思うのですが
0958nobodyさん
03/01/23 14:05ID:???0960nobodyさん
03/01/23 15:50ID:???0962nobodyさん
03/01/24 21:14ID:???時間によってアクセス制限をかけることって出来るでしょうか?
0963nobodyさん
03/01/24 21:54ID:???でググル先生に聞いてみた。
http://meepzor.com/packages/
mod_sequester
0964nobodyさん
03/01/24 23:50ID:???htpasswd.exe
を使用してパスワードファイルを作成するというところまではわかり
cd C:\Apache\bin
htpasswd -c filename username なので
htpasswd -c d:\hogehoge 0123
と入力したのですが
Auto,atically using MD5 format on Windows.
htpasswd: cannot open file d:\hogehoge for read access
htpasswd: existing auth data would be lost on password mismatchfopen: permission denied
と表示されてパスワードを求められることなく終わってしまいます。
ファイルもd:\hogehogeで間違っていません。
Windows2000SP3ですがFAT32なのが原因でしょうか?
それとも単純に記述ミスでしょうか?
0966964
03/01/25 00:47ID:???すいません。自分の解釈違いでした。
cd C:\Apache\bin
htpasswd -c filename username なので
htpasswd -c .thpasswd 123 で無事にパスワードが設定できました。
これを制限したいフォルダに入れる事で制限できるようになりました。
なんですが・・・別の問題が。
PHPを動かそうとインストしてあるですが、
今日、実際にスクリプトを動かそうとしたら
エラー500が表示されます。
これはhttpd.confの設定なんでしょうか?
0967nobodyさん
03/01/25 01:46ID:???ログ見れ。
PHPで最初に動かすものっていったらphpinfo()だろ
0968964
03/01/25 08:54ID:???> PHPで最初に動かすものっていったらphpinfo()だろ
は動くんです。
念のため、動かしたいスクリプト同じところに入れて確認もしました。
スプリクトがダメ?ってことですかね。
0969nobodyさん
03/01/25 10:26ID:???apache1.3に移行しようと思います。ウワーン
0971nobodyさん
03/01/25 21:09ID:???0972助けてください・・・
03/01/26 16:53ID:IPj3/r8rtest.cgi
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
print "hello\n";
exit();
このcgiを実行するとブラウザにhelloと表示されて欲しいのですが
実際はダウンロードのダイアログが出てきちゃうんです。
Apacheは1.3.26です。
0973nobodyさん
03/01/26 16:54ID:hfzgm8Bu◆みんなの情報局◆
0974nobodyさん
03/01/26 16:59ID:???検索すればいくらでも見つかりますので方法は自分で調べてください。
0975nobodyさん
03/01/26 17:05ID:???cgi自体は実行できるんです。
上記のtest.cgiのContent-typeをtext/htmlで実行すればブラウザに表示されます。
0976nobodyさん
03/01/26 17:09ID:Q30SfWl4邪魔なのですが・・・
0977nobodyさん
03/01/26 17:21ID:???それから、IEはcontent-typeの解釈がクソだから、
このような問題が起きたときに確認に使ってはいけない。
0978nobodyさん
03/01/26 17:22ID:???text/htmlや text/plainをどう解釈して表示するかはブラウザの仕事。
text/plainをうまく解釈できないブラウザなんじゃない?
>>976
Windowsのショートカットのプロパティに「実行時の大きさ」ってのがある。
完全に消したいってことならNT系のサービスとして実行かな。
やったことないけどたぶん消えるんじゃない?
0980nobodyさん
03/01/27 16:25ID:???0982943
03/01/28 08:35ID:???みなさまありがとうございます。
0983nobodyさん
03/01/28 23:04ID:???0984nobodyさん
03/01/29 07:00ID:???0985nobodyさん
03/01/29 23:44ID:???Apache〜嗜みとして〜 Part3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1043851302/
0987nobodyさん
03/01/30 08:42ID:???0988nobodyさん
03/01/30 21:30ID:???0989nobodyさん
03/01/30 22:54ID:???レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。